JP2009161501A - 貼付剤の使用方法 - Google Patents

貼付剤の使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009161501A
JP2009161501A JP2008003166A JP2008003166A JP2009161501A JP 2009161501 A JP2009161501 A JP 2009161501A JP 2008003166 A JP2008003166 A JP 2008003166A JP 2008003166 A JP2008003166 A JP 2008003166A JP 2009161501 A JP2009161501 A JP 2009161501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liner
groove
patch
adhesive layer
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008003166A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Harima
潤 播摩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2008003166A priority Critical patent/JP2009161501A/ja
Priority to CA002648663A priority patent/CA2648663A1/en
Priority to EP09000170A priority patent/EP2078517A3/en
Priority to US12/351,120 priority patent/US20090181225A1/en
Priority to KR1020090001746A priority patent/KR20090077713A/ko
Priority to CNA2009100026316A priority patent/CN101480364A/zh
Publication of JP2009161501A publication Critical patent/JP2009161501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/02Adhesive bandages or dressings
    • A61F13/023Adhesive bandages or dressings wound covering film layers without a fluid retention layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00361Plasters
    • A61F2013/00544Plasters form or structure
    • A61F2013/00646Medication patches, e.g. transcutaneous
    • A61F2013/00651Medication patches, e.g. transcutaneous tapered, bevelled or chamfered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00361Plasters
    • A61F2013/00795Plasters special helping devices
    • A61F2013/008Plasters special helping devices easy removing of the protection sheet
    • A61F2013/00812Plasters special helping devices easy removing of the protection sheet perforate or breakable zones
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • Y10T428/2486Intermediate layer is discontinuous or differential with outer strippable or release layer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

【課題】ライナーに溝を有する貼付剤において、ライナーを容易に剥離できる、貼付剤の使用方法を提供する。
【解決手段】支持体2と、該支持体の片面上の粘着剤層3と、該粘着剤層上に積層された厚さTのライナー4とを備え、該ライナーには、該粘着剤層が積層された面の反対側の表面から深さT/2以上、T未満の溝が形成され、該溝の平面形状は、該溝によって該ライナーが2以上のライナー片4a,4bに区切られるものである貼付剤1の使用方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、支持体と、該支持体の片面に形成された粘着剤層と、該粘着剤層上に積層されたライナーとを備える貼付剤の使用方法に関する。
近年、各種の貼付剤が開発されている。これらの貼付剤は、種々の用途に使用される。特に、傷口の保護および薬物の連続した経皮投与に用いられる貼付剤用途には非常に優れたものである。このような貼付剤は、布帛やプラスチックフィルムなどからなる支持体上に粘着剤層が積層され、該粘着剤層上にライナーが積層されている。このライナーは、当粘着剤層の皮膚貼付面を保護するだけでなく、柔軟な支持体を用いた貼付剤に使用することで、貼付剤としての自己保持性を改善して貼付剤の操作性を改良するという効果を発揮するものである。このような貼付剤を使用する際、使用者は、ライナーを粘着剤層から剥離、除去し、露出した粘着剤層の皮膚貼付面を、被貼付部位に貼付する。したがって、ライナーは、該粘着剤層から容易に剥離できることが望まれる。
特開2003−033389号公報(特許文献1)は、支持体の片面上の粘着剤層と、該粘着剤層上に積層された厚さTのライナーとを備え、該ライナーには、該粘着剤層が積層された面の反対側の表面から溝が形成されている貼付剤を開示する。この貼付剤では、溝の深さはライナーの厚さT未満であり、粘着剤層まで達しておらず、ライナーが使用直前まで2以上のライナー片に分離されていない。この例について同文献は、溝の深さを粘着剤層に達しない程度に設定し、溝底部において非常に薄いライナーの連接部によって粘着剤層を覆うことにより、粘着剤層が溝から滲み出し、操作性を損ねたり安定性に悪影響を及ぼす弊害が防止されることを述べる(段落0028)。そのような貼付剤の使用方法について、同文献は、溝の深さが望ましくは14T/15以上となるように設定することで、ライナーが容易に2つのライナー片に裂けることを述べる。
しかし、同文献は貼付剤を溝に沿って折り曲げることを開示しない。まして、貼付剤を溝に沿って折り曲げることで、溝の底部のライナー連接部を破断することは示唆すらされていない。
実際、同文献には溝底部にこのような連接部を有する別の例について、ライナーを容易に2つのライナー片に「引き裂く」ことができると述べられている(段落0038)。このような操作のために例えば、両手で、すなわち一方の手で貼付剤の一端をしっかり保持し、他方の手で貼付剤の他端をしっかり保持しつつ、ライナーの溝底部の連接部に十分な引っ張り力を印加することが必要となる。したがって、このようなライナーを剥離、除去して貼付剤を使用することは容易ではないことが示唆される。
その一方、このようなライナーが、使用直前まで2以上のライナー片に分離されていない貼付剤は次の点で優れたものである:(i)溝底部の連接部によって、粘着剤層が環境に露出していないので、粘着剤層成分が貼付剤保管中にこの溝から滲み出し、包装体内面に付着して、包装体からの取り出し性に悪影響を及ぼすことが抑制される;(ii)溝底部の連接部によって、粘着剤層が環境に露出していないので、粘着剤層成分の安定性が高い。
以上の通り、ライナーが使用直前まで2以上のライナー片に分離されていないタイプの貼付剤において、簡単な操作で使用できる貼付剤の使用方法の開発が望まれる。
特開2003−033389号公報
上記に鑑み、本発明は、ライナーに溝を有する貼付剤において、ライナーを容易に剥離できる、貼付剤の使用方法を提供することを課題とする。
本発明は:
[1]
支持体と、該支持体の片面上の粘着剤層と、該粘着剤層上に積層された厚さTのライナーとを備え、該ライナーには、該粘着剤層が積層された面の反対側の表面から深さT/2以上、T未満の溝が形成され、該溝の平面形状は、該溝によって該ライナーが2以上のライナー片に区切られるものである貼付剤の使用方法であって、該方法は:
(a)該貼付剤を、該溝に沿って折り曲げることにより、該溝の底部のライナー連接部を破断させ、該溝が、少なくとも、第一破断部と第二破断部とを生成させ、該ライナーが、少なくとも、該第一破断部を有する第一ライナー片と、該第二破断部を有する第二ライナー片とを生成させる;
(b)第一ライナー片の第一破断部近傍に手指をかけて、第一ライナー片を粘着剤層の粘着面から除去し、第二ライナー片の第二破断部近傍に手指をかけて、第二ライナー片を粘着剤層の貼付面から除去し、粘着剤層の貼付面を露出させる;
ことを含む方法;
[2]
支持体と粘着剤層との積層体である貼付剤本体が、ライナーよりも柔らかいものである、[1]記載の方法:
[3]
前記(a)は、第一ライナー片の粘着剤層が積層された面の反対側の表面が略平面状に保持し、かつ第二ライナー片の粘着剤層が積層された面の反対側の表面が略平面状に保持しつつ、貼付剤を折り曲げることを含む、[1]または[2]記載の方法;
[4]
溝の断面形状が略U字型または略V字型である、[1]ないし[3]いずれかに記載の方法;
[5]
ライナーの剛軟度が50mm以上である、[1]ないし[4]いずれかに記載の方法;および
[6]
[1]〜[5]いずれかに記載の方法に用いられる貼付剤;
を提供する。
本発明では、貼付剤を、ライナーに形成された溝に沿って折り曲げることにより、溝の底部のライナーの溝の底部の連接部を破断させて、溝が、第一破断部と第二破断部とを生成させる。
このように、貼付剤を溝に沿って折り曲げるという簡便な操作によって、溝の底部の連接部を破断させ、これらの破断部を生成させることができる。また、これらの破断部近傍、とりわけこれらの破断部は、ライナーを剥離、除去する際に、手指の手がかりとして作用するので、ライナーを容易に剥離、除去することができる。一方、このような連接部のために、粘着剤層が、貼付剤の使用直前まで外部環境に暴露されないので、粘着剤層成分の経日安定性の向上が可能となる。したがって、本発明の方法では、貼付剤の使用時まで貼付剤の品質を維持しつつ、貼付剤の使用時にライナーを容易に剥離、除去して、粘着剤層の皮膚貼付面を露出させ、高品質の貼付剤を容易に使用することができる。
また、このような貼付剤は、使用時までライナー底部が連接しているので、このような溝からの粘着剤層成分の滲み出しが抑制され得る。したがって、使用前の貼付剤を包装体内に封入した場合でも、貼付剤が包装体内に付着し難く、使用時に貼付剤を包装体から容易に取り出して使用することができる。
以下、本発明を、添付図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の貼付剤の使用方法における貼付剤1の例の斜視図である。この貼付剤1は、支持体2と、該支持体の片面上の粘着剤層3と、該粘着剤層上に積層された厚さTのライナー4とを少なくとも有する。ライナー4には、粘着剤層3が積層された面の反対側の表面から深さT/2以上、T未満の溝5が形成される。
溝5の平面形状は、溝5によって該ライナーが2以上のライナー片に区切られるものである。例えば、図1Aでは、ライナーは、溝5によってライナーが3つのライナー片4a、4bおよび4cに区切られている。図1Bでは、ライナーは、溝5によって2つのライナー片4aおよび4bに区切られている。
本発明の使用方法は次の工程を含む:
(a)該貼付剤を、該溝に沿って折り曲げることにより、該溝の底部のライナー連接部を破断させ、該溝が、少なくとも、第一破断部と第二破断部とを生成させ、該ライナーが、少なくとも、該第一破断部を有する第一ライナー片と、該第二破断部を有する第二ライナー片とを生成させる;
(b)第一ライナー片の第一破断部近傍に手指をかけて、第一ライナー片を粘着剤層の粘着面から除去し、第二ライナー片の第二破断部近傍に手指をかけて、第二ライナー片を粘着剤層の貼付面から除去し、粘着剤層の貼付面を露出させる;
所望により(c)粘着剤層の貼付面を、被貼付部位に貼付する。
まず、工程(a)について説明する。図2は図1に示される貼付剤の断面図の例である。この貼付剤は、粘着剤層3の片面に支持体2が積層され、他方の面にライナー4が積層されている。前述のような溝5がライナー4に形成されている。使用者は、一方の手で貼付剤のいずれかの部位を持って、貼付剤を保持する。このような部位は特に限定されないが、次の工程(b)で最初に除去するライナー片以外の部位を保持することが、円滑な操作の観点から好ましい。
図3は、図2に示される貼付剤が溝5に沿って折り曲げられた結果の貼付剤の断面図である。図2における溝5の底部におけるライナー連接部は破断されて、溝は、第一破断部5aと第二破断部5bとを生成させる。また、ライナー4は、第一破断部5aを有する第一ライナー片4aと、第二破断部5bを有する第二ライナー片4bとを生成させる。
また、図3に示されるように、第一ライナー片4aの粘着剤層が積層された面の反対側の表面が略平面状に保持し、かつ、第二ライナー片4bの粘着剤層が積層された面の反対側の表面が略平面状に保持しつつ、貼付剤1を折り曲げることが好ましい。このように貼付剤を折り曲げることで、図2に示されるライナー4の溝5の底部の連接部に応力を集中させることができるので、当該連接部を効率的に破断することができる。さらに、破断後も、破断部が粘着剤層の皮膚貼付面から円滑に浮き上がるので、ライナーを剥離する際の手指の手がかりが容易に得られる。第1および第2ライナー片の当該表面を略平面状に保持するためには、例えば、貼付剤の使用時に手指の力の入れ方を調節することや、ライナーの硬さ(柔らかさ)を調節することで達成される。ライナーの硬さ(柔らかさ)については後述する。
再び図3を参照すると、折り曲げを一回実施して溝の底部ライナー連接部が破断され、前記破断部5aおよび5b並びに前記ライナー片4aおよび4bが生成されることが好ましい。折りまげを一回実施してもこれらが生成されない場合、折り曲げられた貼付剤を元に戻し、再びこれを折り曲げ、必要によりこの操作を繰り返すことができる。
折り曲げ角度は0度より大きく180度より小さい任意の角度であってよいが、溝底部の連接部を容易に破断する観点から、好ましくは150度以下、より好ましくは120度以下、より好ましくは90度以下、より好ましくは60度以下、もっとも好ましくは30度以下である。
ここにいう折り曲げ角度は、第一ライナー片の粘着剤層が積層された面の反対側の表面を含む平面と、第二ライナー片の粘着剤層が積層された面の反対側の表面を含む平面とがなす角度のうち、第一ライナー片の当該表面または第二ライナー片の当該表面から計測した角度として定義され、図3では符号6で指示される角度である。
次に、工程(b)について、図4を参照すると、使用者は、一方の手で貼付剤の第一ライナー片4a以外の部位を持って貼付剤を保持し、他方の手で第一ライナー片4aを持ち、これを例えば矢印の方向に引き、粘着剤層の貼着面からこれを剥離、除去する。当該他方の手がライナー片4aに容易に引っかかるために、第一ライナー片4aにおける第一破断部5a近傍、とりわけ第一破断部5aを当該他方の手で持って、第一ライナー片4aを剥離、除去することが好ましい。
次に、図5を参照すると、使用者は第二ライナー片4bを、粘着剤層の貼着面から同様に剥離、除去する。こうして、粘着剤層の貼着面は露出される。
次に、工程(c)について、図示されていないが、粘着剤層の露出された貼着面を、貼付剤が貼付されるべき被着部位、例えばヒトなどの対象のヒフ面に貼付する。
ライナーを剥離した後の貼付剤、すなわち支持体の少なくとも片面に粘着剤層が積層された積層体を、以下「貼付剤本体」と称する。ライナーおよび貼付剤本体の物性は特に限定されないが、貼付剤本体は、ライナーよりも柔らかいものが好ましい。ここにいう「柔らかい」は、剛軟度が小さいことを意味する。ここにいう「剛軟度」は、日本工業規格JIS L1085 5.7剛軟度A法(45°カンチレバー法)に準じて測定される値を意味する。ただし、試験片は次の通り調製するものとする。試料がライナーである場合、試料を短片長10mm×長辺長30mmの矩形に切断した試料片を得、平面上に、5片の試料片をそれぞれの長辺が1直線上に位置するように1列に配列する。隣接する2つの試料片の短片同士を密着させ、密着部の片面上に1辺の長さが10mmの正方形に切断されたセロハンテープ(セロテープ(登録商標)CT405AP、ニチバン製)の小片を、隣接する2つの試料片上の貼付面積が同等となるように貼付する。かくして短片長10mm×長辺長150mmの矩形の試験片を得る。試料が貼付剤本体である場合は、上記にてセロハンテープの小片を支持体表面に貼付する以外は上記試料がライナーである場合と同様である。なお、このとき、試験片は粘着剤層側を上にして測定する。図6に試験片の平面図を示した。7は試料片、8はセロハンテープの小片を示す。
ここで図7には、貼付剤本体がライナーよりも柔らかい場合が図示される。図7では、支持体2と粘着剤層3との積層体である貼付剤本体はライナー4よりも柔らかいので、工程(a)で貼付剤1を折り曲げた際に、貼付剤本体は、ライナー4よりも大きく湾曲することができる。結果的に、ライナー4に由来する第一破断部5aおよび第二破断部5bは、粘着剤層の皮膚貼付面から浮き上がるので、工程(a)において、ライナー片4aおよびライナー片4bを剥離、除去する際の手がかりがきわめて容易に得られる。
ライナーおよび貼付剤本体の柔らかさは、これらの材質または構成、例えばそれらの厚さ等を選択することで実現される。このような選択は当業者技術の範囲内である。
粘着剤層はもともと柔らかいものなので、貼付剤本体の柔らかさは、支持体の柔らかさに影響を受ける。支持体の材質・構成としては特に限定されず、各種プラスチックフィルム、不織布、紙、織布、編布、金属箔、およびこれらを積層したものが挙げられる。所望により、これらに金属、例えばアルミニウムを蒸着させてもよい。
そのようなプラスチックフィルムとしては、特に限定されず、ポリ塩化ビニル単体若しくはエチレン、プロピレン、酢酸ビニル、アクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、アクリロニトリル、スチレン、塩化ビニリデン等のモノマーと、その他モノマーとの共重合体物、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のオレフィン系ポリマー、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルポリエステルなどのポリエステル系ポリマー、ポリエーテルポリアミドブロックポリマー等のポリアミド系ポリマーなどからなる各種フィルムが挙げられる。
ライナーの材質・構成としては、特に限定されず、ポリエステルフィルム、特にポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリオレフィンフィルムなどのプラスチックフィルム、およびこれらの積層フィルムが挙げられる。種類が多く、貼付剤として適切な厚さであり、前述の剛軟度の材質が選択しやすい観点から、ポリエステルフィルム、特にポリエチレンテレフタレートフィルムが好ましい。加工の施しやすさや加工精度を考慮すれば、均一な厚みを有するものが好ましい。そのような厚さとしては特に限定されないが、貼付剤の製造が容易であり、ライナーのコスト面、貼付剤の携帯性、操作性などの観点から、通常25μm〜200μmであり、50μm〜150μmが好ましい。好ましくは、ライナーを粘着剤層からさらに容易に剥離可能とするために、ライナーの粘着剤層側の表面に表面剥離処理が施される。
ライナーの溝底部の連接部が容易に破断されるために、ライナーは硬いほうが好ましい。かかる観点から、ライナーの剛軟度は好ましくは50mm以上、より好ましくは70mm以上、最も好ましくは100mm以上である。なおライナーの剛軟度の上限は特に限定されないが、あまりに硬いと、貼付剤の使用時の操作性が低下する傾向にあるため130mm以下が好ましい。
すでに述べたように、支持体と粘着剤層の積層体である貼付剤本体は、ライナーよりも柔らかいことが好ましい。言い換えると、ライナーは、支持体と粘着剤層の積層体である貼付剤本体よりもより硬いことが好ましい。かかる観点から、支持体と粘着剤層の積層体である貼付剤本体の剛軟度は好ましくは5mm〜45mm、より好ましくは10mm〜40mmである。
粘着剤層に使用される粘着剤は、特に限定されず:アクリル系重合体からなるアクリル系粘着剤;スチレン−ジエン−スチレンブロック共重合体(例えばスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体など)、ポリイソプレン、ポリイソブチレン、ポリブタジエン等のゴム系粘着剤;シリコーンゴム、ジメチルシロキサンベース、ジフェニルシロキサンベース等のシリコーン系粘着剤;ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルエチルエーテル、ポリビニルイソブチルエーテル等のビニルエーテル系粘着剤;酢酸ビニル−エチレン共重合体等のビニルエステル系粘着剤;ジメチルテレフタレート、ジメチルイソフタレート、ジメチルフタレート等のカルボン酸成分とエチレングリコール等の多価アルコール成分からなるポリエステル系粘着剤等が挙げられる。
このような粘着剤のうち、容易に架橋でき多量の液状成分を粘着剤層中に保持可能であって、粘着剤層に皮膚貼付時におけるソフト感を付与できる観点からは、アクリル系粘着剤が好ましい。粘着剤層が薬物を含有する場合、薬物安定性の観点からは、ゴム系粘着剤が好ましい。
所望により、本発明の貼付剤の粘着剤層に、薬物を含有させることも可能である。ここにいう薬物は特に限定されず、ヒトなどの哺乳動物にその皮膚を通して投与し得る、すなわち経皮吸収可能な薬物が好ましい。そのような薬物の選択は当業者の技術範囲内である。
所望により、例えば粘着性調節、薬物の経皮吸収促進のために、粘着剤層に、有機液状成分を含有させてもよい。有機液状成分としては、特に限定されず、炭素数12〜16の高級脂肪酸と炭素数が1〜4の低級1価アルコールからなる脂肪酸アルキルエステルが挙げられる。炭素数12〜16の高級脂肪酸としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸などが挙げられ、炭素数が1〜4の低級1価アルコールとしては、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコールなどが挙げられる。
図8を参照すると、貼付剤のいくつかの例の模式的な断面図が示される。ここで、ライナー4の厚さはTである。前述のように、本発明ではライナー4には、粘着剤層が積層された面の反対側の表面から深さT/2以上、T未満の溝5が形成されている。溝の深さがT/2未満であると、貼付剤の使用時に、ライナーの溝底部の連接部を容易には破断できない恐れがあるので、ライナー片を容易に剥離できない恐れがある。かかる観点より溝の深さは、7T/8以上が好ましく、3T/4以上がより好ましい。
また、溝の深さはT未満であることが必要である。溝の深さがT以上であると、ライナーは使用前から2以上のライナー片に分離され、ライナーの溝底部の連接部を有しないことになり、そのような溝はいわゆるライナーの「切れ目」を形成する。この場合、貼付剤の包装体からの取り出し性および粘着剤層成分の安定性が低下することがある。
溝5の断面形状としては、特に限定されないが、図8Aに例示される略V字形、図8Bに例示される略U字形、および図8Cに例示される略コ字形が例示される。かかる例には、これらの一部の辺や角が湾曲していたり、歪んでいるこれらの形状のものも含まれる。効率的に溝底部のライナーの連接部を破断する観点から、溝の断面形状は略V字型または略U字型が好ましい。
また、略V字形の断面形状としては、図8Aにおける断面形状のように、その先端の断面形状が鋭角状であることが、ライナーの溝底部の連接部を容易に破断できる点で好ましい。
溝5の頂部における幅Wは、特に限定されないが、溝5の断面形状にかかわらず、溝5の頂部における幅が300μm以下が好ましく、250μm以下がより好ましい。溝5の頂部における幅Wを300μm以下とすることで、触感がより良好となる。触感の観点からは、溝の頂部における幅Wは小さければ小さいほど好ましいが、ライナー視認性の観点から、1μm以上が好ましい。本明細書にいう溝の頂部における幅とは、ライナー表面における溝の幅を意味し、図7Aの例では、Wで示される。
溝5の底部における幅Zは0μmを超える限り特に限定されないが、使用直前までライナーの溝底部の連接部の破断を抑制する観点から、200μm以下が好ましく、100μm以下がより好ましい。
図8Bでは、溝5の断面形状は略U字形であり、溝5の底部は略曲面状である。図8Cでは、溝5の断面形状は略コ字型であり、溝の底部は略平面状である。これらの場合、溝の底部における幅Zは0μmを超える限り特に限定されないが、使用直前までライナーの溝底部の連接部の破断を抑制する観点から、200μm以下が好ましく、100μm以下がより好ましい。
ここにいう溝の底部における幅とは、溝の最深部における幅を意味し、図8Bおよび図8CではZで示される。図8Aの例のように、溝の最深部に略平面状または略曲面状の領域を有しない場合、溝の底部における幅は、実質的に0μmである。
ここにいう溝幅、溝の深さなどの断面形状を表す値は、マイクロスコープ(キーエンス社製)を用いて測定した値を意味する。連接部厚さは、ライナー厚さから溝の深さを差し引いて算出した値を意味する。
前述のように、該溝の平面形状は、該溝によって該ライナーが2以上のライナー片に区切られるものである。このような溝の平面形状としては種々考えられるが、例えば、ライナーのエッジにおける第一位置から開始し、該ライナーのエッジにおける第二位置まで及ぶものが挙げられる。効率的にライナー分割が可能で、ライナーが容易に剥離できる点で、貼付剤としての操作性がよい観点から、第一位置と第二位置とは異なる平面形状が好ましい。より具体的には、ライナーが略矩形である場合、その一辺のある位置、とりわけ該一辺の略中央から、該一辺と対向する一辺のある位置、とりわけ該一辺の略中央に及ぶ、略直線、曲線、例えば波線などが挙げられる。製造容易の観点から、略直線が好ましい。波線の場合、ライナー分割後、直ちに波形における山部のライナーが粘着剤層から剥離し、それを手がかりにして容易にライナーを剥離できる点が有利である。
次に、このような貼付剤および貼付製剤の製造方法は、例えば以下のとおり実施する。ライナーを用意し、ライナーの片面に粘着剤層を積層し、該粘着剤層上に支持体を積層する。あるいは、支持体を用意し、支持体の片面に粘着剤層を積層し、該粘着剤層上にライナーを積層する。積層の手法としては、特に限定されず、塗布、接着、融着、溶着などが挙げられる。
貼付製剤の場合、すなわち、粘着剤層へ薬物を含有させる場合、その方法としては、粘着剤と薬物との混合、並びに粘着剤層表面への薬物の塗布および含浸などが挙げられる。
深さT/2以上、T未満の溝を、ライナー積層前、積層中および/または積層後にライナー表面に形成する。ここで、Tはライナーの厚さである。溝形成手段としては、ダイロール、レザーなどの刃物加工、レーザー加工などが挙げられる。断面形状が略U字型の溝の形成方法はレーザー加工が適している。レーザー加工としては、例えばCO2レーザーやYAGレーザーを用いた方法が挙げられる。当該レーザー加工の条件は、適用するライナーの材質やその厚みに応じて異なり、レーザー出力や貼付剤の送り速度(またはレーザービームの走査速度)を調整することで、所望する断面形状の溝を容易に施すことが出来る。断面形状が略V字型の溝の形成方法はレザー加工が適している。断面形状が略コ字型の溝の形成方法はダイロール加工が適している。
このようにして得られた貼付剤の用途は種々考えられるが、容易にライナーが手で剥離できる点で、好適には貼付剤用途である。
以下、例を参照しつつ本発明を詳細に説明するが本発明はこれらに限定されるものではない。
(貼付剤の調製)
ポリイソブチレン、粘着付与剤、および薬物を含む粘着剤層形成用組成物の有機溶媒溶液を、表1に示す剛軟度および厚さを有するポリエチレンテレフタレートフィルムであるライナー上に、乾燥後の厚みが75μmになるように塗布し、有機溶媒を乾燥除去して、支持体上に粘着剤層を形成した。この粘着剤層表面を、表1に示す厚みを有するポリエチレンテレフタレートフィルムである支持体に貼りあわせて貼付剤を得た。その後、ライナー表面上にレーザー加工により表1に示す深さで断面形状がU字形の溝を形成した。
(実験例)
貼付剤を、手でライナーの溝に沿って溝を山に折り曲げて、溝連接部の破断状況を確認 した。結果を下表に示した。
(評価基準)
◎:1回折り曲げることで連接部が破断した。○:2〜3回折り曲げることで連接部が破断した。×:連接部が破断しなかった。
Figure 2009161501
表1より明らかなように、溝深さはT/2以上とすることで、ライナーの溝底部の連接部を、貼付剤を溝に沿って折り曲げるだけで容易に破断でき、ライナーを貼付剤本体から容易に剥離することができた。特に、溝深さが3T/4以上である実施例2〜6は、溝深さがT/2である実施例1と比較してより容易である傾向にあった。ライナーの剛軟度が、貼付剤本体の剛軟度より大きい実施例3〜6は、ライナーの剛軟度が貼付剤本体の剛軟度より小さい実施例2と比較してより容易である傾向にあった。
図1は、本発明の貼付剤の使用方法における貼付剤の例の斜視図である。 図2は、本発明の貼付剤の使用方法における貼付剤の例の断面図である。 図3は、本発明の貼付剤の使用方法における貼付剤の例の断面図である。 図4は、本発明の貼付剤の使用方法における貼付剤の例の断面図である。 図5は、本発明の貼付剤の使用方法における貼付剤の例の断面図である。 図6は、試験片の模式的平面図である。 図7は、本発明の貼付剤の使用方法における貼付剤の例の断面図である。 図8は、本発明の貼付剤の使用方法における貼付剤の例の断面図である。
符号の説明
1 貼付剤
2 支持体
3 粘着剤層
4 ライナー
4a 第一ライナー片
4b 第二ライナー片
5a 第一破断部
5b 第二破断部
6 折り曲げ角度
7 試料片
8 セロハンテープの小片
T ライナーの厚さ
W 溝の頂部における幅
Z 溝の底部における幅

Claims (6)

  1. 支持体と、該支持体の片面上の粘着剤層と、該粘着剤層上に積層された厚さTのライナーとを備え、該ライナーには、該粘着剤層が積層された面の反対側の表面から深さT/2以上、T未満の溝が形成され、該溝の平面形状は、該溝によって該ライナーが2以上のライナー片に区切られるものである貼付剤の使用方法であって、該方法は:
    (a)該貼付剤を、該溝に沿って折り曲げることにより、該溝の底部のライナー連接部を破断させ、該溝が、少なくとも、第一破断部と第二破断部とを生成させ、該ライナーが、少なくとも、該第一破断部を有する第一ライナー片と、該第二破断部を有する第二ライナー片とを生成させる;
    (b)第一ライナー片の第一破断部近傍に手指をかけて、第一ライナー片を粘着剤層の粘着面から除去し、第二ライナー片の第二破断部近傍に手指をかけて、第二ライナー片を粘着剤層の貼付面から除去し、粘着剤層の貼付面を露出させる;
    ことを含む方法。
  2. 支持体と粘着剤層との積層体である貼付剤本体が、ライナーよりも柔らかいものである、請求項1記載の方法。
  3. 前記(a)は、第一ライナー片の粘着剤層が積層された面の反対側の表面が略平面状に保持し、かつ第二ライナー片の粘着剤層が積層された面の反対側の表面が略平面状に保持しつつ、貼付剤を折り曲げることを含む、請求項1記載の方法。
  4. 溝の断面形状が略U字型または略V字型である、請求項1記載の方法。
  5. ライナーの剛軟度が50mm以上である、請求項1記載の方法。
  6. 請求項1〜5いずれかに記載の方法に用いられる貼付剤。
JP2008003166A 2008-01-10 2008-01-10 貼付剤の使用方法 Pending JP2009161501A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008003166A JP2009161501A (ja) 2008-01-10 2008-01-10 貼付剤の使用方法
CA002648663A CA2648663A1 (en) 2008-01-10 2009-01-08 Method of using adhesive patch
EP09000170A EP2078517A3 (en) 2008-01-10 2009-01-08 Method of using adhesive patch
US12/351,120 US20090181225A1 (en) 2008-01-10 2009-01-09 Method of using adhesive patch
KR1020090001746A KR20090077713A (ko) 2008-01-10 2009-01-09 접착 패치의 사용 방법
CNA2009100026316A CN101480364A (zh) 2008-01-10 2009-01-09 使用粘合剂贴片的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008003166A JP2009161501A (ja) 2008-01-10 2008-01-10 貼付剤の使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009161501A true JP2009161501A (ja) 2009-07-23

Family

ID=40436330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008003166A Pending JP2009161501A (ja) 2008-01-10 2008-01-10 貼付剤の使用方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090181225A1 (ja)
EP (1) EP2078517A3 (ja)
JP (1) JP2009161501A (ja)
KR (1) KR20090077713A (ja)
CN (1) CN101480364A (ja)
CA (1) CA2648663A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112012019840A2 (pt) * 2010-02-09 2016-05-17 Avery Dennison Corp conjunto de formas para cuidados de saúde tendo uma pluralidade de tiras removíveis com características livre de adesivo
CN104870567B (zh) 2012-10-22 2018-09-07 艾利丹尼森公司 分散在胶黏剂中的交联的微凝胶颗粒的杂化材料
DE102013008727A1 (de) 2013-05-23 2014-11-27 Amw Gmbh Pflaster mit gekerbter Abziehfolie
DE102013008726A1 (de) 2013-05-23 2014-11-27 Amw Gmbh Plaster mit Abziehhilfe
KR102505842B1 (ko) * 2016-12-30 2023-03-03 유로메드 인코포레이티드 개선된 이형 라이너 시스템을 함유하는 접착 패치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01165023U (ja) * 1988-05-09 1989-11-17
JPH0585825U (ja) * 1992-04-17 1993-11-19 大協薬品工業株式会社 貼付剤
JPH10265372A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Sekisui Chem Co Ltd 貼付剤
WO2000069422A1 (fr) * 1999-05-13 2000-11-23 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Bande
JP2001335471A (ja) * 2000-05-23 2001-12-04 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 貼付剤
JP2003033389A (ja) * 2001-05-17 2003-02-04 Nitto Denko Corp 貼付材及び貼付材の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2030135A (en) * 1932-11-01 1936-02-11 Ad Here Paper Company Adhesive unit
US2725322A (en) * 1954-09-03 1955-11-29 Brady Co W H Protected adhesive article
US3035957A (en) * 1958-07-21 1962-05-22 Avery Adhesive Products Inc Adhesive product having a liner with embrittled zones
US3900645A (en) * 1967-12-11 1975-08-19 Morgan Adhesives Co Scored adhesive laminate
US3690999A (en) * 1970-04-28 1972-09-12 Dennison Mfg Co Precut composite tape structure
US3719548A (en) * 1971-08-06 1973-03-06 Ludlow Corp Fracturable adhesive backing
US4549063A (en) * 1979-04-09 1985-10-22 Avery International Corporation Method for producing labels having discontinuous score lines in the backing
DE3315271C1 (de) * 1983-04-27 1984-10-31 Lohmann Gmbh & Co Kg, 5450 Neuwied Laminatabschnitte mit Abdeckung und Abziehhilfe hierfuer
DE3344335A1 (de) * 1983-12-08 1985-06-13 Lohmann Gmbh & Co Kg, 5450 Neuwied Laminatabschnitte mit abdeckung und abziehhilfe hierfuer
DE69702117T2 (de) * 1996-02-09 2001-04-05 Coloplast As Streifenelement
JP2001328935A (ja) * 2000-05-19 2001-11-27 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 貼付剤
EP1293199A4 (en) * 2000-06-13 2004-12-22 Hisamitsu Pharmaceutical Co PLASTER
CA2385211C (en) * 2001-05-17 2009-11-24 Nitto Denko Corporation Adhering member and method for producing adhering member
JP4936518B2 (ja) 2006-06-20 2012-05-23 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP5005277B2 (ja) * 2006-07-13 2012-08-22 日東電工株式会社 貼付剤および貼付製剤

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01165023U (ja) * 1988-05-09 1989-11-17
JPH0585825U (ja) * 1992-04-17 1993-11-19 大協薬品工業株式会社 貼付剤
JPH10265372A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Sekisui Chem Co Ltd 貼付剤
WO2000069422A1 (fr) * 1999-05-13 2000-11-23 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Bande
JP2001335471A (ja) * 2000-05-23 2001-12-04 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 貼付剤
JP2003033389A (ja) * 2001-05-17 2003-02-04 Nitto Denko Corp 貼付材及び貼付材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2078517A3 (en) 2012-11-21
US20090181225A1 (en) 2009-07-16
CN101480364A (zh) 2009-07-15
KR20090077713A (ko) 2009-07-15
CA2648663A1 (en) 2009-07-10
EP2078517A2 (en) 2009-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5005277B2 (ja) 貼付剤および貼付製剤
KR101511414B1 (ko) 첩부제
JP2012153652A (ja) 貼付剤
KR20110110175A (ko) 점착 테이프 포장백
JPH02501092A (ja) 剥離補助構造及びその使用法
KR20110117071A (ko) 점착 테이프 포장 백
JP2009161501A (ja) 貼付剤の使用方法
JP2009045444A (ja) 貼付剤および貼付製剤
EP2206759A1 (en) Adhesive preparation and patch preparation
JP4556157B2 (ja) 経皮吸収製剤及びその製造方法
JP5015872B2 (ja) 貼付剤の製造方法
EP2223686A2 (en) Patch and patch preparation
JP2010063547A (ja) 鍼治療用指先感染防止シート
JP4885823B2 (ja) 貼付材及び貼付材の製造方法
JP6418544B2 (ja) マイクロニードルパッチの保護離型シート
JP2006130085A (ja) 貼付製剤
JP6336368B2 (ja) 貼付剤
WO2023191094A1 (ja) 貼付体、および、貼付体の製造方法
JP6034999B1 (ja) 医療用テープ
JP2014073210A (ja) 貼付剤
JP2021074052A (ja) 二重瞼形成用粘着テープ
JP2011125558A (ja) 貼付剤および貼付製剤
JP2005110917A (ja) 貼付材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130910