JP2009161196A - 飲料容器 - Google Patents

飲料容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009161196A
JP2009161196A JP2007339657A JP2007339657A JP2009161196A JP 2009161196 A JP2009161196 A JP 2009161196A JP 2007339657 A JP2007339657 A JP 2007339657A JP 2007339657 A JP2007339657 A JP 2007339657A JP 2009161196 A JP2009161196 A JP 2009161196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral wall
plate
container
closing member
fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007339657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4968738B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Tsunoda
義幸 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2007339657A priority Critical patent/JP4968738B2/ja
Publication of JP2009161196A publication Critical patent/JP2009161196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4968738B2 publication Critical patent/JP4968738B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】飲み口33の気密な閉塞と開放とを簡単な操作で行え、飲み易く、構造も簡単であり、取り扱いも便利な飲料容器を提案する。
【解決手段】容器本体Aの上端に、飲み口を備えた頂板32で上端開口を閉塞する閉塞部材Bを嵌着し、頂板上に回動可能に枢着されて飲み口を液密にシールする蓋板50を備え、蓋板先端部に支持板54を介して延設した係合部55を閉塞部材周壁30上端に係合させている。また、蓋板に揺動可能に起立した揺動板60の両側上端に、その傾倒により周壁30上端部を摺動上昇させて係合部の係合を解除する摺動突起61を突設している。
【選択図】図1

Description

本発明は飲料容器に関する。
飲料容器として、カップ状の容器本体の上端開口をシート状のフタ材で閉塞し、飲み口部を備えた蓋体を装着してなるものが提案されている。(例えば、特許文献1参照)
上記飲料容器は、容器本体及び容器本体に密封接合されたフタ材を備えた密封容器と、密封容器上に配置されたキャップとを具備し、キャップが、フタ材を破り、飲料を飲むための開口を形成するための機構を備えている。該機構として、キャップが密封容器に対して移動することによって、キャップに設けた筒状の飲み口部が密封容器のフタ材を破り、飲み口部から密封容器内の飲料を飲むことができる如く構成している。さらに言えば、キャップが密封容器の中心軸線の周りを回転し、しかる後押し下げられることによって、キャップの飲み口部が密封容器のフタ材を破る如く構成している。或いは、キャップが密封容器に固定されており、キャップの一部が押し下げられることによってフタ材が破られて、キャップ及びフタ材に開口部が形成されることによって飲み口部が形成される。
特開2005−187082号公報
上記飲料容器は、構造が簡単であり飲料を比較的簡易な方法で充填することができる。反面フタ材をシールするための設備を必要とするという製造コスト的な問題を有している。また、消費者は飲料をこぼしたりすることなく、容易に飲料を飲む為の開口を形成できるという特徴を備えているが、一端開封すると飲み口部は開いたままの状態となるため、使い捨ての簡易容器としてしか使用できないという不便もある。
本発明は上記した点に鑑みてなされたもので、フタ材をシールするための設備の必要もなく、また、機構的には飲み口の気密な閉塞と開放とを簡単な操作で行え、飲み易く、構造も簡単であり、取り扱いも便利な飲料容器を提案する。
第1の手段として以下の通り構成した。即ち、上端を開口した有底筒状の容器本体Aと、容器本体Aの上端に周囲を液密に嵌合させて嵌着するとともに、飲み口33を備えた頂板32で容器本体Aの上端開口を閉塞する閉塞部材Bと、頂板32上に起伏形態の回動が可能に枢着され、シール突部52を嵌合させて飲み口33を液密にシールした蓋板50とを備え、蓋板50先端部より起立した支持板54を介して、閉塞部材周壁30の上面及び外面上端部に嵌着させた断面逆L字状の係合部55を延設し、支持板54後方に揺動可能に起立した揺動板60の両側上端に、揺動板60の傾倒により閉塞部材周壁30上端部を摺動上昇させて係合部55の係合を解除する摺動突起61を突設したことを特徴とする。
第2の手段として、以下の通り構成した。即ち、前記第1の手段に於いて、頂板32に外気導入孔34を穿設するとともに、外気導入孔34を液密に閉塞するシール突起53を蓋板50裏面に突設した。
第3の手段として、以下の通り構成した。即ち、前記第1の手段又は第2の手段のいずれかの手段に於いて、前記容器本体Aを、外層材A1内に密閉された空間sを介して内層材A2を嵌着固定して構成した。
第4の手段として以下の通り構成した。即ち、前記第3の手段に於いて、外層材A1を、外底壁12周縁部より外周壁13を起立して構成し、内層材A2を、外周壁13内周上端部より上面に亘り嵌合させた断面逆L字状の嵌着筒部20の下面より、外周壁13と隙間s1をあけて内周壁23を垂設し、内周壁23下端縁より外底壁12と隙間s2をあけた内底壁22を延設して構成した。
第5の手段として、以下の通り構成した。即ち、前記第1の手段乃至第4の手段のいずれかの手段に於いて、飲み口33を開放した反転状態の蓋板50を係止する係止機構を設けた。
第6の手段として、以下の通り構成した。即ち、前記第1の手段乃至第5の手段のいずれかの手段に於いて、閉塞部材Bは、容器本体A内周上端部に周壁30下部を螺合させ、周壁30外周より突設したフランジ31を容器本体A上面に係合して容器本体Aに装着し、フランジ31直下の周壁30外周に嵌着させたO−リング37を容器本体周壁3上端部との間に挟持させてこの部分の液密性を付与した。
第7の手段として、以下の通り構成した。即ち、前記第1の手段乃至第6の手段のいずれかの手段に於いて、上記係合部55が係合する閉塞部材周壁30の外面上端部に断面半円形状の係止突条35を突設し、係合部55の垂下部55b 内面の係合突条56を乗り越え係合させる如く構成した。
本発明の飲料容器は、揺動板60と係合部55外面とを摘む形で押圧すれば簡単に係合部55の係合を解除することができ、また、閉蓋する際には蓋板50を回動させて係合部55を閉塞部材周壁30に嵌合させれば良いため、蓋板50開閉操作牽いては飲み口33の開閉操作が極めて簡単に行える利点がある。しかも、閉蓋時には係合部55の確実な係合により飲み口33に嵌合したシール突部52が密に嵌合してこの部分の液密性を確実に付与することができる。
また、頂板32に外気導入孔34を穿設するとともに、外気導入孔34を液密に閉塞するシール突起53を蓋板50裏面に突設した場合には、収容飲料がより飲み易くなる。
前記容器本体Aを、外層材A1内に密閉された空間sを介して内層材A2を嵌着固定して構成した場合には、容器本体Aの断熱性が増加し、保温,保冷効果をより発揮できる利点がある。
外層材A1を、外底壁12周縁部より外周壁13を起立して構成し、内層材A2を、外周壁13内周上端部より上面に亘り嵌合させた断面逆L字状の嵌着筒部20の下面より、外周壁13と隙間s1をあけて内周壁23を垂設し、内周壁23下端縁より外底壁12と隙間s2をあけた内底壁22を延設して構成した場合には、同様に保温,保冷効果をより発揮できるとともに、組み付け操作が容易に行えるという利点を兼ね備えている。
飲み口33を開放した反転状態の蓋板50を係止する係止機構を設けた場合には、内容液を飲む場合に蓋板50を押さえている必要がなく、より飲み易い状態を現出できる。
閉塞部材Bは、容器本体A内周上端部に周壁30下部を螺合させ、周壁30外周より突設したフランジ31を容器本体A上面に係合して容器本体Aに装着し、フランジ31直下の周壁30外周に嵌着させたO−リング37を容器本体周壁3上端部との間に挟持させてこの部分の液密性を付与した場合には、組み付け操作が容易であり、また、液の充填も容易に行える利点がある。
上記係合部55が係合する閉塞部材周壁30の外面上端部に断面半円形状の係止突条35を突設し、係合部55の垂下部55b 内面の係合突条56を乗り越え係合させる如く構成した場合には、回動する係合部55の係合,係合解除がより円滑に行える利点がある。
以下、本発明の実施例の形態を図面を参照して説明する。
図1乃至図3は飲料容器1の一例を示すもので、該飲料容器1は、容器本体A、閉塞部材Bと、蓋部材Cとを備えている。
容器本体Aは、外層材A1内に内層材A2を、両者間に密閉された空間sを設けて、嵌着固定して構成しており、底壁2周縁部より周壁3を起立した上端開口の有底筒状をなしている。外層材A1は、外底壁12周縁部より外周壁13を起立して構成している。また、内層材A2は、外周壁13の内周上端部より上面に亘たり嵌合させた断面逆L字状をなし、内面に螺条を周設した嵌着筒部20の下面より、外周壁13と隙間s1をあけて内周壁23を垂設し、内周壁23下端縁より外底壁12と隙間s2をあけた内底壁22を延設している。上記空間sは、隙間s1と、隙間s2とで構成している。また、容器本体Aの底部には滑り止め用のエラストマー層24を設けている。
閉塞部材Bは、周壁30の外周上下方向中間部より外方へフランジ31を延設し、フランジ31下方の周壁30外周に螺条を周設し、また、周壁30内面から頂板32を延設している。頂板32の前部には飲み口33を穿設し、その後方には外気導入孔34を穿設している。飲み口33は内容液をそこから飲む場合に使用し、また、内溶液をそこから注出するために使用する。また、周壁30の上端部は内方のコーナー部分を断面円弧状に形成するとともに、外面上端部に断面半円形状の係止突条35を突設している。更に、周壁30の後部には、蓋板の係止機構を構成する、所定幅の切欠部36を設けている。そして、周壁30下部外周を容器本体Aの周壁3内周上端部に螺着させ、フランジ31を容器本体A上面に当接させて、容器本体Aに装着している。この際、フランジ31直下に嵌合させたO−リング37を周壁30と容器本体周壁3の上端部との間に挟持させて、この部分の液密性を付与している。
蓋部材Cは、閉塞部材頂板32上の中央部所定位置に突設した一対の軸受38に、蓋板50の後部両側より突設した軸51を回動可能に嵌合させて、頂板32上を起伏形態の回動が可能に蓋板50を枢着している。蓋板50の下面前端部には、頂板32に設けた飲み口33に液密に且つ離脱可能に嵌合させた、シール突部52を突設しており、また、その後方所定位置には、頂板32に設けた外気導入孔34を閉塞する、シール突起53を突設している。シール突起53は、外気導入孔34の上端部分に凹設したドーム状凹部に嵌合する球面状をなしている。
また、蓋板50の上面先端縁より上方に支持板54を立設し、支持板54の上端縁より、その前部の閉塞部材周壁30に係合する係合部55を延設している。支持板54は閉塞部材周壁30に沿って円弧板状に形成されており、係合部55は、閉塞部材周壁30の上面から外面上部に亘り係合する水平部55a と垂下部55b とからなる断面逆L字状をなす板状で、平面視円弧状に湾曲している。水平部55a の内面には係止突条35に乗り越え係合する係合突条56を突設している。
更に、支持板54の後方には前後方向の揺動が可能に起立した揺動板60を立設し、揺動板60の両側上端部に、揺動板60の傾倒により閉塞部材周壁30上端部を摺動上昇させて係合部55の係合を解除する摺動突起61を突設している。揺動板60は下端部に設けた幅狭な連結部60a により蓋板50上に一体に連結している。これにより前後方向に確実に揺動する如く構成している。
上記の如く構成した飲料容器1を使用する場合について説明する。図1の状態では、飲み口33はシール突部52に液密に閉塞されており、また、外気導入孔34もシール突起53により閉塞されており、また、閉塞部材Bと容器本体AとはO−リング37で液密にシールされているため、倒れることがあっても液が漏出しない様に構成している。この状態から開蓋する場合には、揺動板60と係合部55の垂下部55b とを例えば親指と人差指で摘む如く押圧すると、摺動突起61が閉塞部材周壁30に当接し、尚も押圧すると摺動突起61が閉塞部材周壁30上を摺動上昇し、それに伴って支持板54も上昇するため、図3に示す如く係止突条35から係合突条56が外れて、係合部55が閉塞部材周壁30の上端部から外れ、開蓋が可能となる。開蓋した蓋板50は図1の二点鎖線で示す如く、閉塞部材周壁30後部の切欠部36に嵌合して係止される。従って、その状態から飲み口33より内容液を飲んでも蓋板50が戻ることがない様に構成している。内容物を飲んだ後には蓋板50を係止解除して前方へ回動させ、係合部55を閉塞部材周壁30に嵌合させれば、元の状態となる。
内容液を使い切った際には、閉塞部材Bを取り外して内容液の再充填を行うことができ、その際、洗浄することもできる。
飲料容器の縦断面図である。(実施例1) 飲料容器の平面図である。(実施例1) 飲料容器の作用を説明する説明図である。(実施例1)
符号の説明
1…飲料容器
A…容器本体(s…空間,s1…隙間,s2…隙間,)
2…底壁,3…周壁
A1…外層材
12…外底壁,13…外周壁
A2…内層材
22…内底壁,23…内周壁
B…閉塞部材
30…周壁,31…フランジ,32…頂板,33…飲み口,34…外気導入孔,35…係止突条, 36…切欠部,37…O−リング,38…軸受
C…蓋部材
50…蓋板,51…軸,52…シール突部,53…シール突起,54…支持板,55…係合部
55a …水平部,55b …垂下部,56…係合突条,60…揺動板,60a …連結部,
61…摺動突起

Claims (7)

  1. 上端を開口した有底筒状の容器本体Aと、容器本体Aの上端に周囲を液密に嵌合させて嵌着するとともに、飲み口33を備えた頂板32で容器本体Aの上端開口を閉塞する閉塞部材Bと、頂板32上に起伏形態の回動が可能に枢着され、シール突部52を嵌合させて飲み口33を液密にシールした蓋板50とを備え、蓋板50先端部より起立した支持板54を介して、閉塞部材周壁30の上面及び外面上端部に嵌着させた断面逆L字状の係合部55を延設し、支持板54後方に揺動可能に起立した揺動板60の両側上端に、揺動板60の傾倒により閉塞部材周壁30上端部を摺動上昇させて係合部55の係合を解除する摺動突起61を突設したことを特徴とする飲料容器。
  2. 頂板32に外気導入孔34を穿設するとともに、外気導入孔34を液密に閉塞するシール突起53を蓋板50裏面に突設した請求項1記載の飲料容器。
  3. 前記容器本体Aを、外層材A1内に密閉された空間sを介して内層材A2を嵌着固定して構成した請求項1又は請求項2のいずれかに記載の飲料容器。
  4. 外層材A1を、外底壁12周縁部より外周壁13を起立して構成し、内層材A2を、外周壁13内周上端部より上面に亘り嵌合させた断面逆L字状の嵌着筒部20の下面より、外周壁13と隙間s1をあけて内周壁23を垂設し、内周壁23下端縁より外底壁12と隙間s2をあけた内底壁22を延設して構成した請求項3記載の飲料容器。
  5. 飲み口33を開放した反転状態の蓋板50を係止する係止機構を設けた請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の飲料容器。
  6. 閉塞部材Bは、容器本体A内周上端部に周壁30下部を螺合させ、周壁30外周より突設したフランジ31を容器本体A上面に係合して容器本体Aに装着し、フランジ31直下の周壁30外周に嵌着させたO−リング37を容器本体周壁3上端部との間に挟持させてこの部分の液密性を付与した請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の飲料容器。
  7. 上記係合部55が係合する閉塞部材周壁30の外面上端部に断面半円形状の係止突条35を突設し、係合部55の垂下部55b 内面の係合突条56を乗り越え係合させる如く構成した請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の飲料容器。
JP2007339657A 2007-12-28 2007-12-28 飲料容器 Active JP4968738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007339657A JP4968738B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 飲料容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007339657A JP4968738B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 飲料容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009161196A true JP2009161196A (ja) 2009-07-23
JP4968738B2 JP4968738B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=40964286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007339657A Active JP4968738B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 飲料容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4968738B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011093555A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd カップ型容器
JP2017159957A (ja) * 2016-03-02 2017-09-14 タケヤ・ユーエスエイ・コーポレイションTakeya Usa Corporation 飲料容器及びその関連方法
JP2020536019A (ja) * 2017-10-02 2020-12-10 ランウェイ ブルー,エルエルシー ラッチを有する容器の蓋
JP2022051724A (ja) * 2020-09-22 2022-04-01 ピーエムアイ(シャンハイ)インターナショナル トレーディング カンパニー リミテッド ボトルキャップおよび片手操作ボトル

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60118649U (ja) * 1984-01-23 1985-08-10 吉田工業株式会社 キヤツプ付き容器
JPH03115142U (ja) * 1990-03-08 1991-11-27
JPH091981A (ja) * 1995-06-22 1997-01-07 Pilot Corp:The キャップ
JP2003095302A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Toshin:Kk 容器の蓋体
JP2005104527A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Yoshino Kogyosho Co Ltd 蓋体付きキャップ等
JP2007502758A (ja) * 2003-05-28 2007-02-15 キャピトル カップス,インコーポレイティド ふた/容器集合体が耐漏洩性と耐落下衝撃性である、フラップを有している使い捨て飲用容器用のふた
JP3136174U (ja) * 2007-08-01 2007-10-18 パール金属株式会社 飲料用容器
JP3137403U (ja) * 2007-09-11 2007-11-22 株式会社ヒラカワコーポレーション 飲料容器の蓋

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60118649U (ja) * 1984-01-23 1985-08-10 吉田工業株式会社 キヤツプ付き容器
JPH03115142U (ja) * 1990-03-08 1991-11-27
JPH091981A (ja) * 1995-06-22 1997-01-07 Pilot Corp:The キャップ
JP2003095302A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Toshin:Kk 容器の蓋体
JP2007502758A (ja) * 2003-05-28 2007-02-15 キャピトル カップス,インコーポレイティド ふた/容器集合体が耐漏洩性と耐落下衝撃性である、フラップを有している使い捨て飲用容器用のふた
JP2005104527A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Yoshino Kogyosho Co Ltd 蓋体付きキャップ等
JP3136174U (ja) * 2007-08-01 2007-10-18 パール金属株式会社 飲料用容器
JP3137403U (ja) * 2007-09-11 2007-11-22 株式会社ヒラカワコーポレーション 飲料容器の蓋

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011093555A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd カップ型容器
JP2017159957A (ja) * 2016-03-02 2017-09-14 タケヤ・ユーエスエイ・コーポレイションTakeya Usa Corporation 飲料容器及びその関連方法
AU2017201442B2 (en) * 2016-03-02 2018-11-22 Takeya Usa Corporation Drinking containers and related methods
US10252838B2 (en) 2016-03-02 2019-04-09 Takeya Usa Corporation Drinking containers and related methods
JP2020536019A (ja) * 2017-10-02 2020-12-10 ランウェイ ブルー,エルエルシー ラッチを有する容器の蓋
JP7280272B2 (ja) 2017-10-02 2023-05-23 ランウェイ ブルー,エルエルシー 飲料容器の蓋
JP2022051724A (ja) * 2020-09-22 2022-04-01 ピーエムアイ(シャンハイ)インターナショナル トレーディング カンパニー リミテッド ボトルキャップおよび片手操作ボトル

Also Published As

Publication number Publication date
JP4968738B2 (ja) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10259620B2 (en) Lid assembly for a container
JP4883942B2 (ja) 飲料容器及び飲み口付蓋体
US20150164255A1 (en) Sealing mechanism for beverage container
JP4470224B2 (ja) 飲料用容器の中栓
JP4970471B2 (ja) 自由流動媒体を容器から注ぎ出す集成装置
JP6684008B1 (ja) 飲料容器用ロック機構および飲料容器
JP4968738B2 (ja) 飲料容器
JP2008260544A (ja) 蓋付き容器
US20150225142A1 (en) Dispensing closure
US10882669B2 (en) Beverage container
JP5019387B2 (ja) 飲料容器
JP2012017115A (ja) 飲料用容器の栓体
JP3173973U (ja) 飲料容器の栓体
KR200480924Y1 (ko) 텀블러 캡
JP3178393U (ja) 飲料容器の栓体
JP4931497B2 (ja) パウチ収納容器
JP3164205U (ja) 携帯用飲料容器
US20200253399A1 (en) Cover, and beverage container comprising same
JP6466387B2 (ja) キャップユニット及び飲料用容器
US20230040658A1 (en) Water Bottle
JP2014097410A (ja) 飲料容器の蓋体
JP4458337B2 (ja) 飲料容器
JP5227401B2 (ja) ワンプッシュで蓋を開放することのできる一体成形されたアタッチメント・キャップ
JP2013121848A (ja) 飲料容器
JP4725993B2 (ja) カップ状容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120328

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120328

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4968738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150