JP2009161039A - 車両用シートベルト装置 - Google Patents

車両用シートベルト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009161039A
JP2009161039A JP2008000427A JP2008000427A JP2009161039A JP 2009161039 A JP2009161039 A JP 2009161039A JP 2008000427 A JP2008000427 A JP 2008000427A JP 2008000427 A JP2008000427 A JP 2008000427A JP 2009161039 A JP2009161039 A JP 2009161039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
motor
temperature
determination
vehicle seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008000427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5172358B2 (ja
Inventor
Shotaro Odate
正太郎 大舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008000427A priority Critical patent/JP5172358B2/ja
Publication of JP2009161039A publication Critical patent/JP2009161039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5172358B2 publication Critical patent/JP5172358B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

【課題】ベルトリールへ駆動力を伝達することによりベルトの巻き取りを行うモータを温度環境の変化に応じて適正に制御する。
【解決手段】車両用シートベルト装置1は、ベルト5を巻回するベルトリール14と、ベルトリール14へ駆動力を伝達することによりベルト5の巻き取りを行うモータ10と、ベルトリール14とモータ10との回転差によりモータ10とベルトリール14との間の駆動力の伝達の断接を行うクラッチと、モータ10への通電量を制御する制御装置46と、車両用シートベルト装置1の温度状態を検知する温度状態検知部52および温度センサ66を備え、制御装置46は、モータ10へ流れる電流に基づき過負荷判定を行う過負荷判定部53を備えると共に、過負荷判定の判定条件を車両用シートベルト装置1の温度状態に基づき可変とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両用シートベルト装置に関する。
従来、例えばベルトが巻回されるリールを駆動してベルトに張力を付与して乗員を拘束するモータに供給される電流を温度に応じて調整することで、温度環境の変化によるベルトの張力変動を可及的に少なくする車両のシートベルト装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−161140号公報
ところで、上記従来技術に係る車両のシートベルト装置においては、温度環境の変化に応じてモータの出力を変化させることに加えて、温度環境の変化に応じてモータの作動タイミングを適正化することが望まれている。つまり、温度環境の変化に応じて動力伝達系のフリクションやモータコイルの内部抵抗などが変動すると、ベルトに作用する張力の大きさに加えて、モータに対する通電開始および通電停止や通電状態の変更などによってベルトに作用する張力を制御する際のタイミングが変化する虞がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、ベルトリールへ駆動力を伝達することによりベルトの巻き取りを行うモータを温度環境の変化に応じて適正に制御することが可能な車両用シートベルト装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、本発明の第1態様に係る車両用シートベルト装置は、ベルト(例えば、実施の形態でのベルト5)を巻回するベルトリール(例えば、実施の形態でのベルトリール14)と、前記ベルトリールへ駆動力を伝達することにより前記ベルトの巻き取りを行うモータ(例えば、実施の形態でのモータ10)と、前記ベルトリールと前記モータとの回転差により前記モータと前記ベルトリールとの間の駆動力の伝達の断接を行うクラッチ機構(例えば、実施の形態でのクラッチ)と、前記モータへの通電量を制御する制御部(例えば、実施の形態での処理装置46)とを備える車両用シートベルト装置であって、前記車両用シートベルト装置の温度状態を検知する温度状態検知手段(例えば、実施の形態での温度状態検知部52および温度センサ66)を備え、前記制御部は、前記モータへ流れる電流に基づき過負荷判定を行う過負荷判定手段(例えば、実施の形態での過負荷判定部53)を備えると共に、前記過負荷判定の判定条件を前記温度状態検知手段により検知された前記温度状態に基づき可変とする。
さらに、本発明の第2態様に係る車両用シートベルト装置では、前記温度状態検知手段は、温度センサ(例えば、実施の形態での温度センサ66)を備える。
さらに、本発明の第3態様に係る車両用シートベルト装置は、前記ベルトリールの回転位置を検出することにより前記ベルトの位置を検出する位置センサ(例えば、実施の形態での回転検出装置24、巻き取り位置検知部51)を備える。
さらに、本発明の第4態様に係る車両用シートベルト装置では、前記温度状態検知手段は、前記モータに対する通電中に前記位置センサから出力される検出信号の変化に基づき前記温度状態を検知する。
さらに、本発明の第5態様に係る車両用シートベルト装置は、前記ベルトの位置に対応して前記過負荷判定の複数の前記判定条件を設定する判定条件設定手段(例えば、実施の形態での判定条件設定部54)を備える。
さらに、本発明の第6態様に係る車両用シートベルト装置は、前記ベルトリールの巻き取り位置に基づき前記過負荷判定を行う補助判定手段(例えば、実施の形態での過負荷判定部53が兼ねる)を備える。
さらに、本発明の第7態様に係る車両用シートベルト装置では、前記制御部は、所定高温時あるいは所定低温時に、前記過負荷判定の前記判定条件となる電流閾値または電流変化閾値の少なくとも一方を増大させる。
さらに、本発明の第8態様に係る車両用シートベルト装置は、前記温度状態に基づき前記モータへの通電量を補正する補正手段(例えば、実施の形態での制御補正部55)を備える。
本発明の第1態様に係る車両用シートベルト装置によれば、ベルトに作用する負荷が過大であることを判定する過負荷判定の判定条件を車両用シートベルト装置の温度状態に応じて変更可能とすることにより、過負荷判定の判定結果に応じたモータの通電制御のタイミング(例えば、通電停止のタイミングなど)を、温度環境の変動に拘らずに適切に設定することができる。
さらに、本発明の第2態様に係る車両用シートベルト装置によれば、車両用シートベルト装置の温度状態を温度センサにより精度よく検出することができる。
さらに、本発明の第3態様に係る車両用シートベルト装置によれば、ベルトリールの回転位置に基づきベルトの位置を精度よく検出することができる。
さらに、本発明の第4態様に係る車両用シートベルト装置によれば、モータに対する通電中に位置センサから出力される検出信号の変化に基づきベルトに作用する負荷の大きさを検知することができ、この負荷の大きさに応じて、例えば動力伝達系のフリクションやモータコイルの内部抵抗の変化をもたらす温度状態を検知することができる。
さらに、本発明の第5態様に係る車両用シートベルト装置によれば、ベルトの位置に対応して過負荷判定の複数の判定条件を設定することにより、ベルトの位置に対応してベルトに作用する負荷が変化する場合であっても、適正な判定を行うことができる。
さらに、本発明の第6態様に係る車両用シートベルト装置によれば、ベルトリールの巻き取り位置に基づき過負荷判定を容易に行うことができる。
さらに、本発明の第7態様に係る車両用シートベルト装置によれば、所定高温時あるいは所定低温時に、過負荷判定の判定条件となる電流閾値または電流変化閾値の少なくとも一方を増大させることにより、例えば所定低温時の動力伝達系のフリクションの増大や所定高温時のモータコイルの内部抵抗の増大に起因して、ベルトに作用する負荷が増大する場合であっても、モータの通電制御のタイミング(例えば、通電停止のタイミングなど)を適正に設定することができる。
さらに、本発明の第8態様に係る車両用シートベルト装置によれば、温度状態に基づきモータへの通電量を補正することにより、ベルトの巻き取りを適正に行うことができる。
以下、本発明の車両用シートベルト装置の一実施形態について添付図面を参照しながら説明する。
本実施の形態による車両用シートベルト装置1は、例えば図1に示すように、シート2に着座する乗員3を拘束可能な所謂三点式のシートベルト装置であり、センタピラー(図示略)に取付けられたリトラクタ4からベルト5が略鉛直方向上方に引き出され、このベルト5がセンタピラーの上部側に支持されたスルーアンカ6に挿通されるとともに、ベルト5の先端がシート2の車室外側寄りのアウタアンカ7を介して車体フロアに固定されている。そして、ベルト5のスルーアンカ6とアウタアンカ7との間にはタングプレート8が挿通されており、このタングプレート8は、シート2の車体内側寄りの車体フロアに固定されたバックル9に対して脱着可能となっている。
リトラクタ4においては、例えば図2から図4に示すように、ベルト5が巻回されたベルトリール14がリトラクタフレーム15に回転可能に支持され、ベルトリール14の軸14aがリトラクタフレーム15から外部(例えば、前方)に向かい突出している。
ベルト5は、初期状態(例えば、未装着状態)ではリトラクタ4に巻き取られており、ベルトガイド部16によって案内されつつ乗員3によってベルトリール14から引き出されて、タングプレート8がバックル9に装着固定されることにより、乗員3の身体(例えば、肩部および腰部など)をシート2に対して拘束する。
この車両用シートベルト装置1では、例えば衝突衝撃の検出時やロールオーバ時等において、ベルト5の巻き取りが、ベルトリール14に回転力を付与するモータ10の駆動力および火薬式のプリテンショナ機構17の火薬の推力によって行われるようになっている。
ベルトリール14の軸14aは、動力断接用のクラッチとギヤ機構(図示略)を具備する動力伝達機構18を介してモータ10の回転軸10aに連動可能に接続されている。
動力伝達機構18には、ベルトリール14の軸14aに同軸に連結される出力軸19が設けられ、この出力軸19は前方に突出している。
動力伝達機構18内のクラッチは、後述する処理装置46による制御に加えて、モータ10の回転状態、例えばベルトリール14とモータ10との回転差に応じて、モータ10と出力軸19およびベルトリール14との接続を遮断可能である。
例えば、モータ10が正転方向(つまり、ベルトリール14を正転させる方向であってベルト5を引き込む方向)に回転すると、クラッチはモータ10と出力軸19およびベルトリール14とを接続させる。
一方、モータ10が逆転方向(つまり、ベルトリール14を逆転させる方向であってベルト5を送り出す方向)に回転すると、クラッチはモータ10と出力軸19およびベルトリール14との接続を遮断する。ただし、モータ10の逆転状態であっても、このモータ10の逆転方向の駆動力よりも大きな外力(例えば、乗員によるベルト5の引き出し操作に伴う回転駆動力)がモータ10の逆転方向に作用している状態では、クラッチはモータ10と出力軸19およびベルトリール14との接続を維持し、この外力がモータ10の逆転方向の駆動力よりも小さくなった場合にモータ10と出力軸19およびベルトリール14との接続を遮断する。
なお、リトラクタ4は、例えば車両に所定値を超える減速度が作用した場合などに、ベルト5の送り出しを機械的にロックする緊急ロック機構20を備えている。
出力軸19の前端部には、外周に磁性リング21aを備えた円板状の磁性回転子21が連結され、この磁性回転子21の軸心位置に固定された連結軸22が前方に突出している。磁性リング21aは、円周方向に沿って異磁極が交互に現れるように着磁され、円周方向の位置に応じて磁性が異なっている。
磁性回転子21の外周側には、円周方向で離間した一対のホール素子23A,23Bが非接触状態で近接配置され、この磁性回転子21とホール素子23A,23Bとがベルトリール14の回転状態を検出する回転検出装置24を構成している。
また、磁性回転子21と一体の連結軸22にはベルトリール14をベルト5の巻き取り方向に回転付勢するための巻き取りばね25が結合されている。巻き取りばね25は、例えばぜんまいばねであって、巻き取りばね25の内周端が連結軸22に結合されると共に、外周端がリトラクタ4の前部カバー26の内壁に結合されている。
この前部カバー26はリトラクタフレーム15に一体に結合されている。また、連結軸22の先端部には軸心穴27が形成され、この軸心穴27に前部カバー26に突設されたガイド突起28が挿入されている。
そして、ベルトリール14とモータ10とがクラッチの遮断作動によって切り離された状態において、巻き取りばね25による張力がベルト5に作用するようになっている。
また、ベルトリール14とモータ10とがクラッチによって接続されている状態でのモータ10の停止時などにおいて、巻き取りばね25の弾性力によってベルトリール14がベルト5の巻き取り方向に回転すると、クラッチによるモータ10とベルトリール14との接続は解除されるようになっている。
前部カバー26は、巻き取りばね25が収容される有底円筒状のばね収容部26aと、このばね収容部26aと同軸に、かつ、ばね収容部26aよりも大径に形成された大径円筒部26bと、この大径円筒部26bの下端に連設された略矩形状のセンサ収容部26cとを備えている。大径円筒部26bには回転検出装置24の磁性回転子21が収容され、センサ収容部26cにはホール素子23A,23Bを実装する基板(図示略)が収容されている。
前部カバー26のばね収容部26aと大径円筒部26bの間には、連結軸22が挿通される貫通孔30aを有する略円板状の隔壁30が配置され、前部カバー26の内部が、この隔壁30によって底部側のばね収容空間31と開口側の回転子収容空間32とに隔成されている。
隔壁30の外周縁部には、一対の支持突起30b,30bが設けられ、これらの支持突起30b,30bが大径円筒部26bの周壁の位置決め溝(図示略)に嵌合されるようになっている。この位置決め溝は、ばね収容部26aと大径円筒部26bの境界位置に達する位置まで形成され、支持突起30b,30bを位置決め溝の終端部に当接させることにより、隔壁30が前部カバー26内で位置決めされるようになっている。
また、前部カバー26には、前部カバー26の内部に巻き取りばね25と隔壁30と磁性回転子21等を収容した後に、前部カバー26よりも一回り小さいサブカバー33が蓋状に嵌合されている。なお、ばね収容空間31には巻き取りばね25を潤滑するための潤滑剤が充填されている。サブカバー33は前部カバー26に対してビス止め等によって固定されている。また、サブカバー33の底壁33aには、動力伝達機構18の出力軸19を磁性回転子21に連結するための開口40が設けられている。
サブカバー33は、前部カバー26の大径円筒部26bに嵌合される略円筒状の円弧壁33bと、この円弧壁33bの両端部に連設され前部カバー26のセンサ収容部26cに嵌合される矩形壁33cとを備え、矩形壁33cの内側に、ホール素子23A,23Bを実装した基板を配置するセンサ設置スペース34が確保されている。
基板は保持ケース35内に保持されており、この保持ケース35はサブカバー33内のセンサ設置スペース34に配置され、サブカバー33に突設された係止爪36,36によって係止されている。
保持ケース35は、前部カバー26の底部に臨む側が開口し、前部カバー26に組み付けられた状態において、磁性回転子21の外周縁部に臨む円弧壁35aがサブカバー33の円弧壁33bとともに円形状の壁を構成するようになっている。これらの円弧壁33b,35aの先端面は、サブカバー33が前部カバー26に嵌合固定された状態において、隔壁30の外周縁部に回転子収容空間32側から当接するようになっている。
そして、前部カバー26内に巻き取りばね25と隔壁30と磁性回転子21等を収容し、前部カバー26の開口側にサブカバー33を保持ケース35とともに取り付けたものはカバーユニット42を構成し、動力伝達機構18とリトラクタフレーム15にボルト締結等によって一体化されている。
回転検出装置24の一対のホール素子23A,23Bは、信号処理用のセンサ回路45を介して処理装置46に接続され、各ホール素子13A,13Bにより検出される磁気変化に応じたパルス信号はセンサ回路45で所定処理が行われた後に処理装置46に入力される。
各ホール素子23A,23Bから処理装置46へと出力されるA相、B相の各パルス信号は、処理装置46において、モータ10を駆動するためのフィードバック信号等として用いられる。処理装置46は、例えば、A相、B相の各相のパルス信号を計数することによってベルトリール14の回転量(つまり、ベルト5の引き出し量)を検出し、A相、B相の二つのパルス信号の波形の立ち上がりの比較によってベルトリール14の回転方向を検出する。
例えば各ホール素子23A,23Bから出力されるA相、B相の各パルス信号のHi値に「0」を対応させ、Low値に「1」を対応させ、A相およびB相の対応値が2進数で、かつA相の対応値がB相の対応値の1桁上の数値であると仮定したときに、A相およびB相の対応値を加算して10進数に変換して得た値(以下、単に、「A相とB相との加算値」と呼ぶ)は、図6に示すように変化する。
例えば図6に示すA相およびB相のパルス波形は、ベルトリール14が正転するときのものであるとすると、A相とB相との加算値は所定の第1変化(…3→2→0→1…)を示し、ベルトリール14が逆転する場合には、A相とB相との加算値は所定の第2変化(…3→1→0→2…)を示す。このため、所定の第1変化および第2変化以外の変化が検出された場合には、異常状態であると判定することができる。
また、A相とB相との加算値が所定の第1変化(…3→2→0→1…)を示す場合には、A相とB相との加算値の1変化(前回値−今回値)のカウント値を「+1」とし、A相とB相との加算値が所定の第2変化(…3→1→0→2…)を示す場合には、A相とB相との加算値の1変化(前回値−今回値)のカウント値を「−1」とすれば、ベルトリール14が回転する間、A相とB相との加算値の変化のカウント値を計数することにより得られるベルト5の巻き取り量に応じたパルスの総カウント値(cnt)は、例えば下記表1に示すように変化する。
そして、A相とB相との加算値の変化(前回値−今回値)とカウント値との対応は、例えば下記表2に示すように変化する。なお、下記表2において、「+1」はベルトリール14の正転を示し、「−1」はベルトリール14の逆転を示し、「0」はA相とB相との加算値の変化がないことを示し、「×」は正転あるいは逆転のいずれでもあり得ない異常状態を示している。
Figure 2009161039
Figure 2009161039
この車両用シートベルト装置1では、乗員によるベルト5の装着時あるいは通常走行時にはモータ10が停止されており、バックル9の解除等によりベルト5の非装着状態が検知されると、モータ10が駆動開始され、所定の収納位置までのベルト5の巻き取りが行われる。このとき、ベルト5の巻き取り量(あるいは引き出し量)や移動方向等は回転検出装置24によって検出され、回転検出装置24の検出結果に基づいてモータ10が駆動制御される。
処理装置46は、例えば、巻き取り位置検知部51と、温度状態検知部52と、過負荷判定部53と、判定条件設定部54と、制御補正部55と、モータ制御部56とを備えて構成されている。
そして、処理装置46には、例えば、バックル9に対するタングプレート8の装着固定の有無を検出するバックルスイッチ(バックルSW)61から出力される検出信号と、車両の外界に存在する物体を検知するレーダやカメラからなる外界センサ62から出力される検出信号と、車体の加速度および減速度を検出する加速度センサ63から出力される検出信号と、車体のヨーレートを検出するヨーレートセンサ64から出力される検出信号と、車両の速度を検出する速度センサ65から出力される検出信号と、処理装置46の基板(図示略)に配置されて温度を検出する温度センサ66から出力される検出信号と、モータ10に通電される電流を検出する電流センサ67から出力される検出信号と、一対のホール素子23A,23Bから出力されてセンサ回路45で所定処理が行われたA相、B相の各パルス信号とが入力されている。
巻き取り位置検知部51は、回転検出装置24から出力されるA相、B相の各パルス信号からベルトリール12の回転位置を算出し、この回転位置を巻き取り位置とする。
なお、以下において、ベルトリール12の回転位置(巻き取り位置)は、例えばベルトリール12によるベルト5の巻き取り量がゼロ(つまり引き出し量が所定の最大量)となる状態を原点(ゼロ)として、ベルトリール12の正転方向を正の方向とし、ベルトリール12の正転つまりベルトリール12によるベルト5の巻き取り量の増大に伴って増大する値である。
温度状態検知部52は、温度センサ66から出力される検出信号に基づき、例えば、車両用シートベルト装置1の温度Tが所定の常温範囲内(例えば、所定下限温度T1≦T≦所定上限温度T2)であるか、あるいは、温度Tが所定の常温範囲外(例えば、T1>T、T>T2)であるかを判定する。
また、温度状態検知部52は、温度センサ66から出力される検出信号は参照せずに、モータ10に対する通電の実行時に巻き取り位置検知部51から出力されるベルトリール12の回転位置に基づき、例えば、車両用シートベルト装置1の温度Tが所定の常温範囲内(例えば、所定下限温度T1≦T≦所定上限温度T2)であるか、あるいは、温度Tが所定の常温範囲外(例えば、T1>T、T>T2)であるかを判定可能である。例えば温度状態検知部52は、所定電流でモータ10の通電を行う状態において、所定時間でのベルトリール12によるベルト5の巻き取り量(つまりベルトリール12の回転位置の変化)が所定値未満である場合には、温度Tが所定の常温範囲外(例えば、T1>T、T>T2)であると判定する。
過負荷判定部53は、電流センサ67から出力される検出電流Iの信号に基づき、モータ10の正転方向の回転(つまりベルトリール12によるベルト5の巻き取り)に対する過大な負荷が作用する過負荷状態であるか否かを判定する。この過負荷判定部53には、後述する判定条件設定部54から、電流変化量dIに対する変化量閾値dIthと検出電流Iに対する電流閾値Ithとが入力されており、過負荷判定部53は、電流変化量dIが所定の変化量閾値dIth未満かつ検出電流Iが所定の電流閾値Ith未満であるか否かを判定し、この判定結果が「NO」の場合には、過負荷状態であると判定する。
また、過負荷判定部53は、モータ10に対する通電の実行時に巻き取り位置検知部51から出力されるベルトリール12の回転位置に基づき、過負荷状態であるか否かを判定する。例えば過負荷判定部53は、所定電流でモータ10の通電を行う状態において、所定時間に亘ってベルトリール12によるベルト5の巻き取り量(つまりベルトリール12の回転位置の変化)が所定値未満である場合には、過負荷状態であると判定する。
判定条件設定部54は、巻き取り位置検知部51から出力されるベルトリール12の回転位置と、温度状態検知部52から出力される車両用シートベルト装置1の温度Tに対する判定結果とに応じて、過負荷判定部53により実行される過負荷判定での判定閾値(つまり、電流変化量dIに対する変化量閾値dIthおよび検出電流Iに対する電流閾値Ith)を設定する。
例えば判定条件設定部54は、車両用シートベルト装置1の温度Tに応じて切り替えられる複数の閾値マップとして、常温時閾値マップと非常温時閾マップとを備え、例えば車両用シートベルト装置1の温度Tが所定下限温度T1未満となる低温時においては、非常温時閾マップを選択し、車両用シートベルト装置1の温度Tが所定下限温度T1以上かつ所定上限温度T2以下(所定下限温度T1≦T≦所定上限温度T2)となる所定の常温範囲内においては、常温時閾値マップを選択する。
そして、常温時閾値マップにおいて設定される常温時閾値I1および常温時変化量閾値dI1は、非常温時閾マップにおいて設定される非常温時閾値I2および非常温時変化量閾値dI2よりも小さな値(I1<I2、dI1<dI2)とされている。
これにより、ベルトリール12による所望の巻き取り動作を実行するために必要とされるモータ10の電流が、例えば所定低温時の動力伝達系のフリクションの増大に起因して、低温時では常温時に比べて増大する場合であっても、過負荷状態であると過剰な頻度で判定され易くなってしまうことを防止することができる。しかも、例えば温度Tに拘らずに検出電流Iに対する電流閾値Ithとして常温時閾値I1のみが設定される場合つまり常温時閾値I1と非常温時閾値(例えば、低温時閾値)I2との切り替えが実行されない場合(例えば、図7に示す低温補正無し)に比べて、ベルト5の巻き取り速度(ベルト速度)が過剰に低下してしまうことを防止することができる。
また、例えば図7に示すように、常温時閾値マップおよび非常温時閾マップにおいて、各閾値I1,dI1,I2,dI2は、ベルトリール12の回転位置に応じて変化し、例えばベルトリール12の回転位置(つまり、ベルトリール12によるベルト5の巻き取り量)が増大することに伴い、低下傾向に変化するように設定されている。
例えば常温時閾値マップにおいて、ベルトリール12の回転位置が所定の第1位置Xa以下である場合には第1常温時閾値I1(a)および第1常温時変化量閾値dI1(a)が対応付けられ、ベルトリール12の回転位置が所定の第1位置Xaよりも大きく、かつ、所定の第2位置Xb以下である場合には第2常温時閾値I1(b)(<I1(a))および第2常温時変化量閾値dI1(b)(<dI1(a))が対応付けられ、ベルトリール12の回転位置が所定の第2位置Xbよりも大きい場合には第3常温時閾値I1(c)(<I1(b))および第3常温時変化量閾値dI1(c)(<dI1(b))が対応付けられている。
また、例えば非常温時閾値マップにおいて、ベルトリール12の回転位置が所定の第1位置Xa以下である場合には第1非常温時閾値I2(a)および第1非常温時変化量閾値dI2(a)が対応付けられ、ベルトリール12の回転位置が所定の第1位置Xaよりも大きく、かつ、所定の第2位置Xb以下である場合には第2非常温時閾値I2(b)(<I2(a))および第2非常温時変化量閾値dI2(b)(<dI2(a))が対応付けられ、ベルトリール12の回転位置が所定の第2位置Xbよりも大きい場合には第3非常温時閾値I2(c)(<I2(b))および第3非常温時変化量閾値dI2(c)(<dI2(b))が対応付けられている。
これにより、ベルトリール12から引き出された適宜の引き出し量のベルト5を巻き取る際に、ベルトリール12によるベルト5の巻き取り量が相対的に小さく、相対的にバックル9側にベルト5が存在する場合(例えば、ベルトリール12の回転位置≦Xa)には、相対的に高い第1非常温時閾値I2(a)または第1常温時閾値I1(a)が、検出電流Iに対する電流閾値Ithとして設定されることから、過負荷状態であると判定され難くなり、例えばベルト5が乗員の衣類に触れた際の負荷の増大などに対して巻き取りが停止されることが禁止されることになり、ベルトリール12による巻き取り動作が促進されることでベルト5の巻き取り速度(ベルト速度)は急峻に増大する。
一方、ベルトリール12によるベルト5の巻き取り量が相対的に大きく、相対的にリトラクタ4側にベルト5が存在する場合(例えば、ベルトリール12の回転位置>Xb>Xa)には、相対的に低い第3非常温時閾値I2(c)または第3常温時閾値I1(c)が、検出電流Iに対する電流閾値Ithとして設定されることから、過負荷状態であると判定され易くなり、例えば乗員の手がベルト5に触れた際の負荷の増大などに対応して直ちに巻き取りが停止されることになり、ベルトリール12による巻き取りが抑制されることでベルト5の巻き取り速度(ベルト速度)は緩やかに増大する。
なお、非常温時閾値(例えば、低温時閾値)I2および常温時閾値I1に対して、例えば乗員の手がベルト5に軽く触れた場合などの所定値未満の負荷の増大に対して過負荷状態であると判定されることを禁止する際には、より小さな非常温時閾値(例えば、低温時閾値)(手当り判定無し)および常温時閾値(手当り判定無し)が、検出電流Iに対する電流閾値Ithとして設定される。
制御補正部55は、温度状態検知部52から出力される車両用シートベルト装置1の温度Tに対する判定結果に応じて、モータ10に通電される電流を補正する。
例えばモータ10および動力伝達機構18に用いられるグリースなどの潤滑材は周囲の環境温度が低下することに伴って粘度が高まり、動力の伝達効率が低下することから、制御補正部55は、この伝達効率の低下を補うようにして、モータ制御部56にて設定されるモータ10に対する目標電流を増大させる。
また、モータ10のコイルの内部抵抗は温度が高くなることに伴って増大し、モータ10に流れる電流が低下することから、制御補正部55は、この内部抵抗の増大による電流低下を補うようにして、モータ制御部56にて設定されるモータ10に対する目標電流を増大させる。
モータ制御部56は、巻き取り位置検知部51から出力されるベルトリール12の回転位置と、過負荷判定部53から出力される過負荷状態の判定結果と、制御補正部55から出力されるモータ10の目標電流に対する補正の有無とに応じて、モータ10の駆動および停止のタイミングや目標電流を設定してモータ10への通電を制御する。
本実施の形態による車両用シートベルト装置1は上記構成を備えており、次に、この車両用シートベルト装置1の動作、特に、温度センサ66から出力される検出信号に基づき、車両用シートベルト装置1の温度Tが所定の常温範囲内(例えば、所定下限温度T1≦T≦所定上限温度T2)であるか、あるいは、温度Tが所定の常温範囲外(例えば、T1>T、T>T2)であるかを判定しつつ、モータ10に対する通電を制御する処理について説明する。
先ず、例えば図8に示すステップS01においては、バックルスイッチ(バックルSW)61がOFFであるか否か、つまりバックルスイッチ(バックルSW)61から出力される検出信号がバックル9に対するタングプレート8の装着が解除されたOFF状態を示すか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、エンドに進み、処理を終了する。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS02に進む。
そして、ステップS02においては、バックルSWのOFFから所定時間が経過したか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、ステップS02の処理を繰り返す。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS03に進む。
そして、ステップS03においては、モータ10に対して所定電流I0での通電を開始して、ベルトリール12によるベルト5の巻き取りを開始する。
そして、ステップS04においては、温度センサ66から出力される検出信号に基づき、車両用シートベルト装置1の温度Tを取得する。
そして、ステップS05においては、車両用シートベルト装置1の温度Tが所定の常温範囲内(例えば、所定下限温度T1≦T≦所定上限温度T2)であるか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、ステップS06に進み、このステップS06においては、検出電流Iに対する電流閾値Ithとして所定の常温時閾値I1を設定し、電流変化量dIに対する変化量閾値dIthとして所定の常温時変化量閾値dI1を設定し、ステップS08に進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS07に進み、このステップS07においては、検出電流Iに対する電流閾値Ithとして所定の常温時閾値I1よりも大きい所定の非常温時閾値(例えば、低温時閾値I2)を設定し、電流変化量dIに対する変化量閾値dIthとして所定の常温時変化量閾値dI1よりも大きい所定の非常温時変化量閾値(例えば、低温時変化量閾値dI2)を設定し、ステップS08に進む。
そして、ステップS08においては、適宜のタイマーのタイマー値tに所定初期値t0を設定することによってタイマーを初期化し、このタイマーによる計時を開始する。
そして、ステップS09においては、再試行回数kにゼロを設定する。
そして、ステップS10においては、再試行回数kが所定回数N未満であるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、後述するステップS22に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS11に進む。
そして、ステップS11においては、前回の処理でのベルトリール12の回転位置と今回の処理でのベルトリール12の回転位置との差がゼロ以外であるか否か、つまりモータ10の回転角が前回の処理と今回の処理とにおいて変化しているか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、後述するステップS15に進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS12に進む。
そして、ステップS12においては、この時点でのタイマーのタイマー値tから所定初期値t0を減算して得た値(t−t0)が所定時間ta以上であるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、上述したステップS10に戻る。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS13に進む。
そして、ステップS13においては、モータ10の正転方向の回転(つまりベルトリール12によるベルト5の巻き取り)に対する過大な負荷が作用する過負荷状態であると判定する引掛り判定を行う。
そして、ステップS14においては、再試行回数kに「1」を加算して得た値(k+1)を、新たに再試行回数kとして設定して、上述したステップS10に戻る。
また、ステップS15においては、今回の処理において電流センサ67から出力される検出電流I(=I(j)、ただし、jは任意の自然数)を取得する。
そして、ステップS16においては、今回の処理での検出電流I(=I(j))から前回の処理での検出電流I(=I(j−1))を減算して得た値(I(j)−I(j−1))を、電流変化量dIとして設定する。
そして、ステップS17においては、電流変化量dIが変化量閾値dIth未満、かつ、今回の検出電流I(=I(j))が電流閾値Ith未満であるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、上述したステップS13に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合、つまりモータ10の正転方向の回転(つまりベルトリール12によるベルト5の巻き取り)に対する負荷が過大とならずに、所望の巻き取りが継続される場合には、ステップS18に進む。
そして、ステップS18においては、モータ10の回転方向が正転方向つまりベルトリール12によるベルト5の巻き取り方向であるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、上述したステップS13に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS19に進む。
そして、ステップS19においては、今回の処理において検出電流I(=I(j))が取得された時刻t(j)から前回の処理において検出電流I(=I(j−1))が取得された時刻t(j−1)を減算して得た値(t(j)−t(j−1))を、変化間隔時間dtとして設定する。この変化間隔時間dtは、過負荷状態であると判定されること無しにモータ10の正転(つまりベルトリール12によるベルト5の巻き取り)が継続された際に、ベルトリール12によって所定量のベルト5の巻き取りが行われるのに要した時間となる。
そして、ステップS20においては、変化間隔時間dtが所定変化間隔時間dt0未満であるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、後述するステップS23に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS21に進み、このステップS21においては、ベルト5が所定の収納位置までベルトリール12に巻き取られたか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、上述したステップS10に戻る。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS22に進み、このステップS22においては、モータ10に対する通電を停止して、一連の処理を終了する。
また、ステップS23においては、変化間隔時間dtが所定変化間隔時間dt0よりも大きい所定閾時間dt(th)未満であるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、上述したステップS13に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合、つまり変化間隔時間dtが所定変化間隔時間dt0以上、かつ、所定閾時間dt(th)未満である場合には、ステップS24に進み、このステップS22においては、ベルトリール12によって所定量のベルト5の巻き取る際に要する時間を短縮するようにして、モータ10に対して通電される電流を増大させ、ステップS21に進む。
上述したように、本実施の形態による車両用シートベルト装置1によれば、過負荷判定の判定条件、つまり電流変化量dIに対する変化量閾値dIthおよび検出電流Iに対する電流閾値Ithを、車両用シートベルト装置1の温度Tに応じて、常温時閾値I1および常温時変化量閾値dI1、あるいは、非常温時閾値I2および非常温時変化量閾値dI2とすることにより、過負荷判定の判定結果に応じたモータ10の通電制御のタイミング(例えば、通電停止のタイミングなど)を、温度環境の変動に拘らずに適切に設定することができる。
しかも、ベルト5の巻き取り位置に対応して過負荷判定の複数の判定条件を設定することにより、ベルト5の巻き取り位置に対応してベルト5に作用する負荷が変化する場合であっても、適正な判定を行うことができる。
また、所定高温時あるいは所定低温時に、過負荷判定の判定条件となる電流変化量dIに対する変化量閾値dIthと検出電流Iに対する電流閾値Ithとを増大させることにより、例えば所定低温時の動力伝達機構18のフリクションの増大や所定高温時のモータ10のコイルの内部抵抗の増大に起因して、ベルト5に作用する負荷が増大する場合であっても、モータ10の通電制御のタイミング(例えば、通電停止のタイミングなど)を適正に設定することができる。
さらに、車両用シートベルト装置1の温度Tに基づきモータ10への通電量を補正することにより、モータ10の回転駆動力によるベルト5の巻き取りを適正に行うことができる。
なお、上述した実施の形態では、車両用シートベルト装置1は、温度センサ66から出力される検出信号に基づき、車両用シートベルト装置1の温度Tが所定の常温範囲内(例えば、所定下限温度T1≦T≦所定上限温度T2)であるか、あるいは、温度Tが所定の常温範囲外(例えば、T1>T、T>T2)であるかを判定しつつ、モータ10に対する通電を制御するとしたが、これに限定されず、例えば図9に示す上述した実施の形態の変形例のように、温度センサ66から出力される検出信号は参照せずに、モータ10に対する通電の実行時に巻き取り位置検知部51から出力されるベルトリール12の回転位置に基づき、車両用シートベルト装置1の温度Tが所定の常温範囲内(例えば、所定下限温度T1≦T≦所定上限温度T2)であるか、あるいは、温度Tが所定の常温範囲外(例えば、T1>T、T>T2)であるかを判定しつつ、モータ10に対する通電を制御してもよい。
この変形例では、先ず、例えば図9に示すステップS31においては、バックルスイッチ(バックルSW)61がOFFであるか否か、つまりバックルスイッチ(バックルSW)61から出力される検出信号がバックル9に対するタングプレート8の装着が解除されたOFF状態を示すか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、エンドに進み、処理を終了する。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS32に進む。
そして、ステップS32においては、バックルSWのOFFから所定時間が経過したか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、ステップS32の処理を繰り返す。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS33に進む。
そして、ステップS33においては、モータ10に対して所定電流I0での通電を開始して、ベルトリール12によるベルト5の巻き取りを開始すると共に、検出電流Iに対する電流閾値Ithおよび電流変化量dIに対する変化量閾値dIthとして、各所定初期値を設定する。
そして、ステップS34においては、適宜のタイマーのタイマー値tに所定初期値t0を設定することによってタイマーを初期化し、このタイマーによる計時を開始する。
そして、ステップS35においては、再試行回数kにゼロを設定する。
そして、ステップS36においては、再試行回数kが所定回数N未満であるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、後述するステップS53に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS37に進む。
そして、ステップS37においては、前回の処理でのベルトリール12の回転位置と今回の処理でのベルトリール12の回転位置との差がゼロ以外であるか否か、つまりモータ10の回転角が前回の処理と今回の処理とにおいて変化しているか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、後述するステップS41に進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS38に進む。
そして、ステップS38においては、この時点でのタイマーのタイマー値tから所定初期値t0を減算して得た値(t−t0)が所定時間ta以上であるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、上述したステップS36に戻る。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS39に進む。
そして、ステップS39においては、モータ10の正転方向の回転(つまりベルトリール12によるベルト5の巻き取り)に対する過大な負荷が作用する過負荷状態であると判定する引掛り判定を行う。
そして、ステップS40においては、再試行回数kに「1」を加算して得た値(k+1)を、新たに再試行回数kとして設定して、上述したステップS36に戻る。
また、ステップS41においては、今回の処理において電流センサ67から出力される検出電流I(=I(j)、ただし、jは任意の自然数)および巻き取り位置検知部51から出力されるベルトリール12の回転位置Xを取得する。
そして、ステップS42においては、今回の処理での検出電流I(=I(j))から前回の処理での検出電流I(=I(j−1))を減算して得た値(I(j)−I(j−1))を、電流変化量dIとして設定する。
そして、ステップS43においては、電流変化量dIが変化量閾値dIth未満、かつ、今回の検出電流I(=I(j))が電流閾値Ith未満であるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、上述したステップS39に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合、つまりモータ10の正転方向の回転(つまりベルトリール12によるベルト5の巻き取り)に対する負荷が過大とならずに、所望の巻き取りが継続される場合には、ステップS44に進む。
そして、ステップS44においては、ベルトリール12の回転位置Xが所定の第1位置Xa以下であるか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、ステップS45に進み、このステップS45においては、この時点で選択されている閾値マップ(つまり、常温時閾値マップまたは非常温時閾値マップ)を参照して、検出電流Iに対する電流閾値Ithとして所定の第1閾値I(a)(つまり、第1常温時閾値I1(a)または第1非常温時閾値I2(a))を設定し、電流変化量dIに対する変化量閾値dIthとして所定の第1変化量閾値dI(a)(つまり、第1常温時変化量閾値dI1(a)または第1非常温時変化量閾値dI2(a))を設定し、ステップS49に進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS46に進む。
そして、ステップS46においては、ベルトリール12の回転位置Xが所定の第1位置Xaよりも大きく、かつ、所定の第2位置Xb以下であるか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、ステップS47に進み、このステップS47においては、この時点で選択されている閾値マップ(つまり、常温時閾値マップまたは非常温時閾値マップ)を参照して、検出電流Iに対する電流閾値Ithとして所定の第2閾値I(b)(つまり、第2常温時閾値I1(b)または第2非常温時閾値I2(b))を設定し、電流変化量dIに対する変化量閾値dIthとして所定の第2変化量閾値dI(b)(つまり、第2常温時変化量閾値dI1(b)または第2非常温時変化量閾値dI2(b))を設定し、ステップS49に進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS48に進み、このステップS48においては、この時点で選択されている閾値マップ(つまり、常温時閾値マップまたは非常温時閾値マップ)を参照して、検出電流Iに対する電流閾値Ithとして所定の第3閾値I(c)(つまり、第3常温時閾値I1(c)または第3非常温時閾値I2(c))を設定し、電流変化量dIに対する変化量閾値dIthとして所定の第3変化量閾値dI(c)(つまり、第3常温時変化量閾値dI1(c)または第3非常温時変化量閾値dI2(c))を設定し、ステップS49に進む。
そして、ステップS49においては、モータ10の回転方向が正転方向つまりベルトリール12によるベルト5の巻き取り方向であるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、上述したステップS39に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS50に進む。
そして、ステップS50においては、今回の処理において検出電流I(=I(j))が取得された時刻t(j)から前回の処理において検出電流I(=I(j−1))が取得された時刻t(j−1)を減算して得た値(t(j)−t(j−1))を、変化間隔時間dtとして設定する。この変化間隔時間dtは、過負荷状態であると判定されること無しにモータ10の正転(つまりベルトリール12によるベルト5の巻き取り)が継続された際に、ベルトリール12によって所定量のベルト5の巻き取りが行われるのに要した時間となる。
そして、ステップS51においては、変化間隔時間dtが所定変化間隔時間dt0未満であるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、後述するステップS54に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS52に進み、このステップS52においては、ベルト5が所定の収納位置までベルトリール12に巻き取られたか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、上述したステップS36に戻る。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS53に進み、このステップS53においては、モータ10に対する通電を停止して、一連の処理を終了する。
また、ステップS54においては、変化間隔時間dtが所定変化間隔時間dt0よりも大きい所定閾時間dt(th)未満であるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、上述したステップS39に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合、つまり変化間隔時間dtが所定変化間隔時間dt0以上、かつ、所定閾時間dt(th)未満である場合には、ステップS55に進み、このステップS55においては、車両用シートベルト装置1の温度Tが所定の常温範囲外(例えば、T1>T、T>T2)となる非常温時であると判定し、電流変化量dIに対する変化量閾値dIthおよび検出電流Iに対する電流閾値Ithの閾値マップとして非常温時閾マップを設定し、ベルトリール12によって所定量のベルト5の巻き取る際に要する時間を短縮するようにして、モータ10に対して通電される電流を増大させ、ステップS52に進む。
この変形例によれば、モータ10に対する通電中に、ベルトリール14の回転位置(つまりベルト5の巻き取り位置)の変化に基づき、ベルト5に作用する負荷の大きさを検知することができ、この負荷の大きさに応じて、例えば動力伝達機構18のフリクションの変化やモータ10のコイルの内部抵抗の変化をもたらす温度状態を検知することができ、例えば温度状態を検知するための特別の構成(例えば、温度状態検知部52および温度センサ66)を必要とせずに、過負荷判定の判定条件を車両用シートベルト装置1の温度状態に応じて変更可能とすることができ、過負荷判定の判定結果に応じたモータ10の通電制御のタイミング(例えば、通電停止のタイミングなど)を、温度環境の変動に拘らずに適切に設定することができる。
なお、上述した実施の形態でのステップS01〜ステップS22の処理と、上述した実施の形態の変形例でのステップS31〜ステップS51の処理とは、互いに独立して、実行されてもよいし、何れか一方の処理のみが実行されてもよい。
また、温度状態検知部52は、例えば下記表3に示すように、温度センサ66の出力に基づく温度Tの判定結果(温度検出)と、巻き取り位置検知部51の出力に基づく温度Tの判定結果(温度推定)とに応じて、例えば両方の判定結果が一致する場合にのみ、温度Tの判定結果を確定し、例えば両方の判定結果が異なる場合には、再度、温度センサ66の出力に基づく温度Tの判定と巻き取り位置検知部51の出力に基づく温度Tの判定とを実行してもよい。この場合には、温度Tの判定結果に対する信頼性を向上させることができる。
Figure 2009161039
本発明の一実施形態に係る車両用シートベルト装置の概略構成図である。 本発明の一実施形態に係る車両用シートベルト装置の概略構成図である。 本発明の一実施形態に係るリトラクタの要部縦断面図である。 本発明の一実施形態に係るリトラクタの分解斜視図である。 本発明の一実施形態に係る回転検出装置の概略構成図である。 本発明の一実施形態に係る回転検出装置の各ホール素子から出力されるA相およびB相のパルス信号波形と、各相の信号レベルを数値化したものと、数値化された各相の値を加算して得た数値とを示す図である。 本発明の一実施形態に係る非常温時閾値(例えば、低温時閾値)I2および常温時閾値I1と、ベルトリールの回転位置(つまり、ベルトリールによるベルトの巻き取り量)との対応関係の例を示すグラフ図である。 本発明の一実施形態に係る車両用シートベルト装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の変形例に係る車両用シートベルト装置の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 車両用シートベルト装置
5 ベルト
10 モータ
14 ベルトリール
24 回転検出装置(位置センサ)
46 処理装置(制御部)
51 巻き取り位置検知部(位置センサ)
52 温度状態検知部(温度状態検知手段)
53 過負荷判定部(過負荷判定手段、補助判定手段)
54 判定条件設定部(判定条件設定手段)
55 制御補正部(補正手段)
66 温度センサ(温度状態検知手段)

Claims (8)

  1. ベルトを巻回するベルトリールと、
    前記ベルトリールへ駆動力を伝達することにより前記ベルトの巻き取りを行うモータと、
    前記ベルトリールと前記モータとの回転差により前記モータと前記ベルトリールとの間の駆動力の伝達の断接を行うクラッチ機構と、
    前記モータへの通電量を制御する制御部とを備える車両用シートベルト装置であって、
    前記車両用シートベルト装置の温度状態を検知する温度状態検知手段を備え、
    前記制御部は、
    前記モータへ流れる電流に基づき過負荷判定を行う過負荷判定手段を備えると共に、
    前記過負荷判定の判定条件を前記温度状態検知手段により検知された前記温度状態に基づき可変とすることを特徴とする車両用シートベルト装置。
  2. 前記温度状態検知手段は、温度センサを備えることを特徴とする請求項1に記載の車両用シートベルト装置。
  3. 前記ベルトリールの回転位置を検出することにより前記ベルトの位置を検出する位置センサを備えることを特徴とする請求項1に記載の車両用シートベルト装置。
  4. 前記温度状態検知手段は、前記モータに対する通電中に前記位置センサから出力される検出信号の変化に基づき前記温度状態を検知することを特徴とする請求項3に記載の車両用シートベルト装置。
  5. 前記ベルトの位置に対応して前記過負荷判定の複数の前記判定条件を設定する判定条件設定手段を備えることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の車両用シートベルト装置。
  6. 前記ベルトリールの巻き取り位置に基づき前記過負荷判定を行う補助判定手段を備えることを特徴とする請求項3から請求項5の何れか1つに記載の車両用シートベルト装置。
  7. 前記制御部は、所定高温時あるいは所定低温時に、前記過負荷判定の前記判定条件となる電流閾値または電流変化閾値の少なくとも一方を増大させることを特徴とする請求項1から請求項6の何れか1つに記載の車両用シートベルト装置。
  8. 前記温度状態に基づき前記モータへの通電量を補正する補正手段を備える請求項1から請求項7の何れか1つに記載の車両用シートベルト装置。
JP2008000427A 2008-01-07 2008-01-07 車両用シートベルト装置 Expired - Fee Related JP5172358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008000427A JP5172358B2 (ja) 2008-01-07 2008-01-07 車両用シートベルト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008000427A JP5172358B2 (ja) 2008-01-07 2008-01-07 車両用シートベルト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009161039A true JP2009161039A (ja) 2009-07-23
JP5172358B2 JP5172358B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=40964153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008000427A Expired - Fee Related JP5172358B2 (ja) 2008-01-07 2008-01-07 車両用シートベルト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5172358B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013052828A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Honda Motor Co Ltd シートベルト装置
JP2015113005A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 本田技研工業株式会社 シートベルト装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6368440A (ja) * 1986-09-11 1988-03-28 N S K Warner Kk パツシブシ−トベルトシステム
JPH11180253A (ja) * 1997-12-18 1999-07-06 Nippon Seiko Kk 車両用乗員拘束保護装置
JPH11192926A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Nippon Seiko Kk 車両用乗員拘束保護装置
JP2003220576A (ja) * 2002-01-29 2003-08-05 Nidec Shibaura Corp 電動工具
JP2006069334A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Tokai Rika Co Ltd モータリトラクタの駆動制御方法及びモータリトラクタ
JP2006142984A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Autoliv Development Ab シートベルト用リトラクタおよびシートベルト装置
JP2006273107A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Mitsubishi Electric Corp 乗員拘束装置
JP2007216740A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Tokai Rika Co Ltd モータリトラクタ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6368440A (ja) * 1986-09-11 1988-03-28 N S K Warner Kk パツシブシ−トベルトシステム
JPH11180253A (ja) * 1997-12-18 1999-07-06 Nippon Seiko Kk 車両用乗員拘束保護装置
JPH11192926A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Nippon Seiko Kk 車両用乗員拘束保護装置
JP2003220576A (ja) * 2002-01-29 2003-08-05 Nidec Shibaura Corp 電動工具
JP2006069334A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Tokai Rika Co Ltd モータリトラクタの駆動制御方法及びモータリトラクタ
JP2006142984A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Autoliv Development Ab シートベルト用リトラクタおよびシートベルト装置
JP2006273107A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Mitsubishi Electric Corp 乗員拘束装置
JP2007216740A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Tokai Rika Co Ltd モータリトラクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013052828A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Honda Motor Co Ltd シートベルト装置
JP2015113005A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 本田技研工業株式会社 シートベルト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5172358B2 (ja) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4489122B2 (ja) 車両用シートベルト装置
US7397208B2 (en) Winding control method of seatbelt retractor and seatbelt device
US7828105B2 (en) Seatbelt device for vehicle and control method thereof
US20120292417A1 (en) Seatbelt retractor and seatbelt apparatus including the same
JP2005035485A (ja) 車両用シートベルト装置
JP4603066B2 (ja) 車両のシートベルト装置およびその制御方法
US20030102659A1 (en) Seat belt pretensioner with brake
JP5172358B2 (ja) 車両用シートベルト装置
EP1964731B1 (en) Seatbelt apparatus
CN111231887A (zh) 安全带卷绕装置
US20220001833A1 (en) Webbing retractor
JP2010089562A (ja) シートベルト装置
JP5172357B2 (ja) 車両用シートベルト装置
US8783725B2 (en) Restraint device
JP5210745B2 (ja) 車両のシートベルト装置およびその制御方法
JP2008213575A (ja) シートベルト装置
US20020180201A1 (en) Vehicle occupant safety system with an electric motor driven pretensioner
KR101593414B1 (ko) 시트벨트용 전자식 리트랙터
JP2009102012A (ja) シートベルト装置
JP3554484B2 (ja) 車両用乗員拘束保護装置
JP5567379B2 (ja) 車両用シートベルト装置
JP6737667B2 (ja) シートベルト巻き取り装置
JP5557697B2 (ja) シートベルト装置
US10882490B2 (en) Control method for an electric seatbelt retractor and electric seatbelt retractor
JP5438736B2 (ja) シートベルト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5172358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees