JP2009160907A - 不燃性化粧板 - Google Patents

不燃性化粧板 Download PDF

Info

Publication number
JP2009160907A
JP2009160907A JP2008172712A JP2008172712A JP2009160907A JP 2009160907 A JP2009160907 A JP 2009160907A JP 2008172712 A JP2008172712 A JP 2008172712A JP 2008172712 A JP2008172712 A JP 2008172712A JP 2009160907 A JP2009160907 A JP 2009160907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
decorative board
sheet
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008172712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5051028B2 (ja
Inventor
Seishi Ikemoto
精志 池本
Isao Yoshimura
功 吉村
Yasuo Nakai
康夫 中井
Haruo Ono
晴男 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2008172712A priority Critical patent/JP5051028B2/ja
Publication of JP2009160907A publication Critical patent/JP2009160907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5051028B2 publication Critical patent/JP5051028B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】不燃性を有し、かつ表面特性と意匠性とに優れ、容易に製造することができる不燃性化粧板を提供すること。
【解決手段】難燃性基材の一方の面に、接着剤層と化粧シート層とが順に積層された不燃性化粧板であって、難燃性基材が、火山性ガラス質複層板上に、少なくとも輻射シート層と紙質層とが順に積層されてなるものであり、接着剤層が、平均粒径2〜40μmの水酸化アルミニウムを含有するホットメルト接着剤組成物で形成されるものであり、かつホットメルト接着剤組成物中の水酸化アルミニウムの含有量が、5〜40質量%である不燃性化粧板である。
【選択図】図1

Description

本発明は、不燃性化粧板に関する。
従来から、化粧材と、不燃性基材、せっこうボード、火山性ガラス質複層板などを用いた基板とを貼り合わせた化粧板は、建築物の天井、壁材をはじめとする内外装用建材や家具などの様々な用途に使用されている。なかでも、このような基材とプラスチックフィルム、化粧単板などの化粧材との間に金属箔を挿入した防火性を有する化粧材が多く開発され、不燃認定を受けるべく種々の試みがなされている。
例えば、難燃性を有するガラスペーパーに樹脂を含浸させた基材と、湿気硬化型ホットメルト接着剤、化粧層として樹脂フィルムとを用いた不燃性化粧材が提案されている(例えば、特許文献1)。しかし、当該不燃性化粧材は、不燃性の付与と意匠性とのバランスから、不燃性を確保するために意匠性を犠牲にする必要がある、すなわち厚みの薄い化粧シートを用いざるを得ないなどの問題があり、意匠性の点で十分とはいえなかった。
火山性ガラス質発泡体を基材に用い、順にアルミニウム箔、繊維質シート、化粧単板が積層された不燃性化粧板や、紙又は不織布などの基材に、金属箔、銘木単板が積層された防燃性銘木化粧板が提案されている(例えば、特許文献2及び特許文献3)。これらの化粧板は、木製の化粧単板が用いられており、木の意匠を表現するには適したものであり、水系接着剤を用いているので、環境負荷が低く優れている。しかし、これらの化粧板は、樹脂フィルムからなる化粧シートによる多彩な意匠性、及び品質・意匠安定性を有しないため、これらの化粧板は、消費者の多様化するニーズに十分こたえることができないていなかった。また、特許文献3に開示される化粧板は、不燃性能が十分ではないといった問題もあった。
特に、特許文献2で用いられる火山性ガラス質発泡体とアルミニウム箔などの金属箔とを組み合わせた基材は、防火性能や、搬送時及び施工時に発生する不具合(欠けや割れなど)が少ないといった点で優れた基材であり、不燃性化粧板の基材としての利用が期待されている。しかし、当該基材を用いた不燃性化粧板は、不燃性を有し、かつ多彩な意匠性を高いレベルで有するには至っておらず、さらなる開発が望まれていた。
ところで、不燃性化粧板を内外装用建材や家具、特にキッチン周辺建材などの用途に適用する場合、不燃性化粧板には耐凹み性、耐引き掻き性といった表面特性が要求されることがある。通常、不燃性化粧板に表面特性を付与するには、該化粧板に用いる化粧シートを厚くする、該化粧シートに用いるインキに無機物のフィラーを添加するといった方法が用いられる。しかし、これらの方法では、(i)不燃性化粧板の不燃性が低下する、あるいは(ii)フィラーを添加することにより化粧シートの透明性が低下することで、不燃性化粧板の意匠性が著しく低下する、といった問題が生じていた。
特開2006−335999号公報 特許第3840615号明細書 特許第2808386号明細書
本発明は、このような状況の下で、不燃性を有し、かつ表面特性と意匠性とに優れ、容易に製造することができる不燃性化粧板を提供することを課題とする。
本発明者らは、前記課題を達成するために鋭意研究を重ねた結果、難燃性基材上に接着剤層と化粧シート層とを順に積層した化粧板であって、該接着剤層を所定の性状を有する水酸化アルミニウムを所定量含有するホットメルト接着剤組成物で形成することにより、前記課題を解決しうることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明の要旨は下記のとおりである。
1.難燃性基材の一方の面に、接着剤層と化粧シート層とが順に積層された不燃性化粧板であって、難燃性基材が、火山性ガラス質複層板上に、少なくとも輻射シート層と紙質層とが順に積層されてなるものであり、接着剤層が、平均粒径2〜40μmの水酸化アルミニウムを含有するホットメルト接着剤組成物で形成されるものであり、かつホットメルト接着剤組成物中の水酸化アルミニウムの含有量が、5〜40質量%である不燃性化粧板。
2.難燃性基材と接着剤層との間にシーラー層を有する上記1に記載の不燃性化粧板。
3.難燃性基材の他方の面に、汚れ防止層を有する上記1又は2に記載の不燃性化粧板。
本発明によれば、不燃性を有し、かつ表面特性と意匠性とに優れ、容易に製造することができる不燃性化粧板を提供することができる。
本発明の不燃性化粧板の典型的な構造を、図1を用いて説明する。図1は本発明の好ましい不燃性化粧板1の断面を示す模式図である。図1に示す例では、本発明の不燃性化粧板1は、火山性ガラス質複層板21に、輻射シート層22、及び紙質層23が順に積層された難燃性基材2上に、必要に応じて設けられるシーラー層3、平均粒径2〜40μmの水酸化アルミニウムを含有するホットメルト接着剤で形成される接着剤層4、及び化粧シート層5が順に積層されたものである。
[不燃性]
本発明の不燃性化粧板が有する不燃性は、人的災害などの発生を抑制する見地から望まれるものである。ここで、「不燃性」とは、ISO5660−1の規定に基づき、不燃材料の規定に適合するものであり、具体的には、本発明の不燃性化粧板1に対して、ISO5660−1に準拠したコーンカロリ燃焼試験により、前記不燃性化粧板1の時間に対する総発熱量及び時間に対する発熱速度を求めた際に、(i)加熱開始後20分間の総発熱量が8MJ/m2以下であり、(ii)加熱開始後20分間、最大発熱速度が10秒以上継続して200kW/m2を超えず、かつ(iii)加熱開始後20分間、防火上有害な裏面まで貫通する亀裂及び穴がないこと、である。
[難燃性基材2]
難燃性基材2は、火山性ガラス質複層板21(JIS A5440「不燃火山性ガラス質複層板」に準拠)に、少なくとも輻射シート層22、及び紙質層23が順に積層された難燃性の基材である。
(火山性ガラス質複層板21)
火山性ガラス質複層板21としては、JIS A5440「不燃火山性ガラス質複層板」に準拠するものであれば、特に制限なく用いることができ、例えば、市販される「ダイライトFA(商品名)」:大建工業株式会社製、「オーマル(商品名)」:岩倉化学工業株式会社製などを例示することができる。
(輻射シート層22)
輻射シート層22は、本発明の不燃性化粧板に、不燃性を付与するとともに、適度な強度を付与することで、反りを防止し、寸法安定性を高める目的で、設けられる層である。
輻射シート層22の形成に用いられる輻射シートとしては、例えば金属箔、黒鉛シートなどが好ましく挙げられる。金属箔としては、例えば、アルミニウム箔、銅箔、銀箔、鉄箔、ステンレス鋼箔などが挙げられ、なかでも、加工が容易であり、かつ腐食しにくいという観点から、アルミニウム箔、銅箔、及びステンレス鋼箔が好ましく、アルミニウム箔がより好ましい。黒鉛シートとしては、合成黒鉛を高倍率に膨張させた膨張黒鉛を加圧によりシート状に成形して得られる膨張黒鉛シートなどが好ましく挙げられる。これらの金属箔や黒鉛シートは、入手が容易な市販のものを使用することができ、例えば黒鉛シートとしては、「PERMA−FOIL(商品名)」:(東洋炭素株式会社製)が挙げられる。
このような輻射シートとしては、輻射率が60%以上であるものが好ましく、不燃性の付与の観点から70%以上であることがより好ましい。ここで、輻射率は、フーリエ変換赤外分光光度計を用いて、測定温度25℃、測定波長領域2.5〜14μmにおいて、理想黒体と試料の全放射エネルギーの測定値から算出した値である。
輻射シートの厚みは、加工性、及び施工性の観点から、0.01〜2.0mmが好ましく、0.01〜0.5mmがより好ましく、金属箔の場合は0.025mm(25μm)前後のものがさらに好ましい。
(紙質層23)
紙質層23は、火山性ガラス質複層板21表面の凹凸を吸収して、化粧シート層の浮きを防止し、該化粧シート層との接着性を向上させて、光沢を有する輻射シートを用いた場合は、その光沢を隠蔽するために、設けられる層である。従って、紙質層23は、不燃性化粧板1の化粧シート層5側からみて、輻射シート層22よりも上に積層されることを要するものである。
紙質層23に用いられるものとしては、通常基材として用いられる紙類であれば、制限なく使用することができる。基材として用いられる各種の紙類としては、薄葉紙、クラフト紙、チタン紙などが使用できる。これらの紙類は、紙基材の繊維間又は他層と紙類との層間強度の向上、あるいはケバ立ち防止のため、さらにアクリル系樹脂、スチレンブタジエンゴム、メラミン系樹脂、ウレタン系樹脂などの樹脂を添加(抄造後樹脂含浸、又は抄造時に内填)させたものであってもよい。例えば、紙間強化紙、樹脂含浸紙などである。
これらの他、リンター紙、板紙、石膏ボード用原紙、又は紙の表面に塩化ビニル樹脂層を設けたビニル壁紙原反など、建材分野で使われることの多い各種紙類が挙げられる。さらには、事務分野や通常の印刷、包装などに用いられるコート紙、アート紙、硫酸紙、グラシン紙、パーチメント紙、パラフィン紙、又は和紙などを用いることもできる。また、これらの紙とは区別されるが、紙に似た外観と性状を持つ各種繊維の織布や不織布も基材として使用することができる。各種繊維としてはガラス繊維、石綿繊維、チタン酸カリウム繊維、アルミナ繊維、シリカ繊維、もしくは炭素繊維などの無機質繊維、又はポリエステル繊維、アクリル繊維、もしくはビニロン繊維などの合成樹脂繊維が挙げられる。
紙質層23の厚さは、難燃性基材2の厚さが後述する範囲内にあれば特に制限はないが、秤量が5〜200g/m2程度、好ましくは10〜150g/m2の範囲であり、10〜50g/m2の範囲がより好ましい。
(接着剤)
火山性ガラス質複層板21、輻射シート層22、及び紙質層23の接着に用いられる接着剤としては、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂(EVA)接着剤、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂接着剤、酢酸ビニル−アクリル系共重合体接着剤などの酢酸ビニル系接着剤、水性ウレタン系接着剤、水性ビニルウレタン系接着剤、変性ウレタン系接着剤、ウレタン変性ビニル系接着剤などのウレタン系接着剤、スチレン−ブタジエンラテックス系接着剤、水性高分子イソシアネート系接着剤、及びアクリル系粘着剤などの接着剤が挙げられる。なかでも、水性の接着剤が好ましく、水性ウレタン系接着剤がより好ましい。
接着剤の塗布量は、1〜10g/m2(固形分基準)程度であり、2〜6g/m2(固形分基準)が好ましく、2〜4g/m2(固形分基準)がより好ましい。
(難燃性基材の作製方法)
難燃性基材2は、例えば、火山性ガラス質複層板に接着剤を塗布し、輻射シートを貼り合わせて、さらに接着剤を塗布し、薄様紙を貼り合わせて、常温下において1〜10日間放置することで得られる。難燃性基材2としては、上記のようにして火山性ガラス質複層板21、輻射シート層22、及び紙質層23を貼りつけて作製したものを用いてもよいし、市販のもの(例えば、「ダイライトFTL(商品名)」:大建工業株式会社製など)を用いることもできる。
難燃性基材2の厚みは、材質にもよるが、通常2〜15mmであり、総発熱量、搬送性及び施工性の観点から、好ましくは2〜10mmである。該難燃性基材2を構成する火山性ガラス質複層板21、輻射シート22、及び紙質層23に用いられる各種紙類の厚みは、合計して上記の範囲になるように適宜選択すればよい。
なお、本発明に用いられる難燃性基材2は、さらに紙質層が積層されていてもよく、例えば、火山性ガラス質複層板に、紙質層、輻射シート層、及び紙質層が順に積層されたものであってもよい。
[接着剤層4]
接着剤層4は、本発明の不燃性化粧板に不燃性を付与しつつ、難燃性基材2と化粧シート層5とを接着するために設けられる層である。接着剤層4の形成には、平均粒径2〜40μmの水酸化アルミニウムを含有するホットメルト接着剤組成物が用いられる。ホットメルト接着剤組成物は、ホットメルト接着剤(樹脂成分)、平均粒径2〜40μmの水酸化アルミニウム、及び必要に応じて添加される各種副材料からなり、該ホットメルト接着剤組成物中の水酸化アルミニウムの含有量が5〜40質量%である組成物である。
本発明の不燃性化粧板においては、熱融着型接着剤のなかでも、溶剤乾燥が不要であり、環境対応、生産性の観点から、ホットメルト接着剤が用いられる。ホットメルト接着剤に用いられる樹脂成分としては、例えばウレタン系樹脂、ポリアミド系樹脂、アクリル系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂などが挙げられる。ホットメルト接着剤のなかでも、接着後の接着状態の耐久性の観点から、反応性ホットメルト接着剤が好ましく、そのような接着剤としては、樹脂成分として湿気硬化型ウレタン系樹脂が用いられるものが好ましく挙げられる。
上記した湿気硬化型ウレタン系樹脂は、分子末端にイソシアネート基を有するプレポリマーを必須成分とするものである。該プレポリマーは、通常は分子両末端に各々イソシアネート基を1個以上有するポリイソシアネートプレポリマーであり、常温で固体の熱可塑性樹脂の状態にあるものである。このようなポリイソシアネートプレポリマーとしては、例えばポリオール成分として常温で結晶性の固体のポリエステルポリオールを用い、ポリイソシアネート成分に4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネートなどからなるポリイソシアネートを用いたものが挙げられる。
水酸化アルミニウムは、燃焼の際、水を生じるので自己消化性が高くなることから、本発明の不燃性化粧板に良好な不燃性を付与することができる。水酸化アルミニウムの平均粒径は、2〜40μmであることを要し、不燃性の付与の観点から、2〜20μmであれば、より好ましい。水酸化アルミニウムの平均粒径が上記範囲内にあれば、不燃性を十分に付与し、ホットメルト接着剤組成物中の沈降性、及び分散性を好適に確保し、かつホットメルト接着剤組成物の良好な塗布性を確保できるので好ましい。
水酸化アルミニウムの平均粒子径は、レーザ散乱法における粒度分布測定法によって求められる体積基準の値であって、より具体的には、レーザ散乱式粒度分布計にて測定した値として求められる値である。
ホットメルト接着剤組成物中の水酸化アルミニウムの含有量は、5〜40質量%が好ましく、10〜35質量%がより好ましく、15〜30質量%がさらに好ましい。水酸化アルミニウムの含有量が上記範囲内にあれば、十分な不燃性を得ることができ、ホットメルト接着剤組成物の塗布性も良好となる。
ホットメルト接着剤は、上記したように溶剤乾燥が不要であり、環境対応、生産性の観点から、好ましいものであるが、加工温度の依存性を低減し、塗布面を滑らかにするなどの接着適性を改善するために、柔軟な材料(樹脂成分)を使用することが必要となる。このような場合、化粧板の一の層(接着剤層)が柔らかくなるため、化粧板の耐凹み性、耐引き掻き性などの表面特性は、著しく低下するといった問題を生じてしまう。このような理由から、これまでホットメルト接着剤は、表面特性を要する化粧板には適用されていなかった。しかし、本願発明は、ホットメルト接着剤に所定の水酸化アルミニウムを適用することで、化粧板に不燃性を付与するのみならず、優れた表面特性を付与することを見出した。
上記したような水酸化アルミニウムとして、市販品を用いることができる。市販品としては、例えば、「ハイジライトH−32」(平均粒子径:8μm,昭和電工(株)社製)、「ハイジライトH−31」(平均粒子径:20μm,昭和電工(株)社製)、「ハイジライトH−21」(平均粒子径:26μm,昭和電工(株)社製)、「B703」(平均粒子径:2μm,
日本軽金属(株)社製)、「B103」(平均粒子径:8μm,日本軽金属(株)社製)、「B153」(平均粒子径:15μm,日本軽金属(株)社製)、「B303」(平均粒子径:30μm,日本軽金属(株)社製)、「C301」(平均粒子径:2μm,住友化学(株)社製)、「C303」(平均粒子径:3μm,住友化学(株)社製)、「C308」(平均粒子径:8μm,住友化学(株)社製)などが挙げられる。
接着剤層4は、上記したホットメルト接着剤組成物を、ダイコート、スプレーコート、ロールコート、リバースロールコート、コンマコートなどの公知の方式より塗布して形成することができる。当該接着剤組成物の塗布量は、25〜80g/m2(固形分基準)が好ましく、30〜60g/m2(固形分基準)がより好ましい。この範囲内であれば、接着性能を良好に保つことができ、表面特性、及び化粧板の表面の平滑性が向上する。
このようにして形成された接着剤層4の厚みは、通常20〜65μm程度であり、25〜50μmがより好ましい。
[化粧シート層5]
化粧シート層5は、本発明の不燃性化粧板1に意匠性を付与するために設けられる。化粧シート層5に用いられる化粧シートとしては、通常化粧板に用いられる樹脂シートなどを基材とするものを制限なく用いることが可能であり、樹脂シートをなす樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)などのポリエステル系樹脂;アクリル系樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、エチレン−プロピレン共重合体樹脂、エチレン−プロピレン−ブテン共重合体樹脂、オレフィン系熱可塑性エラストマーなどのポリオレフィン系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;アクリル変性ウレタン系樹脂、ポリエステル変性ウレタン系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体変性ウレタン系樹脂などのウレタン系樹脂;ポリスチレン系樹脂;塩化ビニル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、及び塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂などの酢酸ビニル系樹脂などを挙げることができ、これらのうち1種又は2種以上を組合せて用いることができる。
また、化粧シートとしては、上記の樹脂からなる着色樹脂シートと透明樹脂シートとを模様を挟んで得られるダブリングシートを用いることもできる。この場合、着色樹脂シート、及び透明樹脂シートに用いられる樹脂は同じでも異なっていてもよく、ポリオレフィン系樹脂を好ましく用いることができ、樹脂の組合せとしては、ポリエチレン−ポリエチレン、ポリエチレン−ポリプロピレン、あるいはポリプロピレン−ポリプロピレンの組合せが好ましい。
ダブリングシートは、例えば上記樹脂からなる樹脂シートAの表面にコロナ放電処理などを施してプライマー層を設け、該樹脂シートAにベタ層及び/又は絵柄層を印刷形成した後に、上記樹脂からなる樹脂シートBを押出ラミネーション、ドライラミネーション、ウエットラミネーション、サーマルラミネーションなどの方法により接着・圧着させて得られる。また、樹脂シートBは、表面にエンボス加工を施してもよく、エンボス加工が施されたダブリングシートは、ダブリングエンボスシートと呼ばれる。なお、樹脂シートAは、一般に着色樹脂シートが用いられるが、無着色シートであってもよい。
上記の樹脂のなかでは、安価な点からポリエチレンテレフタレート(PET)などのポリエステル系樹脂が好ましく、また、意匠性の観点からダブリングシートが好ましい。
化粧シートの厚みは、30〜200μmが好ましく、100〜160μmがより好ましい。
化粧シート層に用いられる化粧シートの作製は、上記のような化粧シートを構成する樹脂、酸化チタン、シリカなどの無機顔料や有機顔料、必要に応じて加えられる水酸化アルミニウム及び/又は水酸化マグネシウム、及びその他の添加剤からなる樹脂組成物を、ロールミル、一軸押出機、二軸押出機、ニーダーなどを用いて、混合、混練、溶融混練などを行ない、Tダイによりシート化する(溶融押出法)などの公知の方法により行えばよい。また、上記のような化粧シートを構成する樹脂を含む市販の化粧シートを用いてもよい。
[シーラー層3]
本発明の不燃性化粧板1には、難燃性基材2の表面を平滑にして、均質な塗面を得るため、いわゆる目止めのためのシーラー層3を、難燃性基材2と接着剤層4との間に設けることが好ましい。
シーラー層3の形成には、シーラー剤が用いられる。シーラー剤は、目止めのために有効なものであれば特に制限なく、例えば、有機シーラー、無機シーラー及びこれらの混合物、あるいは水系樹脂組成物が挙げられ、水系樹脂組成物が好ましい。
有機シーラーとしては、ポリエステルポリオール樹脂、アクリルポリオールとイソシアネートとによるアクリルウレタン系樹脂、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリビニルブチラール、エポキシ系樹脂、アミノアルキド系樹脂などの樹脂の中から、適宜選択使用すれば良い。
ウレタン系樹脂としては、例えば、2液硬化型ウレタン系樹脂、1液硬化型(湿気硬化型)ウレタン系樹脂、熱可塑性ウレタン系樹脂などが挙げられる。アクリル系樹脂としては、例えば、ポリ(メタ)アクリル酸メチル、ポリ(メタ)アクリル酸エチル、ポリ(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸ブチル共重合体、(メタ)アクリル酸メチル−スチレン共重合体、(メタ)アクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸ブチル−(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル共重合体、(メタ)アクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸ブチル−(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル−スチレン共重合体などが挙げられる。
無機シーラーとしては、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、カオリナイト及び二酸化チタンのいずれか1成分又はこれらから選んだ2成分以上を含有する層として形成することが好ましい。ここで、酸化ケイ素成分は、オルガノアルコキシシラン、第4級アンモニウム珪酸塩、又はアミノ基含有シリケートを用い、酸化ジルコニウム成分としては、オルガノアルコキシジルコニウムを用い、酸化アルミニウムとしては、コロイド状或いは微粒子状アルミナを用いれば良い。カオリナイトとは、アルミニウムの含水珪酸塩鉱物で粘土鉱物の一種をいい、天然カオリナイト及び合成カオリナイトのいずれであってもよい。二酸化チタンは、ルチル型及びアナターゼ型のいずれであってもよい。
無機シーラーは、不燃性を確保する観点から、平均粒径が好ましくは0.1〜10μmである酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、カオリナイト及び二酸化チタンからなる群から選ばれる一種もしくは2種以上の無機材料を、シーラー層基準で(シーラー層の塗膜形成後の全固形分基準で)、好ましくは15質量%以上含有する無機シーラー用塗料として用いることが好ましい。当該無機シーラー用塗料は、無機材料、ならびに水及び/又は親水性有機溶媒を含有するものであり、当該塗料の粘度などの塗布適性は、水及び/又は親水性有機溶媒の量により調整することができる。
シーラー層に含まれる無機材料以外のもの(残部のシーラー層基準で85質量%未満のもの)としては、例えば、接着剤層との接着性向上剤などとして添加する樹脂成分が挙げられる。当該樹脂成分としては、例えば、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、メラミン系樹脂、ポリビニルブチラール、アクリルウレタン系樹脂、アミノアルキド系樹脂、ポリエステルポリオール系樹脂などを用いることができる。また、上記塗料中には、必要に応じて、炭酸カルシウム、ゼオライトなどの平均粒径0.1〜50μmの無機粒子、顔料などの着色剤、あるいはチタン酸カリウムウィスカーのような針状無機材料などを添加しても良い。
シーラー層3の形成には、イソシアネート系樹脂、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂(EVA)などを含有する水系樹脂組成物をシーラー剤として使用することができる。なかでも、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂(EVA)、ウレタン系樹脂、自己乳化型ポリイソシアネート系樹脂が好ましい。
自己乳化型ポリイソシアネート系樹脂は、例えば、イソシアネート基を有する化合物と、イソシアネート基と反応可能な親水性部分を有する化合物とを、イソシアネート当量が過剰の条件下で常法によって反応させて得ることができる。イソシアネート基を有する化合物としては、ポリイソシアネートが挙げられ、例えば、脂肪族ポリイソシアネート、脂環式ポリイソシアネート、芳香族ポリイソシアネートなどが挙げられ、なかでも脂肪族ポリイソシアネートが好ましい。また、イソシアネート基と反応可能な親水性部分を有する化合物としては、例えば、ポリアルキレングリコールなどを挙げることができる。
シーラー剤として、自己乳化型ポリイソシアネート系樹脂を用いる場合は、自己乳化方ポリイソシアネート系樹脂は、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、エチレン−酢酸ビニル系共重合体樹脂などの水溶性樹脂や、水と混合して用いることが好ましい。シーラー剤は、エマルション系、可溶化系、その他いずれの形態であってもよい。
シーラー剤中の水系樹脂組成物の樹脂固形分は、水分散性、造膜性及び作業性などの観点から、20〜60質量%であることが好ましく、25〜50質量%であることがより好ましい。上記の樹脂固形分が20質量%以上であれば、硬化造膜性及び紙への浸透性が良好であり、60質量%以下であれば、水分散性及び紙への浸透性が低下することがなく好ましい。なお、水系樹脂組成物をシーラー剤とする場合には、十分な水分除去を行いながら使用すればよい。
このようなシーラー剤は、市販品の中から本発明の目的に応じて選択することができ、市販品としては、「AE128(商品名)/AE128H(商品名)」(EVAエマルション系樹脂/硬化剤):アイカ工業株式会社製、「RAX(商品名)」:ザ・インクテック株式会社製、「エラストロン(商品名)」:第一工業製薬社製、「アクアネート(商品名)」:日本ポリウレタン工業株式会社製、などが挙げられる。
本発明においては、シーラー層3を形成するシーラー剤の塗布量は、0.5〜20g/m2(固形物換算)であることが好ましい。この塗布量が0.5g/m2以上であれば、接着剤層4の難燃性基材2への浸透を防止すると共に、接着剤層4との密着性を向上するという効果を好適に奏することができる。20g/m2以下であれば、効率よく効果を得ることができるので、経済的であり、また、防火性能の点でも好ましい。
上記のようなシーラー剤を紙質層23上に塗布して行うシーラー層3の形成において、シーラー剤は、通常、紙質層23を構成する紙類中にその一部が含浸するが、全部が含浸することもある。従って、本発明におけるシーラー層3の態様としては、シーラー層3の一部は紙質層23中に形成する態様のほか、シーラー層3の全部が紙質層23中に形成する態様も含むものとする。
[汚れ防止層6]
汚れ防止層6は、図2に示されるように、難燃性基材2のシーラー層、接着剤層、化粧シート層などの層を設ける面の他方の面に、裏面接着剤層7を介して、必要に応じて設けられる層である。汚れ防止層6としては、化粧板に通常用いられる汚れ防止用の紙製、樹脂製及びこれらを貼り合わせて得られるシート、汚れ防止用として用いられるシート、電離放射線硬化性樹脂組成物などの樹脂組成物を塗布して硬化してなる層などを制限なく適用することができるが、なかでも防湿シートが好ましい。汚れ防止層6に防湿シートを適用することで、後加工ラインでの作業、運搬作業あるいは現場施工時における難燃性基材に用いられる火山性ガラス質複層板に起因する白い粉などによる汚れ(ハンドリング汚れ)や粉こぼれなどを防止しつつ、反りの発生を低減することも可能となる。
(防湿シート)
汚れ防止層6に用いられる防湿シートとしては、高密度ポリエチレン樹脂の押出コート層の両面に紙層を貼着した3層構造のものが好ましく挙げられる(以下、防湿シートAという。)。ここで、高密度ポリエチレン樹脂とは密度0.941g/m3以上のポリエチレン樹脂のことをいい、低密度ポリエチレン樹脂とは密度0.910〜0.925g/m3のポリエチレン樹脂のことをいう。防湿シートAに用いられる紙層としては、秤量20〜50g/m2の建材用プリント用紙、純白紙などにラテックスや合成樹脂を含浸したもの、あるいは、合成樹脂を混抄させて層間強度を強化した薄葉紙(いわゆる紙間強化紙)などが好ましく使用される。秤量が20〜50g/m2であれば、柔軟すぎないので、貼合せ加工時に皺が起こりにくく、紙層からの剥がれ及び湿気が浸透しにくいので不具合が生じにくくなる。また、難燃性基材2側の紙層には、レーヨン不織布などの化繊紙と一般に呼ばれる化学繊維紙を用いることにより、その層間、あるいは高密度ポリエチレンとの界面の強度を強くすることも可能である。
また、防湿性を有する高密度ポリエチレン樹脂の押出コート層は、防湿性として、透湿度30g/m2・24hr以下、好ましくは透湿度15g/m2・24hr以下の性能を有することが望ましく、その厚みとしては、防湿シートとしての剛性、及び紙層との貼着作業性、材料コストの点から15〜30μm程度が好ましい。ここで、ポリエチレン樹脂を同一厚みで貼着した場合に、高密度ポリエチレン樹脂(密度0.942g/m3)と低密度ポリエチレン樹脂(密度0.924g/m3)とを対比すると、その透湿度は、例えば、15μmの時、それぞれ20g/m2・24hr、35g/m2・24hrであり、また30μmの時には10g/m2・24hr、20g/m2・24hrである。すなわち、高密度ポリエチレン樹脂の高防湿性能が発揮されるか、または低密度ポリエチレン樹脂と同等の防湿性能でよい場合には、薄膜化できるので、安価な防湿シートが作製可能となる。
防湿シートAの作製方法としては、紙層と高密度ポリエチレン樹脂のフイルムとを接着剤を使うか、あるいは熱などで貼合せる方法、2枚の紙層にエクストルージョンラミネート法により高密度ポリエチレン樹脂の層を溶融押出しと同時にラミネートする方法などが挙げられるが、紙層/高密度ポリエチレン樹脂/紙層といった3層構造にするときには、エクストルージョンラミネート法により一度に3つの層を貼合せる方法が、工程が少なくて済むので最適な方法である。
また、防湿シートとしては、合成樹脂製基材と蒸着層とからなるもの(以下、防湿シートBという。)も好ましく用いられる。防湿シートBに用いられる合成樹脂製基材としては、上記した化粧シート5の樹脂シートを形成する樹脂が用いられるシートなどが挙げられる。当該シートの厚さは、5〜50μmが好ましく、9〜30μmがより好ましく、9〜25μmがさらに好ましい。
蒸着層としては、アルミニウムに代表される金属薄膜からなる無機物の蒸着層、あるいは酸化珪素、酸化マグネシウム、酸化アルミニウムに代表される無機酸化物の薄膜からなる無機酸化物蒸着層が好ましく挙げられる。この蒸着層は、真空蒸着法、プラズマ活性化化学反応蒸着法などの周知の蒸着法で、上記した合成樹脂製基材層の少なくとも一方の面に薄膜形成される。また、蒸着層の上には、防湿シートの防湿性を向上させる目的で、ポリビニルアルコールあるいはポリビニルアルコールに酸化珪素、酸化マグネシウム、酸化アルミニウムに代表される無機酸化物を添加した組成物をロールコート法、グラビアコート法などの周知の塗布方法でポリビニルアルコール層あるいは当該組成物層を塗布形成することができる。
防湿シートBは、難燃性基材2との接着性を向上させる目的で、接着用プライマー層を有することができる。プライマー層を形成する樹脂としては、エステル系樹脂、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチラール系樹脂、ニトロセルロース系樹脂などが挙げられ、これらの樹脂は単独で又は複数を混合して用いることができる。接着用プライマー層は、上記した樹脂をロールコート法やグラビア印刷法などの塗布方法により塗布することで、形成される。
上記した以外の接着用プライマー層に用いられる樹脂としては、アクリル樹脂とウレタン樹脂との共重合体(I)と、イソシアネート(II)とからなる樹脂が特に好ましく挙げられる。上記共重合体(I)のアクリル樹脂とウレタン樹脂との共重合体は、末端に水酸基を有するアクリル重合体成分(A)、両末端に水酸基を有するポリエステルポリオール成分(B)、及びジイソシアネート成分(C)を配合して反応させてプレポリマーとし、該プレポリマーにジアミンなどの鎖延長剤(D)を添加して鎖延長することにより得られる。この反応により、得られるアクリル樹脂とウレタン樹脂との共重合体(I)は、ポリエステルウレタンが形成されるとともに、アクリル重合体成分が分子中に導入されて、末端に水酸基を有するアクリル−ポリエステルウレタン共重合体である。このようにして得られるアクリル樹脂とウレタン樹脂との共重合体(I)の末端の水酸基が、イソシアネート(II)と反応して硬化することで、接着用プライマー層が形成する。
[製造方法]
本発明の不燃性化粧板は、例えば以下の製造方法によって製造されるが、これによって制限されるものではない。
図1に示される本発明の不燃性化粧板1は以下のように製造される。まず、火山性ガラス質複層板に、接着剤を10〜80g/m2(固形分基準)程度の塗布量で、スプレー、スプレッダー、バーコーターなどの塗布装置を用いて塗布した上に、輻射シートを貼り合わせて、さらに接着剤を塗布し、紙質層23を形成する薄葉紙などの紙類を貼り合わせて、常温下において1〜10日間放置して、難燃性基材を得る。
得られた難燃性基材上に、シーラー剤を塗布してシーラー層を形成し、シーラー剤として水系樹脂組成物を用いた場合には、該シーラー層中の含水率を1〜10%程度の範囲とし、好ましくは1〜5%の範囲とする。ここで、シーラー層中の含水率は、全乾重量法による乾燥前後の重量の差異を測定することにより算出した値である。シーラー層の乾燥は、公知の方法を制限なく適用することができるが、例えば、ハロゲンランプヒーター、赤外線ヒーターなどを用いて、好ましくは50〜90℃、より好ましくは60〜85℃の温度条件で、30秒〜5分程度、好ましくは1〜3分行う。また、シーラー剤として有機シーラー、及び無機シーラーを用いる場合には、シーラー剤を塗布してシーラー層を形成し、常法により硬化させればよい。なお、シーラー剤の塗布は、スプレー、スプレッダー、バーコーターなどの一般に用いられる塗布装置を用いて行うことができる。
シーラー層を乾燥・硬化させた後、該シーラー層上に、又は化粧シートにホットメルト接着剤組成物を塗布して接着剤層を形成し、常法により乾燥・硬化させる。
当該乾燥を行った後、基材と化粧シートとを貼り合わせて、室温下で1〜10日放置して、本発明の不燃性化粧板を得る。
また、上記したように、難燃性基材2の、シーラー層3、接着剤層4、化粧シート層5などを設けた面の他方の面に、裏面接着剤層7を介して、必要に応じて防湿シートを貼付けることができる。防湿シートと難燃性基材2との貼付けのために設けられる裏面接着剤層7に用いられる接着剤としては、上記した接着剤層4に用いられるような接着剤を用いることができ、なかでもエマルション系接着剤が、火気に対して安全で、臭気もなく価格的にも安価なため好ましく用いられる。この接着剤は、上記したような通常の塗布装置を用いて、塗布した後、難燃性基材と防湿シートとを貼着することができる。防湿シートが上記した防湿シートAのような3層構造を有するものである場合には、難燃性基材からの水分の吸放出が高密度ポリエチレン樹脂層によって防止されるとともに、高密度ポリエチレン樹脂層の表裏面に紙層が存在することで難燃性基材への接着剤による接着強度が良好となるため、一般的なラミネータ装置により、特に簡単に貼着することが可能である。
得られた不燃性化粧板は、建築物の天井、壁材などの内外装用建材や、家具などの様々な用途に用いることができる。特に、本発明の不燃材化粧板が有する不燃性をいかして、流し台、ガスコンロなどのキッチン周辺建材や、その他の建築基準法上、不燃性を要請される建築物の各所に好適に用いることができる。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、この例によってなんら限定されるものではない。
(評価方法)
各実施例及び比較例で得られた化粧板について、以下の方法で評価した。
(1)総発熱量の評価
各実施例及び比較例で製造した化粧板について、ISO5660−1に準拠したコーンカロリーメーター試験機を用いて、加熱開始後20分間の総発熱量(MJ/m2)を求めた。総発熱量が8MJ/m2以下であれば、合格である。
(2)最大発熱速度の評価
各実施例及び比較例で製造した化粧板について、ISO5660−1に準拠したコーンカロリーメーター試験機を用いて、加熱開始後20分間の最大発熱速度として、200kW/m2を超える時間を秒単位で求めた。10秒以上継続して200kW/m2を超えなければ合格である。
(3)基材の亀裂の評価
各実施例及び比較例で製造した化粧板について、ISO5660−1に準拠したコーンカロリーメーター試験機を用いて、加熱開始後20分間の試験終了後の基材の亀裂や穴の有無を確認し、以下の基準で評価した。
○ 裏面まで貫通する亀裂や穴は全くなかった
× 裏面まで貫通する亀裂や穴が多数あった
(4)剥離強度の測定
各実施例及び比較例で製造した化粧板について、テンシロン引張試験機(オリエンテック製)を用いて、200mm/min、180°で剥がした際の剥離強度を測定した。
(5)引き掻き強度(鉛筆硬度)の測定
各実施例及び比較例で製造した化粧板について、JIS K5600−5−4:1999「塗料一般試験方法−第5部:塗膜の機械的性質−第4節:引っかき硬度(鉛筆法)」に準拠して、1kg荷重で鉛筆硬度を測定した。
(6)外観の評価
各実施例及び比較例で製造した化粧板の表面を目視し、以下の基準で評価した。
○ 凹凸や膨れが全くなく、平滑である
△ 凹凸や膨れが若干存在するが、実用上問題ない
× 凹凸、膨れ又は柚子肌が著しい
(7)反りの評価
各実施例及び比較例で製造した化粧板を1m角に切断したサンプルについて、下記の放置条件で放置して、放置前と放置後の反りを測定し、反りの変化率を下記の式で算出し、下記の基準で評価した。
反りの変化率(%)=[(放置後の反りの一番高い箇所の高さ)−(放置前の反りの一番高い箇所の高さ)]/(サンプルの一辺の長さ)×100
放置条件:「40℃30%×10時間⇒23℃50%×14時間⇒40℃90%×10時間⇒23℃50%×14時間」を1サイクルとして、4サイクル実施
○ 反り変化率<0.2%
△ 0.2%≦反り変化率<0.3%
× 0.3%≦反り変化率
(8)ハンドリング汚れ防止評価
各実施例及び比較例で製造した化粧板の表裏を手で支えた際に、化粧板に起因する粉付着の度合いを下記の基準で評価した。
○ 粉の付着は全くなかった
△ 粉は若干付着するが、後加工ラインでの適性、現場施工性には問題なかった
× 粉の付着が著しく、後加工ラインにおける粉こぼれが懸念される
実施例1
厚さ3mmの火山性ガラス質複層板(商品名:ダイライト、大建工業株式会社製)に、エチレン−酢酸ビニル系接着剤(「CVC(商品名)」:コニシ株式会社製)を50g/m2(固形分基準)の塗布量で塗布した上に、厚さ25μmのアルミニウム箔(東洋アルミニウム株式会社製)を貼り合わせて、該アルミニウム箔上にドライラミ用接着剤(「タケラック(商品名)」:三井化学ポリウレタン株式会社製)を4g/m2(固形分基準,有機分量:4g/m2)の塗布量で塗布し、一般紙(秤量:23g/m2,有機分量:23g/m2)を貼り合わせて、常温下において7日間放置して、難燃性基材を得た。アルミニウム箔上の有機分量は、27g/m2であった。ここで、有機分量とは、不燃性化粧板の製造にあたって用いた材料に含まれる有機分(有機化合物)、例えば接着剤に用いられる樹脂成分、化粧シート層に用いられる化粧シートなどの合計質量のことをいう。
別途準備した厚み110μmのポリオレフィン系化粧シート(秤量:135g/m2,有機分量:110g/m2,「WSシリーズ(商品名)」:大日本印刷株式会社製))にホットメルト接着剤組成物(水酸化アルミニウム平均粒径:8μm,含有量:17質量%,日立化成ポリマー株式会社製)を温度120℃で、40μmの厚み(有機分量:38g/m2)で塗布して接着剤層を形成した。得られた難燃性基材と化粧シートとを貼り合わせて、室温下(20℃)で7日間放置して、本発明の不燃性化粧板を得た。得られた不燃性化粧材のアルミニウム箔上の有機分量は175g/m2であった。得られた不燃性化粧板の総発熱量、最大発熱速度、基材の亀裂、剥離強度、引き掻き強度(鉛筆硬度)、及び外観の評価を第1表に示す。
実施例2
実施例1において、得られた難燃性基材上に、シーラー剤(「AE128(商品名)」(EVAエマルジョン系樹脂)/「AE128H(商品名)」(硬化剤):いずれもアイカ工業株式会社製)を20g/m2の塗布量(有機分量:10g/m2)で塗布してシーラー層を形成し、ハロゲンランプヒーター(メトロ電気工業株式会社製)を用いて、乾燥させたものを用いた以外は、実施例1と同様にして化粧板を得た。得られた化粧板の評価結果を第1表に示す。
実施例3
実施例1において、水酸化アルミニウムを平均粒径2μmのものにかえた以外は、実施例1と同様にして化粧板を得た。得られた化粧板の評価結果を第1表に示す。
実施例4
実施例1において、水酸化アルミニウムを平均粒径15μmのものにかえた以外は、実施例1と同様にして化粧板を得た。得られた化粧板の評価結果を第1表に示す。
実施例5
実施例1において、ホットメルト接着剤組成物を、ホットメルト接着剤組成物中の水酸化アルミニウムの含有量が40質量%のものにかえた以外は、実施例1と同様にして化粧板を得た。得られた化粧板の評価結果を第1表に示す。
実施例6
実施例1において、ホットメルト接着剤組成物を、ホットメルト接着剤組成物中の水酸化アルミニウムの含有量が5質量%のものにかえた以外は、実施例1と同様にして化粧板を得た。得られた化粧板の評価結果を第1表に示す。
比較例1
実施例1において、ホットメルト接着剤組成物を、水酸化アルミニウムが含有していないものにかえた以外は、実施例1と同様にして化粧板を得た。得られた化粧板の評価結果を第2表に示す。
比較例2
実施例1において、ホットメルト接着剤組成物を、水酸化アルミニウムが含有していない溶剤系ウレタン接着剤(「ハイボン(商品名)」:日立化成ポリマー株式会社製)にかえた以外は、実施例1と同様にして化粧板を得た。得られた化粧板の評価結果を第2表に示す。
比較例3
実施例1において、ホットメルト接着剤組成物を、ホットメルト接着剤組成物中の水酸化アルミニウムの含有量が3質量%のものにかえた以外は、実施例1と同様にして化粧板を得た。得られた化粧板の評価結果を第2表に示す。
比較例4
実施例1において、ホットメルト接着剤組成物を、ホットメルト接着剤組成物中の水酸化アルミニウムの含有量が45質量%のものにかえた以外は、実施例1と同様にして化粧板を作製しようとしたところ、ホットメルト接着剤組成物の粘度が高く、塗布することができず、化粧板を作製することができなかった。
比較例5
実施例1において、水酸化アルミニウムを平均粒径1μmのものにかえた以外は、実施例1と同様にして化粧板を作製しようとしたところ、ホットメルト接着剤組成物の粘度が高く、塗布することができず、化粧板を作製することができなかった。
比較例6
実施例1において、水酸化アルミニウムを平均粒径50μmのものにかえた以外は、実施例1と同様にして化粧板を得た。得られた化粧板の評価結果を第2表に示す。

Figure 2009160907
*1,有機分量は、難燃性基材のシーラー層3、接着剤層4、化粧シート層5などを設けた側の合計である。
Figure 2009160907
*1,有機分量は、難燃性基材のシーラー層3、接着剤層4、化粧シート層5などを設けた側の合計である。
製造例1(防湿シートAの作製)
秤量30g/m2の紙間強化紙(「FIX−30(商品名)」:三興製紙(株)製)にTダイ押出機から20μmの厚さに密度0.94g/cm3の高密度ポリエチレン樹脂を押出コーティングし、同時にもう一枚の秤量30g/m2の紙間強化紙(三興製紙(株)製、FIX−30)をラミネートして、チルロールで冷却して紙層が2層構造となる防湿シートを作製した。
製造例2(防湿シートB1の作製)
一方の面にシリカ蒸着層を設けた二軸延伸PETフィルム(「ルミラー(商品名)」:東レ株式会社製,厚さ:12μm)の蒸着層面に、2液硬化型ウレタン系接着剤を3g/m2(固形分基準)で塗布・乾燥し、該塗布面にTダイ押出機でポリエチレンを15μm厚さに加熱溶融押出しして積層体(PET/蒸着層/ポリエチレン)を作製した。この積層体の両表出面にコロナ放電処理を施した後、主剤としてウレタン樹脂/硝化綿系樹脂に硬化剤としてイソシアネートを添加した2液硬化型樹脂をグラビア印刷で、各々5g/m2(固形物基準)で塗布して、接着用プライマー層を両面に形成した防湿シートB1を作製した。
製造例3(防湿シートB2の作製)
一方の面にシリカ蒸着層を設けた二軸延伸PETフィルム(「ルミラー(商品名)」:東レ株式会社製,厚さ:12μm)の蒸着層面に、ポリビニルアルコール溶液を乾燥後に0.2g/m2となるようにグラビア印刷で塗布した後、他方の面にコロナ放電処理を施して、ポリビニルアルコール溶液の塗布面とコロナ放電処理面とに、主剤としてウレタン樹脂//硝化綿系樹脂に硬化剤としてイソシアネートを添加した2液硬化型樹脂をグラビア印刷で、各々2g/m2(固形物基準)で塗布して、接着用プライマー層を両面に形成した防湿シートBを作製した。
実施例7
実施例1と同様にして得られた不燃性化粧板のシーラー層などを設けた面の他方の面に、変性エチレン−酢酸ビニル系エマルション接着剤(「BA10L(商品名)」:中央理化工業株式会社製)を100g/m2(湿基準)で塗布して、40℃で1分間乾燥させて半乾燥状態とした後、製造例1で得られた防湿シートAと貼り合わせて、汚れ防止層を有する不燃性化粧板を作製した。得られた不燃性化粧板の評価結果を第3−1表に示す。
実施例7〜12
実施例2〜6で得られた不燃性化粧板のシーラー剤などを設けた面の他方の面に、実施例6と同様にして防湿シートAを貼り合わせて、各々実施例7〜12の汚れ防止層を有する不燃性化粧板を作製した。得られた不燃性化粧板の評価結果を第3−1表に示す。
実施例13
実施例1と同様にして得られた不燃性化粧板のシーラー層などを設けた面の他方の面に、変性エチレン−酢酸ビニル系エマルション接着剤(「BA10L(商品名)」:中央理化工業株式会社製)を100g/m2(湿基準)で塗布して、40℃で1分間乾燥させて半乾燥状態とした後、製造例2で得られた防湿シートB1と貼り合わせて、汚れ防止層を有する不燃性化粧板を作製した。得られた不燃性化粧板の評価結果を第3−2表に示す。
実施例14
実施例1と同様にして得られた不燃性化粧板のシーラー層などを設けた面の他方の面に、変性エチレン−酢酸ビニル系エマルション接着剤(「BA10L(商品名)」:中央理化工業株式会社製)を100g/m2(湿基準)で塗布して、40℃で1分間乾燥させて半乾燥状態とした後、製造例3で得られた防湿シートB2と貼り合わせて、汚れ防止層を有する不燃性化粧板を作製した。得られた不燃性化粧板の評価結果を第3−2表に示す。
実施例15
実施例1と同様にして得られた不燃性化粧板のシーラー層などを設けた面の他方の面に、変性エチレン−酢酸ビニル系エマルション接着剤(「BA10L(商品名)」:中央理化工業株式会社製)を100g/m2(湿基準)で塗布して、40℃で1分間乾燥させて半乾燥状態とした後、秤量30g/m2の紙間強化紙(「FIX−30(商品名)」:三興製紙(株)製)と貼り合わせて、汚れ防止層を有する不燃性化粧板を作製した。得られた不燃性化粧板の評価結果を第3−2表に示す。
Figure 2009160907
*1,有機分量は、難燃性基材のシーラー層3、接着剤層4、化粧シート層5などを設けた側の合計である。
Figure 2009160907
*1,有機分量は、難燃性基材のシーラー層3、接着剤層4、化粧シート層5などを設けた側の合計である。
実施例で得られた不燃性化粧板は、不燃性、剥離強度及び引き掻き強度などの表面特性の点で、優れた性能を示した。特に、汚れ防止層として防湿シートを設けた実施例7〜15の不燃性化粧板は、反りの評価及びハンドリング汚れ防止評価においても優れた性能を示した。また、接着剤、シーラー剤などの乾燥処理において、繊細な管理などを要さないことから、容易にかつ安定的に不燃性化粧板を製造することができた。
一方、水酸化アルミニウムを用いなかった比較例1及び2で得られた化粧板は、不燃性、及び引き掻き強度の点で十分な性能が得られなかった。水酸化アルミニウムの使用量が少ない比較例3、及び水酸化アルミニウムの平均粒径が大きい比較例6で得られた化粧板は、水酸化アルミニウムの使用効果が十分に発揮されず、不燃性、引き掻き強度の評価の点で十分な性能が得られなかった。また、水酸化アルミニウムの使用量が多い比較例4、及び水酸化アルミニウムの平均粒径が小さい比較例5では、ホットメルト接着剤組成物の粘度が高すぎて、塗布することができず、化粧板を作製することができなかった。
本発明によれば、不燃性を有し、かつ表面特性と意匠性とに優れ、容易に製造することができる不燃性化粧板を得ることができる。
本発明の不燃性化粧板の断面を示す模式図である。 本発明の不燃性化粧板の断面を示す模式図である。
符号の説明
1.不燃性化粧板
2.難燃性基材
21.火山性ガラス質複層板
22.輻射シート層
23.紙質層
3.シーラー層
4.接着剤層
5.化粧シート層
6.汚れ防止層
7.裏面接着剤層

Claims (6)

  1. 難燃性基材の一方の面に、接着剤層と化粧シート層とが順に積層された不燃性化粧板であって、難燃性基材が、火山性ガラス質複層板上に、少なくとも輻射シート層と紙質層とが順に積層されてなるものであり、接着剤層が、平均粒径2〜40μmの水酸化アルミニウムを含有するホットメルト接着剤組成物で形成されるものであり、かつホットメルト接着剤組成物中の水酸化アルミニウムの含有量が、5〜40質量%である不燃性化粧板。
  2. 難燃性基材と接着剤層との間にシーラー層を有する請求項1に記載の不燃性化粧板。
  3. 難燃性基材の他方の面に、汚れ防止層を有する請求項1又は2に記載の不燃性化粧板。
  4. 汚れ防止層が、防湿シートからなるものである請求項3に記載の不燃性化粧板。
  5. ホットメルト接着剤組成物中の樹脂成分が、湿気硬化型ウレタン系樹脂である請求項1〜4のいずれかに記載の不燃性化粧板。
  6. 輻射シート層が、アルミニウム箔で形成される請求項1〜5のいずれかに記載の不燃性化粧板。
JP2008172712A 2007-12-12 2008-07-01 不燃性化粧板 Expired - Fee Related JP5051028B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008172712A JP5051028B2 (ja) 2007-12-12 2008-07-01 不燃性化粧板

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007321245 2007-12-12
JP2007321245 2007-12-12
JP2008172712A JP5051028B2 (ja) 2007-12-12 2008-07-01 不燃性化粧板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009160907A true JP2009160907A (ja) 2009-07-23
JP5051028B2 JP5051028B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=40964063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008172712A Expired - Fee Related JP5051028B2 (ja) 2007-12-12 2008-07-01 不燃性化粧板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5051028B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014069388A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Toppan Cosmo Inc 不燃化粧板
JP2017080909A (ja) * 2015-10-22 2017-05-18 凸版印刷株式会社 建材用防湿シートおよび化粧板
JP2017080906A (ja) * 2015-10-22 2017-05-18 凸版印刷株式会社 不燃性防湿化粧板及び建具
JP2017087622A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 凸版印刷株式会社 不燃化粧板
JP2017087620A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 凸版印刷株式会社 不燃化粧板
JP2018031146A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 凸版印刷株式会社 不燃化粧板
JP2018059243A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 凸版印刷株式会社 発泡壁紙及び発泡壁紙の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014069388A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Toppan Cosmo Inc 不燃化粧板
JP2017080909A (ja) * 2015-10-22 2017-05-18 凸版印刷株式会社 建材用防湿シートおよび化粧板
JP2017080906A (ja) * 2015-10-22 2017-05-18 凸版印刷株式会社 不燃性防湿化粧板及び建具
JP2017087622A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 凸版印刷株式会社 不燃化粧板
JP2017087620A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 凸版印刷株式会社 不燃化粧板
JP2018031146A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 凸版印刷株式会社 不燃化粧板
JP2018059243A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 凸版印刷株式会社 発泡壁紙及び発泡壁紙の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5051028B2 (ja) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4905274B2 (ja) 不燃性化粧板
JP5051028B2 (ja) 不燃性化粧板
JP5391593B2 (ja) 不燃性化粧板
JP5222684B2 (ja) 不燃性鏡面化粧板
JP6364725B2 (ja) 不燃性化粧板及び不燃性化粧板の製造方法
JP2011255665A (ja) 難燃ポリマー部材
JP5162981B2 (ja) 不燃性化粧板
JP5565218B2 (ja) 防湿化粧シート及び防湿化粧材
JP4679833B2 (ja) 柔軟性難燃ポリエステル系化粧シート用組成物及び柔軟性難燃ポリエステル系化粧シート
JP6428097B2 (ja) 化粧板用裏面防湿シート
JP7310226B2 (ja) 不燃シートの製造方法
JP2012081609A (ja) 遮熱性難燃ポリマー部材
JP6828303B2 (ja) 不燃化粧板
JP6521144B2 (ja) 不燃性化粧板の製造方法
WO2012053417A1 (ja) 高強度難燃ポリマー部材
JP6387801B2 (ja) 化粧板用裏面防湿紙
JP7434720B2 (ja) 不燃シートの製造方法及び不燃シート
JP7322455B2 (ja) 難燃シート
WO2020203546A1 (ja) 転写シート
JP2017087621A (ja) 不燃化粧板
JP2017080906A (ja) 不燃性防湿化粧板及び建具
JP5251402B2 (ja) 内装化粧材
JP6850943B2 (ja) 不燃化粧板
JP2022131555A (ja) 化粧板
JP2012081653A (ja) 熱伝導性難燃ポリマー部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5051028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees