JP6387801B2 - 化粧板用裏面防湿紙 - Google Patents

化粧板用裏面防湿紙 Download PDF

Info

Publication number
JP6387801B2
JP6387801B2 JP2014232518A JP2014232518A JP6387801B2 JP 6387801 B2 JP6387801 B2 JP 6387801B2 JP 2014232518 A JP2014232518 A JP 2014232518A JP 2014232518 A JP2014232518 A JP 2014232518A JP 6387801 B2 JP6387801 B2 JP 6387801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
moisture
layer
decorative board
proof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014232518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016093967A (ja
Inventor
伸夫 古沢
伸夫 古沢
信尚 柳下
信尚 柳下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2014232518A priority Critical patent/JP6387801B2/ja
Publication of JP2016093967A publication Critical patent/JP2016093967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6387801B2 publication Critical patent/JP6387801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、室内のドアパネルなどに用いる化粧板に、室内での温度や湿度の変化による吸湿・放湿などが原因で発生する反りを防止するために、化粧板の裏面に貼り合わせて用いる防湿紙に関する。
従来前記用途に用いる化粧板としては、合板、中密度繊維板(MDF)、ベニア板、ボード材、その他の多層構造の木質系基材の表面に、隠蔽性を与えるためのベタ印刷層や意匠性を向上させるための絵柄摸様層を印刷した化粧シートを貼り合わせたものが一般的に知られている。木質系基材は、その含水率が外気条件において、木質系基材の平衡含水率より小さい場合は、化粧板の化粧シートを貼り合せていない面から吸湿して面が膨張し、木質系基材の平衡含水率より大きい場合には、放湿して収縮が起こるのに対して、化粧シートを貼り合せた面は、吸放湿がほとんどないため、化粧板に変形(反り、寸法変化)が生じる。
この変形を防止するために、表面に化粧シートを貼り合せた化粧板の裏面に塗料を塗布する方法や、塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン等の合成樹脂シートを貼り合せる方法や、或いは、紙/ポリエチレン/紙からなる防湿シートを貼り合せる方法等が知られている。
しかしながら、上記方法においては、防湿性が不十分である為、両面の温湿度環境に大きな差があるドア、引き戸、間仕切り等に長期間使用された場合には、両面の伸縮の度合いが異なり、反りが発生する場合がある。
特許第3206408号 特許第4961054号
本発明はこの課題を解決するためになされたものであり、両側の温湿度環境に大きな差がある場所で用いても、反りを防止することのできる化粧板用裏面防湿紙を提供することである。
本発明はこの課題を解決したものであり、すなわち請求項1記載の発明は、化粧板裏面に貼り合わせて用いる化粧板用裏面防湿紙であって、坪量20〜50g/m 紙基材上に、厚さ5μm〜15μmの平滑層を設け、金属酸化物とリン化合物との反応生成物からなる厚さ0.05μm以上4.0μm以下の複合皮膜層水蒸気バリア層として有し、複合皮膜層の表出面に無機質微粉末を含む接着用プライマー層を設けてなり、透湿度が3.0g/m ・24hr以下となることを特徴とする化粧板用裏面防湿紙である。
また、請求項2記載の発明は、紙基材と複合皮膜層の間にアンカーコートを設けてなることを特徴とする請求項1に記載の化粧板用裏面防湿紙である。
また、請求項3記載の発明は、前記平滑層に低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル系樹脂のいずれかを積層してなることを特徴とする請求項1または2に記載の化粧板用裏面防湿紙である。
また、請求項4記載の発明は、紙基材が紙間強化紙であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の化粧板用裏面防湿紙である。
本発明の化粧板用裏面防湿紙は、透湿度(JIS Z 0208)が3.0g/m・24hr以下であるために、塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン等の合成樹脂製シートあるいは紙/ポリエチレン/紙からなる防湿シートに比べて格段に優れた防湿性能を有し、且つ、接着用プライマーに無機質微粉末を添加しておくことで、接着用プライマー層の表面が粗面化することにより、防湿シートの巻取り保存時のブロッキングが防止できる他、投錨効果によるラミネート用接着剤との接着性の向上を図ることもできる化粧板用裏面防湿紙を提供することを可能とした。
本発明の防湿シートの一実施例の断面の形状を示す説明図である。 本発明の防湿シートの他の実施例の断面の形状を示す説明図である。 本発明の防湿シートの接着用プライマーを用いた一実施例の断面の形状を示す説明図である。 本発明の防湿シートの接着用プライマーを用いた他の実施例の断面の形状を示す説明図である。
以下本発明を実施するための形態について図1〜図4を参照しながら説明を加える。
本発明による化粧板用裏面防湿紙は、紙基材層(1)上に金属酸化物とリン化合物を反応してなる複合皮膜層(2)が形成された構成である。紙基材層(1)の複合皮膜層(2)の間にアンカーコート層(3)を設けることもできる。また、複合皮膜層の表出面に接着用プライマー層(4)を設けることもできる。
[基材]
紙基材として用いる紙材料としては、薄葉紙、クラフト紙、チタン紙、リンター紙、板紙、石膏ボード紙、上質紙、コート紙、硫酸紙、グラシン紙、パーチメント紙、パラフィン紙、和紙等が挙げられる。好ましくは、合成樹脂を混抄させて、紙間強度を強化した薄葉紙(いわゆる紙間強化紙)や紙にラテックスや合成樹脂を含浸したものが、好ましく使用される。坪量としては特に限定されないが、20g/m未満の場合は柔軟すぎるため、加工時に皺の発生が起こりやすく、50g/mを超える場合は紙層からの剥がれが発生しやすいため、20〜50g/mが好ましい。
また、複合皮膜層を形成する紙基材層表面の平滑性を付与する為の層を設けることができる。特に限定されるものではないが、クレーコート層やポリビニルアルコール層を設けたり、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル系樹脂等を5〜15μmの厚みで積層しても良い。
さらに、これらの基材層については、必要に応じてコロナ処理やプラズマ処理、フレーム処理等の表面処理を行っても良い。
[金属酸化物]
金属酸化物を構成する金属原子としては、原子価が2価以上の金属原子を挙げることができ、具体的には、例えば、マグネシウム、カルシウム等の周期表第2族の金属;亜鉛等の周期表第12族の金属;アルミニウム等の周期表第13族の金属;ケイ素等の周期表第14族の金属;チタン、ジルコニウム等の遷移金属などを挙げることができる。なおケイ素は半金属に分類される場合があるが、本明細書ではケイ素を金属に含めるものとする。金属酸化物を構成する金属原子は1種類であってもよいし、2種類以上であってもよい。これらの中でも、金属酸化物を製造するための取り扱いの容易さや得られる複合構造体のバリア性がより優れることから、金属酸化物を構成する金属原子は、アルミニウム、チタンおよびジルコニウムからなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、アルミニウムであることが特に好ましい。
金属酸化物は、例えば加水分解可能な特性基が金属原子に結合した化合物を原料として用いて、これを加水分解縮合させることで、化合物の加水分解縮合物として合成される。加水分解縮合させる方法としては、液相合成法、具体的にはゾルゲル法を採用することができる。
合成された金属酸化物は、微細な粒子の形態となる。金属酸化物の各粒子の形状は特に限定されず、例えば、球状、扁平状、多面体状、繊維状、針状などの形状を挙げることができ、繊維状または針状の形状であることがバリア性および耐熱水性により優れる複合皮膜となることから好ましい。また、単一の形状の粒子のみでもよいし、2種以上の異なる形状を有する粒子でもよい。
金属酸化物の粒子の大きさも特に限定されず、ナノメートルサイズからサブミクロンサイズのものを例示することができるが、バリア性と透明性により優れる複合皮膜層となることから、平均粒径として1〜100nmの範囲にあることが好ましい。
[リン化合物]
リン化合物は、金属酸化物と反応可能な部位を1以上有するものである。反応可能な部位としては、リン原子に直接結合したハロゲン原子や、リン原子に直接結合した酸素原子が含まれる。これらのハロゲン原子や酸素原子は、金属酸化物の表面に存在する水酸基と縮合反応(加水分解縮合反応)を起こし、結合することができる。
リン化合物としては、リン酸、ポリリン酸、亜リン酸、ホスホン酸およびそれらの誘導体が挙げられる。ポリリン酸の具体例としては、ピロリン酸、三リン酸、4つ以上のリン酸が縮合したポリリン酸などが挙げられる。上記の誘導体の例としては、リン酸、ポリリン酸、亜リン酸、ホスホン酸の、塩、(部分)エステル化合物、ハロゲン化物(塩化物等)、脱水物(五酸化二リン等)などが挙げられる。また、ホスホン酸の誘導体の例には、ホスホン酸(H−P(=O)(OH))のリン原子に直接結合した水素原子が種々の官能基を有していてもよいアルキル基に置換されている化合物(例えば、ニトリロトリス(メチレンホスホン酸)、N,N,N’,N’−エチレンジアミンテトラキス(メチレンホスホン酸)等)や、その塩、(部分)エステル化合物、ハロゲン化物および脱水物も含まれる。さらに、リン酸化でんぷんなど、リン原子を有する有機高分子も、前記リン化合物として使用することができる。これらのリン化合物は1種を単独で使用しても2種以上を併用してもよい。これらのリン化合物の中でも、コーティング液の安定性と得られる複合皮膜層のバリア性がより優れることから、リン酸を単独で使用するか、またはリン酸とそれ以外のリン化合物とを併用することが好ましい。
[反応生成物]
反応生成物は、金属酸化物の粒子同士が、リン化合物に由来するリン原子を介して結合された特定の構造を有する。このような反応生成物や構造は金属酸化物とリン化合物とを混合し反応させることにより形成することができる。リン化合物との混合に供される(混合される直前の)金属酸化物は、金属酸化物そのものであっても良いし、金属酸化物を含む組成物の形態であってもよい。
具体的には、金属酸化物の表面に存在する官能基(たとえば水酸基)と、リン化合物の金属酸化物と反応可能な部位(例えばリン原子に直接結合したハロゲン原子や酸素原子)とが、縮合反応(加水分解縮合反応)を起こす。金属酸化物の表面に存在する官能基(た
とえば水酸基)は、通常、金属酸化物を構成する金属原子に結合している。
反応生成物は、例えば、金属酸化物とリン化合物を含むコーティング液を基材の表面に塗布し、形成した塗膜を熱処理することにより、金属酸化物の粒子同士が、リン化合物に由来するリン化合物を介して結合される反応を進行させることで得られる。
熱処理の温度の下限は、110℃以上であり、120℃以上であることが好ましく、140℃以上であることがより好ましく、170℃以上であることがさらに好ましい。熱処理温度が低いと、充分な反応度を得るのにかかる時間が長くなり、生産性が低下する原因となる。熱処理の温度の好ましい上限は、基材の種類などによって異なるが、220℃以下であり、190℃以下であることが好ましい。熱処理は、空気中、窒素雰囲気下、またはアルゴン雰囲気下などで実施することができる。熱処理の時間は、0.1秒〜1時間の範囲にあることが好ましく、1秒〜15分の範囲にあることがより好ましく、5〜300秒の範囲にあることがさらに好ましい。
反応生成物の層には、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニルの部分けん化物、ポリエチレングリコール、ポリヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、でんぷん等の多糖類、多糖類から誘導される多糖類誘導体、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリ(アクリル酸/メタクリル酸)およびそれらの塩、エチレン−ビニルアルコール共重合体、エチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、イソブチレン−無水マレイン酸交互共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体のけん化物などが含まれてもよい。
[複合皮膜層]
複合皮膜層は少なくとも金属酸化物とリン化合物とが反応してなる反応生成物からなる層で、800〜1400cm-1の範囲における赤外線吸収スペクトルの、赤外線吸収が最大となる波数が1080〜1130cm-1の範囲にあることが好ましい。吸収ピークが、一般に各種の原子と酸素原子との結合に由来する吸収が見られる800〜1400cm-1の領域において最大吸収波数の吸収ピークとして現れる場合には、得られる複合構造体においてさらに優れたバリア性と耐熱水性が発現される。当該特定の波数を満たす金属酸化物を構成する金属原子としては、例えば、アルミニウムなどが挙げられる。
複合皮膜層の厚さの上限は、4.0μm以下であることが好ましく、2.0μm以下であることがより好ましく、1.0μm以下であることがさらに好ましく、0.9μm以下であることが特に好ましい。薄くすることによって、印刷、ラミネート等の加工時におけるバリアフィルムの寸法変化を低く抑えることができ、更にバリアフィルムの柔軟性が増し、その力学的特性を基材自体の力学的特性に近づけることができる。一方、複合皮膜層の厚さの下限は、0.1μm以上(例えば0.2μm以上)であることが好ましい。なお、1層当たりの厚さは、本発明のバリアフィルムのバリア性がより良好になる観点から、0.05μm以上(例えば0.15μm以上)であることが好ましい。
[アンカーコート剤]
アンカーコート剤については、特に限定されるものではないが、例えば溶剤溶解性または水溶性のポリエステル樹脂、イソシアネート樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、エチレンビニルアルコール樹脂、ビニル変性樹脂、エポキシ樹脂、オキサゾリン基含有樹脂、変性スチレン樹脂、変性シリコン樹脂またはアルキルチタネート等から選択され、これらは単独または2種類以上組み合わせて使用することができる。
[接着用プライマー]
前記接着用プライマー層(4)は、各種の被貼着基材の表面に積層貼着する際に使用され
る、例えばイソシアネート硬化型ウレタン樹脂系や変性酢酸ビニル樹脂エマルジョン系等の各種のラミネート用接着剤との接着性を十分に確保する目的で設けられるものである。その材質としては、例えばエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチラール系樹脂、ニトロセルロース系樹脂等の各種のプライマー剤が知られており、これらの中からラミネート用接着剤の種類に合せたものを選んで使用する。例えば、ラミネート用接着剤として変性酢酸ビニル樹脂エマルジョン系接着剤を使用する場合には、ウレタン系接着用プライマー剤で良好な接着が得られる。
なお、接着用プライマーに例えばシリカ等の無機質微粉末を添加しておくと、接着用プライマー層の表面が粗面化することにより、防湿シートの巻取り保存時のブロッキングが防止できる他、投錨効果によるラミネート用接着剤との接着性の向上を図ることもできる。また、これらの接着用プライマーは単独ないし混合して接着組成物とし、ロールコート法やグラビア印刷法等の適宜の塗布手段を用いて形成することができる。
以下に、実施例によって本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
<実施例>
蒸留水230質量部を撹拌しながら70℃に昇温した。その蒸留水に、アルミニウムイソプロポキシド88質量部を1時間かけて滴下し、液温を徐々に95℃まで上昇させ、発生するイソプロパノールを留出させることによって加水分解縮合を行った。次いで、60質量%の硝酸水溶液4.0質量部を添加し、95℃で3時間撹拌することによって加水分解縮合物の粒子の凝集体を解膠させた。こうして得られた分散液を、固形分濃度がアルミナ換算で10質量%になるように濃縮することによって分散液を得た。
また、85質量%のリン酸水溶液2.35質量部に対して、蒸留水47.26質量部、メタノール19.00質量部およびトリフルオロ酢酸1.39質量部を加え、均一になるように攪拌することによって、溶液を得た。続いて、溶液を攪拌した状態で、分散液30.00質量部を滴下し、滴下完了後からさらに30分間攪拌を続けることによってコーティング液を得た。
次に、紙基材として30g/mの紙間強化紙(天間特殊製紙株式会社製)に、乾燥後の厚さが0.5μmとなるようにバーコータによってコーティング液をコートし、100℃で5分間乾燥することによって複合皮膜層の前駆体層を形成した。得られた積層体に対して、乾燥機を用いて180℃で1分間の熱処理を施すことによって複合皮膜層を形成して防湿紙を作製した。
<比較例>
従来品の防湿シートとして、片側にコロナ処理を施した30g/mの紙間強化紙(天間特殊製紙株式会社製)のコロナ処理面同士を、Tダイ押出し機より押出した溶融したポリエチレン樹脂50μmでサンドラミネートを行い、防湿シート(紙間強化紙/ポリエチレン/紙間強化紙)を作製した。
<評価>
上記で作製した実施例及び比較例の防湿シートについて、JIS Z 0208に準拠して透湿度を算出し、それぞれ透湿度の比較を行った。その結果を表1に示す。
単位
透湿度:g/m・24hr。
表1の結果から明らかなように、実施例の防湿シートは、比較例の防湿シートと比べて、透湿度が格段に低い結果が得られた。本発明の防湿シートは複合皮膜層を設けたことにより、透湿度の性能向上が認められ、室内での温度や湿度の変化による吸湿・放湿などが原因で発生する化粧板の反りを従来品に比べて少なくする効果が期待できる。
これにより本発明の課題である、両側の温湿度環境に大きな差がある場所で用いても、反りを防止することのできる化粧板用裏面防湿紙を提供することが可能であることを検証することができた。
1・・・紙基材層
2・・・複合皮膜層
3・・・アンカーコート層
4・・・接着用プライマー層

Claims (4)

  1. 化粧板裏面に貼り合わせて用いる化粧板用裏面防湿紙であって、坪量20〜50g/m 紙基材上に、厚さ5μm〜15μmの平滑層を設け、金属酸化物とリン化合物との反応生成物からなる厚さ0.05μm以上4.0μm以下の複合皮膜層水蒸気バリア層として有し、複合皮膜層の表出面に無機質微粉末を含む接着用プライマー層を設けてなり、透湿度が3.0g/m ・24hr以下となることを特徴とする化粧板用裏面防湿紙。
  2. 紙基材と複合皮膜層の間にアンカーコートを設けてなることを特徴とする請求項1に記載の化粧板用裏面防湿紙。
  3. 前記平滑層に低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル系樹脂のいずれかを積層してなることを特徴とする請求項1または2に記載の化粧板用裏面防湿紙。
  4. 紙基材が紙間強化紙であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の化粧板用裏面防湿紙。
JP2014232518A 2014-11-17 2014-11-17 化粧板用裏面防湿紙 Active JP6387801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014232518A JP6387801B2 (ja) 2014-11-17 2014-11-17 化粧板用裏面防湿紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014232518A JP6387801B2 (ja) 2014-11-17 2014-11-17 化粧板用裏面防湿紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016093967A JP2016093967A (ja) 2016-05-26
JP6387801B2 true JP6387801B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=56070996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014232518A Active JP6387801B2 (ja) 2014-11-17 2014-11-17 化粧板用裏面防湿紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6387801B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6899733B2 (ja) * 2017-08-10 2021-07-07 株式会社クラレ 多層構造体およびその製造方法、それを用いた包装材および製品、ならびに電子デバイスの保護シート

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005349783A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Toppan Printing Co Ltd ガスバリア性を有する防湿化粧シート、化粧材、及び建具
CN102821945B (zh) * 2010-03-30 2015-01-28 可乐丽股份有限公司 复合结构体、使用该结构体的包装材料和成形品、复合结构体的制造方法、以及涂布液
WO2013051288A1 (ja) * 2011-10-05 2013-04-11 株式会社クラレ 複合構造体およびその製造方法、それを用いた包装材料および成形品、ならびにコーティング液

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016093967A (ja) 2016-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW587987B (en) Fire-resistant composite panel and fire-resistant decorative composite panel using the same
JP6670472B2 (ja) 建材用防湿フィルム
CA3019563C (en) Building board and method of forming the building board
JP5391593B2 (ja) 不燃性化粧板
JP5051028B2 (ja) 不燃性化粧板
JP2011079297A (ja) 表面層材料及びメラミン化粧板
JP6387801B2 (ja) 化粧板用裏面防湿紙
JP6428097B2 (ja) 化粧板用裏面防湿シート
JP6089594B2 (ja) 化粧板用防湿シート及び化粧板
JP6179632B2 (ja) 不燃性化粧パネル
JP7397436B2 (ja) 被覆基材の製造方法
JP6428098B2 (ja) 防湿シート
JP5990966B2 (ja) 不燃性化粧パネル
JP6048042B2 (ja) 不燃化粧板
JP2023036666A (ja) 浮造調木目化粧材
WO2007125742A1 (ja) コーティング液、それを用いたガスバリア性フィルム、ガスバリア性積層体及びガスバリア性多層フィルム、並びにそれらの製造方法
JP5641312B2 (ja) 不燃化粧板
JP6690384B2 (ja) 建材用防湿フィルム
JP2024004997A (ja) 防湿化粧紙及び防湿化粧板
JP6641641B2 (ja) 建材用防湿フィルム
JP6969621B2 (ja) メラミン樹脂化粧板
JP5488440B2 (ja) 表面層材料及びメラミン化粧板
JP2017087621A (ja) 不燃化粧板
JP6850943B2 (ja) 不燃化粧板
JP6263852B2 (ja) 化粧板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6387801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250