JP2009156502A - 過熱度の制御装置 - Google Patents

過熱度の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009156502A
JP2009156502A JP2007334171A JP2007334171A JP2009156502A JP 2009156502 A JP2009156502 A JP 2009156502A JP 2007334171 A JP2007334171 A JP 2007334171A JP 2007334171 A JP2007334171 A JP 2007334171A JP 2009156502 A JP2009156502 A JP 2009156502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target value
value
change
superheat degree
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007334171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4672001B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Kiuchi
信行 木内
Tamon Itani
多聞 猪谷
Yoshihisa Miyashige
好央 宮重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saginomiya Seisakusho Inc
Original Assignee
Saginomiya Seisakusho Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saginomiya Seisakusho Inc filed Critical Saginomiya Seisakusho Inc
Priority to JP2007334171A priority Critical patent/JP4672001B2/ja
Priority to KR1020080085438A priority patent/KR20090071343A/ko
Publication of JP2009156502A publication Critical patent/JP2009156502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4672001B2 publication Critical patent/JP4672001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/005Arrangement or mounting of control or safety devices of safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D29/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25D29/006Safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】過熱度設定値が上がったとき、下がったときのいずれでも安定した制御を可能とする。
【解決手段】本発明の過熱度の制御装置は、2自由度PID制御とされており、過熱度設定値SVは、目標値フィルタ5を有する目標値変更部3を介してPID制御部1に入力される。目標値変更制御部4は、過熱度設定値SVが上がったときは設定値が上がったときに測定値が速やかに収束するような係数の値α1、β1、γ1を目標値フィルタ5の係数の値として選択し、設定値SVが下がったときは、設定値が下がったときに測定値がアンダーシュートすることなく速やかに収束するような係数の値α2、β2、γ2を目標値フィルタ5の係数の値として選択する。これにより、設定値が上がったとき下がったときのいずれでも測定値が速やかに収束し、安定した制御を行うことができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、冷凍装置における過熱度の制御装置に関する。
従来より、電子膨張弁を用いる冷凍装置は知られている(特許文献1、特許文献2)。
図7は、電子膨張弁を用いる冷凍装置の一例を示す図である。冷凍庫20内に設置された蒸発器21、冷凍機22における圧縮機及び凝縮器、給液電磁弁23及び電子膨張弁24が配管で環状に接続されて周知の冷凍サイクルが構成される。
25は蒸発器21の出口側の温度を計測する蒸発器出口温度センサ、26は蒸発器21の入口側の温度を計測する蒸発器入口温度センサ、27は冷凍庫20内の温度を計測する庫内温度センサであり、これらセンサによる計測信号はコントローラ28に入力される。コントローラ28は、マイクロプロセッサなどの制御部、メモリ、表示部及び操作部などを有しており、前記蒸発器出口温度センサ25により計測された蒸発器出口温度と前記蒸発器入口温度センサ26により計測された蒸発器入口温度との差(過熱度)を求め、この過熱度の測定値と過熱度の設定値(目標値)との偏差に応じて、PID制御により前記電子膨張弁24の開度を制御する操作信号を前記電子膨張弁24に出力する。なお、一般的な冷凍サイクルと同じように、電子膨張弁24の開度を閉める方向に動かせば過熱度は高くなり、電子膨張弁24の開度を開く方向に動かせば過熱度は低くなる。
また、PID制御において、外乱抑制特性と目標値追従特性とをそれぞれ独立して設定できる2自由度PID制御が知られている(非特許文献1)。
特公昭60−45779号公報 特開平06−259104号公報 広井和男編、「制御システム技術の理論と応用」、株式会社電気書院発行、1992年9月10日、p.40−43
業務用で用いる冷凍装置は家庭用の空調機などと異なり、設置現場で必要とされる能力や用途(現場のニーズ)に合わせて、前記図7に示す各要素を組み合わせて用いられる。
冷凍装置には、過熱度を高くしないと低圧圧力が低くならず庫内温度が下がらないものもあれば、逆に過熱度を低くして液バック気味にしないと冷えないものもある。このように過熱度の最適値は冷凍装置によって異なる。また同じ構成の冷凍装置であっても、設置方法、設置場所などの条件によって最適な過熱度が異なることもある。従って、過熱度設定値は現場調整、即ち試運転時のクールダウン中に上げたり下げたりしながら、調整される。
このクールダウン中の制御は、庫内の熱エネルギーが減少していくなかで過熱度を一定に保つ制御となる為、電子膨張弁24を閉める方の操作頻度が高い傾向になる。従って、オーバーシュートよりもアンダーシュートの方が大きく出やすい制御になる。
また、理論的には過熱度にはマイナス符号の値は存在しない。つまり過熱度0℃未満の液バックの状態はセンサで測定できる顕熱変化ではなくなる為、測定値として制御入力されず、制御出力に遅れを生じさせ、制御を悪化させる原因になる。
図8は、過熱度の設定値を変化させたときの制御応答の一例を示す図である。この図において、縦軸は過熱度、横軸は時間を示している。
図示するように、過熱度設定値S0を上げたとき測定過熱度P0にオーバーシュートが発生し(図中A)、下げたときアンダーシュートが発生する(図中B)。設定値S0を上げたときのオーバーシュート(A)は、全て顕熱であるため、偏差としてコントローラ28のPID演算部に入力されるが、過熱度設定値を下げたときのアンダーシュート(B)は、液バックした部分(過熱度0℃未満の部分)が顕熱ではないので、偏差としてPID演算部に入力されず、制御を悪化させる原因になる。
従って、電子膨張弁24の過熱度制御では過熱度設定値を上げる場合と下げる場合とで、許容できるオーバーシュート量(下げる場合はアンダーシュート量)が異なり、過熱度設定値を上げる場合のオーバーシュートよりも過熱度設定値を下げる場合の(アンダーシュートの)方が制御を悪化させる危険度が高い。
以上のような理由から、従来の制御では、安全面を考慮して、過熱度の設定値を下げた場合の制御特性に合せて、全体的に緩やかに制御出力を行うようにする必要があった。
図9は、過熱度設定値を下げた場合にアンダーシュートが最適となるように制御パラメータを設定した場合の制御応答の一例を示す図である。
過熱度の設定値S0を下げたとき(図中C)に、過熱度の測定値P0が速やかに収束するようにパラメータを設定した場合、図中Dで示すように過熱度の設定値S0を上げたとき、過熱度の測定値P0の上昇は緩慢となり、収束が遅れてしまう。
このように、過熱度の設定値を下げた場合の制御特性に合わせた場合、設定値を上げた時の制御応答が必要以上に緩慢になり、現場での調整がしづらいという問題があった。
なお、特許文献1に記載された発明によれば、−偏差の場合と+偏差の場合とで利得が変えられるように構成されているので、クールダウン中の制御には好適に働く。但し、測定値の変化により生じる偏差と設定値の変化により生じる偏差を同一に扱っているので、設定値を調整しながら制御を行う場合には課題が残されている。
過熱度制御の測定値(即ち過熱度)の変化は緩やかであるが、設定値の変化は急激なステップ応答になる。特許文献1の方法では、−偏差の場合と+偏差の場合のそれぞれの利得を、安全をとって、設定値を変化させたときに生じる偏差に合せて決めることになり、測定値が変化したときの動作が緩慢になってしまう(最適にできない)点で改良の余地が残されている。
また、設定変更時の挙動(オーバーシュート/アンダーシュート)を改善する目的で、2自由度PID制御を用いることも考えられる。
ここで、2自由度PID制御について簡単に説明する。
図10は、一般的な2自由度PID制御の機能ブロック図の一例である。ここで、31はPID演算部、32は制御対象、33は目標値フィルタである。
この2自由度PIDの制御式は、図示するように、通常のPID制御式(この例では、1自由度の測定値微分先行形PID制御式)に目標値フィルタ33を付加して構成されている。
目標値フィルタ33には設定値(SV)のみ入力され、測定値変化はフィードバックされていない。つまり、測定値変化に対する制御特性はPID演算部31におけるP、I、Dの各制御定数により調整され、目標値フィルタ33がそれに影響することはない。従って、付加した目標値フィルタ33の係数(α、β、γ)の値を調整することにより、外乱や測定値変化に対する制御特性を変えずに、設定値変更時の制御特性のみを調整することができる。このような制御式を2自由度PIDという。
この2自由度PID制御を用いると目標値フィルタ33により設定変更時の急激なステップ応答を直接PID式(PID演算部1)に入力せずに、変更後の値に徐々に近づくように入力するようになるので、設定変更時の測定値変化を緩和することができる。すなわち、近づけ方を目標値フィルタ33におけるα、β、γの係数の値で調整することができる。これは設定値を下げるときのアンダーシュートを抑えることができるのでクールダウン中の過熱度制御についても有効な手段である。
しかしながら、単純に2自由度PID制御を用いるだけでは、先に述べた、アンダーシュートの方が出やすいという点や、設定値を下げることにより生じるアンダーシュートの方が制御を悪化させる危険度が高いという点、即ち非線形性について解決できない。つまり、単純に2自由度PID制御を用いるだけでは、やはり安全面を考慮して設定値を下げる場合の制御特性に合せて目標値変化が緩やかになるように目標値フィルタ33を設定しておく必要があり、設定値を上げた時の制御応答が必要以上に緩慢になってしまい、調整のしづらさが残る。
図11はこの様子を説明するための図の一例であり、(a)は設定値を上げた場合に最適になるように目標値フィルタ33の係数の値を選択した場合、(b)は設定値を下げた場合に最適になるように目標値フィルタ33の係数の値を選択した場合の制御応答を示している。
図11の(a)に示すように、設定値を上げた場合に最適になるように目標値フィルタ33の係数α、β、γの値を(α1、β1、γ1)と選択した場合には、図中Eに示すように、過熱度設定値S1がステップ状に上がったとき、目標値フィルタ33の出力F1の波形はステップ波形とはならずに所定値まで立ち上がった後、徐々に上昇する波形となり、過熱度の測定値P1は速やかに収束する。しかしながら、図中Fで示すように、設定値S1がステップ状に下がったときには、目標値フィルタ33の出力F1は所定値まで立ち下がった後、徐々に下降する波形となるが、過熱度の測定値P1は振動的になり、収束が遅れてしまう。
一方、図11の(b)に示すように、設定値を下げた場合に最適になるように目標値フィルタの係数α、β、γの値を(α2、β2、γ2)と選択した場合には、図中Gに示すように、設定値S2がステップ状に下がったときには、目標値フィルタ33の出力F2は前記(a)の場合よりも少ない値だけ立ち下がった後、徐々に下降する波形となり、過熱度の測定値P2は速やかに収束する。しかしながら、図中Hで示すように、設定値S2がステップ状に上昇した時は、目標値フィルタ33の出力F2は前記(a)の場合よりも少ない値だけ立ち上がった後、徐々に上昇する波形となり、過熱度の測定値P2は緩慢に上昇し、収束が遅れてしまう。
このように、2自由度PID制御を用いた場合であっても、同様に、調整のしづらさが残る。
そこで本発明は、過熱度設定値を変更した時の挙動を安定させることができる過熱度の制御装置を提供することを目的としている。
また、過熱度設定値を上げる変更を行った後も、下げる変更を行った後も測定値の収束が早く、制御の安定度が高い過熱度の制御装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の過熱度の制御装置は、電子膨張弁に制御出力を与えることにより過熱度を制御する制御装置であって、過熱度の設定値が入力される目標値フィルタを備え、前記過熱度の設定値に対して所定の変化を与えて目標値として出力する目標値変更手段と、前記目標値変更手段から出力される目標値と測定値に応じて電子膨張弁に制御信号を出力するPID演算部と、前記過熱度の設定値の変化の方向を検出し、該検出した設定値の変化の方向に応じて前記目標値変更手段から出力される目標値の変化の度合いを制御する目標値変更制御手段とを有するものである。
また、前記目標値変更制御手段は、前記過熱度の設定値が下がったときの前記目標値の変化が、前記過熱度の設定値が上がったときよりも緩やかになるように、前記目標値変更手段を制御するものとされている。
さらに、前記目標値変更制御手段は、前記目標値フィルタの係数の値を前記過熱度の設定値の変化の方向に応じて選択するものとされている。
さらにまた、前記目標値変更手段は、異なる伝達関数を有する2個の目標値フィルタを有し、前記目標値変更制御手段は、前記過熱度の設定値の変化の方向に応じて選択した前記2個の目標値フィルタのうちのいずれかの目標値フィルタの出力を前記PID演算部に出力させるものとされている。
さらにまた、前記目標値変更制御手段は、前記過熱度の設定値の変化の方向に応じて、前記過熱度の設定値を前記目標値変更手段における目標値フィルタを介することなく直接前記PID演算部に出力するか、あるいは、前記目標値フィルタの出力を前記PID演算部に出力するかを選択するものとされている。
さらにまた、前記目標値変更制御手段は、前記過熱度の設定値の変化の方向に応じて、前記目標値変更手段における目標値フィルタの係数の値を、1自由度PID制御となる値とするか、あるいは、2自由度PID制御となる値とするかを選択するものとされている。
さらにまた、前記目標値フィルタにおける係数の値は任意に設定することができるようになされている。
このような本発明の過熱度の制御装置によれば、クールダウン中の過熱度制御のように、設定値に向かって測定値が上昇する場合よりも下降する場合の変化の方が早い制御対象、あるいは、許容できるオーバーシュート量やアンダーシュート量が少ない(オーバーシュートやアンダーシュートに対する制御悪化の危険度が高い)制御対象に対して、過熱度設定値を上げた場合の制御応答も下げた場合の制御応答も最適にすることができ、速やかに調整を行うことができる。
また、過熱度設定値の調整をスムーズに行うことができ、冷凍装置とのマッチングを取る工数(現場調整の工数)を削減することができる。
さらに、目標値フィルタの係数の値を任意に設定することができる本発明によれば、上記の効果に加えて、使用する冷凍装置、使用用途に合せて、より細かく設定することが可能となる。さらにまた、幅広く色々な冷凍装置、使用用途に対応することができるようになる。
本発明の過熱度の制御装置は、前記図7に示したものと同様の冷凍装置において用いられるものであり、前記図7に示した冷凍装置におけるコントローラ28に実装される。
図1は、本発明の過熱度の制御装置の基本的な構成を示す機能ブロック図の一例である。
この図において、1はPID演算部、2は制御対象、3は目標値フィルタ5を備えた目標値変更部、4は前記目標値変更部3を制御する目標値変更制御部である。
前記目標値変更部3は、過熱度の設定値SVが入力される目標値フィルタ5を有し、該目標値フィルタ5の伝達関数H(s)により変化された過熱度の設定値を目標値として前記PID演算部1に出力するものであり、この目標値の変化の態様を制御することができるようになされている。
前記過熱度の設定値SVは、目標値変更制御部4にも入力されており、目標値変更制御部4は、過熱度の設定値SVの変化の方向、すなわち、過熱度の設定値SVが上がったのか、あるいは、下がったのかを検出し、その変化の方向に応じて、前記目標値変更部3から出力される目標値の変化の態様を制御する。
PID制御部1は、前記目標値変更部3から出力される目標値と測定値PVの偏差Eに応じてPID演算を行い、制御対象2に制御信号を供給する。
このように、本発明の過熱度の制御装置は、目標値フィルタ5を備えており、2自由度のPID制御を行うことができる。また、前記目標値変更制御部4により、前記目標値変更部3を、過熱度設定値が上がったときの目標値の変化よりも、下がったときの目標値の変化の方が緩やかになるように制御することにより、クールダウン中に過熱度の設定値を下げたときのアンダーシュートを抑えることができるとともに、過熱度の設定値を上げたときにも測定値を速やかに収束させることができる。
以下、本発明の過熱度の制御装置の具体的な実施の形態について説明する。
図2は、本発明の過熱度の制御装置の第1の実施の形態の構成を示す機能ブロック図の一例である。
図2において、1はPID演算部、2は制御対象、5は目標値フィルタ、6はフィルタ係数値選択手段である。この実施の形態は、前記目標値変更部3が目標値フィルタ5そのものであり、前記目標値変更制御部4がフィルタ係数値選択手段6として実現されている。
目標値である過熱度設定値(SV)は、目標値フィルタ5及びフィルタ係数値選択手段6に入力される。目標値フィルタ5は、係数α、β、γにより決定される伝達関数H(s)を有し、入力される過熱度設定値(SV)に対して伝達関数H(s)を乗算してPID演算部1に出力する。PID演算部1は、目標値フィルタ5からの出力と過熱度の測定値PVとの偏差Eに基づいて比例項、積分項、及び微分項の演算を行い、操作端である電子膨張弁24に制御信号を出力する。
前記フィルタ係数値選択手段6は、入力される前記過熱度設定値(SV)が上がったか、下がったかを検出し、設定値が上がったときには、前記目標値フィルタ5における演算に使用する係数の値として設定値が上がったときに最適となる値(α1、β1、γ1)を設定し、設定値が下がったときには、設定値が下がったときに最適となる値(α2、β2、γ2)を設定する。例えば、設定値が下がったときの目標値変化が、設定値が上がったときの目標値変化よりも緩やかになるようにする。
図3は、本発明の過熱度の制御装置の第1の実施の形態における処理の流れを示すフローチャートの一例である。本発明の過熱度の制御装置は、この図3に示す処理を所定の制御周期毎に繰返し実行する。
処理が開始されると、まず、過熱度の設定値SVを読み込み、今回の過熱度の設定値SVnが前回の制御周期における設定値SVn-1よりも大きいか否かを判定する(ステップS11)。なお、過熱度の設定値SVは、前記コントローラ28の操作部を操作することにより設定される。
ステップS11の判定の結果がYES、すなわち、過熱度の設定値SVnが前回の設定値SVn-1よりも上がっている場合は、前記目標値フィルタ5の係数(α、β、γ)の値として設定値を上げた場合に最適な特性となる値(α1、β1、γ1)を使用するように設定する(ステップS12)。この係数の値を使用する目標値フィルタ5を目標上昇時フィルタとよぶ。この場合は、前記図11の(a)に示した特性となる。
一方、ステップS11の判定の結果がNOのときは、今回の設定値SVnが前回の設定値SVn-1よりも小さいか否かを判定する(ステップS13)。その結果がYES、すなわち、過熱度の設定値SVnが前回の設定値SVn-1よりも下がっている場合は、前記目標値フィルタ5の係数(α、β、γ)の値として設定値を下げた場合に最適な特性となる値(α2、β2、γ2)を使用するように設定する(ステップS14)。この係数の値を使用する目標値フィルタ5を目標下降時フィルタとよぶ。この場合は、前記図11の(b)に示した特性となる。
前記ステップS11及びステップS13の判定結果がNOの場合(設定値SVに変更がない場合)、前記ステップS12又は前記ステップS14を実行した後は、前記設定された係数の値を用いて目標値フィルタ5の演算を実行し(ステップS15)、その出力を用いてPID演算を実行し(ステップS16)、前記電子膨張弁24に操作信号を出力する(ステップS17)。
以上の処理を、所定の制御周期毎に繰返し実行する。
図4は、このような本発明の過熱度の制御装置の第1の実施の形態における制御応答の一例を示す図である。
過熱度設定値S3が上がったとき(図中I)は、目標値フィルタ5の係数の値として(α1、β1、γ1)が選択されて目標値上昇時フィルタとなるため、目標値フィルタ5の出力F3は、所定値まで立ち上がってから徐々に上昇する波形となり、過熱度の測定値P3は速やかに収束している。また、過熱度設定値S3が下がったとき(図中J)は、目標値フィルタ5の係数の値として(α2、β2、γ2)が選択されて目標値下降時フィルタとなるため、目標値フィルタ5の出力F3は、前記所定値よりも少ない値まで立ち下がってから徐々に下降する波形、すなわち、緩やかに変化する波形となり、過熱度の測定値P3は速やかに収束している。このように、設定値が上がったときの目標値の変化よりも設定値が下がったときの目標値の変化の方が緩やかになっており、設定値が上がったときと下がったときのいずれであっても、測定値が速やかに収束している。
このように、本発明の過熱度の制御装置によれば、過熱度の設定値が上昇したときと下降したときとで、目標値フィルタの係数の値がそれぞれの場合で最適な値に選択されているので、過熱度設定値を上げる変更を行った後も、下げる変更を行った後も測定値の収束が早く、安定度の高い制御を実現することが可能となる。
図5は、本発明の過熱度の制御装置の第2の実施の形態の構成を示す機能ブロック図の一例である。この図において、前記図2と同一の構成要素には同一の番号を番号を付して説明を省略する。
図5において、51は過熱度設定値SVが上昇したときに最適な特性となる係数の値(α1、β1、γ1)を有する目標値上昇時フィルタ、52は過熱度設定値SVが下降したときに最適な特性となる係数の値(α2、β2、γ2)を有する目標値下降時フィルタ、7は前記目標値上昇時フィルタ51の出力と前記目標値下降時フィルタ52の出力を選択して前記PID演算部1に入力する切替手段である。また、8は、操作量の演算周期毎に前記過熱度設定値SVを入力し、その変化方向を判定して、過熱度設定値SVが上がったときに前記目標値上昇時フィルタ51の出力が前記PID演算部1に入力され、過熱度設定値SVが下がったときに前記目標値下降時フィルタ52の出力が前記PID演算部1に入力されるように前記切替手段7を制御する制御信号を出力するフィルタ選択手段である。
このように、この実施の形態では、前記目標値変更部3が、係数の値(α1、β1、γ1)を用いる目標値上昇時フィルタ51、係数の値(α2、β2、γ2)を用いる目標値下降時フィルタ52及び切替手段7として実現されており、前記目標値変更制御部4に対応するフィルタ選択手段8が、過熱度設定値SVの変化の方向を判定して、その変化の方向に最適な特性を有する目標値フィルタの出力を選択してPID演算部1に供給するようにしている。
この実施の形態によっても、前記第1の実施の形態と同様の効果を奏することができる。
図6は、本発明の過熱度の制御装置の第3の実施の形態の構成を示す機能ブロック図の一例である。この図において、前記図2と同一の構成要素には同一の番号を付して説明を省略する。
図6において、9は、前記過熱度設定値SVを前記目標値フィルタ5の入力側に供給するか、前記PID演算部1における目標値と測定値との偏差を検出する加算点に供給するかを切り替える切替手段である。また、10は、操作量の演算周期毎に前記過熱度設定値SVを入力し、その変化方向を判定して、前記切替手段9を制御するフィルタ切替手段である。フィルタ切替手段10は、前記過熱度設定値SVが上がったときは、前記切替手段9を、過熱度設定値SVが目標値フィルタ5を介することなくPID演算部1に入力されるように(図中1側)切り替え、過熱度設定値SVが下がったときは、過熱度設定値SVが目標値フィルタ5に入力されるように(図中2側)切り替える。ここで、前記目標値フィルタ5の係数(α、β、γ)の値は目標値下降時フィルタの係数の値(α2、β2、γ2)とされているのが好ましい。
これにより、過熱度設定値SVを上げるときには、測定値微分先行型の1自由度PID制御となって前記図8におけるAの部分のような制御応答が得られ、過熱度設定値SVを下げるときには、前記図4のJ(図11のG)と同様の制御応答を得ることができる。
このようにして、過熱度設定値を下げたときに制御が不安定となることを防止することができる。
また、前記非特許文献1に記載されているように、前記目標値フィルタ5の係数(α、β、γ)の値を(1、1、0)とすることにより、測定値微分先行型の1自由度PID制御となる。
そこで、前記第1の実施の形態における設定値を上げたときの目標値フィルタ5の係数の値(α1、β1、γ1)、又は、前記第2の実施の形態における目標値上昇時フィルタ51の係数の値(α1、β1、γ1)として、α1=1、β1=1、γ1=0を採用してもよい。このときには、前記第3の実施の形態と同様に、過熱度設定値を上げたときに、測定値微分先行型の1自由度PID制御となる。
さらに、係数(α、β、γ)の値を(1、1、0)に限らず、(1、1、1)又は(0、1、0)などとして、他の1自由度PID制御とするようにしてもよい。
さらに、上述した各実施の形態においては、前記目標値フィルタ5の係数の値(α1、β1、γ1)、(α2、β2、γ2)は固定値としていたが、各係数の値を操作者が前記コントローラ28の操作部などを用いて任意に設定することができるようにしてもよい。これにより、設定変更のしやすさを、冷凍装置毎、使用用途毎に合わせて細かく最適化することができ、コントローラの守備範囲を拡げることができる。例えば、これまでの説明とは逆に設定値を下げる場合のアンダーシュートよりも、設定値を上げる場合のオーバーシュートを抑えたい制御対象にも対応することができるようになる。
本発明の過熱度の制御装置の基本的な構成を示す機能ブロック図の一例である。 本発明の過熱度の制御装置の第1の実施の形態の構成を示す機能ブロック図の一例である。 本発明の過熱度の制御装置の第1の実施の形態における処理の流れを示すフローチャートの一例である。 本発明の過熱度の制御装置の第1の実施の形態における制御応答の一例を示す図である。 本発明の過熱度の制御装置の第2の実施の形態の構成を示す機能ブロック図の一例である。 本発明の過熱度の制御装置の第3の実施の形態の構成を示す機能ブロック図の一例である。 電子膨張弁を用いる冷凍装置の一例を示す図である。 過熱度設定値を変化させたときの制御応答の一例を示す図である。 過熱度設定値を下げた場合にアンダーシュートが最適となるように制御パラメータを設定した場合の制御応答の一例を示す図である。 一般的な2自由度PID制御の機能ブロック図の一例である。 設定値を上げた場合に最適になるように目標値フィルタ5の係数の値を選択した場合、及び、設定値を下げた場合に最適になるように目標値フィルタ5の係数の値を選択した場合の制御応答の一例を示す図である。
符号の説明
1:PID演算部、2:制御対象、3:目標値変更部、4:目標値変更制御部、5:目標値フィルタ、6:フィルタ係数値選択手段、7:切替手段、8:フィルタ選択手段、9:切替手段、10:フィルタ切替手段、20:冷凍庫、21:蒸発器、22:冷凍機、23:給液電磁弁、24:電子膨張弁、25:蒸発器出口温度センサ、26:蒸発器入口温度センサ、27:庫内温度センサ、28:コントローラ、51:目標値上昇時フィルタ、52:目標値下降時フィルタ

Claims (7)

  1. 電子膨張弁に制御出力を与えることにより過熱度を制御する制御装置であって、
    過熱度の設定値が入力される目標値フィルタを備え、前記過熱度の設定値に対して所定の変化を与えて目標値として出力する目標値変更手段と、
    前記目標値変更手段から出力される目標値と測定値に応じて電子膨張弁に制御信号を出力するPID演算部と、
    前記過熱度の設定値の変化の方向を検出し、該検出した設定値の変化の方向に応じて前記目標値変更手段から出力される目標値の変化の度合いを制御する目標値変更制御手段と
    を有することを特徴とする過熱度の制御装置。
  2. 前記目標値変更制御手段は、前記過熱度の設定値が下がったときの前記目標値の変化が、前記過熱度の設定値が上がったときよりも緩やかになるように、前記目標値変更手段を制御するものであることを特徴とする請求項1記載の過熱度の制御装置。
  3. 前記目標値変更制御手段は、前記目標値フィルタの係数の値を前記過熱度の設定値の変化の方向に応じて選択するものであることを特徴とする請求項1又は2記載の過熱度の制御装置。
  4. 前記目標値変更手段は、異なる伝達関数を有する2個の目標値フィルタを有し、
    前記目標値変更制御手段は、前記過熱度の設定値の変化の方向に応じて選択した前記2個の目標値フィルタのうちのいずれかの目標値フィルタの出力を前記PID演算部に出力させるものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の過熱度の制御装置。
  5. 前記目標値変更制御手段は、前記過熱度の設定値の変化の方向に応じて、前記過熱度の設定値を前記目標値変更手段における目標値フィルタを介することなく直接前記PID演算部に出力するか、あるいは、前記目標値フィルタの出力を前記PID演算部に出力するかを選択するものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の過熱度の制御装置。
  6. 前記目標値変更制御手段は、前記過熱度の設定値の変化の方向に応じて、前記目標値変更手段における目標値フィルタの係数の値を、1自由度PID制御となる値とするか、あるいは、2自由度PID制御となる値とするかを選択するものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の過熱度の制御装置。
  7. 前記目標値フィルタにおける係数の値は任意に設定することができるようになされていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の過熱度の制御装置。
JP2007334171A 2007-12-26 2007-12-26 過熱度の制御装置 Active JP4672001B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007334171A JP4672001B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 過熱度の制御装置
KR1020080085438A KR20090071343A (ko) 2007-12-26 2008-08-29 과열도의 제어 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007334171A JP4672001B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 過熱度の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009156502A true JP2009156502A (ja) 2009-07-16
JP4672001B2 JP4672001B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=40960719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007334171A Active JP4672001B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 過熱度の制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4672001B2 (ja)
KR (1) KR20090071343A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102829590A (zh) * 2011-06-17 2012-12-19 株式会社鹭宫制作所 电子膨胀阀的控制装置
JP2013087790A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Fuji Electric Co Ltd 誘導性負荷制御装置
JP2014190658A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Panasonic Corp 冷凍装置
WO2016084183A1 (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 理化工業株式会社 温度制御装置及び温度制御方法
CN110017634A (zh) * 2018-01-08 2019-07-16 杭州先途电子有限公司 一种电子膨胀阀的控制方法
WO2020004972A1 (en) * 2018-06-27 2020-01-02 Lg Electronics Inc. Automatic control artificial intelligence device and method for updating a control function
WO2020004974A1 (en) * 2018-06-27 2020-01-02 Lg Electronics Inc. Automatic control artificial intelligence device and method for updating control function

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110849051B (zh) * 2019-12-02 2021-12-07 江苏拓米洛环境试验设备有限公司 一种制冷系统过热度控制方法及装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045779B2 (ja) * 1981-08-07 1985-10-12 株式会社鷺宮製作所 冷媒流量制御装置
JPS61196302A (ja) * 1985-02-27 1986-08-30 Toshiba Corp 調節装置
JPH033943A (ja) * 1989-05-31 1991-01-10 Honda Motor Co Ltd 車両運動制御装置
JPH06185814A (ja) * 1992-12-16 1994-07-08 Zexel Corp 冷媒循環サイクルの膨張弁制御装置
JPH07104807A (ja) * 1993-10-04 1995-04-21 Fuji Electric Co Ltd Pv切替式2自由度pid制御装置
JP2003235280A (ja) * 2002-02-04 2003-08-22 Canon Inc モータ制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045779B2 (ja) * 1981-08-07 1985-10-12 株式会社鷺宮製作所 冷媒流量制御装置
JPS61196302A (ja) * 1985-02-27 1986-08-30 Toshiba Corp 調節装置
JPH033943A (ja) * 1989-05-31 1991-01-10 Honda Motor Co Ltd 車両運動制御装置
JPH06185814A (ja) * 1992-12-16 1994-07-08 Zexel Corp 冷媒循環サイクルの膨張弁制御装置
JPH07104807A (ja) * 1993-10-04 1995-04-21 Fuji Electric Co Ltd Pv切替式2自由度pid制御装置
JP2003235280A (ja) * 2002-02-04 2003-08-22 Canon Inc モータ制御装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102829590A (zh) * 2011-06-17 2012-12-19 株式会社鹭宫制作所 电子膨胀阀的控制装置
JP2013087790A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Fuji Electric Co Ltd 誘導性負荷制御装置
JP2014190658A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Panasonic Corp 冷凍装置
WO2016084183A1 (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 理化工業株式会社 温度制御装置及び温度制御方法
JPWO2016084183A1 (ja) * 2014-11-27 2017-07-13 理化工業株式会社 温度制御装置及び温度制御方法
CN110017634A (zh) * 2018-01-08 2019-07-16 杭州先途电子有限公司 一种电子膨胀阀的控制方法
CN110017634B (zh) * 2018-01-08 2021-04-13 杭州先途电子有限公司 一种电子膨胀阀的控制方法
WO2020004972A1 (en) * 2018-06-27 2020-01-02 Lg Electronics Inc. Automatic control artificial intelligence device and method for updating a control function
WO2020004974A1 (en) * 2018-06-27 2020-01-02 Lg Electronics Inc. Automatic control artificial intelligence device and method for updating control function
US11514358B2 (en) 2018-06-27 2022-11-29 Lg Electronics Inc. Automatic control artificial intelligence device and method for updating a control function
US11662696B2 (en) 2018-06-27 2023-05-30 Lg Electronics Inc. Automatic control artificial intelligence device and method for update control function

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090071343A (ko) 2009-07-01
JP4672001B2 (ja) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4672001B2 (ja) 過熱度の制御装置
CN100568147C (zh) 控制器和用于控制制冷系统膨胀阀的方法
KR101639174B1 (ko) 공기 조화 장치 및 그 운전 방법
US8302415B2 (en) Method for controlling a refrigeration system
JP6383407B2 (ja) エアーコンディショナの室外ファンモータの制御方法
CN109405379B (zh) 一种制冷电子膨胀阀控制方法
JP2008025932A (ja) 空気調和機の制御方法
US10612827B2 (en) Chiller capacity control apparatuses, methods, and systems
JP2006266635A (ja) 冷却システム用制御装置
JP2012255599A (ja) マルチ形空気調和機およびその制御方法
JP2007255845A (ja) 冷凍サイクル装置
JP6355325B2 (ja) 冷蔵庫、及び、冷蔵庫の制御方法
US20120102980A1 (en) Control Process For An Expansion Valve
US20150027149A1 (en) Electric expansion valve control for a refrigeration system
EP3268682B1 (en) Expansion valve control
US20070175229A1 (en) Method for controlling a pulsed expansion valve
JP4776416B2 (ja) 吸収冷凍機
US11499766B2 (en) Electric expansion valve, a heat exchange system and a method of controlling the electric expansion valve
JP4819385B2 (ja) 冷却システム用制御装置
CN114234494B (zh) 一种热泵系统的电子膨胀阀控制方法
WO2022161439A1 (zh) 制冷设备及其控制方法、装置、电子设备及存储介质
JP4873468B2 (ja) 冷凍機及び温度調整装置、もしくはこれらの制御方法
JP2008032250A (ja) 冷凍空調装置の制御方法および制御装置
JP2006105437A (ja) 冷却システム用制御装置、及び冷却システム用制御システム
KR20030027761A (ko) 냉동 사이클의 제어 장치, 제어 방법과 그것을 사용한온도 조절기

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4672001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3