JP4776416B2 - 吸収冷凍機 - Google Patents

吸収冷凍機 Download PDF

Info

Publication number
JP4776416B2
JP4776416B2 JP2006088937A JP2006088937A JP4776416B2 JP 4776416 B2 JP4776416 B2 JP 4776416B2 JP 2006088937 A JP2006088937 A JP 2006088937A JP 2006088937 A JP2006088937 A JP 2006088937A JP 4776416 B2 JP4776416 B2 JP 4776416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water temperature
control
operation amount
temperature
dead zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006088937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007263462A (ja
Inventor
朗 畑山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006088937A priority Critical patent/JP4776416B2/ja
Priority to CN200610166773A priority patent/CN100576129C/zh
Priority to KR1020070029492A priority patent/KR100990822B1/ko
Publication of JP2007263462A publication Critical patent/JP2007263462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4776416B2 publication Critical patent/JP4776416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/04Arrangement or mounting of control or safety devices for sorption type machines, plants or systems
    • F25B49/043Operating continuously
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B15/00Sorption machines, plants or systems, operating continuously, e.g. absorption type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2315/00Sorption refrigeration cycles or details thereof
    • F25B2315/005Regeneration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/19Calculation of parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

本発明は、吸収冷凍機の運転制御を比例項、積分項、及び微分項の和による制御であるPID制御によって行う技術に関するものである。
吸収冷凍機の出力である冷水温度を設定水温に制御するための運転制御が、高温再生器のバーナの燃料弁の開度を操作量Mとして行う場合、設定水温よりも現在水温が十分高い範囲では操作量Mは100%であり、十分低い範囲では操作量Mは0%とし、これら両者の間の範囲では操作量Mを現在水温に比例させる制御を行った場合、何らかの外乱が発生した場合には応答が遅れる問題があり、これを解決するために、PID制御を採用することが知られている。(例えば、特許文献1)。
特開平10−170088号公報
この特許文献1は、PID制御において、設定水温の冷水を操作量Mを略100%の状態(定格出力略100%の状態)で取り出すように設計されている場合に、現在水温が設定水温付近であるとき、操作量Mに余裕がなくて制御性が悪くなる問題があるため、これを解決するために、比例項、積分項、及び微分に、それぞれ現在水温と設定水温との関係から定めた補正係数A、B、Cを乗じるものである。
このように、吸収冷凍機の出力である冷水温度を設定水温に制御するために、高温再生器のバーナの燃料弁の開度を操作量Mとして、この操作量Mを比例項、積分項、及び微分項の和による制御であるPID制御によって行う場合、吸収冷凍機の設置状況等によって出力である冷水温度の変化速度が異なる。この変化速度が速い場合は入熱の制御(バーナの燃料弁の開度制御)も速く行われて負荷変動に早く追随できる反面、定格運転時における僅かな冷水温度変化でも入熱の制御(バーナの燃料弁の開度制御)が働き、冷水温度が上下変動して安定しないという問題がある。
本発明は、このような点に鑑みて、定格運転時の制御量(100%)のプラス方向に不感帯を設けることで、100%付近での冷水温度の僅かな変化を吸収して、冷水温度を安定させることができる制御とするものである。この場合、不感帯の幅は、制御速度の設定値に応じて可変とすることによって、冷水温度の変化速度が速い場合にも遅い場合にも対応できるようにするものである。
第1発明の吸収冷凍機は、吸収冷凍機の出力である冷水温度を設定水温に制御するために、高温再生器のバーナの燃料弁の開度を操作量Mとして、この操作量Mを比例項、積分項、及び微分項の和による制御であるPID制御によって行う制御方法において、定格運転時の操作量M(100%)のプラス方向に不感帯を定め、冷水温度の変化速度が速い場合は前記不感帯の幅が大きく、冷水温度の変化速度が遅い場合は前記不感帯の幅が小さくなるように、前記比例項Pに対応して前記不感帯の幅を可変としたことを特徴とする吸収冷凍機の制御方法。
第1発明によって、吸収冷凍機の設置状況等によって、出力である冷水温度の変化速度が異なる場合でも、冷水温度の変化速度が速い場合は不感帯の幅が大きく、冷水温度の変化速度が遅い場合は不感帯の幅が小さくなることによって、冷水温度の変化速度が速い場合にも遅い場合にも対応できるようになり、吸収冷凍機の定格運転時の冷水温度を安定させることができる。
本発明の吸収冷凍機は、吸収冷凍機の出力である冷水温度を設定水温に制御するために、高温再生器のバーナの燃料弁の開度を操作量Mとして、この操作量Mを比例項、積分項、及び微分項の和による制御であるPID制御によって行う制御方法において、定格運転時の操作量M(100%)のプラス方向に不感帯を定め、冷水温度の変化速度が速い場合は前記不感帯の幅が大きく、冷水温度の変化速度が遅い場合は前記不感帯の幅が小さくなるように、前記比例項Pに対応して前記不感帯の幅を可変とした制御方法であり、本発明の実施例を以下に記載する。
次に、本発明の吸収式冷凍機の実施の形態について説明する。図1は本発明に係る吸収式冷凍機の概略構成図、図2は本発明に係る不感帯幅可変の場合の制御フロー図、図3は本発明に係る不感帯幅固定の場合の制御フロー図である。
本発明の実施形態を説明する。図1は、冷媒に水を使用し、吸収液に臭化リチウム(LiBr)を使用した吸収式冷凍機の概略構成図を示している。高温再生器1は、都市ガス等を燃料とするガスバーナ2の火力によって吸収液と冷媒が混入した稀溶液を加熱して、冷媒を蒸発させ、吸収液と冷媒を分離させる構成である。3は低温再生器、4は凝縮器、5は蒸発器、6は吸収器、7は低温熱交換器、8は高温熱交換器、9乃至11は吸収液管、12は吸収液ポンプ、13乃至15は冷媒管、16は冷媒ポンプ、17は冷水管、18は冷却水管、19はガスバーナ2へのガス供給管、20はガスバーナ2へのガス供給量を制御する燃料弁、21は冷水管17の出口温度を検出する温度検出部、22は温度検出部21の温度検出に基づき燃料弁20の開度を制御する制御部である。制御部22は、データ記憶部に記憶した設定データと、温度検出部21の温度検出に基づくデータとの比較制御によって、燃料弁20の開度を制御する。
本発明の吸収冷凍機の出力である冷水管17の出口温度(以下、冷水温度という)を設定水温に制御するための制御方法は、高温再生器1のガスバーナ2の燃料弁20の開度を操作量Mとして、この操作量Mを比例項、積分項、及び微分項の和による制御であるPID制御によって行うものであり、これは上記特許文献1(特開平10−170088号公報)に記載されたように、操作量Mは、式1又は式2で表される。制御部22は、上記の他に、マイクロコンピュータ制御に必要なプログラムや、設定温度データ、温度検出部21の温度検出に基づき算出した操作量M、制御動作を行うために必要な諸々のデータを記憶するメモリも備える。
Figure 0004776416
Figure 0004776416
このように操作量Mを比例項、積分項、及び微分項の和による制御であるPID制御によって行う場合、吸収冷凍機の設置状況等によって出力である冷水温度の変化速度が異なる。この変化速度が速い場合は入熱の制御(バーナ2の燃料弁20の開度制御)も速く行われて負荷変動に早く追随できる反面、定格運転時における僅かな冷水温度変化でも入熱の制御(バーナの燃料弁の開度制御)が働き、冷水温度が上下変動して安定しないという問題がある。
通常、操作量Mが100%の状態(定格出力100%の状態)で設定水温の冷水を冷水管17の出口から取り出すように設計してあるが、定格運転時(定格出力100%時)の制御量(操作量Mが100%)の状態で、冷水温度が僅かに変化しても、それに追随してバーナ2の燃料弁20の開度制御が行われ、100%の定格運転状態を境にフラツキ現象を呈して、安定した定格運転の制御(操作量Mが100%制御)ができない状態となる。
このフラツキ現象をなくするために、定格運転時の制御量(100%)のプラス方向に不感帯を設け、これによって、100%付近での冷水温度の僅かな変化を吸収して、冷水温度を安定させることができる制御とする方法がある。この方法は、図3に示すように、温度検出部21で現在の水温を検出し(ステップS1)、現在の操作量Mの値Mcをメモリから読み出し(ステップS2)、予め設定された冷水管17の出口水温(設定水温という)とPID設定値(比例項、積分項、及び微分項)から算出した操作量Mと、温度検出部21で検出した水温に基づいて算出した操作量Mと差ΔMを算出し(ステップS3)、現在の操作量Mの値McにこのΔMを加えて新しい操作量Mの値Mcを算出する(ステップS4)。
実施例として、不感帯の幅を20としている。このため、この新しい操作量Mcの値が0以下の場合は0とし(ステップS5)、この新しい操作量Mcの値が120以上の場合は120とする判定制御を行い(ステップS6)、この新しい操作量Mcの値をメモリに保存する(ステップS7)。そして、この新しい操作量Mcから燃料弁20の目標開度である操作量Mtを算出し(ステップS8)、Mcが100以下か100以上かの判定を行いMcが100以下ならばMt=Mcとし、Mcが100以上ならばMt=100とし、これらをメモリに保存し(ステップS9)、燃料弁20の開度がMtになるように制御部22が出力信号を燃料弁20に出す(ステップS10)。
このように、上記の演算を繰り返し行うことによって、現在の操作量Mcが100のときはMtが100であり、このときの燃料弁20の開度MtはMt=100、即ち100%出力状態であり、バーナ2での燃焼状態は100%の状態である。そして、上記算出したΔMが例えば+5のときは、新しい操作量Mcが105となり、以後このようにしてMcが120まで算出されるが、燃料弁20の開度Mtは100のままであるため、100%出力状態を維持することとなり、冷水管17の出口水温が変動しても燃料弁20の開度は100%を保ち、バーナ2での燃焼状態が100%の定格出力状態において、冷水管17の出口水温の僅かな変動があっても、これに追随した燃料弁20の開度変動が生じず不感となり、安定した状態となる。
即ち、燃料弁20の開度を可変する出力値は0〜100%であるが、例えば20の不感帯の幅を設けた場合は、操作量Mの計算値が100以上(100〜120までの範囲)の場合は、燃料弁20の開度を可変する出力値は100%にするものである。このため、冷水管17の出口水温が若干上昇しても、略定格出力100%付近でのフラツキ現象は回避できることとなり、100%付近での冷水管17の出口水温の僅かな変化を吸収して、冷水管17の出口水温を安定させることができるものとなる。上記では不感帯の幅を20と固定しているが、不感帯の幅は、10でも15でもよく、事前のテストによって適切な幅を定めればよい。
ここで、現在の操作量Mcが100を基準としたが、Mc=98を基準として、Mcが98以下か98以上かの判定を行うようにして、Mc=98以上で燃料弁20の開度が100%となるようにすることもできる。この場合は、Mc=98以上で定格出力100%の運転状態となり、冷水管17の出口水温が若干低下しても、また上昇しても、略定格出力100%付近でのフラツキ現象は回避できることとなり、100%付近での冷水管17の出口水温の僅かな変化を吸収して、冷水管17の出口水温を安定させることができるものとなる。
上記では不感帯の幅を例えば定数20と固定した値を採用しているが、本発明では特に、これを制御速度の設定値に応じて可変とすることによって、冷水管17の出口水温の変化速度が速い場合にも、また遅い場合にも対応できるようにする。
即ち、PID制御の比例帯幅の設定値であるP設定値(比例項)に対して可変とし、上記のように固定の不感帯の幅を定数20と設定した状態で、P設定値が1から20まで変化する場合に、不感帯の幅を20/P(20をPで除算)で計算する。P設定値は、吸収式冷凍機の運転管理者等が、リモートコントローラ式操作部を操作することによって可変する値である。このため、温度検出部21の温度検出に基づき、制御部22の動作によって表示される温度表示部の温度変化を運転管理者等が目視して、冷水管17の出口水温の変化が遅い場合は、それに見合ってPを大きくする。これによって、不感帯の幅が小さくなる。また、冷水管17の出口水温の変化が速い場合は、それに見合ってPを小さくする。これによって、不感帯の幅が大きくなる。このようにすれば、冷水管17の出口水温の変化速度に対応した制御ができることとなり、冷水管17の出口水温変化が速い場合にも遅い場合にも対応できることとなり、吸収冷凍機の定格運転時の冷水温度を安定させることができる。この場合も、20/Pの分子の定数20は、不感帯の固定幅20とした場合であり、上記同様に、事前のテストによって適切な値に定めればよい。
図2にはこれに関する制御フローを示している。これにおいて、ステップS1からステップS4までは図3の場合と同様である。ステップS5において、PID制御のP設定値(比例項)からMcの最大幅Mmを算出する(例えば、Mm=20/P)。そして、ステップS4で算出したMcが0以下の場合は0とし(ステップS6)、この新しい操作量Mcの値が100+Mm以上の場合は100+Mmとする判定制御を行い(ステップS7)、この新しい操作量Mcの値をメモリに保存する(ステップS8)。そして、この新しい操作量Mcから燃料弁20の目標開度である操作量Mtを算出し(ステップS9)、Mcが100以下か100以上かの判定を行いMcが100以下ならばMt=Mcとし、Mcが100以上ならばMt=100とし、これらをメモリに保存し(ステップS10)、燃料弁20の開度がMtになるように制御部22が出力信号を燃料弁20に出す(ステップS10)。
このように、上記の演算を繰り返し行うことによって、現在の操作量Mcが100のときはMtが100であり、このときの燃料弁20の開度MtはMt=100、即ち100%出力状態であり、バーナ2での燃焼状態は100%の状態である。そして、ステップS4で算出したMcが0以下の場合は0とし、この新しい操作量Mcの値が100+Mm以上の場合は100+Mmとする制御を行うため、冷水管17の出口水温変化速度に応じた制御ができることとなり、冷水管17の出口水温変化が速い場合にも遅い場合にも対応できることとなる。
本発明は、上記実施形態に限定されず、吸収式冷凍機の配管図は従来技術に記載した特許文献1の各図の形態のいずれにも適用可能であり、本発明の技術的範囲を逸脱しない限り種々の形態に適用できるものである。
本発明に係る吸収式冷凍機の概略構成図である。(実施例1) 本発明に係る不感帯幅可変の場合の制御フロー図である。(実施例1) 本発明に係る不感帯幅固定の場合の制御フロー図である。(実施例1)
符号の説明
1 高温再生器
2 バーナ
3 低温再生器
4 凝縮器
5 蒸発器
6 吸収器
7 低温熱交換器
8 高温熱交換器
9乃至11 吸収液管
12 吸収液ポンプ
13乃至15 冷媒管
16 冷媒ポンプ
17 冷水管
19 ガスバーナ2へのガス供給管
20 燃料弁
21 温度検出部
22 制御部

Claims (1)

  1. 吸収冷凍機の出力である冷水温度を設定水温に制御するために、高温再生器のバーナの燃料弁の開度を操作量Mとして、この操作量Mを比例項、積分項、及び微分項の和による制御であるPID制御によって行う制御方法において、定格運転時の操作量M(100%)のプラス方向に不感帯を定め、冷水温度の変化速度が速い場合は前記不感帯の幅が大きく、冷水温度の変化速度が遅い場合は前記不感帯の幅が小さくなるように、前記比例項Pに対応して前記不感帯の幅を可変としたことを特徴とする吸収冷凍機の制御方法。
JP2006088937A 2006-03-28 2006-03-28 吸収冷凍機 Active JP4776416B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006088937A JP4776416B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 吸収冷凍機
CN200610166773A CN100576129C (zh) 2006-03-28 2006-12-14 吸收冷冻机
KR1020070029492A KR100990822B1 (ko) 2006-03-28 2007-03-27 흡수 냉동기의 제어 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006088937A JP4776416B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 吸収冷凍機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007263462A JP2007263462A (ja) 2007-10-11
JP4776416B2 true JP4776416B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=38636620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006088937A Active JP4776416B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 吸収冷凍機

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4776416B2 (ja)
KR (1) KR100990822B1 (ja)
CN (1) CN100576129C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011247508A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 排ガス式吸収冷温水機の運転制御方法
CN102313416A (zh) * 2011-09-30 2012-01-11 浪达科技(深圳)有限公司 车载制冷设备供热装置的控制系统及其方法
CN102313415B (zh) * 2011-10-08 2014-01-29 深圳市唯克瑞投资咨询有限公司 车载制冷设备的控制系统及其方法
CN104792079B (zh) * 2015-04-10 2017-03-08 柳州职业技术学院 一种蒸汽型溴化锂吸收式冷水机组的温度闭环控制方法
CN109101049B (zh) * 2018-10-26 2020-11-24 马鞍山当涂发电有限公司 一种脱硫吸收塔pH值变工频混合控制系统及方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2527615B2 (ja) 1989-05-31 1996-08-28 三洋電機株式会社 温度制御装置
US5156013A (en) * 1990-05-29 1992-10-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Control device for absorption refrigerator
JP2823338B2 (ja) * 1990-08-08 1998-11-11 三洋電機株式会社 吸収式冷凍機の制御装置
JP2777470B2 (ja) * 1990-09-18 1998-07-16 三洋電機株式会社 吸収冷凍機の制御装置
JP3059534B2 (ja) 1991-07-19 2000-07-04 株式会社鷺宮製作所 可逆式比例型膨張弁の制御方法
JP2584923B2 (ja) * 1991-10-30 1997-02-26 山武ハネウエル株式会社 吸収冷温水器コントローラ
JP3321911B2 (ja) * 1993-07-01 2002-09-09 東京瓦斯株式会社 吸収式冷凍装置
JPH08233392A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 吸収式冷凍機
CN1099565C (zh) * 1996-08-23 2003-01-22 三洋电机株式会社 吸收式致冷装置
JP3738103B2 (ja) * 1996-12-10 2006-01-25 三洋電機株式会社 吸収式冷凍機の制御方法
JP2001201203A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 冷凍機の制御装置および制御方法
JP2002295917A (ja) * 2001-03-28 2002-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 吸収式冷凍機の制御方法
JP2002357370A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Sanyo Electric Co Ltd 吸収冷凍機の制御方法
JP4315855B2 (ja) * 2004-04-14 2009-08-19 三洋電機株式会社 吸収冷凍機

Also Published As

Publication number Publication date
KR100990822B1 (ko) 2010-10-29
CN100576129C (zh) 2009-12-30
KR20070097333A (ko) 2007-10-04
CN101046693A (zh) 2007-10-03
JP2007263462A (ja) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10486499B2 (en) Method for controlling vehicle air-conditioning system, and vehicle air-conditioning system
JP4594276B2 (ja) 冷温熱源機の冷温水制御方法及びこれに用いる空調システム
JP5657110B2 (ja) 温度調節システム及び空気調和システム
JP4776416B2 (ja) 吸収冷凍機
JP5583897B2 (ja) 冷却塔及び熱源機システム
CN110671777A (zh) 一种空调器的控制方法、装置和空调器
JP6109307B2 (ja) 空気調和装置
JP4672001B2 (ja) 過熱度の制御装置
EP3268682B1 (en) Expansion valve control
JP2003279186A (ja) 吸収式冷凍機及びその制御方法
JP2009204174A (ja) 多室型空気調和機
JP2017009269A (ja) 空調システム
JP2008180504A (ja) 冷水循環システム
JP3418655B2 (ja) 吸収サイクル動作設備
KR20090077568A (ko) 흡수식 냉동기의 결정화 방지 장치 및 이에 적합한 방법
JP5388660B2 (ja) 吸収冷温水機の運転方法
JP2529029B2 (ja) 吸収式冷凍機およびその制御方法
CN113834177B (zh) 冷媒冷却控制方法、控制装置及空调器
JP3203551B2 (ja) 吸収冷温水機の燃焼制御装置
JPH0260818A (ja) カーエアコン制御装置
JP4820173B2 (ja) 吸収式冷凍装置の制御装置および制御方法
CN114754475A (zh) 空调运行控制方法、运行装置、空调和存储介质
JPS58175769A (ja) 吸収冷凍機の熱源蒸気流量制御装置
JP3126884B2 (ja) 吸収式冷凍機を用いた空調装置
JP2015135207A (ja) 冷媒を自然循環させるシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110628

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4776416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3