JP2009153832A - 脈波計測装置 - Google Patents

脈波計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009153832A
JP2009153832A JP2007337135A JP2007337135A JP2009153832A JP 2009153832 A JP2009153832 A JP 2009153832A JP 2007337135 A JP2007337135 A JP 2007337135A JP 2007337135 A JP2007337135 A JP 2007337135A JP 2009153832 A JP2009153832 A JP 2009153832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse wave
receiving element
light receiving
light
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007337135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5414173B2 (ja
Inventor
Kazunari Ouchi
一成 大内
Takuji Suzuki
琢治 鈴木
Kenichi Kameyama
研一 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007337135A priority Critical patent/JP5414173B2/ja
Priority to US12/341,225 priority patent/US8920331B2/en
Publication of JP2009153832A publication Critical patent/JP2009153832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5414173B2 publication Critical patent/JP5414173B2/ja
Priority to US14/514,057 priority patent/US20150065892A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02444Details of sensor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • A61B5/02427Details of sensor
    • A61B5/02433Details of sensor for infrared radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02438Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6825Hand
    • A61B5/6826Finger
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/683Means for maintaining contact with the body
    • A61B5/6838Clamps or clips

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

【課題】脈波計測装置本体に接続可能な外部脈波センサの接続/装着の判定を、特段の機構を必要とせずに行える脈波計測装置を提供する。
【解決手段】発光素子と受光素子で構成され、脈波計測装置本体に着脱可能な外部脈波センサと、発光素子のON、OFFを切り替える発光素子制御部と、受光素子のON、OFFを切り替える受光素子制御部と、受光素子制御部、発光素子制御部はそれぞれ受光素子、発光素子をONにし、その後の受光素子の応答をもとに外部脈波センサが脈波計測装置に接続されているかどうかを判定する外部脈波センサ接続判定部を具備し、外部脈波センサ接続判定部が外部脈波センサが接続されていると判断した場合に脈波の計測を開始する。
【選択図】図2

Description

本特許は、身体に装着して脈波を計測する脈波計測装置に関するものである。
手首など身体に装着してユーザの生体情報を計測する装置の一つに、光学的に脈波を計測する脈波計測装置がある。
脈波は心臓の収縮によって生じる血液の圧力変化が末梢の血管に伝わっていくときに発生する波動で、動脈血の流量の変化によって主に引き起こされる。測定部位における血液中のヘモグロビンの量も動脈血の流量と同様に変化するため、ヘモグロビン量を測定することから脈波が測定可能となる。
脈波の測定手法の一つに光電脈波方式がある。ヘモグロビンによる光の吸収率は、光の波長に依存して変化する。ヘモグロビンが吸収する波長帯(可視光〜近赤外光)の光を発光素子(LED:発光ダイオードなど)から照射し、血流の変化に伴う反射光あるいは透過光の強弱を受光素子(フォトダイオードなど)で検出することにより脈波を捉えるものである。
光電脈波方式による脈波計測は、使用する波長帯にもよるが、皮膚近くの細動脈の血流変化を捉えるため、それらが数多く存在する部位(指、手掌、耳朶など)での計測が適している(例えば、特許文献1を参照。)。
日常生活においてユーザの負担無く脈波計測を行うものとして、腕時計状に手首に脈波測定装置本体を装着し、該本体から脈波センサの部分だけケーブルで引き出して、指に脈波センサを巻き付けて手掌部で脈波計測を行うものがすでに製品化されている。しかし、指に脈波センサを巻き付けることは、日常生活における手洗い、物体把持などの動作の妨げとなる。そのため、脈波測定装置本体を装着する手首で、脈波計測することが望ましい。ただし、手首における光電脈波計測は、手掌における計測に比べて信号強度が弱く、ユーザによって、状態によっては、安定して計測できないことがある。
そこで、取り外し可能な指用脈波センサと手首で脈波を計測する手首用脈波センサの両方を選択的に使用可能とする脈波計測装置においては、計測に使用する脈波センサをユーザが指定して切り替えるのは手間となる。
そのため、指用脈波センサの接続の有無を脈波計測装置が判別し、指用脈波センサが接続している場合は指で、指用脈波センサが接続していない場合は手首で脈波計測を行うように脈波計測装置の動作を自動的に切り替えることが好適である。
指用脈波センサの接続の検出のために、コネクタ部に電気的な接続検出機構を設けることが考えられる。これには、例えばケーブル端子内のGNDピンを使用した論理出力回路を持つことで外部入力機器接続の有無状態の検出を行うものが提案されている(例えば、特許文献2を参照。)。また、あるいは機械的に接続検出機構を設けることが考えられる。これには、例えばコネクタ部に接続検出用の接触スイッチを設けるものが提案されている(例えば、特許文献3を参照。)。
特開2003−169780号公報 特開2006−33127号公報 特開2006−80816号公報
しかしながら、腕時計型の脈波計測装置にとって、できるだけコネクタ部の大きさを小さくすることが望ましい。
上記した特許文献2のような検出手法を採用した場合には、接続検出のための電極を設ける必要があり、信号線以外に極数が増え、コネクタ寸法が大きくなってしまう。
また、上記した特許文献3のような検出手法を採用した場合には、機械的な機構を設けるため、その機構部分の大きさが必要となり、機構自体も複雑になってしまうという問題があった。
そこで、本発明はこれらの事情に基づいてなされたもので、特別な接続機構を備えることなく、装置本体外に配設した脈波センサの接続・装着の確認が行える脈波計測装置を提供することを目的としている。
本発明の一態様によれば、ユーザの身体に装着され、測定部位に対して光を照射する発光素子とこの発光素子から照射され前記測定部位を透過または反射した光を受光する受光素子を有して脈波を計測する外部脈波センサと、
前記発光素子のON/OFFを切り替える発光素子制御部と、
前記受光素子のON/OFFを切り替える受光素子制御部と、
前記発光素子及び前記受光素子がONにされた後の前記受光素子の過渡応答に基づいて、前記外部脈波センサの脈波計測装置本体への接続を判定する外部脈波センサ接続判定部とを具備し、
前記外部脈波センサ接続判定部で前記外部脈波センサの接続を判定した場合に脈波の計測を開始することを特徴とする脈波計測装置が提供される。
また、本発明の別の一態様によれば、ユーザの身体に装着され、測定部位に対して光を照射する発光素子とこの発光素子から照射され前記測定部位を透過または反射した光を受光する受光素子を有して脈波を計測する外部脈波センサと
前記発光素子のON/OFFを切り替える発光素子制御部と、
前記受光素子のON/OFFを切り替える受光素子制御部と、
前記受光素子及び前記発光素子がONにされた後の前記受光素子の出力が、所定の閾値を所定時間以上連続して下回る時間あるいは連続して上回る時間に基づいて、前記外部脈波センサの前記測定部位への装着を判定する外部脈波センサ装着判定部を具備することを特徴とする脈波計測装置が提供される。
本発明によれば、手首に腕時計状に装着する脈波計測装置において、本体の外部で脈波を計測する外部脈波センサの接続有無を、接続検知のための特別な機構を用いずに検出できるため、コネクタ部の大きさを小型化できる。
以下、本発明の脈波計測装置についての実施するための最良の形態を、図面を参照して説明する。尚、各図において同一箇所については同一の符号を付すとともに、重複した説明は省略する。
図1は本発明の実施の形態にかかる脈波計測装置の機能構成を示すブロック図である。図1に示すように、脈波計測装置100は、大別すると、制御部や判定部(いずれも後述)を内蔵した装置本体と、外部脈波センサ110と、装置本体に内蔵される内部脈波センサ120を有する。
外部脈波センサ110は、ケーブル113、コネクタ114を介して脈波計測装置本体100と接続している。外部脈波センサ110は、測定部位に対して一定強度の光(例えば赤外光を含む光)を照射する発光素子111と、この発光素子111から照射されて測定部位で反射された反射光を受光して電気信号に変換する受光素子112を内蔵している。
発光素子111と受光素子112はそれぞれケーブル113に接続し、ケーブル113を介して脈波計測装置本体100に配設されたコネクタ114に接続している。受光素子112の出力信号は、脈波検出部130に入力され、ここで光電脈波成分を抽出・増幅・波形成形して生成された脈波信号から脈拍間隔が検出される。
脈波計測装置本体100に内蔵される内部脈波センサ120は、測定部位に対して一定強度の光(例えば赤外光を含む光)を照射する第二の発光素子121と、この第二の発光素子121から照射されて測定部位で反射された反射光を受光して電気信号に変換する第二の受光素子122を有する。第二の受光素子122の出力信号は、脈波検出部130に入力され、ここで光電脈波成分を抽出・増幅・波形成形して生成された脈波信号から脈拍間隔が検出される。
また、脈波計測装置本体100内部には、発光素子制御部101、受光素子制御部102、第二の発光素子制御部103、第二の受光素子制御部104、外部脈波センサ接続判定部105、外部脈波センサ装着判定部106、内部脈波センサ装着判定部107がそれぞれ配設されている。
発光素子制御部101は、コネクタ114及びケーブル113を介して発光素子111と接続して、発光素子111の動作を制御する。
同様に、受光素子制御部102は、コネクタ114及びケーブル113を介して受光素子112と接続して、受光素子112の動作を制御し、受光素子112からの電気信号を受信する。
発光素子制御部101及び受光素子制御部102は、それぞれ外部脈波センサ接続判定部105に接続しており、外部脈波センサ110の接続状況が判定される。さらに、外部脈波センサ接続判定部105からの判別情報は、外部脈波センサ装着判定部106に送られ、外部脈波センサ110の装着状況が判定される。また、外部脈波センサ接続判定部105からの判別情報は、内部脈波センサ装着判定部107にも送られる。
また、第二の発光素子121は、第二の発光素子制御部103に接続され、その素子の機能が制御される。同様に、第二の受光素子122は第二の受光素子制御部104に接続され、その素子の機能が制御され、第二の受光素子122からの電気信号を受信するようになっている。
さらに、第二の発光素子制御部103及び第二の受光素子制御部104は、それぞれ外部脈波センサ接続判定部105に接続している。
図2、図3は、本発明の実施の形態にかかる脈波計測装置の装着例を示す模式図である。図2は、脈波計測装置本体100を手首に装着し、外部脈波センサ110を指に装着して指腹部で脈波を計測する場合の例を示している。図3は、脈波計測装置本体100を手首に装着し、内部脈波センサ120により手首部で脈波を計測する場合の例を示している。
外部脈波センサ110は、図4のように発光素子111と受光素子112が並んで配設され、人差指などに、例えば面ファスナなどのベルト(図示せず)で巻き付けて指腹部で脈波を計測する。
内部脈波センサ120は、第二の発光素子121と第二の受光素子122が図5のように脈波計測装置本体100の裏側に並んで配設され、脈波計測装置本体100の裏側に接触する手首部で脈波を計測する。
発光素子111、および第二の発光素子121は、ヘモグロビンの吸光特性がある波長帯(可視光〜近赤外光)を、測定部位である皮膚に照射し、血流の変化に伴う反射光あるいは透過光の強弱を受光素子112、あるいは第二の受光素子122で検出する。そこで、受光素子112、および第二の受光素子122は、発光素子111、および第二の発光素子121がそれぞれ照射する光のピーク波長に感度の良い特性を持っていることが望ましい。尚、発光素子111、第二の発光素子121は、発光ダイオードなどを使用し、受光素子112、第二の受光素子122は、フォトダイオード、フォトトランジスタなどを使用することが良いが、他の発光手段、受光手段を用いても良い。
図6は、本発明の実施形態における脈波計測装置の処理動作を説明するフローチャートである。以下、このフローチャートに沿って説明する。
まず、脈波計測装置は、電源をONにすると、待機モードで起動する(ステップS10)。ユーザが脈波計測装置に配設されている計測開始ボタン(図示しない)を押下し、計測開始操作を行うと(ステップS11)、受光素子制御部102は、受光素子112に通電し、受光素子112をON状態にする(ステップS12)。尚、受光素子112をON状態にするに際し、事前の通電が不要な場合には、ステップS12は省略することができる。
次いで、受光素子112において通電後動作が安定するまでの時間、待機する(ステップS13)。尚、使用する受光素子112により、安定までの待ち時間が不要な場合には、本ステップは省略して良い。
次に、発光素子制御部101は、発光素子111を発光させる(ステップS14)。発光素子111が発光後の受光素子112の反応によって、外部脈波センサ接続判定部105、外部脈波センサ装着判定部106は、それぞれ外部脈波センサ110の接続および装着を判定する(ステップS15)。
外部脈波センサ110が接続されていると判定した場合には、外部脈波センサ110で脈波の計測を開始する(ステップS16)。
一方、外部脈波センサ110が接続されていないと判定した場合には、発光素子制御部101、受光素子制御部102はそれぞれ発光素子111、受光素子112をOFFにする。
続いて、第二の受光素子制御部104は、第二の受光素子122に通電し、第二の受光素子122をON状態にする(ステップS17)。尚、第二の受光素子122をON状態にするに際し、事前の通電が不要な場合には、ステップS17は省略することができる。第二の受光素子122において、通電後動作が安定するまでの時間、待機する(ステップS18)。尚、第二の受光素子122が安定までの待ち時間が不要な場合は、ステップS18は省略して良い。
次に、第二の発光素子制御部103は、第二の発光素子121を発光させる(ステップS19)。第二の発光素子121が発光後の第二の受光素子122の反応によって、内部脈波センサ装着判定部107は、脈波計測装置本体100を正しく装着しているかどうかを判定する(ステップS20)。
装着が確認できた後、内部脈波センサ120で脈波を計測する(ステップS21)。
(外部脈波センサの接続・装着判定)
次に、図7に示すフローチャートに沿って、外部脈波センサ接続判定部105、外部脈波センサ装着判定部106の処理動作(ステップS15等)の詳細を説明する。
発光素子111の発光(ステップS30)後、予め設定したサンプリング周期だけ待機する(ステップS31、32)。サンプリングのタイミングに合致すると、受光素子112の出力をサンプリングする(ステップS33)。この際、発光素子111が発光した直後からの受光素子112の出力変化によって、外部脈波センサ110の接続の有無と、ユーザの身体(主に指腹)への装着の有無を判断する。
まず、受光素子111の出力をサンプリングした値が、所定の閾値(例えば、200とする)を下回っているかどうかを判断する(ステップS34)。
閾値を下回っている場合は、閾値以下の出現回数をカウントする(ステップS35)。カウント数×サンプリング周期で算出される閾値を下回る時間が、一定時間、継続した否かを判別する(ステップS36)。一定時間以上でなければ、サンプリング待機(ステップS31)に戻り、一定時間以上であれば、外部脈波センサ110が接続され、かつ指に正しく装着されていると判断し、外部脈波センサ110で計測を開始する(ステップS37)。
一方、ステップS34において、サンプリングした値が閾値を下回っていない場合、それまでの閾値を下回ったカウント数が所定値以下(例えば0以下)か否かを判定する(ステップS38)。所定値+1以上(例えば1以上)の場合は、外部脈波センサ110が接続されているものの、指に正しく装着されていないと判断する(ステップS39)。カウント数が所定値以下(例えば0以下)の場合は、外部脈波センサ110が接続されていないものと判断する(ステップS40)。
外部脈波センサ110が接続されているものの、指に正しく装着されていない場合は、その旨ユーザに通知する。通知方法は、液晶ディスプレイを搭載する場合は、ディスプレイ上に表示するか、あるいは、スピーカを搭載する場合は、警告音や警告音声によって通知する。その両方を併用しても良い。バイブレータによる振動なども使用、併用しても良い。
外部脈波センサの接続・装着判定を的確に行うには、ユーザが安静状態であることが望ましい。そこで、外部脈波センサ接続判定部105に、ユーザの動きを検出する動き検出部(図示しない)を備えてもよい。動き検出部の構成としては、例えば加速度センサが好適である。受光素子112の応答観測中に、動き検出部で所定以上のユーザの動きが検出された場合には、接続判定を行わず、所定以下に収まった後に、再度判定を行うのが好適である。
(内部脈波センサの接続・装着判定)
内部脈波センサ装着判定部107は、外部脈波センサ装着判定部106と同様の手順で判断を実施する。図8に示すフローチャートに沿って、内部脈波センサの接続・装着判定の処理動作(ステップS20等)の詳細を説明する。
第二の発光素子121の発光(ステップS50)後、予め設定したサンプリング周期だけ待機する(ステップS51、52)。サンプリングのタイミングに合致すると、第二の受光素子122の出力をサンプリングする(ステップS53)。この際、第二の発光素子121が発光してからの第二の受光素子122の出力変化によって、内部脈波センサ120の接続の有無と、ユーザの身体(主に手首)への装着の有無を判断する。
まず、第二の受光素子121の出力をサンプリングした値が、所定の閾値(例えば、200とする)を下回っているかどうかを判断する(ステップS54)。
閾値以下でなく、しかも閾値以下の出現回数をカウントした場合のカウント数が所定値+1以上の場合、すなわち例えば閾値以下のカウント数が1以上の場合は、脈波計測装置本体100を正しく装着していないと判断する(ステップS59)。閾値以下のカウント数が所定値以下(例えば0以下)の場合は、内部脈波センサ120の第二の発光素子121、第二の受光素子122のいずれか、あるいはその両方に故障、断線、実装不良等が発生しているものと判断し(ステップS60)、その旨ユーザに通知する。
通知方法としては、液晶ディスプレイを搭載する場合は、ディスプレイ上に表示するか、あるいは、スピーカを搭載する場合は、警告音や警告音声によって通知する。その両方を併用しても良い。バイブレータによる振動なども使用、併用しても良い。
閾値を下回っている場合は、閾値以下の出現回数をカウントする(ステップS55)。カウント数×サンプリング周期で算出される閾値を下回る時間が、一定時間、継続した否かを判別する(ステップS56)。一定時間以上でなければ、サンプリング待機(ステップS51)に戻り、一定時間以上であれば、内部脈波センサ120で計測を開始する(ステップS57)。
(受光素子の応答特性について)
続いて、上記に説明した外部脈波センサ110、内部脈波センサ120の接続・装着に応じて、発光素子が発光後の受光素子の応答特性について説明する。
外部脈波センサ110を接続していない場合の、発光素子111への発光制御後からの受光素子112の出力は、図9に示すようになる。図9において、横軸は時間(秒)、縦軸は受光素子112の出力をA/D変換後の値を示している。
外部脈波センサ110が装置本体に接続されていない場合は、受光素子112の出力はほとんど変化せず、顕著な変化は見られない。
次に、外部脈波センサ110を接続している場合に暗闇に放置した場合、発光素子111発光直後からの受光素子112の出力は、図10に示すようになる。例えば、ユーザが夜間、就寝の直前に脈波の計測を行う場合である。図10に示すように、外乱の有無に関わらず過渡応答が発生している。すなわち、外部脈波センサ110の接続確認直後の1/10秒たらずの間に、受光素子112の出力は、一旦大きくアンダーシュートし、それから約1/3秒たらずの間に急激に出力値は大きく上昇し、約1秒後には、最大値に達している。それから、徐々に逓減し、約3秒後には、殆ど変動なしの状態となっている。
そこで、受光素子111の出力値に一定の閾値を設定し、一定時間内にこの閾値を下回ることがあるかないかで、外部脈波センサ接続判定部105は、外部脈波センサ110の接続有無を判断することができる。尚、回路構成によっては、図10に示す過渡応答が上下逆に出る場合もある。その場合は閾値を上回るかどうかで判断することになる。
また、外部脈波センサ110に指を装着せず暗闇に放置している場合には、受光素子112の出力変化は、図10に示す場合と同様に現れる。
次に、蛍光灯下で外部脈波センサ110を接続した場合に、発光素子111発光直後からの受光素子112の出力は、図11に示すようになる。例えば、ユーザが蛍光灯下で外部脈波センサ110を接続する場合である。
蛍光灯下の場合においても、外乱の有無に関わらず過渡応答が発生している。すなわち、外部脈波センサ110の接続確認直後の1/10秒たらずの間に、受光素子112の出力は、一旦大きくアンダーシュートし、それから約1/2秒たらずの間に急激に出力値は大きく上昇し、約1秒後には、最大値に達している。それから、徐々に逓減しているのがわかる。また、外部脈波センサ110に指を装着せず蛍光灯下に放置している場合の受光素子112の出力変化は、図11に示す場合と同様に現れる。
次に、外部脈波センサ110を正しく指に装着している場合の受光素子112の出力を示すと、図12のようになる。この場合にも、外乱の有無に関わらず過渡応答が発生している。すなわち、指への外部脈波センサ110の装着確認直後の1/10秒たらずの間に、受光素子112の出力は、一旦大きくアンダーシュートし、それから1/2秒程度の間に急激に出力値は大きく上昇し、約1秒後には、最大値に達している。それから、脈動を続けながら、徐々に逓減しているのがわかる。
外部脈波センサ110を指に装着している場合は、皮膚表面と外部脈波センサ110が密着している。そのため、発光素子111の反射光は、装着していない場合に比べて強いため、過渡応答が大きく発生する。しかも、その持続時間が外乱の有無に関わらず装着していない場合よりも長い。
そこで、受光素子112の出力値に一定の閾値を設定し、その閾値を下回る時間の長さにも閾値を設定し、外部脈波センサ装着判定部106は、閾値を下回る時間が一定時間よりも長い場合は装着していると判定し、短い場合は装着していないと判定することができる。
なお、内部脈波センサ120についての応答特性も同様である。
〔第2の実施形態〕
上記した第1の実施の形態では、発光素子をONにした後の受光素子の過渡応答を利用するものであったが、これに限られない。
第2の実施形態では、発光素子をONにした後の受光素子の応答の観測を複数回、例えば2回利用するものである。具体的には、発光素子をONにした後の受光素子の応答、その後発光素子をOFFにした後の受光素子の応答、再度発光素子をONにした後の受光素子の応答特性を観測して、外部脈波センサが脈波計測装置に接続されているか否かを判定することができる。
第2の実施形態における脈波計測装置の処理動作は、図6に示したフローチャートに一部加えたものとなる。そこで、加えられるフローチャートを図13に示す。すなわち、上述したステップS14の後、所定時間、例えば1/2秒程度の待機を行い(ステップS141)、発光素子をOFFにする(ステップS142)。次いで、所定時間、例えば1/2秒程度の待機を行った後(ステップS143)、再度発光素子をONにする(ステップS144)。その後、上述したステップS15に戻る。
第2の実施形態の場合の受光素子の応答特性は、例えば図14のようになる。
図14において、太い実線は暗闇での外部脈波センサが接続され、ユーザの指に正しく装着されていない場合の応答特性である。また、図14において、細い実線は蛍光灯下での外部脈波センサが接続され、ユーザの指に正しく装着されていない場合の応答特性である。
第2の実施形態では、A/D変換値の変化が繰り返されているので、外部脈波センサの接続・装着の判別がより確実に行える。
なお、本発明は上記の実施形態のそのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。
また、上記の実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の実施の形態にかかる脈波計測装置の機能構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態にかかる脈波計測装置の装着例を示す模式図である。 本発明の実施の形態にかかる脈波計測装置の装着例を示す模式図である。 本発明の実施の形態にかかる外部脈波センサの構成例を示す模式図である。 本発明の実施の形態にかかる内部脈波センサの構成例を示す模式図である。 本発明の実施の形態にかかる処理動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態にかかる処理動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態にかかる処理動作を示すフローチャートである。 外部脈波センサ接続無し時の受光素子の反応の例を示す図である。 外部脈波センサ接続時の受光素子の反応の例を示す図である。 外部脈波センサ接続時の受光素子の反応の例を示す図である。 指に装着している場合の受光素子の出力例を示す図である。 第2の実施形態にかかる処理動作を示すフローチャートである。 第2の実施形態にかかる発光素子発光後の受光素子の反応の例を示す図である。
符号の説明
100…脈波計測装置本体、101…発光素子制御部、102…受光素子制御部、103…第二の発光素子制御部、104…第二の受光素子制御部、105…外部脈波センサ接続判定部、106…外部脈波センサ装着判定部、107…内部脈波センサ装着判定部、110…外部脈波センサ、111…発光素子、112…受光素子、120…内部脈波センサ、121…第二の発光素子、122…第二の受光素子、130・・・脈波検出部。

Claims (6)

  1. ユーザの身体に装着され、測定部位に対して光を照射する発光素子とこの発光素子から照射され前記測定部位を透過または反射した光を受光する受光素子を有して脈波を計測する外部脈波センサと、
    前記発光素子のON/OFFを切り替える発光素子制御部と、
    前記受光素子のON/OFFを切り替える受光素子制御部と、
    前記発光素子及び前記受光素子がONにされた後の前記受光素子の過渡応答に基づいて、前記外部脈波センサの脈波計測装置本体への接続を判定する外部脈波センサ接続判定部とを具備し、
    前記外部脈波センサ接続判定部で前記外部脈波センサの接続を判定した場合に脈波の計測を開始することを特徴とする脈波計測装置。
  2. 前記外部脈波センサ接続判定部は、前記発光素子制御部及び前記受光素子制御部による、それぞれ前記発光素子及び前記受光素子がONにされた後の前記受光素子の応答、その後前記発光素子がOFFにされた後の前記受光素子の応答及び前記受光素子が再度ONにされた後の前記受光素子の応答のいずれをも利用して、前記外部脈波センサの脈波計測装置本体への接続を判定することを特徴とする請求項1記載の脈波計測装置。
  3. ユーザの身体に装着され、測定部位に対して光を照射する第二の発光素子とこの発光素子から照射され前記測定部位を透過または反射した光を受光する第二の受光素子を有するとともに、前記脈波計測装置本体に内蔵され、脈波を計測する内部脈波センサと、
    前記第二の発光素子のON/OFFを切り替える第二の発光素子制御部と、
    前記第二の受光素子のON/OFFを切り替える第二の受光素子制御部と、
    前記外部脈波センサ接続判定部が、前記外部脈拍センサが脈波計測装置本体に接続されていると判定した場合には、前記外部脈波センサで脈波を計測を開始し、
    前記外部脈拍センサが脈波計測装置本体に接続されていないと判定した場合には、前記発光素子制御部、前記受光素子制御部はそれぞれ前記発光素子及び前記受光素子をOFFにし、前記第二の受光素子制御部、前記第二の発光素子制御部はそれぞれ前記第二の受光素子及び前記第二の発光素子をONにして、前記内部脈波センサで脈波の計測を開始することを特徴とする請求項1に記載の脈波計測装置。
  4. 前記外部脈波センサ接続判定部は、前記受光素子がONにされた後の前記受光素子の出力が、所定の閾値を所定時間以上連続して下回るかあるいは連続して上回るか否かによって前記外部脈波センサの接続を判定することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の脈波計測装置。
  5. ユーザの身体に装着され、測定部位に対して光を照射する発光素子とこの発光素子から照射され前記測定部位を透過または反射した光を受光する受光素子を有して脈波を計測する外部脈波センサと
    前記発光素子のON/OFFを切り替える発光素子制御部と、
    前記受光素子のON/OFFを切り替える受光素子制御部と、
    前記受光素子及び前記発光素子がONにされた後の前記受光素子の出力が、所定の閾値を所定時間以上連続して下回る時間あるいは連続して上回る時間に基づいて、前記外部脈波センサの前記測定部位への装着を判定する外部脈波センサ装着判定部を具備することを特徴とする脈波計測装置。
  6. ユーザの身体に装着され、測定部位に対して光を照射する第二の発光素子とこの発光素子から照射され前記測定部位を透過または反射した光を受光する第二の受光素子を有するとともに、前記脈波計測装置本体に内蔵され、脈波を計測する内部脈波センサと、
    前記第二の発光素子のON/OFFを切り替える第二の発光素子制御部と、
    前記第二の受光素子のON/OFFを切り替える第二の受光素子制御部と、
    を具備し、
    前記第二の受光素子がONになって状態が安定した後に、前記第二の発光素子はONされ、
    前記第二の発光素子がONになった後の前記第二の受光素子の出力が、所定の閾値を所定時間以上連続して下回る時間あるいは連続して上回る時間に基づいて、前記内部脈波センサの前記測定部位への装着を判定する内部脈波センサ装着判定部を具備することを特徴とする請求項5記載の脈波計測装置。
JP2007337135A 2007-12-27 2007-12-27 脈波計測装置 Expired - Fee Related JP5414173B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007337135A JP5414173B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 脈波計測装置
US12/341,225 US8920331B2 (en) 2007-12-27 2008-12-22 Pulse wave measuring device
US14/514,057 US20150065892A1 (en) 2007-12-27 2014-10-14 Pulse wave measuring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007337135A JP5414173B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 脈波計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009153832A true JP2009153832A (ja) 2009-07-16
JP5414173B2 JP5414173B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=40851281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007337135A Expired - Fee Related JP5414173B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 脈波計測装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8920331B2 (ja)
JP (1) JP5414173B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015019392A1 (ja) * 2013-08-05 2015-02-12 パイオニア株式会社 情報検出器及び情報計測器、並びに情報検出方法
WO2015166990A1 (ja) * 2014-05-02 2015-11-05 ローム株式会社 脈波センサ、及び脈波計測モジュール
JP2016189924A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 ローム株式会社 生体情報センサ
JP2017164537A (ja) * 2017-05-26 2017-09-21 セイコーエプソン株式会社 生体情報検出装置
US10357203B2 (en) 2013-07-12 2019-07-23 Seiko Epson Corporation Biological information detection device
JP7393275B2 (ja) 2020-03-30 2023-12-06 太陽誘電株式会社 脈波センサ付きバンド及び当該バンドを有する時計

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009226167A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Toshiba Corp 脈波計測装置及びこれを用いた自律神経解析システム
KR101007355B1 (ko) * 2008-08-28 2011-01-13 한국전자통신연구원 맥파 측정 장치 및 방법
JP5336803B2 (ja) * 2008-09-26 2013-11-06 株式会社東芝 脈波計測装置
US20130100043A1 (en) * 2011-10-24 2013-04-25 General Electric Company Method for determining valid touch screen inputs
JP5962231B2 (ja) * 2012-06-07 2016-08-03 リコーイメージング株式会社 カメラの記録動作制御装置
AU2014380313B2 (en) * 2014-01-31 2017-03-16 Apple Inc. Wearing dependent operation of wearable device
JP2015179340A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 株式会社東芝 電子機器およびその制御方法
JP6156286B2 (ja) * 2014-08-14 2017-07-05 Tdk株式会社 活動量計
CN105266780A (zh) * 2015-11-24 2016-01-27 京东方科技集团股份有限公司 智能穿戴设备及生物特征信息的检测方法
US11051760B2 (en) 2016-05-09 2021-07-06 Belun Technology Company Limited Wearable device for healthcare and method thereof
EP3531166B1 (de) * 2018-02-21 2023-06-07 MicroVision, Inc. Verfahren und vorrichtung zur optischen distanzmessung
CN113576473B (zh) * 2020-04-30 2022-10-04 华为技术有限公司 多模式脉搏血氧检测方法、电子设备、介质和脉搏血氧仪
CN113693593B (zh) * 2020-12-22 2024-05-31 深圳市柯林健康医疗有限公司 血氧检测设备的参数确定方法、装置及控制器

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57142236A (en) * 1981-02-25 1982-09-02 Matsushita Electric Works Ltd Pulse detecting circuit
JPS57185306U (ja) * 1981-05-22 1982-11-25
JPS5922537A (ja) * 1982-07-29 1984-02-04 アイシン精機株式会社 車上心拍計
JP2000097893A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Mitsubishi Electric Corp センサ異常検知装置
JP2001070266A (ja) * 1999-09-02 2001-03-21 Denso Corp 生体信号検出装置
JP2003169780A (ja) * 2001-12-06 2003-06-17 Nippon Seimitsu Sokki Kk 光電脈波式脈拍測定装置
JP2004201868A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Seiko Instruments Inc 血圧測定装置、及び血圧測定方法
JP2005270544A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Seiko Instruments Inc 生体情報計測装置
JP2006204436A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Casio Comput Co Ltd 脈拍測定装置及び脈拍測定回路
JP2006288619A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Hitachi Ltd センサノード
JP2007319232A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Toshiba Corp 生体情報計測装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4603700A (en) * 1983-12-09 1986-08-05 The Boc Group, Inc. Probe monitoring system for oximeter
EP0640978A3 (en) * 1993-08-31 1998-10-07 Ohmeda Inc. Non-invasive software update apparatus
US5490523A (en) * 1994-06-29 1996-02-13 Nonin Medical Inc. Finger clip pulse oximeter
US5752920A (en) * 1996-08-01 1998-05-19 Colin Corporation Blood pressure monitor apparatus
US5865736A (en) * 1997-09-30 1999-02-02 Nellcor Puritan Bennett, Inc. Method and apparatus for nuisance alarm reductions
US6035223A (en) * 1997-11-19 2000-03-07 Nellcor Puritan Bennett Inc. Method and apparatus for determining the state of an oximetry sensor
CN1358075A (zh) * 1999-06-18 2002-07-10 马西默有限公司 脉冲血氧计探头移离检测系统
US7769420B2 (en) * 2000-05-15 2010-08-03 Silver James H Sensors for detecting substances indicative of stroke, ischemia, or myocardial infarction
US6517497B2 (en) * 2000-12-13 2003-02-11 Ge Medical Systems Information Technologies, Inc. Method and apparatus for monitoring respiration using signals from a piezoelectric sensor mounted on a substrate
US6510329B2 (en) * 2001-01-24 2003-01-21 Datex-Ohmeda, Inc. Detection of sensor off conditions in a pulse oximeter
JP2006033127A (ja) 2004-07-13 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 接続検出システム
JP2006080816A (ja) 2004-09-09 2006-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジョン受像機
CN100450437C (zh) * 2005-03-10 2009-01-14 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 低灌注下测量血氧的方法
US7674231B2 (en) * 2005-08-22 2010-03-09 Massachusetts Institute Of Technology Wearable pulse wave velocity blood pressure sensor and methods of calibration thereof
JP4607709B2 (ja) * 2005-08-26 2011-01-05 シャープ株式会社 検出装置
JP2009226167A (ja) 2008-03-25 2009-10-08 Toshiba Corp 脈波計測装置及びこれを用いた自律神経解析システム
JP5127526B2 (ja) 2008-03-25 2013-01-23 株式会社東芝 脈波計測装置及び脈波計測方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57142236A (en) * 1981-02-25 1982-09-02 Matsushita Electric Works Ltd Pulse detecting circuit
JPS57185306U (ja) * 1981-05-22 1982-11-25
JPS5922537A (ja) * 1982-07-29 1984-02-04 アイシン精機株式会社 車上心拍計
JP2000097893A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Mitsubishi Electric Corp センサ異常検知装置
JP2001070266A (ja) * 1999-09-02 2001-03-21 Denso Corp 生体信号検出装置
JP2003169780A (ja) * 2001-12-06 2003-06-17 Nippon Seimitsu Sokki Kk 光電脈波式脈拍測定装置
JP2004201868A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Seiko Instruments Inc 血圧測定装置、及び血圧測定方法
JP2005270544A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Seiko Instruments Inc 生体情報計測装置
JP2006204436A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Casio Comput Co Ltd 脈拍測定装置及び脈拍測定回路
JP2006288619A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Hitachi Ltd センサノード
JP2007319232A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Toshiba Corp 生体情報計測装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10357203B2 (en) 2013-07-12 2019-07-23 Seiko Epson Corporation Biological information detection device
WO2015019392A1 (ja) * 2013-08-05 2015-02-12 パイオニア株式会社 情報検出器及び情報計測器、並びに情報検出方法
WO2015166990A1 (ja) * 2014-05-02 2015-11-05 ローム株式会社 脈波センサ、及び脈波計測モジュール
JPWO2015166990A1 (ja) * 2014-05-02 2017-04-20 ローム株式会社 脈波センサ、及び脈波計測モジュール
JP2016189924A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 ローム株式会社 生体情報センサ
JP2017164537A (ja) * 2017-05-26 2017-09-21 セイコーエプソン株式会社 生体情報検出装置
JP7393275B2 (ja) 2020-03-30 2023-12-06 太陽誘電株式会社 脈波センサ付きバンド及び当該バンドを有する時計

Also Published As

Publication number Publication date
US20150065892A1 (en) 2015-03-05
US8920331B2 (en) 2014-12-30
JP5414173B2 (ja) 2014-02-12
US20090182239A1 (en) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5414173B2 (ja) 脈波計測装置
JP5107696B2 (ja) 皮膚性状測定用多機能プローブ
US9526444B2 (en) Biological signal measuring apparatus and biological signal measuring method
US7144373B2 (en) Apparatus and method for detecting pulse wave
CA2995809C (en) Device for non-invasive measurement of blood sugar levels
JP2016123473A (ja) 脈波測定装置、および脈波測定装置の駆動制御方法
JP3826812B2 (ja) 光学式計測装置
CN107773231B (zh) 一种心率测量装置及其测量方法
JP5127526B2 (ja) 脈波計測装置及び脈波計測方法
JP6407979B2 (ja) 脈波センサ、及び脈波計測モジュール
JP2013111444A (ja) うっ血判定装置、脈波測定装置及びうっ血判定方法
JP5942957B2 (ja) 血圧計
JP2011251007A (ja) 生体脈波センサ及び生体脈波測定装置
US20170303796A1 (en) Measurement apparatus and measurement method
JP2007202693A (ja) 生体情報検出センサー、血圧測定装置
JP6010982B2 (ja) 生体情報測定装置
JP2001070266A (ja) 生体信号検出装置
TWI640295B (zh) Photoelectric heart rate detection system
JP2009261463A (ja) 酸素飽和度測定装置
JP2016015978A (ja) 生体情報検出装置
JPWO2019181268A1 (ja) 生体情報測定装置
KR100193878B1 (ko) 손목 휴대용 맥박기 장치
JP2018050743A (ja) 電子機器及び着脱検知プログラム
JP7109010B2 (ja) 検出装置、プログラム、及び検出システム
WO2018147045A1 (ja) センサモジュールおよびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131112

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5414173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees