JP2006033127A - 接続検出システム - Google Patents

接続検出システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006033127A
JP2006033127A JP2004205633A JP2004205633A JP2006033127A JP 2006033127 A JP2006033127 A JP 2006033127A JP 2004205633 A JP2004205633 A JP 2004205633A JP 2004205633 A JP2004205633 A JP 2004205633A JP 2006033127 A JP2006033127 A JP 2006033127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiver
external input
input device
connector
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004205633A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Kojima
雅人 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004205633A priority Critical patent/JP2006033127A/ja
Publication of JP2006033127A publication Critical patent/JP2006033127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】コネクタ部及びケーブル端子に分割したGNDを短絡する機構構造が存在しない場合でも、受像機が外部入力機器の接続有無状態を認識することを可能とする。
【解決手段】本発明の接続検出システムは、外部入力機器6を受像機1の接続端子につなげる場合、外部入力機器6のケーブル端子であるコネクタ7内の信号GNDラインが、受像機1の論理出力回路4に接続又は切断されることにより、論理出力回路4が論理出力をLow/Hiに切替えることで、受像機マイコン8が外部入力機器6の接続有無状態を認識することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、受像機における外部入力機器の接続有無状態の検出システムに関するものである。
従来の方法は、S映像入力端子のGNDを2分割し、S映像入力端子のGNDの片側1を接地し、もう一方の片側2をプルアップすることにより、挿入した端子機構によってこれらが短絡することにより外部入力機器の接続を認識可能としていた(特許文献1を参照)。
特開平10−322707号公報
従来の方法を受像機に適用しようとする場合、受像機の入力端子コネクタ部及びケーブル端子において、分割したGNDを短絡する機構構造を必要とするが、上記のような機構構造が存在しない場合には外部入力機器の接続有無状態の検出が不可能であった。
本発明は、入力端子コネクタ部及びケーブル端子に分割したGNDを短絡する機構構造が存在しない場合においても、外部入力機器ケーブル端子内の信号GNDラインを用いることにより外部入力機器の接続有無状態の検出を可能とする接続検出システムである。
前記課題を解決するために、本発明の接続検出システムは、外部入力機器ケーブル端子内の信号GNDラインが受像機の論理出力回路に接続又は切断されることにより、論理出力回路が出力をLow/Hiに切替えることで受像機マイコンが外部入力機器の接続有無状態を認識することを特徴としたものである。
本発明の接続検出システムによれば、コネクタ部及びケーブル端子に分割したGNDを短絡する機構構造が存在しない場合でも、信号GNDラインの電位を用いて出力論理を可変する論理出力回路を持つことで受像機は外部入力機器が接続されている(又は接続されていない)ことを認識することができる。
本発明の接続検出システムは、外部入力機器の接続が可能な受像機において、ケーブル端子内のGNDピンを使用した論理出力回路を持つことで外部入力機器接続の有無状態の検出を可能にすることを特徴とした接続検出システムであり、外部入力機器ケーブル端子内の信号GNDラインが受像機の論理出力回路に接続又は切断されることにより、論理出力回路が出力をL/Hに切替えることで受像機マイコンが外部入力機器の接続有無状態を認識することを実現するものである。
以下、本発明の一実施の形態における接続検出システムについて、図1を用いて説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の一実施の形態における接続検出システムを示し、受像機1の内部でコネクタ2の信号GND3ラインは分離されている。
外部入力機器6のコネクタ7と受像機1のコネクタ2が接続されていない場合、論理出力回路4で信号GND3ラインは電源(V)5でプルアップされているため、論理出力回路4の出力はHiとなりマイコン8の入力ポート9に入力される。
外部入力機器6のコネクタ7と受像機1のコネクタ2が接続された場合、外部入力機器6のフレームGND10と受像機1のフレームGND11が結合され同電位となり同時に信号GND3ラインも同電位となるため、論理出力回路4の出力はLowとなりマイコン8の入力ポート9に入力される。
従って受像機1のマイコン8は入力ポート9に入力される論理がHiであればコネクタ7とコネクタ2は接続されていないと認識し、論理がLowであればコネクタ7とコネクタ2が接続されていると認識することができる。
本発明の接続検出システムは、コネクタ部及びケーブル端子に分割したGNDを短絡する機構構造が存在しない場合でも、信号GNDラインの電位を用いて出力論理を可変する論理出力回路を持つことで受像機は外部入力機器が接続されている(又は接続されていない)ことを認識することができ、受像機における外部入力機器の接続有無状態の検出システムとして有用である。
本発明の実施の形態1における接続検出システム回路を示す図
符号の説明
1 受像機
2 受像機側のコネクタ
3 コネクタ内の信号GND
4 論理出力回路
5 電源(V)
6 外部入力機器
7 外部入力機器側のコネクタ
8 受像機のマイコン
9 マイコンの入力ポート
10 外部入力機器のフレームGND
11 受像機のフレームGND

Claims (1)

  1. 外部入力機器の接続が可能な受像機において、ケーブル端子内のGNDピンを使用した論理出力回路を持つことで外部入力機器接続の有無状態の検出を可能とする接続検出システム。
JP2004205633A 2004-07-13 2004-07-13 接続検出システム Pending JP2006033127A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004205633A JP2006033127A (ja) 2004-07-13 2004-07-13 接続検出システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004205633A JP2006033127A (ja) 2004-07-13 2004-07-13 接続検出システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006033127A true JP2006033127A (ja) 2006-02-02

Family

ID=35898988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004205633A Pending JP2006033127A (ja) 2004-07-13 2004-07-13 接続検出システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006033127A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8920331B2 (en) 2007-12-27 2014-12-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Pulse wave measuring device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8920331B2 (en) 2007-12-27 2014-12-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Pulse wave measuring device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100231285A1 (en) Mipi analog switch for automatic selection of multiple image sensors
JP5943439B2 (ja) 電子機器、通信システムおよびホットプラグ制御方法
JP2008158840A (ja) 電子機器
WO2014050807A1 (ja) 電子機器、通信システムおよびホットプラグ制御方法
JP2010096601A (ja) センサ装置
KR20070001579A (ko) 디스플레이장치
JP6949860B2 (ja) Hdmi光ケーブルおよびhdmi光変換装置
JP2011023967A (ja) ヘッド分離型カメラ装置
US10261398B2 (en) Electronic device that accepts a removable, externally-connected device
US20140068113A1 (en) Data transmission between a portable electronic device and various accessory devices via respective dedicated connection interfaces
JP2006324997A (ja) 映像システム
JP2006033127A (ja) 接続検出システム
US20150070508A1 (en) Output circuit and method of detecting whether load connected to connecting port and related video output circuit
JP2007333666A (ja) 断線検出方法及び装置
JP4128213B1 (ja) 検出装置及びケーブル接続検出方法
KR101393364B1 (ko) Usb 메모리 선택적 리셋 기능을 구비한 멀티단자 조립체
JP2011077743A (ja) Sdi中継システム
JP2006080816A (ja) テレビジョン受像機
JP2009205561A (ja) Usb接続機器およびusb接続機器におけるvbus出力制御方法
TW200506860A (en) Output circuit and related apparatus and method for electrically detecting whether cable is connected to output port of output circuit
KR100778117B1 (ko) 자동감지기능을 이용해 av 출력을 제어하는 영상출력장치및 그의 자동감지방법
JP4488990B2 (ja) カメラシステムおよび電圧供給方法
JP2009065830A (ja) ディジタル形保護継電器
US20150022650A1 (en) Network camera having iris detection function and iris detection method
JP7066741B2 (ja) 映像機器および映像機器の制御方法