JP2009150975A - プロジェクタ - Google Patents

プロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2009150975A
JP2009150975A JP2007327127A JP2007327127A JP2009150975A JP 2009150975 A JP2009150975 A JP 2009150975A JP 2007327127 A JP2007327127 A JP 2007327127A JP 2007327127 A JP2007327127 A JP 2007327127A JP 2009150975 A JP2009150975 A JP 2009150975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light modulation
projector
liquid crystal
modulation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007327127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009150975A5 (ja
JP5364997B2 (ja
Inventor
Nobuo Watanabe
信男 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007327127A priority Critical patent/JP5364997B2/ja
Publication of JP2009150975A publication Critical patent/JP2009150975A/ja
Publication of JP2009150975A5 publication Critical patent/JP2009150975A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5364997B2 publication Critical patent/JP5364997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】光変調装置を適切に冷却しつつ、薄型化が図れるプロジェクタを提供する。
【解決手段】プロジェクタは、液晶パネル251B,251R,251Gと、変調された各色光を光束入射側端面から取り込んで合成して画像光を形成し、光束射出側端面から射出するクロスダイクロイックプリズム254と、画像光を拡大投射する投射レンズ3とを備える。クロスダイクロイックプリズム254は、光束入射側端面および光束射出側端面がプロジェクタの厚み方向に沿うように配設される。プロジェクタは、投射レンズ3の側方に配置される冷却ファン4と、光束入射側端面を囲むとともに、冷却ファンから吐出された空気を液晶パネル251B,251R,251Gの側方から流通させるダクト部10とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、液晶パネル等の光変調装置を備えたプロジェクタに関する。
従来、光源装置と、光源装置から射出された光束を画像情報に応じて変調する光変調装置と、光変調装置にて変調された光束を合成してカラー画像(画像光)を形成する色合成光学装置とを備えたプロジェクタが知られている。
このプロジェクタにおいて、液晶パネル等の光変調装置は、一般的に熱に弱いため、光源装置からの光束の照射による発熱により、熱劣化が生じる恐れがある。
そこで、冷却ファンと冷却ファンから吐出される空気を光変調装置に導くダクトとを備え、光変調装置を冷却するように構成されたプロジェクタ(映像表示装置)が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の技術では、遠心ファンと、光変調装置(ライトバルブ)の下方に配置されたダクトとを備えている。ダクトには、遠心ファンの吐出口と光変調装置の下方とを連通させる流通路(導風路)が形成されている。そして、遠心ファンから吐出された空気は、流通路を経由して光変調装置の下方から光変調装置に吹き付けられる。その結果、光変調装置は、冷却される。
特開2005−266833号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、空気の流通路が光変調装置の下方に形成されているため、光変調装置が配置されている部位およびその周辺は、空気の流通路を確保するために厚くなってしまうという課題がある。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、光変調装置を適切に冷却しつつ、薄型化が図れるプロジェクタを提供することにある。
本発明のプロジェクタは、複数の色光をそれぞれ画像情報に応じて変調する複数の光変調装置と、前記各光変調装置がそれぞれ対向して配置される複数の光束入射側端面を有し、各光変調装置で変調された各色光を合成して画像光を形成して、射出する色合成光学装置と、前記画像光を拡大投射する投射光学装置とを備えたプロジェクタであって、前記投射光学装置の側方に配置され、前記複数の光変調装置に空気を吐出する冷却ファンと、少なくとも2つの隣接する前記光束入射側端面を囲むとともに、前記冷却ファンから吐出された空気を前記光変調装置の側方から、前記光変調装置が隣接する順に流通させるダクト部と、を備えたことを特徴とする。
ここで、側方とは、プロジェクタの厚み方向に対して直交する方向をいう。すなわち、ダクト部は、プロジェクタの厚み方向に対して直交する方向に空気を流通させる。また、ダクト部は、全ての光変調装置に限らず隣接する少なくとも2つの光変調装置に空気を流通させる。
この構成によれば、投射光学装置の側方に配置された冷却ファンから吐出された空気を、光変調装置の側方から、少なくとも2つの隣接する光変調装置を隣接する順に、流通させるダクト部を備えているので、光変調装置に側方から空気を当てて光変調装置を冷却することができる。これによって、光変調装置の上下に、空気の流通路を設けたり冷却ファンを配置したりすることなく、光変調装置を冷却することができるので、プロジェクタの薄型化を図ることが可能となる。
このプロジェクタにおいて、前記各光変調装置および前記色合成光学装置を内部に収納する光学部品用筐体を備え、前記光学部品用筐体は、前記ダクト部の一部を構成することが好ましい。
この構成によれば、光学部品用筐体は、ダクト部の一部を構成しているので、新たに部材を設けなくとも、光変調装置に空気を流通させることが可能となる。これによって、スペース効率よく光変調装置を冷却することができるので、プロジェクタの小型化を図ることが可能となる。
このプロジェクタにおいて、前記光束入射側端面と前記光変調装置との間に設けられ、前記光変調装置を前記光束入射側端面に対して対向させて保持する保持部材を備え、前記保持部材は、前記光束入射側端面の側方から空気を流通させる通気孔が設けられ、前記ダクト部の一部を構成することが好ましい。
この構成によれば、保持部材は、ダクト部の一部を構成し、光束入射側端面の側方から空気を流通させる通気孔が設けられているので、流通させにくい光束入射側端面と光変調装置との間にも空気を流通することができる。これによって、さらに効率良く光変調装置を冷却することが可能となる。
このプロジェクタにおいて、前記冷却ファンは、前記投射光学装置を挟んで互いに対向する位置に配置される2つのファンで構成され、前記複数の光変調装置は、第1から第3の色光をそれぞれ画像情報に応じて変調する第1から第3の光変調装置で構成され、前記ダクト部は、3つの前記光束入射側端面を囲む平面視U字形状を有し、前記2つの冷却ファンから吐出された空気を、前記第1の光変調装置および第3の光変調装置から前記第2の光変調装置に向けて流通させることが好ましい。
この構成によれば、ダクト部は、3つの光束入射側端面を囲む平面視U字形状を有し、冷却ファンは、投射光学装置の側方に2つ配置されている。そして、2つの冷却ファンから吐出されたそれぞれの空気は、第1の光変調装置から第2の光変調装置、第3の光変調装置から第2の光変調装置にそれぞれ側方から流通される。これによって、3つの光変調装置を冷却するための十分な風量を確保することができるので、効率的に全ての光変調装置を冷却することが可能となる。
このプロジェクタにおいて、前記冷却ファンは、1つのファンで構成され、前記複数の光変調装置は、第1から第3の色光をそれぞれ画像情報に応じて変調する第1から第3の光変調装置で構成され、前記ダクト部は、3つの前記光束入射側端面を囲む平面視U字形状を有し、前記冷却ファンから吐出された空気を、前記第1の光変調装置から前記第3の光変調装置の順に流通させることが好ましい。
この構成によれば、ダクト部は、3つの光束入射側端面を囲む平面視U字形状を有し、冷却ファンは、投射光学装置の側方に1つ配置されている。そして、冷却ファンから吐出された空気は、第1の光変調装置から第3の光変調装置の順に側方から流通される。これによって、冷却ファンの数を最小にして、3つの光変調装置を冷却することができるので、プロジェクタの小型化、軽量化を図ることができる。
このプロジェクタにおいて、前記複数の光変調装置は、赤色光、緑色光、青色光をそれぞれ画像情報に応じて変調する赤色光変調装置、緑色光変調装置、青色光変調装置で構成され、前記赤色光変調装置は、前記ダクト部において、他の光変調装置よりも下流側に配置されていることが好ましい。
この構成によれば、赤色光変調装置は、他の光変調装置よりもダクト部内の下流側に配置される。例えば、3つの光変調装置がこの空気流通路に配置される際には、赤色光変調装置が最も下流側に配置され、赤色光変調装置と緑色光変調装置あるいは青色光変調装置の2つが配置される際には、赤色光変調装置が他の光変調装置より下流側に配置される。赤色光は他の色光よりもエネルギーが小さいため、赤色光変調装置は他の色光の光変調装置よりも温度上昇が小さい。よって他の光変調装置より下流側に配置しても他の光変調装置と同等の温度に保たれる。一方、色光による温度上昇が、赤色光変調装置より大きい他の光変調装置は、赤色光変調装置より空気流通路の上流側に配置される。上流側には、下流側より温度の低い空気が流通するので、この空気流通路に配置される光変調装置は、効率良く冷却される。
このプロジェクタにおいて、前記冷却ファンは、回転軸に沿って取り込んだ空気を回転接線方向に吐出するシロッコファンで構成され、前記回転軸が当該プロジェクタの厚み方向に沿うように配置されていることが好ましい。
この構成によれば、冷却ファンはシロッコファンで構成され、羽根の回転軸がプロジェクタの厚み方向に沿うように配置されている。これによって、プロジェクタの厚み方向において、シロッコファンの占める領域が最小になる姿勢にシロッコファンが配置されるので、プロジェクタの薄型化を図ることができる。
[第1実施形態]
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
〔プロジェクタの主な構成〕
図1は、第1実施形態におけるプロジェクタの概略構成を模式的に示す図であり、上方から見た平面図である。
プロジェクタは、光源から射出される光束を画像情報に応じて変調して画像光を形成し、この画像光をスクリーン(図示略)等に拡大投射する。
図1に示すように、プロジェクタ1は、光学ユニット2、投射光学装置としての投射レンズ3、光学ユニット2に空気を吐出する冷却ファン4、プロジェクタ1内部の温まった空気を外部に排気する排気ファン5、これらの機器本体を収納し外装を構成する外装筐体等を備える。
なお、図1において、具体的な図示は省略したが、光学ユニット2、投射レンズ3、冷却ファン4および排気ファン5以外の空間には、プロジェクタ1内部の各構成部材に電力を供給する電源ユニット、およびプロジェクタ1内部の各構成部材を制御する制御装置等が配置されるものとする。以下では、説明の便宜上、図1において右側を「右」とし、左側を「左」として記載する。また、投射レンズ3が配置されている側を「前」とし、それと反対側を「後」と記載する。そして、プロジェクタ1の厚み方向(図1の紙面に直交する方向)に対して直交する方向を「側方」として記載する。
光学ユニット2は、制御装置による制御の下、光源211から射出された光束を光学的に処理して画像情報に対応した画像光を形成するユニットである。光学ユニット2は、光源装置21と、照明光学装置22と、色分離光学装置23と、リレー光学装置24と、光学装置25と、これら各光学部品21〜25を所定位置に配置する光学部品用筐体6とを備える。
光源装置21は、左側後方に配置され、光源211およびリフレクタ212等を備える。そして、光源装置21は、光源211から射出された光束がリフレクタ212によって射出方向が揃えられ、照明光学装置22に向けて光束を射出する。
照明光学装置22は、第1レンズアレイ221、第2レンズアレイ222、偏光変換素子223、および重畳レンズ224を備える。そして、光源装置21から射出された光束は、第1レンズアレイ221によって複数の部分光束に分割され、第2レンズアレイ222の近傍で結像する。第2レンズアレイ222から射出された各部分光束は、その中心軸(主光線)が偏光変換素子223の光束入射側端面に垂直となるように入射し、偏光変換素子223にて略1種類の直線偏光光として射出される。偏光変換素子223から直線偏光光として射出され、重畳レンズ224を介した複数の部分光束は、光学装置25の後述する3つの液晶パネル251B,251R,251G上で重畳する。
色分離光学装置23は、2枚のダイクロイックミラー231,232、および反射ミラー233を備え、これらのダイクロイックミラー231,232、反射ミラー233により照明光学装置22から射出された複数の部分光束を第1(青)、第2(赤)、第3(緑)の3色の色光に分離する機能を有する。
リレー光学装置24は、入射側レンズ241、リレーレンズ243、および反射ミラー242,244を備え、色分離光学装置23で分離された色光、例えば、緑色光を光学装置25の後述する緑色光の液晶パネル251Gまで導く機能を有する。
光学装置25は、入射した光束を画像情報に応じて変調して画像光を形成するものである。この光学装置25は、各色光用の3つの入射側偏光板252B,252R,252Gと、後述する光学装置本体26とを備える。
3つの入射側偏光板252B,252R,252Gは、色分離光学装置23で分離された各光束のうち、偏光変換素子223で揃えられた偏光方向と略同一の偏光方向を有する偏光光のみ透過させ、その他の光束を吸収するものであり、透過した光束を光学装置本体26に射出する。
光学部品用筐体6は、下部を構成する筐体下部61および上部を構成する筐体上部62(図2参照)を有して構成されている。また、光学部品用筐体6は、光学装置本体26を収納する光学装置収納部70(図2参照)を備えている。光学装置収納部70については、後で詳細に説明する。
投射レンズ3は、光学ユニット2の前方に配置されており、複数のレンズを組み合わせた組レンズとして構成され、光学ユニット2にて形成された画像光をスクリーン上に拡大投射する。
冷却ファン4は、2つのシロッコファン41,42で構成され、プロジェクタ1外部の空気を内部に取り込み、取り込んだ空気を光学装置収納部70に吐出して、光学装置25を冷却する。シロッコファン41、42は内部に回転する羽根を有し、回転軸に沿って取り込んだ空気を回転接線方向に吐出するファンである。
シロッコファン41,42は、投射レンズ3の側方に、投射レンズ3を挟んで互いに対向する位置に配置されている。シロッコファン41、42は、それぞれ吸気口411,421が下方を向き、吐出口412,422が後方側を向いた姿勢になっている。このように、シロッコファン41,42は、羽根の回転軸がプロジェクタ1の厚み方向に沿うように配置されている。
排気ファン5は、左側前方に配置され、光学部品を冷却して温まった空気や、光源211からの光束の照射による発熱に伴って温まった空気をプロジェクタ1外部に排気する。
次に、光学装置本体26、光学装置収納部70の構成を順に説明する。
図2は、光学部品用筐体6の前方側を前方上側から見た斜視図である。具体的に、図2は、筐体上部62を開けた状態の光学装置本体26、および光学装置収納部70を示す図である。
図3および図4は、光学装置本体26および光学装置収納部70の構成を示す断面図である。具体的に、図3は、図2におけるA−A断面図である。図4は、図2におけるB−B断面図である。
〔光学装置本体の構成〕
図1および図2に示すように、光学装置本体26は、第1から第3の色光をそれぞれ画像情報に応じて変調する第1から第3の光変調装置と、それぞれの光路後段側に配置される3つの射出側偏光板253B,253R,253Gと、色合成光学装置としてのクロスダイクロイックプリズム254と、保持部材8R,8BGとを備える。
第1から第3の3つの光変調装置は、それぞれ液晶パネル251B,251R,251Gで構成され、一対の透明なガラス基板に電気光学物質である液晶が密閉封入された構成を有し、前記制御装置からの駆動信号に応じて、前記液晶の配向状態が制御され、入射側偏光板252B,252R,252Gから射出されたそれぞれの偏光光束の偏光方向を変調する。
3つの射出側偏光板253B,253R,253Gは、入射側偏光板252B,252R,252Gと略同様の機能を有し、液晶パネル251B,251R,251Gを介して射出された光束のうち、一定方向の偏光光を透過し、その他の光束を吸収してクロスダイクロイックプリズム254に射出する。
クロスダイクロイックプリズム254は、射出側偏光板253B,253R,253Gから射出された各色光を合成してカラー画像を形成する。
クロスダイクロイックプリズム254は、4つの直角プリズムを貼り合わせた平面視略正方形状をなし、直角プリズム同士を貼り合わせた界面には、2つの誘電体多層膜が形成されている。そして、クロスダイクロイックプリズム254は、3つの光束入射側端面254B,254R,254Gおよび1つの光束射出側端面254Sを有して形成されている。
クロスダイクロイックプリズム254は、光束射出側端面254Sが前方、光束入射側端面254Bが左側、光束入射側端面254Rが後方側、光束入射側端面254Gが右側を向いて配置されている。このように、クロスダイクロイックプリズム254は、光束入射側端面254B,254R,254Gおよび光束射出側端面254Sがプロジェクタ1の厚み方向に沿うように配設されている。そして、この光束入射側端面254B,254R,254Gには、液晶パネル251B,251R,251G、射出側偏光板253B,253R,253Gがそれぞれ対向して配置されている。このように、液晶パネル251B,251R,251Gは、この順で隣接配置されている。
クロスダイクロイックプリズム254は、誘電体多層膜にて、液晶パネル251Rから射出された色光を透過し、液晶パネル251B,251Gから射出された各色光を反射して各色光を合成して画像光を形成する。そして、クロスダイクロイックプリズム254で形成された画像光は、光束射出側端面254Sから投射レンズ3に射出される。
図3に示すように、保持部材8Rは、光束入射側端面254Rと液晶パネル251Rとの間に設けられ、液晶パネル251Rを光束入射側端面254Rに対して対向させて保持する。保持部材8Rは、入射側部材81Rと射出側部材82Rとで構成されている。
入射側部材81Rは、断面がL字状に形成された板状の部材であり、液晶パネル251Rの光束入射側端面254R側の面の上下に、それぞれ上端側、下端側が光束入射側端面254R側に突出するように取り付けられている。
射出側部材82Rは、中央部に赤色光を通過させる孔が形成され、上端、下端がL字状に同一方向に屈曲した板状の部材である。そして、射出側部材82Rは、屈曲方向とは反対側の面が光束入射側端面254Rに取り付けられている。
液晶パネル251Rに取り付けられた入射側部材81Rの上下の屈曲部の外側の寸法は、射出側部材82Rの上下の屈曲部の内側の寸法より小さくなっている。そして、上下の入射側部材81Rが射出側部材82Rの上下の屈曲部と重なるように取り付けられることで、液晶パネル251Rは、光束入射側端面254Rに対向して配置される。また、射出側部材82Rの上端の屈曲した部位および上の入射側部材81Rの突出した部位には、略同一位置に孔811,821が設けられている。
図4に示すように、保持部材8BGは、光束入射側端面254Bと液晶パネル251Bとの間、および光束入射側端面254Gと液晶パネル251Gとの間にそれぞれ設けられ、液晶パネル251B,251Gを光束入射側端面254B,254Gに対してそれぞれ対向させて保持する。保持部材8BGは、保持部材8Rと同様に、入射側部材81BGと射出側部材82BGとで構成されている。
入射側部材81BGは、入射側部材81Rに対して、孔811が設けられておらず、それ以外は、同一形状に形成されている。また、射出側部材82BGは、射出側部材82Rに対して、孔821が設けられておらず、それ以外は、同一形状に形成されている。
図3に示すように、赤色光用の射出側偏光板253Rは、射出側部材82Rの内面に取り付けられており、液晶パネル251Rと間隙を有している。
入射側部材81Rおよび射出側部材82Rの両側面には、突出する部位がないため、入射側部材81Rに射出側部材82Rが取り付けられた状態において、液晶パネル251Rと射出側偏光板253Rとの間には、光束入射側端面254Rに沿う側方から空気を流通させる通気孔83Rが形成されている。
図4に示すように、青色光用および緑色光用の射出側偏光板253B,253Gも同様に、それぞれが射出側部材82BGの内面に取り付けられており、液晶パネル251B,251Gとそれぞれ間隙を有している。したがって、入射側部材81BGに射出側部材82BGが取り付けられた状態においても同様に、液晶パネル251Bと射出側偏光板253Bとの間、および液晶パネル251Gと射出側偏光板253Gとの間には、それぞれ光束入射側端面254B,254Gに沿う側方から空気を流通させる通気孔83B,83Gがそれぞれ形成されている。
このように、保持部材8Rおよび保持部材8BGは、液晶パネル251B,251R,251Gを光束入射側端面254B,254R,254Gに対してそれぞれ対向させて保持するとともに、液晶パネル251B,251R,251Gの側方から、射出側に空気を流通させる射出側ダクト部としての機能を有する。
〔光学装置収納部の構成〕
図2に示すように、筐体下部61は、上方に開口部を有し、前方側には、光学装置本体26が配置されている。筐体上部62は、筐体下部61の開口部を閉塞する部材である。
筐体下部61は、装置収納下部71を備えている。
装置収納下部71は、光学装置本体26の下方を覆う下部と、その下部から上方に向かって突出し、光学装置本体26の外周を覆うように設けられた上方の面が平坦な外周壁部とを有する。
筐体上部62は、装置収納下部71の開口部を閉塞する装置収納上部72を有している。装置収納下部71および装置収納上部72を光学装置収納部70という。
先ず、装置収納下部71の詳細について説明する。
外周壁部は、後方側の平面視U字状のU字壁部711と、前方側の平面視I字状のI字壁部712とを有する。
U字壁部711には、各色光を通過させる3つの開口部713と、入射側偏光板252B,252R,252Gを保持するための溝714が形成されている。
図3および図4に示すように、溝714には、入射側偏光板252B,252R,252Gがそれぞれ挿入され、開口部713は、閉塞されている。また、入射側偏光板252B,252R,252Gは、液晶パネル251B,251R,251Gに対してそれぞれ間隙84B,84R,84Gを有している。
I字壁部712には、図3に示すように、クロスダイクロイックプリズム254から射出された画像光が通過する孔715が形成されており、その孔715の周縁部には、投射レンズ3が取り付けられている。また、孔715の両脇には、図2に示すように、開口部716,717が形成されている。開口部716,717は、シロッコファン41、42の吐出口412,422とそれぞれ連通し、光学装置収納部70に空気を流入させる流入口としての機能を有する。
図2および図3に示すように、I字壁部712の後方側には、I字壁部712と同じ高さで光束射出側端面254Sに向かって突出する案内リブ718,719が設けられている。案内リブ718は、開口部716と孔715との間に設けられ、案内リブ719は、開口部717と孔715との間に設けられ、それぞれが光束射出側端面254S近傍まで延出している。
次に、装置収納上部72の構成について詳細に説明する。
図2ないし図4に示すように、装置収納上部72には、液晶パネル251B,251R,251Gに対応する位置にそれぞれ孔72B,72R,72Gが形成されている。孔72B,72Gには、液晶パネル251B,251Gと制御装置とをそれぞれ接続するFPCケーブル251Fが通される。孔72Rは、孔72B,72Gより大きく設けられており、上方から見た平面視において、入射側偏光板252Rおよび射出側偏光板253Rに対応する位置まで形成されている。そして、孔72Rは、液晶パネル251Rと制御装置とを接続するFPCケーブル251Fを通すとともに、光学装置収納部70内の空気を外部に排出する排出口としての機能を有する。なお、孔72Bおよび72Gには、各FPCケーブル251Fとの間の隙間を封止するためのゴム、スポンジ等で形成された封止部材72Cが配置されている。
次に、光学装置本体26が光学装置収納部70に取り付けられている構成について説明する。
図3および図4に示すように、クロスダイクロイックプリズム254は、下部が支持部材255に取り付けられており、支持部材255が装置収納下部71に取り付けられることによって、装置収納下部71に固定されている。
また、クロスダイクロイックプリズム254の上面と装置収納上部72の内面との間には、空気が流通しないように、ゴムやスポンジ等で形成された封止部材256が配置されている。
このように、光学装置収納部70、入射側偏光板252B,252R,252G、クロスダイクロイックプリズム254、支持部材255および封止部材256は、液晶パネル251B,251R,251Gおよび光束入射側端面254B,254R,254Gを囲んでいる。そして、これらの構成部材は、開口部716,717から流入された空気を液晶パネル251B,251R,251Gの側方から、入射側に流通させる入射側ダクト部9としての機能を有する。
前述した保持部材8R,8BGおよび入射側ダクト部9とで本発明に係るダクト部10を構成する。
〔ダクト部内の空気の流れ〕
次に、ダクト部10内を流れる空気の流れについて説明する。
図2ないし図4に示すように、シロッコファン41、42は、外装筐体の下部に設けられた吸気口(図示略)から外部の空気を取り込み、取り込んだ空気をそれぞれ開口部716,717からダクト部10内に流入させる。
開口部716から流入された空気は、ダクト部10内の前方側から後方側に向かって流れる(流路F1)。この流路F1を流れる空気は、間隙84Bおよび通気孔83Bを通り、液晶パネル251B、入射側偏光板252Bおよび射出側偏光板253Bを冷却する。
流路F1を通った空気は、U字壁部711の後方側の壁によって右側に方向を変え、左側から右側に向かって流れる(流路F2)。この流路F2を流れる空気は、間隙84Rおよび通気孔83Rを通り、液晶パネル251R、入射側偏光板252Rおよび射出側偏光板253Rを冷却する。
以上のように、開口部716から流入された空気は、液晶パネル251B,251Rの順で側方から流通されて、液晶パネル251B,251Rおよびそれらの光路上の前後に配置されたそれぞれの入射側偏光板252B、252R,射出側偏光板253B,253Rを冷却する。
一方、開口部717から流入された空気は、ダクト部10内の前方側から後方側に向かって流れる(流路F4)。この流路F4を流れる空気は、間隙84Gおよび通気孔83Gを通り、液晶パネル251G、入射側偏光板252Gおよび射出側偏光板253Gを冷却する。
流路F4を通った空気は、U字壁部711の後方側の壁によって左側に方向を変え、右側から左側に向かって流れる(流路F5)。この流路F5を流れる空気は、間隙84Rおよび通気孔83Rを通り、液晶パネル251R、入射側偏光板252Rおよび射出側偏光板253Rを冷却する。
以上のように、開口部717から流入された空気は、液晶パネル251G,251Rの順で側方から流通されて、液晶パネル251G,251Rおよびそれらの光路上の前後に配置されたそれぞれの入射側偏光板252G,252R、射出側偏光板253G,253Rを冷却する。
流路F2および流路F5を流れた空気は、合流して孔72Rから排出される(流路F3)。なお、孔72Rから排出される際に、通気孔83Rを通った空気は、孔811,821を通過して排出される。
孔72Rから排出された空気は、外装筐体の内面を辿って、排気ファン5からプロジェクタ1外部に排出される。
以上説明したように、本実施形態のプロジェクタ1によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)ダクト部10は、液晶パネル251B,251R,251Gおよび光束入射側端面254B,254R,254Gを囲んでいる。そして、投射レンズ3の側方に配置されたシロッコファン41,42から吐出された空気を液晶パネル251B,251R,251Gの側方から流通させている。また、液晶パネル251Bから液晶パネル251R、液晶パネル251Gから液晶パネル251Rのように、それぞれ隣接する順に流通させている。これによって、液晶パネル251B,251R,251Gの上下に、空気の流通路を設けたり冷却ファンを配置したりすることなく、液晶パネル251B,251R,251G、入射側偏光板252B,252R,252G、射出側偏光板253B,253R,253Gを冷却することができるので、プロジェクタの薄型化を図ることが可能となる。
(2)光学部品用筐体6は、ダクト部10の一部を構成しているので、新たに部材を設けなくとも、入射側偏光板252B,252R,252G、液晶パネル251B,251R,251Gおよび射出側偏光板253B,253R,253Gに空気を流通させることが可能となる。これによって、スペース効率よくこれらの光学部品を冷却することができるので、プロジェクタ1の小型化を図ることが可能となる。
(3)保持部材8Rおよび保持部材8BGは、通気孔83B,83R,83Gを有し、ダクト部10の一部を構成している。これによって、流通させにくい光束入射側端面254B,254R,254Gと液晶パネル251B,251R,251Gとのそれぞれの間に空気を流通させることができるので、さらに効率良く液晶パネル251B,251R,251Gおよび各射出側偏光板253B,253R,253Gを冷却することが可能となる。
(4)ダクト部10は、U字壁部711を有し、シロッコファン41,42から吐出されたそれぞれの空気を、液晶パネル251Bから液晶パネル251R、液晶パネル251Gから液晶パネル251Rの順にそれぞれ側方から流通させる。これによって、3つの液晶パネル251B,251R,251Gを冷却するための十分な風量を確保することができるので、効率的に全ての液晶パネル251B、251R,251Gを冷却することが可能となる。
(5)液晶パネル251Rは、液晶パネル251Bおよび液晶パネル251Gよりも、ダクト部10内の下流側に配置されている。色光による温度上昇は、液晶パネル251Rより液晶パネル251Bおよび液晶パネル251Gの方が高く、上流側には、下流側より温度の低い空気が流通するので、3つの液晶パネル251B,251R,251Gは、効率良く冷却される。
(6)冷却ファン4は、2つのシロッコファン41,42で構成され、羽根の回転軸がプロジェクタ1の厚み方向に沿うように配置されている。これによって、プロジェクタ1の厚み方向において、シロッコファン41,42の占める領域が最小になる姿勢にシロッコファン41,42が配置されるので、プロジェクタ1の薄型化を図ることができる。
(7)ダクト部10には、液晶パネル251B,251G、それらの光路前段側に配置される入射側偏光板252B,252G、および光路後段側に配置される射出側偏光板253B,253Gの上方に開口部がないので、塵埃等が落下して表面に付着することが抑制される。これによって、投射画像の画質を安定に確保することが可能となる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態を図面に基づいて説明する。
以下の説明では、第1実施形態と同様の構造および同一部材には同一符号を付し、その詳細な説明は省略または簡略化する。
本実施形態は、第1実施形態に対してダクト部10内での空気の流れが異なる。
図5は、第2実施形態における光学部品用筐体6を示す斜視図である。具体的に、図5は、筐体上部62を開けた状態の光学装置本体26および光学装置収納部70を示す図である。
図5に示すように、冷却ファン4は、投射レンズ3の右側に配置されているシロッコファン42の1つで構成されている。
第1から第3の3つの光変調装置としての液晶パネル251B,251G,251Rは、クロスダイクロイックプリズム254に対してそれぞれ、右側、後方側、左側に配置されている。このように、液晶パネル251B,251G,251Rは、この順で隣接配置されている。なお、色分離光学装置、リレー光学装置等の光学部品は、この液晶パネル251B,251G,251Rの配置に対応するように構成されている。
液晶パネル251Rは、第1実施形態における保持部材8Rの代わりに保持部材8BGによってクロスダイクロイックプリズム254に取り付けられている。
装置収納下部71は、第1実施形態に対して、流入口の数と排出口の位置が異なる。具体的に、流入口としては、シロッコファン42の吐出口422と連通する1つの開口部717が設けられ、排出口としては、I字壁部712の投射レンズ3の左側に孔7110が設けられている。
装置収納上部72は、第1実施形態に対して、孔72Rが異なる。具体的には、孔72Rは、孔72G,72Bと同様の大きさに形成され、この孔72Rには、封止部材72Cが配置されている。
次に、ダクト部10を流れる空気について説明する。
シロッコファン42は、外部から取り込んだ空気を開口部717からダクト部10内に流入させる。開口部717から流入された空気は、ダクト部10内を前方側から後方側に向かって流れる(流路F6)。この流路F6を流れる空気は、液晶パネル251B、入射側偏光板252Bおよび射出側偏光板253Bを冷却する。
流路F6を通った空気は、U字壁部711の後方側の壁によって左側に方向を変え、右側から左側に向かって流れる(流路F7)。この流路F7を流れる空気は、液晶パネル251G、入射側偏光板252Gおよび射出側偏光板253G(図示略)を冷却する。
流路F7を通った空気は、U字壁部711の左側の壁によって前方側に方向を変え、後方側から前方側に向かって流れる(流路F8)。この流路F8を流れる空気は、液晶パネル251R、入射側偏光板252Rおよび射出側偏光板253Rを冷却する。
そして、流路F8を通った空気は、孔7110からダクト部10外部に排出される(流路F9)。
このように、開口部717から流入された空気は、ダクト部10によって、液晶パネル251B,251G,251Rの順で側方から流通されて孔7110から排出される。
孔7110から排出された空気は、外装筐体の下部に設けられたリブ状の立壁100によって、左側に方向が変えられて排気ファン5からプロジェクタ1外部に排出される。
以上説明したように、本実施形態のプロジェクタ1によれば、第1実施形態の効果の(1)〜(3)および(5)、(6)に加えて、以下の効果を得ることができる。
(1)冷却ファン4は、1つのシロッコファン42で構成されているので、外装筐体内部のスペースを有効に利用できるとともに、小型が図れる。また、軽量化を図ることが可能となる。
(2)ダクト部10には、液晶パネル251R、その光路前段側に配置される入射側偏光板252R、および光路後段側に配置される射出側偏光板253Rの上方にも開口部がない。これによって、さらに塵埃等が落下して表面に付着することが抑制され、投射画像の画質を安定に確保することが可能となる。
〔実施形態の変形〕
本発明は、前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
第1実施形態の排出口を、液晶パネル251R、入射側偏光板252Rおよび射出側偏光板253Rに対応する装置収納下部71の位置に設けてもよい。なお、この場合には、孔72Rの大きさを孔72G,72Bと同様の大きさに形成して封止部材72Cを配置し、孔811,821は、入射側部材81R、射出側部材82Rの上部の代わりに、下部のL字の部位に設けることが好ましい。
これによって、ダクト部10には、液晶パネル251R、その光路前段側に配置される入射側偏光板252R、および光路後段側に配置される射出側偏光板253Rの上方に開口部がなくなるので、第1実施形態に対して、さらに塵埃等が落下して表面に付着することが抑制される。これによって、さらに投射画像の画質を安定に確保することが可能となる。
第1実施形態のダクト部10を、I字状とL字状とに分けて形成してもよい。例えば、液晶パネル251Bと液晶パネル251Rとの間に仕切りを形成し、液晶パネル251Bに空気を流通させるI字状のダクト部と、液晶パネル251G,251Rに空気を流通させるL字状のダクト部とに分け、I字状のダクト部には、液晶パネル251Bの後方側の上部に排出口を設ける。そして、シロッコファン41から吐出された空気は、I字状のダクト部の前方側から後方側に向かって流通して液晶パネル251Bを冷却する。一方、シロッコファン42から吐出された空気は、L字状のダクト部を前方側から後方側に向かって流通し、その後、右側から左側に向かって流通して液晶パネル251G,251Rを冷却する。このように、冷却する対象を分けて空気を流通させることができるので、その対象に対応させてファンの風量や流速を制御し易くなり、より効率的に冷却するとともに低騒音化を図ることが可能となる。
前記実施形態の隣接する光変調装置の間に空気案内部を設けてもよい。例えば、第1実施形態の装置収納下部71に空気案内部を形成した場合について図6を用いて説明する。
図6は、ダクト部10の平断面図である。
図6に示すように、装置収納下部71には、液晶パネル251Bと液晶パネル251Rとの間、および液晶パネル251Rと液晶パネル251Gとの間に、断面がL字状に突出した空気案内部711B,711Gがそれぞれ形成されている。これによって、通気孔83B,83Gを流通した空気は、それぞれ滑らかに通気孔83Rに流通する(流路F10,11)ので、液晶パネル251Rおよび射出側偏光板253Rをより効率的に冷却することができるとともに、乱流が抑制されるので、低騒音化を図ることが可能となる。
前記実施形態のシロッコファン41,42が外気を取り込む吸気口は、外装筐体の下部の代わりに外装筐体の側面側に設けられていてもよい。
前記実施形態のシロッコファン41,42は、吐出口が、後方側を向く姿勢で配置されているが、他の方向を向くような姿勢に配置されていてもよい。
前記実施形態の冷却ファン4は、軸流ファンであってもよい。
第1実施形態の光学ユニット2は、液晶パネル251Bおよび液晶パネル251Gがクロスダイクロイックプリズム254に対して対向する位置を、互いに入れ換えた構成であってもよい。
第2実施形態の光学ユニット2を液晶パネル251Bおよび液晶パネル251Rがクロスダイクロイックプリズム254に対して対向する位置を互いに入れ換えた構成とし、シロッコファン42を投射レンズ3の左側に配置し、装置収納下部71の開口部717と孔7110との位置を入れ換えた構成であってもよい。
本発明は、光変調装置を適切に冷却しつつ、薄型化が図れるので、プレゼンテーションや、映画鑑賞等の種々に用いられているプロジェクタに利用することができる。
第1実施形態におけるプロジェクタの概略構成を模式的に示す図。 第1実施形態の光学部品用筐体の前方側を前方上側から見た斜視図。 光学装置本体および光学装置収納部の構成を示す断面図であり、図2におけるA−A断面図。 光学装置本体および光学装置収納部の構成を示す断面図であり、図2におけるB−B断面図。 第2実施形態の光学部品用筐体の斜視図。 変形例におけるダクト部の平断面図。
符号の説明
1…プロジェクタ、3…投射レンズ、4…冷却ファン、6…光学部品用筐体、8R,8BG…保持部材、9…入射側ダクト部、10…ダクト部、41,42…シロッコファン、70…光学装置収納部、83B,83G,83R…通気孔、251B,251R,251G…液晶パネル、252B,252R,252G…入射側偏光板、253B,253R,253G…射出側偏光板、254…クロスダイクロイックプリズム、254B,254R,254G…光束入射側端面、254S…光束射出側端面、255…支持部材、256…封止部材。

Claims (7)

  1. 複数の色光をそれぞれ画像情報に応じて変調する複数の光変調装置と、前記各光変調装置がそれぞれ対向して配置される複数の光束入射側端面を有し、各光変調装置で変調された各色光を合成して画像光を形成して射出する色合成光学装置と、前記画像光を拡大投射する投射光学装置とを備えたプロジェクタであって、
    前記投射光学装置の側方に配置され、前記複数の光変調装置に空気を吐出する冷却ファンと、
    少なくとも2つの隣接する前記光束入射側端面を囲むとともに、前記冷却ファンから吐出された空気を前記光変調装置の側方から、前記光変調装置が隣接する順に流通させるダクト部と、
    を備えたことを特徴とするプロジェクタ。
  2. 請求項1に記載のプロジェクタにおいて、
    前記各光変調装置および前記色合成光学装置を内部に収納する光学部品用筐体を備え、前記光学部品用筐体は、前記ダクト部の一部を構成することを特徴とするプロジェクタ。
  3. 請求項1または請求項2に記載のプロジェクタにおいて、
    前記光束入射側端面と前記光変調装置との間に設けられ、前記光変調装置を前記光束入射側端面に対して対向させて保持する保持部材を備え、
    前記保持部材は、前記光束入射側端面の側方から空気を流通させる通気孔が設けられ、前記ダクト部の一部を構成することを特徴とするプロジェクタ。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のプロジェクタにおいて、
    前記冷却ファンは、前記投射光学装置を挟んで互いに対向する位置に配置される2つのファンで構成され、
    前記複数の光変調装置は、第1から第3の色光をそれぞれ画像情報に応じて変調する第1から第3の光変調装置で構成され、前記ダクト部は、3つの前記光束入射側端面を囲む平面視U字形状を有し、前記2つの冷却ファンから吐出された空気を、前記第1の光変調装置および第3の光変調装置から前記第2の光変調装置に向けて流通させることを特徴とするプロジェクタ。
  5. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のプロジェクタにおいて、
    前記冷却ファンは、1つのファンで構成され、
    前記複数の光変調装置は、第1から第3の色光をそれぞれ画像情報に応じて変調する第1から第3の光変調装置で構成され、前記ダクト部は、3つの前記光束入射側端面を囲む平面視U字形状を有し、前記冷却ファンから吐出された空気を、前記第1の光変調装置から前記第3の光変調装置の順に流通させることを特徴とするプロジェクタ。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のプロジェクタにおいて、
    前記複数の光変調装置は、赤色光、緑色光、青色光をそれぞれ画像情報に応じて変調する赤色光変調装置、緑色光変調装置、青色光変調装置で構成され、
    前記赤色光変調装置は、前記ダクト部において、他の光変調装置よりも下流側に配置されていることを特徴とするプロジェクタ。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のプロジェクタにおいて、
    前記冷却ファンは、回転軸に沿って取り込んだ空気を回転接線方向に吐出するシロッコファンで構成され、前記回転軸が当該プロジェクタの厚み方向に沿うように配置されていることを特徴とするプロジェクタ。
JP2007327127A 2007-12-19 2007-12-19 プロジェクタ Active JP5364997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007327127A JP5364997B2 (ja) 2007-12-19 2007-12-19 プロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007327127A JP5364997B2 (ja) 2007-12-19 2007-12-19 プロジェクタ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013088593A Division JP5561404B2 (ja) 2013-04-19 2013-04-19 プロジェクタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009150975A true JP2009150975A (ja) 2009-07-09
JP2009150975A5 JP2009150975A5 (ja) 2011-01-20
JP5364997B2 JP5364997B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=40920194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007327127A Active JP5364997B2 (ja) 2007-12-19 2007-12-19 プロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5364997B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101963745A (zh) * 2009-07-22 2011-02-02 精工爱普生株式会社 投影机
JP2011033674A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2011039221A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Seiko Epson Corp プロジェクター、及びプロジェクターの製造方法
JP2011075777A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Seiko Epson Corp 光学装置およびプロジェクター
JP2011209400A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2011209399A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2014132344A (ja) * 2014-01-15 2014-07-17 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2014178158A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Canon Inc 放射線検出装置
JP2015232716A (ja) * 2015-07-06 2015-12-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001188305A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Canon Inc プロジェクター
JP2001281613A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Nec Viewtechnology Ltd 液晶プロジェクタの冷却構造
JP2003241313A (ja) * 2002-02-21 2003-08-27 Sony Corp 投射型表示装置
JP2004070321A (ja) * 2003-07-11 2004-03-04 Seiko Epson Corp 電気光学装置の冷却装置およびプロジェクタ
JP2004094222A (ja) * 2003-08-08 2004-03-25 Hitachi Ltd 光学装置
WO2004072726A1 (ja) * 2003-02-13 2004-08-26 Seiko Epson Corporation 光学部品用筐体、及びプロジェクタ
JP2004246108A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Seiko Epson Corp ダクト、冷却装置、およびプロジェクタ
JP2004279778A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Seiko Epson Corp プロジェクタ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001188305A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Canon Inc プロジェクター
JP2001281613A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Nec Viewtechnology Ltd 液晶プロジェクタの冷却構造
JP2003241313A (ja) * 2002-02-21 2003-08-27 Sony Corp 投射型表示装置
WO2004072726A1 (ja) * 2003-02-13 2004-08-26 Seiko Epson Corporation 光学部品用筐体、及びプロジェクタ
JP2004246108A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Seiko Epson Corp ダクト、冷却装置、およびプロジェクタ
JP2004279778A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2004070321A (ja) * 2003-07-11 2004-03-04 Seiko Epson Corp 電気光学装置の冷却装置およびプロジェクタ
JP2004094222A (ja) * 2003-08-08 2004-03-25 Hitachi Ltd 光学装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011027816A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Seiko Epson Corp プロジェクター
CN101963745A (zh) * 2009-07-22 2011-02-02 精工爱普生株式会社 投影机
US8360584B2 (en) 2009-07-22 2013-01-29 Seiko Epson Corporation Projector
JP2011033674A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Seiko Epson Corp プロジェクター
US8308303B2 (en) 2009-07-30 2012-11-13 Seiko Epson Corporation Projector having cooling duct including flow paths for directing cooling air over light modulation devices
CN104407494A (zh) * 2009-08-10 2015-03-11 精工爱普生株式会社 投影机及其制造方法
JP2011039221A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Seiko Epson Corp プロジェクター、及びプロジェクターの製造方法
CN104407494B (zh) * 2009-08-10 2016-06-15 精工爱普生株式会社 投影机及其制造方法
US9250502B2 (en) 2009-08-10 2016-02-02 Seiko Epson Corporation Projector having base and cover member forming cooling duct for cooling light modulators and method for manufacturing projector
JP2011075777A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Seiko Epson Corp 光学装置およびプロジェクター
JP2011209399A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2011209400A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2014178158A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Canon Inc 放射線検出装置
JP2014132344A (ja) * 2014-01-15 2014-07-17 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2015232716A (ja) * 2015-07-06 2015-12-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5364997B2 (ja) 2013-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5364997B2 (ja) プロジェクタ
JP4650331B2 (ja) プロジェクタ
JP5407982B2 (ja) プロジェクター
JP5957863B2 (ja) プロジェクター
JP4046119B2 (ja) 照明装置、プロジェクタ
JP4706795B2 (ja) プロジェクタ
JP2009251508A (ja) 画像投射装置
JP2011158527A (ja) プロジェクター
JP2012008179A (ja) プロジェクター
US20180011391A1 (en) Projector and optical unit
JP2009133988A (ja) プロジェクタ
JP5381307B2 (ja) プロジェクター
JP2005338236A (ja) プロジェクタ
JP5561404B2 (ja) プロジェクタ
JP2007047661A (ja) プロジェクタ
JP2007226030A (ja) 光学部品保持部材およびプロジェクタ
JP4886309B2 (ja) 画像投射装置
JP5652535B2 (ja) プロジェクター
JP6696438B2 (ja) プロジェクタ及び光学ユニット
JP5938929B2 (ja) プロジェクター
JP5900008B2 (ja) プロジェクター
JP2011075971A (ja) プロジェクター
JP2006072138A (ja) リアプロジェクタ
JP2005114997A (ja) 光学装置、およびリアプロジェクタ
JP2008191361A (ja) プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5364997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350