JP2011158527A - プロジェクター - Google Patents

プロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP2011158527A
JP2011158527A JP2010017916A JP2010017916A JP2011158527A JP 2011158527 A JP2011158527 A JP 2011158527A JP 2010017916 A JP2010017916 A JP 2010017916A JP 2010017916 A JP2010017916 A JP 2010017916A JP 2011158527 A JP2011158527 A JP 2011158527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
cooling air
cooling
dust
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010017916A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunaga Miyazawa
康永 宮澤
Yoshitaka Ito
嘉高 伊藤
Toshihiko Sakai
俊彦 坂井
Katsuhiro Matsuyama
克洋 松山
Yasuaki Miyaoka
靖晃 宮岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010017916A priority Critical patent/JP2011158527A/ja
Priority to US13/013,582 priority patent/US8616707B2/en
Publication of JP2011158527A publication Critical patent/JP2011158527A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/145Housing details, e.g. position adjustments thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3144Cooling systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】光学素子への粉塵等の付着の防止、及び冷却対象要素に対する冷却機構の配設の制約の抑制を可能とし、冷却対象の効率的な冷却を可能とするプロジェクターを提供すること。
【解決手段】筐体3と、筐体3に収納された光学素子と、光学素子を含む冷却対象要素の冷却のための冷却風を流動させる送風手段と、を有し、筐体3の内部には、防塵フィルター20を介して筐体3の外部から冷却風が流入可能な防塵領域が形成され、光学素子は、筐体3のうちの防塵領域に収納され、送風手段は、防塵フィルター20を介して筐体3の外部から防塵領域へ前記冷却風を流入させる第1送風手段である第1吸気ファン21及び排気ファン22と、防塵領域に収納され、第1送風手段によって防塵領域へ流入した冷却風を光学素子へ送出させる第2送風手段であるファン34と、を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、プロジェクター、特に、冷却機構を備えるプロジェクターに関する。
プロジェクターには、例えば、液晶表示パネル及び偏光板を備える空間光変調装置、光源等を冷却する冷却機構が設けられる。従来、プロジェクターの冷却機構として、光学素子への粉塵等の付着を防止するために、防塵フィルターを介して吸気された空気によって各部を冷却する機構が提案されている(例えば、特許文献1及び2参照)。
特開2009−186720号公報 特開2009−175404号公報
プロジェクターは、ファンによる騒音をできるだけ抑制するために、冷却風による効率的な冷却が求められる。効率的な冷却のための構成としては、例えば、冷却風の流路ができるだけ小さい冷却用ダクトが採用される。簡易な構成を持つプロジェクターの場合は、冷却用ダクトの配設が比較的容易である一方、高精細或いは高輝度で複雑な構成を持つプロジェクターでは、冷却用ダクトの配設が困難な場合が生じる。例えば、光源の高輝度化に伴い複数の光学素子を冷却する必要があるプロジェクターでは、冷却対象である複数の光学素子へ冷却風を導くために複数の冷却ダクトが必要な場合や、複雑な形状の冷却ダクトが必要となる場合があり、このとき冷却ダクトの配設が困難となる。また、冷却用ダクトの形状が複雑になる場合、流体抵抗が大きくなるために、ファンの駆動による騒音が大きくなることや、冷却効率が低下することが課題となる。さらに、調整機構によって光学部品の位置を調整可能な構成の場合は、光学部品の位置を調整したときに、冷却対象要素である光学素子に対する冷却用ダクトの吹出口の位置にずれが生じ、冷却効率が低下する場合もある。本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、光学素子への粉塵等の付着の防止、及び冷却対象要素に対する冷却機構の配設の制約の抑制を可能とし、冷却対象の効率的な冷却を可能とするプロジェクターを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るプロジェクターは、筐体と、前記筐体に収納された光学素子と、前記光学素子を含む冷却対象要素の冷却のための冷却風を流動させる送風手段と、を有し、前記筐体の内部には、防塵フィルターを介して前記筐体の外部から前記冷却風が流入可能な防塵領域が形成され、前記光学素子は、前記筐体のうちの前記防塵領域に収納され、前記送風手段は、前記防塵フィルターを介して前記筐体の外部から前記防塵領域へ前記冷却風を流入させる第1送風手段と、前記防塵領域に収納され、前記第1送風手段によって前記防塵領域へ流入した前記冷却風を前記光学素子へ送出させる第2送風手段と、を備えることを特徴とする。
防塵領域に光学素子を収納することにより、光学素子への粉塵等の付着を防止する。第1送風手段と第2送風手段とを採用することにより、冷却対象要素である各光学素子に対して第2送風手段を高い自由度で配設することが可能となる。これにより、光学素子への粉塵等の付着の防止、及び冷却対象要素に対する冷却機構の配設の制約の抑制を可能とし、冷却対象を効率良く冷却できる。
また、本発明の好ましい態様としては、前記筐体の内部には、前記防塵領域である第1の領域と、前記第1の領域からの前記冷却風が流入する第2の領域と、が形成され、前記第2の領域には、前記光学素子以外の前記冷却対象要素が収納されることが望ましい。これにより、清浄な空気を流入させる第1の領域で光学素子を冷却するとともに、第2の領域で光学素子以外の冷却対象要素を冷却する。
また、本発明の好ましい態様としては、前記筐体の内部には、前記第1の領域及び前記第2の領域を仕切る隔壁が形成され、前記隔壁は、前記第1の領域から前記第2の領域へ流入する前記冷却風を通過させる間隙部を備えることが望ましい。これにより、第1の領域については高い防塵性を維持しつつ、第1の領域から第2の領域を経て冷却風を排出させる。
また、本発明の好ましい態様としては、前記間隙部を開閉可能に形成された開閉部を備えることが望ましい。送風手段を稼動させている間は開閉部が開かれることで、第1の領域から間隙部を通過して第2の領域へ冷却風を進行させる。送風手段を停止させている間は開閉部が閉じられることで、第1の領域を密封させ、清浄な状態を維持させる。
また、本発明の好ましい態様としては、前記第1送風手段は、前記第1の領域における内圧が前記第2の領域における内圧より高くなるように前記冷却風を流動させることが望ましい。間隙部では、第1の領域から第2の領域へ冷却風を流動させる。これにより、第2の領域から間隙部を通じて第1の領域への、粉塵等の混入を防ぐことができる。
また、本発明の好ましい態様としては、前記第1送風手段は、前記防塵フィルターを介して前記筐体の外部から前記防塵領域へ前記冷却風を吸入するための吸気ファンと、前記防塵領域から前記筐体の外部へ前記冷却風を排気させるための排気ファンと、を備え、前記吸気ファン及び前記排気ファンは、前記吸気ファンにより前記防塵領域へ吸入される前記冷却風の風量が、前記排気ファンにより前記防塵領域から排気される前記冷却風の風量より大きくなるように駆動が制御されることが望ましい。これにより、第1の領域における内圧を、第2の領域における内圧より高くする。
また、本発明の好ましい態様としては、前記防塵フィルターを介して前記筐体の外部から前記第1の領域へ前記冷却風を吸入するための第1吸気ファンと、前記筐体の外部から前記第2の領域へ前記冷却風を吸入するための第2吸気ファンと、を有し、前記第1吸気ファン及び前記第2吸気ファンは、前記第1吸気ファンにより前記第1の領域へ吸入される前記冷却風の風量が、前記第2吸気ファンにより前記第2の領域へ吸入される前記冷却風の風量より大きくなるように駆動が制御されることが望ましい。これにより、第1の領域における内圧を、第2の領域における内圧より高くする。
本発明の実施例に係るプロジェクターの概略構成を示す模式図。 第1の領域に収納されている構成を示す図。 プロジェクターの断面構成例を示す模式図。 変形例の特徴的部分の斜視構成を示す図。 送風手段を稼動させている場合における開閉部の状態を説明する模式図。 送風手段の稼動を停止させている場合における開閉部の状態を説明する模式図。 図5に示す開閉部等の、第2の領域側から見た上面模式図。 図6に示す開閉部等の、第2の領域側から見た上面模式図。
以下に図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例に係るプロジェクター1の概略構成を示す模式図である。プロジェクター1は、スクリーン等の被照射面へ光を投写させ、被照射面で反射する光を観察する、フロント投写型のプロジェクターである。プロジェクター1の筐体3の内部には、隔壁4で仕切られた第1の領域5と第2の領域6とが形成されている。第1の領域5には、第1光学系11、第2光学系12、第1波長選択性偏光変換素子13、第2波長選択性偏光変換素子14及び偏光プリズム15が収納されている。第1の領域5には、光学像を得るための光学素子が主に収納されている。第2の領域6には、電源、バラスト、回路、コントローラ等が主に収納されている。
図2は、第1の領域5に収納されている構成を示す図である。プロジェクター1は、第1光学系11及び第2光学系12のそれぞれにより、画像信号に応じた光学像を形成する。第1光学系11及び第2光学系12は、偏光プリズム15の偏光膜に関して略対称に位置し、向きを互いに略90度異ならせて配置されている。
ここで、第1光学系11の構成について説明する。第1光学系11の光源101は、例えば、超高圧水銀ランプであって、赤色(R)光、緑色(G)光、青色(B)光を含む光を射出する。第1インテグレーターレンズ102及び第2インテグレーターレンズ103は、アレイ状に配列された複数のレンズ素子を有する。第1インテグレーターレンズ102は、光源101からの光束を複数に分割する。第1インテグレーターレンズ102の各レンズ素子は、光源101からの光束を第2インテグレーターレンズ103のレンズ素子近傍にて集光させる。第2インテグレーターレンズ103のレンズ素子は、第1インテグレーターレンズ102のレンズ素子の像を液晶表示パネル114R、114G、114Bに形成する。
偏光変換素子104は、第2インテグレーターレンズ103からの光を所定の直線偏光、例えばs偏光に変換させる。重畳レンズ105は、第1インテグレーターレンズ102の各レンズ素子の像を液晶表示パネル114R、114G、114Bの照射面上で重畳させる。第1ダイクロイックミラー106は、重畳レンズ105から入射したR光を透過させ、G光及びB光を反射させる。第1ダイクロイックミラー106を透過したR光は、反射ミラー107で反射され、1/2波長板(図示省略)でp偏光に変換される。入射側偏光板113Rは、p偏光を透過させる。液晶表示パネル114Rは、画像信号に応じて、p偏光をs偏光に変換させる。射出側偏光板115Rは、液晶表示パネル114Rからのs偏光を透過させる。入射側偏光板113R、液晶表示パネル114R及び射出側偏光板115Rは、R光を画像信号に応じて変調する空間光変調装置として機能する。
第2ダイクロイックミラー108は、第1ダイクロイックミラー106からのG光を反射させ、B光を透過させる。第2ダイクロイックミラー108で反射したG光は、s偏光を透過させる入射側偏光板113Gを経て、液晶表示パネル114Gへ入射する。液晶表示パネル114Gは、画像信号に応じて、s偏光をp偏光に変換させる。射出側偏光板115Gは、液晶表示パネル114Gからのp偏光を透過させる。入射側偏光板113G、液晶表示パネル114G及び射出側偏光板115Gは、G光を画像信号に応じて変調する空間光変調装置として機能する。
第2ダイクロイックミラー108を透過したB光は、リレーレンズ109、111、反射ミラー110、112を経て、1/2波長板(図示省略)でp偏光に変換される。入射側偏光板113Bは、p偏光を透過させる。液晶表示パネル114Bは、画像信号に応じて、p偏光をs偏光に変換させる。射出側偏光板115Bは、液晶表示パネル114Bからのs偏光を透過させる。入射側偏光板113B、液晶表示パネル114B及び射出側偏光板115Bは、B光を画像信号に応じて変調する空間光変調装置として機能する。色合成光学系であるクロスダイクロイックプリズム116は、それぞれ射出側偏光板115R、115G、115Bを透過した各色光を合成する。
第2光学系12は、第1光学系11とは光を進行させる方向が略90度異なる他は、第1光学系11と同様に構成されている。第1波長選択性偏光変換素子13は、第1光学系11のクロスダイクロイックプリズム116と偏光プリズム15との間に配置されている。第1波長選択性偏光変換素子13は、第1光学系11からの各色光のうちの所定の色光について偏光方向を変換させる。本実施例では、第1波長選択性偏光変換素子13は、G光をp偏光からs偏光へ変換させる。第1波長選択性偏光変換素子13でs偏光に揃えられた各色光は、第1波長選択性偏光変換素子13の射出側に設けられた1/2波長板でp偏光に変換された後、偏光プリズム15へ入射する。
第2波長選択性偏光変換素子14は、第2光学系12のクロスダイクロイックプリズム116と偏光プリズム15との間に配置されている。第2波長選択性偏光変換素子14は、第2光学系12からの各色光のうちの所定の色光について偏光方向を変換させる。本実施例では、第2波長選択性偏光変換素子14は、G光をp偏光からs偏光へ変換させる。第2波長選択性偏光変換素子14でs偏光に揃えられた各色光は、偏光プリズム15へ入射する。
偏光プリズム15は、第1光学系11及び第2光学系12からの光を合成して投写レンズ2へ射出する合成光学系である。偏光プリズム15は、第1波長選択性偏光変換素子13側から入射したp偏光を透過させ、第2波長選択性偏光変換素子14側から入射したs偏光を反射させることにより、第1光学系11からの光と第2光学系12からの光とを合成する。図1に戻って、投写レンズ2は、偏光プリズム15で合成された光を筐体3外部のスクリーン(図示省略)へ投写させる。プロジェクター1は、第1光学系11による光学像と第2光学系12による光学像とを、例えば斜め方向に半画素分ずらすことによって、高解像度画像を表示可能である。また、プロジェクター1は、第1光学系11による光学像と第2光学系12による光学像との画素を一致させることによって、高輝度画像の表示が可能である。
第1の領域5には、第1吸気ファン21及び排気ファン22が設けられている。第1吸気ファン21は、防塵フィルター20を介して、筐体3の外部の空気を第1の領域5へ吸入する。排気ファン22は、第1光学系11の光源101の近傍、第2光学系12の光源101の近傍にそれぞれ設けられている。排気ファン22は、第1の領域5から筐体3の外部へ空気を排出する。第1吸気ファン21及び排気ファン22は、防塵フィルター20を介して筐体3の外部から冷却風を流入させる第1送風手段として機能する。第1の領域5は、防塵フィルター20を介して筐体3の外部から冷却風が流入可能とされた防塵領域である。
第2の領域6には、第2吸気ファン24及び排気ファン25が設けられている。第2吸気ファン24は、防塵フィルター23を介して、筐体3の外部の空気を第2の領域6へ吸入する。第2の領域6の第2吸気ファン24に設けられた防塵フィルター23に対して、第1の領域5の第1吸気ファン21に設けられた防塵フィルター20は防塵性が高められており、第1の領域5は第2の領域6以上に清浄に保たれている。これにより、第1の領域5に収納される光学素子への粉塵等の付着を防止する。
図3は、プロジェクター1の断面構成例を示す模式図である。ここでは、図1に示すプロジェクター1の一部の要素を示して説明することとし、説明に不要な要素の図示を省略する。図中、白抜き矢印は、冷却風が流動する主な向きを表している。入射側偏光板113(113R、113G、113B)、液晶表示パネル114(114R、114G、114B)、射出側偏光板115(115R、115G、115B)及びクロスダイクロイックプリズム116は、支持部材36によって、互いに位置決めされて一体に構成されている。支持部材36は、第1調整機構26に載置されている。第1調整機構26は、支持部材36に取り付けられた入射側偏光板113、液晶表示パネル114、射出側偏光板115及びクロスダイクロイックプリズム116の位置及び回転(傾き)を一括して調整する。
偏光プリズム15は、第2調整機構27に載置されている。第2調整機構27は、偏光プリズム15の位置及び回転(傾き)を調整する。プロジェクター1は、第1調整機構26による液晶表示パネル114等の位置調整、第2調整機構27による偏光プリズム15の位置調整を経て、第1光学系11による光学像と第2光学系12による光学像とを画素レベルで位置合わせする。プロジェクター1は、第1調整機構26及び第2調整機構27の他、さらに他の光学素子の位置を調整するための調整機構を備える構成としても良い。
第1の領域5に収納された光学素子のうち、主な冷却対象要素である光源101と、偏光変換素子104と、支持部材33の入射側偏光板113、液晶表示パネル114及び射出側偏光板115と、のそれぞれに対して、冷却機構31、32、33が設けられている。冷却機構31、32、33は、いずれも第1の領域5に収納されている。冷却機構31、32、33は、それぞれ、ファン34及びダクト35を備える。冷却機構31、32、33を構成するファン34は、第1送風手段によって第1の領域5へ流入した冷却風を光学素子の各々へ送出させる第2送風手段として機能する。
冷却機構31は、光源101の近傍に設けられ、光源101へ冷却風を送る。冷却機構31のダクト35は、光源101のうち例えばリフレクターの開口に向けられている。冷却機構32は、偏光変換素子104の近傍に設けられている。冷却機構32は、ダクト35を通じて偏光変換素子104へ冷却風を送る。冷却機構33は、支持部材36の近傍に設けられている。冷却機構33は、ダクト35を通じて、入射側偏光板113、液晶表示パネル114及び射出側偏光板115へ冷却風を送る。各冷却機構31、32、33は、冷却対象要素の近傍に設けられることで、ダクト35を小型にすることが可能である。
なお、図3では入射側偏光板113、液晶表示パネル114及び射出側偏光板115へ冷却風を送る冷却機構として冷却機構33のみを図示しているが、この冷却機構33がさらに複数の冷却機構から構成されるものであっても良い。例えば、冷却機構33が、R光用の入射側偏光板113R、液晶表示パネル114R及び射出側偏光板115Rへ冷却風を送る冷却機構33Rと、G光用の入射側偏光板113G、液晶表示パネル114G及び射出側偏光板115Gへ冷却風を送る冷却機構33Gと、B光用の入射側偏光板113B、液晶表示パネル114B及び射出側偏光板115Bへ冷却風を送る冷却機構33Bとを備えるものであっても良い。
冷却風は、防塵フィルター20を介して第1吸気ファン21から第1の領域5へ流入する。第1の領域5へ流入した冷却風は、冷却機構31、32、33によって、冷却対象要素である光学素子へ送出される。冷却対象要素である光学素子から熱を奪った冷却風は、排気ファン22によって筐体3の外部へ排出される。冷却機構31、32、33は、第1の領域5内において高い自由度で配設することが可能である。
例えば、液晶表示パネル114等へ冷却風を送る冷却機構33は、第1調整機構26による液晶表示パネル114等の位置調整に応じて、機構全体或いはダクト35の向きを調整することができる。本実施例の構成の場合、冷却対象要素である光学素子の位置に合わせて冷却機構31、32、33の位置を適宜調整可能であるため、光学素子を高い効率で冷却することができる。第2送風手段である冷却機構31、32、33の少なくとも一つには、位置を調整するための調整機構を設けても良い。
第2の領域6に収納された電源、バラスト、回路及びコントローラは、光学素子以外の冷却対象要素に該当する。例えば、液晶表示パネル114を駆動するための回路基板28は、第2の領域6に収納されている。ここでは、第2の領域6に収納された冷却対象要素の代表例として回路基板28を示して説明することとし、第2の領域6に収納されたその他の冷却対象要素の図示を省略する。
冷却風は、防塵フィルター23を介して第2吸気ファン24から第2の領域6へ流入する。第2の領域6へ流入し回路基板28等から熱を奪った冷却風は、排気ファン22によって筐体3の外部へ排出される。なお、排気ファン22は、図3に示すように第1の領域5と第2の領域6とで共通のものとしても良い。図1に示すように、第1の領域5と第2の領域6とのそれぞれに排気ファン22、25を設けることとしても良い。
第1の領域5と第2の領域6とを仕切る隔壁4には、間隙部38が形成されている。間隙部38は、例えば、液晶表示パネル114と回路基板28とを接続するフレキシブル基板(図示省略)を貫通させるための開口である。間隙部38は、第1の領域5から第2の領域6へ流入する冷却風を通過させる機能も果たす。
第1吸気ファン21及び排気ファン22は、第1吸気ファン21により第1の領域5へ吸入される冷却風の風量が、排気ファン22により第1の領域5から排気される冷却風の風量より大きくなるように駆動が制御されている。また、第1吸気ファン21及び第2吸気ファン24は、第1吸気ファン21により第1の領域5へ吸入される冷却風の風量が、第2吸気ファン24により第2の領域6へ吸入される冷却風の風量より大きくなるように駆動が制御されている。これにより、第1吸気ファン21及び排気ファン22は、第1の領域5における内圧が第2の領域6における内圧より高くなるように冷却風を流動させる。
このように、第2の領域6に対して第1の領域5の内圧を高くすることで、間隙部38では、第1の領域5から第2の領域6への冷却風の流動を生じさせる。これにより、第2の領域6から間隙部38を通じて第1の領域5への、粉塵等の混入を防ぐことが可能となる。さらに、第1の領域5の内圧は、筐体3外部の外圧よりも高いことが望ましい。これにより、第1吸気ファン21以外から第1の領域5への外気の侵入を抑制し、第1の領域5を清浄に保つことができる。
なお、筐体3における第1の領域5及び第2の領域6の位置や体積の関係は任意であって、プロジェクター1の構成に応じて適宜決定可能である。送風手段を停止する間に、間隙部38を通じた粉塵等の落下を低減させるために、第1の領域5及び第2の領域6を水平方向へ並列させることとしても良い。
本実施例のように、二系統の光学系に加え、光学素子の調整機構、電源や回路等、多くの要素を配置する構成の場合、各冷却対象要素へ順次冷却風を流動させるような冷却用ダクトを配設することは非常に困難となる。本実施例では、冷却用ダクトに代えて、第1の領域5へ空気を吸入するための第1送風手段と、第1の領域5内で光学素子の各々へ冷却風を送出させる第2送風手段とを採用することで、各光学素子に対して第2送風手段を高い自由度で配設することが可能となる。これにより、光学素子への粉塵等の付着の防止、及び冷却対象要素に対する冷却機構の配設の制約の抑制を可能とし、冷却対象を効率良く冷却できる。特に、高精細或いは高輝度なプロジェクター1については、部品点数が多い場合や光学素子の位置調整をする場合においても効率的な冷却が可能となる。
間隙部38は、液晶表示パネル114と回路基板28とを接続するフレキシブル基板を貫通させるものに限られず、第1の領域5の内圧を第2の領域6の内圧より高くできる限り、他の位置に設けられたものであっても良い。間隙部38は、フレキシブル基板を貫通させる部分の他、例えば、第1の領域5、第2の領域6にて所望の向きへ冷却風を流動させるような位置に設けることとしても良い。
プロジェクター1は、送風手段を稼動させる間に少なくとも第2の領域6から第1の領域5への冷却風の流動を抑制可能であれば良く、送風手段を適宜変形しても良い。例えば、第1の領域5には、排気ファン22を設けず、第1吸気ファン21により吸入された空気全体を、第2の領域6に設けられた排気ファン25によって排気する構成としても良い。
図4は、本実施例の変形例の特徴的部分の斜視構成を示す図である。本変形例は、間隙部38を開閉可能に形成された開閉部41を備えることを特徴とする。開閉部41は、例えば、二枚の板部材を備える。板部材としては、柔軟性を備える部材、例えば、ポリイミド等の軟性樹脂材、フィルム材を用いる。
開閉部41は、隔壁4のうち第2の領域6側において、間隙部38を開閉可能に配置されている。開閉部41を構成する板部材は、それぞれ固定部42によって、隔壁4のうち間隙部38近傍に固定されている。固定部42は、間隙部38のうち互いに対向する位置において、板部材の端部をそれぞれ固定する。板部材のうち固定部42により固定された側とは反対側の端部は、フレキシブル基板43を挟んで互いに対向している。図4には、開いている状態の開閉部41を示している。回路基板28は、支持部44を介して隔壁4上に配置されている。隔壁4と回路基板28との間に支持部44を設けることによって、隔壁4とフレキシブル基板43との間に、開閉部41を開閉させるためのスペースが設けられている。
図5は、送風手段を稼動させている場合における開閉部41の状態を説明する模式図である。図6は、送風手段の稼動を停止させている場合における開閉部41の状態を説明する模式図である。ここでは、図1に示すプロジェクター1の一部の要素を示して説明することとし、説明に不要な要素の図示を省略する。図中、白抜き矢印は、冷却風が流動する主な向きを表している。
図7は、図5に示す開閉部41及びその周辺の構成の、第2の領域6側から見た上面模式図である。送風手段を稼動させている間、開閉部41は、第1の領域5から第2の領域6へ流動する冷却風の風圧によって、開いた状態となる。これにより、送風手段を稼動させている間は、開閉部41が開かれることで、第1の領域5から間隙部38を通過して第2の領域6へ冷却風を進行させる。
図8は、図6に示す開閉部41及びその周辺の構成の、第2の領域6側から見た上面模式図である。送風手段の稼動を停止させ、第1の領域5から第2の領域6への冷却風の流動が無い状態である間、開閉部41は、フレキシブル基板43を挟んで閉じた状態となる。送風手段を停止させている間は開閉部41が閉じられることで、第1の領域5を密封させ、清浄な状態を維持させる。このように、開閉部41は、送風手段を稼動させる間は開き、送風手段の稼動を停止させる間は閉じるような開閉弁として機能する。柔軟性を備える部材で開閉部41を構成することで、開閉部41の開閉によるフレキシブル基板43の損傷を防ぐことができる。
プロジェクター1は、開閉部41を設けることで、送風手段を停止させている間も第1の領域5について高い防塵性を維持しつつ、送風手段を稼動させる間は第1の領域5から第2の領域6を経て冷却風を排出させる構成にできる。なお、開閉部41は、冷却風の風圧に応じて開閉する構造に限られない。開閉部41は、例えば、送風手段の駆動に応じて機械的な開閉動作を可能とした機構等であっても良い。
プロジェクター1の空間光変調装置は、透過型の液晶表示パネルを備えるものである場合に限られない。空間光変調装置は、反射型液晶表示装置(Liquid Crystal On Silicon;LCOS)、DMD(Digital Micromirror Device)、GLV(Grating Light Valve)等を備えるものであっても良い。また、プロジェクター1は、光学像を得るための二つの光学系を備える場合に限られず、光学像を得るための光学系は一つ或いは三つ以上であっても良い。上述する実施例のプロジェクター1は、第2送風手段であるファン34を備える冷却機構として三つの冷却機構31、32、33を有することとしているが、冷却機構の数は三つである場合に限られない。第2送風手段を備える冷却機構は一つのみとしてもよく、複数であってもよい。
1 プロジェクター、2 投写レンズ、3 筐体、4 隔壁、5 第1の領域、6 第2の領域、11 第1光学系、12 第2光学系、13 第1波長選択性偏光変換素子、14 第2波長選択性偏光変換素子、15 偏光プリズム、20、23 防塵フィルター、21 第1吸気ファン、22、25 排気ファン、24 第2吸気ファン、26 第1調整機構、27 第2調整機構、28 回路基板、31、32、33 冷却機構、34 ファン、35 ダクト、36 支持部材、38 間隙部、41 開閉部、42 固定部、43 フレキシブル基板、44 支持部、101 光源、102 第1インテグレーターレンズ、103 第2インテグレーターレンズ、104 偏光変換素子、105 重畳レンズ、106 第1ダイクロイックミラー、107、110、112 反射ミラー、108 第2ダイクロイックミラー、109、111 リレーレンズ、113R、113G、113B、113 入射側偏光板、114R、114G、114B、114 液晶表示パネル、115R、115G、115B、115 射出側偏光板、116 クロスダイクロイックプリズム

Claims (7)

  1. 筐体と、
    前記筐体に収納された光学素子と、
    前記光学素子を含む冷却対象要素の冷却のための冷却風を流動させる送風手段と、を有し、
    前記筐体の内部には、防塵フィルターを介して前記筐体の外部から前記冷却風が流入可能な防塵領域が形成され、
    前記光学素子は、前記筐体のうちの前記防塵領域に収納され、
    前記送風手段は、
    前記防塵フィルターを介して前記筐体の外部から前記防塵領域へ前記冷却風を流入させる第1送風手段と、
    前記防塵領域に収納され、前記第1送風手段によって前記防塵領域へ流入した前記冷却風を前記光学素子へ送出させる第2送風手段と、
    を備えることを特徴とするプロジェクター。
  2. 前記筐体の内部には、前記防塵領域である第1の領域と、前記第1の領域からの前記冷却風が流入する第2の領域と、が形成され、
    前記第2の領域には、前記光学素子以外の前記冷却対象要素が収納されることを特徴とする請求項1に記載のプロジェクター。
  3. 前記筐体の内部には、前記第1の領域及び前記第2の領域を仕切る隔壁が形成され、
    前記隔壁は、前記第1の領域から前記第2の領域へ流入する前記冷却風を通過させる間隙部を備えることを特徴とする請求項2に記載のプロジェクター。
  4. 前記間隙部を開閉可能に形成された開閉部を備えることを特徴とする請求項3に記載のプロジェクター。
  5. 前記第1送風手段は、前記第1の領域における内圧が前記第2の領域における内圧より高くなるように前記冷却風を流動させることを特徴とする請求項2から4のいずれか一項に記載のプロジェクター。
  6. 前記第1送風手段は、
    前記防塵フィルターを介して前記筐体の外部から前記防塵領域へ前記冷却風を吸入するための吸気ファンと、
    前記防塵領域から前記筐体の外部へ前記冷却風を排気させるための排気ファンと、を備え、
    前記吸気ファン及び前記排気ファンは、前記吸気ファンにより前記防塵領域へ吸入される前記冷却風の風量が、前記排気ファンにより前記防塵領域から排気される前記冷却風の風量より大きくなるように駆動が制御されることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のプロジェクター。
  7. 前記防塵フィルターを介して前記筐体の外部から前記第1の領域へ前記冷却風を吸入するための第1吸気ファンと、
    前記筐体の外部から前記第2の領域へ前記冷却風を吸入するための第2吸気ファンと、を有し、
    前記第1吸気ファン及び前記第2吸気ファンは、前記第1吸気ファンにより前記第1の領域へ吸入される前記冷却風の風量が、前記第2吸気ファンにより前記第2の領域へ吸入される前記冷却風の風量より大きくなるように駆動が制御されることを特徴とする請求項2から6のいずれか一項に記載のプロジェクター。
JP2010017916A 2010-01-29 2010-01-29 プロジェクター Withdrawn JP2011158527A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010017916A JP2011158527A (ja) 2010-01-29 2010-01-29 プロジェクター
US13/013,582 US8616707B2 (en) 2010-01-29 2011-01-25 Projector with cooling mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010017916A JP2011158527A (ja) 2010-01-29 2010-01-29 プロジェクター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011158527A true JP2011158527A (ja) 2011-08-18

Family

ID=44341385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010017916A Withdrawn JP2011158527A (ja) 2010-01-29 2010-01-29 プロジェクター

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8616707B2 (ja)
JP (1) JP2011158527A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014137281A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 目視検査装置
WO2015170508A1 (ja) * 2014-05-07 2015-11-12 ソニー株式会社 画像表示装置及び送風ファンの制御方法
US9250504B2 (en) 2013-02-26 2016-02-02 Ricoh Company, Ltd. Light source unit and image projection apparatus including light source unit

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010204333A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2014149492A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Ricoh Co Ltd 画像投影装置
US20150192820A1 (en) * 2014-01-06 2015-07-09 Litemax Electronics Inc. Lcd screen capable of preventing the phenomenon of blackening lcd panel
ITMI20150554A1 (it) * 2015-04-16 2016-10-16 Clay Paky Spa Gruppo di raffreddamento per raffreddare almeno una sorgente luminosa di un proiettore e proiettore comprendente detto gruppo di raffreddamento
WO2017122237A1 (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 ソニー株式会社 防塵装置、画像表示システム、及び制御方法
JP7394586B2 (ja) * 2019-11-01 2023-12-08 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 画像投射装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06235905A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Seiko Epson Corp 投写型液晶表示装置及びその制御回路
JPH07181421A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Nec Corp 映像表示装置
JPH08275096A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Seiko Epson Corp 投写型表示装置
JP2001083637A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Fujitsu Ltd 投写装置
JP2001188305A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Canon Inc プロジェクター
JP2006195368A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Sony Corp 表示装置および冷却方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3277508B2 (ja) * 1995-03-30 2002-04-22 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置
US6481854B1 (en) * 1998-12-28 2002-11-19 Fujitsu Limited Projection type display apparatus having air cooling arrangement
KR101053848B1 (ko) * 2006-06-19 2011-08-04 삼성전자주식회사 영상투사장치
JP5127474B2 (ja) 2008-01-24 2013-01-23 キヤノン株式会社 画像投射装置
JP2009186720A (ja) 2008-02-06 2009-08-20 Panasonic Corp 粉塵除去機能を備えた投写型画像表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06235905A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Seiko Epson Corp 投写型液晶表示装置及びその制御回路
JPH07181421A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Nec Corp 映像表示装置
JPH08275096A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Seiko Epson Corp 投写型表示装置
JP2001083637A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Fujitsu Ltd 投写装置
JP2001188305A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Canon Inc プロジェクター
JP2006195368A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Sony Corp 表示装置および冷却方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014137281A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 目視検査装置
US9250504B2 (en) 2013-02-26 2016-02-02 Ricoh Company, Ltd. Light source unit and image projection apparatus including light source unit
WO2015170508A1 (ja) * 2014-05-07 2015-11-12 ソニー株式会社 画像表示装置及び送風ファンの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8616707B2 (en) 2013-12-31
US20110188005A1 (en) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011158527A (ja) プロジェクター
US6793343B2 (en) Projector provided with cooling mechanism
JP4046119B2 (ja) 照明装置、プロジェクタ
JP5381449B2 (ja) プロジェクター
JP7036911B2 (ja) 電子機器およびプロジェクタ
JP5957863B2 (ja) プロジェクター
JP5364997B2 (ja) プロジェクタ
JP2007256899A (ja) プロジェクタ
JP2010266881A (ja) プロジェクタ
JP2008059930A (ja) 光源装置及びそれを用いた投写型映像表示装置
JP2005292669A (ja) 電子機器および冷却媒体交換用カートリッジ
JP2012008179A (ja) プロジェクター
JP5171295B2 (ja) 電気機器
JP4155255B2 (ja) プロジェクタ装置
JP2010078688A (ja) 投写型映像表示装置
JP2005274731A (ja) 投写型映像表示装置
JP2013145259A (ja) プロジェクター
JP2013142783A (ja) 投射型表示装置
JP2011141500A (ja) プロジェクター
JP2009042329A (ja) 画像投射装置
JP5109558B2 (ja) プロジェクタ
JP5176457B2 (ja) プロジェクタ
JP2008191361A (ja) プロジェクタ
JP2010224249A (ja) プロジェクター
JP2007072058A (ja) プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20131008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131114