JP2009149926A - 亜鉛又は亜鉛合金めっき上に3価クロム化成処理皮膜を形成させるための3価クロム化成処理液 - Google Patents

亜鉛又は亜鉛合金めっき上に3価クロム化成処理皮膜を形成させるための3価クロム化成処理液 Download PDF

Info

Publication number
JP2009149926A
JP2009149926A JP2007327051A JP2007327051A JP2009149926A JP 2009149926 A JP2009149926 A JP 2009149926A JP 2007327051 A JP2007327051 A JP 2007327051A JP 2007327051 A JP2007327051 A JP 2007327051A JP 2009149926 A JP2009149926 A JP 2009149926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical conversion
conversion treatment
zinc
trivalent chromium
alloy plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007327051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5584922B2 (ja
Inventor
Haruo Hanagata
晴雄 花形
Mitsuaki Kaneno
完昭 金野
Shigemi Tanaka
茂実 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dipsol Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Dipsol Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dipsol Chemicals Co Ltd filed Critical Dipsol Chemicals Co Ltd
Priority to JP2007327051A priority Critical patent/JP5584922B2/ja
Publication of JP2009149926A publication Critical patent/JP2009149926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5584922B2 publication Critical patent/JP5584922B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/46Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing oxalates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/48Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 not containing phosphates, hexavalent chromium compounds, fluorides or complex fluorides, molybdates, tungstates, vanadates or oxalates
    • C23C22/53Treatment of zinc or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2222/00Aspects relating to chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive medium
    • C23C2222/10Use of solutions containing trivalent chromium but free of hexavalent chromium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、従来の3価クロム化成処理液と比較して、低温、短時間で、亜鉛又は亜鉛合金めっき上に皮膜が厚く耐食性の良い3価クロム化成処理皮膜を提供することができる3価クロム化成処理液を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、ニトロ基を有する芳香族化合物を0.2〜10g/L含有することを特徴とする亜鉛又は亜鉛合金めっき上に3価クロム化成処理皮膜を形成させるための3価クロム化成処理液を提供する。また、本発明は、亜鉛又は亜鉛合金めっきを前記3価クロム化成処理液に接触させることを特徴とする亜鉛又は亜鉛合金めっき上に3価クロム化成処理皮膜を形成させる方法を提供する。さらに、本発明は、前記3価クロム化成処理液を用いて得られた亜鉛又は亜鉛合金めっき上に形成された3価クロム化成処理皮膜を提供する。
【選択図】なし

Description

本発明は、亜鉛又は亜鉛合金めっき上に3価クロム化成処理皮膜を形成させるための3価クロム化成処理液、それを用いて亜鉛又は亜鉛合金めっき上に3価クロム化成処理皮膜を形成させる方法及び亜鉛又は亜鉛合金めっき上に形成された3価クロム化成処理皮膜に関する。
金属表面の防食方法として亜鉛又は亜鉛合金めっきを行なう方法があるが、めっき単独では耐食性が十分ではなく、めっき後6価を含むクロム酸処理、いわゆるクロメート処理が産業界で広範囲に採用されている。しかしながら、近年、6価クロムが人体や環境に悪い影響を与える事が指摘され、6価クロムの使用が規制されるようになった。その代替技術の1つとして3価クロムを使用した防錆皮膜がある。例えば、特開2000−509434号公報や特開2004−003019号公報では、3価クロム塩と硝酸根、有機酸、コバルト等の金属塩を使用して処理する方法が開示されている。また、亜鉛合金めっき用3価クロム化成処理剤として特開2001−335958号公報及び特開2005−126797号公報で3価クロム塩と硝酸根、有機酸、コバルト等の金属塩を使用して処理する方法が開示されている。
特開2000−509434号公報 特開2004−003019号公報 特開2001−335958号公報 特開2005−126797号公報
従来、亜鉛めっき上に厚い3価クロム化成皮膜を形成するためには、処理温度を高くし、処理時間を長くする必要があり、亜鉛合金めっき上には、処理温度を高くし、処理時間を長くしても均一で厚い皮膜を形成することが極めて困難であった。
本発明は、従来の3価クロム化成処理液と比較して、低温、短時間で、亜鉛又は亜鉛合金めっき上に皮膜が厚く耐食性の良い3価クロム化成処理皮膜を提供することができる3価クロム化成処理液を提供することを目的とする。
本発明は、基体上に亜鉛めっきを析出させた後、特定の組成の3価クロム化成処理液を用いて3価クロム化成処理を行うことにより、上記課題を効率的に解決できるとの知見に基づいてなされたのである。本発明者の実験によれば、3価クロム化成処理液にニトロ基を有する芳香族化合物を添加すれば、従来の3価クロム化成処理皮膜と比較して皮膜が厚く耐食性の良い3価クロム化成処理皮膜が得られることを見出した。この理由については明らかでないが、ニトロ基を有する芳香族化合物を添加することによって反応が促進され、従来の3価クロム化成処理液と比較して、皮膜が厚くなるものと考えられる。
したがって、本発明は、ニトロ基を有する芳香族化合物を0.2〜10g/L含有することを特徴とする亜鉛又は亜鉛合金めっき上に3価クロム化成処理皮膜を形成させるための3価クロム化成処理液を提供する。
また、本発明は、亜鉛又は亜鉛合金めっきを前記3価クロム化成処理液に接触させることを特徴とする亜鉛又は亜鉛合金めっき上に3価クロム化成処理皮膜を形成させる方法を提供する。
さらに、本発明は、前記3価クロム化成処理液を用いて得られた亜鉛又は亜鉛合金めっき上に形成された3価クロム化成処理皮膜を提供する。
本発明は、亜鉛又は亜鉛合金めっき上に、耐食性の良い3価クロム化成処理皮膜を得ることができる。
従来の亜鉛めっき用3価クロム化成処理液に比較して、低温、短時間で厚い3価クロム化成処理皮膜ができるだけでなく、特に、従来困難であった亜鉛合金めっきに対しても均一で厚膜の耐食性が良好な3価クロム化成処理皮膜が得られる。
本発明において、亜鉛又は亜鉛合金めっきは、鉄、ニッケル、銅などの各種金属、及びこれらの合金、あるいは亜鉛置換処理を施したアルミニウムなどの金属や合金の板状物、直方体、円柱、円筒、球状物など種々の形状の基体に施される。
亜鉛又は亜鉛合金めっきを、常法により前記基体上に析出させる。基体上に亜鉛又は亜鉛合金めっきを析出させるために用いるめっき浴として、硫酸浴、アンモン浴、カリ浴などの酸性浴、アルカリノーシアン浴、アルカリシアン浴等のアルカリ浴のいずれをもちいてもよい。基体上に析出させる亜鉛又は亜鉛合金めっきの厚みは任意とすることができるが、好ましくは1μm以上、より好ましくは5〜25μmである。
亜鉛合金めっきとしては、亜鉛−鉄合金めっき、ニッケル供析率5〜20%の亜鉛−ニッケル合金めっき、亜鉛―コバルト合金めっき、錫―亜鉛合金めっき等が挙げられる。好ましくは、亜鉛合金めっきは、Zn−Feめっき(Fe含量0.4−2wt%)、Zn−Niめっき(Ni含量5−18wt%)及びSn−Znめっき(Zn含量5−60wt%)であり、特に好ましくはZn−Niめっき(Ni含量5−18wt%)及びSn−Znめっき(Zn含量5−60wt%)である。
基体上に亜鉛及び亜鉛合金めっきを析出させた後、例えば水洗し、低濃度3価クロム、シュウ酸、マロン酸等の有機酸、コバルト塩及び無機酸イオン(例えば、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸あるいはこれらの塩のうち1種又は2種以上)を含有する水溶液で浸漬処理を行う。
本発明の3価クロム化成処理液は、3価クロムイオン及びニトロ基を有する芳香族化合物を含有する、亜鉛又は亜鉛合金めっき上に3価クロム化成処理皮膜を形成させるための3価クロム化成処理液である。
3価クロムイオンの供給源としては、3価クロムイオンを含むいずれのクロム化合物も使用することができるが、好ましくは塩化クロム、硫酸クロム、硝酸クロム、燐酸クロム、酢酸クロム等の3価クロム塩を使用することができる。上記3価クロムの供給源は、1種あるいは2種以上を使用することができる。処理液中の3価クロムの濃度に性能的な制限はないが、排水処理の観点からは可能な限り低濃度化するのが好ましい。よって、耐食性能等も考慮に入れると、処理液中の3価クロムイオンの濃度として0.5〜20g/Lの範囲が好ましく、より好ましくは0.2〜5g/Lの範囲であり、さらに好ましくは1〜5g/Lの範囲である。本発明においては、このような低濃度範囲で3価クロムを用いると、排水処理、経済的にも有利である。なお、本発明の3価クロム化成処理液は一般に6価クロムフリー3価クロム皮膜と呼ばれる皮膜を形成させるための3価クロム化成処理液である。
ニトロ基を有する芳香族化合物としては、好ましくはニトロベンゼン誘導体類である。ここで、ニトロベンゼン誘導体類としては、具体的には、例えばニトロベンゼン、1,3−ジニトロベンゼンなどのニトロベンゼン類、ニトロベンゼンスルホン酸、ジニトロベンゼンスルホン酸、ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム、ニトロアニリンスルホン酸、アミノニトロベンゼンスルホン酸などのニトロベンゼンスルホン酸類又はそのアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属塩、ニトロ安息香酸、ニトロ安息香酸ナトリウム、ニトロフタル酸などのニトロベンゼンカルボン酸類又はそのアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属塩、ニトロフェノール、ニトロカテコールなどのニトロヒドロキシベンゼン類、ニトロベンジルアルコール、ジニトロベンジルアルコールなどのニトロフェニルアルコール類などが挙げられる。
このようなニトロベンゼン誘導体類としては、水に可溶性のものが好ましく、溶解度の程度としては非水溶性でなければ、溶解度が高く易水溶性でも、また溶解度が低く微若しくは難水溶性であってもよい。上記のうちでは、ニトロベンゼンスルホン酸類又はそのアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属塩、ニトロベンゼンカルボン酸又はそのアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属塩、ニトロヒドロキシベンゼン類が好ましく、とりわけニトロベンゼンスルホン酸、ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム、ニトロ安息香酸ナトリウム、ニトロアニリンスルホン酸、ニトロフェノールが好ましい。上記ニトロ基を有する芳香族化合物は、1種又は2種以上を使用することができる。処理溶液中のニトロ基を有する芳香族化合物の濃度は、0.2〜10g/Lの範囲であり、好ましくは0.5〜5g/Lの範囲である。
なお、本発明の3価クロム化成処理液においては、3価クロムイオン及び及びニトロ基を有する芳香族化合物以外の成分として、本発明の目的を損なわない限り、従来公知の3価クロム化成処理液に用いられるいかなる成分も使用することができる。
本発明の3価クロム化成処理液は、さらに無機酸イオンを含んでいてもよい。無機酸イオンの供給源としては、塩酸、硝酸、硫酸又はそれらの塩などが挙げられる。上記無機酸は、1種又は2種以上を使用することができる。処理液中の無機酸イオンの濃度は、好ましくは1〜50g/Lの範囲であり、より好ましくは5〜20g/Lの範囲である。
本発明の3価クロム化成処理液はキレート剤を含まなくてもよい。しかしながら、キレート剤を含んでいるとより均一な化成皮膜が得られるので好ましい。キレート剤としては、キレート形成能のある有機カルボン酸などが挙げられる。また、有機カルボン酸の中でも、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、クエン酸、アジピン酸などのジカルボン酸、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸などのオキシカルボン酸及びトリカルバリル酸などの多価カルボン酸が好ましく、これらは塩(例えば、ナトリウム、カリウム、アンモニウム等の塩)の形態であってもよい。上記キレート剤は、1種又は2種以上を使用することができる。処理液中のキレート剤の濃度は、好ましくは1〜40g/Lの範囲であり、より好ましくは2〜10g/Lの範囲である。
本発明の3価クロム化成処理液は、さらにCo、V、Ti、W、Zr、Mn、Mo、Ta、Ce、Sr、Fe及びAlからなる群より選ばれる金属イオンを含んでもよい。金属イオンの供給源としては、金属イオンの塩化物、硝酸塩、硫酸塩、酢酸塩、酸素酸塩などが挙げられる。上記金属イオンは、1種又は2種以上を使用することができる。処理液中の金属イオンの濃度は、好ましくは0.1〜5g/Lの範囲であり、より好ましくは0.5〜3g/Lの範囲である。
上記の他に、リン酸、亜リン酸などのリンの酸素酸及びそれらのアルカリ塩などから選ばれた1種以上を添加してもよい。この場合、処理液中の濃度は、0.1〜50g/Lであるのが好ましく、より好ましくは0.5〜20g/Lである。
本発明の3価クロム化成処理液の好ましい態様は、3価クロムイオン濃度として0.5〜20g/L、無機酸イオンとして1〜50g/L、有機カルボン酸又はその塩として1〜40g/L、及びCo、V、Ti、W、Zr、Mn、Mo、Ta、Ce、Sr、Fe及びAlからなる群より選ばれる金属イオンとして0.1〜5g/Lを含有する3価クロム化成処理液である。
本発明の3価クロム化成処理液のpHは、好ましくは1.0〜5であり、より好ましくは2〜4である。pHの調整には、上記無機酸を用いてもよく、また水酸化アルカリ、アンモニア水などのアルカリ剤を用いてもよい。本発明の3価クロム化成処理液における上記成分の残分は水である。
本発明の亜鉛又は亜鉛合金めっき上に6価クロムフリー3価クロム化成処理皮膜を形成させる方法は、亜鉛又は亜鉛合金めっきを前記3価クロム化成処理液に接触させることを特徴とする。亜鉛又は亜鉛合金めっきを前記3価クロム化成処理液に接触させる方法としては、上記3価クロム化成処理液に亜鉛又は亜鉛合金めっきした基体を浸漬するのが一般的である。例えば10〜40℃の液温で5〜600秒浸漬するのが好ましく、より好ましくは15〜120秒浸漬する。なお、亜鉛めっきでは3価クロム化成処理皮膜の光沢を増すために、通常3価クロム化成処理前に被処理物を希硝酸溶液に浸漬させることが行われるが、本発明ではこのような前処理を用いてもよいし、用いなくともよい。上記以外の条件や処理操作は、従来のクロメート処理方法に準じて行うことができる。
次に、実施例および比較例を示して本発明を説明する。
(実施例1)
ディップソール(株)製NZ−98浴を使用し、鋼板にジンケートZnめっきを厚さ8μmに施したものを、次に示す3価クロム化成処理液に浸漬した(攪拌あり)。処理温度は30℃であり、処理時間は60秒である。
硝酸クロムを使用しCr3+として3g/L、シュウ酸は2水塩を使用しシュウ酸として8g/L、HNO3及びNaNO3を使用しNO3 -としては15g/L、硝酸コバルトを使用しCo2+としては1g/L、ニトロベンゼンスルホン酸2g/Lの処理液を建浴した。pHはNaOHでpH2に調整した。
(実施例2)
ディップソール(株)製NZ−98浴を使用し、鋼板にジンケートZnめっきを厚さ8μmに施したものを、次に示す3価クロム化成処理液に浸漬した(攪拌あり)。処理温度は40℃であり、処理時間は30秒である。
塩化クロムを使用しCr3+として2g/L、シュウ酸は2水塩を使用しシュウ酸として4g/L、マロン酸6g/L、HCl及びNaClを使用しCl-としては9g/L、塩化コバルトを使用しCo2+としては1g/L、ニトロアニリンスルホン酸4g/Lの処理液を建浴した。pHはNaOHでpH2に調整した。
(実施例3)
ディップソール(株)製IZ−250Y浴を使用し、鋼板にZn−Niめっき(Ni含量15wt%)を厚さ8μmに施したものを、次に示す3価クロム化成処理液に浸漬した(攪拌あり)。処理温度は40℃であり、処理時間は60秒である。
塩化クロムを使用しCr3+として10g/L、酒石酸8g/L、HCl及びNaClを使用しCl-としては20g/L、塩化コバルトを使用しCo2+としては1g/L、ニトロフェノール1g/Lの処理液を建浴した。pHはNaOHでpH3に調整した。
(実施例4)
ディップソール(株)製IZ−250Y浴を使用し、鋼板にZn−Niめっき(Ni含量15wt%)を厚さ5μmに施したものを、次に示す3価クロム化成処理液に浸漬した(攪拌あり)。処理温度は30℃であり、処理時間は60秒である。
硝酸クロムを使用しCr3+として4g/L、シュウ酸は2水塩を使用しシュウ酸として4g/L、マロン酸9g/L、HNO3及びNaNO3を使用しNO3 -としては20g/L、硝酸コバルトを使用しCo2+としては3g/L、ニトロ安息香酸ソーダ1g/Lの処理液を建浴した。pHはNaOHでpH4に調整した。
(実施例5)
ディップソール(株)製SZ−240浴を使用し、鋼板にSn−Znめっき(Zn含量30wt%)を厚さ8μmに施したものを、次に示す3価クロム化成処理液に浸漬した(攪拌あり)。処理温度は40℃であり、処理時間は40秒である。
塩化クロムを使用しCr3+として4g/L、酒石酸10g/L、HCl及びNaClを使用しCl-としては15g/L、塩化コバルトを使用しCo2+としては1g/L、ニトロベンゼンスルホン酸ソーダ4g/Lの処理液を建浴した。pHはNaOHでpH2に調整した。
(実施例6)
ディップソール(株)製SZ−240浴を使用し、鋼板にSn−Znめっき(Zn含量30wt%)を厚さ8μmに施したものを、次に示す3価クロム化成処理液に浸漬した(攪拌あり)。処理温度は30℃であり、処理時間は60秒である。
塩化クロムを使用しCr3+として2g/L、シュウ酸は2水塩を使用しシュウ酸として5g/L、HCl及びNaClを使用しCl-としては9g/L、塩化コバルトを使用しCo2+としては2g/L、ニトロ安息香酸ソーダ0.5g/Lの処理液を建浴した。pHはNaOHでpH3に調整した。
(実施例7)
ディップソール(株)製FZ−270浴を使用し、鋼板にZn−Feめっき(Fe含量0.4wt%)を厚さ8μmに施したものを、次に示す3価クロム化成処理液に浸漬した(攪拌あり)。処理温度は30℃であり、処理時間は60秒である。
硝酸クロムを使用しCr3+として3g/L、酒石酸10g/L、マロン酸4g/L、HNO3及びNaNO3を使用しNO3 -としては15g/L、硝酸コバルトを使用しCo2+としては1g/L、ニトロアニリンスルホン酸2g/Lの処理液を建浴した。pHはNaOHでpH2に調整した。
(比較例1)
ディップソール(株)製NZ−98浴を使用し、鋼板にジンケートZnめっきを厚さ8μmに施したものを、次に示す3価クロム化成処理液に浸漬した(攪拌あり)。処理温度は30℃であり、処理時間は60秒である。
硝酸クロムを使用しCr3+として3g/L、シュウ酸は2水塩を使用しシュウ酸として8g/L、HNO3及びNaNO3を使用しNO3 -としては15g/L、硝酸コバルトを使用しCo2+としては1g/Lの処理液を建浴した。pHはNaOHでpH2に調整した。
(比較例2)
ディップソール(株)製NZ−98浴を使用し、鋼板にジンケートZnめっきを厚さ8μmに施したものを、次に示す3価クロム化成処理液に浸漬した(攪拌あり)。処理温度は40℃であり、処理時間は30秒である。
塩化クロムを使用しCr3+として2g/L、シュウ酸は2水塩を使用しシュウ酸として4g/L、マロン酸6g/L、HCl及びNaClを使用しCl-としては9g/L、塩化コバルトを使用しCo2+としては1g/Lの処理液を建浴した。pHはNaOHでpH2に調整した。
(比較例3)
ディップソール(株)製IZ−250Y浴を使用し、鋼板にZn−Niめっき(Ni含量15wt%)を厚さ8μmに施したものを、次に示す3価クロム化成処理液に浸漬した(攪拌あり)。処理温度は40℃であり、処理時間は60秒である。
塩化クロムを使用しCr3+として10g/L、酒石酸8g/L、HCl及びNaClを使用しCl-としては20g/L、塩化コバルトを使用しCo2+としては1g/Lの処理液を建浴した。pHはNaOHでpH3に調整した。
(比較例4)
ディップソール(株)製IZ−250Y浴を使用し、鋼板にZn−Niめっき(Ni含量15wt%)を厚さ5μmに施したものを、次に示す3価クロム化成処理液に浸漬した(攪拌あり)。処理温度は30℃であり、処理時間は60秒である。
硝酸クロムを使用しCr3+として4g/L、シュウ酸は2水塩を使用しシュウ酸として4g/L、マロン酸9g/L、HNO3及びNaNO3を使用しNO3 -としては20g/L、硝酸コバルトを使用しCo2+としては3g/Lの処理液を建浴した。pHはNaOHでpH4に調整した。
(比較例5)
ディップソール(株)製SZ−240浴を使用し、鋼板にSn−Znめっき(Zn含量30wt%)を厚さ8μmに施したものを、次に示す3価クロム化成処理液に浸漬した(攪拌あり)。処理温度は40℃であり、処理時間は40秒である。
塩化クロムを使用しCr3+として4g/L、酒石酸10g/L、HCl及びNaClを使用しCl-としては15g/L、塩化コバルトを使用しCo2+としては1g/Lの処理液を建浴した。pHはNaOHでpH2に調整した。
(比較例6)
ディップソール(株)製SZ−240浴を使用し、鋼板にSn−Znめっき(Zn含量30wt%)を厚さ8μmに施したものを、次に示す3価クロム化成処理液に浸漬した(攪拌あり)。処理温度は30℃であり、処理時間は60秒である。
塩化クロムを使用しCr3+として2g/L、シュウ酸は2水塩を使用しシュウ酸として5g/L、HCl及びNaClを使用しCl-としては9g/L、塩化コバルトを使用しCo2+としては2g/Lの処理液を建浴した。pHはNaOHでpH3に調整した。
(比較例7)
ディップソール(株)製FZ−270浴を使用し、鋼板にZn−Feめっき(Fe含量0.4wt%)を厚さ8μmに施したものを、次に示す3価クロム化成処理液に浸漬した(攪拌あり)。処理温度は30℃であり、処理時間は60秒である。
硝酸クロムを使用しCr3+として3g/L、酒石酸10g/L、マロン酸4g/L、HNO3及びNaNO3を使用しNO3 -としては15g/L、硝酸コバルトを使用しCo2+としては1g/Lの処理液を建浴した。pHはNaOHでpH2に調整した。
(耐食性塩水噴霧試験)
実施例1〜7及び比較例1〜7について、耐食性を塩水噴霧試験(JIS−Z−2371)により評価した。結果を表1に示す。
Figure 2009149926

Claims (6)

  1. ニトロ基を有する芳香族化合物を0.2〜10g/L含有することを特徴とする亜鉛又は亜鉛合金めっき上に3価クロム化成処理皮膜を形成させるための3価クロム化成処理液。
  2. ニトロ基を有する芳香族化合物がニトロベンゼン誘導体類である、請求項1記載の3価クロム化成処理液。
  3. キレート剤を含有する請求項1又は2記載の3価クロム化成処理液。
  4. 3価クロムイオンを0.5〜20g/L、無機酸イオンを1〜50g/L、キレート形成能のある有機カルボン酸又はその塩を1〜40g/L、Co、V、Ti、W、Zr、Mn、Mo、Ta、Ce、Sr、Fe及びAlからなる群より選ばれる1種以上の金属イオンを0.1〜5g/L含有する請求項1〜3のいずれか1項記載の3価クロム化成処理液。
  5. 亜鉛又は亜鉛合金めっきを請求項1〜4のいずれか1項記載の3価クロム化成処理液に接触させることを特徴とする亜鉛又は亜鉛合金めっき上に3価クロム化成処理皮膜を形成させる方法。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項記載の3価クロム化成処理液を用いて得られた亜鉛又は亜鉛合金めっき上に形成された3価クロム化成処理皮膜。
JP2007327051A 2007-12-19 2007-12-19 亜鉛又は亜鉛合金めっき上に3価クロム化成処理皮膜を形成させるための3価クロム化成処理液 Expired - Fee Related JP5584922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007327051A JP5584922B2 (ja) 2007-12-19 2007-12-19 亜鉛又は亜鉛合金めっき上に3価クロム化成処理皮膜を形成させるための3価クロム化成処理液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007327051A JP5584922B2 (ja) 2007-12-19 2007-12-19 亜鉛又は亜鉛合金めっき上に3価クロム化成処理皮膜を形成させるための3価クロム化成処理液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009149926A true JP2009149926A (ja) 2009-07-09
JP5584922B2 JP5584922B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=40919386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007327051A Expired - Fee Related JP5584922B2 (ja) 2007-12-19 2007-12-19 亜鉛又は亜鉛合金めっき上に3価クロム化成処理皮膜を形成させるための3価クロム化成処理液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5584922B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010060883A1 (de) * 2008-11-27 2010-06-03 Atotech Deutschland Gmbh Konversionsschichten für zinkhaltige oberflächen
WO2012137677A1 (ja) * 2011-04-01 2012-10-11 ユケン工業株式会社 化成処理のための組成物およびその組成物により形成された化成皮膜を備える部材の製造方法
JP2013147703A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Nippon Hyomen Kagaku Kk 高pH三価クロム有色化成皮膜処理液並びに処理方法
WO2018070720A1 (ko) * 2016-10-10 2018-04-19 주식회사 포스코 3가 크롬 및 무기화합물을 함유한 표면처리 용액조성물, 이를 이용하여 표면 처리된 아연계 도금강판 및 그 제조방법
WO2020085716A1 (ko) * 2018-10-24 2020-04-30 주식회사 포스코 3가 크롬 및 무기화합물을 함유한 표면처리 용액 조성물, 이를 이용하여 표면 처리된 용융아연 도금강판 제조방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000509434A (ja) * 1996-04-19 2000-07-25 サーテック・プロデュクテ・ウント・ズュステーメ・フューア・ディー・オーバーフレヒェンベハンドルング・ゲーエムベーハー 無六価クロム転化層及びその製造方法
JP2004149896A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Nippon Parkerizing Co Ltd 表面処理用組成物、表面処理用処理液、表面処理方法、及び金属材を有する製品
JP2004218075A (ja) * 2002-12-24 2004-08-05 Nippon Paint Co Ltd 化成処理剤及び表面処理金属
JP2005126797A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Dipsol Chem Co Ltd 3価クロメート液及びそれを用いた亜鉛ニッケル合金めっき上に6価クロムフリー耐食性皮膜を形成する方法
JP2007239002A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Kanagawaken Mekki Kogyo Kumiai 3価クロメート処理方法、3価クロメート液添加剤及び処理によって得られる部材
JP2007321234A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Nippon Hyomen Kagaku Kk 三価クロム化成皮膜処理剤、三価クロム化成皮膜処理方法および三価クロム化成皮膜処理物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000509434A (ja) * 1996-04-19 2000-07-25 サーテック・プロデュクテ・ウント・ズュステーメ・フューア・ディー・オーバーフレヒェンベハンドルング・ゲーエムベーハー 無六価クロム転化層及びその製造方法
JP2004003019A (ja) * 1996-04-19 2004-01-08 Surtec Produkte & Systeme Fuer Die Oberflaechen Behandlung Gmbh 六価クロムを含有しない化成皮膜の生成方法
JP2004149896A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Nippon Parkerizing Co Ltd 表面処理用組成物、表面処理用処理液、表面処理方法、及び金属材を有する製品
JP2004218075A (ja) * 2002-12-24 2004-08-05 Nippon Paint Co Ltd 化成処理剤及び表面処理金属
JP2005126797A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Dipsol Chem Co Ltd 3価クロメート液及びそれを用いた亜鉛ニッケル合金めっき上に6価クロムフリー耐食性皮膜を形成する方法
JP2007239002A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Kanagawaken Mekki Kogyo Kumiai 3価クロメート処理方法、3価クロメート液添加剤及び処理によって得られる部材
JP2007321234A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Nippon Hyomen Kagaku Kk 三価クロム化成皮膜処理剤、三価クロム化成皮膜処理方法および三価クロム化成皮膜処理物

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010060883A1 (de) * 2008-11-27 2010-06-03 Atotech Deutschland Gmbh Konversionsschichten für zinkhaltige oberflächen
JP2012509994A (ja) * 2008-11-27 2012-04-26 アトテツク・ドイチユラント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 亜鉛含有表面用の化成層
WO2012137677A1 (ja) * 2011-04-01 2012-10-11 ユケン工業株式会社 化成処理のための組成物およびその組成物により形成された化成皮膜を備える部材の製造方法
JPWO2012137677A1 (ja) * 2011-04-01 2014-07-28 ユケン工業株式会社 化成処理のための組成物およびその組成物により形成された化成皮膜を備える部材の製造方法
JP5838415B2 (ja) * 2011-04-01 2016-01-06 ユケン工業株式会社 化成処理のための組成物およびその組成物により形成された化成皮膜を備える部材の製造方法
JP2013147703A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Nippon Hyomen Kagaku Kk 高pH三価クロム有色化成皮膜処理液並びに処理方法
WO2018070720A1 (ko) * 2016-10-10 2018-04-19 주식회사 포스코 3가 크롬 및 무기화합물을 함유한 표면처리 용액조성물, 이를 이용하여 표면 처리된 아연계 도금강판 및 그 제조방법
JP2019536899A (ja) * 2016-10-10 2019-12-19 ポスコPosco 3価クロム及び無機化合物を含有した表面処理溶液組成物、これを用いて表面処理された亜鉛系めっき鋼板、及びその製造方法
US10822705B2 (en) 2016-10-10 2020-11-03 Posco Surface-treatment solution composition containing trivalent chromium and inorganic compound, zinc-based plated steel sheet surface-treated using same, and method for producing same
WO2020085716A1 (ko) * 2018-10-24 2020-04-30 주식회사 포스코 3가 크롬 및 무기화합물을 함유한 표면처리 용액 조성물, 이를 이용하여 표면 처리된 용융아연 도금강판 제조방법
CN112930419A (zh) * 2018-10-24 2021-06-08 Posco公司 含有三价铬和无机化合物的表面处理溶液组合物、制造利用该组合物进行表面处理的热浸镀锌钢板的方法
CN112930419B (zh) * 2018-10-24 2023-06-09 浦项股份有限公司 表面处理溶液组合物、制造利用该组合物进行表面处理的热浸镀锌钢板的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5584922B2 (ja) 2014-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3332373B1 (ja) 亜鉛及び亜鉛合金めっき上に六価クロムフリー防錆皮膜を形成するための処理溶液、六価クロムフリー防錆皮膜及びその形成方法。
JP3774415B2 (ja) 亜鉛及び亜鉛合金めっき上に黒色の六価クロムフリー化成皮膜を形成するための処理溶液及び亜鉛及び亜鉛合金めっき上に黒色の六価クロムフリー化成皮膜を形成する方法。
JP5198727B2 (ja) 亜鉛又は亜鉛合金上に黒色の6価クロムフリー化成皮膜を形成するための処理溶液
JP4446233B2 (ja) 3価クロメート処理溶液用の皮膜総合摩擦係数低減剤、3価クロメート処理溶液及びその製造方法、並びに総合摩擦係数が低減した3価クロメート皮膜及びその製造方法
JP3332374B1 (ja) 亜鉛及び亜鉛合金めっき上に六価クロムフリー防錆皮膜を形成するための処理溶液、六価クロムフリー防錆皮膜及びその形成方法。
JP5046201B2 (ja) 三価クロム化成皮膜処理剤、三価クロム化成皮膜処理方法および三価クロム化成皮膜処理物
US11987888B2 (en) Trivalent chromium chemical conversion treatment liquid for zinc or zinc alloy base and chemical conversion treatment method using the same
US9206321B2 (en) Trivalent chromium-conversion processing solution containing aluminum-modified colloidal silica
JP5584922B2 (ja) 亜鉛又は亜鉛合金めっき上に3価クロム化成処理皮膜を形成させるための3価クロム化成処理液
JP4625244B2 (ja) 3価クロメート皮膜用仕上げ剤組成物及び3価クロメート皮膜の仕上方法
JP5549837B2 (ja) クロムめっき皮膜の防錆用浸漬処理液及び防錆処理方法
JP4472965B2 (ja) 3価クロメート液及びそれを用いた亜鉛ニッケル合金めっき上に6価クロムフリー耐食性皮膜を形成する方法
JP5336742B2 (ja) 亜鉛又は亜鉛合金めっき上に加熱耐食性の良い3価クロム化成処理皮膜を形成するための化成処理方法
JP2004149896A (ja) 表面処理用組成物、表面処理用処理液、表面処理方法、及び金属材を有する製品
JP4384471B2 (ja) 亜鉛ニッケル合金めっき上に6価クロムフリー耐食性皮膜を形成する方法
JP2005240068A (ja) 亜鉛又は亜鉛−ニッケル合金めっき用六価クロムフリー被膜形成剤及び形成方法
JP5593532B2 (ja) 亜鉛又は亜鉛合金めっき上にクロムフリー化成皮膜を形成するための化成処理水溶液及びそれより得られたクロムフリー化成皮膜
JP2001335958A (ja) Sn−Zn合金めっき上に六価クロムフリー耐食性皮膜を形成する方法
WO2019131766A1 (ja) 金属表面処理剤、並びに表面処理皮膜を有する金属材料及びその製造方法
JP2017226925A (ja) アルミ変性コロイダルシリカを含有した3価クロム化成処理液
JP2009270137A (ja) 亜鉛又は亜鉛合金めっき上にクロムフリー化成皮膜を形成するための化成処理水溶液及びそれより得られたクロムフリー化成皮膜
JP4635638B2 (ja) 耐食性及び耐黒変性に優れたリン酸塩処理電気亜鉛めっき鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5584922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees