JP4625244B2 - 3価クロメート皮膜用仕上げ剤組成物及び3価クロメート皮膜の仕上方法 - Google Patents

3価クロメート皮膜用仕上げ剤組成物及び3価クロメート皮膜の仕上方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4625244B2
JP4625244B2 JP2003190445A JP2003190445A JP4625244B2 JP 4625244 B2 JP4625244 B2 JP 4625244B2 JP 2003190445 A JP2003190445 A JP 2003190445A JP 2003190445 A JP2003190445 A JP 2003190445A JP 4625244 B2 JP4625244 B2 JP 4625244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trivalent
zinc
finishing
chromium
chromate film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003190445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005023372A (ja
Inventor
学 井上
和宏 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dipsol Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Dipsol Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dipsol Chemicals Co Ltd filed Critical Dipsol Chemicals Co Ltd
Priority to JP2003190445A priority Critical patent/JP4625244B2/ja
Publication of JP2005023372A publication Critical patent/JP2005023372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4625244B2 publication Critical patent/JP4625244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/82After-treatment
    • C23C22/83Chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2222/00Aspects relating to chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive medium
    • C23C2222/10Use of solutions containing trivalent chromium but free of hexavalent chromium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、3価クロメート皮膜用仕上げ剤組成物、特に光沢及び耐食性に優れた6価クロムフリー耐食性皮膜形成用の仕上げ剤組成物、これを用いる仕上方法及び6価クロムフリー耐食性皮膜を有する金属部材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、金属表面の防食方法として、亜鉛や亜鉛合金めっきを行なう方法が比較的多く使用されているが、めっき単独では耐食性が十分ではなく、めっき後クロム酸処理、いわゆるクロメート処理が広範囲に採用されている。ここで行われているクロム酸処理によるクロメート被膜の形成には、6価クロムが主要成分として用いられている。しかしながら、近年、6価クロムが人体や環境に悪い影響を与えることが指摘され、6価クロムの使用を規制する動きが活発になってきている。特に、産業界において、6価クロメートの代替技術が強く求められている。
このような状況下において、6価クロメートフリーであって、3価クロメート被膜を形成する方法が提案されている(例えば、特許文献1〜3)。この方法により形成した3価クロメートは、耐食性に優れているものの、従来の黒色の6価クロメートに比べ、やや光沢が不足した外観であった。そこで、より優れた光沢を得るためには、樹脂皮膜や珪酸塩被膜などを3価クロメート皮膜表面に再度厚くオーバーコーティングする必要があった。しかしながら、これらのオーバーコーティングを施した場合は、絶縁性やトルク性に問題が生じる場合がある。
【特許文献1】
米国特許第5,415,702号明細書
【特許文献2】
特開2003-166074号公報
【特許文献3】
特開2003-166075号公報
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、絶縁性が低く、トルク性に問題のない、優れた光沢と高耐食性を有する3価クロメート皮膜(特に黒色3価クロメート皮膜)を得ることができる3価クロメート皮膜用仕上げ剤組成物を提供することを目的とする。
本発明は、又、上記3価クロメート皮膜を得るための仕上方法を提供することを目的とする。
本発明は、又、6価クロムフリーの耐蝕性被膜を有する金属物品を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、3価クロメート皮膜を有する基体に対して、3価クロム錯体、燐酸イオン、亜鉛イオンを含有する仕上げ剤水溶液を付着させると、3価クロメート皮膜上に該仕上げ剤層が形成され、これにより上記課題を解決できるとの知見に基づいてなされたのである。
すなわち、本発明は、3価クロム源、燐酸イオン源、亜鉛イオン源、及び3価クロムと錯体を形成することができるキレート剤を含有することを特徴とする、3価クロメート皮膜用仕上げ剤組成物を提供する。
【0005】
本発明は、又、3価クロム錯体、燐酸イオン、亜鉛イオン及び水を含有し、水溶液の形態にあることを特徴とする、3価クロメート皮膜用仕上げ剤組成物を提供する。
本発明は、又、3価クロメート皮膜を有する基体に対して、その3価クロメート皮膜に、水溶液の形態にある上記仕上げ剤組成物を付着させ、次で乾燥することを特徴とする、3価クロメート皮膜の仕上方法を提供する。
本発明は、又、金属基体、その上に設けられた3価クロメート皮膜、及びその上に設けられた仕上層を有する6価クロムフリーの耐蝕性被膜を有する金属物品であって、仕上層が、3価クロム、亜鉛及びリン元素を含有し、3価クロム、亜鉛及びリン元素の合計を100重量部としたときに、3価クロムが10〜40重量部、亜鉛が20〜75重量部、リンが3〜40重量部であることを特徴とする金属物品を提供する。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の3価クロメート皮膜用仕上げ剤組成物で用いる3価クロム源としては、塩化クロム、硫酸クロム、硝酸クロム、リン酸クロム、酢酸クロム等の3価クロム塩、及びクロム酸や重クロム酸塩等の6価クロムを、還元剤にて3価に還元した3価クロムのうちの、一種あるいは二種以上を使用することができる。その濃度は、クロム濃度に換算して1g/l〜20g/lが好ましく、より好ましくは5g/l〜10g/lである。
燐酸イオン源としては、燐酸、亜燐酸等のりんの酸素酸、及びそれらの塩、特にアルカリ塩等があげられる。その濃度は、0.1〜50g/Lであるのが好ましく、より好ましくは、5〜30g/Lである。
本発明では、3価クロム源及び燐酸イオン源として、燐酸クロムを用いることができる。ここで、燐酸クロムとしては、Cr(HnPO4)(3/3-n)の構造式(式中nは1〜2)を有するものを用いると高温高湿下での耐久性が得られるので好ましく、特にnが1のものが最も好ましい。
【0007】
亜鉛イオン源としては、酸化亜鉛、炭酸亜鉛、硝酸亜鉛、塩化亜鉛、硫酸亜鉛および各種有機カルボン酸の亜鉛塩等があげられるが、酸化亜鉛、炭酸亜鉛が好ましい。その濃度は、亜鉛濃度に換算して2g/l〜30g/lが好ましく、より好ましくは5g/l〜20g/lである。
キレート剤としては、モノカルボン酸、ジカルボン酸やトリカルボン酸等の多価カルボン酸、ヒドロキシカルボン酸、アミノカルボン酸(例えば、グリシン)又はそれらの塩があげられる。これらのうち、シュウ酸、マロン酸、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸が好ましい。その濃度は水溶液中に5〜100g/L含有させるのが好ましく、より好ましくは10〜50g/Lである。
クロムに対するキレート剤のモル比は、0.2〜ら2.0であるのが好ましい。さらに好ましくは、0.5〜1.0である。亜鉛に対するキレート剤のモル比は、0.5以上が好ましく、より好ましくは0.7〜1.0である。
【0008】
本発明の仕上げ剤組成物は、さらに、水を含有し、水溶液の形態にあるのがよい。この際、水溶液のpHは、2.5〜8.0にするのが好ましい。より好ましくは、3.0〜4.0である。この範囲にpHを調整するために、水酸化アルカリ、アンモニア水またはアミン類などのアルカリ剤を用いるのが好ましい。
本発明の仕上げ剤組成物は、さらに、得られる被膜の耐食性を高めるためには、珪素、モリブデン、マンガン及びコバルトからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属イオンを添加するのがよい。その濃度は、0.1g/l〜30g/lが好ましく、より好ましくは0.5g/l〜5g/lである。
また、下記の界面活性剤や水溶性樹脂を添加すると、仕上げた被膜の外観の均一性とさらに光沢性を高めることができるので好ましい。
【0009】
添加する界面活性剤としては、エーテル系非イオン界面活性剤、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックポリマー、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等があげられる。その濃度は、0.01g/l〜100g/lが好ましく、より好ましくは1g/l〜50g/lである。
添加する水溶性樹脂としては、水溶性アクリル樹脂、水溶性ウレタン樹脂、水溶性メラミン樹脂、エマルジョン型ワックス等があげられる。その濃度は、0.01g/l〜100g/lが好ましく、より好ましくは、1g/l〜50g/lである。尚、水溶性樹脂を添加する場合は、仕上げ剤溶液のpHを7〜8にするのが好ましい。
また、仕上げ剤溶液の液切れを促進し、乾燥シミを防止するために、シリコーンを添加することもできる。その濃度は、1〜1000ppmが好ましく、より好ましくは10〜100ppmである。
【0010】
本発明で用いる基体としては、鉄、ニッケル、銅などの各種金属、及びこれらの合金、あるいは亜鉛置換処理を施したアルミニウムなどの金属や合金の板状物、直方体、円柱、円筒、球状物など種々の形状のものがあげられる。これらのうち、亜鉛や亜鉛合金製のものや、表面に亜鉛や亜鉛合金めっき被膜を形成させたものが好ましい。ここで、亜鉛や亜鉛合金めっき被膜は、常法により容易に形成することができる。
例えば、硫酸浴、アンモン浴、カリ浴などの酸性浴、アルカリノーシアン浴、アルカリシアン浴等のアルカリ浴のいずれかを用いて亜鉛めっき被膜を形成するのがよい。ここでは、特に、アルカリノーシアンめっき浴(DipsolNZ-98、NZ-87浴)を用いるが好ましい。
また、亜鉛合金めっきとしては、亜鉛−鉄合金めっき、亜鉛−ニッケル合金めっき、亜鉛−コバルト合金めっき等が挙げられる。亜鉛や亜鉛合金めっきの厚みは任意とすることができるが、1μm以上であるのが好ましく、より好ましくは5〜25μmである。
【0011】
本発明で対象とする3価クロメート皮膜(好ましくは黒色3価クロメート皮膜)を有する基体は、上記基体、特に亜鉛や亜鉛系合金めっき層を有する基体を、水洗した後、3価クロムメート処理を行い、3価クロム化成皮膜を形成させることにより得ることができる。
3価クロム化成皮膜は、米国特許第5,415,702号明細書、特開2003-166074号公報や特開2003-166075号公報などに記載の種々の3価クロムメート処理液を用いて行うことができるが、PCT/JP03/02994号明細書に記載の黒色3価クロムメート処理液、つまり、硝酸イオンと3価クロムのモル比(NO3 -/Cr3+)が0.5未満であり、3価クロムがキレート剤との水溶性錯体の形態で存在し、コバルトイオン及び/又はニッケルイオンを含み、コバルトイオン及び/又はニッケルイオンがキレート剤と難溶性の金属塩を形成して沈殿することなしに該処理溶液中に安定に存在し、亜鉛及び亜鉛合金めっきを該処理溶液に接触させたときに、亜鉛と反応して、亜鉛とクロムと、コバルト及び/又はニッケルと、キレート剤とを含む黒色3価クロムメート処理溶液を用いるのが好ましい。PCT/JP03/02994号明細書の記載内容は、本明細書の記載に含まれるものとする。
【0012】
例えば、亜鉛や亜鉛系合金めっき層を有する基体を3価クロムメート処理溶液に、例えば10〜80℃、より好ましくは40〜60℃の液温で5〜600秒間浸漬してクロメート処理するのが好ましく、より好ましくは30〜120秒間浸漬する。
このようにして、3価クロムメートを、0.1〜0.3μm程度の厚みで亜鉛や亜鉛系合金めっき層上に設けるのがよい。
本発明では、3価クロメート皮膜を有する基体を、水洗した後または水洗することなしに、その3価クロメート皮膜に、水溶液の形態にある本発明の仕上げ剤組成物に接触させ(好ましくは仕上げ剤水溶液に浸漬し)、仕上げ剤組成物を付着させ、水洗なしに脱水乾燥して、3価クロメート皮膜上に仕上剤の層を形成させることができる。
【0013】
接触温度(好ましくは浸漬温度)は、10〜80℃が好ましく、より好ましくは45〜55℃である。
接触時間(好ましくは浸漬時間)は、3〜30秒が好ましく、より好ましくは3〜5秒である。
乾燥温度は、50℃〜200℃が好ましく、より好ましくは80℃〜120℃である。
乾燥時間は、5分〜60分が好ましく、より好ましくは10分〜20分である。
この仕上処理により、3価クロメート皮膜上に、3価クロム、亜鉛及びリン元素を含有し、3価クロム、亜鉛及びリン元素の合計を100重量部としたときに、3価クロムが10〜40重量部、亜鉛が20〜75重量部、リンが3〜40重量部である仕上層を設けることができる。3価クロム/亜鉛/リンの最適の重量比は、(20〜25)/(60〜50)/(20〜25)である。ここで、仕上層中の3価クロム、亜鉛及びリン元素の合計が30〜75重量%であるのが好ましい。
尚、仕上層の厚みは、任意とすることができるが、0.05〜0.3μm程度であるのが好ましい。
【0014】
また、潤滑性付与などの目的によっては、本発明の3価クロメート上にさらにオーバーコート処理を施すこともできる。オーバーコートは、珪酸塩、リン酸塩等の無機皮膜は勿論の事、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレン、メタクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリアセタール、フッ素樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂等の有機皮膜や、シリコーンオイル、ワックス、防錆油なども有効である。
本発明では、金属基体、その上に設けられた3価クロメート皮膜、及びその上に設けられた上記仕上層を有する6価クロムフリーの耐蝕性被膜を有する金属物品を提供する。この金属物品は、ねじやボルトなどの金属部材や自動車用部品などの金属製品として好適に用いることができる。
【0015】
【発明の効果】
3価クロメートの耐食性と光沢のある外観を得るためには、3価クロメートのバリアー皮膜を、緻密かつ厚くする必要がある。しかしながら、3価クロメートの場合は、クロメート反応だけで6価クロメートに匹敵するような厚みのバリアー皮膜を形成させることは困難である。
ところが、本発明によれば、亜鉛、亜鉛合金めっき上に低絶縁性で、かつトルク性を損なうことなく光沢、耐食性の優れた6価クロムフリー耐食性皮膜、特に黒色の3価クロメート皮膜を形成することができるため、今後、電子機器などの種々の分野で幅広く利用されることが期待できる。
次に本発明を実施例により詳細に説明する。
【0016】
【実施例】
実施例1
Dipsol製 NZ−87浴を使用し、M3のネジにジンケート亜鉛めっきを厚さ8μm施したものに、次に示す方法により黒色3価クロメート皮膜を施した。
黒色 3 価クロメート皮膜処理A
塩化クロム、HNO3、NaH2PO4、Co塩素塩、コロイダルシリカを使用し、pH調整をNaOHで行なって、Cr3+ 4.5g、NO3 - 0.4g、PO3 - 12g、Cl- 10g、シュウ酸 15g、コハク酸 10g、Co 1.5g、Si 1gを含有する1リットルの黒色3価クロメート皮膜処理液A(pH2.3)に50℃で60秒浸漬し、厚みが0.1〜0.15μm程度の黒色3価クロメート皮膜を形成した。
仕上げ処理
上記のようにして黒色3価クロメート皮膜を形成した金属物品を、表1に示す仕上げ処理液に50℃で5秒間浸漬し、遠心脱水した後120℃で乾燥して、仕上げ皮膜を形成した。
【0017】
【表1】
Figure 0004625244
【0018】
表中、Cr3+は燐酸クロム、硝酸クロムの1種または2種を組み合わせて使用した。Znは酸化亜鉛、炭酸亜鉛の1種または2種を組み合わせ、Coは硝酸コバルト、Moはモリブデン酸アンモン、Mnは塩化マンガン、Siはコロイダルシリカを使用した。金属イオン濃度は、1g/lとした。pHは苛性ソーダまたはアンモニア水で調整した。界面活性剤は、エーテル系非イオン界面活性剤「セドランFF200」(三洋化成株式会社製)を20g/l、シリコンは、10ppm、アクリル樹脂は、30g/l使用した。残部は水である。
実施例2
M3のネジに亜鉛鉄合金めっき(Fe%:0.3−2.0%)を厚さ8μm施したものに、実施例1と同様にして黒色3価クロメート皮膜を形成した後、表2に示す仕上げ処理液に50℃で5秒間浸漬し、遠心脱水した後、120℃で乾燥して仕上げ皮膜を形成した。
【0019】
【表2】
Figure 0004625244
表中、Cr3+は燐酸クロム、硝酸クロムの1種または2種を組み合わせて使用した。Znは酸化亜鉛、炭酸亜鉛の1種または2種を組み合わせ、Coは硝酸コバルト、Siはコロイダルシリカを使用した。金属イオン濃度は、1g/lとした。pHは苛性ソーダまたはアンモニア水で調整した。又、残部は水である。
【0020】
比較例1
比較例として鋼板に8μm亜鉛めっきを施したものに、黒色6価クロメート処理を行った。
黒色6価クロメートはディップソール(株)製ZB-535A(200ml/l)、ZB-535B(10ml/l)を使用した。
比較例2
比較例として鋼板に8μm亜鉛めっきを施したものに、実施例1と同様にして黒色3価クロメート皮膜を形成した。
【0021】
比較例3
比較例として鋼板に8μm亜鉛めっきを施したものに、比較例2と同様にして黒色3価クロメート処理を行った後、さらに珪酸ソーダのオーバーコートを行った。
実施例1、2及び比較例1〜3で得られた亜鉛めっきの外観、塩水噴霧試験(50℃で24時間)および60℃―90%高温高湿試験240時間を行った。結果をまとめて表3に示す。
表3に示されるように、実施例1、No1〜6、実施例2、No1〜4の皮膜は、比較例No1〜3のクロメート皮膜と比較しほぼ同等の耐食性が得られた。また、外観は比較例2(従来の黒色3価クロメート)に比べ光沢に優れていた。高温高湿試験では、比較例3(黒色3価クロメート+トップコート)に比べ、耐久性が向上していた。
【0022】
【表3】
Figure 0004625244

Claims (12)

  1. 3価クロム源、燐酸イオン源、亜鉛イオン源、3価クロムと錯体を形成することができるキレート剤、及び水を含有し、pHが3〜8の範囲にあり、水溶性の形態であることを特徴とする、優れた光沢と高耐食性を有する3価クロメート皮膜を得ることができる6価クロムフリーの3価クロメート皮膜用仕上げ剤組成物。
  2. 3価クロム源と燐酸イオン源が、リン酸クロムである請求項1記載の仕上げ剤組成物。
  3. 燐酸イオン源が、りんの酸素酸又はその塩である請求項1記載の仕上げ剤組成物。
  4. キレート剤が、モノカルボン酸、ジカルボン酸、トリカルボン酸、ヒドロキシカルボン酸、アミノカルボン酸又はそれらの塩から選択された一種以上である請求項1〜3のいずれか1項記載の仕上げ剤組成物。
  5. キレート剤が、シュウ酸、マロン酸、クエン酸、酒石酸又はリンゴ酸である請求項4記載の仕上げ剤組成物。
  6. さらに、珪素、モリブデン、マンガン及びコバルトからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属イオンを含有する請求項1〜5のいずれか1項記載の仕上げ剤組成物。
  7. さらに、水溶性樹脂及び/又は界面活性剤を含有する請求項1〜6のいずれか1項記載の仕上げ剤組成物。
  8. ハロゲンイオン、硫酸イオン及びスルホン酸イオンを含有しない請求項1〜7のいずれか1項記載の仕上げ剤組成物。
  9. 3価クロメート皮膜を有する基体に対して、その3価クロメート皮膜に、水溶液の形態にある請求項1〜8のいずれか1項記載の仕上げ剤組成物を付着させ、次で乾燥することを特徴とする、3価クロメート皮膜の仕上方法。
  10. 3価クロメート皮膜への仕上げ剤組成物の付着を、10〜80℃で行う請求項9記載の方法。
  11. 金属基体、その上に設けられた3価クロメート皮膜、及びその上に請求項9又は10に記載の方法により設けられた仕上層を有する6価クロムフリーの耐蝕性被膜を有する金属物品であって、仕上層が、3価クロム、亜鉛及びリン元素を含有し、3価クロム、亜鉛及びリン元素の合計を100重量部としたときに、3価クロムが10〜40重量部、亜鉛が20〜75重量部、リンが3〜40重量部であることを特徴とする金属物品。
  12. 仕上層の厚みが0.05〜0.3μmである請求項11記載の金属物品。
JP2003190445A 2003-07-02 2003-07-02 3価クロメート皮膜用仕上げ剤組成物及び3価クロメート皮膜の仕上方法 Expired - Lifetime JP4625244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003190445A JP4625244B2 (ja) 2003-07-02 2003-07-02 3価クロメート皮膜用仕上げ剤組成物及び3価クロメート皮膜の仕上方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003190445A JP4625244B2 (ja) 2003-07-02 2003-07-02 3価クロメート皮膜用仕上げ剤組成物及び3価クロメート皮膜の仕上方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005023372A JP2005023372A (ja) 2005-01-27
JP4625244B2 true JP4625244B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=34188333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003190445A Expired - Lifetime JP4625244B2 (ja) 2003-07-02 2003-07-02 3価クロメート皮膜用仕上げ剤組成物及び3価クロメート皮膜の仕上方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4625244B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5186642B2 (ja) * 2008-05-27 2013-04-17 ユケン工業株式会社 仕上げ剤、および仕上げ剤から形成されたオーバーコートを備える部材

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4961743B2 (ja) * 2005-12-20 2012-06-27 株式会社デンロコーポレーション 溶融亜鉛めっき表面の着色処理方法
JP5110505B2 (ja) * 2007-04-04 2012-12-26 奥野製薬工業株式会社 亜鉛又は亜鉛合金上に形成された化成皮膜に対するオーバーコート用組成物
JP5110504B2 (ja) * 2007-04-04 2012-12-26 奥野製薬工業株式会社 黒色化成皮膜形成用組成物
EP2014793B1 (de) * 2007-06-14 2013-11-20 Atotech Deutschland GmbH Korrosionsschutzbehandlung für Konversionsschichten
JP5435251B2 (ja) * 2007-09-14 2014-03-05 山梨県 化成処理剤
ATE544881T1 (de) * 2008-06-17 2012-02-15 Pangang Group Res Inst Co Ltd Zusammensetzung mit kieselsäurensol, verfahren zu ihrer herstellung und die zusammensetzung verwendendes verzinktes selbstschmierendes metallmaterial
CN102947486B (zh) * 2010-05-26 2016-03-23 安美特德国有限公司 在金属表面制备防腐层的方法
WO2012035917A1 (ja) 2010-09-14 2012-03-22 ユケン工業株式会社 化成皮膜の仕上げ剤およびその製造方法
JP2012062577A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Yuken Industry Co Ltd 化成皮膜の仕上げ剤およびその製造方法
TWI555880B (zh) 2011-04-01 2016-11-01 迪普索股份有限公司 3價鉻化學轉換被膜用整理加工劑及黑色3價鉻化學轉換被膜之整理加工方法
CN105518090B (zh) 2013-08-28 2018-04-03 迪普索股份公司 3价铬化成被膜或无铬化成被膜的面涂剂用的摩擦调整剂及含有该摩擦调整剂的面涂剂
DE102013015113A1 (de) * 2013-09-13 2015-03-19 Ewh Industrieanlagen Gmbh & Co. Kg Behandlungslösung für ein Verfahren zum Erzeugen einer korrosionsschützenden Überzugsschicht, Konzentrat einer solchen Behandlungslösung und Verfahren zum Erzeugen einer korrosionsschützenden Überzugsschicht
KR101786358B1 (ko) * 2016-06-14 2017-10-18 주식회사 포스코 강판표면처리용 용액 조성물, 이를 이용하여 표면처리된 아연계 도금강판, 및 그 제조방법
US20200325582A1 (en) * 2017-10-30 2020-10-15 Bulk Chemicals, Inc. Process and composition for treating metal surfaces using trivalent chromium compounds
EP3569734A1 (en) * 2018-05-18 2019-11-20 Henkel AG & Co. KGaA Passivation composition based on trivalent chromium
CN112458452B (zh) * 2020-12-08 2023-04-07 江门市瑞期精细化学工程有限公司 一种用于镀锌三价铬黑色钝化膜的封闭剂和制备方法及其在封闭处理中的工艺
KR102344242B1 (ko) * 2021-09-13 2021-12-28 주식회사 지에스켐텍 아연계 전기도금강판용 아연계 전기도금강판용 3가 크로메이트계 실링제 및 이를 이용한 아연계 전기도금강판의 실링처리방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5186642B2 (ja) * 2008-05-27 2013-04-17 ユケン工業株式会社 仕上げ剤、および仕上げ剤から形成されたオーバーコートを備える部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005023372A (ja) 2005-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4625244B2 (ja) 3価クロメート皮膜用仕上げ剤組成物及び3価クロメート皮膜の仕上方法
JP3774415B2 (ja) 亜鉛及び亜鉛合金めっき上に黒色の六価クロムフリー化成皮膜を形成するための処理溶液及び亜鉛及び亜鉛合金めっき上に黒色の六価クロムフリー化成皮膜を形成する方法。
JP3332374B1 (ja) 亜鉛及び亜鉛合金めっき上に六価クロムフリー防錆皮膜を形成するための処理溶液、六価クロムフリー防錆皮膜及びその形成方法。
US7914627B2 (en) Processing solution for forming hexavalent chromium free and corrosion resistant conversion film on zinc or zinc alloy plating layers, hexavalent chromium free and corrosion resistant conversion film, method for forming the same
US8337641B2 (en) Treatment solution for forming black hexavalent chromium-free chemical conversion coating film on zinc or zinc alloy
JP2806531B2 (ja) 鉄又は鉄合金材料の表面処理用リン酸亜鉛系水溶液及び処理方法
JP6024053B2 (ja) 3価クロム化成皮膜用仕上げ剤及び黒色3価クロム化成皮膜の仕上げ方法
US9057133B2 (en) Processing solution for forming hexavalent chromium free, black conversion film on zinc or zinc alloy plating layers, and method for forming hexavalent chromium free, black conversion film on zinc or zinc alloy plating layers
US20070023104A1 (en) Agent for reducing conversion film overall friction coefficient for trivalent chromate treating solution, trivalent chromate treating solution and method for production thereof, and trivalent chromate conversion film reduced in overall friction coefficient and method for production thereof
RU2698874C1 (ru) Жидкость с трехвалентным хромом для химической конверсионной обработки основы из цинка или цинкового сплава и способ химической конверсионной обработки с ее использованием
US9206321B2 (en) Trivalent chromium-conversion processing solution containing aluminum-modified colloidal silica
JP5336742B2 (ja) 亜鉛又は亜鉛合金めっき上に加熱耐食性の良い3価クロム化成処理皮膜を形成するための化成処理方法
JP2005126797A (ja) 3価クロメート液及びそれを用いた亜鉛ニッケル合金めっき上に6価クロムフリー耐食性皮膜を形成する方法
JP4384471B2 (ja) 亜鉛ニッケル合金めっき上に6価クロムフリー耐食性皮膜を形成する方法
JP5660751B2 (ja) 亜鉛又は亜鉛合金めっき上にクロムフリー化成皮膜を形成するための化成処理水溶液及びそれより得られたクロムフリー化成皮膜
JP4419555B2 (ja) 表面処理鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070104

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20071207

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081217

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081224

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4625244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term