JP2009144600A - 背圧制御弁およびそれを用いた低圧燃料システム - Google Patents

背圧制御弁およびそれを用いた低圧燃料システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009144600A
JP2009144600A JP2007322577A JP2007322577A JP2009144600A JP 2009144600 A JP2009144600 A JP 2009144600A JP 2007322577 A JP2007322577 A JP 2007322577A JP 2007322577 A JP2007322577 A JP 2007322577A JP 2009144600 A JP2009144600 A JP 2009144600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
pressure
back pressure
low
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007322577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4968037B2 (ja
Inventor
Atsushi Kondo
淳 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007322577A priority Critical patent/JP4968037B2/ja
Priority to US12/333,590 priority patent/US7971574B2/en
Priority to DE200810054580 priority patent/DE102008054580A1/de
Publication of JP2009144600A publication Critical patent/JP2009144600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4968037B2 publication Critical patent/JP4968037B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0047Layout or arrangement of systems for feeding fuel
    • F02M37/0052Details on the fuel return circuit; Arrangement of pressure regulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M55/00Fuel-injection apparatus characterised by their fuel conduits or their venting means; Arrangements of conduits between fuel tank and pump F02M37/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/20Varying fuel delivery in quantity or timing
    • F02M59/34Varying fuel delivery in quantity or timing by throttling of passages to pumping elements or of overflow passages, e.g. throttling by means of a pressure-controlled sliding valve having liquid stop or abutment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M47/00Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure
    • F02M47/02Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure of accumulator-injector type, i.e. having fuel pressure of accumulator tending to open, and fuel pressure in other chamber tending to close, injection valves and having means for periodically releasing that closing pressure
    • F02M47/027Electrically actuated valves draining the chamber to release the closing pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0014Valves characterised by the valve actuating means
    • F02M63/0015Valves characterised by the valve actuating means electrical, e.g. using solenoid
    • F02M63/0026Valves characterised by the valve actuating means electrical, e.g. using solenoid using piezoelectric or magnetostrictive actuators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7771Bi-directional flow valves

Abstract

【課題】燃料噴射装置の背圧側を正圧に維持すると共に、低圧燃料ポンプの吐出側と燃料タンク側とが常時連通することを回避する背圧制御弁を提供。
【解決手段】燃料タンクAの燃料を吸い上げるフィードポンプCの吐出側と、燃料噴射装置としてのインジェクタJの背圧側とが連通すると共に、当該背圧側と燃料タンクAの両者において燃料を還流する還流燃料通路8が設けられる低圧燃料システムに用いられる背圧制御弁Mにおいて、始動運転時に切換手段は、当該ポンプCの吐出側とインジェクタJの背圧側との間を連通すると共に、当該ポンプCの吐出側と燃料タンクA側との間、及びインジェクタJの背圧側と燃料タンクA側との間を遮断し、通常運転時に切換手段は、インジェクタJの背圧側と燃料タンクA側の間を連通すると共に、当該ポンプCの吐出側と燃料タンクA側との間、及び当該ポンプCの吐出側とインジェクタJの背圧側との間を遮断する構成とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、背圧制御弁およびそれを用いた低圧燃料システムに関し、例えばディーゼルエンジンに適用される燃料噴射システムの低圧燃料系に好適なものである。
従来、例えばディーゼルエンジンにおいて、当該エンジンの各気筒に搭載されるインジェクタを備え、燃料タンクの燃料を低圧燃料ポンプで吸い上げ、当該低圧燃料ポンプで予備加圧された低圧燃料を、高圧ポンプで更に加圧することにより、燃料噴射圧相当の高圧燃料が供給され、ひいては当該高圧燃料をエンジンに噴射する燃料噴射装置が知られている。
このような燃料噴射装置の一種として特許文献1に開示の装置では、応答性に優れたピエゾインジェクタを搭載したコモンレール式燃料噴射装置がある。ピエゾインジェクタは、ピエゾスタックの変位を、油圧を介して伝達する油圧伝達機構を備えており、この油圧伝達機構によりノズルニードル側の制御室を制御する制御弁を駆動し、ひいてはノズルニードルの開閉により高圧燃料を噴射する。
この種の油圧伝達機構は、ピエゾスタック側の第1ピストンと、制御弁側の第2ピストンと、当該ピストンの両者がシリンダ内の直列に配置され、その両者間に設けられた油密室を有している。この技術では、油圧を介在させることで、構成部材間で異なる熱変形量を油密室への燃料流入・燃料リークにより吸収して良好な伝達性能、ひいては良好な燃料噴射性能を維持することが可能となるのである。
なお、噴射時において通電によりピエゾスタックが伸長し、油密室の圧力を上昇させながら、制御弁側へ駆動力を伝達する。また噴射停止時においては、ピエゾスタックへの通電が停止されてピエゾスタックの駆動力が解除されと、油密室は噴射時に燃料リークした分、減圧または負圧になるので当該油密室に燃料流入され、即ちインジェクタの背圧側より燃料が油密室に補充(以下、油密室の燃料補充)されるのである。
特開2006−46323号公報
さて、従来技術では、インジェクタの背圧側が燃料タンクへ燃料を還流するリークラインに接続されることになるが、インジェクタの噴射動作に連動してインジェクタの背圧側より燃料リーク及び燃料流入がなされて良好な噴射性能が維持されるはずである。しかしながら、本発明者らが鋭意研究を行なった結果、良好な噴射性能を保証しようとすると、始動性の低下を招くことが懸念されるとの知見が、得られたのである。以下、その理由を説明する。
良好な噴射性能の保証、即ち油密室の燃料補充を確実に行なうためには、インジェクタの背圧側の燃料圧力を正圧にすること、即ち例えばリークライン内の燃料を正圧にするチェック弁を設けることが考えられるが、エンジンの始動時または通常運転時に関係なく、インジェクタの背圧側を正圧に維持するには、低圧燃料ポンプの吐出側のフィードラインとインジェクタの背圧側を連通させることで、インジェクタの背圧側に、低圧燃料を導く必要がある。
しかしながら、このようにチェック弁を設けてインジェクタの背圧側を正圧に維持する回路においては、上記フィードラインとリークラインの連通(以下、低圧燃料ポンプの吐出側と燃料タンク側との連通)が、チェック弁の不具合(常時開弁)により常時連通状態になるおそれがある。万が一チェック弁の不具合により常時連通状態になると、低圧燃料ポンプが昇圧できなくなるおそれがあり、ひいては始動性の低下やエンジン運転状態が維持できなくなる(エンジン停止)という懸念があるのである。
また、インジェクタの背圧側に、低圧燃料ポンプの吐出側のフィードラインを接続する場合、燃料へのエア混入時において再始動可能とするための逆止弁を、当該フィードラインに設ける必要があるため、上記チェック弁と逆止弁という二つの構成要素を設けることでシステム全体がコストアップする懸念がある。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、燃料噴射装置の背圧側を正圧に維持すると共に、低圧燃料ポンプの吐出側と燃料タンク側とが常時連通することを回避する背圧制御弁およびそれを用いた低圧燃料システムを提供することにある。
また、別の目的は、燃料噴射装置の背圧側を正圧に維持し、かつ低圧燃料ポンプの吐出側と燃料タンク側との常時連通を回避すると共に、そのような低圧燃料系の機能を、構成要素数を抑えて達成する背圧制御弁およびそれを用いた低圧燃料システムを提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するために以下の技術的手段を備える。
即ち、請求項1乃至6に記載の発明では、高圧化された燃料の一部(以下、「余剰燃料」という)を燃料タンクへ還流する低圧燃料システムであって、燃料タンクの燃料を吸い上げる低圧燃料ポンプの吐出側と、高圧燃料を内燃機関に噴射する燃料噴射装置において噴射動作に連動して余剰燃料が排出される背圧側とが連通すると共に、燃料噴射装置の背圧側と燃料タンクの両者において燃料を還流する還流燃料通路が設けられる低圧燃料システムに用いられ、燃料噴射装置の背圧側の燃料圧力(以下、「背圧側圧力」という)を制御する背圧制御弁において、
低圧燃料ポンプの吐出側と燃料噴射装置の背圧側との連通及び遮断、燃料噴射装置の背圧側と燃料タンク側との連通及び遮断、および低圧燃料ポンプの吐出側と燃料タンク側との連通及び遮断を切り換える切換手段を備え、
始動運転時において切換手段は、低圧燃料ポンプの吐出側と燃料噴射装置の背圧側との間を連通すると共に、低圧燃料ポンプの吐出側と燃料タンク側との間、及び燃料噴射装置の背圧側と燃料タンク側との間を遮断し、
通常運転時において切換手段は、燃料噴射装置の背圧側と燃料タンク側の間を連通すると共に、低圧燃料ポンプの吐出側と燃料タンク側との間、及び低圧燃料ポンプの吐出側と燃料噴射装置の背圧側との間を遮断する構成としたことを特徴とする。
かかる発明では、燃料噴射装置の背圧側の余剰燃料が比較的僅かであり背圧側圧力が昇圧不足となるおそれのある始動運転時において、背圧制御弁の切換手段は、低圧燃料ポンプの吐出側と燃料噴射装置の背圧側との間を連通するので、低圧燃料ポンプの吐出される低圧燃料によって、背圧側圧力を昇圧することができる。
また、始動運転時以外の通常運転時は、燃料噴射装置の背圧側から比較的十分な余剰燃料が排出されることになるが、このような通常運転時において、背圧制御弁の切換手段は、燃料噴射装置の背圧側と燃料タンク側の間を連通すると共に、低圧燃料ポンプの吐出側と燃料噴射装置の背圧側との間を遮断するので、低圧燃料ポンプの低圧燃料によって背圧側圧力が過度に昇圧されることなく、余剰燃料を燃料タンクへ還流しつつ背圧側圧力を正圧状態に保つことができる。
しかも、始動運転時および通常運転時のいずれにおいても、上記切換手段は、低圧燃料ポンプの吐出側と燃料タンク側との間を常に遮断するので、低圧燃料ポンプの吐出性能が損なわれることはなく、ひいては万が一低圧燃料ポンプの吐出圧力が昇圧しなくなるという可能性を確実に阻止することができる。
以上の請求項1に記載の発明によれば、燃料噴射装置の背圧側圧力が正圧に維持されると共に、低圧燃料ポンプの吐出側と燃料タンク側との間が常時遮断され、ひいては低圧燃料ポンプの吐出側と燃料タンク側との常時連通に起因する始動性低下を阻止することができるのである。
また、請求項2乃至5に記載の発明では、切換手段は、低圧燃料ポンプの吐出側の燃料が導かれる第1開口部、燃料噴射装置の背圧側の燃料が導かれる第2開口部、および燃料タンク側に燃料を導く第3開口部を有する弁本体と、弁本体内に軸方向移動可能に挿入され、背圧側圧力を受けて軸方向移動することにより、第1開口部と第2開口部、第2開口部と第3開口部、および第1開口部と第3開口部を連通もしくは遮断する弁体と、弁本体内において弁体が少なくとも背圧側圧力を受けて軸方向移動する移動範囲で、弁体の所定の軸方向移動量以上の移動を規制する規制手段と、を備え、
背圧側圧力が上昇することにより弁体が所定の軸方向移動量に達すると、規制手段が弁体を規制し、通常運転時において、燃料噴射装置の背圧側と燃料タンク側の間を連通すると共に、低圧燃料ポンプの吐出側と燃料タンク側との間、及び低圧燃料ポンプの吐出側と燃料噴射装置の背圧側との間を遮断する状態を維持することを特徴とする。
かかる構成を有する発明では、弁本体内において弁体が少なくとも背圧側圧力を受けて軸方向移動する移動範囲で、弁体の所定の軸方向移動量以上の移動を規制する規制手段を少なくとも有するので、背圧側圧力が十分に昇圧され、所定の圧力に達すると、規制手段が弁体を規制することになる。このように背圧側圧力が十分に昇圧された状態では、即ち通常運転状態に対応した、「燃料噴射装置の背圧側と燃料タンク側の間を連通すると共に、低圧燃料ポンプの吐出側と燃料タンク側との間、及び低圧燃料ポンプの吐出側と燃料噴射装置の背圧側との間を遮断する状態」を常に形成することができるのである。
特に、請求項3に記載の発明の如く、通常運転状態において弁体は、第2開口部と第3開口部を連通すると共に、第1開口部と第3開口部、及び第1開口部と2開口部を遮断する。
かかる発明では、背圧側圧力において燃料噴射装置の背圧側と燃料タンク側との間が連通する所定の圧力(以下、「設定圧力」という)を、低圧燃料において低圧燃料ポンプで予備加圧された燃料圧力(以下、「予備圧力」という)と異なる圧力値に設定することが可能となる。このような請求項3に記載の発明によれば、一つの背圧制御弁で、チェック弁及び逆止弁の機能を併せ持つことが可能となるため、構成要素数を抑えながら、燃料噴射装置の背圧側圧力を正圧に維持し、かつ低圧燃料ポンプの吐出側と燃料タンク側との常時連通を回避するという低圧燃料系の機能を達成することができるのである。
また、請求項4に記載の発明の如く、背圧側圧力を受けて移動する方向とは反対方向に弁体を付勢する付勢部材を備えている。これによると、付勢部材の付勢力を変えることにより、上記背圧側圧力の設定圧力を調整することができるのである。
しかも、付勢部材が異常の場合、即ち付勢部材が折損する場合には上記付勢力が失われるため、背圧制御弁異常が発生することになるが、請求項4に記載の発明では、背圧側圧力を受けて弁体が移動し続ける場合があったとしても、弁体の移動が規制手段で常に規制されるので、低圧燃料ポンプの吐出側と燃料タンク側との間を遮断しつつ、通常運転状態に対応した、「燃料噴射装置の背圧側と燃料タンク側の間を連通すると共に、低圧燃料ポンプの吐出側と燃料タンク側との間、及び低圧燃料ポンプの吐出側と燃料噴射装置の背圧側との間を遮断する状態」を常に形成することができるのである。
また、請求項5に記載の発明では、燃料噴射装置の背圧側圧力を制御する請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の背圧制御弁において、背圧制御弁により調整される背圧側の設定圧力が、低圧燃料ポンプ側において調整される低圧燃料の予備圧力より低く設定されていることを特徴とする。
これによると、背圧側圧力を調整する背圧制御弁の設定圧力を、低圧燃料ポンプ側の予備圧力より低く設定するので、燃料噴射装置の信頼性向上が図れる。
また、請求項6乃至9に記載の発明では、燃料タンクの燃料を吸入し予備加圧した燃料を吐出する低圧燃料ポンプと、低圧燃料ポンプから吐出される低圧燃料を吸入し高圧に更に圧縮することにより高圧圧送する高圧ポンプと、高圧ポンプで圧送され高圧化された燃料が供給される燃料噴射装置としてのインジェクタとを備え、
還流燃料通路は、インジェクタの背圧側および低圧燃料ポンプの吐出側の間を接続し、その背圧側に低圧燃料を供給する背圧側昇圧通路と、インジェクタの背圧側および燃料タンク側の間を接続し、インジェクタの噴射に連動してインジェクタの背圧側から余剰燃料を排出する余剰燃料回収通路とを有し、
背圧側昇圧通路及び余剰燃料回収通路の両者において、当該両者のそれぞれの連通及び遮断を切り換える請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の背圧制御弁が設けられていることを特徴とする。
このような発明によれば、背圧側昇圧通路及び余剰燃料回収通路の両者のそれぞれの連通及び遮断を切り換える背圧制御弁を設けているので、始動運転状態においてインジェクタの背圧側圧力を常に正圧状態に維持することができる背圧側昇圧通路、及び通常運転状態において余剰燃料を燃料タンクへ還流しつつ背圧側圧力を正圧状態に保つことが可能な余剰燃料回収通路を、その運転状態に応じて選択することができるのである。
また、請求項7に記載の発明では、インジェクタ及び高圧ポンプの間において、高圧ポンプから吐出される高圧燃料を蓄圧すると共に、当該蓄圧された高圧燃料を、内燃機関に設けられた複数のインジェクタに分配するコモンレールと、コモンレール内の燃料圧力を低圧側に開放する圧力開放通路と、圧力開放通路を開閉する減圧弁とを備え、圧力開放通路は、余剰燃料回収通路に接続していることを特徴とする。
さて、コモンレール内の燃料圧力(以下、「コモンレール圧」という)を低圧側に開放する圧力開放通路において圧力開放通路を開閉する減圧弁を設ける構成においては、減圧弁の開放によってコモンレール圧より減圧された減圧燃料が圧力開放通路を流通することになるため、この減圧燃料を利用して、背圧側圧力を正圧にする方法が考えられる。しかしながら、このような減圧弁は通電動作により開閉させる電磁弁構造が用いられることになるため、ノーマリクローズ型及びノーマリオープン型のいずれかの電磁弁構造となるのである。このような減圧弁が万が一故障すると、圧力開放通路がそれぞれ常時連通、常時遮断の状態になるおそれがある。このような減圧弁の故障時では、常時連通状態の故障に対応して減圧燃料による背圧側圧力の過度な昇圧を招いたり、常時遮断状態の故障に対応して背圧側圧力を正圧に維持することに何ら寄与しなくなるという問題がある。
これに対して請求項7に記載の発明では、上記圧力開放通路が余剰燃料回収通路に接続していると共に、背圧側昇圧通路及び余剰燃料回収通路の両者のそれぞれを連通及び遮断を切り換える上記背圧制御弁が設けられているので、万が一、減圧弁、背圧制御弁のいずれかが故障する場合があったとしても、背圧側圧力の過度な昇圧を抑制すると共に、背圧側圧力を常に正圧に維持することができるのである。
また、請求項8に記載の発明では、内燃機関の排気通路に設けられ、排気を還元浄化する還元浄化装置に用いられる添加弁を備え、添加弁は、背圧側昇圧通路を流れる余剰燃料を、還元剤として還元浄化装置の上流側の排気通路内に噴射することを特徴とする。
さて、内燃機関の排気通路に設けられ、排気を還元浄化する還元浄化装置に用いられる添加弁を備える構成においては、添加弁は還元剤として低圧燃料ポンプの吐出側から吐出される低圧燃料を用いることになる。このような低圧燃料ポンプの吐出側が接続する背圧側昇圧通路には、通常運転状態においてインジェクタの背圧側から比較的十分な余剰燃料が流入すると共に、その余剰燃料の流量がその状態での内燃機関の回転領域に応じて変動する懸念がある。
これに対して請求項8に記載の発明では、通常運転状態においてインジェクタの背圧側と低圧燃料ポンプの吐出側の間を遮断する構成を有するので、添加弁側の背圧側昇圧通路を閉塞し、ひいてはインジェクタの背圧側から流出する余剰燃料の影響が添加弁側の背圧側昇圧通路の圧力に及ぼすのを防止することができるのである。
また、請求項9に記載の発明の如く、背圧側昇圧通路及び余剰燃料回収通路において、背圧制御弁とインジェクタの背圧側の間に、背圧側圧力を検出する圧力検出手段が設けられ、当該圧力検出手段の検出結果に基づいて背圧側圧力の異常を判定する判定手段を備えていることが好ましい。
これによると、低圧燃料システムにおいて、例えば背圧制御弁の他、減圧弁等の構成要素のいずれかが故障した場合があっても、圧力検出手段の検出結果、例えば背圧側圧力の大きさに応じて構成要素のいずれの故障かを特定することができるのである。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
図1〜図3は、本実施形態による背圧制御弁を用いた低圧燃料システムを示している。図2は当該低圧燃料システムを適用したディーゼルエンジン(以下、単に「エンジン」という)の燃料噴射システムの全体構成を示し、また図3はエンジンの各運転状態に応じた背圧制御弁の作動を示しており、図1中の背圧制御弁は図3(a)の始動運転時に相当するものである。
図2に示すように、エンジンの燃料噴射システムは、エンジンの各気筒(本実施例では、4気筒)に燃料噴射を行なうシステムであり、燃料タンクA、低圧燃料ポンプとしてのフィードポンプB、高圧ポンプD、コモンレールE、および燃料噴射装置としてのインジェクタJ等の構成要素を備えていると共に、高圧ポンプD及びインジェクタJを駆動制御することより、エンジンの運転状態に応じて高圧燃料の吐出量及び噴射量を制御する制御装置としての制御回路Gを備えている。
また、当該燃料噴射システムは、上記構成要素間において流通する燃料の状態で表すと、噴射圧相当に高圧化された燃料を供給する高圧燃料系(図2中の太い実線で示される燃料領域)100と、燃料タンクAの燃料を汲み上げると共に、燃料を加圧もしくは蓄圧する構成要素C、D、E、I、Jにおいて上記燃料の一部を余剰燃料として燃料タンクAへ還流する低圧燃料系としての低圧燃料システム(図2中の実線で示される燃料領域)200とを組み合わせて構成されている。なお、図2において、図中の破線は制御回路G等の指令信号等の信号等が出力または入力される電気的接続を示している。
(高圧燃料系)
高圧燃料系100は、主要な構成要素として、高圧ポンプD、コモンレールE、及びインジェクタJ等を備えている。高圧ポンプDは、コモンレールEへ高圧燃料を圧送する燃料ポンプであり、フィードポンプBから吐出される低圧燃料を加圧室(図示せず)で更に圧縮することにより高圧化された燃料を形成するものである。
高圧ポンプDで高圧化された燃料は、コモンレールEへ供給され蓄積される。高圧ポンプDは図示しないエンジンによって駆動され、高圧燃料の吐出量は噴射量に比べて多く、エンジンの始動により短時間にコモンレールE内を充填させる。
コモンレールE内の燃料圧力(以下、「コモンレール圧」という)が圧力センサFで検知され、その信号は制御回路Gに送られる。上記高圧ポンプDは、電気的に吐出量を制御する機構を更に有しており、当該機構として、燃料を高圧に加圧する上記加圧室内に燃料を導く燃料流路に、その燃料流路の開度度合を調整するための吸入調量弁(図示せず)が取り付けられている。当該吸入調量弁は、制御回路Gからのポンプ駆動信号によって制御されることにより、上記加圧室内に吸入される燃料の吸入量を調整し、コモンレールEへ圧送する燃料の吐出量を変更するのである。制御回路Gは、このような高圧ポンプDの吸入調量弁を制御することにより、コモンレール圧をエンジンの運転状態(車両走行状態)に応じた圧力に制御できるのである。
また、コモンレールEには、コモンレールE内の高圧燃料の一部を逃がす減圧弁Iが設けられており、当該減圧弁は、上記吸入調量弁による吐出量調整とは別に、制御回路Gからの信号により駆動回路Hで駆動制御され、コモンレール圧を所定圧力に調節することが可能である。
コモンレールE内の高圧燃料は、エンジンの各気筒に取り付けられたインジェクタJへ分配供給される。当該インジェクタJは、制御回路Gからの信号により駆動回路Hで駆動制御されることにより、燃料噴射特性を決定する開弁・閉弁時期が調整され、ひいてはエンジンの運転状態に応じて最適な噴射量に調節された燃料噴射が行なえるのである。
なお、ここで、高圧ポンプDの吐出側、コモンレールE、及びインジェクタJの高圧燃料導入側は高圧通路17で常時連通している。また、高圧ポンプDはフィードポンプCと別体に構成されるものであっても、高圧ポンプD及びフィードポンプCが一体的に組付けられて、例えば共通のポンプ駆動軸を介してエンジンによって駆動される周知構造を有するいわゆるサプライポンプであってもよい。
(低圧燃料システム)
低圧燃料システム200は、主要な構成要素として、燃料タンクA、フィードポンプC、インジェクタJ、及び背圧制御弁M等を備えている。
燃料タンクA内の燃料は、燃料濾過装置としてのフィルタBを通してフィードポンプCの吸入側より汲み上げられる。フィードポンプCは、フィルタBで濾過された当該燃料を予備的に加圧することにより、フィードポンプCの吐出側から予備加圧された低圧燃料(以下、「フィード燃料」という)を高圧ポンプDへ供給する。
フィードポンプCはその吐出側と吸入側との間に、フィード燃料の予備圧力(以下、「フィード圧」という)を調整する圧力調整装置(以下、レギュレートバルブ)Crを備えている。レギュレートバルブCrは、フィードポンプCの吐出側から高圧ポンプD側へ吐出するフィード燃料の一部を、燃料タンクA側の上記吸入側へ戻すことにより、フィード圧を所定の設定圧力に調整するのである。なお、図1においては、レギュレートバルブCrを含むフィードポンプCの吐出側と吸入側との間を接続する燃料流路の図示を省略している。
ここで、上記高圧燃料系の構成要素でもある高圧ポンプD、コモンレールE、およびインジェクタJにおいては、各構成要素に供給された燃料(フィード燃料または高圧燃料)の一部を余剰燃料として余剰燃料通路80、81へ流出し、当該余剰燃料通路80、81を通じて燃料タンクAへ戻される。
詳しくは高圧ポンプDにおいては、フィードポンプCから高圧ポンプDへ充分な量のフィード燃料が供給されるため、その一部が第1余剰燃料通路80aを通して高圧ポンプDのオーバーフロ燃料として燃料タンクAへ戻される。
また、コモンレールEには減圧弁Iが設けられており、減圧弁Iの開弁によりコモンレールE内の高圧燃料が、第2余剰燃料通路としての圧力開放通路80bを通して開放されるのである。第1余剰燃料通路80a及び圧力開放通路80bは余剰燃料通路80を構成する。この減圧弁Iの開弁により開放される開放燃料は、コモンレール圧より減圧された減圧燃料であり、減圧燃料の流量によっては圧力開放通路80b即ち余剰燃料通路80内の低圧燃料の圧力が高められる場合がある。

次に、インジェクタJでは、インジェクタJの噴射動作に連動して、燃料リーク等の余剰燃料の流出、及び燃料流入する関連作用について、以下図1に基づいて説明する。
まず、燃料噴射弁Jの構造を説明する。ケーシング1内にはインジェクタ駆動部(ピエゾ駆動部)としてのピエゾスタック2が収納され、上端部2aはケーシング1に当接している。ピエゾスタック2はPZT等の圧電セラミック層と電極層とを交互に積層してコンデンサ構造を有する一般的なものであり、積層方向すなわち図中の上下方向を伸縮方向としている。大径ピストン3はケーシング1の大径シリンダ1a内を上下方向摺動自在に配設され、上部の鍔部3aは大径ピストンスプリング4の付勢力によりピエゾスタック2の底部2bと当接している。さらにケーシング1内には小径シリンダ1bが設けられ、この小径シリンダ1b内を小径ピストン5が上下方向摺動自在に配設されている。
油密室としての変位拡大室6は、大径ピストン3の下端面と小径ピストン5の上端面と大径シリンダ1aの内周面と小径シリンダ1bの内周面とで囲まれて形成される空間である。この変位拡大室6内には小径ピストンスプリング7が配設されており、この小径ピストンスプリング7は小径ピストン5を下方に付勢している。
なお、ここで、大径ピストン3、小径ピストン5、及び変位拡大室6は、ピエゾスタック2の変位を、油圧を介して伝達する油圧伝達機構を構成する。また、本実施例では、変位拡大室6内に小径ピストンスプリング7を設ける構成としたが、この構成に限らず、小径ピストンスプリング7を設けない構成としてもよい。これにより、当該スプリング7を収容する容積分が不要となるため、変位拡大室6の容積を小さくすることができ、ひいては油圧伝達機構の伝達性能の高効率化、更にはインジェクタJの噴射性能の向上が図れるのである。
変位拡大室6内には、大径ピストン3の外壁と大径シリンダ1aの内壁との間隙から低圧通路8の燃料が充填される。ピエゾスタック2の伸長により大径ピストン3が下方に変位し、変位拡大室6内の燃料を押圧し小径ピストン5を下方に変位させるが、噴射時において通電によりピエゾスタック2が伸長すると、変位拡大室6の圧力を上昇させながら、変位拡大室6を介して小径ピストン5側へ駆動力が伝達される。また噴射停止時においては、ピエゾスタック2への通電が停止されてピエゾスタック2の駆動力が解除されるため、変位拡大室6は噴射時に燃料リークした分、減圧または負圧になるので変位拡大室6に燃料流入されるのである。その結果、低圧通路8即ちインジェクタJの背圧側より燃料が変位拡大室6に補充(以下、「変位拡大室の燃料補充」という)されるのである。
また、このとき、大径ピストン3の径が小径ピストン5の径より大径とする構成を採用するので、大径ピストン3の変位が拡大されて小径ピストン5の変位に変換されるのである。
このような変位拡大室6内の燃料は、大径ピストン3が下方に移動して燃料を圧縮する時は、間隙からリークするが、大径ピストン3が上方に移動した時は、変位拡大室6内は負圧または減圧され、間隙から低圧通路8の燃料が流入し変位拡大室6内は常に所定量の燃料が充填される。小径ピストン5は、上半部が小径シリンダ1b内を摺動し、下半部は低圧通路8の低圧ポート9下流の小径ピストン下室10に位置している。
バルブ室11内には3方弁構造のバルブ12が配設されており、ノズルニードル13の制御室14とメインオリフィス15を介して制御通路16で常時連通している。バルブ12は図中において上下動可能なピストン状で、バルブ室11内に配設される大径の弁部12aと、高圧通路17の高圧ポート18に続く縦穴内を摺動するバルブ摺動部12bを有している。弁部12aとバルブ摺動部12bをつなぐ細径部12cは高圧ポート18内に位置し、その周囲の空間からバルブ室11へ高圧通路17からの高圧燃料が流入するようになっている。また、バルブ12のバルブ摺動部12b下方の空間19にはバルブスプリング20が収納されてバルブ12を上方に付勢している。
制御室14はノズルニードル13の上端面と縦穴21の壁面により区画される空間であり、サブオリフィス22を介して高圧通路17と常時連通しており、また、メインオリフィス15、制御通路16、バルブ室11を介して高圧通路17から制御油としての燃料が導入され、ノズルニードル13を駆動する制御圧(背圧)を発生させている。この制御圧はノズルニードル13を下向きに作用して、制御室14内に収納されたスプリング24と共にノズルニードル13を着座方向に付勢する。一方、油溜まり室23の高圧燃料がノズルニードル13の段差面13a及び円錐状の先端面13bに上向きに作用し、ノズルニードル13を離座方向に付勢し、噴孔25より燃料を噴射する。
バルブ12の上昇時には、弁部12aの上面が低圧ポート9に続くバルブシート上座12dに着座し、バルブ室11と低圧通路8の間を遮断する。これにより、制御室14がバルブ室11、制御通路16、メインオリフィス15を介して高圧通路17と連通し、高圧燃料が制御室14内に流入しノズルニードル13の上記制御圧が上昇してノズルニードル13を下降、着座させる(図1の状態)。
バルブ12の下降時には、弁部12aの下部テーパ面が高圧ポート18外周部のバルブ下シート12eに着座し、バルブ室11を高圧ポート18と遮断する。これにより、制御室14がメインオリフィス15、制御通路16、バルブ室11、小径ピストン下室10を介して低圧通路8と連通し、制御室14の制御圧が低下してノズルニードル13が離座する。
ピエゾスタック2の収縮時において、上記バルブ12は、バルブ室11内の燃料圧力やスプリング20力により上方に付勢されて、バルブ上シート12dに着座し低圧ポート9を閉鎖している。制御室14は低圧通路8との間が遮断されて高圧となっており、ノズルニードル13は着座して噴射はなされないのである。
また、噴射時においては、ピエゾスタック2が通電により伸長し、上記油圧伝達機構3、5、6を介して制御室14内の圧力を制御する制御部であるバルブ12を下方向へ駆動する。即ち、油圧伝達機構3、5、6において大径ピストン3が押し下げられて変位拡大室6の圧力が上昇する。この圧力で小径ピストン5が下方に変位し、バルブ12を押し下げてバルブ上シート12dから離座させ、さらに下方に変位させてバルブ下シート12eに着座させるのである。このとき、高圧ポート18が閉鎖され、制御室14がメインオリフィス15、制御通路16、バルブ室11、低圧ポート9、小径ピストン下室10を介して低圧通路8に連通するため、制御室14の圧力が低下し、ノズルニードル13が離座して噴孔25から燃料噴射が開始されるのである。
一方、噴射停止時においては、通電停止によりピエゾスタック2が放電により収縮すると、上記油圧伝達機構3、5、6の下方向への駆動力が解除される。詳しくは、大径ピストン3が大径ピストンスプリング4の付勢力により、大径ピストン3がピエゾスタック2と一体的に上方へ変位するため、変位拡大室6の圧力が降下する。その結果、小径ピストン5の押し下げ力が解除されるので、バルブ12がバルブ下シート12eから離座して、再びバルブ上シート12dに着座する。このとき、低圧ポート9が閉鎖され、制御室14の圧力が、メインオリフィス15、サブオリフィス22を介して高圧通路17から供給される高圧燃料によって上昇し、ノズルニードル13が着座し噴射が停止するのである。
このような燃料噴射弁Jが上記噴射及び噴射停止する噴射動作時においては、当該噴射に対応して、低圧通路8内には、インジェクタJの油圧伝達機構3、5、6の変位拡大室6の圧力上昇により漏れ出たリーク燃料が流入する。また当該噴射停止に対応して、変位拡大室6が負圧になるため、低圧通路8内の燃料が変位拡大室6に補充される。言い換えると、噴射時には、高圧通路17からの高圧燃料がインジェクタJの高圧燃料導入側に供給されて噴孔25から燃料を噴射すると共に、変位拡大室6から漏れ出たリーク燃料等の余剰燃料が、低圧通路8に連通するインジェクタJの背圧側から、低圧通路8側、即ち第3余剰燃料通路81へ流出する。噴射停止時には、噴孔25からの燃料噴射が停止されると共に、インジェクタJの背圧側から、低圧通路8の低圧燃料が流入し、変位拡大室6が燃料充填される。
ここで、低圧通路8は特許請求の範囲に記載の「還流燃料通路」に相当し、第1余剰燃料通路80a、圧力開放通路80b、及び第3余剰燃料通路81が「余剰燃料回収通路」に相当する。また、低圧通路8(詳しくは、第3余剰燃料通路81)に連通するインジェクタJの背圧側は特許請求の範囲に記載の「インジェクタの背圧側」に相当し、インジェクタJが「燃料噴射装置」に相当する。
以上、第1実施形態の基本構成について説明した。以下、第1実施形態の特徴について詳細に説明する。なお、図6は、第1実施形態を説明するための比較例を示すものである。
さて、インジェクタJの良好な噴射性能を維持するためには、上記インジェクタJの噴射動作に連動するインジェクタJの背圧側(変位拡大室6)からの燃料流出及び燃料充填、特に燃料充填が確実になされる必要がある。そのためには、第3余剰燃料通路8に連通するインジェクタJの背圧側の燃料圧力(以下、「背圧側圧力」という)を少なくとも正圧にすること、その即ち当該背圧側圧力を正圧にする方法の一つとして、余剰燃料通路80、81内の燃料を正圧にするチェック弁Kを設けることが考えられる(図6の比較例を参照)。
上記チェック弁Kを設けるのは、インジェクタJの上記余剰燃料がエンジンの運転状態に応じて変動するものであるからであり、例えばエンジンの始動運転時において当該余剰燃料が比較的僅かで、エンジン停止後の放置条件によっては余剰燃料通路80、81内に燃料がそもそも充填されておらず、背圧側圧力の正圧状態を常に確保できないおそれがあるからである。
さらに、上記始動運転時、及び当該運転時以外の通常運転に関係なく、インジェクタJの背圧側圧力を正圧に維持するには、図6の比較例の如く、インジェクタJの背圧側とフィードポンプCの吐出側とを連通させ、フィードポンプCの吐出側のフィード燃料をインジェクタJの背圧側に導く必要がある。これにより、インジェクタJの背圧側(変位拡大室6)への燃料充填が確実に行なわれ、ひいては良好な噴射性能が保証される。
しかしながら、図6の比較例の如きチェック弁Kを設けてインジェクタJの背圧側圧力を正圧に維持する低圧燃料回路においては、万が一チェック弁Kの不具合(常時開弁)により、当該回路が常時連通状態となるおそれがある。即ち、不具合により常時開弁状態となったチェック弁Kを介して、フィードポンプCから吐出されるフィード燃料が燃料タンクAに流出してしまってフィードポンプCのフィード圧が昇圧できなくなり、ひいてはエンジンの始動性低下やエンジン運転状態が維持できなる(エンジン停止)となるという懸念があるのである。
また、上記低圧燃料回路のようにフィードポンプCの吐出側をインジェクタJの背圧側に直接接続する場合には、燃料へのエア混入時において再始動可能とするための逆止弁Lを設ける必要がある。詳しくは、フィードポンプCは、燃料タンクA内の燃料が適量な時は燃料を吸い上げるが、燃料が極めて少量になった場合の例えば概ねガス欠状態では空気も吸い込み、当該吸い込み燃料がフィルタBで濾過される際に気泡混じりの燃料となるおそれがある。このような気泡混じりの燃料がフィードポンプCや高圧ポンプDの加圧部に滞留すると、フィードポンプCの正常な予備加圧、高圧ポンプDの正常な高圧加圧が行なわれなくなるが、逆止弁Lにより当該逆止弁下流への気泡排除(エア抜け)が図れ、ひいてはフィードポンプC及び高圧ポンプDの正常な加圧が行なわれるのである。このように図6の比較例の如き低圧燃料回路では、上記チェック弁K及び逆止弁Lという二つの構成要素を設けるためシステム全体がコストアップする懸念があるのである。
これに対して本実施形態では、フィードポンプCの吐出側とインジェクタJの背圧側との間を連通すると共に、インジェクタJの背圧側と燃料タンクAのとの間を連通し、余剰燃料を燃料タンクA側へ還流する低圧通路8を有するシステムに用いられる点については上記比較例の構成と類似するものであり、以下の構成がことなる。
即ち、低圧通路8は、図1に示すように、余剰燃料通路80、81と、背圧昇圧通路70を備えており、余剰燃料通路80、81及び背圧昇圧通路70の両者において両者のそれぞれの連通及び遮断を選択的に切り換える背圧制御弁Mが設けられているのである。
背圧制御弁Mは、図1及び図3(a)に示すように、弁本体71、弁体としてのピストン75、ピストン75の軸方向移動を規制する規制手段としてのストッパ77、及びピストン75に付勢する付勢部材としてのスプリング78等を備えている。
弁本体71は略円筒状に形成されており、その内周にはピストン75を軸方向移動可能に収容するものである。弁本体71の内周壁72aは、フィードポンプCの吐出側のフィード燃料が導かれる開口部(以下、第1開口部)91と、燃料タンクA側に燃料を導く開口部(以下、第3開口部)92とを備え、また内周壁72aの軸方向開口端には、インジェクタJの背圧側の余剰燃料が導かれる開口部(以下、第2開口部)93が設けられている。
詳しくは弁本体71は、ピストン75を内部に軸方向移動可能に挿入し、当該ピストン75、ストッパ77、及びスプリング78を収容する弁ケーシングであって、筒状の複数の構成部材を組み付けてなる組付体である。即ち、弁本体は、ピストン75が挿入される内周壁72aを有するシリンダ72と、シリンダ72を支持し、軸方向に分割可能な第1ボディ73及び第2ボディ74等を備えている。
シリンダ72は上記第1開口部91、第2開口部93、及び第3開口部92を備える円筒状体であって、第1開口部91及び第3開口部92が内周壁72aの径方向に貫通するように形成され、また第2開口部93側の軸方向開口端には、ピストン75の初期位置を規制する円筒状のプレート76が配置される。
また、シリンダ72の上記軸方向開口端とは反対の端部には、内周壁72a内に一部が挿入され、内周壁72aに嵌合固定されるストッパ77が配置されるのである。当該一部がピストン75と同心的に配置され、かつピストン75側に向かって突出する突出部77aに形成されている。この突出部77aは先端部がピストン75の軸方向移動を規制し、また根元側に円筒状の段差部77bが形成されており、段差部77bでスプリング78を支持している。
ピストン75は略円筒状に形成され、その外周壁に形成された環状溝75aと、環状溝75aの底部及び第2開口部93側の軸方向端部(以下、平面部)75cの間を貫通する内部通路75bとを有している。環状溝75aは、ピストン75の軸方向移動範囲において第1開口部91とラップする範囲部分があり、第3開口部92とはラップすることはない。また、平面部75cは、ピストン75の軸方向移動範囲において第1開口部91とはラップすることはなく、第3開口部92とラップする範囲部分があるのである。
ここで、ピストン75において上記第開口部91と環状溝75aとの位置関係は、ピストン75がプレート76に当接する位置(以下、「第1制御位置」という)にあるとき、環状溝75aが第1開口部91に向けて開口して配置され(図1及び図3(a)参照)、またピストン75がプレート75から離間し、所定の軸方向位置L1(図3(b)参照)に移動するとき、環状溝75aに対して第1開口部91が閉塞する(このときの位置を、第2制御位置という)。なお、図3(b)において、ピストン75は第2開口部93側の背圧側圧力を受けて第2制御位置より更に軸方向に移動した軸方向位置L2にある状態を示している。また、図3(c)に示すように、ピストン75が所定の軸方向位置L3に達し、ピストン75がストッパ77の先端部に当接する位置(以下、「第3制御位置」という)にあるとき、環状溝75aに対して第1開口部91が閉塞する状態が維持される。
また、ピストン75において上記第3開口部92と平面部75cとの位置関係は、第1制御位置にあるとき、平面部75cに対して第3開口部92が閉塞される状態が維持される。また、第2制御位置にあるとき、平面部75cが第3開口部92を開口し始める。第3制御位置にあるとき、平面部75cに対して第3開口部92が開口する状態が維持される。
また、シリンダ75は、第1ボディ73に形成された内周壁73aに、プレート76と共に挿入され、嵌合固定されている。第1ボディ73及びシリンダ72において第1ボディ73の上記内周壁73aと、第1開口部81側の外周壁部72bとが位置決めされる構造を有している。即ち、本実施例では、略円筒状を呈するシリンダ72において第1開口部81側の外周壁部72bが径方向外側に突出し、また略円筒状を呈する第1ボディ73の内周壁73aにおいて上記外周壁部72bに嵌合する凹部73bが形成されているのである。
上記第1ボディ73及びシリンダ72が位置決めされた構造において、第1ボディ73の内周壁73aには、第3開口部92に向かって開口し、ストッパ77側の軸方向に延びる凹部溝73cが形成されている。また、第1ボディ73は、第1開口部91に連通する連通路(以下、第1連通路)75を有する配管部(以下、第1配管部)と、第3開口部93にプレート76を介して連通する第3連通路97を有する第3配管部を備えている。
また、第2ボディ74は略円筒状に形成されており、第1ボディ73の第2連通路97側の端部とは反対端部に、軸方向に挿入し嵌合することにより、背圧制御弁Mの構成部材72、75、76、77、78を収容するものである。この第2ボディ74は、第2開口部92に凹部溝73cを介して連通する第2連通路96を有する第2配管部を備える。
なお、第1開口部91と第1連通路95の連結部、及び第1ボディ73と第2ボディの嵌合部には、Oリング等のシール部材を配設し、気密性を高めている。
次に、上述した構成を有する背圧制御弁Mの作動を、図1〜図3に基づいて以下説明する。図3において、図3(a)はエンジンの始動運転時、図3(b)は通常運転時、図3(c)は背圧制御弁Mの異常時の作動状態を示すものである。
図1において、余剰燃料通路80、81において、余剰燃料通路81がインジェクタJの背圧側と背圧制御弁Mの第2開口部93との間を接続しており、また余剰燃料通80が路背圧制御弁Mの第3開口部92側と燃料タンクA側の間を接続する。余剰燃料通路80には、第2余剰燃料通路を通じて高圧ポンプDのオーバーフロ燃料が流入し、また圧力開放通路80bを通じて減圧弁Iから流出する減圧燃料が流入する。また、背圧昇圧通路70が、背圧制御弁Mの第1開口部91とフィードポンプCの吐出側の間を接続する。
(エンジンの停止時)
エンジンの停止時には、エンジンの機関駆動力で駆動されるフィードポンプC及び高圧ポンプDは非作動状態となる。それ故に、高圧燃料系100及び低圧燃料システム200において燃料タンクAの燃料を吸い上げ、その燃料の一部を燃料タンクAへ還流させる作用が生じない。例えばフィードポンプC等のポンプ部材C、Dにおいて加圧室等のポンプケーシング内に溜められている燃料等、燃料噴射シシテムの構成装置C、D、E、I、M内にある残留燃料が、その燃料自重(重力)によって燃料タンクA側へ徐々に戻されるため、低圧通路8(背圧昇圧通路70及び余剰燃料通路80、81)や、インジェクタJの背圧側(例えば変位拡大室6)内の燃料の油密が低くなるおそれがある。
(エンジンの始動運転時)
さて、エンジンを始動させると、フィードポンプC及び高圧ポンプDの作動により、それぞれ、フィード燃料を高圧ポンプD側へ送油し、高圧燃料をコモンレールE側へ送油する。通常、フィードポンプC及び高圧ポンプDは、それぞれ、高圧ポンプD側で必要な吐出量、コモンレールE側で必要な噴射量よりは十分に大きな供給容量を有する。それ故に、高圧ポンプDの燃料入口側、及び背圧昇圧通路70の圧力は、フィード燃料の所定のフィード圧以上に短時間で到達する。
そのような始動開始時には、インジェクタJの背圧側圧力がピストン75に作用しておらず、図3(a)の如くピストン75は第1制御位置にある。それ故、第1開口部91と第2開口部93が連通し、余剰燃料通路81及び背圧昇圧通路70が連通することにより、フィードポンプCの吐出側とインジェクタJの背圧側との間が連通状態となる。これよりエンジンの始動と共に、短時間で昇圧するフィード燃料がインジェクタJの背圧側へ供給されるので、当該背圧側圧力が昇圧され、ひいては正圧状態の燃料がインジェクタJの背圧側へ確実に燃料充填される。
(エンジンの通常運転時)
さて、始動運転時以外の通常運転時においては、エンジンの回転上昇等に応じてインジェクタJ内のリーク燃料等の余剰燃料が増大するので、当該背圧側圧力が更に上昇する。
そのような背圧側圧力が上昇すると、ピストン75は背圧側圧力を受けて軸方向(図1の軸方向右方)へ移動する。そして、上昇する背圧側圧力とスプリング78の付勢力との釣り合いにより更に移動し、図3(b)に示す第2制御位置に到達すると、第1開口部91がピストン75において環状溝75a以外の外周面で閉じられ、閉塞状態となる。一方、第2開口部93と第3開口部92が連通し、ひいては余剰燃料通路81及び余剰燃料通路80が連通することになるので、インジェクタJの背圧側には、フィード燃料が供給されなくなると共に、インジェクタJの背圧側から増加した余剰燃料が背圧制御弁Mを介して燃料タンクAへ還流されるのである。
これにより、背圧制御弁Mは、フィードポンプポンプCから吐出されるフィード燃料によって背圧側圧力を過度に昇圧することなく、インジェクタJの余剰燃料を燃料タンクAへ還流しつつ背圧側圧力を正圧状態に保つことができるのである。
(背圧制御弁Mの異常時)
さて、背圧制御弁Mは、ピストン75の制御位置が、背圧側圧力とスプリング78の付勢力との釣り合いにより決定されるものであるため、スプリング78の折損等の故障が万が一発生すると、スプリング78の付勢力が失われ、ひいては上記釣り合いが維持できなくなる懸念がある。
そのような背圧制御弁Mの異常時には、ピストン75は背圧側圧力のみを受けて軸方向右方へ移動し続けることになるが、図3(c)に示すように、ピストン75はストッパ77の先端部に当接するので、ストッパ77によってピストン75の移動が規制され、第3制御位置に保持される。このような第3制御位置では、第2開口部93と第3開口部92の連通状態が維持され、即ち余剰燃料通路81及び余剰燃料通路80の連通状態が維持されるのである。
しかも、この背圧制御弁Mの異常時、及びエンジンの各運転時(始動及び通常運転時)において、フィードポンプCの吐出側と燃料タンクとの間を遮断するので、フィードポンプCの吐出能力が損なわれることはなく、ひいては万が一フィードポンプCのフィード圧が昇圧しなくなるという可能性が確実に阻止されるのである。
以上説明した本実施形態では、フィードポンプCの吐出側とインジェクタJの背圧側との間を連通すると共に、インジェクタJの背圧側と燃料タンクAのとの間を連通し、余剰燃料を燃料タンクA側へ還流する低圧通路8を有する低圧燃料システムに用いられる背圧制御弁Mであって、始動運転時においては、フィードポンプCの吐出側とインジェクタJの背圧側との間を連通すると共に、フィードポンプCの吐出側と燃料タンクA側との間、及びインジェクタJの背圧側と燃料タンクA側との間を遮断し、通常運転時において、インジェクタJの背圧側と燃料タンクA側の間を連通すると共に、フィードポンプCの吐出側と燃料タンクA側との間、及びフィードポンプCの吐出側とインジェクタJの背圧側との間を遮断する切換手段を有している。
かかる構成では、インジェクタJの背圧側圧力が昇圧不足となるおそれのある始動運転時において、背圧制御弁Mは、フィードポンプCの吐出側とインジェクタJの背圧側との間を連通するので、フィードポンプCの吐出されるフィード燃料によって、当該背圧側圧力を昇圧することができる。
また、始動運転時以外の通常運転時は、インジェクタJの背圧側から比較的十分な余剰燃料が排出されることになるが、このような通常運転時において、背圧制御弁Mは、インジェクタJの背圧側と燃料タンクA側の間を連通すると共に、フィードポンプポンプCの吐出側とインジェクタJの背圧側との間を遮断するので、フィードポンプから供給されるフィード燃料によって背圧側圧力が過度に昇圧されることなく、余剰燃料を燃料タンクAへ還流しつつ背圧側圧力を正圧状態に保つことができる。
しかも、始動運転時および通常運転時のいずれにおいても、上記背圧制御弁Mは、フィードポンプCの吐出側と燃料タンクA側との間を常に遮断するので、フィードポンプCの吐出性能が損なわれることはなく、ひいては万が一フィードポンプCのフィード圧が昇圧しなくなるという可能性が確実に阻止される。
以上の本実施形態によれば、インジェクタJの背圧側圧力が正圧に維持されると共に、フィードポンプCの吐出側と燃料タンクA側との間が常時遮断され、ひいてはフィードポンプCの吐出側と燃料タンクA側との常時連通に起因する始動性低下が阻止されるのである。
また、以上説明した本実施形態では、上記背圧制御弁Mは、フィードポンプCの吐出側の燃料が導かれる第1開口部91、インジェクタJの背圧側の燃料が導かれる第2開口部93、および燃料タンクA側に燃料を導く第3開口部92を有する弁本体71と、弁本体71内に軸方向移動可能に挿入され、背圧側圧力を受けて軸方向移動することにより、第1開口部91と第2開口部93、第2開口部93と第3開口部92、および第1開口部91と第3開口部92を連通もしくは遮断するピストン75と、弁本体71内において少なくともピストン75が背圧側圧力を受けて軸方向移動する移動範囲で、ピストン75の所定の軸方向移動量以上の移動を規制するストッパ77と、を備えている。
そのような上記背圧制御弁Mは、背圧側圧力が上昇することによりピストン75が所定の軸方向移動量に達すると、ストッパ77がピストン75を規制し、「通常運転時において、インジェクタJの背圧側と燃料タンクA側の間を連通すると共に、フィードポンプCの吐出側と燃料タンクA側との間、及びフィードポンプCの吐出側とインジェクタJの背圧側との間を遮断する」状態を維持する。
このような構成を有する本実施形態では、ピストン75が少なくとも背圧側圧力を受けて移動する軸方向移動範囲において、ピストン75の所定の軸方向移動量以上の移動を規制するストッパ77を少なくとも有するので、背圧側圧力が十分に昇圧され、所定の圧力以上に達すると、ストッパ77がピストン75を規制することになる。このように背圧側圧力が十分に昇圧された状態では、即ち通常運転状態に対応した、「インジェクタJの背圧側と燃料タンクA側の間を連通すると共に、フィードポンプCの吐出側と燃料タンクA側との間、及びフィードポンプCの吐出側とインジェクタJの背圧側との間を遮断する」状態が常に形成されるのである。
また、ここで、上記背圧制御弁Mにおいて、通常運転状態においてピストン75は、第2開口部93と第3開口部92を連通すると共に、第1開口部91と第3開口部92、及び第1開口部91と2開口部93を遮断している。
かかる構成では、背圧側圧力においてインジェクタJの背圧側と燃料タンクA側との間が連通する所定の設定圧力、即ち背圧側圧力での設定圧力を、フィード燃料でのフィード圧と異なる圧力値に設定することが可能となる。これよれば、一つの背圧制御弁Mで、図6の如きチェック弁K及び逆止弁Lの機能を併せ持つことが可能となるため、構成要素数を抑えながら、インジェクタJの背圧側圧力を正圧に維持し、かつフィードポンプCの吐出側と燃料タンクA側との常時連通を回避するという低圧燃料系の機能が達成されるのである。
また、以上説明した本実施形態では、背圧側圧力を受けて移動する方向とは反対方向にピストン75を付勢するスプリング78が設けられている。これによると、スプリング78の付勢力を変えることにより、上記背圧側圧力の設定圧力を調整することができるのである。
しかも、上記スプリング78が異常の場合、即ちスプリング78が折損している場合には上記付勢力が失われるため、背圧制御弁M異常が発生することになるが、本実施形態では、背圧側圧力を受けてピストン75が移動し続ける場合があっても、ピストン75の移動がストッパで確実に規制されるので、フィードポンプCの吐出側と燃料タンクA側との間を遮断しつつ、通常運転状態に対応した、「インジェクタJの背圧側と燃料タンクA側の間を連通すると共に、フィードポンプCの吐出側と燃料タンクA側との間、及びフィードポンプCの吐出側とインジェクタJの背圧側との間を遮断する」状態が常に形成される。
また、以上説明した本実施形態においては、背圧制御弁Mにより調整される背圧側圧力の設定圧力が、フィードポンプC側においてレギュレートバルブCrで調整されるフィード圧の設定力より低く設定されていることが好ましい。なお、背圧側圧力の設定圧力は、スプリング78の付勢力を調節する方法や第3開口部92の開口面積を変更する方法等の周知の調整方法でなされる。
これによると、背圧側圧力を調整する背圧制御弁Mの上記設定圧力を、フィードポンプC側の設定圧力に調整されるフィード圧より低く設定するので、例え開弁圧の設定が容易になり、ひいてはインジェクタJの信頼性向上が図れる。
さて、ここで、例えば低圧燃料システムにおいて、コモンレールE内のコモンレール圧を低圧側に開放する低圧開放通路に減圧弁Iを設ける構成の場合において、減圧弁Iの開放により流出する減圧燃料を利用して、当該背圧側圧力を正圧する方法が考えられる。
しかしながら、このような減圧弁Iは通電動作により開閉させる電磁弁構造が用いられることになるため、ノーマリクローズ型及びノーマリオープン型のいずれかの電磁弁構造となるのである。このような減圧弁Iが万が一故障すると、上記圧力開放通路がそれぞれ常時連通、常時遮断の状態になるおそれがある。このような減圧弁Iの故障時では、常時連通状態の故障に対応して減圧燃料による背圧側圧力の過度な昇圧を招いたり、常時遮断状態の故障に対応して背圧側圧力を正圧に維持することに何ら寄与しなくなるという問題がある。
これに対して本実施形態では、上記圧力開放通路70が余剰燃料通路80、81に接続していると共に、背圧側昇圧通路70及び余剰燃料通路80、81の両者のそれぞれを連通及び遮断を切り換える上記背圧制御弁Mが設けられているので、万が一、減圧弁I、背圧制御弁Mのいずれかが故障する場合があったとしても、背圧側圧力の過度な昇圧が抑制されると共に、背圧側圧力を常に正圧に維持することができるのである。
(第2実施形態)
第2実施形態を図4に示す。第2実施形態では、エンジンの排気通路401に設けられ、排気を還元浄化する還元浄化装置400に用いられる添加弁300を備えた低圧燃料システム200に適用した一例を示すものである。
図4に示すように、添加弁300は、フィードポンプCの吐出側に接続され、例えば背圧昇圧通路70から分岐する添加燃料供給通路170に接続され、フィード燃料を還元剤として用いるものである。添加弁300は燃料噴射ノズル、及び当該ノズルのリフト制御を行なうソレノイド等を備えている。この添加弁300は制御回路Gからの制御信号により噴射が断続される。
このような添加弁300は、上記還元浄化装置400の上流側に配置され、かつフィード燃料即ち背圧昇圧通路70を流れる燃料の一部を、還元剤として噴射するのである。
さて、添加弁300を備えた低圧燃料システムにおいて、フィードポンプCの吐出側とインジェクタJの背圧側とが常時連通する構成である場合には、添加燃料供給通路170に、通常運転状態においてインジェクタJの背圧側から比較的十分な余剰燃料が流入することになる。さらにその余剰燃料の流量がその状態での内燃機関の回転領域に応じて変動するため、その変動影響が添加燃料供給通路170内の燃料圧力の変動に及ぼす懸念がある。
これに対して本実施形態では、通常運転状態において「インジェクタJの背圧側とフィードポンプCの吐出側の間を遮断する」切換手段を有する背圧制御弁Mを備えている。これにより、背圧制御弁Mによって添加弁300側の背圧側昇圧通路70を閉塞し、ひいてはインジェクタJの背圧側から流出する余剰燃料の影響が、添加弁側の添加燃料供給通路170の圧力変動に及ぼすのを回避することができる。
(第3実施形態)
第3実施形態を図5に示す。第3実施形態では、低圧通路8においてインジェクタJの背圧側の余剰燃料通路81に圧力センサ(以下、「背圧側圧力センサ」という)Nを設け、背圧側圧力の異常を判定する判定手段を備えた一例を示すものである。
図5に示すように、余剰燃料通路81内の背圧側圧力を検出する背圧側圧力センサNが、余剰燃料通路81に取り付けられている。背圧側圧力センサNから出力される圧力信号が制御回路Gに入力され、制御回路Gは、背圧側圧力センサNの出力結果に基づいて背圧側圧力の異常を判定する。
例えば背圧制御弁Mが正常な場合には、始動運転時において背圧制御弁Mによる背圧側圧力の設定圧力となり、通常運転時においても背圧側圧力の設定圧力に制御される。一方、背圧制御弁Mが異常な場合には、スプリング78の折損により背圧側圧力が不制御になるため、背圧側圧力が、始動及び通常運転時に例えば背圧側圧力の設定圧力より低下した圧力となる。
また、減圧弁I(例えばノーマリオープン型)が正常な場合には、減圧弁Iの開放により圧力開放通路80bへ開放される減圧燃料は、制御回路Gによってエンジンの運転状態に最適な燃料量に制御されるため、その減圧燃料の影響による背圧側圧力の設定圧力の変動は小さく抑えられる。一方、上記減圧弁Iが異常な場合には、減圧弁Iによる常時連通状態となって、その常時連通状態の故障の影響は背圧側圧力の設定圧力の変動に大きく及ぼすことになる。
上記背圧側圧力センサNにより背圧側圧力を検出することにより、これらの上記背圧側圧力の大きさや変動状態に応じて、例えば背圧制御弁Mの他、減圧弁I等の構成要素のいずれの故障かを特定することができる。
(他の実施形態)
以上、本発明の複数の実施形態について説明したが、本発明はそれらの実施形態に限定して解釈されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態に適用することができる。
例えば燃料噴射装置を、ピエゾインジェクタJで説明したが、ピエゾインジェクタJに限らずインジェクタの背圧側から、噴射動作に連動してリーク燃料等の余剰燃料が流出すると共に、燃料充填等の燃料流入が生じるインジェクタであればいずれでもよく、さらにはインジェクタという装置以外の構成装置の場合にも適用することができる。
なお、本発明の実施形態において、高圧通路17とは、高圧燃料供給ポンプDの吐出側からインジェクタJの内部の高圧通路17までの通路をいい、低圧通路8とは、インジェクタJ内の変位拡大室6を含む低圧通路8から背圧制御弁Mを介して燃料タンクA側へ至る余剰燃料通路80、及びこの通路80とは異なるフィードポンプCの吐出側へ至る背圧昇圧通路70をいう。また、上記の実施形態では、インジェクタJの背圧側の背圧側圧力を正圧にする方法として、フィードポンプCからのフィード燃料のみで背圧側圧力を昇圧する方法で行なったが、上記フィード燃料と減圧弁Iによる減圧燃料を併用する方法であってもよい。この場合、減圧弁Iはノーマリクローズ型の電磁弁構造であることが好ましい。
さらに本発明による背圧制御弁は、車両用ディーゼルエンジンのコモンレール式燃料噴システムの低圧燃料システムに用いる背圧制御弁に適用した例であったが、ガソリンエンジンの燃料噴射システムに適用してもよく、さらに車両用以外のエンジンの燃料噴射システムの場合にも適用することができる。
本発明の第1実施形態の背圧制御弁を、ディーゼルエンジンの低圧燃料システムに適用した主要構成を示す構成図である。 本発明の第1実施形態による背圧制御弁の低圧燃料システムを、ディーゼルエンジンの燃料噴射システムに適用した模式的システム構成図である。 図1中の背圧制御弁の作動を説明する図であって、図3(a)は当該エンジンの始動運転時、図3(b)は通常運転時、図3(c)は背圧制御弁の異常時の状態を示す断面図である。 第2実施形態による背圧制御弁を適用した低圧燃料システムの主要構成を示す構成図である。 第3実施形態による背圧制御弁の低圧燃料システムを適用した全体システムを示す模式的システム構成図である。 比較例のディーゼルエンジンの低圧燃料システムを示す構成図である。
符号の説明
A 燃料タンク
B フィルタ(燃料濾過装置)
C フィードポンプ(低圧燃料ポンプ)
D 高圧ポンプ
E コモンレール
G 制御回路(判定手段)
I 減圧弁
J インジェクタ(燃料噴射装置)
M 背圧制御弁
N 背圧側圧力センサ(圧力検出手段)
100 高圧燃料系
200 低圧燃料システム(低圧燃料系)
1 ケーシング
2 ピエゾスタック(インジェクタ駆動部)
3 大径ピストン
5 小径ピストン
6 変位拡大室(油密室)
8 低圧通路(還流燃料通路)
12 バルブ(3方弁、制御部)
13 ノズルニードル
14 制御室
17 高圧通路
25 噴孔
70 背圧側昇圧通路
71 弁本体
75 ピストン(弁体)
77 ストッパ(規制手段)
78 スプリング(付勢部材)
80a、80b 第1余剰燃料通路、圧力開放通路(第2余剰燃料通路)
81 第3余剰燃料通路
91 第1開口部
92 第3開口部
93 第2開口部

Claims (9)

  1. 高圧化された燃料の一部を燃料タンクへ還流する低圧燃料システムであって、
    前記燃料タンクの燃料を吸い上げる低圧燃料ポンプの吐出側と、当該高圧燃料を内燃機関に噴射する燃料噴射装置において噴射動作に連動して前記燃料の一部が排出される背圧側とが連通すると共に、
    前記燃料噴射装置の当該背圧側と前記燃料タンクの両者において燃料を還流する還流燃料通路が設けられる低圧燃料システムに用いられ、
    前記燃料噴射装置の前記背圧側の燃料圧力を制御する背圧制御弁において、
    前記低圧燃料ポンプの前記吐出側と前記燃料噴射装置の前記背圧側との連通及び遮断、前記燃料噴射装置の前記背圧側と前記燃料タンク側との連通及び遮断、および前記低圧燃料ポンプの前記吐出側と前記燃料タンク側との連通及び遮断を切り換える切換手段を備え、
    始動運転時において前記切換手段は、前記低圧燃料ポンプの前記吐出側と前記燃料噴射装置の前記背圧側との間を連通すると共に、前記低圧燃料ポンプの前記吐出側と前記燃料タンク側との間、及び前記燃料噴射装置の前記背圧側と前記燃料タンク側との間を遮断し、
    通常運転時において前記切換手段は、前記燃料噴射装置の前記背圧側と前記燃料タンク側の間を連通すると共に、前記低圧燃料ポンプの前記吐出側と前記燃料タンク側との間、及び前記低圧燃料ポンプの前記吐出側と前記燃料噴射装置の前記背圧側との間を遮断する構成としたことを特徴とする背圧制御弁。
  2. 前記切換手段は、
    低圧燃料ポンプの前記吐出側の燃料が導かれる第1開口部、前記燃料噴射装置の前記背圧側の燃料が導かれる第2開口部、および前記燃料タンク側に燃料を導く第3開口部を有する弁本体と、
    前記弁本体内に軸方向移動可能に挿入され、前記背圧側の燃料圧力を受けて軸方向移動することにより、前記第1開口部と前記第2開口部、前記第2開口部と前記第3開口部、および前記第1開口部と前記第3開口部を連通もしくは遮断する弁体と、
    前記弁本体内において前記弁体が少なくとも前記背圧側の燃料圧力を受けて軸方向移動する移動範囲で、前記弁体の所定の軸方向移動量以上の移動を規制する規制手段と、
    を備え、
    前記背圧側の燃料圧力が上昇することにより前記弁体が所定の軸方向移動量に達すると、前記規制手段が前記弁体を規制し、
    前記通常運転時において、前記燃料噴射装置の前記背圧側と前記燃料タンク側の間を連通すると共に、前記低圧燃料ポンプの前記吐出側と前記燃料タンク側との間、及び前記低圧燃料ポンプの前記吐出側と前記燃料噴射装置の前記背圧側との間を遮断する状態を維持することを特徴とする請求項1に記載の背圧制御弁。
  3. 前記通常運転時において前記弁体は、前記第2開口部と前記第3開口部を連通すると共に、前記第1開口部と前記第3開口部、及び前記第1開口部と前記2開口部を遮断することを特徴とする請求項2に記載の背圧制御弁。
  4. 前記背圧側の燃料圧力を受けて移動する方向とは反対方向に前記弁体を付勢する付勢部材を備えていることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の背圧制御弁。
  5. 前記燃料噴射装置の前記背圧側の燃料圧力を制御する請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の背圧制御弁において、
    前記背圧制御弁により調整される前記背圧側の設定圧力が、前記低圧燃料ポンプ側において調整される低圧燃料の予備圧力より低く設定されていることを特徴とする背圧制御弁。
  6. 前記燃料タンクの燃料を吸入し予備加圧した燃料を吐出する低圧燃料ポンプと、
    前記低圧燃料ポンプから吐出される低圧燃料を吸入し高圧に更に圧縮することにより高圧圧送する高圧ポンプと、
    前記高圧ポンプで圧送され高圧化された燃料が供給される前記燃料噴射装置としてのインジェクタとを備え、
    前記還流燃料通路は、
    前記インジェクタの前記背圧側および前記低圧燃料ポンプの前記吐出側の間を接続し、前記背圧側に低圧燃料を供給する背圧側昇圧通路と、
    前記インジェクタの前記背圧側および前記燃料タンク側の間を接続し、前記インジェクタの噴射に連動して前記インジェクタの前記背圧側から前記燃料の一部を排出する余剰燃料回収通路とを有し、
    前記背圧側昇圧通路及び前記余剰燃料回収通路の両者において、当該両者のそれぞれの連通及び遮断を切り換える請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の背圧制御弁が設けられていることを特徴とする低圧燃料システム。
  7. 前記インジェクタ及び前記高圧ポンプの間において、前記高圧ポンプから吐出される高圧燃料を蓄圧すると共に、当該蓄圧された高圧燃料を、前記内燃機関に設けられた複数の前記インジェクタに分配するコモンレールと、
    前記コモンレール内の燃料圧力を低圧側に開放する圧力開放通路と、
    前記圧力開放通路を開閉する減圧弁とを備え、
    前記圧力開放通路は、前記背圧側昇圧通路及び前記余剰燃料回収通路のいずれかに接続していることを特徴とする請求項6に記載の低圧燃料システム。
  8. 前記内燃機関の排気通路に設けられ、排気を還元浄化する還元浄化装置に用いられる添加弁を備え、
    前記添加弁は、前記背圧側昇圧通路を流れる燃料の一部を、還元剤として前記還元浄化装置の上流側の前記排気通路内に噴射することを特徴とする請求項6または請求項7に記載の低圧燃料システム。
  9. 前記背圧側昇圧通路及び前記余剰燃料回収通路において、
    前記背圧制御弁と前記インジェクタの前記背圧側の間に、前記背圧側の燃料圧力を検出する圧力検出手段が設けられ、
    当該圧力検出手段の検出結果に基づいて前記背圧側の燃料圧力の異常を判定する判定手段を備えていることを特徴とする請求項6から請求項8のいずれか一項に記載の低圧燃料システム。
JP2007322577A 2007-12-13 2007-12-13 背圧制御弁およびそれを用いた低圧燃料システム Expired - Fee Related JP4968037B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007322577A JP4968037B2 (ja) 2007-12-13 2007-12-13 背圧制御弁およびそれを用いた低圧燃料システム
US12/333,590 US7971574B2 (en) 2007-12-13 2008-12-12 Backpressure valve and fuel system having the same
DE200810054580 DE102008054580A1 (de) 2007-12-13 2008-12-12 Gegendruckventil und Kraftstoffsystem mit diesem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007322577A JP4968037B2 (ja) 2007-12-13 2007-12-13 背圧制御弁およびそれを用いた低圧燃料システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009144600A true JP2009144600A (ja) 2009-07-02
JP4968037B2 JP4968037B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=40680239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007322577A Expired - Fee Related JP4968037B2 (ja) 2007-12-13 2007-12-13 背圧制御弁およびそれを用いた低圧燃料システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7971574B2 (ja)
JP (1) JP4968037B2 (ja)
DE (1) DE102008054580A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018155221A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4877845B2 (ja) * 2008-08-21 2012-02-15 愛三工業株式会社 燃料供給装置
JP4909973B2 (ja) * 2008-11-14 2012-04-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP2010185449A (ja) * 2009-01-13 2010-08-26 Aisan Ind Co Ltd 燃料供給装置
US8281768B2 (en) * 2009-03-04 2012-10-09 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling fuel rail pressure using fuel pressure sensor error
US8132558B2 (en) * 2009-12-01 2012-03-13 Stanadyne Corporation Common rail fuel pump with combined discharge and overpressure relief valves
DE102010039048A1 (de) * 2010-08-09 2012-02-09 Robert Bosch Gmbh Einspritzvorrichtung
ITMI20110582A1 (it) * 2011-04-08 2012-10-09 Bosch Gmbh Robert Gruppo di pompaggio per alimentare combustibile, preferibilmente gasolio, da un serbatoio di contenimento ad un motore a combustione interna
DE102013201892A1 (de) * 2013-02-06 2014-08-07 Robert Bosch Gmbh Ventil
RU2531475C2 (ru) * 2013-07-02 2014-10-20 Погуляев Юрий Дмитриевич Способ управления подачей топлива и устройство управления подачей топлива
RU2531671C2 (ru) * 2013-07-02 2014-10-27 Погуляев Юрий Дмитриевич Способ управления подачей топлива и устройство управления подачей топлива
RU2531163C2 (ru) * 2013-07-15 2014-10-20 Погуляев Юрий Дмитриевич Способ управления подачей топлива и устройство управления подачей топлива
RU2531704C2 (ru) * 2013-07-30 2014-10-27 Погуляев Юрий Дмитриевич Способ управления подачей топлива и устройство управления подачей топлива
DE102014214778A1 (de) * 2014-07-28 2016-01-28 Robert Bosch Gmbh Überströmventil für ein Kraftstoffeinspritzsystem
WO2016028317A1 (en) * 2014-08-22 2016-02-25 Cummins Inc. System and method for improving fuel injector reliability
GB201419607D0 (en) * 2014-11-04 2014-12-17 Delphi International Operations Luxembourg S.�.R.L. Fuel delivery system
JP6551213B2 (ja) * 2015-12-17 2019-07-31 京三電機株式会社 燃料戻し装置
ITUA20161329A1 (it) 2016-03-03 2017-09-03 Saes Pure Gas Inc Compressione di anidride carbonica e sistema di erogazione
US10378500B2 (en) * 2016-09-27 2019-08-13 Caterpillar Inc. Protection device for limiting pump cavitation in common rail system
US11846246B2 (en) * 2021-05-27 2023-12-19 Thermo King Llc Methods and systems for controlling engine inlet pressure via a fuel delivery system of a transport climate control system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09268955A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Suzuki Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006511760A (ja) * 2003-07-17 2006-04-06 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関のための燃料噴射系
JP2006242139A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Toyota Motor Corp 燃料供給システム
JP2007205330A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Denso Corp コモンレール式燃料噴射装置
JP2007239618A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Hino Motors Ltd ディーゼルエンジンの排ガス浄化装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10151688A1 (de) * 2001-10-19 2003-04-30 Bosch Gmbh Robert Ventil zum Steuern von Flüssigkeiten
JP4325589B2 (ja) 2004-07-06 2009-09-02 株式会社デンソー コモンレール用インジェクタ
JP4609271B2 (ja) * 2005-10-12 2011-01-12 株式会社デンソー 燃料噴射弁

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09268955A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Suzuki Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006511760A (ja) * 2003-07-17 2006-04-06 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関のための燃料噴射系
JP2006242139A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Toyota Motor Corp 燃料供給システム
JP2007205330A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Denso Corp コモンレール式燃料噴射装置
JP2007239618A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Hino Motors Ltd ディーゼルエンジンの排ガス浄化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018155221A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090151700A1 (en) 2009-06-18
DE102008054580A1 (de) 2009-06-18
JP4968037B2 (ja) 2012-07-04
US7971574B2 (en) 2011-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4968037B2 (ja) 背圧制御弁およびそれを用いた低圧燃料システム
JP5501272B2 (ja) 高圧燃料供給ポンプ
JP4415929B2 (ja) 高圧燃料供給ポンプ
JP4556881B2 (ja) コモンレール式燃料噴射装置
JP4945504B2 (ja) 高圧燃料供給ポンプ
US20090116976A1 (en) High-pressure liquid supply pump
JP2009041420A (ja) 燃料ポンプ
JP2008057451A (ja) 高圧燃料供給ポンプ
CN106232978B (zh) 高压燃料供给泵
JP2007278093A (ja) 燃料噴射弁
JP5589121B2 (ja) 高圧燃料供給ポンプ
WO2014083979A1 (ja) 高圧燃料供給ポンプ
JP4609271B2 (ja) 燃料噴射弁
WO2018012211A1 (ja) 高圧燃料供給ポンプ
JP2010038139A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP5196320B2 (ja) 高圧ポンプ
JP6483196B2 (ja) 高圧燃料供給ポンプ
JP4211733B2 (ja) コモンレール式燃料噴射装置
JP6572241B2 (ja) バルブ機構、及びこれを備えた高圧燃料供給ポンプ
JP4635980B2 (ja) 燃料供給システム
JP6681487B2 (ja) 高圧燃料供給ポンプ
JP2008151077A (ja) 燃料噴射装置
JP2008232026A (ja) インジェクタ
WO2023209949A1 (ja) 燃料ポンプ
JP2008163772A (ja) 燃料制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4968037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees