JP2009143222A - レザークロス付成形品及びその製造方法 - Google Patents

レザークロス付成形品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009143222A
JP2009143222A JP2008272200A JP2008272200A JP2009143222A JP 2009143222 A JP2009143222 A JP 2009143222A JP 2008272200 A JP2008272200 A JP 2008272200A JP 2008272200 A JP2008272200 A JP 2008272200A JP 2009143222 A JP2009143222 A JP 2009143222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible layer
substrate
molded article
leather cloth
leather
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008272200A
Other languages
English (en)
Inventor
Kun-Tsan Wu
▲コン▼▲チャン▼ 呉
Li-Wen Tien
力維 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sutech Trading Ltd
Original Assignee
Sutech Trading Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sutech Trading Ltd filed Critical Sutech Trading Ltd
Publication of JP2009143222A publication Critical patent/JP2009143222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14311Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using means for bonding the coating to the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14688Coating articles provided with a decoration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • B29C45/14795Porous or permeable material, e.g. foam
    • B29C2045/14803Porous or permeable material, e.g. foam the injected material entering minute pores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2711/00Use of natural products or their composites, not provided for in groups B29K2601/00 - B29K2709/00, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2711/08Leather
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2713/00Use of textile products or fabrics for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/002Coloured
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/24983Hardness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、レザークロスの接着力がよく、構造が簡単であり、製造コストが安いレザークロス付成形品を提供する。
【解決手段】本発明は、微小な凹凸部が多く形成される接着面を具備する柔軟層と、射出成型によって直接前記柔軟層の接着面に形成される基板とを含むレザークロス付成形品を提供する。前記レザークロス付成形品において、前記基板が直接前記柔軟層の接着面に接着されているので、基板と柔軟層との間に接着剤を設置する必要がない。従って、レザークロス付成形品の構造と製造が簡単になり、製造コストも安くなる。又、射出成型方法で前記基板を形成する場合、前記基板を形成する溶融材料が前記接着面の微小な凹凸部に入るので、両者が緊密に接続される。
【選択図】図1

Description

本発明は、レザークロス(Leather cloth)付成形品及びそのレザークロス付成形品の製造方法に関するものである。
技術の発展に伴って、携帯電話、ノートパソコン、携帯情報端末(Personal Digital Assistant、PDAと略称)などの電子装置が広く使用されている。使用者は、前記電子装置の各種機能を要求するのみならず、電子装置の外観に対しても新しい要求を有している。
周知のように、前記電子装置の外部には、電子装置を保護するカバーが設置されている。前記カバーは、通常プラスチックを材料とし、射出成型方法で製造したものである。射出成型方法で製造した成形品は、重さが軽く、製造コストが安く、製造方法が簡単であるという利点があるので、前記電子装置のカバーなどを製造する領域において広く使用されている。
前記電子装置カバーの手触りを向上させ、外観を美しくするために、前記カバーの表面にレザークロス又は織物などを形成する。表面にレザークロスが形成されるカバーは以下の方法で製造する。まずレザークロスを金型の内部に設置する。次に、金型の内部に前記カバーを形成する溶融の材料を注入する。次に、前記溶融の材料を固化させると、表面にレザークロスが形成された電子装置用カバーが形成される。
しかし、前記カバーの表面が滑らかな表面であるので、前記レザークロスが前記カバーの表面に緊密に接着することは難しい。即ち、前記レザークロスが前記カバーの表面から剥離される可能性がある。前記レザークロスを前記カバーの表面に緊密に接着させるために、レザークロスとカバーの表面との間に接着層を設置することができる。しかし、前記レザークロスと前記カバーとの間に接着層を設置すると、レザークロスがカバーの表面に緊密に接着することはできるが、その接着層により前記カバーの構造が複雑になり、製造が難しくなるという問題が生じる。従って、カバーの製造コストが高くなる。
以上の問題点に鑑みて、本発明は、レザークロスの接着力がよく、構造が簡単であり、製造コストが安いレザークロス付成形品及びそのレザークロス付成形品の製造方法を提供することを目的とする。
前記問題を解決するために、微小な凹凸部が多く形成される接着面を具備する柔軟層と、射出成型によって直接前記柔軟層の接着面に接着して形成される基板とを含むレザークロス付成形品を提供する。
前記問題を解決するために、皮革、織物、布のうちの何れか一種から構成され、微小な凹凸部が多く形成される接着面を具備する柔軟層を提供するステップと、雌型と、その雌型と係合する雄型とを具備する射出成型用金型を提供するステップと、前記柔軟層を前記雄型と前記雌型との間に設置するステップと、前記雌型と前記雄型とを係合させて、両者の間にキャビディを形成するステップと、前記キャビディの内部に溶融材料を注入した後、その溶融材料を固化させて、前記柔軟層の接着面に接着する基板を形成するステップと、前記射出成型用金型を開放させて、柔軟層と基板とが一体に形成されるレザークロス付成形品を取り出すステップとを含むレザークロス付成形品の製造方法を提供する。
上述したように、前記基板が直接前記柔軟層の接着面に接着されているので、基板と柔軟層との間に接着剤を設置する必要がない。従って、レザークロス付成形品の構造及び製造方法が簡単になり、製造コストも安くなる。又、射出成型方法で前記基板を形成する場合、前記基板を形成する溶融の材料が前記接着面の微小な凹凸部に入るので、両者が緊密に接続される。又、前記基板と前記柔軟層の接着面との間の接続面積が増加されるので、両者の間の接着力がさらに向上される。即ち、前記柔軟層と前記基板とが緊密に接着されるので、従来の接着剤を用いなくても、柔軟層が基板から容易に剥離することを防ぐことができる。
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態に係るレザークロス付成形品について詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るレザークロス付成形品10の断面図である。前記レザークロス付成形品10は、柔軟層12及び基板14を含む。前記柔軟層12は、天然皮革、人造皮革、綿織物、繊維織物、プラスチック織物又はナイロン織物から構成される。好ましくは、人造皮革、綿織物又はナイロン織物から構成される柔軟層12を選択する。前記柔軟層12の底面は、前記基板14の上表面と接着する接着面122である。前記接着面122は、表面に微小な凹凸部が多く形成される粗い表面である。前記接着面122は、前記柔軟層12を製造する場合直接形成されるか、滑らかな表面に対して研磨を実施して形成した表面である。
前記基板14は、射出成型方法で射出して形成したものである。前記基板14の材料として、プラスチック、ゴム、シリコーンなどを採用することができる。前記プラスチック材料として、ポリ塩化ビニル樹脂(Polyvinyl Chloride、PVC)、ポリエチレンテレフタレート(Polyethylene Terephthalate 、PET)、アクリロニトリルブタジエンスチレン(Acrylonitorile Butadiene Styrene、ABS)、ポリカーボネート(Polycarbonate、PC)、ポリイミド(Polyimide 、PI)、液晶高分子(Liquid Crystal Polymer 、LCP)、ポリエーテルイミド(Polyetherimide、PEI)、ポリフェニレンサルファイド(Polyphenylene Sulfide、PPS)、ポリスチレン(Polystyrene、PS)、ポリプロピレン(Polypropylene、PP) 等を単独或いは混合して用いることができる。好ましくは、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)又はポリカーボネート(PC)を、前記基板14を形成する材料とする。
前記アクリロニトリルブタジエンスチレン又はポリカーボネートは、皮革又は織物に緊密に接着することができる。特に、人造皮革、綿織物又はナイロン織物に、さらに緊密に接着することができる。
射出成型方法で前記基板14を形成する場合、前記基板14を形成する溶融状態の材料によって、その基板14が前記柔軟層12の接着面122に密着されることができる。前記基板14と前記柔軟層12の接着面122との間に接着面で、前記基板14を形成する溶融の材料が前記接着面122の微小な凹凸部に入るので、両者の間の接着力が向上される。又、前記基板14と前記柔軟層12の接着面122との間の接続面積が増加されるので、両者の間の接着力をさらに向上することができる。前記柔軟層12と前記基板14との間に接着剤を設置する必要がないので、レザークロス付成形品10の構造及び製造方法が簡単になり、製造コストが安くなる。
以下、本発明のレザークロス付成形品10の製造方法について詳細に説明する。その製造方法は、以下のステップを含む。
まず、天然皮革、人造皮革、綿織物、繊維織物、プラスチック織物又はナイロン織物から構成される柔軟層12を提供する。前記柔軟層12は、他の部品と接着し、表面に微小な凹凸部が多く形成される接着面122を含む。
次に、雌型32と、その雌型32と係合する雄型34とを含む射出成型用金型を提供する(図2を参照)。前記雄型34と接続する前記雌型32の表面には、凹部322が形成されている。前記雄型34には、前記雌型32と接続する表面に形成される突出部342と、雄型34の本体及び突出部342に貫通された湯道3422とが形成されている。
次に、前記柔軟層12の接着面122と前記雄型34の突出部342とが向き合うように、その柔軟層12を前記雌型32と前記雄型34との間に設置する。
次に、前記雌型32と前記雄型34とを係合させて、前記柔軟層12が前記雌型32の凹部322に入るようにする(図3を参照)。即ち、前記柔軟層12が前記雄型34の突出部342によって、前記雌型32の凹部322に入る。前記雌型32と前記雄型34とが完全に係合されると、前記雌型32の凹部322と前記雄型34の突出部342との間にキャビディ36が形成される。
次に、アクリロニトリルブタジエンスチレン、ポリカーボネートなどの溶融の材料を前記雄型34の湯道3422から前記キャビディ36の内部に注入する(図4を参照)。注入した溶融材料の圧力によって、前記柔軟層12が前記凹部322の底面側へ移動する。溶融材料が前記キャビディ36を満たすと、前記柔軟層12が前記凹部322の底面に接続される。
次に、注入される溶融材料の圧力が維持される一方で、前記基板14を形成する溶融材料は固化する。これにより、前記キャビディ36の内部にて、柔軟層12と基板14とが一体に接続されるレザークロス付成形品10が形成される。
最後、前記射出成型用金型を開放し、内部から前記レザークロス付成形品10を取り出す。
前記レザークロス付成形品10の製造方法は、前記柔軟層12の1つの表面に微小な凹凸部を有する接着面122を形成するステップを更に含む。即ち、前記接着面122の1つの表面に研磨などの工程を実施して、微小な凹凸部を有する接着面122を形成するステップを更に含む。
前記レザークロス付成形品10の製造方法で、電子装置のカバー、各種の容器を製造することができる。電子装置のカバーは、携帯電話などのカバーを指し、各種の容器は、筆入れ、コップなどを指す。
上述したように、前記接着面122の1つの表面には、研磨などの工程を実施して形成され、微小な凹凸部を有する接着面122が形成されている。射出成型方法で前記基板14を形成する場合、前記基板14を形成する溶融の材料が前記接着面122の微小な凹凸部に入るので、両者が緊密に接続される。又、前記基板14と前記柔軟層12の接着面122との間の接続面積が増加されるので、両者の間の接着力が向上される。即ち、前記接着面122の微小な凹凸部により、前記柔軟層12が前記基板14に緊密に接着されるので、従来の接着剤を用いなくても、柔軟層12が基板14から容易に剥離することを防ぐことができる。
又、前記柔軟層12と前記基板14との間に接着剤を設置する必要がないので、レザークロス付成形品10の構造及び製造方法が簡単になり、製造コストも安くなる。
本発明の実施形態に係るレザークロス付成形品の部分断面図である。 本発明の実施形態に係るレザークロス付成形品を成型する金型の開型状態を示す断面図である。 本発明の実施形態に係るレザークロス付成形品を成型する金型の閉型状態を示す断面図である。 図3の金型の内部に本発明のレザークロス付成形品が形成される状態を示す断面図である。
符号の説明
10 レザークロス付成形品
12 柔軟層
14 基板
32 雌型
34 雄型
36 キャビディ
122 接着面
322 凹部
342 突出部
3422 湯道

Claims (9)

  1. 微小な凹凸部が多く形成される接着面を具備する柔軟層と、
    射出成型によって直接前記柔軟層の接着面に接着して形成される基板と、
    を含むことを特徴とするレザークロス付成形品。
  2. 前記柔軟層が皮革、織物、布のうちの何れか一種から構成されることを特徴とする請求項1に記載のレザークロス付成形品。
  3. 前記接着面は、前記柔軟層を製造する場合において直接形成される粗い表面であるか、対応する表面に対して研磨を実施して形成するものであることを特徴とする請求項1に記載のレザークロス付成形品。
  4. 前記基板の材料として、プラスチック、ゴム、シリコーンなどを採用することができることを特徴とする請求項1に記載のレザークロス付成形品。
  5. 前記プラスチック材料として、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、アクリロニトリルブタジエンスチレン、ポリカーボネート、ポリイミド、液晶高分子、ポリエーテルイミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリスチレン、ポリプロピレン等を単独或いは混合して用いることを特徴とする請求項4に記載のレザークロス付成形品。
  6. 射出成型方法で前記基板を形成する場合、前記基板を形成する溶融材料が前記柔軟層の接着面の微小な凹凸部に入ることによって、前記基板と前記柔軟層とが緊密に接着されることを特徴とする請求項1に記載のレザークロス付成形品。
  7. 皮革、織物、布の中の何れか一種から構成され、微小な凹凸部が多く形成される接着面を具備する柔軟層を提供するステップと、
    雌型と、該雌型と係合する雄型とを具備する射出成型用金型を提供するステップと、
    前記柔軟層を、前記雄型と前記雌型との間に設置するステップと、
    前記雌型と前記雄型とを係合させて、両者の間にキャビディを形成するステップと、
    前記キャビディの内部に溶融材料を注入した後、該溶融材料を固化させて、前記柔軟層の接着面に接着する基板を形成するステップと、
    前記射出成型用金型を開放して、前記柔軟層と前記基板とが一体に形成されたレザークロス付成形品を取り出すステップと、
    を含むことを特徴とすることを特徴とするレザークロス付成形品の製造方法。
  8. 前記接着面は、前記柔軟層を製造する場合において直接形成される粗い表面であるか、対応する表面に研磨を実施して形成するものであることを特徴とする請求項7に記載のレザークロス付成形品の製造方法。
  9. 射出成型方法で前記基板を形成する場合、前記基板を形成する前記溶融材料が、前記柔軟層の接着面の微小な凹凸部に入ることによって、前記基板と前記柔軟層とが緊密に接着されることを特徴とする請求項7に記載のレザークロス付成形品の製造方法。
JP2008272200A 2007-12-11 2008-10-22 レザークロス付成形品及びその製造方法 Pending JP2009143222A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2007102029663A CN101456273B (zh) 2007-12-11 2007-12-11 模制品及其制造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009143222A true JP2009143222A (ja) 2009-07-02

Family

ID=40430086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008272200A Pending JP2009143222A (ja) 2007-12-11 2008-10-22 レザークロス付成形品及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090148684A1 (ja)
EP (1) EP2072213A1 (ja)
JP (1) JP2009143222A (ja)
CN (1) CN101456273B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150055406A (ko) * 2013-11-13 2015-05-21 코오롱글로텍주식회사 보풀 품질이 개선된 인조가죽 원단 및 그의 제조방법
KR101755837B1 (ko) * 2015-09-09 2017-07-07 현대자동차주식회사 통풍 시트용 인조가죽 원단 및 이의 제조방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101670670B (zh) * 2009-09-30 2011-12-14 广州市中新塑料有限公司 一种模内加饰成型方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60212313A (ja) * 1984-04-06 1985-10-24 Toyota Motor Corp 中間材を備えた積層成形品
JPS60220719A (ja) * 1984-04-18 1985-11-05 Toyota Motor Corp トリミング機構を備えた成形型
JPH0780891A (ja) * 1993-09-16 1995-03-28 Pacific Ind Co Ltd 樹脂製ホイールキャップの製造方法
JPH08238701A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Okamoto Ind Inc 表皮材
JPH10264201A (ja) * 1997-03-24 1998-10-06 Nissha Printing Co Ltd 金属蒸着インサートフィルムと金属蒸着インサート成形品の製造方法
JP2007276366A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Nissha Printing Co Ltd 繊維調加飾シートとこれを用いた繊維調加飾成形品の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2631671B2 (ja) * 1987-07-30 1997-07-16 大成プラス 株式会社 熱融着性に優れた熱可塑性弾性体組成物
US5298306A (en) * 1992-07-10 1994-03-29 Molmec Inc. Soft-feel vehicle door handle
DE10008775C1 (de) * 2000-02-24 2001-08-16 F & G Kunststofftechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Kunststoff-Verbundelements, insbesondere eines Innenverkleidungselements für ein Kraftfahrzeug, sowie ein solches Kunststoff- Verbundelement
EP1415036A1 (en) * 2001-08-10 2004-05-06 Royal Rubber Manufacturing Rubber and textile mat
KR100476065B1 (ko) * 2002-03-11 2005-03-15 피닉스코리아 주식회사 외피층을 구비하는 합성수지 성형물품의 제조방법 및 그제조방법에 의해 제조된 성형물품
CN1874656B (zh) * 2005-06-03 2011-07-27 深圳富泰宏精密工业有限公司 便携式电子装置外壳及制作方法
CN101005738A (zh) * 2006-01-21 2007-07-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 外壳及其制造方法
US20070286982A1 (en) * 2006-06-12 2007-12-13 Higgins Kenneth B Surface coverings and methods

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60212313A (ja) * 1984-04-06 1985-10-24 Toyota Motor Corp 中間材を備えた積層成形品
JPS60220719A (ja) * 1984-04-18 1985-11-05 Toyota Motor Corp トリミング機構を備えた成形型
JPH0780891A (ja) * 1993-09-16 1995-03-28 Pacific Ind Co Ltd 樹脂製ホイールキャップの製造方法
JPH08238701A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Okamoto Ind Inc 表皮材
JPH10264201A (ja) * 1997-03-24 1998-10-06 Nissha Printing Co Ltd 金属蒸着インサートフィルムと金属蒸着インサート成形品の製造方法
JP2007276366A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Nissha Printing Co Ltd 繊維調加飾シートとこれを用いた繊維調加飾成形品の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150055406A (ko) * 2013-11-13 2015-05-21 코오롱글로텍주식회사 보풀 품질이 개선된 인조가죽 원단 및 그의 제조방법
KR102054765B1 (ko) 2013-11-13 2019-12-11 코오롱글로텍주식회사 보풀 품질이 개선된 인조가죽 원단 및 그의 제조방법
KR101755837B1 (ko) * 2015-09-09 2017-07-07 현대자동차주식회사 통풍 시트용 인조가죽 원단 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20090148684A1 (en) 2009-06-11
EP2072213A1 (en) 2009-06-24
CN101456273A (zh) 2009-06-17
CN101456273B (zh) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008258589A (ja) 電子装置用カバー及びその製造方法
US20070172664A1 (en) Cover and method for manufacturing the same
US20070170621A1 (en) Cover and method for manufacturing the same
WO2013084550A1 (ja) ガラス一体型成形品の製造方法、ガラス一体型成形品
US20100284132A1 (en) Touch panel module and method of making the same
US20110318591A1 (en) Molded article and method for making the same
JP2009149369A (ja) ハウジング
JP2011211177A (ja) 電子装置用ケース
CN101340783A (zh) 电子装置机壳及其制造方法
JP2011073438A (ja) キーユニットの製造方法及び該方法によって製造されたキーユニット
TW201345364A (zh) 電子裝置殼體及其製造方法
JP5199034B2 (ja) インサート成形品
JP4054040B2 (ja) 成形同時加飾成形品及び成形同時加飾成形品の製造方法
JP2009143222A (ja) レザークロス付成形品及びその製造方法
JP2009149070A (ja) 成形品の製造方法
JP2013046996A (ja) プラスチック製品及びその製造方法
JP2009149059A (ja) 成形品
JP2009149071A (ja) 成形品の製造方法
US20130140266A1 (en) In-mold roller manufacturing method and casing product made thereby
JP2009149060A (ja) 成形品
CN105630249B (zh) 触控面板的制造方法
US8715551B2 (en) Plastic product with three dimensional pattern and manufacturing method of the same
US8206538B2 (en) Composite with thermo-formability, method for making the same and method for making a casing with texture on surface thereof
JP2011031614A (ja) 複合材料製品及びその成型方法
JP2009154539A (ja) 成型品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120821