JP2009140971A - 剥離装置 - Google Patents

剥離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009140971A
JP2009140971A JP2007312867A JP2007312867A JP2009140971A JP 2009140971 A JP2009140971 A JP 2009140971A JP 2007312867 A JP2007312867 A JP 2007312867A JP 2007312867 A JP2007312867 A JP 2007312867A JP 2009140971 A JP2009140971 A JP 2009140971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support plate
unit
substrate
peeling apparatus
peeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007312867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4964107B2 (ja
Inventor
Akihiko Nakamura
彰彦 中村
Junichi Katsuragawa
純一 桂川
Atsushi Miyanari
淳 宮成
Yoshihiro Inao
吉浩 稲尾
Yasumasa Iwata
泰昌 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP2007312867A priority Critical patent/JP4964107B2/ja
Priority to US12/326,340 priority patent/US8186410B2/en
Publication of JP2009140971A publication Critical patent/JP2009140971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4964107B2 publication Critical patent/JP4964107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B43/00Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
    • B32B43/006Delaminating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67173Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers in-line arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/67346Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders characterized by being specially adapted for supporting a single substrate or by comprising a stack of such individual supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B2038/1891Using a robot for handling the layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/14Semiconductor wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10S156/918Delaminating processes adapted for specified product, e.g. delaminating medical specimen slide
    • Y10S156/93Semiconductive product delaminating, e.g. delaminating emiconductive wafer from underlayer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10S156/934Apparatus having delaminating means adapted for delaminating a specified article
    • Y10S156/941Means for delaminating semiconductive product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1111Using solvent during delaminating [e.g., water dissolving adhesive at bonding face during delamination, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/195Delaminating roller means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1978Delaminating bending means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/11Vacuum

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】基板とサポートプレートとを含む積層体を処理し、該基板から該サポートプレートを剥離する剥離装置であって、効率のよい剥離処理を行なうことができる剥離装置を提供する。
【解決手段】本発明によれば、基板12とサポートプレート14とが貼り合わされた積層体10の基板12からサポートプレート14を剥離する剥離装置であって、積層体10が収納される第1収納部20と、基板12とサポートプレート14との間の接着剤13の接着力を低減させる複数の第1処理部30と、第1方向へ走行可能であり、該第1収納部20に収納された積層体10を保持して該第1処理部30へ搬送する第1搬送部50と、を含み、該第1搬送部50は直線走行により搬送を行なう剥離装置100を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、基板と該基板を支持するサポートプレートを含む積層体を構成する基板からサポートプレートを剥離する剥離装置に関する。
携帯電話、デジタルAV機器およびICカード等の高機能化に伴い、搭載される半導体シリコンチップ(以下、チップ)を小型化および薄板化することによって、パッケージ内にチップを高集積化する要求が高まっている。パッケージ内のチップの高集積化を実現するためには、チップの厚さを25〜150μmの範囲にまで薄くする必要がある。
しかしながら、チップのベースとなる半導体ウエハ(以下、ウエハ)は、研削することにより肉薄となるため、その強度は弱くなり、ウエハにクラックまたは反りが生じやすくなる。また、薄板化することによって強度が弱くなったウエハを自動搬送することは困難であるため、人手によって搬送しなければならず、その取り扱いが煩雑であった。
そのため、研削するウエハにサポートプレートと呼ばれる、ガラス、硬質プラスチック等からなるプレートを貼り合わせることによって、ウエハの強度を保持し、クラックの発生およびウエハの反りを防止するウエハサポートシステムが開発されている。ウエハサポートシステムによりウエハの強度を維持することができるため、薄板化した半導体ウエハの搬送を自動化することができるのである。
ウエハとサポートプレートとの間は、粘着テープ、熱可塑性樹脂、接着剤等を用いて貼り合わせられている。その後、ウエハをダイシングする前にサポートプレートを基板から剥離する。ウエハとサポートプレートとの貼り合わせに粘着テープを用いる場合は、ウエハをサポートプレートから引き剥がす、熱可塑性樹脂を用いる場合は樹脂を加熱して樹脂を溶解させる、接着剤を用いる場合は溶解液を用いて接着剤を溶解させること等によって、ウエハをサポートプレートから剥離する。
上述のようにウエハからサポートプレートを剥離する際には、ウエハの厚みに応じて、ウエハの他方の面を、ダイシングテープなどの他の支持体に貼り合わせた後に剥離が行われる。これは、ウエハの厚みが小さいため、ウエハ自体の強度が低く、クラックが生じやすいためである。つまり、ダイシングテープ、基板およびサポートプレートからなる積層体を一旦形成した後に、基板からサポートプレートが剥離されることになる。
接着剤を用いてウエハとサポートプレートとを貼り合せ、溶解液により接着剤を溶解させてウエハからサポートプレートを剥離する構成が特許文献1に開示されている。特許文献1において、ウエハに貼り着けられたサポートプレートは貫通孔を有しており、この貫通孔を介して接着剤に溶解液を供給し、ウエハをサポートプレートから剥離している。
特開2006−135272号公報(2006年5月25日公開)
しかしながら、上記の剥離方法を適用した剥離処理全体を自動化した剥離装置については未だ開発がなされていない。本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、基板と該基板を支持するサポートプレートを含む積層体を構成する基板からサポートプレートを剥離する剥離装置であって、処理効率が向上した剥離装置を提供することにある。
本発明の第1態様のかかる剥離装置は、基板とサポートプレートとが貼り合わされた積層体の基板からサポートプレートを剥離する剥離装置であって、
積層体が収納される第1収納部と、
基板とサポートプレートとの間の接着剤の接着力を低減させる複数の第1処理部と、
第1方向へ走行可能であり、該第1収納部に収納された積層体を保持して該第1処理部へ搬送する第1搬送部と、を含み、
該第1搬送部は直線走行により搬送を行なうものであることを特徴とする。
本発明の第1態様にかかる剥離装置は、直線走行をする第1搬送部を有する。そのため、第1搬送部の走行路に沿って各種処理部を配置することができる。その結果、効率のよい剥離処理を行なうことができる剥離装置を提供することができる。
本発明の第2態様にかかる剥離装置は、基板とサポートプレートとが貼り合わされた積層体からサポートプレートを剥離する剥離装置であって、
積層体が収納される第1収納部と、
基板とサポートプレートとの間の接着剤の接着力を低減させる第1処理部と、
剥離後の該サポートプレートを収納する第2収納部と、
該第1収納部に収納された積層体を保持して該第1処理部へ搬送する第1搬送部と、
該第1処理部における接着剤の接着力の低減により剥離可能となった該サポートプレートを該第2収納部へ搬送する第2搬送部とを含むことを特徴とする。
本発明の第2態様にかかる剥離装置は、接着力低減後のサポートプレートを剥離する第2搬送部を含む。これにより、接着力低減後のサポートプレートの搬送を自動で行なうことができ、効率のよい剥離処理を行なうことができる剥離装置を提供することができる。
本発明の第1態様にかかる剥離装置によれば、直線走行する第1搬送部を備える。そのため、積層体が収納されている収納部や、基板とサポートプレートとの間の接着剤の接着力を低減させる第1処理部などが、第1搬送部の走行路に沿って配置された剥離装置を提供することができる。これにより、複数の各種処理部および収納部を、それらの設置個数や大きさを問わずに、走行路沿いに配置することができ、剥離処理の全体が自動化された剥離装置を提供することができる。また、本発明によれば、装置構成の設計の自由度を向上させることができる。
本発明の第2態様にかかる剥離装置によれば、第1搬送部とは別にサポートプレートを搬送する第2搬送部を備えることで、接着力低減後のサポートプレートの除去および収納を効率よく行なうことができ、処理効率のよい剥離装置を提供することができる。
以下、本発明の一実施形態について説明する。
〔積層体〕
まず、本実施形態にかかる剥離装置100により処理される被処理体である積層体10について図4および図5を参照しつつ説明する。図4は、積層体10の上面図であり、図5は、図4のA−A線矢視断面図である。
図4および図5に示すように、被処理体は、基板12とサポートプレート14とを含む積層体10である。基板12とサポートプレート14とは、接着剤13を介して貼り合わされている。ここで、基板12とは、基板12のみの場合と、基板12にさらにダイシングテープ16が貼り合わされた場合とを含む。本実施形態では、基板12の他方の面に、ダイシングテープ16が貼り付けられている場合を例示する。ダイシングテープ16は、撓むことないよう、その周囲をダイシングフレーム18により固定されている。
基板12としては、薄化された半導体ウエハを例示することができる。この積層体10に含まれる基板12の厚さは、10〜150μmにすることができる。
サポートプレート14は、基板12を支持する役割を果たす。具体的には、薄化された基板である基板12を得るための研磨処理時に基板を支持する役割を果たす。サポートプレート14は、基板12の他方の面と同一の大きさまた同一以上の大きさを有することが好ましく、他方の面と同一の大きさであることがより好ましい。
サポートプレート14としては、基板12の薄化する際に、該基板12を処理することができる限り、特に制限されることはないが、接着剤の接着力を低減させる手段として接着剤を溶解する溶剤を用いる場合、その溶剤と接着剤とを接触させ易くするために、サポートプレートの厚み方向に貫通穴(図示せず)を有する部材、またはサポートプレートの側壁に溝(図示せず)が形成されている部材、あるいはその両方を有する部材であることが好ましく、特に貫通穴を有する部材が好ましい。この貫通穴は、基板12とサポートプレート14との間の接着剤13を溶解する際に、溶剤を供給するための穴である。たとえば、貫通穴を有するガラス基板12であることができる。サポートプレート14は、該基板12において、貼り合せられる面とほぼ同形であることが好ましい。貫通孔は、複数設けられていることが好ましく、さらに、第1サポートプレート14の全面に均一に分散して設けられていることが好ましい。これにより、接着剤への溶剤の浸透を容易にすることができるためである。たとえば、貫通孔の直径は、0.3mm〜0.5mmであり、貫通孔同士のピッチは、0.5mm〜1.0mmであることが好ましい。サポートプレート14を形成する材料としては、ガラス、硬質プラスチック、Si、セラミックなどを挙げることができる。
〔剥離装置〕
次に、本実施形態にかかる剥離装置100について、図1および図2を参照しつつ説明する。図1は、本実施形態にかかる剥離装置100を示す上面図である。図2は、本実施形態にかかる剥離装置100が有する搬送ロボット52のハンドを示し、(A)は、搬送ロボット52のハンドを示す上面図であり、(B)は、(A)のB−B線矢視断面図である。
本実施形態にかかる剥離装置100は、積層体10が収納されている第1収納部20と、基板12とサポートプレート14との間の接着剤の接着力を低減させる複数の第1処理部30と、剥離後の該サポートプレート14を収納する第2収納部40と、第1方向へ走行可能であり、該第1収納部20に収納された積層体10を保持して該第1処理部30へ搬送する第1搬送部50と、を含む。また、本実施形態にかかる剥離装置100は、第1処理部30における基板12を第2収納部40へと搬送する第2搬送部60、基板12を洗浄する第2処理部70および位置合せ部80をさらに含んでいてもよい。本実施形態にかかる剥離装置100では、第2搬送部60、第2処理部70および位置合せ部80を含む場合を例として説明する。
まず、剥離装置100における積層体10に対する処理を、順を追って簡単に説明する。本実施形態にかかる剥離装置100では、第1収納部20に収納されている積層体10を、第1搬送部50によって、第1処理部30へ搬送する。なお、第1収納部20から取り出された積層体10は、第1処理部30へ搬送される前に、後述する位置合せ部80にて、アライメントされることが好ましい。
ついで、第1処理部30において、基板12とサポートプレート14との間の接着剤13に対して溶剤を適用するなどの手段を用いて接着力が低減される。このとき、基板12とサポートプレート14との間では接着剤13は接着力が低減されているものの、基板12の上方にサポートプレート14は配置されたままである。その後、第2搬送部60によって、基板12から剥離可能となったサポートプレート14を基板の上方から取り除き(接着剤13の接着力低減と、サポートプレートの取り除きを併せて剥離処理という)、サポートプレート14は、第2収納部40へ収納される。一方、サポートプレート14が剥離された基板12は、第1搬送部50により、第2処理部70に搬送される。第2処理部70において、基板12の洗浄が行なわれ、サポートプレート14と対向していた面を清浄にする。その後、基板12は、第1搬送部50により、サポートプレート剥離後の基板を収納するための第3収納部90に搬送されることとなる。
本実施形態にかかる剥離装置100によれば、積層体10の反転や、サポートプレートの反転などを伴うことなく、基板12からサポートプレート14の剥離処理(積層体10からサポートプレートを除去する処理)を終えることができるのである。
(第1収納部20および第3収納部90)
第1収納部20は、剥離装置100により処理される積層体10を収納する役割を果たす。具体的には、カセットステーション(カセット22搭載領域)24および複数の積層体10が収納されたカセット22を含む。このカセット22内では、積層体10が、上下方向に所定のピッチを有して収納されている。また、カセット22内にて、積層体10は、サポートプレート14がその上側に配置されるように収納されている。つまり、カセット22内において、積層体10は、ダイシングテープ16を下側にして収納されている。
第3収納部90は、剥離装置100によりサポートプレート14が剥離された後の基板12を収納する役割を果たす。第3収納部90は、具体的には、第1収納部20と同様の構成をしており、カセットステーションおよびカセットを含む。このカセットでは、上下方向に所定のピッチを有して、処理後の基板12が収納される。
(第1処理部30)
第1処理部30は、基板12とサポートプレート14との間の接着剤13の接着力を低減させる役割を果たす。接着力を低減する手段としては特に制限はないが、ここでは溶剤を用いた手段について説明する。具体的には、溶剤注入プレート32と、溶剤注入プレート32を保持し、上下方向への移動を可能にする保持移動手段34と、被処理体が載置される処理台36を含む。
さらに、図1に示すように、平面視したときに、溶剤注入プレート32が、処理台36と重ならない位置で、待機することができるよう、溶剤注入プレート32の平面内(水平面内)における移動を可能にする水平移動手段38と、を含むことが好ましい。この態様によれば、積層体10が処理台36に置かれた場合に、意図しない溶剤の供給が起きることを抑制することができる。
つまり、溶剤注入プレート32は、積層体10が、処理台36上に配置される前は、処理位置とは異なる待機位置39で待機しており、積層体10が処理台36に配置された後に、水平移動手段38により積層体10の真上に移動し、ついで、保持移動手段34により、積層体10との離間距離が適切な距離になるよう移動され処理が行なわれる。
溶剤注入プレート32は、積層体10と対応する対向面を有し、対向面には、サポートプレート14の貫通穴を介して溶剤を供給するための溶剤供給孔(図示せず)と、供給した溶剤を吸引するための溶剤吸引孔(図示せず)とが設けられている。このとき、溶剤注入プレート32は、平面視したときにサポートプレート14の外側において露出しているダイシングテープ16(図4参照)に溶剤が付着することのないよう、溶剤を供給できる限り、その構造に特に制限はない。たとえば、対向面において、中心に溶剤供給孔を、中心から最も離れた位置に上述の溶剤吸引孔をそれぞれ設けて、溶剤を供給しつつ、吸引することでダイシングテープ16に付着しないようにすることができる。他の例としては、溶剤注入プレート32の外周に積層体10との距離を縮めるよう凸部を設けることで、溶剤の飛散を物理的に抑制することもできる。また、溶剤注入プレート32には、接着剤への溶剤の浸透を促進するため、超音波発生器が取り付けられていてもよい。
本実施形態では、第1処理部30は、複数設けられていることが好ましい。本実施形態にかかる剥離装置100では、第1処理部30での処理に最も時間を要するが、第1処理部30が複数設けられていることにより、剥離装置100全体の処理効率を向上させることができるのである。また、複数設けられている場合には、第1処理部30同士は、第1搬送部50の走行路(後述する)を挟むように配置されていることが好ましい。このように第1処理部30が配置されることにより、効率のよい処理を行なうことができる。
(第2収納部40)
第2収納部40は、第1処理部30にて、基板12から剥離されたサポートプレート14が収納される。具体的には、カセット42と、カセットステーション44とを含む。カセット42では、基板12から剥離されたサポートプレート14を上下方向に所定のピッチをもって収納することができる。第1処理部30において剥離可能となったサポートプレート14は、後述する第2搬送部60によって、第2収納部40まで搬送される。
(第1搬送部50)
第1搬送部50は、第1収納部20、第1処理部30、第2洗浄部70および位置合せ部80の間を積層体10または基板12を保持して搬送する役割を果たす。第1搬送部50は、搬送ロボット52と、直線走行(第1方向への走行)を実現するための走行路56を有する。搬送ロボット52は、具体的には、搬送ロボット52の軸を中心として回転可能であり、2つの連結アーム54aおよびハンド54bを有する。連結アーム54aは、関節での回転動作により伸縮動作をする。ハンド54bは、連結アーム54aの先端に設けられ、積層体10または基板12を保持する役割を果たす。ハンド54bの詳細な構造については、後述する。つまり、搬送ロボット52は、連結アーム54aの伸縮動作と軸52aを中心とした回転動作とにより、水平面内での積層体10または基板12の移動を可能にする。
次に、第1搬送部50の直線走行を可能にする構成について説明する。第1搬送部50は、走行路56と、走行路に沿って搬送ロボット52の移動を可能にする走行手段とを含む。走行路56は、剥離装置100の中心に配置された直線とすることができる。これにより、第1搬送部50は、直線走行をして、積層体10または基板12を搬送することができるのである。
次に、第1搬送部50が、積層体10を保持する機構について、図2を参照しつつ説明する。本実施形態にかかる剥離装置100において、第1搬送部50は、積層体10の上側を保持することが好ましい。
具体的には、図2(A)および図2(B)に示すように、ハンド54bは、積層体10のダイシングフレーム18を吸着することにより積層体10を保持する。そのためハンド54bにおいて、積層体10と対向する面には、吸着機構55aが設けられている。吸着機構55aは、ハンド54bをダイシングフレーム18の上方に配置したとき、ハンド54bとダイシングフレーム18との重なる位置に、複数設けられていることが好ましい。また、ハンド54bには、種々の大きさのダイシングフレーム18(基板10)に対応できるよう、小さい径のダイシングフレームに対応した吸着機構55bが設けられていることが好ましい。これにより、積層体10の径の変動に対応することができる。
また、ハンド54bに互いに径が異なる2種以上のダイシングフレームに対応した吸着機構を設ける場合、大きい径に対応した吸着機構(図2中に示す吸着機構55a)は、小さい径に対応した吸着機構55bよりも、突出した位置に設けられていることが好ましい。これにより、吸着機構55aおよび吸着機構55bでの減圧(吸引)を別々に制御する必要がなく、第1搬送部50の構成を簡易にすることができる。
(第2処理部70)
第2処理部70は、サポートプレート14が剥離された後の基板12を洗浄する役割を果たす。つまり、第1処理部30にて接着剤の接着力が低減され、第2搬送部60によってサポートプレート14が除去された後の基板12が、第1搬送部50によって、第1処理部30から、第2処理部70へと搬送される。第2処理部70では、この搬送された基板12上から接着剤の残りを除去し、その表面を清浄化する役割を果たす。
第2処理部70としては、露出しているダイシングテープ16を損傷させることなく、基板12の表面を洗浄できる限り特に構成に限定はない。本実施形態では、第2処理部70が複数設けられている場合を例として説明する。具体的には、第2処理部70として、第1洗浄ユニット72および第2洗浄ユニット74を有する場合を説明する。この場合、第1洗浄ユニット72は、基板12上に存在している接着剤の残りを除去することを主な目的とし、第2洗浄ユニット74では、仕上げの洗浄および乾燥を行なうことを主な目的としている。このように、洗浄ユニットを複数設けることにより、より高度な洗浄(清浄な面を得るための洗浄)を実現することができる。
第1洗浄ユニット72は、洗浄プレート76と、洗浄プレート76を保持し、上下方向に移動可能な保持移動手段77と、を含む。洗浄プレート76は、基板12の処理面と対抗する面を有する対抗プレートの1種である。対向面には、洗浄液を基板12に供給するための洗浄液供給孔(図示せず)と、供給した洗浄液を吸引するために洗浄液吸引孔(図示せず)が設けられている。また、洗浄プレート76の対抗面は、基板12の処理面とほぼ同形の大きさを有することが好ましい。これにより、基板12の処理面の全面に対して同時に洗浄処理を行なうことができ、効率よく、面内におけるむらのない洗浄処理を行なうことができる。
第1洗浄ユニット72での処理は、基板12と洗浄プレート76とを、向かい合わせた後、洗浄液を供給しつつ、吸引を同時に行なえばよい。これにより、洗浄液がダイシングテープに飛散することを抑制することができる。
また、第1洗浄ユニット72は、第1処理部30と同様に、水平移動可能な水平移動手段78を含むことが好ましい。このように水平移動手段78を有することにより、平面視したときに、処理台75と重ならない位置で洗浄プレート76を待機させることができる。本実施形態では、水平移動手段が、直線の走行路78aと、走行路78aに沿った移動機構を有する場合を例示する。しかし、水平移動手段としては、待機位置と処理位置との間で洗浄プレート76を移動することができる限り、これに限定されるものではない。
第2洗浄ユニット74は、第1洗浄ユニット72において、洗浄が終了した基板12をさらに洗浄し、最終的には乾燥させる役割を果たす。第2洗浄ユニット74は、カップ洗浄を実行できる構成を有する限り、特に限定されることはない。
(第2搬送部60)
第2搬送部60は、第1処理部30にて基板12とサポートプレート14との間の接着剤の接着力が低減した後、サポートプレート14を積層体10から除去し、ついで、第2収納部40まで搬送する役割を果たす。第2搬送部60は、少なくとも、サポートプレート14の上方から、サポートプレート14を吸着する吸着プレート62と、該吸着プレート62を上下方向に移動する保持移動手段64と、該吸着プレート62を水平方向に移動する水平移動手段66とを含む。
第2搬送部60では、接着剤の接着力の低減後、剥離可能となったサポートプレート14を、吸着プレート62を用いて吸着し、サポートプレート14を基板12の上方から除去する。ついで、サポートプレート14を吸着したまま吸着プレート62を水平移動手段66によって水平移動させ、第2収納部40の上方まで搬送する。その後、吸着プレート62とサポートプレート14との間の吸引を解除し、第2収納部40にサポートプレート14を落下させる。
本実施形態にかかる水平移動手段66によれば、第1処理部30と第2収納部40とを結ぶ直線に沿った第2方向に直線走行をして、サポートプレート14の水平移動が行なわれる。この第2方向とは、具体的には、第1処理部30の処理台36の中心位置から、第2収納部40におけるカセットステーション44の中心位置とを結ぶ直線に沿った方向である。このような直線走行を実現するため、水平移動手段66は、第2方向に沿った走行路66aと、走行路66a上を走行する移動機構を有している。
また、本実施形態のように、第2収納部40がカセット42を含む場合、第2搬送部60は、第1搬送ユニットと、第2搬送ユニットとからなることが好ましい。第1搬送ユニットは、上述した吸着プレート62、保持移動手段64および水平移動手段66からなる。
第2搬送ユニットは、第1搬送ユニットが基板12から剥がしたサポートプレート14を受け取り、カセット42へ収納するための役割を果たす。第2搬送ユニットは、第1搬送ユニットから落下する基板12を受け取るためのハンド67と、ハンド67を支持するアーム69が接続され、水平面内での移動を可能にする水平移動手段68とを有する。サポートプレート14をハンド67が受け取ったのち、水平移動手段68によって、サポートプレート14が収納されるカセット42まで搬送される。また、第2搬送ユニットは、必要に応じて、ハンド67を上下方向に移動する保持移動手段(図示せず)を有していてもよい。
また、第1搬送ユニットから第2搬送ユニットへサポートプレート14を受け渡す際には、サポートプレート14が落下の衝撃により損傷をうけることがないよう、落下距離(吸着プレート62から離れてハンド67に到達するまでの距離)が短くなるようにすることが好ましい。たとえば、以下の方法により、落下距離を短くすることができる。まず、サポートプレート14を吸着した吸着プレート62を、水平移動手段66により、第2搬送ユニットのハンド67の上方まで移動させる。ついで、第1搬送ユニットの保持移動手段64により、吸着プレート62を下降させる。その後、吸着プレート62の吸着を解除してサポートプレート14を落下させる。このとき、吸着プレート62を下降させるだけでなく、ハンド67を保持移動手段により上昇させてもよい。なお、ハンド67の上昇のみで落下距離を短くしてもよいことは言うまでもない。なお、吸着プレート62からサポートプレート14を落下させる際、自然落下のみではサポートプレート14が剥がれ落ち辛い場合には、例えば吸着プレート62に突き下げピンを設置し(図示せず)、これによりサポートプレート14を突き下げることでサポートプレート14を吸着プレート62から剥離したり、あるいは、吸着プレート62とサポートプレート14の間にガスを供給する手段を設け(図示せず)、吸着プレート62とサポートプレート14の間にガスを供給することでサポートプレート14を剥離し易いようにする手段などを併せて利用することができる。
本実施形態にかかる剥離装置100では、水平移動手段68として、第2方向に沿った直線走行を可能とする走行路と該走行路上を走ることができる移動機構とからなる場合を示す。
なお、本実施形態では、第2搬送部60が、水平面内におけるサポートプレート14の移動に際して、直線走行をする場合について説明したが、これに限定されない。たとえば、水平面内における移動を旋回可能な搬送機構によって行なってもよい。
(位置合せ部80)
また、本実施形態にかかる剥離装置100は、さらに位置合せ部80が設けられていることが好ましい。位置合せ部80は、第1収納部20から取り出した積層体10を第1処理部30に搬送する前に、位置合せを行い、第1処理部30において、適切な位置に積層体10が配置されるようにする。位置合せ部80は、第1搬送部50の走行路56に沿って(走行路56に面して)設置すると、ロボットの走行方向(X)、アームの伸ばし方向(Y)、ロボットの回転(θ)の3点にて位置決めができるので、高い精度の位置決めができて好ましい。なお、スペースの効率面や位置合せ後に搬送する複数の第1処理部との距離が等しいなどの利点を考慮し、位置合せ部80を第1搬送部50の走行路56の延長線上に配置することも好ましい。
(払出搬送部26)
さらに、本実施形態にかかる剥離装置100は、第1収納部20と第1搬送部50との間に、払出搬送部26を備えることが好ましい。払出搬送部26は、前記積層体10の下面側を保持して、該カセット22から積層体10を取り出し、第1搬送部50に受け渡す役割を果たす。この態様によれば、第1搬送部50が、搬送中に、積層体10の上面側を保持する機構の場合に、該保持機構では、カセット22中の積層体10を取り出すことができない。しかし、本実施形態にかかる剥離装置100では、払出搬送部26を有することで、積層体10の上面を保持して搬送する第1搬送部50を有する剥離装置100であっても、カセット22からの積層体10の取り出しを容易に行なうことができる。
(洗浄手段)
本実施形態にかかる剥離装置100では、第1処理部30、第2処理部70のうち第1洗浄ユニット72、および第2搬送部60は、それぞれ、積層体10の上面、前記基板12の上面、前記サポートプレート14の上面と対向する面を有する対抗プレートを含む。具体的には、第1処理部30においては、溶剤注入プレート32が対向プレートに相当し、第1洗浄ユニット72においては、洗浄プレートが対向プレートに相当し、第2搬送部60では、吸着プレートが対向プレートに相当する。
第1処理部30、第1洗浄ユニット72(第2処理部70)、第2搬送部60では、対向プレートを洗浄する洗浄手段を有することが好ましい。つまり、第1処理部30では、溶剤注入プレート32を洗浄する洗浄手段を有し、第1洗浄ユニット72は、洗浄プレートを洗浄する洗浄手段を有し、第2搬送部60では、吸着プレートを洗浄する洗浄手段を有する。このように、対向プレートを有する処理部または搬送部においては、対向面を洗浄できることにより、高度な搬送を行なうことができる。対向面を洗浄する方法としては、溶剤を流すことにより実現することができる。第1処理部30および第1洗浄ユニット72では、それぞれが有している溶剤供給孔を介して溶剤を流すことができる。また、第2搬送部60では、吸着プレート62が対向面に溶剤供給孔(図示せず)を有していることが好ましく、この溶剤供給孔を介して溶剤を供給し、吸着プレート62を洗浄することができる。
次に、本発明にかかる剥離装置について、上述の実施形態とは異なる例として、図3に示す剥離装置110を示す。図3は、剥離装置110を示す斜視図である。剥離装置110は、上述の剥離装置100と同様に、直線走行する第1搬送部50と、第1搬送部50の走行路に沿って設けられた第1処理部30、第2処理部70、第1収納部20、第2収納部40、第2収納部90および第2搬送部60とによって構成されている。
以下の説明では、剥離装置110において、剥離装置100と異なる点について説明する。剥離装置110では、払出搬送部26が設けられていない。つまり、第1搬送部50は、積層体10の下側面を保持することが可能な搬送ロボット52を有し、第1搬送部50が直接第1収納部20から積層体を取り出すことができる。また、剥離装置110では、第1洗浄ユニットの水平移動可能手段として、第1搬送部50の走行路と交差する方向に伸びた直線走行を可能とする水平移動手段である。なお、その他の構成については、剥離装置100と同様であるため、図3は、剥離装置100の参考図としても有用である。
なお、本発明にかかる剥離装置は、上述の実施形態にかかる剥離装置100に限定されるものではない。たとえば、上述の実施形態にかかる剥離装置100では、第1搬送部50における直線走行の方向(第1方向)と、第2搬送部60における直線走行の方向(第2方向)とが、平行である場合について説明したが、これに限定されない。
また、本実施形態にかかる剥離装置100では、第1搬送部50の走行路56に沿って、各種ユニット(処理部および収納部)を配置しているが、これらのユニットの配置はこれに限定されるものではない。たとえば、第1処理部30の一方と、第1洗浄ユニット72の位置が入れ替わっていてもよい。ただし、複数の第1処理部30を有する装置において、第1処理部30同士は、走行路56を挟む位置に設けられることが好ましい。これにより、処理効率を向上させることができるためである。
さらに、本実施形態にかかる剥離装置100としては、直線走行をする第1搬送部50と、第2搬送部60とを併用する装置について説明したが、本発明はこれに限定されない。たとえば、第1搬送部50のみを有する剥離装置であっても本発明にかかる剥離装置である。
本実施形態にかかる剥離装置100は、直線走行をする第1搬送部50を有する。つまり、処理が施される積層体10を第1収納部20から第1処理部30へと運ぶ際に、直線に従って運ぶことができる。そのため、第1搬送部50の走行路56に沿って各種処理部を配置することができる。その結果、効率のよい処理を行なうことができる剥離装置100を提供することができる。
また、本実施形態にかかる剥離装置100によれば、水平面内での移動を回転動作によってのみ行なう剥離装置と比べて、大径の基板に対する処理効率を飛躍させることができる。処理基板が大径になるにつれて、回転動作による水平面内の移動は制限をうけることになる。しかしながら、本実施形態にかかる剥離装置100によれば、水平面内での移動手段として、直線走行をする搬送も利用しているため、大径の基板に対する処理効率を向上させることができるのである。
さらに、第1搬送部50の走行路56に沿って、両側に、各種処理部(本実施形態における第1処理部、第2処理部など)や収納部(本実施形態における第1収納部、第2収納部など)を配置することができるため、装置構成が容易になる。また、新たな処理部を追加したい場合には、走行路の長さを考慮するだけで足り、設計自由度が高い剥離装置を提供することができる。
なお、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明に係る剥離装置によれば、基板とサポートプレートとを含む積層体のうち基板からサポートプレートを効率よく剥離することができる。
本実施形態にかかる剥離装置の上面図である。 (A)は、本実施形態にかかる剥離装置の第1搬送部50のハンド54bを説明する上面図であり、(B)は、(A)のB−B線矢視断面図である。 本発明にかかる剥離装置の一態様を示す斜視図である。 本実施形態にかかる剥離装置により処理される積層体を示す上面図である。 図4のA−A線矢視断面図である。
符号の説明
10 積層体
12 基板
13 接着剤
14 サポートプレート
16 ダイシングテープ
18 ダイシングフレーム
20 第1収納部
22 カセット
24 カセットステーション
26 払出搬送部
30 第1処理部
32 溶剤注入プレート
34 保持移動手段
36 処理台
38 水平移動手段
40 第2収納部
42 カセット(サポートプレートカセット)
44 カセットステーション
50 第1搬送部
52 搬送ロボット
54a 連結アーム
54b ハンド
56 走行路(走行手段に含まれる)
60 第2搬送部
62 吸着プレート
64 保持移動手段
66 水平移動手段
67 ハンド
68 水平移動手段
69 アーム
70 第2処理部
72 第1洗浄ユニット
74 第2洗浄ユニット
75 処理台
76 洗浄プレート
77 保持移動手段
78 水平移動手段
78a 走行路
80 位置合せ部
90 第3収納部
100 剥離装置

Claims (17)

  1. 基板とサポートプレートとが貼り合わされた積層体の基板からサポートプレートを剥離する剥離装置であって、
    積層体が収納される第1収納部と、
    基板とサポートプレートとの間の接着剤の接着力を低減させる複数の第1処理部と、
    第1方向へ走行可能であり、該第1収納部に収納された積層体を保持して該第1処理部へ搬送する第1搬送部と、を含み、
    該第1搬送部は直線走行により搬送を行なうものであることを特徴とする剥離装置。
  2. 前記第1処理部における接着剤の接着力の低減により剥離可能となった前記サポートプレートをサポートプレートを収納する第2収納部へ搬送する第2搬送部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の剥離装置。
  3. 前記第2搬送部は、前記第1処理部と前記第2収納部とを結ぶ直線に沿った第2方向に走行する走行手段を有することを特徴とする請求項2に記載の剥離装置。
  4. 前記第2搬送部は、前記第1処理部から前記サポートプレートを搬送するための第1搬送ユニットと前記サポートプレートを受け取り前記第2収納部にサポートプレートを搬送するための第2搬送ユニットとを含むことを特徴とする請求項2または3に記載の剥離装置。
  5. 基板とサポートプレートとが貼り合わされた積層体からサポートプレートを剥離する剥離装置であって、
    積層体が収納される第1収納部と、
    基板とサポートプレートとの間の接着剤の接着力を低減させる第1処理部と、
    剥離後の該サポートプレートを収納する第2収納部と、
    該第1収納部に収納された積層体を保持して該第1処理部へ搬送する第1搬送部と、
    該第1処理部における接着剤の接着力の低減により剥離可能となった該サポートプレートを該第2収納部へ搬送する第2搬送部と、を含むことを特徴とする剥離装置。
  6. 前記第2搬送部は、前記第1処理部から前記サポートプレートを搬送するための第1搬送ユニットと前記サポートプレートを受け取り前記第2収納部にサポートプレートを搬送するための第2搬送ユニットとを含むことを特徴とする請求項5に記載の剥離装置。
  7. 前記第1処理部を複数備え、
    該第1処理部同士は、前記第1搬送部が第1方向に走行する走行路に沿って設けられていることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の剥離装置。
  8. 前記複数の第1処理部は、前記第1搬送部が第1方向に走行する走行路を挟んで設けられていることを特徴とする請求項7に記載の剥離装置。
  9. 前記第2搬送部は、前記サポートプレートの上面側を保持して搬送することを特徴とする請求項2〜8の何れか1項に記載の剥離装置。
  10. 前記第1搬送部は、前記積層体の上面側を保持して搬送することを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載の剥離装置。
  11. さらに、サポートプレートを剥離後の基板を洗浄する第2処理部を含むことを特徴とする請求項1〜10の何れか1項に記載の剥離装置。
  12. 前記第1収納部が複数の積層体を収納するカセットを含み、
    前記第1収納部と前記第1搬送部との間に、前記積層体の下面側を支持して、該カセットから前記積層体を取り出す払出搬送部を備えることを特徴とする請求項1〜11の何れか1項に記載の剥離装置。
  13. 前記第1搬送部の走行路の延長線上に積層体の位置合せを行なう位置合せ部が設けられていることを特徴とする請求項1〜12の何れか1項に記載の剥離装置。
  14. 前記第2方向と前記第1方向とが互いに平行であることを特徴とする請求項3〜13の何れか1項に記載の剥離装置。
  15. 前記第1処理部、前記第2処理部および前記第1搬送部が、前記積層体の上面、前記基板の上面および前記サポートプレートの上面と対抗する面を有する対向プレートを含むことを特徴とする請求項7〜14の何れか1項に記載の剥離装置。
  16. 前記第1処理部、前記第2処理部および前記第1搬送部の少なくとも1つは、前記対向プレートを洗浄する洗浄手段を有することを特徴とする請求項15に記載の剥離装置。
  17. 前記積層体の前記基板が、ダイシングフレームが周囲に設けられたダイシングテープと、薄化基板とからなり、該基板からサポートプレートを剥離することを特徴とする請求項1〜16の何れか1項に記載の剥離装置。
JP2007312867A 2007-12-03 2007-12-03 剥離装置 Active JP4964107B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007312867A JP4964107B2 (ja) 2007-12-03 2007-12-03 剥離装置
US12/326,340 US8186410B2 (en) 2007-12-03 2008-12-02 Separating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007312867A JP4964107B2 (ja) 2007-12-03 2007-12-03 剥離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009140971A true JP2009140971A (ja) 2009-06-25
JP4964107B2 JP4964107B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=40674541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007312867A Active JP4964107B2 (ja) 2007-12-03 2007-12-03 剥離装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8186410B2 (ja)
JP (1) JP4964107B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101282104B1 (ko) * 2011-03-24 2013-07-04 주식회사 엔티에스 자동 디마운팅 장치 및 방법
JP2014053465A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Tokyo Electron Ltd 剥離システム
JP2014154607A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 搬送ハンド、搬送装置および搬送方法
JP2015088620A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 東京エレクトロン株式会社 剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
WO2022178086A1 (en) * 2021-02-17 2022-08-25 Applied Materials, Inc. Modular mainframe layout for supporting multiple semiconductor process modules or chambers

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2706561B1 (de) * 2009-09-01 2017-04-05 EV Group GmbH Verfahren zum konzentrischen Ablösen eines Produktsubstrats (z.B. eines Halbleiterwafers) von einem Trägersubstrat durch Verformung eines auf einem Filmrahmen montierten flexiblen Films
JP5374462B2 (ja) * 2010-08-23 2013-12-25 東京エレクトロン株式会社 剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP5635363B2 (ja) * 2010-10-19 2014-12-03 日東電工株式会社 保護テープ剥離方法および保護テープ剥離装置
JP5314057B2 (ja) * 2011-01-07 2013-10-16 東京エレクトロン株式会社 剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP5806185B2 (ja) * 2012-09-07 2015-11-10 東京エレクトロン株式会社 剥離システム
CN103223765B (zh) * 2013-03-07 2015-12-09 京东方科技集团股份有限公司 剥膜设备
JP6120748B2 (ja) * 2013-10-11 2017-04-26 東京エレクトロン株式会社 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP6283573B2 (ja) 2014-06-03 2018-02-21 東京エレクトロン株式会社 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP7464472B2 (ja) * 2020-07-17 2024-04-09 株式会社ディスコ 加工装置
US11935770B2 (en) 2021-02-17 2024-03-19 Applied Materials, Inc. Modular mainframe layout for supporting multiple semiconductor process modules or chambers

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004056122A (ja) * 2003-06-12 2004-02-19 Tokyo Electron Ltd 処理装置
JP2004200726A (ja) * 2004-03-26 2004-07-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2006156633A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Lintec Corp 脆質部材の処理装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5427644A (en) * 1993-01-11 1995-06-27 Tokyo Seimitsu Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor wafer and system therefor
KR100278137B1 (ko) * 1997-09-04 2001-01-15 가나이 쓰도무 반도체소자의 탑재방법 및 그 시스템, 반도체소자 분리장치 및ic카드의 제조방법
JP3560823B2 (ja) * 1998-08-18 2004-09-02 リンテック株式会社 ウェハ転写装置
US6672358B2 (en) * 1998-11-06 2004-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Sample processing system
JP3348700B2 (ja) * 1999-08-19 2002-11-20 株式会社東京精密 エッチング装置
US6336787B1 (en) * 1999-10-07 2002-01-08 Mosel Vitelic, Inc. Method for transferring wafers in a semiconductor tape-peeling apparatus
US6551403B1 (en) * 2000-05-25 2003-04-22 Nec Electronics, Inc. Solvent pre-wet system for wafers
AT502233B1 (de) * 2001-06-07 2007-04-15 Thallner Erich Vorrichtung zum lösen eines trägers von einer halbleiterscheibe
JP2003152058A (ja) * 2001-11-13 2003-05-23 Lintec Corp ウェハ転写装置
KR100699994B1 (ko) * 2004-08-30 2007-03-26 삼성에스디아이 주식회사 라미네이션 장비 및 레이저 열전사 방법
JP2006135272A (ja) 2003-12-01 2006-05-25 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 基板のサポートプレート及びサポートプレートの剥離方法
JP4538242B2 (ja) * 2004-01-23 2010-09-08 株式会社東芝 剥離装置及び剥離方法
JP4326519B2 (ja) * 2005-03-31 2009-09-09 日東電工株式会社 保護テープ剥離方法およびこれを用いた装置
JP4401322B2 (ja) * 2005-04-18 2010-01-20 日東電工株式会社 支持板分離装置およびこれを用いた支持板分離方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004056122A (ja) * 2003-06-12 2004-02-19 Tokyo Electron Ltd 処理装置
JP2004200726A (ja) * 2004-03-26 2004-07-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2006156633A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Lintec Corp 脆質部材の処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101282104B1 (ko) * 2011-03-24 2013-07-04 주식회사 엔티에스 자동 디마운팅 장치 및 방법
JP2014053465A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Tokyo Electron Ltd 剥離システム
JP2014154607A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 搬送ハンド、搬送装置および搬送方法
JP2015088620A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 東京エレクトロン株式会社 剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
WO2022178086A1 (en) * 2021-02-17 2022-08-25 Applied Materials, Inc. Modular mainframe layout for supporting multiple semiconductor process modules or chambers

Also Published As

Publication number Publication date
US8186410B2 (en) 2012-05-29
JP4964107B2 (ja) 2012-06-27
US20090139662A1 (en) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4964107B2 (ja) 剥離装置
JP5455987B2 (ja) 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP5323867B2 (ja) 基板反転装置、基板反転方法、剥離システム、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
KR102007042B1 (ko) 박리 장치
TWI621213B (zh) 剝離裝置、剝離系統、剝離方法及電腦記憶媒體
JP2010003748A (ja) 支持板剥離装置
TWI512876B (zh) 剝離裝置、剝離系統、剝離方法及非暫態電腦可讀取之記憶媒體
JP7042944B2 (ja) 搬送装置、および基板処理システム
JP5580806B2 (ja) 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2015076570A (ja) 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
TW201342454A (zh) 洗淨裝置、剝離系統、洗淨方法及電腦記憶媒體
TWI584362B (zh) Stripping system and stripping method
KR20140005913A (ko) 박리 시스템, 박리 방법 및 컴퓨터 기억 매체
TW201320225A (zh) 剝離系統、剝離方法及電腦記憶媒體
WO2013058129A1 (ja) 剥離装置、剥離システム及び剥離方法
JP6104753B2 (ja) 剥離装置、剥離システムおよび剥離方法
JP6044986B2 (ja) 切削装置
JP2015035561A (ja) 剥離装置、剥離システムおよび剥離方法
JP2020108908A (ja) ワークの保持方法及びワークの処理方法
JP5563530B2 (ja) 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP6579941B2 (ja) 剥離システム
JP6025759B2 (ja) 剥離システム
JP2015088620A (ja) 剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2002353170A (ja) 半導体ウェーハの分離システム、分離方法及びダイシング装置
JP5685554B2 (ja) 剥離装置、剥離システム、剥離方法および剥離プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4964107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250