JP2009138062A - 外装面用の表面撥水保護剤 - Google Patents

外装面用の表面撥水保護剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2009138062A
JP2009138062A JP2007314163A JP2007314163A JP2009138062A JP 2009138062 A JP2009138062 A JP 2009138062A JP 2007314163 A JP2007314163 A JP 2007314163A JP 2007314163 A JP2007314163 A JP 2007314163A JP 2009138062 A JP2009138062 A JP 2009138062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
mass
parts
protective agent
volatile solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007314163A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadanobu Miyaoka
督修 宮岡
Yasuo Kitani
安生 木谷
Yohei Nishiyama
洋平 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOBE GOSEI KK
Original Assignee
KOBE GOSEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOBE GOSEI KK filed Critical KOBE GOSEI KK
Priority to JP2007314163A priority Critical patent/JP2009138062A/ja
Publication of JP2009138062A publication Critical patent/JP2009138062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)

Abstract

【課題】 自動車の塗装面などの表面に塗布して撥水性を付与する塗布剤で、塗布後に拭取りにより簡単に仕上げでき、撥水性、耐汚れ性、耐洗浄性および耐候性に優れた外装面用の表面撥水保護剤を提供する。
【解決手段】 湿気硬化性液状シリコーンオリゴマーAを100質量部、Aの硬化触媒Bを0.1〜40質量部、20℃で固体のシリコーン樹脂Cを1〜50質量部からなり、A、BおよびCの各成分を必須成分として含有し、A、BおよびCの各成分の合計1質量部に対し、シリコーン系揮発性溶剤、炭化水素系揮発性溶剤、極性基含有揮発性溶剤の少なくとも1種または2種以上からなり、かつ、A、B、Cの各成分を溶解または分散し得る揮発性溶剤Dを500質量部以下を含有する外装面用の表面撥水保護剤。
【選択図】 なし

Description

本発明の外装面用の保護剤は、外装材の表面に塗布した保護膜が汚れた場合、容易に洗浄でき、密着性に優れ、かつ、長期間の撥水効果を有し、外装材の美観を長期間にわたって保持し得る乗用車、トラック、バス、単車、飛行機、電車あるいは船舶などの外装の塗装面、ガラス面、もしくはプラスチック、タイヤ、アルミホイール、ミラー、ビル、家屋などの壁面や屋根部分、石油や液化ガスなどの各種貯蔵タンク、高速道路の防護壁あるいは橋脚などの各種構造物の外装面を撥水保護する表面撥水保護剤に関する。
従来、乗用車その他の車などの外装の塗装面やあるいは種々の家具の表面や建造物の壁面などの表面に塗布して撥水性を付与する各種構造物の外装面用の塗布剤が開発され、使用されている。これらのうち特に乗用車など車の塗装面に使用する塗布剤は、ワックスタイプの塗布剤やエマルジョンタイプの塗布剤で、塗布用の布地やスエード調の皮革は合成皮革で塗布するものやスプレーで塗布するものなどある。これらの中で特にエマルジョンタイプの塗布剤が使用の便利さから種々提案されている。
自動車の車体の塗装面に対してカーポリッシュとして優れた性質を有する、特定のアミノ変性シリコーンオイルと界面活性剤とから乳化した高撥水性である撥水性付与エマルジョンが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。しかし、さらに塗布後に拭取りにより簡単に仕上げでき、初期撥水性により一層に優れた外装面用の表面撥水保護剤が要望されている。
特開2004−339305号公報
本発明が解決しようとする課題は、乗用車その他の車などの外装の塗装面やあるいは種々の家具の表面や建造物の壁面などの表面に塗布して撥水性を付与する塗布剤において、塗布後に拭取りにより簡単に仕上げでき、さらに初期撥水性により一層に優れた塗布面を形成し、耐汚れ性、耐洗浄性および耐候性に優れた外装面用の表面撥水保護剤を提供することである。
上記の課題を解決するための本発明の手段は、請求項1の発明では、湿気硬化性液状シリコーンオリゴマーAを100質量部、Aの硬化触媒Bを0.1〜40質量部、20℃で固体のシリコーン樹脂Cを1〜50質量部を含有し、これに加えて、シリコーン系揮発性溶剤、炭化水素系揮発性溶剤、極性基含有揮発性溶剤の少なくとも1種または2種以上からなり、かつ、A、B、Cの各成分を溶解または分散し得る揮発性溶剤Dを、A、BおよびCの各成分の合計1質量部に対して、500質量部以下を含有することを特徴とする外装面用の表面撥水保護剤である。
請求項2の発明では、湿気硬化性液状シリコーンオリゴマーAは湿気硬化性基として珪素原子に直接結合するアルコキシ基を有し、湿気により架橋する性質を有する湿気硬化性のシリコーンアルコキシオリゴマーを主成分とすることを特徴とする請求項1の手段の外装面用の表面撥水保護剤である。
請求項3の発明では、シリコーン樹脂Cは20℃で固体であり、部分架橋によりラダー構造およびまたは3次元構造を有し、かつ、揮発性溶剤Dに可溶性のシリコーン樹脂であることを特徴とする請求項1の手段の外装面用の表面撥水保護剤である。
請求項4の発明では、揮発性溶剤Dに可溶性の20℃で固体のシリコーン樹脂Cは、珪素原子に炭素原子で直接結合する有機基を有し、かつ、該有機基が主としてメチル基であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項の手段の外装面用の表面撥水保護剤である。
請求項5の発明では、揮発性溶剤Dに可溶性の20℃で固体のシリコーン樹脂Cは、MQレジンであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項の手段の外装面用の表面撥水保護剤である。
請求項6の発明では、湿気硬化性液状シリコーンオリゴマーAは、湿気硬化性基として主に炭素数3以下のアルコール由来のアルコキシ基を有し、かつ、有機置換基として主にメチル基を有し、湿気により架橋する性質を有するアルコキシシリコーンオリゴマーであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項の手段の外装面用の表面撥水保護剤である。
本発明の手段の外装面用の表面撥水保護剤は、乗用車その他の自動車などの外装の塗装面やあるいは種々の家具の表面や建造物の壁面などの表面に塗布して撥水性を付与する塗布剤において、塗布後に拭取りにより簡単に仕上げでき、初期撥水性に優れ、従来の塗布材に比してより一層に優れた塗布面を形成することができるなど、優れた効果を奏するものである。
本発明を実施するための最良の形態について、以下に表を参照して本発明に係る外装面用の表面撥水保護剤について説明する。この外装面用の表面撥水保護剤は、各種の外装面を洗浄して脱脂した後、専用スポンジを用いて手塗りや、ポリッシャーなどを用いた機械塗装や、エアガンによる吹付け塗装や、浸漬塗装などによる各種の塗装方法を用いて塗布して仕上げする。また、乗用車の外装面などの非常に良好な外観が要求される場合には、塗布後、拭取りをすることにより、カーワックスのように簡単に拭取り仕上げができる外装面用の表面撥水保護剤である。
以下に、外装面用の表面撥水保護剤の主要成分について説明する。請求項1に係る発明の必須成分の一つであるA成分は、湿気硬化性の液状のシリコーンオリゴマーからなり、このシリコーンオリゴマーとしては、{(R1)a−Si(O)(4-a-b)/2(X)b}cで、ただし、Rは炭素数1〜8の置換または非置換の炭化水素基であり、Xはアルコキシ、アシル、ハロゲンなどの湿気硬化性基であり、aは0〜1.5、bは湿気硬化性基が5%以上となる値、cは3以上の値で湿気により架橋硬化して造膜する性質を有する湿気硬化性炭化水素基含有シリコーンオリゴマーが用いられる。中でもRがメチル基、エチル基などのアルキル基、特にメチル基が好ましく、Xはメトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基などのアルコキシ基、特にメトキシ基が好ましい。この場合、上記において、aが1.5を超えると、得られる被膜の強度が不足して、耐久性が低下する。
A成分は必須成分の一つであるB成分の硬化触媒の促進作用によって、塗布後迅速に緻密な架橋構造を有する硬化皮膜を形成し、優れた耐候性を有し、耐汚染性に優れた架橋皮膜を形成する。この場合、A成分を100質量部とするとき、B成分の硬化触媒は0.1〜40質量部とする。
A成分の湿気硬化性液状シリコーンオリゴマーは、信越化学(株)からKC89S、KR400、KR401、KR500、X−40−2327、X−40−9246、X−40−9250、KR401N、X−40−9225、X−40−9227、X−40−9247、X−40−9250、KR510、KR9218、KR213、X−41−1056、X−41−1810、X−41−1805、X−41−1053、X−40−2651、X−40−2308、X−040−9238、GE東芝シリコン(株)からXC96−B0446、東レ・ダウコーニング(株)からSR2402、AY42−161、AY42−163、AY42−182、AZ−6101、旭化成ワッカー(株)からSILRES MSE 100、SILICATE TES 40 WNなどの名称で市販されているものが好適に例示できる。なお、上記の信越化学(株)のKR−400(アルミ系触媒10質量%配合)、KR401(チタン系触媒5質量%配合)、X−40−2327(リン酸系触媒5%配合)には、予め硬化触媒のB成分が配合されている。
Aの硬化触媒として用いられるB成分としては、有機金属化合物、酸、アルカリなどが用いられる。有機金属化合物としては、アルミニウム、チタニウム、ジルコニウム、スズなどの化合物が挙げられ、具体的には、ジ−イソプロポキシ(エチルアセトアセテート)アルミニウム、イソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)アルミニウム、トリス(エチルアセトアセテート)アルミニウム、ジ−イソプロポキシビス(アセチルアセトナート)チタニウム、ジ−イソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)チタニウム、テトラキス(2−ブトキシエチルアルコラート)チタニウム、ジブトキシビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、テトラキス(2−ブトキシエチルアルコラート)ジルコニウム、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズビス(オクチロキシカルボニルメチルチオラート)などが例示され、また市販品として信越化学(株)のD−20、D−25、DX−9740などが例示される。
B成分の硬化触媒である酸触媒としては、蟻酸、酢酸、シュウ酸、クエン酸、トリフルオロ酢酸、パラトルエンスルホン酸、塩酸、硫酸、およびリン酸などが挙げられ、市販品として信越化学(株)製のD−220、X−40−2309が例示できる。硬化触媒であるアルカリ触媒としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、アンモニア、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ブチルアミン、ジブチルアミン、トリブチルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、エチレンジアミン、トリエチレンジアミン、モルホリン、ピペリジン、ジアザビシクロウンデカン、アミノシラン類、アミノ変性シリコーン類、各種の1級または2級アミンとエポキシ基含有シランカップリング剤との反応物、ジシラザンなどの各種有機・無機アルカリ化合物が例示され、市販品としては信越化学(株)製のKP−390などが例示される。
これらB成分は、A成分100質量部に対して0.1〜40質量部の範囲で加えるのが好ましい。この範囲より少ないと、十分な硬化速度が得られず、これより多いと、ポットライフ( 元の包みが開封されたあと、あるいは促進剤その他の添加剤が混合された後での、塗料が有効な期間)が短くなり、作業性が低下する上に、硬化皮膜の物性にも悪影響を与えるので好ましくない。
請求項1の発明に係るさらなる必須成分であるC成分は、20℃で固体のシリコーン樹脂を1〜50質量部からなるアルキル基含有シリコーン樹脂である。このアルキル基含有シリコーン樹脂は、A成分が形成する耐久性架橋硬化皮膜の物性を低下することなく、持続性のある撥水性能を皮膜に付与するのに必須な成分である。本成分は20℃で固形であるアルキル基を含有するポロシロキサン構造を有するシリコーン樹脂であり、請求項1に係る発明のD成分である揮発性有機溶剤に溶解するものが好ましく、部分架橋によって、ラダー構造あるいは3次元構造を有するシリコーン樹脂がより好ましく、さらに珪素原子に直接結合する有機基、特にアルキル基およびまたはアリール基、さらに好ましくはメチル基を有するものが入手の容易性の点で好ましく、中でも、主としてトリアルキルアルコキシシラン(Mユニット)とテトラアルコキシシラン(Qユニット)から得られるMQレジン、およびMユニットとQユニットにDユニットまたはTユニットが追加使用されたMQTシリケート樹脂、およびMQDシリケート樹脂などの固体樹脂が好適に挙げられる。中でも特に珪素原子1個当たりの有機基の量がA成分より多く、かつ、2個未満のものが好ましい。
なお、Mユニット、Qユニット、Dユニット、Tユニットとは、それぞれトリメチルシロキシユニット:R3−Si−O、テトラシロキシユニット:Si(−O−)4、ジメチルジシロキシユニット:R2−Si(−O−)2、メチルトリシロキシユニット:R−Si(−O−)3からなるユニットである。ここでRはメチル基である。
これらの固体シリコーン樹脂は、液状のシリコーンオイルと異なり、形成された皮膜の中で、A成分の形成する被膜を軟弱にすることがなく、また、揮発発散することもない。さらにA成分の形成する架橋構造との絡み合いがより強固であり、部分架橋構造や3次元構造を持つ固体シリコーン樹脂の場合には、さらにA成分が形成する架橋構造と相互貫入構造を形成することにより安定な皮膜模様を形成し、かつ、固体樹脂中に残存するOH基がA成分の縮重合性基と共縮合することにより共有結合を形成することも期待され、これらC成分がA成分の形成する硬化皮膜から、離脱することなく、A成分の形成する硬化被膜表面に長期間撥水性を維持するものと考えられる。また、これらC成分自身、Si−O−結合を主鎖とする紫外線などの劣化を受けにくい耐候性に優れた物質であることから、添加によって、A成分の硬化被膜の耐候性を低下させることもない。
C成分はA成分で構成される硬化被膜に持続性のある撥水性を付与するのに必須な成分であるが、シリコーンオイルなど液状の撥水性付与剤を加えると、持続性に劣る上に、液状であるが故に、硬化被膜の耐汚染性を極度に低下させるにもかかわらず、本発明の20℃で固体のアルキル基含有シリコーン樹脂を使用することにより、撥水性の持続性に優れ、かつ、耐汚染性に優れる硬化被膜が得られる。
C成分の使用量は、A成分100質量部に対して1〜50質量部の範囲で使用するのが好ましいが、特にA成分の架橋性を損なわないために、A成分100質量部に対して30質量部以下で用いるのが好ましい。また、A成分の撥水性を向上させるために、A成分の100質量部に対して1質量部以上を用いるのが好ましい。
C成分の20℃で固体のアルキル基含有シリコーン樹脂は固体のままでも入手可能であるが、予め20℃で固体のアルキル基含有シリコーン樹脂を、デカメチルシクロペンタンシロキサンなどの環状シリコーンや低分子量線状ポリジメチルシロキサンなどの揮発性シリコーンなどの溶媒に溶解または分散してあるものを使用しても差し支えない。
C成分の20℃で固体のアルキル基含有シリコーン樹脂としては、信越化学(株)からKF7312F、KF7312J、KF7312K、東レ・ダウコーニング(株)からSD8000、SD3504、KC593、SH7020、GE東芝シリコン(株)からTSF4600、旭化成ワッカー(株)からSILRES 604、SILRES 610、SILRES MK、WACKER MQ803TF、SILRES H44などが挙げられる。
請求項1に係る発明におけるD成分としては、シリコーン系揮発性溶剤、炭化水素系揮発性溶剤、極性基含有揮発性溶剤の1種または2種以上からなるA成分、B成分、C成分を溶解または分散し得る揮発性有機溶剤が用いられる。
D成分のシリコーン系揮発性溶剤としては、粘度が5mm2/s以下の直鎖状低分子ポリジメチルシロキサンオイルや、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタンシロキサンなどの環状ジメチルシロキサン類、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシランなどが挙げられ、具体的には信越化学(株)製のKF96L−0.65cs、KF96L−1cs、KF96L−1.5cs、KF96L−2cs、KF96L−5cs、KF994、KF995、GE東芝シリコン(株)製のTSF405、TSF3802A、旭化成ワッカー(株)製のAK0.65などが例示される。
D成分の炭化水素系揮発性溶剤の例としては、n−パラフィン系炭化水素溶剤、イソパラフィン系炭化水素溶剤、ナフテン系炭化水素溶剤、あるいは、これらを主体とする石油留分、残油の改質あるいは分解物の留分などが例示され、イソパラフィン系炭化水素溶剤としてはイソヘキサン、イソオクタン、イソノナン、イソデカン、日本触媒(株)のNAS3、出光興産(株)製のIPソルベントの1016(bp93〜140℃)、1620(bp166〜202℃)(実施例用)、2028(bp213〜262℃)、2836(bp277〜353℃)、日本石油製アイソゾール200(bp95〜155℃)、300(bp170〜189℃)、400(bp206〜257℃)、n−パラフィン系炭化水素溶剤として、n−ヘキサン、n−オクタン、n−デカン、n−ドデカン、0号ソルベントL、0号ソルベントM、0号ソルベントH(いずれも日本石油化学(株)製)、ナフテン系炭化水素溶剤としてシクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロキサン、デカリン、ナフテゾールL、M、H(いずれも日本石油化学(株)製)が、これらを主体とする石油留分、残油の改質あるいは分解物の留分としては、石油エーテル、ガソリン、軽油、灯油、ミネラルスピリット、ターペンなどが挙げられる。
D成分の極基性含有揮発性溶剤としては、ヒドロキシル基、エーテル基、エステル基、カルボニル基、カプロキシル基などを有するアルコール、グリコールエーテル、グリコールエーテルエステル、エーテル、エステル、ケトン類が挙げられる。
これらのうち、アルコール類としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、sec−ブタノール、t−ブタノール、n−ペンタノール、ネオペンチルアルコール、n−ヘキサノール、n−オクタノール、イソオクタノール、n−デカノール、n−ドデシアルコール、シクロペンタノール、シクロヘキサノールなどが挙げられる。
次に、グリコールエーテルおよびグリコールエーテルエステルとしては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノn−プロピルエーテル、エチレングリコールn−ブチルエーテル、エチレングリコールモノt−ブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノ2−エチルヘキシルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノn−プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノn−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノn−プロピルエーテル、トリエチレングリコールモノn−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノn−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノi−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノn−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノt−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノn−プロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノi−プロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノn−ブチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノn−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノi−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノn−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノt−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル、3−メトキシ−1−プロパノール、3−メトキシ−1−ブタノール、3−メトキシブチルアセテート、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール、3−メトキシ3−メチルブチルアセテート、ジエチルエーテル、ジi−プロピルエーテル、ジブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテルなどが挙げられる。
エステル類としては、エチルアセテート、プロピルアセテート、ブチルアセテート、エチレングリコールジアセテート、1、4−ブタンジオールジアセテートなどが挙げられる。
ケトン類としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルi−ブチルケトン、ジi−プロピルケトン、ジi−ブチルケトンなどが挙げられる。
これらの中ではイソパラフィン系炭化水素溶剤、n−パラフィン系炭化水素溶剤、ナフテン系炭化水素溶剤、灯油、ミネラルスピリット、ターペンなどの炭化水素系溶剤を単独あるいは併用して使用するのが好ましい。また、D成分中に沸点が70℃以上の溶剤を30質量%以上用いるのが好ましい。沸点が70℃以上の溶剤が30質量%を下回ると、乾燥が速すぎて、外観性が低下する。
上記のA成分、B成分、C成分の合計1質量部に対するD成分の割合は、500質量部以下にするのが好ましい。D成分の量が500質量部を超える場合は、粘度が低くなりすぎて、はじき易くなるとともに、1回の塗布では、形成される膜の厚みが薄くなりすぎて性能がでない場合があり、作業性の面からも好ましくない。
本組成物には、さらに、初期の撥水性を高めるために、ポリジメチルシロキサンなどのシリコーンオイルやエポキシ基、アミノ基、メルカプト基、アルコキシシリル基、ビニル基などの官能基を有する変性シリコーンオイルを少量加えることができる。また、紫外線吸収剤、紫外線安定剤、酸化防止剤、顔料、色素、香料、粘度調整剤、はじき抑制剤、拭取り性向上剤などを添加することもできる。
本発明の外装用の表面撥水保護剤はスポンジなどを用いる手塗り、ポリッシャーによる機械塗り、エアガンによる吹付け、あるいは噴射ガスとともに耐圧缶に充填したエアゾールとして吹き付けることにより塗布できる。また、塗布したあと、必要に応じて拭取りなどを行うことによって表面の平滑化を行ってもよい。
本発明の外装用の表面撥水保護剤は、被膜自体の耐久性が高く、また、外装面の外観向上硬化に優れることから、乗用車や二輪車、トラック、トラクター、コンバイン、飛行機、電車あるいは船舶などの外装の塗装面、ガラス面、もしくは、プラスチック、タイフォークリフト、ユンボ、クレーン、電車、飛行機、船、家屋、ビル、橋梁などの各種の屋外機器あるいは構造物の外装面に特に好適に使用できる。
本発明の外装面用の表面撥水保護剤を製造する原料について、実施例1〜9および比較例1〜10を表1に示した。この表1に示すA、B、C、Dの各原料をドライボックス中でステンレスビーカーに秤取し、約10分間撹拌し、各実施例および各比較例の組成物である外装面用の表面撥水保護剤を調製した。以下の表1に示す実施例および比較例において%は質量%を示す。
湿気硬化性液状シリコーンオリゴマーAとして信越化学(株)のKC89Sを0.50%およびX−40−9225を0.20%の小計0.70%、硬化触媒Bとして信越化学(株)のD−20を0.10%、シリコーン樹脂Cとして旭化成ワッカー(株)のMQ803TFを0.02%、揮発性溶剤Dとして出光興産(株)のIPソルベント1620を84.58%および日本油脂(株)のイソパラフィン系溶剤のNAS3を14.60%の小計99.18%からなり、A成分、B成分、C成分、D成分の合計は100%である。したがって、A成分を100質量部とするときB成分は14.29質量部であり、C成分は2.86質量部であり、さらに上記のA成分、B成分、C成分の小計量を1質量部とすると、D成分は120.95質量部で、いずれも請求項1で規定する条件を満足するものであった。調整直後の液の外観は良好であった。
湿気硬化性液状シリコーンオリゴマーAとして信越化学(株)のX−40−9225を15.00%およびX−40−2327(リン酸5%配合)を4.75%の小計19.75%、硬化触媒Bとして信越化学(株)のD−20を0.50%およびA由来分0.25%の小計0.75%、シリコーン樹脂Cとして旭化成ワッカー(株)のMQ803TFを2.00%、揮発性溶剤Dとして信越化学(株)のKF96L−0.65csを5.00%および灯油を72.40%の小計77.40%、さらにその他として信越化学(株)のKF96−20csを0.10%からなり、A成分、B成分、C成分、D成分およびその他の合計は100%である。したがって、A成分を100質量部とするときB成分は3.80質量部であり、C成分は10.13質量部であり、さらに上記のA成分、B成分、C成分の小計量を1質量部とすると、D成分は3.44質量部で、いずれも請求項1で規定する条件を満足するものであった。調整直後の液の外観は良好であった。
湿気硬化性液状シリコーンオリゴマーAとして信越化学(株)のX−40−9250(可撓性)を1.00%およびKR400(アルミ系触媒10質量%配合)を4.50%の小計5.50%、硬化触媒Bとして信越化学(株)のD−25を0.20%、DX−9740を0.10%およびA由来分0.50%の小計0.80%、シリコーン樹脂Cとして旭化成ワッカー(株)のMQ803TFを0.40%、揮発性溶剤Dとして信越化学(株)のKF96L−0.65csを20.00%および日本油脂(株)のイソパラフィン系溶剤のNAS3を73.30%の小計93.30%からなり、A成分、B成分、C成分、D成分の合計は100%である。したがって、A成分を100質量部とするときB成分は14.55質量部であり、C成分は7.27質量部であり、さらに上記のA成分、B成分、C成分の小計量を1質量部とすると、D成分は13.93質量部で、いずれも請求項1で規定する条件を満足するものであった。調整直後の液の外観は良好であった。
湿気硬化性液状シリコーンオリゴマーAとして信越化学(株)のX−40−9225を5.00%およびX−40−9250(可撓性)を5.00%の小計10.00%、硬化触媒Bとして信越化学(株)のD−20を0.30%、シリコーン樹脂Cとして旭化成ワッカー(株)のSIRES MKを0.70%、揮発性溶剤Dとして信越化学(株)のKF96L−1csを5.00%、灯油を79.00%およびPGMAc(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)を5.00%の小計89.00%からなり、A成分、B成分、C成分、D成分の合計は100%である。したがって、A成分を100質量部とするときB成分は3.00質量部であり、C成分は7.00質量部であり、さらに上記のA成分、B成分、C成分の小計量を1質量部とすると、D成分は8.09質量部で、いずれも請求項1で規定する条件を満足するものであった。調整直後の液の外観は良好であった。
湿気硬化性液状シリコーンオリゴマーAとして信越化学(株)のX−40−9225を3.00%、旭化成ワッカー(株)のSILRES MSE100(3官能ベース)を2.00%およびSILICATE TES 40 WN(4官能ベース)を0.20%の小計5.20%、硬化触媒Bとして信越化学(株)のD−20を0.30%、シリコーン樹脂Cとして旭化成ワッカー(株)のMQ803TFを0.10%、揮発性溶剤Dとして信越化学(株)のKF96L−0.65csを5.00%、出光興産(株)のIPソルベント1620を58.40%および日本油脂(株)のイソパラフィン系溶剤のNAS3を30.00%の小計93.40%、さらにその他として信越化学(株)のKMP590とX−22−1186の質量比1:1からなるシリコーンパウダーを1.00%からなり、A成分、B成分、C成分、D成分およびその他の合計は100%である。したがって、A成分を100質量部とするときB成分は5.77質量部であり、C成分は1.92質量部であり、さらに上記のA成分、B成分、C成分の小計量を1質量部とすると、D成分は16.68質量部で、いずれも請求項1で規定する条件を満足するものであった。調整直後の液の外観は良好であった。
湿気硬化性液状シリコーンオリゴマーAとして信越化学(株)のX−40−9250(可撓性)を3.00%、KR401N(メチルおよびフェニル)を0.40%およびKR400(アルミ系触媒10質量%配合)を1.00%の小計4.40%、硬化触媒Bとして信越化学(株)のD−20を0.20%およびA由来分を0.10%、シリコーン樹脂Cとして旭化成ワッカー(株)のMQ803TFを0.70%、揮発性溶剤Dとして信越化学(株)のKF96L−1csを5.00%および出光興産(株)のIPソルベント1620を88.52%の小計93.52%、さらにその他として紫外線吸収剤を0.02%、香料を0.01%、信越化学(株)のKMP590とX−22−1186の質量比1:1からなるシリコーンパウダーを1.00%およびKF96−3000csを0.05%の小計1.08%からなり、A成分、B成分、C成分、D成分およびその他の合計は100%である。したがって、A成分を100質量部とするときB成分は6.82質量部であり、C成分は15.91質量部であり、さらに上記のA成分、B成分、C成分の小計量を1質量部とすると、D成分は17.32質量部で、いずれも請求項1で規定する条件を満足するものであった。調整直後の液の外観は良好であった。
湿気硬化性液状シリコーンオリゴマーAとして信越化学(株)のX−40−9225を0.20.00%、X−40−9250(可撓性)を0.20%およびKR400(アルミ系触媒10質量%配合)を6.00%の小計6.40%、硬化触媒Bとして信越化学(株)のD−20を0.20%およびA由来分を0.10%、シリコーン樹脂Cとして旭化成ワッカー(株)のMQ803TFを0.40%、揮発性溶剤Dとして信越化学(株)のKF96L−0.65csを20.00%および日本油脂(株)のイソパラフィン系溶剤のNAS3を71.30%の小計91.30%、さらにその他として信越化学(株)のKMP590とX−22−1186の質量比1:1からなるシリコーンパウダーを1.00%およびKF96−20csを0.10%の小計1.10%からなり、A成分、B成分、C成分、D成分およびその他の合計は100%である。したがって、A成分を100質量部とするときB成分は12.50質量部であり、C成分は6.25質量部であり、さらに上記のA成分、B成分、C成分の小計量を1質量部とすると、D成分は12.01質量部で、いずれも請求項1で規定する条件を満足するものであった。調整直後の液の外観は良好であった。
湿気硬化性液状シリコーンオリゴマーAとして信越化学(株)のX−40−9225を12.00%、X−40−9250(可撓性)を1.00%、旭化成ワッカー(株)のSILRES MSE100(3官能ベース)を1.00%およびKR401N(メチルおよびフェニル)を1.00%の小計15.00%、硬化触媒Bとして信越化学(株)のD−25を0.30%、シリコーン樹脂Cとして旭化成ワッカー(株)のMQ803TFを1.00%、揮発性溶剤Dとして信越化学(株)のKF96L−0.65csを15.00%および灯油を68.65%の小計83.65%からなり、A成分、B成分、C成分、D成分およびその他の合計は100%である。したがって、A成分を100質量部とするときB成分は2.00質量部であり、C成分は6.67質量部であり、さらに上記のA成分、B成分、C成分の小計量を1質量部とすると、D成分は5.13質量部で、いずれも請求項1で規定する条件を満足するものであった。調整直後の液の外観は良好であった。
湿気硬化性液状シリコーンオリゴマーAとして信越化学(株)のX−40−9250(可撓性)を2.00%およびX−40−2327(リン酸5%配合)を0.95%の小計2.95%、硬化触媒Bとして信越化学(株)のD−25を1.00%およびA由来分を0.05%の小計1.05%、シリコーン樹脂Cとして旭化成ワッカー(株)のMQ803TFを0.40%、揮発性溶剤Dとして信越化学(株)のKF96L−20.00csを20.00%および出光興産(株)のIPソルベント1620を75.50%の小計95.60%からなり、A成分、B成分、C成分、D成分およびその他の合計は100%である。したがって、A成分を100質量部とするときB成分は35.59質量部であり、C成分は13.56質量部であり、さらに上記のA成分、B成分、C成分の小計量を1質量部とすると、D成分は21.73質量部で、いずれも請求項1で規定する条件を満足するものであった。調整直後の液の外観は良好であった。
(比較例1)
湿気硬化性液状シリコーンオリゴマーAとして信越化学(株)のKC89Sを0.040%およびX−40−9225を0.010%の小計0.050%、硬化触媒Bとして信越化学(株)のD−20を0.001%、シリコーン樹脂Cとして旭化成ワッカー(株)のMQ803TFを0.001%、揮発性溶剤Dとして信越化学(株)のKF96L−1csを5.00%および灯油を94.948%の小計99.948%からなり、A成分、B成分、C成分、D成分の合計は100%である。したがって、A成分を100質量部とするときB成分は2.00質量部であり、C成分は2.00質量部で、請求項1で規定する条件を満足するものであった。しかし、上記のA成分、B成分、C成分の小計量を1質量部とすると、D成分は1922質量部で請求項1で規定する条件を外れるものであった。なお調整直後の液の外観は良好であった。
(比較例2)
湿気硬化性液状シリコーンオリゴマーAとして信越化学(株)のKC89Sを2.00%およびX−40−9250(可撓性)を2.00%の小計4.00%、硬化触媒Bとして信越化学(株)のD−20を0.40%、シリコーン樹脂Cとして旭化成ワッカー(株)のMQ803TFを0.001%、揮発性溶剤Dとして信越化学(株)のKF96L−0.65csを15.00%、日本油脂(株)のイソパラフィン系溶剤のNAS3を75.599%およびPGMAc(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)を5.00%の小計95.599%からなり、A成分、B成分、C成分、D成分の合計は100%である。したがって、A成分を100質量部とするときB成分は10.00質量部で請求項1で規定する条件を満足するものであったが、C成分は0.03質量部で請求項1で規定する条件を外れていた。さらに上記のA成分、B成分、C成分の小計量を1質量部とすると、D成分は21.72質量部で請求項1で規定する条件を満足するものであった。なお調整直後の液の外観は良好であった。
(比較例3)
湿気硬化性液状シリコーンオリゴマーAとして信越化学(株)のX−40−9225を1.00%、X−40−9250(可撓性)を1.00%および旭化成ワッカー(株)のSILRES MSE100(3官能ベース)を1.00%の小計3.00%、硬化触媒Bとして信越化学(株)のD−20を0.001%、シリコーン樹脂Cとして旭化成ワッカー(株)のMQ803TFを0.20%、揮発性溶剤Dとして信越化学(株)のKF96L−0.65csを5.00%、出光興産(株)のIPソルベント1620を81.799%および日本油脂(株)のイソパラフィン系溶剤のNAS3を10.00%の小計96.799%からなり、A成分、B成分、C成分、D成分の合計は100%である。したがって、A成分を100質量部とするときB成分は0.03質量部で請求項1で規定する条件を外れていた。C成分は6.67質量部で請求項1で規定する条件を満足するものであった。さらに上記のA成分、B成分、C成分の小計量を1質量部とすると、D成分は30.24質量部で請求項1で規定する条件を満足するものであった。なお調整直後の液の外観は良好であった。
(比較例4)
湿気硬化性液状シリコーンオリゴマーAとして信越化学(株)のKC89Sを0.50%、X−40−9225を0.50%、X−40−9250(可撓性)を2.00%およびKR400(アルミ系触媒10質量%配合)を0.90%の小計3.90%、硬化触媒Bとして信越化学(株)のD−20を0.20%およびA由来分を0.10%の小計0.30%、シリコーン樹脂Cとして旭化成ワッカー(株)のMQ803TFを15.00%、揮発性溶剤Dとして信越化学(株)のKF96L−0.65csを10.00%、KF96L−1csを5.00%および灯油を64.50%の小計79.50%、さらにその他として信越化学(株)のKMP590とX−22−1186の質量比1:1からなるシリコーンパウダーを1.00%およびKF96−20csを0.30%の小計1.30%からなり、A成分、B成分、C成分、D成分およびその他の合計は100%である。したがって、A成分を100質量部とするときB成分は7.69質量部で請求項1で規定する条件を満足するものであったが、C成分は384.62質量部で請求項1で規定する条件を外れていた。さらに上記のA成分、B成分、C成分の小計量を1質量部とすると、D成分は4.14質量部で請求項1で規定する条件を満足するものであった。なお調整直後の液の外観は良好であった。
(比較例5)
湿気硬化性液状シリコーンオリゴマーAとして信越化学(株)のX−40−9225を1.00%、X−40−9250(可撓性)を1.00%およびX−40−2327(リン酸5%配合)を0.95%の小計2.95%、硬化触媒Bとして信越化学(株)のD−20を3.00%およびA由来分を0.05%の小計3.05%、シリコーン樹脂Cとして旭化成ワッカー(株)のMQ803TFを0.20%、揮発性溶剤Dとして出光興産(株)のIPソルベント1620を20.00%および灯油を72.70%の小計92.70%、さらにその他として信越化学(株)のKMP590とX−22−1186の質量比1:1からなるシリコーンパウダーを1.00%およびKF96−3000csを0.10%の小計1.10%からなり、A成分、B成分、C成分、D成分およびその他の合計は100%である。したがって、A成分を100質量部とするときB成分は103.39質量部で請求項1で規定する条件を外れていた。C成分は6.78質量部で請求項1で規定する条件を満足するものであった。さらに上記のA成分、B成分、C成分の小計量を1質量部とすると、D成分は14.95質量部で請求項1で規定する条件を満足するものであった。なお調整直後の液の外観は良好であった。
(比較例6)
湿気硬化性液状シリコーンオリゴマーAとして信越化学(株)のX−40−9225を1.00%、X−40−9250(可撓性)を1.00%およびKR400(アルミ系触媒10質量%配合)を0.95%の小計2.95%、硬化触媒Bとして信越化学(株)のD−20を0.30%およびA由来分を0.10%の小計0.40%、シリコーン樹脂Cを無添加、揮発性溶剤Dとして出光興産(株)のIPソルベント1620を86.50%、さらにその他として信越化学(株)のKMP590とX−22−1186の質量比1:1からなるシリコーンパウダーを1.00%およびKF96−20csを0.30%の小計1.30%からなり、A成分、B成分、C成分、D成分およびその他の合計は100%である。したがって、A成分を100質量部とするときB成分は13.79質量部で請求項1で規定する条件を満足するものであった。C成分は0.00質量部で請求項1で規定する条件を外れていた。さらに上記のA成分、B成分、C成分の小計量を1質量部とすると、D成分は26.21質量部で請求項1で規定する条件を満足するものであった。なお調整直後の液の外観は良好であった。
(比較例7)
湿気硬化性液状シリコーンオリゴマーAとして信越化学(株)のX−40−9225を2.00%およびX−40−9250(可撓性)を1.00%の小計3.00%、硬化触媒Bとして信越化学(株)のD−20を0.20%、シリコーン樹脂Cを無添加、揮発性溶剤Dとして出光興産(株)のIPソルベント1620を86.50%および灯油を10.00%の小計96.50%、さらにその他として信越化学(株)のKF96−3000csを0.30%からなり、A成分、B成分、C成分、D成分およびその他の合計は100%である。したがって、A成分を100質量部とするときB成分は6.67質量部で請求項1で規定する条件を満足するものであった。C成分は0.00質量部で請求項1で規定する条件を外れていた。さらに上記のA成分、B成分、C成分の小計量を1質量部とすると、D成分は30.16質量部で請求項1で規定する条件を満足するものであった。なお調整直後の液の外観は良好であった。
(比較例8)
湿気硬化性液状シリコーンオリゴマーAとして旭化成ワッカー(株)のSILICATE TES 40 WN(4官能ベース)を4.00%、硬化触媒Bとして信越化学(株)のD−20を0.40%、シリコーン樹脂Cとして旭化成ワッカー(株)のMQ803TFを0.30%、揮発性溶剤Dとして信越化学(株)のKF96L−0.65csを5.00%、出光興産(株)のIPソルベント1620を60.30%および灯油を30.00%の小計95.30%からなり、A成分、B成分、C成分、D成分の合計は100%である。したがって、A成分を100質量部とするときB成分は10.00質量部であり、C成分は7.50質量部であり、さらに上記のA成分、B成分、C成分の小計量を1質量部とすると、D成分は20.28質量部で、いずれも請求項1で規定する条件を満足するものであった。なお調整直後の液の外観は良好であった。
Figure 2009138062
Figure 2009138062
調製したコーティング剤を、エアガンによる吹付けおよび手塗りによる塗布方法で試験体に塗布し、所定の時間養生した後、外観、初期光沢、初期接触角、初期滑落角、耐汚れ性、耐洗浄性および耐候性の各評価を、実施例1〜9および比較例1〜8で行ない、これらの結果を表2に示した。
また、調製した各外装面用の表面撥水保護剤をガラスビンに充填し、密封の上、45℃で3ヶ月間放置した後、外観を評価し、外観上で問題のないものについて再び性能試験を行い、貯蔵安定性を評価した。
Figure 2009138062
表2の内容の塗布方法でウレタン塗装鉄板を作成した。すなわち、耐汚れ性は白色とし、その他は黒色として、日本ペイント(株)製の2液硬化型ウレタン塗料を、イソプロピルアルコールおよびブレーキアンドパーツクリーナーで脱脂したSPCC鋼板(一般用冷間圧延鋼板)に、エアガン吹付けで塗装し、80℃で1時間焼付けて調整してウレタン塗装鉄板を得た。このウレタン塗装鉄板の表面に、本出願人の出願による特願2006−285814に記載の脱脂剤をポンプスプレーにて吹付け、専用クロスを用いて素材全体に均一に付け、直ちに拭き取り専用クロスで拭き取ることにより脱脂作業を行った。次いで、脱脂された清浄面に、表1に記載の外装面用の表面撥水保護剤を専用スポンジで均一に手塗りして塗布するか、低圧のエアガンを用いて脱脂済みの表面に均一に塗装し、乾燥させた。専用スポンジで手塗りして塗布した場合は、乾燥直後に拭取り専用クロスで過剰のポリマーを拭き取って表面を平滑化した。いずれの場合も25℃で1日養生後に、初期評価を行った。
また、25℃で2週間養生した後に、JIS K 5400に規定の方法で、中性カーシャンプーを水で50倍に希釈した洗浄液を用いて耐洗浄性試験を行った。ブラシで1000回往復した後に、表面を水ですすぎ、残った水滴を紙で軽く押し当てて吸い取った後、表面に水道水を掛けて目視で撥水性が保持されているものを◎の優秀とし、撥水性が保持されているがやや低下しているものを〇の良好とした。撥水性の保持されていないものを×の不良とした。さらに、JIS K 2396に規定の方法で、暴露試験台に試験片を固定して3ヶ月間の屋外暴露試験を行った後、表面を50倍に希釈した中性カーシャンプーで洗浄、水洗、水拭き取りした後に、水を掛けて撥水性を目視により評価した。撥水性が保持されているものを◎の優秀であるとし、保持されているがやや低下しているものを〇の良好であるとした。撥水性の保持されていないものを×の不良とした。また、25℃で2週間の養生後に、表面にカーボンブラックの粉末を均一に振りかけ、50℃で2時間保持した後、中性カーシャンプーで洗浄した後、その表面を観察し、表面が清浄なものを◎の優秀であるとし、ほぼ清浄であるがやや薄い色の汚れの残りが認められるものを〇の良好であるとし、明らかに黒い汚れが残っているものを×の不良であるとした。
これらの結果から、本発明の組成物を用いることにより、塗布後の外観では、本発明の実施例は、手塗り、エアガンによる塗布の両方ともに、全て良好であった。一方、比較例は、比較例2のエアガンによる塗布で、また比較例5の手塗りによる塗布で、それぞれ塗布ムラがあった。
さらに耐汚れ性では、実施例は実施例1、4、6及び8で〇の良好であり、実施例2、3、5、7及び9で◎の優秀で、全てにおいて〇の良好以上のものであった。一方、比較例では、比較例3、4及び5で×の不良であった。
さらに耐洗浄性では、実施例は実施例1、4、6及び8で〇の良好であり、実施例2、3、5、7及び9で◎の優秀で、全てにおいて〇の良好以上のものであった。一方、比較例では、比較例4、比較例5が〇であったが、他の比較例1、2、3、6、7および8では×の不良で、黒い汚れが残っていた。
さらに耐候性では、実施例は実施例1、4、6及び8で〇の良好であり、実施例2、3、5、7及び9で◎の優秀で、全てにおいて〇の良好以上のものであった。一方、比較例では、比較例4、比較例5が〇であったが、他の比較例1、2、3、6、7および8では×で良くなかった。
以上のように、本願の実施例では耐汚れ性や耐洗浄性および耐候性に全てにおいて◎か〇で優秀であり、好ましい外観が得られ、撥水耐久性にも優れる強固な被膜を表面に形成することができることができることがわかった。これに対し、比較例1〜8では、耐汚れ性、耐洗浄性および耐候性の3特性が共に優れているものはなかった。

Claims (6)

  1. 湿気硬化性液状シリコーンオリゴマーAを100質量部、Aの硬化触媒Bを0.1〜40質量部、20℃で固体のシリコーン樹脂Cを1〜50質量部を含有し、これに加えて、シリコーン系揮発性溶剤、炭化水素系揮発性溶剤、極性基含有揮発性溶剤の少なくとも1種または2種以上からなり、かつ、A、B、Cの各成分を溶解または分散し得る揮発性溶剤Dを、A、BおよびCの各成分の合計1質量部に対して、500質量部以下を含有することを特徴とする外装面用の表面撥水保護剤。
  2. 湿気硬化性液状シリコーンオリゴマーAは湿気硬化性基として珪素原子に直接結合するアルコキシ基を有し、湿気により架橋する性質を有する湿気硬化性のシリコーンアルコキシオリゴマーを主成分とすることを特徴とする請求項1に記載の外装面用の表面撥水保護剤。
  3. シリコーン樹脂Cは20℃で固体であり、部分架橋によりラダー構造およびまたは3次元構造を有し、かつ、揮発性溶剤Dに可溶性のシリコーン樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の外装面用の表面撥水保護剤。
  4. 揮発性溶剤Dに可溶性の20℃で固体のシリコーン樹脂Cは、珪素原子に炭素原子で直接結合する有機基を有し、かつ、該有機基が主としてメチル基であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の外装面用の表面撥水保護剤。
  5. 揮発性溶剤Dに可溶性の20℃で固体のシリコーン樹脂Cは、MQレジンであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の外装面用の表面撥水保護剤。
  6. 湿気硬化性液状シリコーンオリゴマーAは、湿気硬化性基として主に炭素数3以下のアルコール由来のアルコキシ基を有し、かつ、有機置換基として主にメチル基を有し、湿気により架橋する性質を有するアルコキシシリコーンオリゴマーであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の外装面用の表面撥水保護剤。
JP2007314163A 2007-12-05 2007-12-05 外装面用の表面撥水保護剤 Pending JP2009138062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007314163A JP2009138062A (ja) 2007-12-05 2007-12-05 外装面用の表面撥水保護剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007314163A JP2009138062A (ja) 2007-12-05 2007-12-05 外装面用の表面撥水保護剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009138062A true JP2009138062A (ja) 2009-06-25

Family

ID=40869002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007314163A Pending JP2009138062A (ja) 2007-12-05 2007-12-05 外装面用の表面撥水保護剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009138062A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015137284A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 マテックス株式会社 撥水性コーティング剤
KR20190003482A (ko) 2016-04-26 2019-01-09 가부시끼가이샤 쓰리본드 경화성 조성물

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015137284A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 マテックス株式会社 撥水性コーティング剤
KR20190003482A (ko) 2016-04-26 2019-01-09 가부시끼가이샤 쓰리본드 경화성 조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5679540B2 (ja) 外装面用の表面撥水保護剤
JP2009138063A (ja) 外装面用の表面撥水保護剤
JP5697897B2 (ja) 外装面用の表面撥水保護剤
JP4698541B2 (ja) 車両用コーティング剤
JP4106063B2 (ja) 屋外塗装面用表面保護剤
US20090018249A1 (en) Hydrophobic self-cleaning coating compositions
KR20140040634A (ko) 차량의 도장 표면용 코팅제
JP2006519919A (ja) 硬化性コーティング組成物
JP2016117829A (ja) コーティング剤組成物
US20030109633A1 (en) Coating process and silicon-containing liquid composition
JP5679596B2 (ja) 外装面用の表面撥水保護剤
JP2007270071A (ja) コーティング組成物
JP6438783B2 (ja) 塗装面用表面保護剤
JP4084191B2 (ja) 塗装面の二液性保護艶出し剤
JPH1036771A (ja) 自動車用劣化塗膜及び小傷修復兼つや出し剤
JP2009138062A (ja) 外装面用の表面撥水保護剤
JP6125275B2 (ja) コーティング剤およびその塗布方法
JP2762121B2 (ja) 塗装面の汚れ防止液状組成物
JP2008138074A (ja) コーティング組成物
JP2006077071A (ja) 自動車塗装保護用コーティング材及びコーティング方法
JP5297586B2 (ja) 親水性もしくは撥水性のコーティング剤すなわち塗料の塗布予定面の前処理用の脱脂剤組成物
JP2012115836A (ja) 親水性もしくは撥水性のコーティング剤すなわち塗料の塗布予定面の前処理用の脱脂剤組成物の適用方法
JP2007070606A (ja) 車両用防汚コーティング剤
JP5350507B2 (ja) 車両塗装面の保護処理方法
JP2008169360A (ja) 拭き上げ型光沢付与剤及び物品表面の光沢付与方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101206

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20120412