JP2009137971A - 薬剤および薬剤キット - Google Patents

薬剤および薬剤キット Download PDF

Info

Publication number
JP2009137971A
JP2009137971A JP2008317852A JP2008317852A JP2009137971A JP 2009137971 A JP2009137971 A JP 2009137971A JP 2008317852 A JP2008317852 A JP 2008317852A JP 2008317852 A JP2008317852 A JP 2008317852A JP 2009137971 A JP2009137971 A JP 2009137971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
prostaglandin
latanoprost
compound
intraocular pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008317852A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Orihashi
正浩 折橋
Junpei Koike
淳平 小池
Kanako Masuda
香奈子 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Teika Pharamaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Teika Pharamaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd, Teika Pharamaceutical Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP2008317852A priority Critical patent/JP2009137971A/ja
Publication of JP2009137971A publication Critical patent/JP2009137971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/557Eicosanoids, e.g. leukotrienes or prostaglandins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/557Eicosanoids, e.g. leukotrienes or prostaglandins
    • A61K31/5575Eicosanoids, e.g. leukotrienes or prostaglandins having a cyclopentane, e.g. prostaglandin E2, prostaglandin F2-alpha
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

【課題】高眼圧症や緑内障に対してより高い眼圧降下作用をもつ薬剤の提供。
【解決手段】プロスタグランジン化合物と一酸化窒素供与性化合物を組合わせた薬剤が優れた眼圧降下を示し、高眼圧症や緑内障の治療に有用である。プロスタグランジン化合物は、プロスタグラジンF2α、ラタノプロストおよびイソプロピルウノプロストンからなる群より選ばれる化合物の1種又は2種以上が好ましく、また一酸化窒素供与性化合物は、ニプラジロールが好ましい。
【選択図】なし

Description

本発明は、高眼圧症および緑内障の治療薬としてのプロスタグランジン化合物と一酸化窒素(以下、「NO」と略す)供与性化合物とを組み合わせた薬剤に関する。
現在の高眼圧症および緑内障の治療方法は、眼圧降下を目的とした薬物の点眼もしくは内服投与が主流となっている。このうち、点眼投与においては、マレイン酸チモロール、塩酸カルテオロール、塩酸ベフノロール、塩酸ベタキソロールなどのβ遮断薬剤、エピネフリン、塩酸ジピベフリンなどの交感神経刺激剤、塩酸ピロカルピン、カルバコールなどの副交感神経刺激剤、ブナゾシンなどのα遮断剤、ニプラジロールなどのαβ遮断剤、イソプロピルウノプロストン、ラタノプロストなどのプロスタグランジン誘導体などの治療薬が用いられており、また、内服投与においては、アセタゾラミド、メタゾラミド、ジクロフェナミドなどの炭酸脱水酵素阻害剤などが治療薬として用いられている。
ところが、これらの治療薬1剤だけでは、十分に眼圧をコントロールすることができない症例が多く、種々の治療薬を2剤以上併用して投与されることが多くなっている。しかし、治療薬の併用によっても眼圧降下作用が顕著にならない症例もあり、このような症例の場合には薬剤の選択に大きな困難が生じていた。
従って本発明は、高眼圧症や緑内障に対してより高い眼圧降下作用をもつ薬剤を提供すること、特に従来の複数の薬剤の併用によっても眼圧降下作用が顕著にならない症例に対しても有効な薬剤の提供をその課題とするものである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく検討を行い、薬剤としてプロスタグランジン化合物とNO供与性化合物に着目し研究を進めた。
上記薬物のうち、プロスタグランジン化合物は、単独で眼圧降下作用を有することが既に知られている化合物ではあるが、その作用機序はいまだ十分には解明されていない。一般的にはブドウ膜強膜流量の増加によると考えられており、その理由として幾つかの説が示唆されている。ひとつは、ブドウ膜強膜流出経路である毛様体平滑筋線維の細胞間隙がプロスタグラジンFαにより分泌されたMMPにより分解されて拡大することにより流出抵抗が減少し、流出量が増大するという説である(Lutjen-Drecoll E and Tamm E, Exp. Eye. Res 47, 761-769 1988)。他方、毛様体平滑筋が弛緩し細胞間隙が拡大することにより流出抵抗が減少し、流出量が増大するとの報告もある(Poyer JF, Inv. Opht. Vis. Sci 36, 2461-2465 1995)。
このプロスタグランジンに関し、本発明者は以下の報告に注目した。すなわち、プロスタグランジン化合物(特にプロスタグランジンFα誘導体)がプロスタグランジン受容体と結合することにより、ホスホリパーゼAが刺激され、生体膜リン脂質からアラキドン酸が生成遊離される。このアラキドン酸はシクロオキシゲナーゼによってプロスタグランジンGへと転換され、これから種々の内因性プロスタグランジンに転換される。このとき生成するプロスタグランジンEとプロスタグランジンFαとにより、毛様体筋が弛緩し、房水のぶどう膜強膜流出量を増加させ、結果として眼圧が降下するというものである(Y. K. Sardar, Exp. Eye. Res. 63, 305, 1996他)。
一方のNO供与性化合物についても、眼圧降下作用を有することが既に知られており、その作用機序としては、遊離した一酸化窒素がグアニル酸シクラーゼを活性化し、この活性化によりサイクリックGMPが増加し(S. A. Waldman et al, J. Biol. Chem 259, 14332, 1984)、その結果として眼圧降下作用が発現する(J. A. Nathanson et al, Eur. J. Pharmacol. 147, 155-156, 1988)というものである。
一般的に、眼圧降下作用を有する物質を複数組み合わせても、その効果が大きく改善するものではない。しかしながら本発明者らは、プロスタグランジン化合物とNO供与性化合物と組み合わせにおいては、NO供与性化合物から遊離する一酸化窒素が、グアニル酸シクラーゼ活性作用の他に、シクロオキシゲナーゼの活性化作用をも有し( D. Salvemini, et al, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90, 7240, 1993)、このシクロオキゲナーゼの活性化が、プロスタグランジン化合物の眼圧降下作用機序におけるアラキドン酸の転換を強化し、眼圧降下作用を顕著に増強しうるであろうとの予測の元に研究を行った。そしてその結果、実際にこれらの組み合わせが高い眼圧降下作用を示すことを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、プロスタグランジン化合物とNO供与性化合物とを含有する薬剤を提供するものである。
また本発明は、高眼圧症ないしは緑内障の治療及び/又は予防に用いる上記薬剤を提供するものである。
高眼圧症や緑内障は難治性のものが多く、従来使用されていた眼圧降下を目的とした薬剤では完全に治癒することができない症例も数多く報告されている。また、これらの薬剤を複数組み合わせて用いることも種々試みられているが、その効果は単独で用いた場合とほとんど変わらないか、僅かに有利である程度であり、症状の治癒に大きく貢献するほどの顕著な効果を得ることはできなかった。
これに対し、本発明者のプロスタグランジン化合物とNO供与性化合物と組み合わせでは、NO供与性化合物から遊離する一酸化窒素がプロスタグランジン化合物の眼圧降下作用機序におけるアラキドン酸の転換を強化し、眼圧降下作用を顕著に増強し、相乗的に高い眼圧降下作用を示すものであり、通常の高眼圧症や緑内障の患者のほか、従来の複数の薬剤の併用によっても眼圧降下作用が顕著にならない患者に対しても有効な薬剤となるものである。
本発明の薬剤において用いるプロスタグランジン化合物とは、薬学的に許容される全てのプロスタグランジンおよびその誘導体並びにその類似体を意味し、誘導体中には、これらの薬学的に許容されるエステルおよび塩が含まれる。
これらプロスタグランジン化合物の例としては、天然のプロスタグランジンであるプロスタグラジン(以下、「PG」と略すことがある)D、PGE、PGE、PGE、PGFα、PGFα、PGFα、PGG、PGH、PGI、PGI等のほか、トロンボキサンA、ラタノプロスト、イソプロピルウノプロストン、PGFα1−イソプロピルエステル、PGFαイソプロピルエステル−15−プロピオン塩、15−デオキシPGFα等が例示できるが、これらに限定されるものではない。また、本発明においては、これらプロスタグランジン化合物を1種又は2種以上使用することができる。
本発明の薬剤において、好ましいものとして使用されるプロスタグランジン化合物は、上記のうちプロスタグランジンFα誘導体であり、具体的には、PGFα、ラタノプロスト、イソプロピルウノプロストンが特に好ましいものとして挙げられる。
本発明の薬剤における、プロスタグランジン化合物の好ましい配合量は、全組成に対して0.0001〜0.05w/v%であり、より好ましくは、0.001〜0.01 w/v%である。
一方、本発明の薬剤において使用されるNO供与性化合物とは、生体内でNO(一酸化窒素)を遊離する化合物を指す。このNO供与性化合物の例としては、ニプラジロール、ニトログリセリン、硝酸イソソルビド、ニトロプルシッドナトリウム、N−ニトロソアセチルペニシルアミン、3−モルホリノ−シドノニミン塩酸塩、S−ニトロソ−N−アセチル−DL−ペニシラミン(SNAP)、S−ニトロソグルタチオン、4−フェニル−3−フロキサンカルボニトリル、アルギニン、亜硝酸ナトリウムなどが例示できるが、これらに限定されるものではない。本発明においては、これらNO供与性化合物を1種又は2種以上使用することができる。
上記NO供与性化合物のうち、特に好ましいものとしては、ニプラジロールが挙げられる。このニプラジロールは、NOを遊離する作用の他に、α、β遮断効果を有することが知られており、これらの効果が高眼圧症や緑内障の治療に更に好ましい結果をもたらすものと考えられる。
本発明の薬剤における、NO供与性化合物の好ましい配合量は、全組成に対して0.01〜5w/v%であり、より好ましくは、0.1〜1.0 w/v%である。
本発明の薬剤は、点眼剤等の種々の形態とすることができ、プロスタグランジン化合物とNO供与性化合物とを混合し、ひとつの製剤とすることも、また、それぞれを別の製剤とし、投与に当たっては順次投与する薬剤キットの形態とすることもできる。
本発明薬剤の形態として、両者をひとつの製剤に含有させる形態を採用した場合には、簡便性という点で大きな利点がある。一方、別々の製剤に分けた場合には、薬剤の投与経路の選択や、両者の投与比の調整が可能という点で利点がある。
本発明の薬剤の最も好ましい形態の一つとして点眼剤を挙げることができる。この点眼剤としては、プロスタグランジン化合物とNO供与性化合物を別々の容器に含有させた点眼剤を組み合わせたものや、プロスタグランジン化合物とNO供与性化合物とを同一容器内に含有させた点眼剤とすることができる。
上記薬剤の製造においては、製剤の形態に応じて、慣用の基剤、溶解剤、溶解補助剤、溶剤、湿潤剤、乳化剤、賦形剤、粘着剤、粘稠剤、結合剤、保存剤、酸化防止剤、安定化剤、界面活性剤、防腐剤、pH調整剤などを適宜使用することができる。
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例により何ら制約されるものではない。
実 施 例 1
ニプラジロール 0.25w/v%の水溶液100mLとラタノプロスト0.005w/v%水溶液100mLをそれぞれ別個に用意し、これらを組合わせて一包装として薬剤キットとした。
実 施 例 2
ニトロプルシッドナトリウム 0.1w/v%の水溶液100mLとラタノプロスト0.005w/v%水溶液100mLをそれぞれ別個に用意し、これらを組合わせて一包装として薬剤キットとした。
実 施 例 3、4
表1に示す処方に従い、実施例3および4の薬剤を調製した。
Figure 2009137971
試 験 例 1
家兎に対し、5w/v%高張食塩液100μLを硝子体内に投与することにより、高眼圧モデルを作成した。高張食塩液を硝子体内に投与した直後に、種々の点眼液をそれぞれ50μL点眼し、60分後および120分後の眼圧を測定した。
点眼液としては、生理食塩液、0.005w/v%ラタノプロスト水溶液(ラタノプロスト)、0.25w/v%ニプラジロール水溶液(ニプラジロール)、ラタノプロストとニプラジロールの組み合わせ(実施例1)、0.5w/v%インドメタシン水溶液(インドメタシン)とラタノプロストおよびニプラジロールの組み合わせを用いた。
なお、ニプラジロールとラタノプロストを併用する場合は、先にニプラジロールを点眼し、5分後にラタノプロストを点眼した。さらにインドメタシンを併用する場合はニプラジロール点眼の5分前に点眼した。この結果を表2に示す。各値は薬剤点眼前の眼圧値を基準としてその差で表し、平均値±標準誤差を示す。
Figure 2009137971
試 験 例 2
家兎に対し、5w/v%高張食塩液100μLを硝子体内に投与することにより、高眼圧モデルを作成した。高張食塩液を硝子体内に投与した直後に、種々の点眼液をそれぞれ50μL点眼し、60分後および120分後の眼圧を測定した。
点眼液としては、0.1w/v%ニトロプルシッドナトリウム水溶液(ニトロプルシッドナトリウム)、ニトロプルシッドナトリウムと0.005w/v%ラタノプロスト水溶液(ラタノプロスト)の組み合わせ(実施例2)および0.5w/v%インドメタシン水溶液(インドメタシン)、ラタノプロストおよびニトロプルシッドナトリウムの組み合わせを用いた。
なお、ニトロプルシッドナトリウムとラタノプロストを併用する場合は、ニトロプルシッドナトリウムを点眼した5分後にラタノプロストを点眼した。また、インドメタシンを併用する場合はニトロプルシッドナトリウムを点眼する5分前に点眼した。この結果を表3に表す。各値は薬剤点眼前の眼圧値を基準としてその差で表し、平均値±標準誤差を示す。
Figure 2009137971
上記試験例1および2の結果から、NO供与性化合物とプロスタグランジン化合物の組み合わせは、NO供与性化合物単独、プロスタグランジン化合物単独の場合のいずれと比べても有意に眼圧の上昇を抑えることができた。この併用効果はインドメタシンを併用することにより消失した。これは、NO供与性化合物とラタノプロスト併用時の眼圧上昇抑制作用がシクロオキシゲナーゼを介して発現していることを示唆しており、ラタノプロストのホスホリパーゼA2活性化作用に基づく内因性アラキドン酸の誘導とNOによるシクロオキシゲナーゼ活性化作用が相乗的に働き種々の内因性プロスタグランジンの生成を強力に誘導した結果、家兎眼圧降下作用を有するといわれている、PGEの産生を促した結果によるものと考えられる。
プロスタグランジン化合物とNO供与性化合物を組合わせた薬剤は、それぞれを単独で用いた場合に比べて有意に眼圧の上昇を抑えることができるものである。
従って、本発明の薬剤は、高眼圧症や緑内障の患者の治療に有用なものである。

Claims (9)

  1. プロスタグランジンFα誘導体と一酸化窒素供与性化合物とを含有する薬剤(但し、ラタノプロストとニプラジロールとを両方含有するものを除く)。
  2. プロスタグランジンFα誘導体が、プロスタグラジンFα、ラタノプロストおよびイソプロピルウノプロストンからなる群より選ばれる化合物の1種又は2種以上である請求項1記載の薬剤。
  3. 一酸化窒素供与性化合物が、ニプラジロールである請求項1または2記載の薬剤。
  4. 高眼圧症の治療及び/又は予防用薬剤である請求項1ないし3の何れかの項記載の薬剤。
  5. 緑内障の治療及び/又は予防用薬剤である請求項1ないし3の何れかの項記載の薬剤。
  6. 点眼剤である請求項1ないし5の何れかの項記載の薬剤。
  7. プロスタグランジンFα誘導体を含有する製剤と、一酸化窒素供与性化合物を含有する製剤とを組合せてなる薬剤キット。
  8. 高眼圧症の治療及び/又は予防に用いる請求項7記載の薬剤キット。
  9. 緑内障の治療及び/又は予防に用いる請求項7記載の薬剤キット。
JP2008317852A 2001-04-19 2008-12-15 薬剤および薬剤キット Pending JP2009137971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008317852A JP2009137971A (ja) 2001-04-19 2008-12-15 薬剤および薬剤キット

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001121295 2001-04-19
JP2008317852A JP2009137971A (ja) 2001-04-19 2008-12-15 薬剤および薬剤キット

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002582945A Division JP4261912B2 (ja) 2001-04-19 2002-04-02 薬剤および薬剤キット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009137971A true JP2009137971A (ja) 2009-06-25

Family

ID=18971198

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002582945A Expired - Fee Related JP4261912B2 (ja) 2001-04-19 2002-04-02 薬剤および薬剤キット
JP2008317852A Pending JP2009137971A (ja) 2001-04-19 2008-12-15 薬剤および薬剤キット

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002582945A Expired - Fee Related JP4261912B2 (ja) 2001-04-19 2002-04-02 薬剤および薬剤キット

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7816399B2 (ja)
EP (1) EP1386611A4 (ja)
JP (2) JP4261912B2 (ja)
KR (1) KR100875908B1 (ja)
CN (1) CN1259051C (ja)
BR (1) BR0209063A (ja)
HK (1) HK1064042A1 (ja)
WO (1) WO2002085372A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014502974A (ja) * 2011-01-24 2014-02-06 インセプタム リサーチ アンド セラピューティクス,インク. 精神神経性の疾病を処置するためのプロスタグランジンを含む組成物
JP2017534658A (ja) * 2014-11-19 2017-11-24 ニコックス エス.エー. プロスタグランジンと一酸化窒素供与体との組み合わせ
US11446780B2 (en) 2017-09-28 2022-09-20 Makita Corporation Dust collector

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1704141B1 (en) 2004-01-05 2016-02-24 Nicox S.A. Prostaglandin nitrooxyderivatives
JP2006298907A (ja) * 2005-03-22 2006-11-02 Teika Seiyaku Kk 点眼剤
KR20060102282A (ko) * 2005-03-22 2006-09-27 테이카 세이야쿠 가부시키가이샤 점안제
EP2007705A4 (en) * 2006-03-29 2011-09-07 Nicox Sa NITROGEN MONOXIDE REINFORCING PROSTAGLANDIN COMPOUNDS, COMPOSITION AND APPLICATION PROCESS
HUE046071T2 (hu) * 2009-10-30 2020-01-28 Intratus Inc Eljárások és készítmények gyógyszerek elnyújtott hatóanyagleadására
EP2719383A4 (en) * 2011-06-08 2014-12-17 Sk Chemicals Co Ltd COMPOSITION FOR PROMOTING THE PUSH OF THE EYELIES
US9598349B2 (en) * 2013-04-18 2017-03-21 Nicox Science Ireland Quinone based nitric oxide donating compounds for ophthalmic use
CN105177025B (zh) * 2013-12-03 2022-11-01 北京康乐卫士生物技术股份有限公司 18型重组人乳头瘤病毒病毒样颗粒及其制备方法
JP2021111280A (ja) * 2020-01-15 2021-08-02 キヤノン株式会社 相互認証ペアを形成する方法および認証装置
JP2023516891A (ja) 2020-02-05 2023-04-21 ニコックス エス.エー. 緑内障及び高眼圧症の処置のための組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591418A (ja) * 1982-05-03 1984-01-06 ザ・トラステイ−ズ・オブ・コロンビア・ユニヴア−シテイ・イン・ザ・シテイ・オブ・ニユ−・ヨ−ク 眼圧亢進及び緑内障の治療用エイコサノイド及びその誘導体
JPS63313728A (ja) * 1987-04-03 1988-12-21 ザ・トラステイーズ・オブ・コロンビア・ユニヴアーシテイ・イン・ザ・シテイ・オブ・ニユー・ヨーク プロスタグランジンとアドレナリン性遮断剤との組合せからなる眼圧降下用組成物
WO2000038689A1 (fr) * 1998-12-25 2000-07-06 Sucampo, A.G. Compositions de medicament pour traiter l'hypertension oculaire ou le glaucome
JP2001048788A (ja) * 1999-07-28 2001-02-20 Pfizer Prod Inc 眼の疾患及び状態を治療する方法並びに組成物
JP2001081048A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 Wakamoto Pharmaceut Co Ltd 眼圧降下剤

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5631287A (en) 1994-12-22 1997-05-20 Alcon Laboratories, Inc. Storage-stable prostaglandin compositions
JPH11171764A (ja) * 1997-12-04 1999-06-29 Hiroshi Nagoshi レチノイド並びにプロスタグランジンd▲2▼誘導体の敗血症ショック治療薬としての使用
JPH11189537A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Kyoto Pharmaceut Ind Ltd プロスタグランジン類の医薬用途
JP4000505B2 (ja) * 1999-12-01 2007-10-31 第一三共株式会社 緑内障を治療するための併用剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591418A (ja) * 1982-05-03 1984-01-06 ザ・トラステイ−ズ・オブ・コロンビア・ユニヴア−シテイ・イン・ザ・シテイ・オブ・ニユ−・ヨ−ク 眼圧亢進及び緑内障の治療用エイコサノイド及びその誘導体
JPS63313728A (ja) * 1987-04-03 1988-12-21 ザ・トラステイーズ・オブ・コロンビア・ユニヴアーシテイ・イン・ザ・シテイ・オブ・ニユー・ヨーク プロスタグランジンとアドレナリン性遮断剤との組合せからなる眼圧降下用組成物
WO2000038689A1 (fr) * 1998-12-25 2000-07-06 Sucampo, A.G. Compositions de medicament pour traiter l'hypertension oculaire ou le glaucome
JP2001048788A (ja) * 1999-07-28 2001-02-20 Pfizer Prod Inc 眼の疾患及び状態を治療する方法並びに組成物
JP2001081048A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 Wakamoto Pharmaceut Co Ltd 眼圧降下剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014502974A (ja) * 2011-01-24 2014-02-06 インセプタム リサーチ アンド セラピューティクス,インク. 精神神経性の疾病を処置するためのプロスタグランジンを含む組成物
JP2017534658A (ja) * 2014-11-19 2017-11-24 ニコックス エス.エー. プロスタグランジンと一酸化窒素供与体との組み合わせ
US11446780B2 (en) 2017-09-28 2022-09-20 Makita Corporation Dust collector

Also Published As

Publication number Publication date
KR100875908B1 (ko) 2008-12-26
US7816399B2 (en) 2010-10-19
KR20040007499A (ko) 2004-01-24
HK1064042A1 (en) 2005-01-21
JPWO2002085372A1 (ja) 2004-08-05
CN1503674A (zh) 2004-06-09
JP4261912B2 (ja) 2009-05-13
WO2002085372A1 (fr) 2002-10-31
BR0209063A (pt) 2004-08-10
US20040171681A1 (en) 2004-09-02
EP1386611A1 (en) 2004-02-04
CN1259051C (zh) 2006-06-14
EP1386611A4 (en) 2009-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009137971A (ja) 薬剤および薬剤キット
US20210052599A1 (en) Drug therapy for preventing or treating glaucoma
ES2386786T3 (es) Método para tratar rubor cutáneo usando agonistas selectivos de receptores alpha-2-adrenérgicos.
EP1541151B1 (en) REMEDY FOR GLAUCOMA COMPRISING Rho KINASE INHIBITOR AND PROSTAGLANDINS
ES2363077T3 (es) Composiciones lípido hopotensor (prostaglandinas) y timolol y procedimiento de uso de las mismas.
JP2019518730A (ja) 眼の炎症性障害および疾患の組合せ処置
JP2013035802A (ja) 緑内障又は高眼圧症の予防又は治療剤
JP4482726B2 (ja) Rhoキナーゼ阻害剤とプロスタグランジン類からなる緑内障治療剤
TW201141486A (en) Pharmaceutical composition for treating macular edema
WO2019024433A1 (zh) 氨基金刚烷胺单硝酸酯类化合物眼用组合物及其制剂和应用
TW202011947A (zh) 淚液層穩定劑和瞼脂分泌促進劑、以及眼科用組成物
JP6820847B2 (ja) プロスタグランジンと一酸化窒素供与体との組み合わせ
JPWO2005079792A1 (ja) 重症糖尿病網膜症の予防又は治療剤
JP2002114686A (ja) 点眼剤組成物
JP4300347B2 (ja) ブナゾシンとプロスタグランジン類からなる緑内障治療剤
WO2003063879A1 (fr) Remedes contre le glaucome contenant de la bunazosine et des prostaglandines
JP2005047909A (ja) ピペリジン誘導体を有効成分とする掻痒治療剤
US20200188405A1 (en) Composition for treating ocular disorders such as macular degeneration, retinopathy and glaucoma
WO2023176720A1 (ja) 網膜血管拡張剤及び医薬組成物
JPS63502270A (ja) 散瞳作用を有する眼科用医薬組成物
JP2009532377A (ja) 高眼圧症の制御および緑内障の治療のためのプレニルトランスフェラーゼ阻害剤
Ohashi et al. Local effect of topical FP‐receptor agonists on retinal vessels of the ipsilateral posterior retina in normal rabbit eyes
JP2016132654A (ja) 緑内障を予防又は治療するための薬物療法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120327