JP2009136741A - 粉砕機 - Google Patents
粉砕機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009136741A JP2009136741A JP2007314388A JP2007314388A JP2009136741A JP 2009136741 A JP2009136741 A JP 2009136741A JP 2007314388 A JP2007314388 A JP 2007314388A JP 2007314388 A JP2007314388 A JP 2007314388A JP 2009136741 A JP2009136741 A JP 2009136741A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blade
- fixed
- walls
- coarse
- close
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 abstract description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 10
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 6
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 208000015943 Coeliac disease Diseases 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001315 Tool steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Crushing And Pulverization Processes (AREA)
Abstract
【解決手段】前後固定壁10他と左右開閉壁12,13とを有したケーシング2と、前後固定壁10他間に支持された回転軸3と、回転軸3上に設けられた細刃4及び粗刃5とを有したものとさせ、左右開閉壁12,13に、固定細刃とその下方の落下通路28、及び固定粗刃と粗粉砕物を投入口15側まで持ち回る粗刃ガイド35とを形成させる。左右開閉壁12,13は前後固定壁10他に架設した1本の開閉軸25で開閉自在に共通枢支させる。
【選択図】図1
Description
例えば、ケーシングにおける前後一対の壁を固定壁としたうえで、前部固定壁の左下隅と後部固定壁の左下隅に対し各別個に支点軸を設けて、これら前後の支点軸間で左側の壁の下端を揺動自在に保持させると共に、前部固定壁の右下隅と後部固定壁の右下隅に対し各別個に支点軸を設けて、これら前後の支点軸間で右側の壁の下端を揺動自在に保持させるようにした構造が知られている(例えば、特許文献1等参照)。
このタイロッドは、左右の開閉壁を開いたときの開き過ぎを防止するような下受け位置(開度の制限位置)に配置されている。なお、固定壁の下部には基台(粉砕機を所定高さに設置するためのベースフレーム)が設けられていたので、開閉壁が基台にぶつからないようにする作用をも奏していると推測される。
しかし、開閉壁に設けられた固定刃にはその前後方向全般にわたり、粗刃や細刃による破断乃至粉砕作用による加工応力が作用するため、開閉壁は壁中央に外膨れ方向の撓みが誘発され、結果、固定刃と粗刃又は固定刃と細刃とによる加工(破断乃至粉砕)能力にムラが生じ、能力低下に繋がっていた。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであって、構造の複雑化を招来することなく強度向上を図り、もって粉砕能力を高められるようにすると共に、開閉壁を十分に開くことができるようにしてメンテナンス作業の迅速且つ簡単化を図れるようにした粉砕機を提供することを目的とする。
即ち、本発明に係る粉砕機1は、前後一対の固定壁10,11と左右一対の開閉壁12,13とを有していて上部に投入口15が下部に排出口16がそれぞれ形成されたケーシング2と、このケーシング2内で前記前後固定壁10,11に回転自在に支持された回転軸3と、この回転軸3上に設けられた細刃4及びこの細刃4より長い粗刃5とを有している。
そして前記左右開閉壁12,13には、前記細刃4と咬合する固定細刃33とその下方の落下通路28とが形成されるとともに、前記粗刃5と咬合する固定粗刃32と粗粉砕物を投入口15側まで持ち回る粗刃ガイド35とが形成され、前記左右一方の開閉壁12,13の前記固定細刃33及び固定粗刃32は前記細刃4及び粗刃5と咬合して投入物を粉砕可能に形成されており、前記左右開閉壁12,13は回転軸3の直下でそれと平行に前記前後固定壁10,11に架設された1本の開閉軸25に左右方向開閉自在に共通枢支されている。
そのため、開閉軸25を介して左右の開閉壁12,13が構造体を構成する状態となって強度向上に繋がり、もって、粗刃5と固定粗刃32との間で生ずる破断作用や細刃4と固定細刃33との間で生ずる粉砕作用が原因で、左右開閉壁12,13の壁中央が外膨れ方向に撓むようなことはない。
前記粗刃5、固定粗刃32及び粗刃ガイド35は前記回転軸3に沿って間隔をおいて2組設けられ、かつ前記細刃4、固定細刃33及び落下通路28は各組の固定粗刃32を挟むように3組設けられ、前記左右各開閉壁12,13の各組の粗刃ガイド35には下方へ突出して前記開閉軸25に共通枢支された軸受部36A,36Bが形成されている。
このように左右開閉壁12,13の粗刃ガイド35に対し、その下方へ突出する状態で開閉軸25用の軸受部36A,36Bを設けると、左右開閉壁12,13の強度が益々高められることになる。
更に、回転軸3の軸方向において、両端側に細刃4が配置され、それらの内隣にそれぞれ粗刃5が配置され、更に粗刃5と粗刃5との間(回転軸3の中央)に細刃4が配置される構造となることで、粗刃ガイド35の配置も回転軸3の中央寄りとなり、開閉壁12,13の強度向上には一層好適となる。
このように、ケーシング2の左右側方及び下方に所定のスペースを形成させることで、左右の開閉壁12,13における開き角度を大きく確保できることになる。そのため、左右の開閉壁12,13を開いたときに、固定粗刃32、固定細刃33、粗刃5、細刃4及び粗刃ガイド35等を十分に露出させることができるようになり、清掃やメンテナンスが迅速且つ簡単に行えるようになる。
図1乃至図11は、本発明に係る粉砕機1の一実施形態を示している。この粉砕機1は、ケーシング2と、このケーシング2内で略水平状態に設けられた回転軸3と、この回転軸3に設けられた細刃4及び粗刃5とを有している。
ケーシング2は、前後一対の固定壁10,11と左右一対の開閉壁12,13とを有して上下が貫通した箱形に形成されており、上部に投入口15が、下部に排出口16が、それぞれ形成されている。
なお以下の説明では、モータ23が連結された固定壁10を「前部固定壁」、他方の固定壁11を「後部固定壁」と言い、後部固定壁11から前部固定壁10を見て左側(図1の左側)の開閉壁12を「左部開閉壁」、右側(図1の右側)の開閉壁13を「右部開閉壁」と言う。
細刃4及び粗刃5は、いずれも回転軸3の外周面で径方向に突出して、回転方向の一方側(図例では後部固定壁11から前部固定壁10を見た状態で反時計回りとなる方向)へ刃先を向けて設けられている。細刃4は回転軸3の径方向に沿った突出が小さく形成されたものであり、粗刃5は細刃4より長く突出して形成されたものである。これら細刃4及び粗刃5は、回転軸3と一体回転する。
これに対して粗刃5は、回転軸3まわりの相反する2箇所(180°位置)に設けられ、全体がZ字状の扁平な回転刃を呈するようになっている(以下、「粗刃5による扁平型回転刃」と言う)。
左右の開閉壁12,13は、回転軸3より上部で上広がりのテーパを有してホッパー部27を形成させており、その上端にできる左右方向で広口の開口を、前記した投入口15とさせている。
なお、左右の開閉壁12,13は、ホッパー部27及び落下通路28の形成のため、それぞれ「く」字状に折曲した断面形状に形成されているため、前端及び後端には、補強リブ29が形成されて高剛性化が図られている(図5及び図6参照)。
これら固定粗刃32や固定細刃33は、粗刃5や細刃4を通過させるための角形の切欠を設けると共に、粗刃5や細刃4と各切欠の内面とのギャップを小さくし、且つ各切欠の開口縁部に焼き入れをしたり硬い素材(特殊鋼、工具鋼、チタンなど)で形成させたり、或いは各切欠の開口縁部に硬質チップを固着させたりしたものである。
本実施形態では、1本の帯板形状の位置決め部材38と、回転軸3に沿って3分割されたプレート34とをそれぞれボルト40により左部開閉壁12の上部に固定しており、プレート34の回転軸3に対向する下縁に固定細刃33を形成し、中央のプレート34の両端とこれと対向する前後のプレート34の側端とに刃部を設けて固定粗刃32を形成している。
固定粗刃32及び固定細刃33は、ボルト40を緩め取ることで左部開閉壁12から取り外すことができ、交換やメンテナンスに便利となっている。
この粗刃ガイド35は、左部開閉壁12に設けられたガイド半体35Aと、右部開閉壁13に設けられたガイド半体35Bとを、ケーシング2の左右中央で突き合わせ状に接合させることで形成される。
これら軸通孔37A,37Bを軸方向で合致させた状態で、開閉軸25を串刺し状に貫通させることで、これら軸受部36A,36Bが開閉軸25で共通枢支される状態(開閉軸25が支点)となって、左右の開閉壁12,13が揺動自在に保持されるようになっている。
このスクレーパ41の上側にも位置決め部材38が配置されており、両者は、右部開閉壁13の外側から挿入されるボルト44により、右部開閉壁13に固定する構造としてある。従って、スクレーパ41は回転軸3に対して位置調整したり、右部開閉壁13から取り外すことができ、交換やメンテナンスに便利となっている。
左右の開閉壁12,13の上部には連結用プレート45がボルト46により固定されている。この連結用プレート45は、ケーシング2の上部桟24に対してその外側面に当接する高さまで上方へ張り出したものとなっており、この張り出し部分には、レバー台47が溶接などにより固着されている。
なお、連結用プレート45の下端部は下方へ張り出しており、ホッパー部27の側部外面との間に手掛け用の隙間が生じるようになっている。このため、左右の開閉壁12,13を開くときに、連結用プレート45の下端部へ手を掛けることができ、操作が至便となっている。
このような構成を具備した本発明の粉砕機1では、モータ23の始動で回転軸3を回転させることにより、ケーシング2内で細刃4及び粗刃5が回転する。
そして投入物は粗刃5と固定粗刃32との咬合により細かく破砕され、破砕された粗粉砕物は、粗刃5に随伴して粗刃ガイド35内を投入口15側まで持ち回られる状態となる。またこの粗粉砕物は細刃4と固定細刃33との咬合により更に細かく粉砕され、落下通路28を介して排出口16から落下排出される。
また、開閉軸25用の軸受部36A,36Bが、粗刃ガイド35(左右の開閉壁12,13におけるガイド半体35A,35B)に設けられているため、左右開閉壁12,13の強度向上は益々高められている。
これら軸受部36A,36Bに関しては、左右開閉壁12,13に対して最も変形応力が発生する粗刃5と固定粗刃32との咬合位置近傍を、開閉軸25に支持させていることになるので、左右開閉壁12,13の変形防止にとって最も効果的と言える。
このようにして粉砕を行った後、ケーシング2内の清掃、乃至固定粗刃32や固定細刃33の詰まり除去など、各種メンテナンスを行うには、モータ23を停止後、左右の開閉壁12,13に設けられた全てのクランプレバー48を揺動操作して係合状態を解除し、左部開閉壁12は左方へ、右部開閉壁13は右方へと、開閉軸25を支点とさせてそれぞれ揺動開放させる。
ところで、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、実施の形態に応じて適宜変更可能である。
例えば、回転軸3のまわり(周方向)において設ける粗刃5や細刃4の数や、回転軸3の軸方向において設ける粗刃5や細刃4の数、粗刃5や細刃4の径方向突出長さ、刃形状などは、粉砕しようとする投入物の素材や大きさ、要求される処理能力、粉砕の程度(細かさ)などに応じて適宜変更することができる。
投入物の材質(要するに粉砕機としての用途)は何ら限定されない。
2 ケーシング
3 回転軸
4 細刃
5 粗刃
10 前部固定壁
11 後部固定壁
12 左部開閉壁
13 右部開閉壁
15 投入口
16 排出口
24 上部桟
25 開閉軸
28 落下通路
32 固定粗刃
33 固定細刃
35 粗刃ガイド
36A,36B 軸受部
Claims (3)
- 前後一対の固定壁(10,11)と左右一対の開閉壁(12,13)とを有していて上部に投入口(15)が下部に排出口(16)がそれぞれ形成されたケーシング(2)と、このケーシング(2)内で前記前後固定壁(10,11)に回転自在に支持された回転軸(3)と、この回転軸(3)上に設けられた細刃(4)及びこの細刃(4)より長い粗刃(5)とを有し、
前記左右開閉壁(12,13)には、前記細刃(4)と咬合する固定細刃(33)とその下方の落下通路(28)とが形成されるとともに、前記粗刃(5)と咬合する固定粗刃(32)と粗粉砕物を投入口(15)側まで持ち回る粗刃ガイド(35)とが形成され、前記左右一方の開閉壁(12,13)の前記固定細刃(33)及び固定粗刃(32)は前記細刃(4)及び粗刃(5)と咬合して投入物を粉砕可能に形成されており、
前記左右開閉壁(12,13)は回転軸(3)の直下でそれと平行に前記前後固定壁(10,11)に架設された1本の開閉軸(25)に左右方向開閉自在に共通枢支されていることを特徴とする粉砕機。 - 前記粗刃(5)、固定粗刃(32)及び粗刃ガイド(35)は前記回転軸(3)に沿って間隔をおいて2組設けられ、かつ前記細刃(4)、固定細刃(33)及び落下通路(28)は各組の固定粗刃(32)を挟むように3組設けられ、
前記左右各開閉壁(12,13)の各組の粗刃ガイド(35)には下方へ突出して前記開閉軸(25)に共通枢支された軸受部(36A,36B)が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の粉砕機。 - 前記前後固定壁(10,11)は左右上部同士が左右一対の上部桟(24)で着脱自在に連結され、かつ下部同士が前記開閉軸(25)で着脱自在に連結されており、
前記左右各開閉壁(12,13)はその上部が前記上部桟(24)に着脱自在に装着され、
前記ケーシング(2)の左右側方及び下方には左右開閉壁(12,13)の上部を前記細刃(4)より下方まで開放可能にするスペースが形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の粉砕機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007314388A JP4832413B2 (ja) | 2007-12-05 | 2007-12-05 | 粉砕機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007314388A JP4832413B2 (ja) | 2007-12-05 | 2007-12-05 | 粉砕機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009136741A true JP2009136741A (ja) | 2009-06-25 |
JP4832413B2 JP4832413B2 (ja) | 2011-12-07 |
Family
ID=40867959
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007314388A Active JP4832413B2 (ja) | 2007-12-05 | 2007-12-05 | 粉砕機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4832413B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010017627A (ja) * | 2008-07-09 | 2010-01-28 | Kawata Mfg Co Ltd | 粉砕機 |
JPWO2020189314A1 (ja) * | 2019-03-20 | 2020-09-24 | ||
JP2021112788A (ja) * | 2020-01-17 | 2021-08-05 | 株式会社杉山製作所 | チップクラッシャー及び切粉の切断方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57156144A (en) * | 1981-03-20 | 1982-09-27 | Hitachi Ltd | Backlash detector |
JPH0261437A (ja) * | 1988-08-26 | 1990-03-01 | Matsushita Electric Works Ltd | 床暖房パネル |
JP2004033958A (ja) * | 2002-07-04 | 2004-02-05 | Hoorai:Kk | 剪断式粉砕装置 |
JP2006055797A (ja) * | 2004-08-23 | 2006-03-02 | Matsui Mfg Co | 粉砕機 |
JP2006116545A (ja) * | 2006-02-08 | 2006-05-11 | Matsui Mfg Co | 細断機 |
-
2007
- 2007-12-05 JP JP2007314388A patent/JP4832413B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57156144A (en) * | 1981-03-20 | 1982-09-27 | Hitachi Ltd | Backlash detector |
JPH0261437A (ja) * | 1988-08-26 | 1990-03-01 | Matsushita Electric Works Ltd | 床暖房パネル |
JP2004033958A (ja) * | 2002-07-04 | 2004-02-05 | Hoorai:Kk | 剪断式粉砕装置 |
JP2006055797A (ja) * | 2004-08-23 | 2006-03-02 | Matsui Mfg Co | 粉砕機 |
JP2006116545A (ja) * | 2006-02-08 | 2006-05-11 | Matsui Mfg Co | 細断機 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010017627A (ja) * | 2008-07-09 | 2010-01-28 | Kawata Mfg Co Ltd | 粉砕機 |
JPWO2020189314A1 (ja) * | 2019-03-20 | 2020-09-24 | ||
WO2020189314A1 (ja) * | 2019-03-20 | 2020-09-24 | 株式会社カワタ | 粉砕機 |
JP7191415B2 (ja) | 2019-03-20 | 2022-12-19 | 株式会社カワタ | 粉砕機 |
JP2021112788A (ja) * | 2020-01-17 | 2021-08-05 | 株式会社杉山製作所 | チップクラッシャー及び切粉の切断方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4832413B2 (ja) | 2011-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3936385B1 (ja) | 粉砕機 | |
JP5749899B2 (ja) | ハンマー粉砕装置 | |
JP5261472B2 (ja) | 粉砕機 | |
JP2008023500A (ja) | 粉砕機 | |
JP2010042384A (ja) | 粉砕機 | |
JP4832413B2 (ja) | 粉砕機 | |
JP5614927B2 (ja) | 粉砕機 | |
CA1100460A (en) | Renewable tip hammer for a crusher | |
JP4271035B2 (ja) | 粉砕機ミル | |
JP4686590B2 (ja) | 粉砕機 | |
US2141664A (en) | Grinder | |
JP4298785B1 (ja) | 粉砕機 | |
JP4171416B2 (ja) | 粉砕装置用の側部取り外し式スクリーンシステム | |
JP2001219090A (ja) | 粗大物破砕装置 | |
US779625A (en) | Corn-chopping machine. | |
JP4319086B2 (ja) | 木質系粉砕装置 | |
JP2006055797A (ja) | 粉砕機 | |
JP2016215153A (ja) | ダブルスクリーン回転式破砕機 | |
JP4835675B2 (ja) | 粉砕装置 | |
JP2009195909A (ja) | 粉砕機 | |
JP2005296710A (ja) | 粉砕機 | |
JP2004033958A (ja) | 剪断式粉砕装置 | |
JP5159397B2 (ja) | 粉砕機 | |
JP3966892B2 (ja) | 細断機 | |
JP2009269034A (ja) | 破砕装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110913 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110920 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4832413 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |