JP2009135375A - 多層配線基板および半導体装置 - Google Patents

多層配線基板および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009135375A
JP2009135375A JP2007312137A JP2007312137A JP2009135375A JP 2009135375 A JP2009135375 A JP 2009135375A JP 2007312137 A JP2007312137 A JP 2007312137A JP 2007312137 A JP2007312137 A JP 2007312137A JP 2009135375 A JP2009135375 A JP 2009135375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
arrangement
wiring
connection
wiring pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007312137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5085296B2 (ja
JP2009135375A5 (ja
Inventor
Michio Horiuchi
道夫 堀内
Yasue Tokutake
安衛 徳武
Shigeaki Suganuma
茂明 菅沼
Naoyuki Koizumi
直幸 小泉
Fumimasa Katagiri
史雅 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2007312137A priority Critical patent/JP5085296B2/ja
Priority to US12/326,371 priority patent/US7786597B2/en
Publication of JP2009135375A publication Critical patent/JP2009135375A/ja
Publication of JP2009135375A5 publication Critical patent/JP2009135375A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5085296B2 publication Critical patent/JP5085296B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15174Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09227Layout details of a plurality of traces, e.g. escape layout for Ball Grid Array [BGA] mounting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】パッド配置領域から効率的に配線パターンを引き出すことにより設計に負荷を与えないようにした多層配線基板および半導体装置を提供する。
【解決手段】基板上に、半導体素子がフリップチップ接続される接続パッド12がスクエアグリッド状に配置されたパッド配置領域が設けられ、接続パッド12から他端が前記パッド配置領域の外側に引き出された配線パターンを備えた多層配線基板30であり、前記パッド配置領域の外周縁に沿って周期的にパッド非配置領域が設けられ、接続パッド12のピッチP、接続パッド径d、配線パターン同士および配線パターンと接続パッド12との最小間隔s、配線パターンの最小配線幅w、前記パッド非配置領域においてパッド12が配置されていない行数をNdl、列数をNdrとしたとき、式、((Ndl+1)P-d-s)/(w+s))≧2Ndr+Ndlを満足する配置に、接続パッド12と配線パターンが配置されている。
【選択図】図1

Description

本発明は多層配線基板および半導体装置に関し、より詳細には、多層配線基板に設けられた各配線層に形成される接続用のパッドおよび配線パターンの配置を特徴とする多層配線基板およびこれを用いた半導体装置に関する。
半導体素子をフリップチップ接続によって配線基板に搭載する際には、図12に示すように、配線基板10の半導体素子搭載領域に設けられた接続パッド12と、半導体素子20の電極端子に形成されたバンプ22とを相互に位置合わせして搭載する。このため、配線基板10の半導体素子搭載領域には、半導体素子20におけるバンプ(電極)22の平面配列と同一の平面配置に接続パッド12が配置されている。
半導体素子はI/O数が増大するとともに、電極端子形成面に多数個の電極端子(バンプ)が高密度に配置されるようになってきており、これとともに配線基板に形成される接続パッドの配置もきわめて高密度となってきた。
配線基板10に形成された接続パッドには外部接続端子18と電気的に接続する配線パターン14が接続される。この配線パターン14はエリアアレイ配置あるいはペリフェラル配置に設けられた接続パッドが配置されている領域(パッド配置領域)に一端が接続され、他端がパッド配置領域から外側に引き出すように設けられる。したがって、パッド配置領域の内側領域に配置されている接続パッド12に接続する配線パターンについては、パッド間を通過させるようにして引き出す必要がある。
しかしながら、隣り合ったパッド間の間隔が狭くなると、パッド間には何本も配線パターンを通すことができなくなるから、一つの配線層ですべての接続パッドに配線パターンを接続するように配置することができなくなり、図12に示すように、配線層15を複数層に積層した構成とし、層ごとに引き出し用の配線パターン14を設けて、ビア16を介して接続パッド12と外部接続端子18とを電気的に接続するようにされている。
接続パッド12に接続する配線パターン14を配置する方法として、最も単純な方法は、配線層15ごとに、パッド配置領域の最外周列から1列ずつ配線パターン14を引き出す方法である。しかしながら、パッド配置領域から1列ずつ配線パターン14を引き出したのでは、効率的に配線パターン14を引き出すことができず、配線基板を構成する配線層15の層数が多くなってしまうという問題がある。
このような問題を解決する方法として、本出願人は、エリアアレイ状あるいはペリフェラル状に配置されたパッド配置領域の外周縁部に、接続パッドを配置しない非配置領域を周期的に設ける配置とする方法を提案した。この方法によれば、パッド配置領域から効率的に配線パターンを引き出すことができ、配線基板に形成する配線層の数を減らすことが可能となる。
なお、このようなパッド配置を可能にするには、配線基板における接続パッドの配置に合わせて、半導体素子のバンプ配置をバンプ配置領域の外周縁にバンプを配置しない領域を設けるか、バンプ配置領域の外周縁部に配線基板の接続パッドと接続する必要のない電極を設けるといったように半導体素子を設計する必要がある。
特開平11−186332号公報 特開2001−35950号公報
ところで、半導体素子はI/O数が増大するとともにバンプピッチがますます狭くなってきている。たとえば、バンプピッチとバンプが接続される接続パッドの径との関係で、パッド間に通すことができる配線パターンの本数についてみると、(バンプピッチ/接続パッド径)が(110μm/70μm)の場合には、配線パターンの線幅を8μmとした場合にパッド間には2本の配線パターンを通すことができ、(100μm/70μm)では、線幅8μmとして1本通すことができるが、(90μm/70μm)とすると線幅8μmではパッド間に1本も配線パターンを通すことができない。この場合は、配線パターンの線幅を6μmとしてはじめて配線パターンを1本通すことができるようになる。
しかしながら、従来の有機材料をベース材料とする多層配線基板(ビルドアップ配線基板)の製造方法では、配線パターンの線幅を8μm未満とすることはきわめて困難であり、パッド間に配線パターンを通すことができない条件では、パッド配置領域の外周列については1列分しか配線パターンを引き出すことができず、2列目以降のパッドについては、次の配線層で引き出す設計とせざるを得なくなる。
しかしながら、配線基板を多層化することは配線基板の製造歩留まりを低下させるという問題があり、配線基板の製造歩留まりを向上させるためには、配線基板の配線層の層数をできるだけ抑えることが望まれる。また、配線パターンの形成精度を向上させることによって、より細い線幅の配線パターンを形成できるようにする方法も考えられるが、この場合は製造コストが増大することが避けられない。
このため、従来の製造方法を維持しながら配線層の層数を減らすことができて、配線基板の製造歩留まりを向上させることが求められ、かつ、半導体素子の設計に過負荷を与えない設計とすることが望まれる。
本発明は、フリップチップ接続によって半導体素子を搭載する多層配線基板におけるパッド配置領域における接続パッドの配置を大きく変更することなく、すなわち半導体素子の設計にできるだけ負荷を与えない設計として、かつパッド配置領域から効率的に配線パターンを引き出すことを可能とし、配線基板の製造を容易にして配線基板の製造歩留まりを向上させることができる多層配線基板およびこれを用いた半導体装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は次の構成を備える。
すなわち、基板上に、半導体素子がフリップチップ接続される接続パッドがスクエアグリッド配置に配置されたパッド配置領域が設けられ、該パッド配置領域に設けられた接続パッドに一端が接続され、他端が前記パッド配置領域から外側に引き出された配線パターンを備えた多層配線基板であって、前記パッド配置領域の外周縁に沿って周期的にパッド非配置領域が設けられ、前記接続パッドのパッドピッチP、接続パッド径d、配線パターンの最小配置間隔および配線パターンと接続パッドとの最小間隔s、配線パターンの最小配線幅w、前記パッド非配置領域においてパッドが配置されていない行数をNdl、前記パッド非配置領域においてパッドが配置されていない列数をNdrとしたとき、式、((Ndl+1)P-d-s)/(w+s))≧2Ndr+Ndlを満足する配置に、接続パッドと配線パターンが配置されていることを特徴とする。
また、前記接続パッドおよび配線パターンが、式、(√2×P-d-s)/(w+s)≧1をさらに満足する配置に設けられていることにより、斜め配置となる接続パッド間からも配線パターンを引き出すことができ、パッド配置領域に形成された接続パッドからさらに効率的に配線パターンを引き出すことができ、多層配線基板を構成する配線層の層数を減らすことができる。
また、基板上に、半導体素子がフリップチップ接続される接続パッドがヘキサゴナルグリッド配置に配置されたパッド配置領域が設けられ、該パッド配置領域に設けられた接続パッドに一端が接続され、他端が前記パッド配置領域から外側に引き出された配線パターンを備えた多層配線基板であって、前記パッド配置領域の外周縁に沿って周期的にパッド非配置領域が設けられ、前記接続パッドのパッドピッチP、接続パッド径d、配線パターンの最小配置間隔および配線パターンと接続パッドとの最小間隔s、配線パターンの最小配線幅w、前記パッド非配置領域においてパッドが配置されていない行数をNdl、前記パッド非配置領域においてパッドが配置されていない列数をNdrとしたとき、式、((Ndl+1)P-d-s)/(w+s))≧2Ndr+Ndl-1を満足する配置に、接続パッドと配線パターンが配置されていることを特徴とする。
また、前記接続パッドおよび配線パターンが、式、(√3×P-d-s)/(w+s)≧1をさらに満足する配置に設けられていることにより、パッド配置領域に形成された接続パッドからさらに効率的に配線パターンをパッド配置領域外に引き出すことができ、多層配線基板を構成する配線層の層数を効率的に減らすことができる。
また、前記パッド配置領域における接続パッドの配置が、式、P−d<w+2sを満足する配置となっている場合は、パッド配置領域に配置された接続パッドの隣接するパッド間から配線パターンを引き出すことができない場合であり、このような条件の場合に、上述した接続パッドおよび配線パターンの配置とすることは、効率的に配線パターンを引き出すことを可能とし、多層配線基板の配線層数を減らす上で有効である。
また、前記パッド非配置領域が、前記パッド配置領域の行方向には1行分、列方向には複数列分の接続パッドを取り除いた領域として設定されていることは、多層配線基板に搭載される半導体素子のバンプ(電極)配置の設計に過負荷を与えずに設計でき、多層配線基板側では配線パターンの引き出しを容易にするという利点がある。
また、前記パッド非配置領域が、前記パッド配置領域の行方向に3行中に1行の周期で、接続パッドの非配置行を1行、非配置列を複数列として設定されていることにより、パッド配置領域のパッド非配置領域が形成されている外周領域に位置する接続パッドについては、一つの配線層のみで引き出すことが可能となる。
また、前記パッド非配置領域が、前記パッド配置領域の行方向に4行中に2行の周期で、接続パッドの非配置行を2行、非配置列を複数列として設定されていることは、接続パッドから配線パターンを引き出す際に配線パターンを配置するスペースをより広く確保することができ、一つの配線層内で配線パターンを引き出すことができる接続パッドの数を増大させることができる。
上記パッド非配置領域が設定されているパッド配置領域の外周域に配置されている接続パッドから一つの配線層内で配線パターンを引き出す場合には、これらの配線パターンに接続する接続パッドについては、半導体素子の信号線等の主要な配線を接続する設計とし、これらの配線パターンについてはビルドアップ法等の高精度に配線パターンを形成できる製造方法を適用することによって、多層配線基板全体としての信頼性を向上させ、また配線基板の製造コストを抑えることが可能となる。
本発明に係る多層配線基板によれば、パッド配置領域の外周縁に沿ってパッド非配置領域を設けることによって、基板上に設けられているパッド配置領域から効率的に配線パターンを引き出すことができ、多層配線基板を構成する配線層の層数を減らすことができ、多層配線基板を製造する上での困難性を緩和し、製造歩留まりを向上させ配線基板の製造コストを低減させることができる。
(多層配線基板の全体構成)
図1は、本発明に係る多層配線基板の接続パッドの配置例を示すもので、多層配線基板30の半導体素子搭載面を平面方向から見た状態を示す。多層配線基板30の半導体素子搭載面には、半導体素子をフリップチップ接続するための接続パッド12が設けられ、半導体素子搭載面と反対側の面には、はんだボール等の外部接続端子が接合されるパッド18a(破線)が設けられている。
接続パッド12は多層配線基板30の半導体素子搭載面の略中央部のパッド配置領域Aに、半導体素子におけるバンプと同一の平面配置に設けられる。半導体素子に形成されたバンプ(電極)径にくらべて接続パッド12はやや小径に形成されるが、半導体素子のバンプピッチと接続パッド12のピッチは同一である。
本実施形態の多層配線基板30において特徴的な構成は、多層配線基板30に形成する接続パッド12の配列にある。すなわち、図1は接続パッド12をスクエアグリッド配置としたものであるが、本実施形態においては、パッド配置領域Aの外周縁部に沿って、周期的に接続パッド12を配置しない領域(パッド非配置領域B)を設けることを特徴とする。
パッド非配置領域Bはいろいろな設定方法が可能であるが、本実施形態においては、パッド非配置領域Bを設ける場合に、パッド配置領域Aの「行方向」には1行分のパッドを取り除き、「列方向」には一列または複数列分についてパッドを取り除いた配置とする。なお、本明細書では、パッドの配列方向を、パッド配置領域Aの外周の辺に沿った方向を「行」と称し、パッド配置領域Aの辺に対して内外向きとなる方向を「列」と称することにする。
図1は、パッド配置領域Aの行方向の1辺上に4〜5個所のパッド非配置領域Bを設けたものである。
このようにパッド配置領域Aにパッド非配置領域Bを設定することができるようにするには、半導体素子におけるバンプ(電極)の配置を、パッド配置領域Aにおける接続パッド12の配置に合わせるように、半導体素子の電極形成面での電極配列を設計する必要がある。なお、パッド配置領域Aの外周縁部に沿って周期的にパッド非配置領域Bを設ける方法であれば、半導体素子の設計をさほど阻害せずに設計できるものと考えられる。
(接続パッドの配置例:スクエアグリッド配置)
図2(a)は、スクエアグリッド配置に接続パッド12を配置した例で、パッド配置領域の外周縁部に沿って6行中に1行の周期で、非配置行を1行、非配置列を3列としたパッド非配置領域Bを設けた例を示す。すなわち、パッド非配置領域Bは、接続パッド12が外周縁部まで完全に埋まったとした状態から、1行−3列の3個の接続パッド12を除いて形成されている。
図2(b)は、一つのパッド非配置領域Bを拡大して示したものである。図2(a)に示すように、パッド配置領域の外周縁部にパッド非配置領域Bを設けると、このパッド非配置領域Bが配線パターンを引き出す領域として使えるから、パッド非配置領域Bに面して配置されているパッドP1〜P5から配線パターンを引き出すことを考える。
パッド配置領域Aの最外列にある接続パッドP0についてはパッド非配置領域Bを利用せずにそのまま引き出されるから、パッド非配置領域Bから引き出す配線パターンの本数は5本である。この5本の配線パターンは、パッド非配置領域Bの開口部(2つのパッドP0の間)から引き出される。
図3(a)は、パッド非配置領域Bから配線パターンを引き出す際における接続パッドと配線パターンの配置を示している。接続パッドのパッドピッチP、接続パッド径D、配線パターンの最小配置間隔および配線パターンと接続パッドとの最小間隔s、最小配線幅wとすると、接続パッドのパッド間隔は(2P-d)となり、パッド間に通過できる配線パターンの本数は、配線間間隔sを考慮して(2P-d-s)/(w+s)となる。
パッド間を通過できる配線パターンの本数はパッドの非配置領域に面する接続パッドの数に等しいか、それよりも大きくなる必要がある。パッド非配置領域Bにおいてパッドが配置されていない行数をNdl、パッド非配置領域Bにおいてパッドが配置されていない列数をNdrとして一般化すると、パッド非配置領域Bに面する接続パッドからパッド配置領域外へ配線パターンを引き出すことができるようにするには、次式が満足されなければならない。
((Ndl+1)P-d-s)/(w+s))≧2Ndr+Ndl・・・(1)
上記実施形態においては、パッド非配置領域Bにおいてパッドが配置されていない行を1行としたが、この(1)式は、パッド非配置領域Bにおいてパッドが配置されていない行が1行の場合に限定されるものではない。(1)式の右辺は、パッド非配置領域Bに面する接続パッドの数を意味する。
上記(1)式は、パッド配置領域に配置された接続パッドからパッド配置領域外へ配線パターンを引き出す際に接続パッドと配線パターンが満足すべき一般式である。
パッド配置領域からパッド配置領域外へ配線パターンを引き出す方法には、接続パッドのパッドピッチ、パッド径、配線パターンの線幅等によって、隣り合った接続パッドの間から配線パターンを引き出すことができるか否か等によっていろいろな引き出し方が可能である。
図4は、図2に示したパッド非配置領域Bを設定した場合で、パッド非配置領域Bに面する接続パッドのすべてから配線パターンを引き出すことができる条件を満足する場合で、最近接パッド間でも斜め方向のパッド間でも配線パターンが1本も通らない条件を仮定した場合に、各配線層において配線パターンが引き出される接続パッドの配置を示したものである。
図4(a)〜(e)は、配線層の第1層:L1、第2層:L2、第3層:L3、第4層:L4、第5層:L5で、配線パターンが引き出される接続パッドを示す。
第1層では、パッド配置領域の最外列の接続パッド12aとパッド非配置領域Bに面する5つの接続パッド12bから配線パターンが引き出される。
第2層は、第1層で引き出された接続パッドを除外した残りの接続パッド(実際にはパッド配置領域のパッドに接続するビアの平面配置位置である)のうち、最外列の接続パッド12cとパッド非配置領域Bに面する接続パッド12dから配線パターンが引き出される。
第3、4、5層については、パッド非配置領域Bが三角形状に形成され、最外列の接続パッド12e、12g、12iとパッド非配置領域Bに面する接続パッド12f、12h、12jから配線パターンが引き出される。
このようにして、順次、接続パッドから配線パターンを引き出すことにより、パッド配置領域に設けられたすべての接続パッドから配線パターンが引き出され、接続パッドと外部接続端子とが電気的に接続される。
図4に示した各配線層における引き出し用の接続パッドの配置は、最近接パッド間にも、斜め配置の接続パッド間にも配線パターンを通すことができない場合である。
最近接パッド間に配線パターンを通すことができない条件は、式、
P−d<w+2s
であり、斜め配置のパッド間に配線パターンを通すことができない条件は、図3(b)に示すように、斜め方向のパッド間の間隔は(√2P-d)となるから、
(√2×P-d-s)/(w+s)<1
となる。
図5は、配線パターンを引き出す条件を上記例よりもやや緩やかにした条件の場合で、最近接パッド間からは1本も配線パターンを引き出すことができないが、斜め方向のパッド間からは配線パターンを通すことができるとした場合で、各配線層から引き出される接続パッドの配置を示す。この場合の条件は、上記(1)式に加えて、
P−d<w+2s
(√2×P-d-s)/(w+s)≧1
となる。
この場合には、図2(b)において、接続パッドP1〜P5に加えて、接続パッドP6、P7からも配線パターンを引き出すことができる。
図5は、パッド配置領域の外周縁部に沿って7行中に1行の周期で、非配置行を1行、非配置列を4列としたパッド非配置領域Bを設けた例である。図5(a)〜(d)は、配線層の第1層:L1、第2層:L2、第3層:L3、第4層:L4での配線パターンが引き出される接続パッドを示す。
第1層では、パッド配置領域の最外列の接続パッド12aとパッド非配置領域Bに面する11個の接続パッド12bから配線パターンが引き出される。第2、3層では、パッド配置領域の最外列の接続パッド12c、12eとパッド非配置領域Bに面する接続パッド12d、12fから配線パターンが引き出される。第4層以降では、パッド配置領域の最外列の接続パッド12gから配線パターンが引き出される、通常の引き出し方法となる。
図4、5に示すように、パッド配置領域にパッド非配置領域を設定する場合に、パッド非配置領域をどのような周期によって配置するかにより、各々の配線層における配線パターンが引き出される接続パッドの配置が異なってくる。したがって、パッド非配置領域を設定する場合には、できるだけ必要とする配線層数を少なくするように設定するのがよい。この条件としては、「引出し層数Nl」と「パッド非配置領域の間隔」とが次式の関係にあるように設定するのがよい。
Nl≦「パッド非配置領域の間隔」≦2(Nl-1)+2
なお、引出し層数Nlとは、当該配線層から配線パターンを引き出す際に、パッド非配置領域による影響が見られなくなる配線層(図5の例では第3層:L3)までの層数である。また、「パッド非配置領域の間隔」とは、パッド非配置領域間に挟まれた接続パッドの数である。
もちろん、接続パッド間に配線パターンを1本以上通すことができる場合には、一つの配線層内で、パッド配置領域から引き出す配線パターンの本数をさらに増やせるから、配線層の層数をさらに減らすことが可能になる。
(接続パッドの配置例:ヘキサゴナルグリッド配置)
図6は、接続パッドをヘキサゴナルグリッド配置とした場合で、パッド配置領域の外周縁に沿ってパッド非配置領域Bを形成した例を示す。図示例のパッド非配置領域Bは、パッド配置領域の外周縁部に沿って6行中に1行の周期で、非配置行を1行、非配置列を3列としたものである。
図5(b)は、一つのパッド非配置領域Bを拡大して示す。この場合は、パッド非配置領域Bに面するP1〜P6の6個の接続パッドから配線パターンを引き出す必要がある。
本実施形態のヘキサゴナルグリッド配置の場合に、前述したスクエアグリッド配置の場合におけると同様に、パッド非配置領域Bに面するすべての接続パッドから配線パターンを引き出すことができるようにするには、次式を満足する必要がある。
((Ndl+1)P-d-s)/(w+s))≧2Ndr+Ndl-1・・・(2)
また、ヘキサゴナルグリッド配置の場合も、最近接パッド間に配線パターンを通すことができない条件は、
P−d<w+2s
となる。
また、ヘキサゴナルグリッド配置の場合に、一つおいて隣り合った接続パッドから配線パターンを引き出すことができる条件は、図3(c)に示すように、一つおいて隣り合った接続パッド間の間隔が(√3P-d)であるから、次式で与えられる。
(√3×P-d-s)/(w+s)≧1
図7は、図6に示すパッド非配置領域Bを設定した場合で、パッド非配置領域Bに面するすべての接続パッドから配線パターンを引き出すことができる条件を満足する場合に各配線層での配線パターンが引き出される接続パッドの配置を示したものである。
図7(a)〜(e)は、配線層の第1層:L1、第2層:L2、第3層:L3、第4層:L4、第5層:L5の各層において、配線パターンが引き出される接続パッドを示す(斜線または黒丸)。この例では、第5層での接続パッドの引き出しが終了すると、第6層からは、従来のようにパッド配置領域の最外列から順次1列ずつ引き出すことになる。
図8は、接続パッドをヘキサゴナルグリッド配置とした例で、パッドの配置領域の外周縁部に沿って7行中に1行の周期で、接続パッドの非配置行を1行、非配置列を2列としたパッド非配置領域Bを設けた例である。
図8(a)〜(e)に、第1層〜第5層について、配線パターンが引き出される接続パッドの配置を示す。この例では、第7層からは、通常のヘキサゴナルグリッド配置で最外周列の1列ずつ引き出す配置となる。
このように、パッド配置領域にパッド非配置領域Bを設定する場合に、パッド非配置列数を変えたり、パッド非配置領域Bを配置する周期を変えることによって、各配線層で配線パターンが引き出される接続パッドの配置が異なるものとなり、パッド配置領域のすべての接続パッドから配線パターンを引き出すのに要する配線層数が異なることとなる。
ヘキサゴナルグリッド配置の場合に、前述した「引き出し層数」と「パッド非配置領域の間隔」についての関係は、
Nl≦「パッド非配置領域の間隔」≦Nl+(Ndr-1)
を満足するように設定するのがよい。
表1は、スクエアグリッド配置における半導体素子のバンプ間ピッチ、接続パッドのパッド径、配線パターンの線幅、配線パターン間の最小間隔をパラメータとし、また、パッド非配置領域Bのパッド非配置行数と、非配置列数を変えたときに、特定行数あたりの、配線パターンの引き出し可能本数を、従来方法と本発明方法による場合とで比較した結果を示す。
バンプ間ピッチ80μm、パッド径60μmの場合、(配線幅/間隔)を(10μm/10μm)、(8μm/8μm)とすると接続パッド間に配線を通すことは不可能(最外列から引き出すのみ)である。これに対して、本発明方法によれば、(配線幅/間隔)が(10μm/10μm)のとき、非配置行2行、非配置列2列とすると従来方法の2倍、非配置行4行、非配置列6列とすると従来方法の3倍となる。また、(配線幅/間隔)が(8μm/8μm)のとき、非配置行6行、非配置列12列とすると従来方法の4倍の配線パターンの引き出しが可能となる。すなわち、従来方法では配線層の層数が2層、3層、4層必要であったものが、本発明方法によれば配線層を1層として構成することが可能となる。
表2は、ヘキサゴナルグリッド配置について従来方法と、パッド非配置領域を設ける本発明方法について、配線パターンの引き出し効率がどうなるかを比較した結果を示す。
表2に示す結果から、バンプ間ピッチ80μm、パッド径60μmの場合、(配線幅/間隔)が(10μm/10μm)、(8μm/8μm)とすると、接続パッド間に配線を通すことは不可能である。これに対して、本発明方法によれば、(配線幅/間隔)が(10μm/10μm)のとき、非配置行1行、非配置列2列とすると従来方法の2倍、非配置行5行、非配置列8列とすると従来方法の3倍以上となる。また、(配線幅/間隔)が(8μm/8μm)のとき、非配置行7行、非配置列14列とすると従来方法の4倍の配線パターンの引き出しが可能である。
このように、ヘキサゴナルグリッド配置の場合も、同様に、パッド非配置領域を設けることによって、配線パターンの引き出し効率が向上することがわかる。
(接続パッドの配置例:1層引き出し方法)
上述した実施形態で示した多層配線基板は、パッド配置領域に配置されている接続パッドから配線パターンを引き出す際に、配線層の層数をできるだけ抑えて設計することを想定したものである。これに対して、半導体素子を搭載する配線基板側での製造コストを考慮すると、配線基板に形成する配線層のうち、半導体素子の信号線に接続される配線パターンについては高精度で微細な配線パターンとして形成し、接地線あるいは電源線等についてはそれほど微細な配線パターンを形成せずに構成することが考えられる。
配線基板の製造方法において微細な配線パターンを形成する場合に利用されるビルドアップ法は、高精度の配線パターンを形成することができるという利点はあるものの、高精度の加工条件が求められ、製造コストがかかるとともに製造歩留まりを低下させるものとなっている。とくに、ビルドアップ法により配線層を多層に形成することは製造コストおよび製造歩留まりの点から問題となる。
本実施形態の接続パッドの配置方法は、多層配線基板に形成されるパッド配置領域の外周縁部に信号用の電極に配置される接続パッドを集中させ、これらの信号線に接続される接続パッドからは一つの配線層で配線パターンを引き出すように配置することを特徴とする。
図9は、ヘキサゴナルグリッド配置の場合で、上述した配線パターンの引き出し方法を利用して、半導体素子の信号線に接続する接続パッドから配線パターンを一つの配線層内で引き出すことができるようにした配置例である。
図9(a)は、パッド配置領域の外周縁に沿って、行方向に3行中に1行の周期で、非配置行を1行とし、非配置列を3列としたパッド非配置領域Bを設定した例である。図9(b)は、行方向に3行中に1行の周期で、非配置行を1行とし、非配置列を7列とした、パッド非配置領域Bを設定したものである。
図10は、スクエアグリッド配置の場合で、半導体素子の信号線に接続される接続パッドから、1層の配線層内で配線パターンを引き出す配置としたものである。図10(a)は、パッド配置領域の外周縁に沿って、行方向に3行中に1行の周期で、非配置行を1行、非配置列を3列としたパッド非配置領域Bを設定した例である。図10(b)は、3行中に1行の周期で、非配置行を1行、非配置列ルを6列とした、パッド非配置領域Bを設定したものである。
図9、10に示したいずれの場合でも、一つのパッド非配置領域Bについてパッド非配置領域Bに面するすべての接続パッド12Aから配線パターンを引き出すことができる条件に設定することにより、図示した接続パッド12Aのすべて、いいかえればパッド配置領域の外周域に配置されている接続パッド12Aについては、一つの配線層内で引き出すことができる。
本実施形態において、パッド配置領域の外周縁に沿って3行中に1行の周期でパッド非配置領域Bを設定しているのは、パッド配置領域を有効に利用してできるだけ多くの接続パッドから配線パターンを引き出すことができるようにするためである。第1層目の配線層でこれらの接続パッド12Aから配線パターンを引き出すことにより、第2層目以降についての接続パッド12Bは、通常のヘキサゴナルグリッドあるいはスクエアグリッド配置となり、これらの接続パッド12Bについては、最外列から順次、配線パターンを引き出す。
図11は、信号線に接続する接続パッドから一つの配線層内で配線パターンを引き出す他の例を示す。上述した図9、10に示した実施形態では、パッド非配置領域Bのパッド非配置行を1行としている。パッドの非配置行を最小の1行とすると、配線パターンを配置するスペースが制約されるから、パッド非配置領域Bの列数を多数列とすると、パッド非配置領域Bに面するすべての接続パッドから配線パターンを引き出すことが制約される場合がある。そのような場合には、図11に示すように、パッド配置領域の外周縁に沿って、行方向に4行に2行の周期でパッドの非配置行を配置することによって配線パターンを引き出すスペースを確保して、パッド非配置領域Bに面する得る接続パッド12Aのすべてから配線パターンを引き出せるようにするとよい。
図9〜11に示すように、多層配線基板のパッド配置領域のうち、外周列部分に半導体素子の信号線に接続する接続パッドを配置し、これらの接続パッドについては、一つの配線層内で配線パターンを引き出すことができるように設計することができれば、多層配線基板の製造を容易にすることができ、I/O数の多い半導体素子であっても容易に搭載可能となる。
もちろん、このようなパッド配置ができるためには、半導体素子におけるバンプ(電極)数あるいはバンプ配列に応じて多層配線基板側で接続パッドを配列できることが要件となる。一般的に、半導体素子に設けられているバンプ(電極)はすべて信号線として利用されているわけではなく、信号線はバンプの一部を占めるにすぎないから、上述したような配線基板の設計とすることは可能である。
また、上述した説明では、半導体素子に設けられている信号線に接続される接続パッドを一つの配線層内で引き出すようにすると述べたが、もちろん信号線以外の配線について引き出すように設定してもかまわない。
また、信号線を引き出す接続パッドから一つの配線層内で配線パターンを引き出すことができないような場合には、信号線あるいは高精度に配線パターンを形成しなければならない配線については2層構造として、各層に必要な配線パターンを形成するようにすればよい。このように、微細なパターンに配線パターンを形成しなければならない配線層が2層もしくは3層等になったとしても、配線層の全層をビルドアップ法のような高精度の処理が必要な配線層を形成する場合と比較すると、多層配線基板の製造ははるかに容易になる。
配線基板の製造工程においては、配線パターンを高密度にかつ微細なパターンに形成することは製造精度上大きな制約となっている。本実施形態のように、一つの配線層内で配線パターンを引き出すことができれば、当該配線層のみを高精度に形成すればよいし、従来の配線基板の製造工程における加工精度をとくに変えることなく配線基板を製造することができるという大きな利点が得られる。
なお、図9〜11においては、一つの配線層で半導体素子の信号線に接続する配線パターンを引き出すことを考えた。このように、多層配線基板に、半導体素子と電気的に接続する配線パターンを形成する場合に、すべての配線層を同じ加工精度からなる配線層として形成するのではなく、信号線のように重要な作用をなす配線についてはビルドアップ法のような高度の加工精度を備えた製造方法によって形成し、他の配線についてはより緩やかな加工精度による製造方法によって形成することは、多層配線基板全体としての精度を向上させ、かつ製造コストを抑え、製造歩留まりを向上させる上で有効である。
上記実施形態では、前述したヘキサゴナルグリッド配置およびスクエアグリッド配置でのパッド配置における配線パターンの引き出し方法を利用することで、一つの配線層内で信号線のような所要の配線に接続する配線パターンを引き出しているが、このような考え方で配線を引き出す方法は、必ずしも前述した配線パターンの引き出し方法によらなければならないわけではない。
たとえば、前述した配線パターンの引き出し方法では、パッドピッチやパッド配列はパッド配置領域ですべて同一としているが、場合によって、パッド配置領域の外周縁に信号線に接続する接続パッドが集中して配置され、これらから配線パターンを引き出すといった場合には、これらの信号線に接続する接続パッドのピッチをこの領域のみで若干広げて配線パターンを引き出しやすく設計するといったことも考えられる。この場合は半導体素子でのバンプ(電極)配置も、電極形成面の信号線が配列される外周域でバンプピッチを広げるように設計する必要がある。
上述した多層配線基板の半導体素子搭載面に、半導体素子をフリップチップ接続により搭載することによって、図12に示す半導体装置と同形態の半導体装置が得られる。なお、本実施形態の半導体装置は多層配線基板に形成する配線層の層数を抑えることができ、とくに、図9〜11に示すような、信号線等の主要な配線を引き出す配線層については1層とした多層配線基板の場合には、多層配線基板の製造歩留まりを向上させることができるとともに、配線パターンの電気的接続等の電気的特性の向上が図られた製品として提供することができる。
多層配線基板の半導体素子搭載面における接続パッドの配置例を示す説明図である。 スクエアグリッド配置でのパッド非配置領域を示す説明図である。 パッド間における配線パターンの配置方法を示す説明図である。 スクエアグリッド配置での各配線層の引き出しパッドの配置を示す説明図である。 スクエアグリッド配置でのパッド非配置領域の他の設定例における各配線層の引き出しパッドの配置を示す説明図である。 ヘキサゴナルグリッド配置でのパッド非配置領域を示す説明図である。 ヘキサゴナルグリッド配置での各配線層の引き出しパッドの配置を示す説明図である。 ヘキサゴナルグリッド配置でのパッド非配置領域の他の設定例における各配線層の引き出しパッドの配置を示す説明図である。 ヘキサゴナルグリッド配置でのパッド非配置領域の形成例の一例を示す説明図である。 スクエアグリッド配置でのパッド非配置領域の形成例の一例を示す説明図である。 ヘキサゴナルグリッド配置(a)、スクエアグリッド配置(b)でのパッド非配置領域の形成例の一例を示す説明図である。 多層配線基板に半導体素子を搭載した半導体装置の断面図である。
符号の説明
10 配線基板
12、12a、12b、12c、12d、12e、12f、12g、12h、12i、12j、12A、12B 接続パッド
14 パターン
14 配線パターン
15 配線層
16 ビア
18 外部接続端子
18a パッド
20 半導体素子
22 バンプ
30 多層配線基板

Claims (9)

  1. 基板上に、半導体素子がフリップチップ接続される接続パッドがスクエアグリッド配置に配置されたパッド配置領域が設けられ、
    該パッド配置領域に設けられた接続パッドに一端が接続され、他端が前記パッド配置領域から外側に引き出された配線パターンを備えた多層配線基板であって、
    前記パッド配置領域の外周縁に沿って周期的にパッド非配置領域が設けられ、
    前記接続パッドのパッドピッチP、接続パッド径d、配線パターンの最小配置間隔および配線パターンと接続パッドとの最小間隔s、配線パターンの最小配線幅w、前記パッド非配置領域においてパッドが配置されていない行数をNdl、前記パッド非配置領域においてパッドが配置されていない列数をNdrとしたとき、式、
    ((Ndl+1)P-d-s)/(w+s))≧2Ndr+Ndl
    を満足する配置に、接続パッドと配線パターンが配置されていることを特徴とする多層配線基板。
  2. 接続パッドおよび配線パターンが、式、
    (√2×P-d-s)/(w+s)≧1
    を満足する配置に設けられていることを特徴とする請求項1記載の多層配線基板。
  3. 基板上に、半導体素子がフリップチップ接続される接続パッドがヘキサゴナルグリッド配置に配置されたパッド配置領域が設けられ、
    該パッド配置領域に設けられた接続パッドに一端が接続され、他端が前記パッド配置領域から外側に引き出された配線パターンを備えた多層配線基板であって、
    前記パッド配置領域の外周縁に沿って周期的にパッド非配置領域が設けられ、
    前記接続パッドのパッドピッチP、接続パッド径d、配線パターンの最小配置間隔および配線パターンと接続パッドとの最小間隔s、配線パターンの最小配線幅w、前記パッド非配置領域においてパッドが配置されていない行数をNdl、前記パッド非配置領域においてパッドが配置されていない列数をNdrとしたとき、式、
    ((Ndl+1)P-d-s)/(w+s))≧2Ndr+Ndl-1
    を満足する配置に、接続パッドと配線パターンが配置されていることを特徴とする多層配線基板。
  4. 接続パッドおよび配線パターンが、式、
    (√3×P-d-s)/(w+s)≧1
    を満足する配置に設けられていることを特徴とする請求項2記載の多層配線基板。
  5. 前記パッド配置領域における接続パッドの配置が、式、
    P−d<w+2s
    を満足する配置となっていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載の多層配線基板。
  6. 前記パッド非配置領域が、前記パッド配置領域の行方向には1行分、列方向には複数列分の接続パッドを取り除いた領域として設定されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項記載の多層配線基板。
  7. 前記パッド非配置領域が、前記パッド配置領域の行方向に3行中に1行の周期で、接続パッドの非配置行を1行、非配置列を複数列として設定されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項記載の多層配線基板。
  8. 前記パッド非配置領域が、前記パッド配置領域の行方向に4行中に2行の周期で、接続パッドの非配置行を2行、非配置列を複数列として設定されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項記載の多層配線基板。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項記載の多層配線基板に、半導体素子がフリップチップ接続によって搭載されていることを特徴とする半導体装置。
JP2007312137A 2007-12-03 2007-12-03 多層配線基板および半導体装置 Expired - Fee Related JP5085296B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007312137A JP5085296B2 (ja) 2007-12-03 2007-12-03 多層配線基板および半導体装置
US12/326,371 US7786597B2 (en) 2007-12-03 2008-12-02 Multilayer wiring board and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007312137A JP5085296B2 (ja) 2007-12-03 2007-12-03 多層配線基板および半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009135375A true JP2009135375A (ja) 2009-06-18
JP2009135375A5 JP2009135375A5 (ja) 2010-11-04
JP5085296B2 JP5085296B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=40720800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007312137A Expired - Fee Related JP5085296B2 (ja) 2007-12-03 2007-12-03 多層配線基板および半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7786597B2 (ja)
JP (1) JP5085296B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010125807A1 (ja) 2009-04-28 2010-11-04 三井化学株式会社 多価フェノールを製造する方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9059187B2 (en) 2010-09-30 2015-06-16 Ibiden Co., Ltd. Electronic component having encapsulated wiring board and method for manufacturing the same
CN102097333B (zh) * 2010-11-01 2012-10-17 华为终端有限公司 电路板设计方法、电路板及电子设备
CN103187390B (zh) * 2011-12-31 2016-04-13 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 具有改进排布方式的通孔阵列和具有该阵列的半导体器件
US9872397B2 (en) * 2012-12-05 2018-01-16 Intel Corporation Symmetrical hexagonal-based ball grid array pattern

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11186332A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Shinko Electric Ind Co Ltd 多層回路基板
JP2001035950A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Shinko Electric Ind Co Ltd 多層回路基板及び半導体装置
JP2004134649A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Seiko Epson Corp 回路基板、バンプ付き半導体素子の実装構造、及び電気光学装置、並びに電子機器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001015637A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Mitsubishi Electric Corp 回路配線方式及び回路配線方法及び半導体パッケージ及び半導体パッケージ基板
US20050040539A1 (en) * 2002-01-31 2005-02-24 Carlsgaard Eric Stephen Flip chip die bond pads, die bond pad placement and routing optimization
SG107595A1 (en) * 2002-06-18 2004-12-29 Micron Technology Inc Semiconductor devices and semiconductor device components with peripherally located, castellated contacts, assembles and packages including such semiconductor devices or packages and associated methods
DE102004047753B4 (de) * 2004-09-30 2009-01-02 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verbesserte Chip-Kontaktierungsanordnung für Chip-Träger für Flip-Chip-Anwendungen
US7341887B2 (en) * 2004-10-29 2008-03-11 Intel Corporation Integrated circuit die configuration for packaging

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11186332A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Shinko Electric Ind Co Ltd 多層回路基板
JP2001035950A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Shinko Electric Ind Co Ltd 多層回路基板及び半導体装置
JP2004134649A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Seiko Epson Corp 回路基板、バンプ付き半導体素子の実装構造、及び電気光学装置、並びに電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010125807A1 (ja) 2009-04-28 2010-11-04 三井化学株式会社 多価フェノールを製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090146318A1 (en) 2009-06-11
US7786597B2 (en) 2010-08-31
JP5085296B2 (ja) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3380151B2 (ja) 多層回路基板
JP2003007750A (ja) 半導体装置
JPWO2009048154A1 (ja) 半導体装置及びその設計方法
JPH10335532A (ja) 多層回路基板
JP2009164195A (ja) 半導体チップ
JPH11150158A (ja) 多層回路基板
JP5085296B2 (ja) 多層配線基板および半導体装置
JP3730625B2 (ja) フリップチップボンディングのための有機基板
JP2016033933A (ja) 配線基板
US8710667B2 (en) Semiconductor device
JP2000174153A (ja) 多層配線基板
US20080251286A1 (en) Method For Increasing a Routing Density For a Circuit Board and Such a Circuit Board
JP2009245961A (ja) 半導体集積回路
KR101033169B1 (ko) 다층 배선 기판
US8587117B2 (en) Stacked semiconductor chips having circuit element provided with each of the semiconductor chips
US7501710B2 (en) Semiconductor integrated circuit and method of manufacturing the same
US6407460B1 (en) Multilayer circuit board
US20070200242A1 (en) Semiconductor apparatus
JP4708865B2 (ja) 半導体装置
JPH11297885A (ja) 多層回路基板
JP2014003174A (ja) Bgaパッケージ
JP2012089541A (ja) 多層回路基板
JPH11260955A (ja) 多層回路基板
US20110074042A1 (en) Electronic device
JP4397628B2 (ja) 印刷回路配線板の配線レイアウト構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100916

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5085296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees