JP2009135094A - 非水電解液二次電池用負極材料 - Google Patents

非水電解液二次電池用負極材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2009135094A
JP2009135094A JP2008277552A JP2008277552A JP2009135094A JP 2009135094 A JP2009135094 A JP 2009135094A JP 2008277552 A JP2008277552 A JP 2008277552A JP 2008277552 A JP2008277552 A JP 2008277552A JP 2009135094 A JP2009135094 A JP 2009135094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
negative electrode
charge
same manner
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008277552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5382569B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Taji
和幸 田路
Yoshitomo Sato
義倫 佐藤
Takashi Ito
伊藤  隆
Takatoshi Matsumoto
高利 松本
Yukinori Takahashi
幸典 高橋
Tatsuji Numata
達治 沼田
Yutaka Sakauchi
裕 坂内
Ryuichi Kasahara
竜一 笠原
Akira Kishimoto
章 岸本
Takahiro Ito
貴裕 伊藤
Hiromichi Matsumoto
博道 松本
Shinichi Ogura
慎一 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Nittetsu Mining Co Ltd
Tokin Corp
Original Assignee
Tohoku University NUC
Nittetsu Mining Co Ltd
NEC Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Nittetsu Mining Co Ltd, NEC Tokin Corp filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2008277552A priority Critical patent/JP5382569B2/ja
Publication of JP2009135094A publication Critical patent/JP2009135094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5382569B2 publication Critical patent/JP5382569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 ケイ素、ケイ素合金等からなる負極材料のサイクル寿命を改善する。
【解決手段】 ケイ素、遷移金属を含有するケイ素、またはケイ素酸化物から選択される少なくとも1種からなる芯体がペルオキソチタンを含有する溶液中から粒子表面に形成したチタン化合物、またはケイ素酸化物から選択される酸化物から選択される少なくとも一種からなる表面層を有し、充放電時にリチウムを吸蔵および放出することを特徴とする非水電解液二次電池用負極材料。
【選択図】 図1

Description

本発明は、非水電解液二次電池用負極材料に関し、特にリチウムイオン電池等に好適な負極材料に関する。
携帯電話やノートパソコン等のモバイル機器の普及により、その電力源となる二次電池の役割が重要視されている。これらの二次電池には小型・軽量でかつ高容量であり、充放電を繰り返しても、劣化しにくい性能が求められることから、現在はリチウムイオン二次電池が利用されている。
リチウムイオン二次電池の負極には、黒鉛、ハードカーボン等の炭素を用いている。炭素は、充放電サイクルを良好に繰り返すことができるものの、既に理論容量付近まで容量向上を実現していることから、今後大幅な容量の増加は期待出来ない。その一方で、リチウムイオン二次電池の容量向上の要求は強いことから、炭素よりも高容量すなわち高エネルギー密度を有する負極材料の検討が行われている。
リチウムイオン二次電池の負極には、高エネルギー密度でかつ軽量という観点から金属リチウムの検討もされているが、充放電サイクルの進行にともない、充電時に負極に、リチウムの樹枝状結晶が析出してセパレータを貫通し、内部短絡を起こすという問題点があった。
また、ケイ素は負極材料として有効であり、単位体積当りのリチウムイオンの吸蔵放出量が多く、高容量であるものの、リチウムイオンが吸蔵放出される際に電極活物質自体が膨脹収縮するために微粉化が進行し、初回充放電における不可逆容量が大きく、また充放電サイクル寿命が短いという問題点があった。
そこで、ケイ素負極の不可逆容量の低減及び充放電サイクル寿命の改善対策として、ケイ素酸化物を活物質として用いる方法が報告されている(例えば、特許文献1参照)。
ケイ素酸化物を活物質として用いることにより活物質単位重量あたりの体積膨張収縮を減らすことができるためサイクル特性の向上が確認されたが、酸化物の導電性が低く、不可逆容量が大きいという問題点を有していた。
また、ケイ素酸化物を活物質として用いた際に相互の粒子間の集電性を向上させるために、ケイ素酸化物に鉄やチタンを添加することが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
しかし、これらの金属は電解液に対する耐食性や、耐酸化性が小さいために、金属を添加しただけではサイクルを繰り返すと導電性が低下してしまうという問題点を有していた。
特許第2997741号 特許第3010226号
本発明は、リチウムイオン二次電池の高容量化に有効な手段と考えられているケイ素、あるいはケイ素化合物を含有した負極材料において、充放電に伴う体積変化あるいは電解液との反応による劣化を抑制・緩和することにより、長期信頼性を改善することを課題とするものである。更に、初回充放電での充放電効率が高くかつ、エネルギー密度の高い良好なサイクル特性を持つ負極を備えた二次電池を提供することにある。
本発明は、ケイ素、遷移金属を含有するケイ素、またはケイ素酸化物から選択される少なくとも一種からなる芯体をアルカリ性緩衝液中に懸濁して、ペルオキソチタンを含有する溶液、あるいはケイ酸ナトリウム溶液を滴下して、該芯体にチタン化合物、ケイ素化合物のいずれ一種からなる表面層を形成したものであって、充放電時にリチウムを吸蔵および放出する非水電解液二次電池用負極材料である。
また、芯体表面に前記表面層を形成した後に銀化合物含有溶液中において還元剤を作用させて銀を担持させた前記の非水電解液二次電池用負極材料である。
前記芯体には、空隙が形成されている前記の非水電解液二次電池用負極材料である。
リチウムを吸蔵および放出するケイ素、ケイ素含有合金、またはケイ素酸化物から選択される芯体をアルカリ性緩衝液中に懸濁して、ペルオキソチタンを含有する溶液、あるいはケイ酸ナトリウム溶液を滴下して、該芯体にチタン化合物、ケイ素化合物のいずれ一種からなる表面層を有する負極材料を用いることにより、充放電サイクルや保存での寿命が大きく改善される。
また、ケイ素、ケイ素含有合金、またはケイ素酸化物は充放電サイクルによって体積増減を繰り返して微粉化した場合にも表面層に保護されているために、負極活物質として安定に存在するものと考えられる。
本発明は、ケイ素、遷移金属を含有するケイ素、またはケイ素酸化物から選択される少なくとも一種からなる芯体の表面に、ペルオキソチタンを含有する溶液、あるいはケイ酸ナトリウム溶液を滴下して、該芯体にチタン化合物、ケイ素化合物のいずれ一種からなる表面層を有したものである。
本発明において、ケイ素単体を用いる場合には、アモルファス構造のケイ素であることが好ましく、アモルファス構造とすることで、充放電時の体積変化を緩和させることができる。また、芯体には、空隙が形成されていることが好ましい、これによって体積変化を緩和させることができる。
また、ケイ素は、遷移金属を含む合金あるいは混合物の形態であっても良い。配合する遷移金属としては、Fe,Ni,Co,Ti,Zr,Nb,V,Ta,Mo,W,Pd,Pt,Rh,Ir,Ru,Os,Reの元素から選ばれる少なくとも1種以上の金属を挙げることができる。
また、ケイ素原子数/遷移金属原子数の比は、2ないし10であり、好ましくは3ないし5である。
また、前記合金あるいは混合物の粉末の形成は金属を溶融後単ロール等により急冷する方法、メカニカルアロイング法、ガスアトマイズ法などが挙げられる。
また、ケイ素酸化物はケイ素とケイ素酸化物を混合し、高温減圧下にて焼結させる方法等によって製造することができる。
これらの芯体の表面へのチタン化合物の形成は、ペルオキソチタン溶液を、芯体の粒子を懸濁したアルカリ性緩衝液中に滴下することによって形成することができる。この際にAl、Ga、In、Tl、Y、Fe等の3価のイオン、あるいはV、Nb、Ta等の5価のイオンを溶液に添加してチタン化合物にこれら元素をドープしてもよい。これによって、チタン化合物の導電性を向上することができ、芯体へのリチウムの移動の際の電子移動を向上させる効果を得ることができる。
また、ペルオキソチタン溶液は、塩化チタン溶液、硫酸チタン溶液、チタンアルコキシド等のチタン源に過剰の塩基性物質を添加して得られた析出物を、過酸化水素水を加えて溶解することによって調製することができる。
また、アルカリ性緩衝液としては、pH7からpH12の緩衝液を使用することによって芯体の表面に均一な厚みの平滑なチタン化合物の膜を形成することができる。
緩衝液としては、各種の系の緩衝液を用いることができるが、塩化カリウム、ホウ酸、水酸化ナトリウムを配合したpH8からpH10のClark&Lubs緩衝液を用いることが好ましい。
また、塩化カリウムに代えて、塩化リチウム、塩化ナトリウム、塩化ルビジウム、塩化セシウム、あるいは硫酸リチウム、硫酸ナトリウム、硫酸ルビジウム等を用いても良い。
ホウ酸に代えてホウ砂等を用いてもよく、水酸化ナトリウムに代えて水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウム等を用いてもよい。
懸濁液中において所定の時間の反応を完了した後に、チタン化合物の被覆を形成した芯体を洗浄、乾燥処理等を行うことによってチタン化合物で被覆した芯体とすることができる。
一方、芯体表面へのケイ素化合物の析出は、pH7.0から12.0の緩衝液に前記金属もしくは金属酸化物を懸濁して懸濁液とし、ケイ酸塩水溶液を該懸濁液に滴下することによって、金属もしくは金属酸化物の表面を均一に覆うケイ素化合物膜を析出させることができる。そして、洗浄処理、乾燥処理等を施すことにより、金属または金属酸化物から選択される芯体の表面にケイ素化合物からなる被覆層を有する粒子が作製可能となる。
また、さらに前記チタン化合物もしくはケイ素化合物被覆粒子を0.01M濃度の水酸化ナトリウム水溶液中に24時間攪拌し、懸濁させ、適宜、洗浄処理、乾燥処理等を施すことにより、前記芯体を溶出させることで、芯体表面と被覆層の中間部に空隙を形成させることが望ましい。
図1に本発明による負極を評価するために用いた二次電池の断面図を示す。図1において、1は金属板の電池収納ケース兼集電体、2は前記同一材料の封止板、3はガスケット、4は金属リチウムである。また7は電極で、活物質層5と金属箔6からなる。金属リチウム9と負極7の間にセパレータ8を配置している。
金属板の電池収納ケース兼集電体1、及び封止板2は電解液による腐食等の反応を生じない材料であり、例えばアルミニウム、鉄、ステンレス、ニッケル等である。ガスケット3は電解液による反応を生じず、かつ絶縁性の材料であり、例えばポリエチレン、ポリプロピレンのようなオレフィン系樹脂である。
活物質層5は上記の方法で生成した負極活物質粒子と、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等の結着剤とをN−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の溶剤に分散させ混練し、金属箔6の上に塗布し、高温雰囲気で乾燥することにより形成される。活物質層5中には、必要に応じて導電性を付与するため、カーボンブラックやアセチレンブラック等を混合してもよい。金属箔6は導電性の金属であり、例えば銅等の単体金属または合金が上げられる。またこの金属箔6の厚みは、強度を保てるような厚みとすることが好ましいことから、4〜100μmであることが好ましく、エネルギー密度を高めるためには、5〜30μmであることがさらに好ましい。8はセパレータであり、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン、フッ素樹脂等の多孔性フィルムを用いることができる。
また、電池に用いる電解液としては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)等の環状カーボネート類、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等の鎖状カーボネート類、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸エチル等の脂肪族カルボン酸エステル類、γ-ブチロラクトン等のγ-ラクトン類、1,2−エトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)等の鎖状エーテル類、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等の環状エーテル類、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、プロピルニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エチルエーテル、1,3−プロパンサルトン、アニソール、N−メチルピロリドン、などの非プロトン性有機溶媒を一種又は二種以上を混合して使用し、これらの有機溶媒に溶解するリチウム塩を溶解させる。
リチウム塩としては、例えばLiPF6、LiAsF6、LiAlCl4、LiClO4、LiBF4、LiSbF6、LiCF3SO3、LiCF3CO2、Li(CF3CO22、LiN(CF3CO22、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、クロロボランリチウム、四フェニルホウ酸リチウム、LiBr、LiI、LiSCN、LiCl、イミド類などがあげられる。また、電解液に代えてポリマー電解質を用いてもよい。
本発明を実施例、比較例を示し以下に説明する。
実施例1−1
ケイ素(純度99.99%以上)2000gを、アルミナ/カーボン/アルミナの3層構造のるつぼに入れて、真空炉中において5Pa以下まで真空排気した後にアルゴンガスを導入して大気圧とした後にアルゴン雰囲気に置換して高周波誘導溶解にて1700℃まで加熱した。
次いで、るつぼ内のケイ素の溶湯を、周速度10m/秒で回転させた銅製の冷却ロールに横幅2cmで2本のノズルを有したタンディッシュを介して、8.5秒で注湯し急冷した。
鋳造で得られたアモルファスケイ素の厚さは約0.2mmであった。得られたアモルファスケイ素をアルミナ乳鉢で最大粒径D95が30μmとなるように粉砕処理を行った。
得られた試料を粉末X線回折測定をしたところ、結晶相としてはケイ素に相当するピークが観測された。
0.4mol/リットルの塩化カリウム水溶液と0.4mol/リットルのホウ酸水溶液の混合溶液200gおよび0.4mol/リットルの水酸化ナトリウム水溶液80gを混合して得られたpH9の緩衝液を撹拌しつつ前記ケイ素粒子20gを懸濁して懸濁液とした。
次いで、撹拌を続けながら20質量%三塩化チタン水溶液20g、28質量%アンモニア水40g、および31%過酸化水素水20gを混合して得られたペルオキソチタン含有溶液を前記の該懸濁液に2ml/分の供給速度で滴下することによって、懸濁液中のケイ素粒子の表面にチタン化合物膜を析出させた。
次いで、デカンテーションを行った上で、120℃で2時間乾燥処理を施すことにより、ケイ素の芯体にチタン化合物からなる表面層を有する粒子を作製した。
チタン化合物被覆粒子は粉末X線回折測定をしたところ、結晶相としてはケイ素に相当するピークのみが観測された。チタン化合物層は20〜30nmと非常に薄く、エネルギー分散型X線分析装置によって分析を行った。
その結果を図2、図3に示す。Si、Ti、Oの存在が認められ、二酸化チタン、水酸化チタン等から形成されているものと考えられる。
以上のように作製した非水電解液二次電池用負極材料を用いて、充放電試験用二次電池を作製した。
作製した本発明の非水電解液二次電池用負極材料80質量%、導電性付与材としてカーボンブラック10質量%、結合剤としてポリフッ化ビニリデン10質量%、溶剤としてN−メチル−2−ピロリドンを混合した組成物を銅箔上に塗布し、125℃で乾燥した。この活物質層/銅箔シートを直径12mmで打ち抜き、外寸が21mm、内寸直径20mmの電池収納ケース内に配置した。
次いで、作製した非水電解液二次電池用負極材料の充放電容量等の特性を、金属リチウムを対極にした電池を組み立て測定した。
活物質層上に電解液を注液し、その上にセパレータ、金属リチウムの順に積層し、最後にガスケットをはさみ封止板を載せてかしめることによりコイン型電池を作製した。なお電解液には、エチレンカーボネート(EC)と、ジエチルカーボネート(DEC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)との3:5:2の混合溶媒に1mol/リットルのLiPF6 を溶解したものを用いた。
試験電池の充放電サイクル試験を実施し、以下の評価方法によって評価をし、その結果を表1に示した。
1.初回充放電効率
充放電電流1mAとして、電圧2.0Vから0Vの範囲における初回の充電の後に初回の放電を行って、放電容量の充電容量に対する比を初回充放電効率として百分率で表した。
2.比較電極放電容量
各試験電池の1サイクル目の放電容量の活物質の体積当たりの値を求め、ケイ素からなる芯体にチタン化合物の被覆を形成していない比較例1の1サイクル目の放電容量を1として、相対比で示した。
3.容量維持率
100サイクル目の放電容量の5サイクル目における放電容量に対する比を百分率で表した。
実施例1−2
実施例1−1におけるケイ素の芯体に代えて、ケイ素/ニッケルの原子数比=5/1の割合のケイ素−ニッケル合金を用いた点を除き実施例1−1と同じ条件で調製したケイ素ニッケル合金粒子を芯体として、実施例1−1と同様にして芯体の表面にチタン化合物被覆を形成した負極電極用材料を作製した。
次いで、実施例1−1と同様にして電池を作製し、充放電サイクル試験を実施し、その結果を表1に示す。
実施例1−3
ケイ素に代えてケイ素と酸化ケイ素をモル比で1:1の混合物を用いて、1400℃、13.3Paにて溶融したものを用いた点を除き実施例1−1と同様にして電池を作製し、充放電サイクル試験を実施し、その結果を表1に示す。
実施例1−4
0.4mol/リットル塩化カリウム−0.4mol/リットルホウ酸混合溶液200gおよび0.4mol/リットル水酸化ナトリウム溶液80gを混合して得られたpH9の緩衝液を撹拌しつつ前記ケイ素粒子20gを懸濁して懸濁液とし、撹拌を続けながら5質量%濃度のケイ酸ナトリウム水溶液80gを該懸濁液に1ml/分の供給速度で滴下することによって、芯体の表面にケイ素化合物からなる表面層を有する粒子を作製した点を除き、実施例1−1と同様にして電池を作製し、充放電サイクル試験を実施し、その結果を表1に示す。
実施例1−5
実施例1−2で用いた芯体を用いて、実施例1−4と同様にして、芯体の表面にケイ素化合物からなる表面層を有する粒子を作製した点を除き、実施例1−1と同様にして電池を作製し、充放電サイクル試験を実施し、その結果を表1に示す。
実施例1−6
実施例1−3で用いた芯体を用いて、実施例1−4と同様にして、芯体の表面に芯体の表面にケイ素化合物からなる表面層を有する粒子を作製した点を除き、実施例1−1と同様にして電池を作製し、充放電サイクル試験を実施し、その結果を表1に示す。
実施例1−7
銀析出液の調製
水1000gに対してブドウ糖45g、酒石酸4.5g、エタノール80gを溶解し、これを一週間室温で保存し、還元液とした。また、水240g、水酸化ナトリウム5g、28%アンモニア水12g、硝酸銀7gを混合し、無色透明の銀アンミン錯体溶液を得た。
銀の表面層の形成
得られた銀アンミン錯体溶液に、実施例1−1と同様にして作製したケイ素からなる芯体の表面にチタン化合物を被覆した粒子20gを懸濁し、懸濁液に超音波照射を行いながら、還元液240gとにより、チタン化合物を被覆した粒子の表面に銀膜を析出させた。
次いで、水によるデカンテーションを行った上で、120℃で2時間乾燥処理を施すことにより、ケイ素の芯体にチタン化合物と銀の表面層を有する粒子を作製した。
その他は実施例1−1と同様にして電池を作製し、充放電サイクル試験を実施した。
実施例1−8
芯体のケイ素に代えて実施例1−2の合金を用いた点を除き、実施例1−7と同様にして電池を作製し、充放電サイクル試験を実施し、その結果を表1に示す。
実施例1−9
実施例1−3で用いた芯体を用いて、実施例1−7と同様にして電池を作製し、充放電サイクル試験を実施し、その結果を表1に示す。
実施例1−10
銀析出液の調製
水1000gに対してブドウ糖45g、酒石酸4.5g、エタノール80gを溶解し、これを一週間室温で保存し、還元液とした。次いで、水240g、水酸化ナトリウム5g、28%アンモニア水12g、硝酸銀7gを混合し、無色透明の銀アンミン錯体溶液を得た。
銀の表面層の形成
得られた銀アンミン錯体溶液に、実施例1−4と同様にして作製したケイ素化合物からなる表面層を有する粒子20gを懸濁し、懸濁液に超音波照射を行いながら、前記の還元液240gを混合させることにより、ケイ素化合物で被覆した粒子の表面に銀を析出させた。
次いで、水によるデカンテーションを行った上で、120℃で2時間乾燥を施すことにより、ケイ素の芯体にケイ素化合物および銀からなる表面層を有する粒子を作製した。
その他は実施例1−1と同様にして電池を作製し、充放電サイクル試験を実施した。
実施例1−11
芯体のケイ素に代えて実施例1−2の合金を用いた点を除き、実施例1−10と同様にして電池を作製し、充放電サイクル試験を実施し、その結果を表1に示す。
実施例1−12
実施例1−3で用いた芯体を用いて、実施例1−10と同様にして電池を作製し、充放電サイクル試験を実施し、その結果を表1に示す。
実施例1−13
実施例1−1と同様に作製したチタン化合物被覆粒子を濃度0.01Mの水酸化ナトリウム水溶液中に24時間攪拌した後に、洗浄および乾燥処理を行い、芯体の一部を溶出させて芯体表面と被覆層の中間部に空隙を形成させた粒子を用いて実施例1−1と同様にして電池を作製し、充放電サイクル試験を実施し、その結果を表1に示す。
実施例1−14
実施例1−4と同様に作製したチタン化合物被覆粒子を濃度0.01Mの水酸化ナトリウム水溶液中に24時間攪拌した後に、洗浄および乾燥処理を行い、芯体の一部を溶出させた粒子を用いて実施例1−1と同様にして電池を作製し、充放電サイクル試験を実施し、その結果を表1に示す。
実施例1−15
実施例1−7と同様に作製したチタン化合物被覆粒子を濃度0.01Mの水酸化ナトリウム水溶液中に24時間攪拌した後に、洗浄および乾燥処理を行い、芯体の一部を溶出させた粒子を用いて実施例1−1と同様にして電池を作製し、充放電サイクル試験を実施し、その結果を表1に示す。
実施例1−16
実施例1−10と同様に作製したチタン化合物被覆粒子を濃度0.01Mの水酸化ナトリウム水溶液中に24時間攪拌した後に、洗浄および乾燥処理を行い、芯体の一部を溶出させた粒子を用いて実施例1−1と同様にして電池を作製し、充放電サイクル試験を実施し、その結果を表1に示す。
比較例1−1
芯体のみを用いた点を除き実施例1−1と同様にして電池を作製し、充放電サイクル試験を実施し、その結果を表1に示す。
比較例1−2
芯体の表面にチタン化合物の被覆を形成しなかった点を除き、実施例1−2と同様にして電池を作製し、充放電サイクル試験を実施し、その結果を表1に示す。
比較例1−3
芯体の表面にチタン化合物の被覆を形成しなかった点を除き、実施例1−3と同様にして電池を作製し、充放電サイクル試験を実施し、その結果を表1に示す。
実施例2−1
コバルト酸リチウムからなる活物質粒子90質量部、導電性付与材としてカーボンブラック5質量部、結合材としてポリフッ化ビニリデン5質量部、溶剤としてN−メチル−2−ピロリドンを混合した組成物を厚さ20μmのアルミニウム箔の上に塗布し、125℃で乾燥して正極を作製した。
実施例1−1で得られた非水電解液二次電池用負極材料を負極とし、前記の作製した正極をセパレータを介して積層した点を除き実施例1−1と同様にして試験電池を作製した。 次いで、以下の試験方法によって充放電試験を行い、得られて結果を表2に示す。
1.初回充放電効率
充放電電流1mAとして、電圧4.2Vから2.5Vの範囲における初回の充電の後に初回の放電を行って、放電容量の充電容量に対する比を初回充放電効率として百分率で表した。
2.比較電極放電容量
各試験電池の1サイクル目の放電容量の活物質の体積当たりの値を求め、ケイ素からなる芯体にチタン化合物の被覆を形成していない比較例1の1サイクル目の放電容量を1として、相対比で示した。
3.容量維持率
100サイクル目の放電容量の5サイクル目における放電容量に対する比を百分率で表した。
実施例2−2
実施例2−1において実施例1−2で得られた非水電解液二次電池用負極材料を負極とした点を除き、実施例2−1と同様にして試験電池を作製して実施例2−1と同様に充放電試験を行い,その結果を表2に示す。
実施例2−3
実施例2−1において実施例1−3で得られた非水電解液二次電池用負極材料を負極とした点を除き、実施例2−1と同様にして試験電池を作製して実施例2−1と同様に充放電試験を行い,その結果を表2に示す。
実施例2−4
実施例2−1において実施例1−4で得られた非水電解液二次電池用負極材料を負極とした点を除き、実施例2−1と同様にして試験電池を作製して実施例2−1と同様に充放電試験を行い,その結果を表2に示す。
実施例2−5
実施例2−1において実施例1−5で得られた非水電解液二次電池用負極材料を負極とした点を除き、実施例2−1と同様にして試験電池を作製して実施例2−1と同様に充放電試験を行い,その結果を表2に示す。
実施例2−6
実施例2−1において実施例1−6で得られた非水電解液二次電池用負極材料を負極とした点を除き、実施例2−1と同様にして試験電池を作製して実施例2−1と同様に充放電試験を行い,その結果を表2に示す。
実施例2−7
実施例2−1において実施例1−7で得られた非水電解液二次電池用負極材料を負極とした点を除き、実施例2−1と同様にして試験電池を作製して実施例2−1と同様に充放電試験を行い,その結果を表2に示す。
実施例2−8
実施例2−1において実施例1−8で得られた非水電解液二次電池用負極材料を負極とした点を除き、実施例2−1と同様にして試験電池を作製して実施例2−1と同様に充放電試験を行い,その結果を表2に示す。
実施例2−9
実施例2−1において実施例1−9で得られた非水電解液二次電池用負極材料を負極とした点を除き、実施例2−1と同様にして試験電池を作製して実施例2−1と同様に充放電試験を行い,その結果を表2に示す。
実施例2−10
実施例2−1において実施例1−10で得られた非水電解液二次電池用負極材料を負極とした点を除き、実施例2−1と同様にして試験電池を作製して実施例2−1と同様に充放電試験を行い,その結果を表2に示す。
実施例2−11
実施例2−1において実施例1−11で得られた非水電解液二次電池用負極材料を負極とした点を除き、実施例2−1と同様にして試験電池を作製して実施例2−1と同様に充放電試験を行い,その結果を表2に示す。
実施例2−12
実施例2−1において実施例1−12で得られた非水電解液二次電池用負極材料を負極とした点を除き、実施例2−1と同様にして試験電池を作製して実施例2−1と同様に充放電試験を行い,その結果を表2に示す。
実施例2−13
実施例2−1において実施例1−13で得られた非水電解液二次電池用負極材料を負極とした点を除き、実施例2−1と同様にして試験電池を作製して実施例2−1と同様に充放電試験を行い,その結果を表2に示す。
実施例2−14
実施例2−1において実施例1−14で得られた非水電解液二次電池用負極材料を負極とした点を除き、実施例2−1と同様にして試験電池を作製して実施例2−1と同様に充放電試験を行い,その結果を表2に示す。
実施例2−15
実施例2−1において実施例1−15で得られた非水電解液二次電池用負極材料を負極とした点を除き、実施例2−1と同様にして試験電池を作製して実施例2−1と同様に充放電試験を行い,その結果を表2に示す。
比較例2−1
芯体のみを用いた点を除き実施例2−1と同様にして電池を作製し、充放電サイクル試験を実施し、その結果を表2に示す。
比較例2−2
芯体の表面にチタン化合物の被覆を形成しなかった点を除き、実施例2−2と同様にして電池を作製し、充放電サイクル試験を実施し、その結果を表2に示す。
比較例2−3
芯体の表面にチタン化合物の被覆を形成しなかった点を除き、実施例2−3と同様にして電池を作製し、充放電サイクル試験を実施し、その結果を表2に示す。
本発明の非水電解液用負極材料は、ケイ素、ケイ素合金、ケイ素酸化物等からなる芯体の表面を、チタン化合物、ケイ素化合物によって被覆したので、充放電サイクルの繰り返しに伴う芯体の劣化を防止することができ、サイクル寿命の長い負極材料および非水電解液に二次電池を提供することができる。
本発明の負極材料を評価するために用いた二次電池を説明する断面図である。 実施例1−1のチタン酸化物被覆粒子の走査型電子顕微鏡写真、エネルギー分散型X線分析装置による測定結果を説明する図である。 実施例1−1のチタン酸化物被覆粒子の透過型電子顕微鏡写真である。
符号の説明
1…電池収納ケース兼集電体、2…封止板、3…ガスケット、4…金属リチウム、5…活物質層、6…金属箔、7…電極、8…セパレータ

Claims (3)

  1. ケイ素、遷移金属を含有するケイ素、またはケイ素酸化物から選択される少なくとも一種からなる芯体をアルカリ性緩衝液中に懸濁して、ペルオキソチタンを含有する溶液、あるいはケイ酸ナトリウム溶液を滴下して、該芯体にチタン化合物、ケイ素化合物のいずれ一種からなる表面層を形成したものであって、充放電時にリチウムを吸蔵および放出することを特徴とする非水電解液二次電池用負極材料。
  2. 芯体表面に前記表面層を形成した後に銀化合物含有溶液中において還元剤を作用させて銀を担持させたことを特徴とする請求項1記載の非水電解液二次電池用負極材料。
  3. 前記芯体には、空隙が形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の非水電解液二次電池用負極材料。
JP2008277552A 2007-10-30 2008-10-29 非水電解液二次電池用負極材料 Active JP5382569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008277552A JP5382569B2 (ja) 2007-10-30 2008-10-29 非水電解液二次電池用負極材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007281738 2007-10-30
JP2007281738 2007-10-30
JP2008277552A JP5382569B2 (ja) 2007-10-30 2008-10-29 非水電解液二次電池用負極材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009135094A true JP2009135094A (ja) 2009-06-18
JP5382569B2 JP5382569B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=40866761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008277552A Active JP5382569B2 (ja) 2007-10-30 2008-10-29 非水電解液二次電池用負極材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5382569B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011086599A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池用負極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム2次電池
JP2011096455A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
JP2012164616A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Nec Corp 二次電池用負極材料及びその製造方法
WO2017042956A1 (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社東芝 負極活物質及びその製造方法、非水電解質電池並びに電池パック
JP2017073302A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池、非水電解質二次電池用負極材の製造方法、及び非水電解質二次電池の製造方法
WO2017126337A1 (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 Jfeケミカル株式会社 Liイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、Liイオン二次電池負極ならびにLiイオン二次電池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004123801A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Nittetsu Mining Co Ltd 酸化チタン膜被覆粉体およびその製造方法
JP2006190642A (ja) * 2004-12-31 2006-07-20 Ind Technol Res Inst リチウム二次電池の負極材料およびその製造方法
JP2007141666A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Sony Corp 負極材料、負極および電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004123801A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Nittetsu Mining Co Ltd 酸化チタン膜被覆粉体およびその製造方法
JP2006190642A (ja) * 2004-12-31 2006-07-20 Ind Technol Res Inst リチウム二次電池の負極材料およびその製造方法
JP2007141666A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Sony Corp 負極材料、負極および電池

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102044670A (zh) * 2009-10-14 2011-05-04 三星Sdi株式会社 负极活性材料及其制备方法和可充电锂电池
JP2011086599A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池用負極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム2次電池
US8790825B2 (en) 2009-10-14 2014-07-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for rechargeable lithium battery, method of preparing the same, and rechargeable lithium battery including the same
KR101767265B1 (ko) * 2009-10-28 2017-08-10 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 비수 전해질 이차 전지용 부극재 및 그의 제조 방법, 및 리튬 이온 이차 전지
JP2011096455A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
US9287561B2 (en) 2009-10-28 2016-03-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Negative electrode material for non-aqueous electrolyte secondary batteries, manufacturing method therefor, and lithium-ion secondary batteries
JP2012164616A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Nec Corp 二次電池用負極材料及びその製造方法
WO2017042956A1 (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社東芝 負極活物質及びその製造方法、非水電解質電池並びに電池パック
JPWO2017042956A1 (ja) * 2015-09-11 2017-11-24 株式会社東芝 負極活物質及びその製造方法、非水電解質電池並びに電池パック
CN107408684A (zh) * 2015-09-11 2017-11-28 株式会社东芝 负极活性物质及其制造方法、非水电解质电池以及电池包
JP2017073302A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池、非水電解質二次電池用負極材の製造方法、及び非水電解質二次電池の製造方法
WO2017126337A1 (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 Jfeケミカル株式会社 Liイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、Liイオン二次電池負極ならびにLiイオン二次電池
US10930929B2 (en) 2016-01-22 2021-02-23 Jfe Chemical Corporation Negative-electrode material for Li-ion secondary cell, method for manufacturing said material, negative electrode for Li-ion-secondary-cell, and Li-ion secondary cell

Also Published As

Publication number Publication date
JP5382569B2 (ja) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4794866B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法ならびにそれを用いた非水電解質二次電池
JP5835107B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5210503B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5079291B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPWO2015129188A1 (ja) 非水電解質二次電池
JPWO2011162169A1 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2017038816A1 (ja) 電解液およびリチウムイオン二次電池
JP2016162748A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP5382569B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極材料
JP6252890B2 (ja) リチウム鉄マンガン系複合酸化物およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP6448462B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池並びに非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法
JP2009245940A (ja) 非水電解質二次電池
JP4352719B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解液およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP6575943B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2015025882A1 (ja) 電解液、及びリチウムイオン二次電池
JP2014199750A (ja) リチウム二次電池用負極炭素材料、リチウム電池用負極およびリチウム二次電池
JP5760871B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極部材、リチウムイオン二次電池、及びリチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法
JP6595007B2 (ja) Liイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、Liイオン二次電池負極ならびにLiイオン二次電池
JP2006004813A (ja) 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
JP2015041583A (ja) リチウム鉄マンガン系複合酸化物およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP4513385B2 (ja) 二次電池用負極及び二次電池
JP2016225143A (ja) 二次電池用負極材料及びそれを用いた非水電解質二次電池
JPWO2014157630A1 (ja) リチウム二次電池用負極炭素材料及びその製造方法、並びにリチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池
JP5773242B2 (ja) 二次電池用負極材料及びその製造方法
JP5941999B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質及びそれらを用いたリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5382569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250