JP2009134250A - 液浸系顕微鏡対物レンズ - Google Patents

液浸系顕微鏡対物レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2009134250A
JP2009134250A JP2008192613A JP2008192613A JP2009134250A JP 2009134250 A JP2009134250 A JP 2009134250A JP 2008192613 A JP2008192613 A JP 2008192613A JP 2008192613 A JP2008192613 A JP 2008192613A JP 2009134250 A JP2009134250 A JP 2009134250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
achromatic
lens group
object side
cemented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008192613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5445898B2 (ja
JP2009134250A5 (ja
Inventor
Miwako Mandai
三環子 万袋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2008192613A priority Critical patent/JP5445898B2/ja
Priority to EP08844523.4A priority patent/EP2211220A4/en
Priority to PCT/JP2008/069702 priority patent/WO2009057666A1/ja
Publication of JP2009134250A publication Critical patent/JP2009134250A/ja
Priority to US12/765,228 priority patent/US7889433B2/en
Publication of JP2009134250A5 publication Critical patent/JP2009134250A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5445898B2 publication Critical patent/JP5445898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/33Immersion oils, or microscope systems or objectives for use with immersion fluids
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/02Objectives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

【課題】倍率は60倍程度で、高開口数で、色収差が可視域から近赤外域まで良好に補正された液浸系顕微鏡対物レンズを提供する。
【解決手段】カバープレートC側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とからなる液浸系顕微鏡対物レンズOLを、第1レンズ群G1は、少なくとも1枚以上の接合レンズを有し、第2レンズ群G2は、少なくとも2枚以上の色消しレンズを有し、第3レンズ群G3は、物体側から順に、像側に強い凹面を持つ色消しレンズCL31と、物体側に強い凹面を持つ色消しレンズCL32とを有して構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、液浸系顕微鏡に用いられる対物レンズに関する。
近年、従来の顕微鏡よりも更に長い波長での蛍光観察が行われるようになり、近赤外域までの良好な結像性能を有する光学系が望まれている。例えば、2フォトンのようなマルチフォトン観察においては、標本を長波長の照明光にて励起して可視光の蛍光を観察するため、可視域の波長と近赤外域の波長との色収差を良好に補正した顕微鏡対物レンズに対する要望が増えている。また、光ピンセットへの応用においても、可視域と近赤外域との色収差が良好に補正されている必要がある。従来、色収差の補正域が400〜1000nmにわたる対物レンズとして、例えば特許文献1に記載されたものが知られている。
特開2006−065030号公報
しかしながら、蛍光観察では高解像で明るい観察像が必要とされているため、このような対物レンズに対しては開口数が大きいことが要求されており、従来の対物レンズではこの開口数が不足するという課題があった。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、倍率は60倍程度で、高開口数(NA=1.25程度)で、色収差が可視域から近赤外域(t線:λ=1013.98nm)まで良好に補正された液浸系顕微鏡対物レンズを提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明に係る液浸系顕微鏡対物レンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群とを有し、第1レンズ群は、少なくとも1枚以上の接合レンズを有し、第2レンズ群は、正レンズと負レンズとを有してなる、少なくとも2つ以上の色消しレンズを有し、第3レンズ群は、物体側から順に、正レンズと負レンズとを有してなり、像側に強い凹面を持つ色消しレンズ(例えば、実施形態における接合レンズCL31)と、正レンズと負レンズとを有してなり、物体側に強い凹面を持つ色消しレンズ(例えば、実施形態における接合レンズCL32)とを有して構成される。そして、このような本発明に係る液浸系顕微鏡対物レンズは、第3レンズ群の最も像側に配置された色消しレンズを構成する正レンズ(例えば、実施形態における両凸レンズL16)の硝材のd線に対する屈折率をn32としたとき、次式
1.5 ≦ n32 ≦ 1.65
の条件を満足する。また、第3レンズ群の最も像側に配置された色消しレンズを構成する各レンズにおける硝材のd線に対する屈折率をndとし、t線に対する屈折率をntとし、g線に対する屈折率をngとして、Ptを次式
Pt = (nd−nt)/(ng−nd)
で定義し、この第3レンズ群の最も像側に配置された色消しレンズを構成する負レンズ(例えば、実施形態における両凹レンズL15)のPtをPt31とし、アッベ数をνd31とし、第3レンズ群の最も像側に配置された色消しレンズを構成する正レンズのPtをPt32とし、アッベ数をνd32として、ΔPt3及びΔνd3を次式
ΔPt3 = |Pt31−Pt32|
Δνd3 = |νd31−νd32|
で定義したとき、当該ΔPt3及び当該Δνd3が、次式
0.0035 ≦ ΔPt3/Δνd3 ≦ 0.0062
の条件を満足する。さらに、第3レンズ群を構成する色消しレンズのうち、最も像側に配置された色消しレンズの焦点距離をf3とし、全系の焦点距離をfaとしたとき、次式
15 ≦ |f3/fa|
の条件を満足する。
このような本発明に係る液浸系顕微鏡対物レンズにおいて、第1レンズ群を構成する接合レンズのうちの1つ(例えば、実施形態における接合レンズCL11)は、当該第1レンズ群の最も物体側に配置され、物体側から順に、物体側に凹面を向けた第1メニスカスレンズ(例えば、実施形態における正メニスカスレンズL1)と物体側に凹面を向けた第2メニスカスレンズ(例えば、実施形態における負メニスカスレンズL2)とを貼り合わせて構成されることが好ましい。
このとき、第1レンズ群の最も物体側に配置された接合レンズを構成する第1メニスカスレンズの物体側の面の曲率半径をr1とし、当該第1メニスカスレンズが含まれる接合レンズの焦点距離をf1としたとき、次式
0.2 ≦ |r1/f1| ≦ 4.5
の条件を満足することが好ましい。
また、このような本発明に係る液浸系顕微鏡対物レンズは、第3レンズ群を構成する色消しレンズのうち、像側に強い凹面を持つ色消しレンズの当該凹面のパワーをΦ1とし、物体側に強い凹面を持つ色消しレンズの当該凹面のパワーをΦ2としたとき、次式
0.25 ≦ |Φ1+Φ2| ≦ 0.35
の条件を満足することが好ましい。ちなみに、面パワーΦは、当該面の前後の屈折率をn,n′とし、当該面の曲率半径をrとしたとき、
Φ=(n′−n)/r
と定義される。
なお、特に説明はしていないが、本発明における基本的なレンズ系の諸元である焦点距離やパワーは基準波長d線に対する値である。
本発明に係る液浸系顕微鏡対物レンズを以上のように構成すると、倍率60倍程度で、NA=1.25程度と、高開口数で可視域から近赤外域にわたる広い波長域での諸収差を良好に補正することができる。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照して説明する。まず、図1を用いて、本発明に係る液浸系顕微鏡対物レンズ(以下、「顕微鏡対物レンズOL」と呼ぶ)の構成について説明する。この顕微鏡対物レンズOLは、カバープレートCの下に試料(物体)を載置し、先端部を浸液に浸した状態でこの試料を観察する顕微鏡に用いられる対物レンズであって、物体側(カバープレートC側)より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、正の屈折力を有する第2レンズ群G2、及び、負の屈折力を有する第3レンズ群G3から構成される。
このような顕微鏡対物レンズOLにおいて、第1レンズ群G1は、物体から出た発散光を収束させるレンズ群であり、少なくとも1枚以上の接合レンズを有して構成される(図1の場合、接合レンズCL11,CL12の2枚を有している)。特に、この第1レンズ群G1を構成する接合レンズのうち接合レンズCL11は、当該第1レンズ群G1の最も物体側(すなわち、この顕微鏡対物レンズOLの最も物体側)に配置され、物体側から順に、物体側に凹面を向けた第1メニスカスレンズ(正メニスカスレンズ)L1と物体側に凹面を向けた第2メニスカスレンズ(負メニスカスレンズ)L2とを貼り合わせて構成されている。この第1メニスカスレンズL1は物体側に弱い凹面を向けた正メニスカスレンズで構成されているため、この凹面に入射する光線の入射角をできるだけ大きくならないようにして、第1メニスカスレンズL1と浸液との境界面(図1における第1面)で発生する高次の球面収差を効果的に低減させることができる。また、第1メニスカスレンズL1と第2メニスカスレンズL2との接合面(図1における第2面)には強い負の屈折力が与えられるため、ペッツバール和が効果的に低減される。
第2レンズ群G2は、第1レンズ群G1で収束させた光線をさらに収束させて収束光にするレンズ群であり、正レンズと負レンズとを有してなる少なくとも2つ以上の色消しレンズを有して構成される(図1の場合、色消しレンズCL21,CL22,CL23の3枚を有している)。これらの色消しレンズのうち、第2レンズ群G2の最も物体側に配置された色消しレンズCL21は、光束の径が最も大きくなる位置の近傍に配置され、主に色の球面収差を補正する機能を有し、また、残りの色消しレンズCL22,CL23は、主に2次スペクトルまでを考慮して軸上色収差を補正する機能を有している。
第3レンズ群G3は、第2レンズ群G2で収束させた収束光を平行光にするレンズ群であり、物体側から順に、正レンズと負レンズとをこの順に並べて構成した像側に強い凹面を持つ色消しレンズCL31と、負レンズと正レンズとをこの順に並べて構成した物体側に強い凹面を持つ色消しレンズCL32とから構成されるいわゆるガウスタイプである。この第3レンズ群G3は、2枚の色消しレンズCL31,CL32により、球面収差及び色収差を補正するのに加えて、第1レンズ群G1で低減しきれなかったペッツバール和を低減させて全体として像面湾曲を補正するように構成されている。
それではこのような顕微鏡対物レンズOLを構成するための条件について、以下に説明する。まず、この顕微鏡対物レンズOLは、第3レンズ群G3の最も像側に配置された色消しレンズCL32を構成する正レンズ(図1においては、両凸レンズL16)の硝材のd線に対する屈折率をn32としたとき、次に示す条件式(1)を満足するように構成される。
1.5 ≦ n32 ≦ 1.65 (1)
条件式(1)は、第3レンズ群G3の最も像側に配置された色消しレンズCL32を構成する正レンズの屈折率の条件である。この条件式(1)の上限値を上回ると、色消しレンズCL32を構成する負レンズ(図1においては、両凹レンズL15)との屈折率差が大きくなり過ぎ、色のコマ収差が大きく出てしまい好ましくない。反対にこの条件式(1)の下限値を下回ると、ペッツバール和が大きくなってしまい、像の平坦性が悪化してしまうため好ましくない。
また、この顕微鏡対物レンズOLは、第3レンズ群G3の最も像側に配置された色消しレンズCL32を構成する各レンズにおける硝材のd線に対する屈折率をndとし、t線に対する屈折率をntとし、g線に対する屈折率をngとして、次式(a)でPtを定義し、このPtに対してさらに、第3レンズ群G3の最も像側に配置された色消しレンズCL32を構成する負レンズ(両凹レンズL15)のPtをPt31とし、アッベ数をνd31とし、正レンズ(両凸レンズL16)のPtをPt32とし、アッベ数をνd32として、ΔPt3を次式(b)で定義し、Δνd3を次式(c)で定義したとき、これらのΔPt3及びΔνd3が次に示す条件式(2)を満足するように構成される。
0.0035 ≦ ΔPt3/Δνd3 ≦ 0.0062 (2)
但し、Pt = (nd−nt)/(ng−nd) (a)
ΔPt3 = |Pt31−Pt32| (b)
Δνd3 = |νd31−νd32| (c)
条件式(2)は、この顕微鏡対物レンズOLにおいて、広範囲にわたる色収差を補正するための条件である。この条件式(2)の上限値を上回ると、近赤外域での色収差が補正過剰になってしまい好ましくなく、反対にこの条件式(2)の下限値を下回ると、近赤外域での色収差が補正不足になってしまい好ましくない。
さらに、この顕微鏡対物レンズOLは、第3レンズ群G3を構成する色消しレンズのうち、最も像側に配置された色消しレンズCL32の焦点距離をf3とし、この顕微鏡対物レンズOLの全系の焦点距離をfaとしたとき、次に示す条件式(3)を満足するように構成される。
15 ≦ |f3/fa| (3)
条件式(3)は、この顕微鏡対物レンズOLの全系の焦点距離に対する第3レンズ群G3を構成する最も像側の色消しレンズCL32の焦点距離を規定するための条件である。この条件式(3)の下限値を下回ると、物体側に配置された色消しレンズCL31の像側の凹面から出射した光線の、最も像側に配置されているこの色消しレンズCL32の物体側の強い凹面に入射する角度がきつくなり、高次のコマ収差が補正できなくなるため好ましくない。
また、この顕微鏡対物レンズOLは、第1レンズ群G1の最も物体側に配置された接合レンズCL11を構成する第1メニスカスレンズ(正メニスカスレンズL1)の物体側の面の曲率半径をr1とし、当該接合レンズCL11の焦点距離をf1としたとき、次に示す条件式(4)を満足するように構成される。
0.2 ≦ |r1/f1| ≦ 4.5 (4)
条件式(4)は、第1レンズ群G1において最も物体側に配置される接合レンズCL11を構成する第1メニスカスレンズL1の物体側の面(すなわち、浸液に浸る第1面)の曲率半径を規定するための条件である。この条件式(4)の上限値を上回ると、物体からの光束の入射角が大きくなりすぎて、後群のレンズで高次の球面収差を補正することが困難になってしまい好ましくない。反対にこの条件式(4)の下限値を下回ると、浸液中の泡や異物がこの第1メニスカスレンズL1の物体側の面で囲まれる空間内に入り込んでしまい、これらを取り除くことが困難となってしまう。なお、さらに優れた結像性能を得るためには、条件式(4)の下限値を0.3とし、上限値を2とすることが好ましい。
また、この顕微鏡対物レンズOLは、第3レンズ群G3を構成する色消しレンズのうち、像側に強い凹面を持つ色消しレンズCL31の当該凹面(図1における第21面)のパワーをΦ1とし、物体側に強い凹面を持つ色消しレンズCL32の当該凹面(図1における第22面)のパワーをΦ2としたとき、次に示す条件式(5)を満足するように構成される。
0.25 ≦ |Φ1+Φ2| ≦ 0.35 (5)
条件式(5)は、第3レンズ群G3を構成するガウスタイプの色消しレンズ群の対向する凹面のパワーを規定するための条件である。この条件式(5)の上限値を上回ると、この第3レンズ群G3において高次のコマ収差が発生してしまい、補正困難となり好ましくない。反対にこの条件式(5)の下限値を下回ると、この第3レンズ群G3でペッツバール和を補正することができず、像の平坦化が悪化してしまい好ましくない。
以下に、本発明に係る顕微鏡対物レンズOLの7つの実施例を示すが、本実施例に係る顕微鏡対物レンズOLは無限遠補正型のものであるため、図15に示す構成であって、以下の表1に示す諸元を有する結像レンズILとともに使用される。なお、この表1において、第1欄mは物体側からの各光学面の番号であって、図15に示した面番号1〜6に対応している。また、第2欄rは各光学面の曲率半径、第3欄dは各光学面から次の光学面までの光軸上の距離、第4欄ndはd線に対する屈折率、そして、第5欄νdはアッベ数を示している。この諸元表の説明は以降の実施例においても同様である。
(表1)
m r d nd νd
1 75.043 5.1 1.62280 57.0
2 -75.043 2 1.74950 35.2
3 1600.58 7.5
4 50.256 5.1 1.66755 42.0
5 -84.541 1.8 1.61266 44.4
6 36.911
なお、この結像レンズILは、物体側から順に、両凸レンズL21と両凹レンズL22とを接合した接合レンズ、及び、両凸レンズL23と両凹レンズL24とを接合した接合レンズから構成される。
また、以下の実施例においては、浸液としてnd=1.3326、νd=55.9の水を使用し、カバーガラスCは、厚さt=0.17、nd=1.5244、νd=54.3を基準として設計されている。
[第1実施例]
上述の説明で用いた図1は、本発明の第1実施例に係る顕微鏡対物レンズOL1を示している。この顕微鏡対物レンズOL1は上述した通り、物体側、すなわちカバープレートC側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、正の屈折力を有する第2レンズ群G2、及び、負の屈折力を有する第3レンズ群G3から構成される。第1レンズ群G1は、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ(第1メニスカスレンズ)L1と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ(第2メニスカスレンズ)L2とを接合した接合レンズCL11、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL3、及び、両凹レンズL4と両凸レンズL5とを接合した接合レンズCL12から構成される。また、第2レンズ群G2は、両凹レンズL6と両凸レンズL7とを接合した色消しレンズCL21、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8と両凸レンズL9とを接合した色消しレンズCL22、及び、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と両凸レンズL11と両凹レンズL12とを接合した色消しレンズCL23から構成される。さらに、第3レンズ群G3は、両凸レンズL13と両凹レンズL14とを接合した色消しレンズCL31、及び、両凹レンズL15と両凸レンズL16とを接合した色消しレンズCL32から構成される。
このように、図1に示した第1実施例に係る顕微鏡対物レンズOL1の諸元を表2に示す。この表2において、fは全系の焦点距離を、NAは開口数を、βは倍率を、d0はカバーガラスCから最初のレンズ(正メニスカスレンズL1)の物体側の面(第1面)の頂点までの光軸上の距離をそれぞれ示している。なお、第1欄mに示す各光学面の番号は、図1に示した面番号1〜24に対応している。また、この表2には上記条件式(1)〜(5)に対応する値、すなわち、条件対応値も合わせて示している。以上の表の説明は他の実施例においても同様である。
また、以下の全ての諸元において掲載される焦点距離f、曲率半径r、面間隔dその他長さの単位は、特記の無い場合一般に「mm」が使われるが、光学系は比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、単位は「mm」に限定されることはなく、他の適当な単位を用いることもできる。
(表2)
f=3.33
NA=1.25
β=60X
d0=0.25

m r d nd νd
1 -10.000 0.63 1.45850 67.8
2 -1.051 2.82 1.83481 42.7
3 -2.921 0.10
4 -12.431 2.75 1.59240 68.3
5 -6.681 0.15
6 -63.897 1.00 1.51742 52.4
7 13.457 8.85 1.49782 82.5
8 -11.960 0.20
9 -636.078 1.00 1.81600 46.6
10 17.160 9.05 1.43385 95.2
11 -13.417 0.20
12 17.111 1.20 1.75500 52.3
13 11.170 6.90 1.43385 95.2
14 -26.536 0.60
15 27.985 1.10 1.81600 46.6
16 20.792 4.50 1.43385 95.2
17 -13.585 1.00 1.81600 46.6
18 46.225 0.20
19 7.409 5.90 1.49782 82.5
20 -28.987 4.60 1.64000 60.1
21 3.708 2.90
22 -4.496 4.40 1.60300 65.4
23 36.446 3.70 1.57501 41.5
24 -7.761

(条件対応値)
(1)n32=1.57501
(2)ΔPt3/Δνd3=0.0041
(3)|f3/fa|=29.2
(4)|r1/f1|=0.61
(5)|Φ1+Φ2|=0.31
このように、第1実施例では上記条件式(1)〜(5)は全て満たされていることが分かる。図2に、この第1実施例におけるt線(1013.98nm)、d線(587.5620nm)、F線(486.1330nm)及びg線(435.8350nm)の光線に対する球面収差、非点収差、及び、コマ収差の諸収差図を示す。なお、球面収差図では、開口数NAの値を示し、非点収差図では像高Yの値を示し、コマ収差図では像高Yが11mmのとき、6mmのとき、及び、0mmのときを示している。また、球面収差図とコマ収差図においては、破線はt線を示し、実線はd線を示し、一点鎖線はF線を示し、二点鎖線はg線を示しており、また、非点収差図では、破線はメリジオナル像面を示し、実線はサジタル像面を示している。以上の諸収差図の説明は以降の実施例においても同様である。この図2に示す各収差図から明らかなように、本第1実施例では、可視域から近赤外域まで諸収差が良好に補正され、優れた結像性能が確保されていることが分かる。
[第2実施例]
次に第2実施例として、図3に示す顕微鏡対物レンズOL2について説明する。この図3に示す顕微鏡対物レンズOL2も、カバーガラスCより順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、正の屈折力を有する第2レンズ群G2、及び、負の屈折力を有する第3レンズ群G3から構成される。第1レンズ群G1は、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ(第1メニスカスレンズ)L1と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ(第2メニスカスレンズ)L2とを接合した接合レンズCL11、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL3、及び、両凹レンズL4と両凸レンズL5とを接合した接合レンズCL12から構成される。また、第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と両凸レンズL7とを接合した色消しレンズCL21、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8と両凸レンズL9とを接合した色消しレンズCL22、及び、両凸レンズL11と両凹レンズL12とを接合した色消しレンズCL23から構成される。さらに、第3レンズ群G3は、両凸レンズL13と両凹レンズL14とを接合した色消しレンズCL31、及び、両凹レンズL15と両凸レンズL16とを接合した色消しレンズCL32から構成される。
このように、図3に示した第2実施例に係る顕微鏡対物レンズOL2の諸元を表3に示す。なお、第1欄mに示す各光学面の番号は、図3に示した面番号1〜23に対応している。
(表3)
f=3.34
NA=1.25
β=60X
d0=0.25

m r d nd νd
1 -13.293 0.63 1.45850 67.8
2 -1.051 2.83 1.83481 42.7
3 -2.927 0.05
4 -13.015 2.67 1.59240 68.3
5 -6.524 0.14
6 -72.774 1.00 1.54814 45.8
7 13.020 8.99 1.49782 82.5
8 -11.217 0.18
9 42.698 0.99 1.81600 46.6
10 14.629 8.00 1.43385 95.2
11 -18.586 0.20
12 20.648 1.21 1.75500 52.3
13 10.401 8.00 1.43385 95.2
14 -17.395 0.64
15 26.041 5.32 1.43385 95.2
16 -13.260 1.00 1.81600 46.6
17 22.681 0.19
18 7.101 5.90 1.49782 82.5
19 -46.414 4.61 1.69350 53.2
20 3.836 2.89
21 -4.589 4.38 1.48749 70.4
22 21.679 3.67 1.63930 44.9
23 -9.306

(条件対応値)
(1)n32=1.63930
(2)ΔPt3/Δνd3=0.0062
(3)|f3/fa|=37.0
(4)|r1/f1|=0.88
(5)|Φ1+Φ2|=0.29
このように、第2実施例では上記条件式(1)〜(5)は全て満たされていることが分かる。図4に、この第2実施例における諸収差図を示す。この図4に示す各収差図から明らかなように、本第2実施例では、可視域から近赤外域まで諸収差が良好に補正され、優れた結像性能が確保されていることが分かる。
[第3実施例]
次に第3実施例として、図5に示す顕微鏡対物レンズOL3について説明する。この図5に示す顕微鏡対物レンズOL3も、カバーガラスCより順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、正の屈折力を有する第2レンズ群G2、及び、負の屈折力を有する第3レンズ群G3から構成される。第1レンズ群G1は、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ(第1メニスカスレンズ)L1と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ(第2メニスカスレンズ)L2とを接合した接合レンズCL11、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL3、及び、両凹レンズL4と両凸レンズL5とを接合した接合レンズCL12から構成される。また、第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と両凸レンズL7とを接合した色消しレンズCL21、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8と両凸レンズL9とを接合した色消しレンズCL22、及び、両凸レンズL11と両凹レンズL12とを接合した色消しレンズCL23から構成される。さらに、第3レンズ群G3は、両凸レンズL13と両凹レンズL14とを接合した色消しレンズCL31、及び、両凹レンズL15と両凸レンズL16とを接合した色消しレンズCL32から構成される。
このように、図5に示した第3実施例に係る顕微鏡対物レンズOL3の諸元を表4に示す。なお、第1欄mに示す各光学面の番号は、図5に示した面番号1〜23に対応している。
(表4)
f==3.33
NA=1.25
β=60X
d0=0.25

m r d nd νd
1 -13.783 0.63 1.45850 67.8
2 -1.050 2.85 1.83481 42.7
3 -2.925 0.05
4 -12.352 2.67 1.59240 68.3
5 -6.646 0.14
6 -56.736 1.00 1.54814 45.8
7 13.489 8.99 1.49782 82.5
8 -11.020 0.18
9 44.941 0.99 1.81600 46.6
10 15.100 8.00 1.43385 95.2
11 -18.935 0.20
12 20.796 1.21 1.72916 54.7
13 10.260 8.00 1.43385 95.2
14 -16.715 0.64
15 24.965 5.32 1.43385 95.2
16 -12.440 1.00 1.81600 46.6
17 23.205 0.19
18 7.019 5.89 1.49782 82.5
19 -50.391 4.60 1.69350 53.2
20 3.826 2.89
21 -4.525 4.38 1.53172 48.8
22 59.115 3.67 1.62004 36.3
23 -8.316

(条件対応値)
(1)n32=1.62004
(2)ΔPt3/Δνd3=0.0055
(3)|f3/fa|=82.9
(4)|r1/f1|=0.95
(5)|Φ1+Φ2|=0.30
このように、第3実施例では上記条件式(1)〜(5)は全て満たされていることが分かる。図6に、この第3実施例における諸収差図を示す。この図6に示す各収差図から明らかなように、本第3実施例では、可視域から近赤外域まで諸収差が良好に補正され、優れた結像性能が確保されていることが分かる。
[第4実施例]
次に、第4実施例として、図7に示す顕微鏡対物レンズOL4について説明する。この図7に示す顕微鏡対物レンズOL4も、カバーガラスCより順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、正の屈折力を有する第2レンズ群G2、及び、負の屈折力を有する第3レンズ群G3から構成される。第1レンズ群G1は、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ(第1メニスカスレンズ)L1と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ(第2メニスカスレンズ)L2とを接合した接合レンズCL11、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL3、及び、両凹レンズL4と両凸レンズL5とを接合した接合レンズCL12から構成される。また、第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と両凸レンズL7とを接合した色消しレンズCL21、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8と両凸レンズL9とを接合した色消しレンズCL22、及び、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と両凸レンズL11と両凹レンズL12とを接合した色消しレンズCL23から構成される。さらに、第3レンズ群G3は、両凸レンズL13と両凹レンズL14とを接合した色消しレンズCL31、及び、両凹レンズL15と両凸レンズL16とを接合した色消しレンズCL32から構成される。
このように、図7に示した第4実施例に係る顕微鏡対物レンズOL4の諸元を表5に示す。なお、第1欄mに示す各光学面の番号は、図7に示した面番号1〜24に対応している。
(表5)
f=3.33
NA=1.25
β=60X
d0=0.25

m r d nd νd
1 -18.647 0.63 1.45850 67.8
2 -1.099 2.87 1.83481 42.7
3 -2.960 0.13
4 -11.989 2.76 1.59240 68.3
5 -6.596 0.15
6 -53.172 1.00 1.54814 45.8
7 14.965 8.85 1.49782 82.5
8 -12.104 0.20
9 178.398 1.00 1.81600 46.6
10 18.015 8.50 1.43385 95.2
11 -13.725 0.20
12 15.567 1.20 1.72916 54.7
13 10.456 6.80 1.43385 95.2
14 -35.194 0.60
15 33.649 1.10 1.81600 46.6
16 18.234 4.50 1.43385 95.2
17 -12.837 1.00 1.81600 46.6
18 59.127 0.20
19 7.590 5.90 1.49782 82.5
20 -28.943 4.59 1.64000 60.1
21 3.940 2.90
22 -4.497 4.40 1.48749 70.4
23 19.348 3.70 1.56732 42.8
24 -8.913

(条件対応値)
(1)n32=1.56732
(2)ΔPt3/Δνd3=0.0059
(3)|f3/fa|=88.3
(4)|r1/f1|=1.46
(5)|Φ1+Φ2|=0.27
このように、第4実施例では上記条件式(1)〜(5)は全て満たされていることが分かる。図8に、この第4実施例における諸収差図を示す。この図8に示す各収差図から明らかなように、本第4実施例では、可視域から近赤外域まで諸収差が良好に補正され、優れた結像性能が確保されていることが分かる。
[第5実施例]
次に、第5実施例として、図9に示す顕微鏡対物レンズOL5について説明する。この図9に示す顕微鏡対物レンズOL5も、カバーガラスCより順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、正の屈折力を有する第2レンズ群G2、及び、負の屈折力を有する第3レンズ群G3から構成される。第1レンズ群G1は、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ(第1メニスカスレンズ)L1と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ(第2メニスカスレンズ)L2とを接合した接合レンズCL11、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL3、及び、両凹レンズL4と両凸レンズL5とを接合した接合レンズCL12から構成される。また、第2レンズ群G2は、両凹レンズL6と両凸レンズL7とを接合した色消しレンズCL21、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8と両凸レンズL9とを接合した色消しレンズCL22、及び、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と両凸レンズL11と両凹レンズL12とを接合した色消しレンズCL23から構成される。さらに、第3レンズ群G3は、両凸レンズL13と両凹レンズL14とを接合した色消しレンズCL31、及び、両凹レンズL15と両凸レンズL16とを所定の空気間隔を空けて配置した色消しレンズCL32から構成される。
このように、図9に示した第5実施例に係る顕微鏡対物レンズOL5の諸元を表6に示す。なお、第1欄mに示す各光学面の番号は、図9に示した面番号1〜25に対応している。
(表6)
f=3.33
NA=1.25
β=60X
d0=0.25

m r d nd νd
1 -11.000 0.63 1.45850 67.8
2 -1.051 2.82 1.83481 42.7
3 -2.914 0.10
4 -12.431 2.72 1.59240 68.3
5 -6.681 0.17
6 -66.400 1.05 1.51742 52.4
7 13.340 8.84 1.49782 82.5
8 -12.027 0.18
9 -455.651 0.99 1.81600 46.6
10 17.147 9.03 1.43385 95.2
11 -13.157 0.17
12 16.911 1.13 1.75500 52.3
13 10.745 6.80 1.43385 95.2
14 -29.213 0.52
15 29.830 1.07 1.81600 46.6
16 20.985 4.49 1.43385 95.2
17 -15.194 1.06 1.81600 46.6
18 58.993 0.28
19 7.549 5.98 1.49782 82.5
20 -44.321 4.41 1.65160 58.5
21 3.775 2.87
22 -4.494 2.50 1.61800 63.3
23 235.350 0.71
24 1093.290 3.02 1.59551 39.2
25 -7.185

(条件対応値)
(1)n32=1.59551
(2)ΔPt3/Δνd3=0.0038
(3)|f3/fa|=32.6
(4)|r1/f1|=0.71
(5)|Φ1+Φ2|=0.31
このように、第5実施例では上記条件式(1)〜(5)は全て満たされていることが分かる。図10に、この第5実施例における諸収差図を示す。この図10に示す各収差図から明らかなように、本第5実施例では、可視域から近赤外域まで諸収差が良好に補正され、優れた結像性能が確保されていることが分かる。
[第6実施例]
次に、第6実施例として、図11に示す顕微鏡対物レンズOL6について説明する。この図11に示す顕微鏡対物レンズOL6も、カバーガラスCより順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、正の屈折力を有する第2レンズ群G2、及び、負の屈折力を有する第3レンズ群G3から構成される。第1レンズ群G1は、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ(第1メニスカスレンズ)L1と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ(第2メニスカスレンズ)L2とを接合した接合レンズCL11、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL3、及び、両凹レンズL4と両凸レンズL5とを接合した接合レンズCL12から構成される。また、第2レンズ群G2は、両凹レンズL6と両凸レンズL7とを接合した色消しレンズCL21、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8と両凸レンズL9とを接合した色消しレンズCL22、及び、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と両凸レンズL11と両凹レンズL12とを接合した色消しレンズCL23から構成される。さらに、第3レンズ群G3は、両凸レンズL13と両凹レンズL14とを接合した色消しレンズCL31、及び、両凹レンズL15と両凸レンズL16とを接合した色消しレンズCL32から構成される。
このように、図11に示した第6実施例に係る顕微鏡対物レンズOL6の諸元を表7に示す。なお、第1欄mに示す各光学面の番号は、図11に示した面番号1〜24に対応している。
(表7)
f=3.36
NA=1.25
β=60X
d0=0.25

m r d nd νd
1 -10.008 0.60 1.45850 67.8
2 -1.120 3.00 1.83481 42.7
3 -3.092 0.10
4 -11.893 3.10 1.59240 68.3
5 -6.601 0.10
6 -61.840 1.00 1.51742 52.4
7 13.200 9.05 1.49782 82.5
8 -12.655 0.20
9 -541.810 1.00 1.81600 46.6
10 19.000 8.40 1.43385 95.2
11 -14.078 0.20
12 18.411 1.20 1.71300 53.9
13 10.900 7.40 1.43385 95.2
14 -25.231 0.60
15 22.770 1.15 1.81600 46.6
16 17.650 4.10 1.43385 95.2
17 -16.499 1.00 1.81600 46.6
18 40.229 0.20
19 7.049 5.75 1.43425 95.0
20 -27.649 4.60 1.62041 60.3
21 3.816 2.90
22 -4.522 4.40 1.60300 65.4
23 20.900 3.70 1.57501 41.5
24 -7.856

(条件対応値)
(1)n32=1.57501
(2)ΔPt3/Δνd3=0.0041
(3)|f3/fa|=24.9
(4)|r1/f1|=0.58
(5)|Φ1+Φ2|=0.30
このように、第6実施例では上記条件式(1)〜(5)は全て満たされていることが分かる。図12に、この第6実施例における諸収差図を示す。この図12に示す各収差図から明らかなように、本第6実施例では、可視域から近赤外域まで諸収差が良好に補正され、優れた結像性能が確保されていることが分かる。
[第7実施例]
最後に、第7実施例として、図13に示す顕微鏡対物レンズOL7について説明する。この図13に示す顕微鏡対物レンズOL7も、カバーガラスCより順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、正の屈折力を有する第2レンズ群G2、及び、負の屈折力を有する第3レンズ群G3から構成される。第1レンズ群G1は、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ(第1メニスカスレンズ)L1と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ(第2メニスカスレンズ)L2とを接合した接合レンズCL11、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL3、及び、両凹レンズL4と両凸レンズL5とを接合した接合レンズCL12から構成される。また、第2レンズ群G2は、両凹レンズL6と両凸レンズL7とを接合した色消しレンズCL21、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8と両凸レンズL9とを接合した色消しレンズCL22、及び、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と両凸レンズL11と両凹レンズL12とを接合した色消しレンズCL23から構成される。さらに、第3レンズ群G3は、両凸レンズL13と両凹レンズL14とを接合した色消しレンズCL31、及び、両凹レンズL15と両凸レンズL16とを接合した色消しレンズCL32から構成される。
このように、図13に示した第7実施例に係る顕微鏡対物レンズOL7の諸元を表8に示す。なお、第1欄mに示す各光学面の番号は、図13に示した面番号1〜24に対応している。
(表8)
f=3.33
NA=1.25
β=60X
d0=0.25

m r d nd νd
1 -10.008 0.60 1.45850 67.8
2 -1.261 3.05 1.83481 42.7
3 -3.135 0.10
4 -11.668 3.22 1.56907 71.3
5 -6.486 0.10
6 -69.996 1.02 1.51742 52.4
7 12.900 8.30 1.49782 82.5
8 -13.549 0.20
9 -137.906 1.00 1.81600 46.6
10 21.954 8.60 1.43385 95.2
11 -13.653 0.20
12 17.921 1.17 1.73400 51.5
13 10.941 7.80 1.43385 95.2
14 -24.949 0.60
15 23.338 1.08 1.81600 46.6
16 15.460 4.29 1.43385 95.2
17 -16.030 1.01 1.81600 46.6
18 73.530 0.20
19 7.213 5.49 1.43425 95.0
20 -30.803 4.41 1.60300 65.4
21 4.080 2.95
22 -4.655 4.70 1.62280 57.1
23 35.888 3.40 1.59270 35.3
24 -8.534

(条件対応値)
(1)n32=1.59270
(2)ΔPt3/Δνd3=0.0052
(3)|f3/fa|=16.2
(4)|r1/f1|=0.76
(5)|Φ1+Φ2|=0.28
このように、第7実施例では上記条件式(1)〜(5)は全て満たされていることが分かる。図14に、この第7実施例における諸収差図を示す。この図14に示す各収差図から明らかなように、本第7実施例では、可視域から近赤外域まで諸収差が良好に補正され、優れた結像性能が確保されていることが分かる。
本発明の第1実施例に係る液浸系顕微鏡対物レンズのレンズ構成図である。 第1実施例に係る液浸系顕微鏡対物レンズの諸収差図である。 本発明の第2実施例に係る液浸系顕微鏡対物レンズのレンズ構成図である。 第2実施例に係る液浸系顕微鏡対物レンズの諸収差図である。 本発明の第3実施例に係る液浸系顕微鏡対物レンズのレンズ構成図である。 第3実施例に係る液浸系顕微鏡対物レンズの諸収差図である。 本発明の第4実施例に係る液浸系顕微鏡対物レンズのレンズ構成図である。 第4実施例に係る液浸系顕微鏡対物レンズの諸収差図である。 本発明の第5実施例に係る液浸系顕微鏡対物レンズのレンズ構成図である。 第5実施例に係る液浸系顕微鏡対物レンズの諸収差図である。 本発明の第6実施例に係る液浸系顕微鏡対物レンズのレンズ構成図である。 第6実施例に係る液浸系顕微鏡対物レンズの諸収差図である。 本発明の第7実施例に係る液浸系顕微鏡対物レンズのレンズ構成図である。 第7実施例に係る液浸系顕微鏡対物レンズの諸収差図である。 上記液浸系顕微鏡対物レンズと共に用いられる結像レンズのレンズ構成図である。
符号の説明
OL(OL1〜OL7) 液浸系顕微鏡対物レンズ
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群
CL11 接合レンズ L1 正メニスカスレンズ(第1メニスカスレンズ)
L2 負メニスカスレンズ(第2メニスカスレンズ)
CL31,CL32 色消しレンズ
L15 両凹レンズ(負レンズ) L16 両凸レンズ(正レンズ)

Claims (4)

  1. 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群とを有し、
    前記第1レンズ群は、少なくとも1枚以上の接合レンズを有し、
    前記第2レンズ群は、正レンズと負レンズとを有してなる少なくとも2つ以上の色消しレンズを有し、
    前記第3レンズ群は、物体側から順に、正レンズと負レンズとを有してなり、像側に強い凹面を持つ色消しレンズと、正レンズと負レンズとを有してなり、物体側に強い凹面を持つ色消しレンズとを有して構成され、
    前記第3レンズ群の最も像側に配置された前記色消しレンズを構成する正レンズの硝材のd線に対する屈折率をn32としたとき、次式
    1.5 ≦ n32 ≦ 1.65
    の条件を満足し、
    前記第3レンズ群の最も像側に配置された前記色消しレンズを構成する各レンズにおける硝材のd線に対する屈折率をndとし、t線に対する屈折率をntとし、g線に対する屈折率をngとして、Ptを次式
    Pt = (nd−nt)/(ng−nd)
    で定義し、前記第3レンズ群の最も像側に配置された前記色消しレンズを構成する負レンズの前記PtをPt31とし、アッベ数をνd31とし、前記第3レンズ群の最も像側に配置された前記色消しレンズを構成する正レンズの前記PtをPt32とし、アッベ数をνd32として、ΔPt3及びΔνd3を次式
    ΔPt3 = |Pt31−Pt32|
    Δνd3 = |νd31−νd32|
    で定義したとき、当該ΔPt3及び当該Δνd3が、次式
    0.0035 ≦ ΔPt3/Δνd3 ≦ 0.0062
    の条件を満足し、
    前記第3レンズ群を構成する前記色消しレンズのうち、最も像側に配置された前記色消しレンズの焦点距離をf3とし、全系の焦点距離をfaとしたとき、次式
    15 ≦ |f3/fa|
    の条件を満足する液浸系顕微鏡対物レンズ。
  2. 前記第1レンズ群を構成する前記接合レンズのうちの1つは、当該第1レンズ群の最も物体側に配置され、物体側から順に、物体側に凹面を向けた第1メニスカスレンズと物体側に凹面を向けた第2メニスカスレンズとを貼り合わせて構成された請求項1に記載の液浸系顕微鏡対物レンズ。
  3. 前記第1レンズ群の最も物体側に配置された前記接合レンズを構成する前記第1メニスカスレンズの物体側の面の曲率半径をr1とし、当該第1メニスカスレンズが含まれる前記接合レンズの焦点距離をf1としたとき、次式
    0.2 ≦ |r1/f1| ≦ 4.5
    の条件を満足する請求項2に記載の液浸系顕微鏡対物レンズ。
  4. 前記第3レンズ群を構成する前記色消しレンズのうち、
    像側に強い凹面を持つ前記色消しレンズの当該凹面のパワーをΦ1とし、
    物体側に強い凹面を持つ前記色消しレンズの当該凹面のパワーをΦ2としたとき、次式
    0.25 ≦ |Φ1+Φ2| ≦ 0.35
    の条件を満足する請求項1〜3いずれか一項に記載の液浸系顕微鏡対物レンズ。
JP2008192613A 2007-11-02 2008-07-25 液浸系顕微鏡対物レンズ Active JP5445898B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008192613A JP5445898B2 (ja) 2007-11-02 2008-07-25 液浸系顕微鏡対物レンズ
EP08844523.4A EP2211220A4 (en) 2007-11-02 2008-10-23 IMMERSION MICROSCOPE LENS
PCT/JP2008/069702 WO2009057666A1 (ja) 2007-11-02 2008-10-23 液浸系顕微鏡対物レンズ
US12/765,228 US7889433B2 (en) 2007-11-02 2010-04-22 Immersion type microscope objective lens

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007286022 2007-11-02
JP2007286022 2007-11-02
JP2008192613A JP5445898B2 (ja) 2007-11-02 2008-07-25 液浸系顕微鏡対物レンズ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009134250A true JP2009134250A (ja) 2009-06-18
JP2009134250A5 JP2009134250A5 (ja) 2012-02-23
JP5445898B2 JP5445898B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=40591053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008192613A Active JP5445898B2 (ja) 2007-11-02 2008-07-25 液浸系顕微鏡対物レンズ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7889433B2 (ja)
EP (1) EP2211220A4 (ja)
JP (1) JP5445898B2 (ja)
WO (1) WO2009057666A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2549340C1 (ru) * 2014-04-08 2015-04-27 Открытое акционерное общество "ЛОМО" Планапохроматический высокоапертурный иммерсионный микрообъектив большого увеличения
RU2551989C1 (ru) * 2014-05-22 2015-06-10 Открытое акционерное общество "ЛОМО" Планапохроматический высокоапертурный иммерсионный микрообъектив большого увеличения
JP2018066912A (ja) 2016-10-20 2018-04-26 オリンパス株式会社 対物レンズ
JP6906923B2 (ja) * 2016-10-20 2021-07-21 オリンパス株式会社 液浸系対物レンズ
CN109061861B (zh) * 2018-08-27 2020-11-13 中国科学院苏州生物医学工程技术研究所 一种无超半球的显微镜物镜
CN114488504B (zh) * 2021-12-31 2024-01-16 宁波永新光学股份有限公司 一种大数值孔径的复消色差物镜
CN115327745B (zh) * 2022-08-22 2024-01-16 深圳赛陆医疗科技有限公司 一种高通量平场复消色差物镜
CN116909007B (zh) * 2023-09-13 2023-11-28 长春长光智欧科技有限公司 一种大视场平场复消色差的显微物镜

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06281864A (ja) * 1993-03-29 1994-10-07 Olympus Optical Co Ltd 液浸系顕微鏡対物レンズ
JPH08292374A (ja) * 1995-04-25 1996-11-05 Olympus Optical Co Ltd 液浸系顕微鏡対物レンズ
JPH08292373A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Olympus Optical Co Ltd 液浸系顕微鏡対物レンズ
JP2000180727A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Nikon Corp 対物レンズ及び観察方法
JP2002031760A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡対物レンズ
JP2003172879A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Olympus Optical Co Ltd 液浸顕微鏡対物レンズ
JP2004341394A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Olympus Corp 走査型光学顕微鏡

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3700311A (en) * 1971-11-22 1972-10-24 American Optical Corp Eight component 100x microscope objective
JPH10274742A (ja) * 1997-01-28 1998-10-13 Nikon Corp 液浸系顕微鏡対物レンズ
JP4692698B2 (ja) * 2000-11-14 2011-06-01 株式会社ニコン 液浸系顕微鏡対物レンズ
JP3985937B2 (ja) 2001-07-10 2007-10-03 オリンパス株式会社 蛍光用顕微鏡対物レンズ
JP4496524B2 (ja) 2004-03-17 2010-07-07 株式会社ニコン 液浸系顕微鏡対物レンズ
US7158310B2 (en) 2004-08-27 2007-01-02 Olympus Corporation Objective lens system for microscope
JP4633406B2 (ja) 2004-08-27 2011-02-16 オリンパス株式会社 顕微鏡対物レンズ
JP2006113486A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Nikon Corp 液浸系顕微鏡対物レンズ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06281864A (ja) * 1993-03-29 1994-10-07 Olympus Optical Co Ltd 液浸系顕微鏡対物レンズ
JPH08292373A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Olympus Optical Co Ltd 液浸系顕微鏡対物レンズ
JPH08292374A (ja) * 1995-04-25 1996-11-05 Olympus Optical Co Ltd 液浸系顕微鏡対物レンズ
JP2000180727A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Nikon Corp 対物レンズ及び観察方法
JP2002031760A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡対物レンズ
JP2003172879A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Olympus Optical Co Ltd 液浸顕微鏡対物レンズ
JP2004341394A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Olympus Corp 走査型光学顕微鏡

Also Published As

Publication number Publication date
US20100202062A1 (en) 2010-08-12
EP2211220A4 (en) 2013-11-06
JP5445898B2 (ja) 2014-03-19
US7889433B2 (en) 2011-02-15
EP2211220A1 (en) 2010-07-28
WO2009057666A1 (ja) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7046451B2 (en) Immersion microscope objective lens
US7262922B2 (en) Immersion microscope objective lens
JP5445898B2 (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JP4692698B2 (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
US8199408B2 (en) Immersion microscope objective lens
US7982961B2 (en) Dry-type microscope objective lens
JPH07281097A (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JP2010134218A (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP2007133071A (ja) 液浸系の顕微鏡対物レンズ
JP5993250B2 (ja) 液浸顕微鏡対物レンズ及びそれを用いた顕微鏡
JP2006195125A (ja) 液浸顕微鏡対物レンズ
JP2009075281A (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP5369503B2 (ja) 顕微鏡用対物レンズ
JPH10288740A (ja) 長作動距離顕微鏡対物レンズ
JPH09138352A (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
US11067782B2 (en) Microscope objective
JP3944099B2 (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JPH06160721A (ja) 高倍率顕微鏡対物レンズ
JPH09222565A (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP2010224477A (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP5288242B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP7134685B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP2004029067A (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP2006317761A (ja) 対物レンズ
JPH09236753A (ja) 顕微鏡対物レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5445898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250