JP2009133757A - 試験容器、試験片、試験キットおよび試験方法 - Google Patents
試験容器、試験片、試験キットおよび試験方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009133757A JP2009133757A JP2007310933A JP2007310933A JP2009133757A JP 2009133757 A JP2009133757 A JP 2009133757A JP 2007310933 A JP2007310933 A JP 2007310933A JP 2007310933 A JP2007310933 A JP 2007310933A JP 2009133757 A JP2009133757 A JP 2009133757A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- test
- container
- test piece
- opening
- lid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012360 testing method Methods 0.000 title claims abstract description 215
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 74
- 238000012856 packing Methods 0.000 claims description 41
- 238000010998 test method Methods 0.000 claims description 18
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 5
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 18
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 abstract description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 5
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 63
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 31
- 239000000463 material Substances 0.000 description 22
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 18
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 14
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 11
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 210000003608 fece Anatomy 0.000 description 6
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 6
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 6
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 6
- 241000702670 Rotavirus Species 0.000 description 5
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 5
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 5
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 5
- 238000003317 immunochromatography Methods 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000002953 anti-rotaviral effect Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 102000011022 Chorionic Gonadotropin Human genes 0.000 description 2
- 108010062540 Chorionic Gonadotropin Proteins 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- 238000009007 Diagnostic Kit Methods 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 230000035935 pregnancy Effects 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 206010000234 Abortion spontaneous Diseases 0.000 description 1
- 208000035473 Communicable disease Diseases 0.000 description 1
- 102000003886 Glycoproteins Human genes 0.000 description 1
- 108090000288 Glycoproteins Proteins 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 1
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 1
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 1
- 238000009535 clinical urine test Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 201000003511 ectopic pregnancy Diseases 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000004720 fertilization Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229940088597 hormone Drugs 0.000 description 1
- 239000005556 hormone Substances 0.000 description 1
- 229940084986 human chorionic gonadotropin Drugs 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 1
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 230000002458 infectious effect Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000002906 medical waste Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 208000015994 miscarriage Diseases 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000003169 placental effect Effects 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000004393 prognosis Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 208000000995 spontaneous abortion Diseases 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 230000002485 urinary effect Effects 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/52—Use of compounds or compositions for colorimetric, spectrophotometric or fluorometric investigation, e.g. use of reagent paper and including single- and multilayer analytical elements
- G01N33/525—Multi-layer analytical elements
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L3/00—Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
- B01L3/50—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
- B01L3/508—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
- B01L3/5082—Test tubes per se
- B01L3/50825—Closing or opening means, corks, bungs
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N1/00—Sampling; Preparing specimens for investigation
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/04—Closures and closing means
- B01L2300/041—Connecting closures to device or container
- B01L2300/042—Caps; Plugs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/04—Closures and closing means
- B01L2300/046—Function or devices integrated in the closure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/06—Auxiliary integrated devices, integrated components
- B01L2300/0609—Holders integrated in container to position an object
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/06—Auxiliary integrated devices, integrated components
- B01L2300/0627—Sensor or part of a sensor is integrated
- B01L2300/0663—Whole sensors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L3/00—Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
- B01L3/50—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
- B01L3/502—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
- B01L3/5021—Test tubes specially adapted for centrifugation purposes
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Immunology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Pathology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Clinical Laboratory Science (AREA)
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Abstract
【解決手段】試験片5の一方の端部54を検体液に浸漬させる工程を有する試験方法に用いられる試験容器であって、上端に開口部11を有するとともに、開口部11に連通し検体液が収容される貯留空間17を有する容器本体1と、容器本体1の開口部11を着脱可能に密閉する蓋体2とを備え、蓋体2には、試験片5の他方の端部を着脱可能に固定し、蓋体2で容器本体1の開口部11を密閉した状態で試験片5を貯留空間17内に保持する試験片固定部(嵌合孔33)が設けられていることを特徴とする試験容器。
【選択図】図4
Description
例えば市販の妊娠診断補助試薬は、受精・着床後に胎盤の絨毛組織から分泌される糖蛋白ホルモンである尿中hCG(ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン)を、イムノクロマトグラフィー法で測定するものであり、妊娠の診断、切迫流産、子宮外妊娠の予後判定、絨毛性疾患の管理などに広く用いられている。
具体的には、スティック状の試験片の一端部を、採尿カップ等に採取した尿に、該試験片に設けられている採尿ラインの深さまで入れ、3秒間浸漬した後に静置して、判定領域における呈色の有無を観察するものである。
特許文献1に記載されている診断キットを用いる場合は、例えば処理容器内で緩衝液と検体(例えば糞便)を撹拌して検体抽出液を調製する操作と、該検体抽出液を処理容器から試験片に滴下する操作が必要である。
試験片への滴下を人手で行うと、試験片と検体との接触のしかたにバラツキが出る可能性があり、判定が不正確になるおそれがある。
このため、検体の悪臭による作業環境の悪化、感染症に対する作業者の懸念、廃棄の注意など、様々な問題があり、可及的に作業を密閉系で行うことが望ましい。
さらに、従来の技術では、検査結果に個人の技量の差が出やすく、例えば試験片と検体液とを接触させる技術にバラツキがあると、不正確な判定につながりかねないという問題があった。
[1]試験片の一方の端部を検体液に浸漬させる工程を有する試験方法に用いられる試験容器であって、上端に開口部を有するとともに、該開口部に連通し前記検体液が収容される貯留空間を有する容器本体と、該容器本体の前記開口部を着脱可能に密閉する蓋体とを備え、該蓋体には、前記試験片の他方の端部を着脱可能に固定し、該蓋体で前記容器本体の開口部を密閉した状態で該試験片を前記貯留空間内に保持する試験片固定部が設けられていることを特徴とする試験容器。
[2]前記蓋体が、前記容器本体の開口部に着脱可能に冠着されるキャップと、弾性材料からなり前記キャップと前記開口部との間隙を密閉するインナーパッキンとからなり、該インナーパッキンに前記試験片固定部が設けられていることを特徴とする前記[1]の試験容器。
[3]前記試験片固定部が、前記試験片の他方の端部と嵌合する嵌合孔である前記[1]又は前記[2]の試験容器。
[6]さらに、前記試験容器の前記貯留空間を複数の空間に仕切る濾材を備える、前記[5]の試験キット。
[8]前記試験容器の前記貯留空間内に検体液を収容させる工程が、該試験容器内で検体を前処理して検体液を調製する工程を含む、前記[7]の試験方法。
本発明の試験片は本発明の試験容器と組み合わせて使用するのに好適であり、これらを用いることによって検体の外部環境への暴露を低減できるとともに、検体の検査・診断等の試験をより簡便に、かつより正確に実施できる。
本発明の試験キットによれば、検体の外部環境への暴露を低減できるとともに、検体の検査・診断等の試験をより簡便に、かつより正確に実施できる。
本発明の試験方法によれば、検体の外部環境への暴露を低減できるとともに、検体の検査・診断等の試験をより簡便に、かつより正確に実施できる。
[試験容器]
図1〜4は本発明の試験容器の第1の実施形態を示したもので、図1は容器本体1の正面図である。図2(A)はインナーパッキン3の断面図、図2(B)はインナーパッキン3を容器本体側から見た平面図である。図3はキャップ4の断面図である。図4は容器本体1に試験片5と蓋体2をセットした状態を示す一部断面正面図である。本実施形態の試験容器は容器本体1と蓋体2とからなる。蓋体2はインナーパッキン3とキャップ4とからなる。
容器本体1のサイズは特に限定されないが、例えば、上端の開口部11から下端までの長さは、例えば8〜15cm程度が好ましく、9〜13.5cm程度がより好ましい。胴部13の外径は10〜20mm程度が好ましく、12〜18mm程度がより好ましい。
本実施形態では、胴部13と先端部12との境目に目印線16が設けられており、容器本体1内に検体液を収容させる際に、液面をこの目印線16と一致させることにより、検体液の収容量を所定の一定量とすることができる。
また、目印線16の上に更に目盛り(図示せず)を設けてもよい。例えば検体液を目印線16まで収容させた後、該検体液に固形便等の固形の試料を懸濁させる際に、該目盛りを設けておくと、固形試料を加えることによって増量する液の量(固形試料の体積)を一定量としやすい。
キャップ4の材質は特に限定されず、公知のプラスチック製キャップに用いられている材料を適宜用いることができる。
図4に示すように、容器本体1のネジ部15とキャップ4のネジ部43とを螺合させてキャップ4を装着した状態で、筒部42の先端面44と容器本体1の膨出部14の上面14aとが当接するようになっている。
図中符号dは、キャップ4のネジ部43のネジ山における内径を示す。
凸部31の外径は、容器本体1の開口部11の内径より若干小さく形成されており、該凸部31を該開口部11内に挿入させた状態で、凸部31を開口部11の周縁に沿う方向に回動できるようになっている。
フランジ部32の外径は、キャップ4の天板部41の内径より若干大きく形成されており、該フランジ部32を弾性変形させつつキャップ4内に挿入して、天板部41の内面にフランジ部32を密着させることにより、図4に示すように、キャップ4内にインナーパッキン3を嵌装させることができるようになっている。
凸部31の先端面31aには、試験片5の把持部50と嵌合する嵌合孔33(試験片固定部)が設けられている。嵌合孔33の形状、大きさ、および深さは、ここに試験片5を挿入した状態で試験片5が容易に脱落しないように、かつ試験片5を着脱可能に保持できるように設計される。本実施形態では凸部31の高さHと、嵌合孔33の深さは等しい。
インナーパッキン3は、開口部11とキャップ4との間隙を密閉する。例えば図4に示すように、キャップ4内にインナーパッキン3が接着一体化されている蓋体2を、容器本体1の開口部11に被せ、容器本体1のネジ部15とキャップ4のネジ部43とを螺合させると、開口部11の端面11aとキャップ4の天板部41の内面との間に介在する、インナーパッキン3のフランジ部32が弾性変形した状態で開口部11の端面11aに密着し、これによって開口部11が液密に密閉される。
図5は、試験片5の第1の実施形態を模式的に示した断面図である。試験片5は、長尺の細板状の基材53上に、該基材53と同幅の検体吸収部56、反応試薬含浸部57、呈色反応部58、および吸収体59が長さ方向に沿って順に設けられており、さらにこれらの上面(基材53と対向する面、以下同様。)がカバーシート52で一括的に覆われている。
検体吸収部56、反応試薬含浸部57、呈色反応部58、および吸収体59はいずれも、液体を吸収し保持できる材料で構成され、例えば各種の多孔質材料が用いられる。検体吸収部56、反応試薬含浸部57、呈色反応部58、および吸収体59の構成材料は、互いに異なっていてもよく、同じでもよい。例えば検体吸収部56、反応試薬含浸部57、および呈色反応部58は、それぞれ好適な目付の不織布で構成される。吸収体59は、好ましくは、厚さ0.1〜1mm程度の薄紙を複数枚積層した積層体からなる。
カバーシート52および基材53は液体を吸収し難い材料で構成され、例えばプラスチックからなる。プラスチックの材質は特に限定されないが、例えばポリプロピレン等が用いられる。カバーシート52の厚さは、特に限定されず、材質にもよるが、例えば0.1〜0.5mm程度が好ましい。基材53の厚さは特に限定されず、材質にもよるが、例えば2〜4mm程度が好ましい。
検体吸収部56の先端部が浸漬領域54であり、吸収体59の先端部が把持部50である。
浸漬領域54の長さL2は特に限定されないが、例えば5〜20mm程度が好ましい。把持部50の長さL1は特に限定されないが、例えば5〜40mm程度が好ましい。
すなわち、把持部50は基材53と吸収体(薄紙の積層体)59とが積層された積層体を有し、該積層体の一方の最外層の表面、該積層体の長さ方向における一方の端面、および該積層体の他方の最外層の表面が、カバーシート52で連続的に覆われている。
カバーシート52の一方の端面52aは、浸漬領域の境界に位置し、他方の端面52bは把持部の境界に位置する。
反応試薬含浸部57には、予め抗ロタウィルス抗体に金コロイドを標識した、金コロイド標識抗体が含浸されている。また呈色反応部58の長さ方向における中間層として、第1の呈色部58aと第2の呈色部58bが、長さ方向に離間して設けられている。浸漬領域54側の第1の呈色部58aには抗ロタウィルス抗体が、把持部50側の第2の呈色部58bには抗マウスIgG抗体がそれぞれ固定化されている。
そして、検体液(便検体懸濁液)に浸漬領域54を浸すと、検体吸収部56が検体液を吸収し、吸収された液は毛細管現象によって反応試薬含浸部57に移動する。該検体液中にロタウィルスが含まれている場合には、反応試薬含浸部57に含浸されている金コロイド標識抗体と抗原抗体反応を生じ、金コロイド標識抗体−ロタウィルス複合体が形成される。この複合体は毛細管現象によってさらに呈色反応部58へと移動し、第1の呈色部58aに固定化されている抗ロタウィルス抗体に捕捉されることにより、第1の呈色部58aにおいて金コロイドによる赤紫色の呈色が得られる。また反応試薬含浸部57に含浸されている金コロイド標識抗体のうち、複合体を形成しなかったものも呈色反応部58へ移動する。これは、第1の呈色部58aを通過した後、第2の呈色部に固定化されている抗マウスIgG抗体に捕捉され、これによって第2の呈色部58bにおいて金コロイドによる赤紫色の呈色が得られる。途中で捕捉されなかった余分な試薬は吸収体59に吸収される。
本実施形態の試験キットは、本実施形態の試験容器(容器本体1および蓋体2)と試験片5を備える。例えば、1つの外箱または外袋内に該試験容器と試験片5を収容して試験キットとする。
容器本体1、蓋体2、および試験片5における各寸法は、図4に示すように、容器本体1に試験片5と蓋体2をセットした状態で、カバーシート52の浸漬領域54側の端面52aが容器本体1の目印線16と同じ高さに位置し、浸漬領域54の全部が容器本体1の先端部12内に位置するように設計される。
本実施形態において、例えば、試験片5の、浸漬領域54を含む全長が80mmであり、浸漬領域54の長さL2が15mmであり、インナーパッキン3の凸部31の高さH(嵌合孔33の深さと等しい。)が5mmであり、容器本体1の上端の開口部11から目印線16までの長さが65mmに設計される。
本実施形態の試験キットを用いた試験方法の一実施形態を説明する。本実施形態において、蓋体2はキャップ4内にインナーパッキン3が接着一体化されているものを用いる。
まず、容器本体1内(貯留空間17内)に検体液を収容させる。検体に前処理を施して検体液を調製する必要がある場合には、該前処理を容器本体1内で行うことが好ましい。例えば、検体が糞便の場合には検体抽出液に糞便を分散させる前処理を行う。具体的には、まず容器本体1内に所定量の検体抽出液を入れ、これに採取した検体(糞便)を加え、開口部11を蓋体2で閉じて撹拌することにより検体液を調製する。
検体の採取は公知の方法で行うことができる。例えば固形便を耳掻き状の治具の先端で採る。または先端が綿棒状の治具で水様便を採る。次いで、治具の先端を容器本体1内の検体抽出液中に挿入して掻き混ぜ、検体抽出液に固形便を懸濁、または水様便を溶出させる。この後、該治具を容器本体1から抜き去り、開口部11を蓋体2で閉じて撹拌する。撹拌は例えばボルテックスミキサーを用いて行う。
検体抽出液の量は、容器本体1を、その長さ方向が垂直方向となるように保持した状態で、検体液の液面が目印線16と一致するように設定される。
続いて、図4に示すように、試験片5が固定された蓋体2を、容器本体1の開口部11に螺合させて装着し、開口部11を液密に密閉する。これにより容器本体1内において、試験片5が容器本体1の内壁に接触しない状態で保持され、先端の浸漬領域54の全部が検体液に浸漬される。
この後、容器本体1の長さ方向が垂直方向となるように保持した状態で所定時間静置する。検体液は浸漬領域54を介して試験片5の内部に吸収され所定の呈色反応を生じる。該呈色反応によって試験片5に生じる視覚的変化を、容器本体1の胴部13を介して目視にて観察し判定を行う。
上記の方法において、検体液に固体が含まれる場合は、検体液を調製した後、試験片5を浸漬させる前に、遠心分離装置を用いて遠心分離を行ってもよい。
前記第1の実施形態と本実施形態とはインナーパッキンの形状が異なる。
図6は本実施形態のインナーパッキン6を示したもので、図6(A)は断面図、図6(B)はインナーパッキン6を容器本体側から見た平面図である。
インナーパッキン6は、円板状のフランジ部62と円柱状の凸部61とからなる。インナーパッキン6の材質は第1の実施形態と同様である。
凸部61の外径は、容器本体1の開口部11の内径よりも若干大きく形成されており、該凸部61を開口部11内に挿入させると、凸部61が弾性変形した状態で開口部11の内壁に密着し、これにより開口部11が液密に、かつ着脱可能に密閉されるようになっている。
フランジ部62の外径は、開口部11の外径より大きく、キャップ4のネジ部43のネジ山における内径dよりも小さく形成されている。これにより、容器本体1の開口部11をインナーパッキン6で密閉した後に、キャップ4を被せ、容器本体1のネジ部15とキャップ4のネジ部43とを螺合させることができるようになっている。
凸部61の先端面61aには、第1の実施形態と同様に嵌合孔63(試験片固定部)が設けられている。本実施形態において凸部61の高さH’と、嵌合孔63の深さは等しい。
第2の実施形態の変形例として、図7に示すように、インナーパッキン7の嵌合孔73(試験片固定部)を、凸部71およびフランジ部72を貫通するように形成してもよい。本実施形態においては、インナーパッキン7の嵌合孔73に試験片5の把持部50を挿通させ、インナーパッキン7を弾性変形させつつ開口部11に挿入することにより、凸部71の外周面が開口部11の内面に密着するとともに、嵌合孔73の内面が試験片5の把持部50の外面に密着し、これによって開口部11が液密に密閉される。
一方、より強固に試験片5を固定できる点では、図7のような嵌合孔73が貫通しているタイプが好ましい。
本実施形態の試験キットは、第1または第2の実施形態の試験容器および試験片5に加えて、容器本体1内に嵌装される濾材8を備えている。
図8は濾材8を容器本体1内に嵌装した状態を示す断面図である。蓋体2および試験片5の図示は省略する。
濾材8は容器本体1の内径よりも、若干大きい外径を有する円柱状である。濾材8は、弾性を有し、液体を選択的に透過して固液分離を行うことができる材料で構成される。例えばスポンジ、綿、不織布等が用いられる。
容器本体1内に濾材8を弾性変形させつつ挿入することにより、容器本体1の長さ方向の途中の所望の位置に、該濾材8を嵌装させることができる。
容器本体1の長さ方向における濾材8の厚さは特に限定されず、濾材8の材質にもよるが1〜5mm程度が好ましい。
本実施形態では、先端部12の上方の内面上に、濾材8が上方へ移動するのを防止するための突起8aが設けられている。該突起8aは容器本体1の周方向に沿って連続的に設けてもよく、断続的に設けてもよい。容器本体1の径方向における突起8aの高さは、特に限定されないが0.5〜2mm程度が好ましい。
この後、濾材8を容器本体1内に挿入し、先端部12内に達するまで押し下げる。濾材8は弾性変形することにより突起8aを乗り越え、先端部12内に配置される。
先端部12に満たされていた検体液中に濾材8が嵌装されたことにより、検体液の一部が濾材8を透過し、検体液の液面Pが上昇する。検体液中の固体は濾材8を透過できないため、濾材8よりも上方に固液分離された濾液層9が形成される。
本実施形態では、濾液層9の液面Pが、第1の実施形態形における目印線16よりも上方に位置する。したがって、容器本体1内に試験片5を保持した状態で、試験片5の浸漬領域54の先端が第1の実施形態よりも上方に位置するように、試験片5の長さを調整することにより、該浸漬領域54の全部を濾液層9に浸漬させることができる。
この後、第1の実施形態と同様にして、所定時間静置し、試験片5に生じる視覚的変化を観察し判定を行う。
試験紙は長さ、幅、及び厚さの各寸法が各種のものを用いることができる。試験紙の寸法を変更する場合に、必要に応じて試験容器の長さ、太さ、検体液の液面の位置等を調整することにより、試験紙先端の所定の領域のみを検体液に浸漬させることができる。
既存の試験紙を用いる場合、把持部として用いる端部が、2以上の部材が積層された積層体である場合は、該積層体の一方の最外層の表面、該積層体の長さ方向の端面、および該積層体の他方の最外層の表面を連続して覆うカバーシートを設けることが好ましい。これにより該把持部をインナーパッキンの嵌合孔に挿入する際に、該積層体を構成している各層の剥がれを防止して挿入操作を容易に行うことができるとともに、把持部をインナーパッキンに安定して固定できる。
また各工程を密閉空間内で行うことができる。すなわち検体の前処理が必要な場合には、該前処置工程の後に試験紙を蓋体に固定する際に一旦試験容器を大気に開放する必要はあるが、検体液に試験紙を浸漬させる工程と、視覚的な変化を観察する工程は、途中で開放することなく連続して密閉空間内で行うことができる。
したがって、検体に感染性の物質等が含まれる可能性がある場合の安全性を向上させることができ、試験終了後に試験容器を開放することなく医療ごみとして廃棄することもできる。あるいは試験終了後に試験片のみを廃棄し、検体液を保存することも可能である。
また、検体が悪臭を伴う場合には、該悪臭が試験環境中に放たれるのを抑制することができる。
また、試験片の長さおよび/または検体液の液面の高さを調整することにより、試験片が検体液に浸漬される深さを容易に調整することができる。
また、一般に試験片は乾燥防止のために個別に包装されているが、使用する直前に開封すればよく、試験片の保存、保護の観点からも有利である。
2 蓋体、
3、6、7 インナーパッキン、
4 キャップ、
5 試験片、
8 濾材、
11 開口部、
17 貯留空間、
33、63、73 嵌合孔(試験片固定部)
50 把持部(他方の端部)、
52 カバーシート、
54 浸漬領域(一方の端部)。
Claims (8)
- 試験片の一方の端部を検体液に浸漬させる工程を有する試験方法に用いられる試験容器であって、
上端に開口部を有するとともに、該開口部に連通し前記検体液が収容される貯留空間を有する容器本体と、
該容器本体の前記開口部を着脱可能に密閉する蓋体とを備え、
該蓋体には、前記試験片の他方の端部を着脱可能に固定し、該蓋体で前記容器本体の開口部を密閉した状態で該試験片を前記貯留空間内に保持する試験片固定部が設けられていることを特徴とする試験容器。 - 前記蓋体が、前記容器本体の開口部に着脱可能に冠着されるキャップと、弾性材料からなり前記キャップと前記開口部との間隙を密閉するインナーパッキンとからなり、該インナーパッキンに前記試験片固定部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の試験容器。
- 前記試験片固定部が、前記試験片の他方の端部と嵌合する嵌合孔である請求項1又は請求項2に記載の試験容器。
- 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載された試験容器を用い、前記容器本体内で、試験片の一方の端部を検体液に浸漬させる工程を有する試験方法に用いられる試験片であって、
該試験片は、他方の端部に、2以上の部材が積層された積層体を有するとともに、該積層体の一方の最外層の表面、該積層体の長さ方向の端面、および該積層体の他方の最外層の表面を連続して覆うカバーシートを有することを特徴とする試験片。 - 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載された試験容器と、請求項4に記載された試験片とを備える試験キット。
- さらに、前記試験容器の前記貯留空間を複数の空間に仕切る濾材を備える、請求項5に記載の試験キット。
- 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載された試験容器を用いる試験方法であって、
前記試験容器の前記貯留空間内に、予め設定された量の検体液を収容させる工程と、
前記蓋体の試験片固定部に前記試験片の他方の端部を固定する工程と、
前記試験容器の開口部を、前記試験片が固定された蓋体で密閉して、該試験片の一方の端部を前記検体液に浸漬させる工程を有することを特徴とする試験方法。 - 前記試験容器の前記貯留空間内に検体液を収容させる工程が、該試験容器内で検体を前処理して検体液を調製する工程を含む、請求項7記載の試験方法。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007310933A JP4399492B2 (ja) | 2007-11-30 | 2007-11-30 | 試験容器、試験片、試験キットおよび試験方法 |
EP08855112.2A EP2224222B1 (en) | 2007-11-30 | 2008-10-27 | Test container, test piece, test kit and test method |
RU2009129523/05A RU2421703C2 (ru) | 2007-11-30 | 2008-10-27 | Сосуд для тестирования, индикаторная полоска, набор для тестирования и способ тестировния |
US12/522,750 US20100043574A1 (en) | 2007-11-30 | 2008-10-27 | Test Vessel, Test Strip, Test Kit, And Test Method |
PCT/JP2008/069432 WO2009069412A1 (ja) | 2007-11-30 | 2008-10-27 | 試験容器、試験片、試験キットおよび試験方法 |
KR1020097016077A KR101136980B1 (ko) | 2007-11-30 | 2008-10-27 | 시험 용기, 시험편, 시험 키트 및 시험방법 |
CNA2008800039536A CN101600953A (zh) | 2007-11-30 | 2008-10-27 | 试验容器、试验片、试验箱及试验方法 |
CA2675316A CA2675316C (en) | 2007-11-30 | 2008-10-27 | Test vessel, test strip, test kit, and test method |
US14/618,540 US20150241413A1 (en) | 2007-11-30 | 2015-02-10 | Test strip |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007310933A JP4399492B2 (ja) | 2007-11-30 | 2007-11-30 | 試験容器、試験片、試験キットおよび試験方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009133757A true JP2009133757A (ja) | 2009-06-18 |
JP2009133757A5 JP2009133757A5 (ja) | 2009-07-30 |
JP4399492B2 JP4399492B2 (ja) | 2010-01-13 |
Family
ID=40678315
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007310933A Active JP4399492B2 (ja) | 2007-11-30 | 2007-11-30 | 試験容器、試験片、試験キットおよび試験方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20100043574A1 (ja) |
EP (1) | EP2224222B1 (ja) |
JP (1) | JP4399492B2 (ja) |
KR (1) | KR101136980B1 (ja) |
CN (1) | CN101600953A (ja) |
CA (1) | CA2675316C (ja) |
RU (1) | RU2421703C2 (ja) |
WO (1) | WO2009069412A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012068121A (ja) * | 2010-09-24 | 2012-04-05 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | 担体支持容器、及び担体支持容器の使用方法 |
JPWO2014069427A1 (ja) * | 2012-10-29 | 2016-09-08 | 栄研化学株式会社 | 検体検査装置 |
JP2016529514A (ja) * | 2013-08-29 | 2016-09-23 | エクザクト サイエンシーズ コーポレイションExact Sciences Corporation | 人間工学的な便検体容器及び封入ホルダシステム、方法並びにキット |
JP2017026591A (ja) * | 2015-07-22 | 2017-02-02 | 積水メディカル株式会社 | 免疫学的検出方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012061957A1 (zh) * | 2010-11-12 | 2012-05-18 | 万华普曼生物工程有限公司 | 具有检测和储存功能的体液检测装置 |
JP2014071015A (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Taiheiyo Material Kk | 測定装置および測定方法 |
CN104391108B (zh) * | 2014-12-04 | 2016-10-19 | 爱威科技股份有限公司 | 一种试纸分纸装置 |
CN106466645A (zh) * | 2015-08-21 | 2017-03-01 | 无锡市凯顺医疗器械制造有限公司 | 一种试管 |
JP6742773B2 (ja) * | 2016-03-24 | 2020-08-19 | 学校法人関西医科大学 | 検査キット及び検査方法 |
CN107328604A (zh) * | 2017-08-23 | 2017-11-07 | 杭州至高生物科技有限公司 | 试样检测取样管 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE360179B (ja) * | 1972-01-31 | 1973-09-17 | F Linder | |
US4066646A (en) * | 1976-12-23 | 1978-01-03 | General Electric Company | Diagnostic device and housing therefor |
JPH0552757U (ja) * | 1991-12-13 | 1993-07-13 | テルモ株式会社 | 検査具 |
US5455180A (en) * | 1994-03-24 | 1995-10-03 | Innovative Molding, Inc. | Container closure of medical tests |
US5647939A (en) * | 1994-12-05 | 1997-07-15 | Integrated Liner Technologies, Inc. | Method of bonding a cured elastomer to plastic and metal surfaces |
US5976895A (en) * | 1996-03-11 | 1999-11-02 | American Biomedica Corporation | Device for the collection, testing and shipment of body fluid samples |
US20020031845A1 (en) * | 1996-03-11 | 2002-03-14 | American Bio Medica Corporation | Device for the collection, testing and shipment of body fluid samples |
US6403383B1 (en) * | 1996-03-11 | 2002-06-11 | American Bio Medica Corp. | Diagnostic test kit for immunological assays of fluid samples |
US5916815A (en) * | 1997-02-14 | 1999-06-29 | National Medical Review Office Inc. | Assaying system for illicit substances using intentional false positives to initially preserve anonymity |
JP3833770B2 (ja) * | 1997-03-18 | 2006-10-18 | オリンパス株式会社 | 試料容器 |
JP2001116739A (ja) * | 1999-08-06 | 2001-04-27 | Sekisui Chem Co Ltd | 検査用器具 |
US20030190745A1 (en) * | 2002-04-08 | 2003-10-09 | Galloway R. Keith | Disk testing apparatus |
US7378054B2 (en) * | 2004-04-16 | 2008-05-27 | Savvipharm Inc | Specimen collecting, processing and analytical assembly |
JP2006038700A (ja) * | 2004-07-28 | 2006-02-09 | Nippon Gene Co Ltd | 分析装置及び分析方法 |
JP4632915B2 (ja) * | 2005-09-27 | 2011-02-16 | シスメックス株式会社 | イムノクロマトグラフィー用キット |
-
2007
- 2007-11-30 JP JP2007310933A patent/JP4399492B2/ja active Active
-
2008
- 2008-10-27 KR KR1020097016077A patent/KR101136980B1/ko active IP Right Grant
- 2008-10-27 WO PCT/JP2008/069432 patent/WO2009069412A1/ja active Application Filing
- 2008-10-27 US US12/522,750 patent/US20100043574A1/en not_active Abandoned
- 2008-10-27 CN CNA2008800039536A patent/CN101600953A/zh active Pending
- 2008-10-27 CA CA2675316A patent/CA2675316C/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-10-27 EP EP08855112.2A patent/EP2224222B1/en not_active Not-in-force
- 2008-10-27 RU RU2009129523/05A patent/RU2421703C2/ru active
-
2015
- 2015-02-10 US US14/618,540 patent/US20150241413A1/en not_active Abandoned
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012068121A (ja) * | 2010-09-24 | 2012-04-05 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | 担体支持容器、及び担体支持容器の使用方法 |
JPWO2014069427A1 (ja) * | 2012-10-29 | 2016-09-08 | 栄研化学株式会社 | 検体検査装置 |
JP2016529514A (ja) * | 2013-08-29 | 2016-09-23 | エクザクト サイエンシーズ コーポレイションExact Sciences Corporation | 人間工学的な便検体容器及び封入ホルダシステム、方法並びにキット |
JP2017026591A (ja) * | 2015-07-22 | 2017-02-02 | 積水メディカル株式会社 | 免疫学的検出方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
RU2421703C2 (ru) | 2011-06-20 |
CN101600953A (zh) | 2009-12-09 |
EP2224222A1 (en) | 2010-09-01 |
KR101136980B1 (ko) | 2012-04-19 |
CA2675316C (en) | 2013-11-26 |
EP2224222A4 (en) | 2012-05-09 |
US20100043574A1 (en) | 2010-02-25 |
KR20090106583A (ko) | 2009-10-09 |
JP4399492B2 (ja) | 2010-01-13 |
RU2009129523A (ru) | 2011-02-10 |
US20150241413A1 (en) | 2015-08-27 |
EP2224222B1 (en) | 2013-10-23 |
WO2009069412A1 (ja) | 2009-06-04 |
CA2675316A1 (en) | 2009-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4399492B2 (ja) | 試験容器、試験片、試験キットおよび試験方法 | |
US7837939B2 (en) | Rapid sample collection and analysis device and methods of use | |
US5595187A (en) | Analytical specimen cup system and method | |
CN110161268B (zh) | 一种收集液体样本的装置 | |
US10908145B2 (en) | Device for whole blood separation | |
CA2455404C (en) | Urine test device | |
US20050106753A1 (en) | Sanitary fluid collection, application and storage device and methods of use of same | |
US7488450B2 (en) | Analyte collection and detection devices | |
US20030099572A1 (en) | Dual chambered fluid specimen testing device and method | |
US8038965B2 (en) | Diagnostic kit | |
US20130022517A1 (en) | Device for assaying analytes in bodily fluids | |
US6063038A (en) | Devices and methods for collecting fecal antigen specimens | |
US20200393454A1 (en) | Liquid specimen cup including a movable, preservation caddy having a resealable drain | |
JP2009229342A (ja) | イムノクロマトグラフィー測定用キット | |
KR200489217Y1 (ko) | 조직검체 용기 | |
JP2001501725A (ja) | 分析試料カップシステム及びその方法 | |
CN1178578A (zh) | 试样采集装置 | |
KR970003314B1 (ko) | 진단용 용기 | |
CN215078636U (zh) | 一种全血检测装置 | |
JPH0729495Y2 (ja) | 診断容器 | |
JP3717936B6 (ja) | サンプル収集装置 | |
JP3717936B2 (ja) | サンプル収集装置 | |
JPH0592724U (ja) | 便試料採取容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090605 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20090605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090929 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091026 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4399492 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |