JP2009130936A - 画像形成装置及びその制御方法 - Google Patents

画像形成装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009130936A
JP2009130936A JP2008295708A JP2008295708A JP2009130936A JP 2009130936 A JP2009130936 A JP 2009130936A JP 2008295708 A JP2008295708 A JP 2008295708A JP 2008295708 A JP2008295708 A JP 2008295708A JP 2009130936 A JP2009130936 A JP 2009130936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
power supply
power
mode
switching frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2008295708A
Other languages
English (en)
Inventor
Chika Kamei
親 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2009130936A publication Critical patent/JP2009130936A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00126Multi-job machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】複数の省電力モードを有する画像形成装置において、各省電力モードに応じた電源変換を高効率で行い、高い省電力効果を得ることができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】本発明に係る画像形成装置は、通常動作モードと複数の省電力モードを有する画像形成装置において、通常動作モードと複数の省電力モードとを決定する制御部と、制御部から指示される省電力モードに応じてスイッチング周波数を夫々独立に切換える複数のスイッチング電源と、を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像形成装置及びその制御方法に係り、特に、省電力モードに対応する電源を具備する画像形成装置及びその制御方法に関する。
今日、地球温暖化問題への取り組みが各方面で行われている。オフィスや家庭で利用されるOA機器の分野においても、省電力の観点から各種の技術開発が進められている。
OA機器の省電力化を推進するため、「エネルギスタープログラム」と呼ばれる国際的な活動も広く普及している。「エネルギスタープログラム」では、OA機器の省電力基準を定め、この基準を満足する製品に対して「国際エネルギスターロゴ」の表示を認めている。
複写機やMFP(Multi-Function Peripheral)等の画像形成装置の分野においても、「待機モード」や「スリープモード」と呼ばれる複数の省電力モードを設けて省電力化を図っている。ユーザの操作が一定時間なかった場合には自動的にこれらの省電力モードに多段階で順次移行させ、各モードにおいて不必要とされる機能構成部の電源を省電力モードの種類に応じてオフとすることにより、無駄な電力の消費を排除するようにしている。
他方、画像形成装置に用いられる電源装置においても電源効率を改善する等の工夫がなされている。例えば、特許文献1等には、簡単な構成によって負荷電力の変化を検出し、負荷が低いときにはスイッチング電源のスイッチング周波数を下げることによって電源装置の電力変換効率を改善する技術が開示されている。
特開2002−315326号公報
しかしながら、特許文献1が開示する技術は、電源の負荷が減少したことを冷却ファンのオンとオフの2つの動作状態に基づいて検出し、スイッチング周波数を2段階で切換えるというものである。このため、多様な省電力モードを有する近時の画像形成装置の電源としては、必ずしも十分な省電力効果を期待できない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、複数の省電力モードを有する画像形成装置において、各省電力モードに応じた電源変換を高効率で行う電源装置を具備する画像形成装置、及びその制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、通常動作モードと複数の省電力モードを有する画像形成装置において、前記通常動作モードと前記複数の省電力モードとを決定する制御部と、前記制御部から指示される前記省電力モードに応じてスイッチング周波数を夫々独立に切換える複数のスイッチング電源と、を備える。
また、本発明に係る画像形成装置の制御方法は、通常動作モードと複数の省電力モードを有する画像形成装置の制御方法において、(a)前記通常動作モードと前記複数の省電力モードとを決定し、(b)決定した前記省電力モードに応じて複数のスイッチング電源のスイッチング周波数を夫々独立に切換える、ステップを備える。
本発明に係る画像形成装置、及びその制御方法によれば、複数の省電力モードを有する画像形成装置において、各省電力モードに応じた電源変換を高効率で行い、高い省電力効果を得ることができる。
本発明に係る画像形成装置、及びその制御方法の実施形態について、添付図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の構成例を示す図である。画像形成装置1は、スキャナ部10、画像処理部20、画像形成部30、制御部40、スイッチング電源60を具備する電源部50、及び通信部70を備えて構成されている。
スキャナ部10は、光源とCCDセンサ(何れも図示せず)を備えており、印刷時には光源をモータ11で駆動し、原稿100の一方の端から他方の端まで光を連続的に照射する。原稿からの反射光はCCDセンサによって順次電気信号に変換される。この電気信号はAD変換され画像データとなる。
画像処理部20は、スキャナ部10から出力される画像データに対してフィルタリング処理等の各種の画像処理を施す。またカラー印刷を行う場合には画像処理部20にて色変換処理が行われる。画像処理部20は、各種のデジタル処理回路やプロセッサ等の電子回路で構成されている。
画像形成部30は、画像処理部20から出力される画像データを、例えば電子写真方式で用紙に印刷する。電子写真方式では、画像データの強度に応じたレーザ光を生成し、モータ31で回転駆動される感光体ドラム(図示せず)に静電潜像を形成する。感光体ドラムの静電潜像はトナーによって現像され現像画像となる。現像画像はモータ31の駆動によって搬送される記録紙に転写された後ヒータ32によってトナーが記録紙に加熱定着され、トナーが定着された印刷用紙200は最終的に外部に排出される。この排出もモータ31の駆動によって行われる。なお、図1には、1つのモータ31のみを例示しているが、感光ドラムの回転、記録紙の搬送、印刷用紙の排出等を異なる複数のモータで行ってもよい。
制御部40は、CPU等を具備し、画像形成装置1全体の制御を行っている。また制御部40では、省電力モードを含む各種の動作モードを決定し、動作モードに応じた制御信号を各部に配信している。
動作モードとしては、実際に原稿を読み取って印刷を行っている時の印刷モード(通常動作モード)の他、待機モードやスリープモードと呼ばれる省電力モードがある。
印刷モードでは、CPUを含む殆ど総ての電子回路のほか、光源を駆動するモータ11、感光体ドラムや用紙の搬送機構を駆動するモータ31、定着用のヒータ32等を動作させる。印刷モードは、電源に対する負荷が最も大きくなる動作モードである。
待機モードは、印刷がいつでもできるように待機している状態の動作モードである。電子回路の動作は印刷モードとほぼ同じであるものの、実際に印刷を行うわけではないのでモータ11、31やヒータ32を動作させる必要がない。このため、待機モードでは、モータ11のモータクラッチ(図示せず)をオフにしたりヒータ32をオフにしたりして電源に対する負荷を印刷モードに比べて格段に小さくなるようにしている。待機モード時にコントロールパネルや外部のパーソナルコンピュータ等から印刷指示が入力されると直ちに印刷モードへ移行して印刷を行う。
スリープモードは、待機モードが所定の時間継続したときに自動的に移行する動作モードであり、最も電源に対する負荷が小さくなる動作モードである。具体的には、外部やコントロールパネルとの通信を行う機能構成部(通信部70)以外は、CPUを含めた電子回路への電源供給を総て停止する。
外部に接続されたパーソナルコンピュータからLAN経由で印刷指示があった場合や、ユーザがコントロールパネルを操作すると、これらの信号は電源が供給されている通信部70では認識できる。その後通信部70からCPUを含めた電子回路への電源供給が指示されて待機モードに復帰し、さらに印刷モードへと移行する。
電源部50は、商用電源を入力し、主に各部の電子回路への電力を供給する回路系電源(5V、3.3V、±12V系)、主にモータへ電力を供給する24V系電源、主にヒータ32に電力を供給するヒータ系電源等の各系の電源に変換する。
図2は、電源部50のより詳細な構成例を示す図である。電源部50は、主電源スイッチ51、ノイズフィルタ/整流回路52、第1のスイッチング電源60a、第2のスイッチング電源60b、及びヒータ駆動回路53等を備えて構成されている。
また、第1のスイッチング電源60aは、スイッチング素子61、スイッチングパルス生成回路62、トランス63、整流/安定化回路64、65等を備えている。同様に、第2のスイッチング電源60bは、スイッチング素子66、スイッチングパルス生成回路67、トランス68、整流/安定化回路69等を備えている。
主電源スイッチ51は、画像形成装置1の全体の電源を入り切りするスイッチである。電源部50へ入力される商用電源300は、主電源スイッチ51を介してノイズフィルタ/整流回路52に入力される。
ノイズフィルタ/整流回路52では、外乱雑音等をフィルタリングする一方、交流の商用電源を整流し、適宜の直流電圧に変換する。ノイズフィルタ/整流回路52の出力は、第1のスイッチング電源60aと第2のスイッチング電源60bに入力され、画像形成装置1の各部の電子回路や電気部品に適合した直流電圧に夫々変換される。なお、トナーの定着等に使用されるヒータ32へは、ヒータ駆動回路53からヒータ用の電源が別途供給される。
第1のスイッチング電源60aのスイッチング素子61は、例えばFET(Field-Effect Transistor)等で構成される素子であり、スイッチングパルス生成回路62で生成されるスイッチングパルスの周波数(スイッチング周波数)に応じてオン・オフされ、ノイズフィルタ/整流回路52の直流出力をパルス状の交流電源に変換する。このパルス状の交流電源は、トランス63によって所望の電圧に変換される。所望の電圧に変換されたパルス状の交流電源は、整流/安定化回路64、65によって安定な直流電源に変換され、画像形成装置1内の各部の電子回路や電気部品に供給される。
本実施形態の例では、第1のスイッチング電源60aは、ノイズフィルタ/整流回路52から出力された直流電源を、5V系、3.3V系、±12V系の各電圧に変換している。これらの各電圧は、画像形成装置1内の各部におけるデジタル回路やアナログ回路の電子部品に適合するものである。
第2のスイッチング電源60bのスイッチング素子66も、FET等で構成される素子であり、スイッチングパルス生成回路67で生成されるスイッチングパルスのスイッチング周波数に応じてオン・オフされ、ノイズフィルタ/整流回路52の直流出力をパルス状の交流電源に変換する。このパルス状の交流電源は、トランス68によって所望の電圧に変換される。所望の電圧に変換されたパルス状の交流電源は、整流/安定化回路69によって約24Vの安定な直流電源に変換され、画像形成装置1内の各モータ11、31や一部のアナログ電子回路に供給される。
ところで、一般に、トランスを具備するこの種のスイッチング電源では、スイッチング周波数が高いほどトランス等の部品を小型化することができる。従って小型化の観点からはスイッチング周波数が高いほど有利である。
他方、スイッチング周波数を高くするとFET等のスイッチング素子やその周辺回路の損失は一般に高くなり、電力変換効率は低下する。即ち、トランスの2次側の負荷電力が同じであると仮定すると、1次側から見た消費電力はスイッチング周波数が高いほど大きくなる。逆に、スイッチング周波数が低いほどスイッチング素子等の損失は小さくなり、一次側から見た消費電力も小さくなる。従って、省電力の観点から見ると、スイッチング周波数は低いほど有利である。
但し、スイッチング周波数を低くする場合には、トランスの磁気飽和現象を考慮する必要がある。一般に、スイッチング周波数を下げていくと、あるところでトランスの磁気飽和が発生し、その結果非常に大きな電流が流れてスイッチング素子を破壊する場合ある。トランスの磁気飽和は、2次側の負荷電力の大きさに依存しており、負荷電力が大きいほど磁気飽和が発生しやすくなる。
そこで、一般には、通常動作時の2次側の最大負荷電力を想定し、最大負荷の状態であっても磁気飽和が発生しない範囲でスイッチング周波数を低く設定し、動作の安定性(磁気飽和の防止)と省電力とのバランスをとっている。
ところで、本実施形態に係る画像形成装置1のように、近時の画像形成装置1では複数の省電力モードを有している。この場合、各省電力モードにおける負荷電力には再現性がある。このため、各省電力モードの負荷電力に応じて、磁気飽和が発生しない範囲でスイッチング周波数を通常動作時からさらに低い周波数に設定することができる。
図3(a)−図3(c)は、本実施形態に係る画像形成装置1における省電力モードとスイッチング周波数、及び消費電力の関係の一例を模式的に示した図である。図3(a)−図3(c)の横軸は、画像形成装置1の動作モードを示しており、前述したように、通常動作モード(印刷モード)、と2つの省電力モード(待機モードとスリープモード)を有している。
図3(a)−図3(c)のうち、図3(b)は、第1のスイッチング電源60aのスイッチング周波数と動作モードの関係を示す図であり、図3(c)は、第2のスイッチング電源60bのスイッチング周波数と動作モードの関係を示す図である。
また、図3(a)は、電源部51の入力側から見た(即ち、トランス63、68の1次側から見た)有効電力(即ち、消費電力)と各動作モードとの関係を例示した図である。
通常動作モードは印刷時の動作モードであり、各部のデジタル回路やアナログ回路(回路系電源を利用する回路)は総て動作しており、また、スキャナ部10や画像形成部30のモータ11、31(24V系電源を利用する電子部品)も稼動している状態である。従って、通常動作モードでは、図3(b)、(c)に示したように、回路系電源を出力するスイッチング電源60aと、24V系電源を出力するスイッチング電源60bのスイッチング周波数は、いずれも通常のスイッチング周波数、例えば100kHzに設定されている。
印刷が終了し、待機モードに移行すると、モータ11、31が停止し第2のスイッチング電源60bの負荷電力は小さくなる。第2のスイッチング電源60bの出力である24V系は、その一部がアナログ回路に使用される他は大部分の電力がモータ11,31に使用されているからである。
第2のスイッチング電源60bの負荷電力が下がると、その一次側の消費電力も当然下がる。図3(a)の待機モードの破線は、仮に第2のスイッチング電源60bのスイッチング周波数が100kHzに固定されていたとした場合の一次側の消費電力を例示したものである。
実際には、本実施形態に係る画像形成装置1では、図3(c)に示したように、第2のスイッチング電源60bのスイッチング周波数を100kHzから例えば50kHzまで低下させている。待機モードでは24V系の負荷電力が下がるため、スイッチング周波数を通常動作時よりも低下させてもトランス68の磁気飽和が発生しないからである。スイッチング周波数を下げることにより、スイッチング素子等による損失が低減され、図3(c)に実線で示したように、1次側の消費電力は小さくなり、省電力効果は高くなる。
なお、スイッチング周波数の低下は公知技術で実現できる。例えば、スイッチングパルス生成回路67においてスイッチングパルスの発振周波数を決定しているキャパシタ(図示せず)を、小さな容量から大きな容量のキャパシタに切換えることでスイッチング周波数を低下させることができる。
待機モードからスリープモードにさらに移行すると、外部との通信を行っている機能構成部以外の回路は、CPUを含むデジタル回路やアナログ回路も総てシャットダウンされる。このため、スリープモードでは、第2のスイッチング電源60bの24V系の負荷電力は実質的にゼロとなり、第1のスイッチング電源60aの負荷電力も大きく低下する。
そこで、本実施形態に係る画像形成装置1のスリープモードでは、第2のスイッチング電源60bのスイッチング動作を停止して(スイッチング周波数をゼロに設定して)、第2のスイッチング電源60bの出力を実質的にオフとする一方、第1のスイッチング電源60aのスイッチング周波数を、通常動作時の100kHzからに例えば40kHzまで低下させている。
第1のスイッチング電源60aの負荷電力は、スリープモードでは大きく低下するため、トランス63が磁気飽和を起こさないスイッチング周波数も下がる。本実施形態のように、例えば、スイッチング周波数を40kHzまで下げても磁気飽和は発生しない。他方、スイッチング周波数を下げることによってスイッチング素子61等の損失は低下する。このため、スイッチング周波数を通常動作モードと同じ100kHzとした場合の1次側の消費電力に比べると、より小さな消費電力となり、省電力効果が得られる。図3Aに示した消費電力の破線と実線の差は、この省電力効果を模式的に示したものである。
例えば、第1のスイッチング電源60aのスイッチング周波数が100kHzのときのスリープモードでの消費電力が約16Wあったとした場合、スイッチング周波数を40kHzまで低下させることによって、約5%以上の電力低減効果が得られる。この結果、スリープモードでの消費電力は約15W程度、或いはこれ以下まで低減できる。
前述したエネルギスタープログラムが定める基準の1つにスリープモードの消費電力規定がある。この規定によれば、例えば、1分間の印刷枚数が20枚より多く40枚以下の複写機に対するスリープモードでの消費電力は15W以下であることが記載されている。
本実施形態に係る画像形成装置1では、スイッチング周波数を低下させるという手法で省電力を実現しており、スリープモードにおける従来の機能や回路構成を削減することなく、上記のエネルギスタープログラムの規定への適合も可能となる。
ここまでの説明では、待機モードとスリープモードの2つの省電力モードについて説明してきたが、よりきめ細かな省電力モードをさらに多く持つ場合であっても本実施形態を拡張できる。
例えば、1つのスイッチング電源の負荷電力が省電力モードに応じて多段階に変化する場合は、スイッチング周波数を多段階で変化させてもよい。
以上説明してきたように、本実施形態に係る画像形成装置1、及びその制御方法によれば、複数の省電力モードを有する画像形成装置1において、各省電力モードに応じた電源変換を高効率で行うことができる。
なお、本発明は上記の実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成例を示す図。 本発明の実施形態に係る画像形成装置が具備する電源部の構成例を示す図。 省電力モードと、スイッチング周波数及び電源部の1次側から見た消費電力との関係を模式的に示す図。
符号の説明
1 画像形成装置
10 スキャナ部
20 画像処理部
30 画像形成部
31 モータ
32 ヒータ
40 制御部
50 電源部
60 スイッチング電源
70 通信部

Claims (8)

  1. 通常動作モードと複数の省電力モードを有する画像形成装置において、
    前記通常動作モードと前記複数の省電力モードとを決定する制御部と、
    前記制御部から指示される前記省電力モードに応じてスイッチング周波数を夫々独立に切換える複数のスイッチング電源と、
    を備える画像形成装置。
  2. 前記スイッチング電源は、前記省電力モードに応じて、前記スイッチング周波数を通常動作モードよりも低いスイッチング周波数に切換えることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記スイッチング電源は、スイッチングされた信号を1又は複数の種類の電圧に変換するトランスを有し、前記通常動作モードよりも低いスイッチング周波数は、前記トランスが磁気飽和を起こさない程度まで低くしたスイッチング周波数であることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記複数の省電力モードは、印刷時に各部を駆動するモータをオフすることにより省電力化する待機モードと、外部との通信に必要な電力以外の電力を総てオフとするスリープモードとを含み、
    前記複数のスイッチング電源は、第1のスイッチング電源と第2のスイッチング電源を含み、
    前記待機モード時には、前記第1のスイッチング電源は通常動作モードのスイッチング周波数を維持する一方、前記第2のスイッチング電源は通常動作モードのスイッチング周波数よりも低いスイッチング周波数に切り換え、
    前記スリープモード時には、前記第1のスイッチング電源は通常動作モードのスイッチング周波数よりも低いスイッチング周波数に切り換え、前記第2のスイッチング電源はその出力をオフとすることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  5. 前記第1のスイッチング電源は、前記制御部に供給する電力、及び前記外部との通信に必要な電力とを供給する電源であり、
    前記第2のスイッチング電源は、印刷時において各部を駆動するモータへの電力を供給する電源であることを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
  6. 通常動作モードと複数の省電力モードを有する画像形成装置の制御方法において、
    (a)前記通常動作モードと前記複数の省電力モードとを決定し、
    (b)決定した前記省電力モードに応じて複数のスイッチング電源のスイッチング周波数を夫々独立に切換えることを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  7. ステップ(b)では、前記省電力モードに応じて、前記スイッチング周波数を通常動作モードよりも低いスイッチング周波数に切換えることを特徴とする請求項6記載の画像形成装置の制御方法。
  8. 前記複数の省電力モードは、印刷時に各部を駆動するモータをオフすることにより省電力化する待機モードと、外部との通信に必要な電力以外の電力を総てオフとするスリープモードとを含み、
    前記複数のスイッチング電源は、第1のスイッチング電源と第2のスイッチング電源を含み、
    ステップ(b)では、前記待機モード時には、前記第1のスイッチング電源は通常動作モードのスイッチング周波数を維持する一方、前記第2のスイッチング電源は通常動作モードのスイッチング周波数よりも低いスイッチング周波数に切り換え、前記スリープモード時には、前記第1のスイッチング電源は通常動作モードのスイッチング周波数よりも低いスイッチング周波数に切り換え、前記第2のスイッチング電源はその出力をオフとすることを特徴とする請求項6記載の画像形成装置の制御方法。
JP2008295708A 2007-11-19 2008-11-19 画像形成装置及びその制御方法 Abandoned JP2009130936A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/942,073 US20090129808A1 (en) 2007-11-19 2007-11-19 Image forming apparatus, and control method thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009130936A true JP2009130936A (ja) 2009-06-11

Family

ID=40642093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008295708A Abandoned JP2009130936A (ja) 2007-11-19 2008-11-19 画像形成装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090129808A1 (ja)
JP (1) JP2009130936A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012074933A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2012137716A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2013137474A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Brother Ind Ltd 電源装置、画像形成装置
JP2016122150A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 キヤノン株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8213818B2 (en) * 2009-03-17 2012-07-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Temperature control apparatus, electrophotographic apparatus, and temperature control method for heating element
US8023842B2 (en) * 2010-01-26 2011-09-20 Ricoh Company, Ltd Methods and apparatus for adjusting printing device power consumption based on usage data
JP5277197B2 (ja) * 2010-03-29 2013-08-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5673299B2 (ja) * 2011-03-31 2015-02-18 コニカミノルタ株式会社 印刷制御装置、画像形成装置およびプリントシステム
US9413250B2 (en) 2013-05-08 2016-08-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Power supply with multiple control topologies

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3658055B2 (ja) * 1995-10-12 2005-06-08 キヤノン株式会社 画像形成装置の電源制御装置
JP3707436B2 (ja) * 2002-01-25 2005-10-19 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
JP3848205B2 (ja) * 2002-04-26 2006-11-22 シャープ株式会社 電源供給装置
JP2005345894A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Canon Inc 画像形成装置
US7271615B2 (en) * 2005-08-16 2007-09-18 Novelics, Llc Integrated circuits with reduced leakage current
JP2007094929A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Seiko Epson Corp 印刷システム、及びプリンタホスト装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012074933A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2012137716A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2013137474A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Brother Ind Ltd 電源装置、画像形成装置
JP2016122150A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090129808A1 (en) 2009-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009130936A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US9083185B2 (en) Power source device, electronic device, image forming apparatus, and power source control method
JP5838808B2 (ja) 電源装置、画像形成装置
JP2013126373A (ja) 画像形成装置用のスイッチングモード電源供給装置と方法、これを備える画像形成装置、及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体
US20050110898A1 (en) Power supply for image-forming apparatuses having a power management function
JP2007049832A (ja) 電源装置および画像形成装置
JP2008079376A (ja) 直流電源装置及び画像形成装置
JP2017083763A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP3744304B2 (ja) 電源装置
JP2005151672A (ja) 電源装置
JP2002019232A (ja) 画像形成装置
JP2002095247A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2007090832A (ja) 省電力モードを有する拡張装置および印刷装置
JP2002182521A (ja) 定着ヒータ制御装置
JP2010115091A (ja) 電源装置および画像形成装置
JP2006287429A (ja) 画像形成装置
JP4994721B2 (ja) 画像形成装置
JP5520809B2 (ja) 画像形成装置
JP2003244955A (ja) 画像形成装置における電源装置
JP4119208B2 (ja) 電源装置
JP2006304534A (ja) スイッチング電源装置及びこれを具備した画像形成装置
JP6635681B2 (ja) 画像形成装置
JP2011188625A (ja) 電源装置、それを用いた画像形成装置、電源装置の制御方法、及び電源装置の制御プログラム
US20230393517A1 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
JP2001119954A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100315

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20110927