JP2009130930A - ドキュメント処理装置の状態を通知するシステムおよび方法 - Google Patents

ドキュメント処理装置の状態を通知するシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009130930A
JP2009130930A JP2008268741A JP2008268741A JP2009130930A JP 2009130930 A JP2009130930 A JP 2009130930A JP 2008268741 A JP2008268741 A JP 2008268741A JP 2008268741 A JP2008268741 A JP 2008268741A JP 2009130930 A JP2009130930 A JP 2009130930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notification
document processing
data
status
count data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008268741A
Other languages
English (en)
Inventor
Brenda Daos
ダオス,ブレンダ
Marianne Kodimer
コジーマ,マリアンヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2009130930A publication Critical patent/JP2009130930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0817Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking functioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/16Threshold monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】ドキュメント処理装置の状態を通知するシステムおよび方法を提供する。
【解決手段】先ず、装置状態通知がドキュメント処理装置から受信される。次に、予め定められている通知閾値に対応する閾値データが保存される。次いで、受信した装置状態通知の数に対応するカウント・データが保存される。次いで、保存されているカウント・データが閾値データと比較される。この比較の結果に基づいて、関連する管理者宛の通知メッセージが生成される。
【選択図】図5

Description

本発明は、ドキュメント処理装置の状態を通知するシステムおよび方法に関し、特にドキュメント処理装置の状態を閾値に基づいて通知するシステムおよび方法に関する。
プリンタ、コピー機、ファクシミリ装置、および、これらの装置の機能を併せ持つ多機能周辺装置等のドキュメント処理装置は、通常、使用の間に状態が変化する。例えば、給紙トレイが除去または変更される場合があり、トナーの交換が必要となる場合があり、用紙切れが発生する場合があり、紙詰まりが発生する場合があり、あるいは保守のスケジューリングが必要となる場合がある。従来のシステムには、エラー信号を含む可能性がある状態の変化が認識された後に、ドキュメント処理装置の管理者に対する電子メール通知等の通知を実行するメカニズムを備えるものがある。
用紙の追加等によって一般ユーザが問題を容易に解決可能であるため、ドキュメント処理装置の多くのエラーは、管理者の手間を煩わせるものではない。その他の通知の場合も、重大なものも存在してはいるが、一般ユーザが対処可能である紙詰まり等のように、重大でないものも存在する。装置のトナー切れやインク切れ等のその他のエラーであって、修復操作が複雑である場合には、管理者による修復作業を必要とする場合がある。
関連がある可能性があるすべてのイベントについて管理者への通知を生成する通知システムは、通知の洪水によって管理者を即座に圧倒する問題点がある。この問題点は、管理者の監督下に多数のドキュメント処理装置が存在する企業の場合に、特に当てはまる。一方、比較的重大な問題に関する通知のみを生成するだけでは、個々には重大ではないエラーであっても、そのようなエラーが累積する結果、関連するドキュメント処理装置に重大な懸念が発生し得ることを解決することはできない問題点がある。一例として、個々の紙詰まりは、特段の懸念事項ではないが、ドキュメント処理装置が継続的に紙詰まりを起こしている場合には、ローラが損耗しているかまたは用紙搬送処理メカニズム内のなんからのその他の装置が不良であることを示している可能性がある。
本発明は、上記の従来の問題点に鑑みてなされたもので、ドキュメント処理装置の状態を通知するシステムおよび方法を提供することを目的とする。
本発明によるドキュメント処理装置の状態通知システムは、ドキュメント処理装置のエラーに関する装置状態を監視し、エラーに関する装置状態の通知を受信する受信部と、受信した装置状態の通知の数に対応するエラーの頻度を示すカウント・データを保存するカウント・データ保存部と、カウント・データと比較される閾値データを保存する閾値データ保存部とを備える。また、本システムは、カウント・データと閾値データとを比較する比較部と、カウント・データが前記閾値データを超えると、関連する管理者宛の通知メッセージを生成する通知部とを備える。
本発明の一実施形態においては、通知メッセージは、ドキュメント処理装置を識別するデータと、受信した装置状態の通知によって表される装置状態に対応するデータとを含む。
本発明の別の実施形態においては、本システムは、装置状態の通知に関する重大性レベルを判断する判断部と、重大性レベルが予め定められるレベルを満たすと通知部に装置状態の通知に関する通知メッセージを生成して関連する管理者へ送信させ、重大性レベルが予め定められるレベルを満たさないと比較部にカウント・データと閾値データとを比較させる制御部とを備える。
本発明の別の実施形態においては、比較部が比較するカウント・データは、カウント・データ保存部から読み出したカウント・データを受信した装置状態の通知に応じて増加させた値である。
本発明のさらなる実施形態においては、本システムは、通知部によって通知メッセージが生成された時点から所定の時間が経過したか否かを判断する経過時間判断部と、装置状態の通知によって表される装置状態が修復されていないことを示し、かつ、経過時間判断部によって所定の時間が経過したと判断されたときに、第2の通知メッセージを生成する生成部とを、さらに、有する。
また、本発明によるドキュメント処理装置の状態通知方法は、ドキュメント処理装置のエラーに関する装置状態を監視し、エラーに関する装置状態の通知を受信し、装置状態の通知の数に対応するエラーの頻度を示すカウント・データとこのカウント・データと比較される閾値データとを比較し、カウント・データが閾値データを超えると、関連する管理者宛の通知メッセージを生成する。
本発明によれば、ドキュメント処理装置の状態を通知するシステムおよび方法が提供される。
以下、適宜、図面を参照しながら一例としての実施の形態の説明を行う。図1は本実施の形態におけるドキュメント処理装置の状態を通知するシステム全体の構成例である。システム100は、コンピュータ・ネットワーク102として表されている分散コンピューティング環境を利用する。
コンピュータ・ネットワーク102は、複数の電子装置間におけるデータの交換を可能とする本技術分野で知られている任意の分散通信システムである。コンピュータ・ネットワーク102は、例えば、仮想ローカル・エリア・ネットワーク、ワイド・エリア・ネットワーク、パーソナル・エリア・ネットワーク、ローカル・エリア・ネットワーク、インターネット、イントラネット、またはそれらの任意の組み合わせを含む任意のコンピュータ・ネットワークである。
また、コンピュータ・ネットワーク102は、例えば、トークン・リング、IEEE802.11(x)、Ethernet(登録商標)またはその他の無線ベースまたは有線ベースのデータ通信メカニズム等の既存の多数のデータ転送メカニズムによって例示されるような物理レイヤおよびトランスポート・レイヤから構成される。尚、上記のようにコンピュータ・ネットワーク102を示したが、これに限定されるものではなく、例えば、スタンドアローンの形態でも同様に実施可能である。
また、システム100は、ドキュメント処理装置(画像形成装置)104を有する。ドキュメント処理装置104には、例えば、様々なドキュメント処理を実行するために適切な多機能周辺装置(Multi-Function Peripheral;MFP)を用いることができる。なお、MFPはドキュメント処理装置の一形態であって、本発明におけるドキュメント処理装置がMFPに限定されるものではない。MFPはドキュメント処理装置の一形態であって、本発明におけるドキュメント処理装置がMFPに限定されるものではない。
ドキュメント処理装置104は、例えば、ファクシミリ通信、画像走査、コピー、印刷、電子メール、ドキュメント管理、ドキュメント保存等の処理を行う。また、例えば、ドキュメント処理装置104は、ドキュメント処理サービスを外部装置、あるいはネットワーク装置に対して提供する。ドキュメント処理装置104は、ユーザあるいはネットワークに接続された装置等とやり取りするように構成された、ハードウェア、ソフトウェアおよびこれらの任意の適切な組み合わせを含む。
また、ドキュメント処理装置104は、例えば、IEEE 1394あるいはUSBインターフェイスを有する各種ドライブ、多様なICメモリカード等の、複数のポータブル記憶媒体を受け入れるためのインターフェイスを備える。また、ドキュメント処理装置104は、例えば、タッチ・スクリーン、LCD、タッチ・パネル、英数字キーパッド等のユーザ・インターフェイス106を備える。ユーザは、ユーザ・インターフェイス106を介して、対応するドキュメント処理装置104と直接やり取りすることができる。
本発明の好適な実施形態によれば、ユーザ・インターフェイス106は、ユーザに対して情報を伝達するとともに、ユーザから選択結果を受け取るために、有効に利用される。ユーザ・インターフェイス106は、ユーザにデータを提示するための種々のコンポーネントから構成される。本発明による一実施形態においては、ユーザ・インターフェイス106は、1または複数のグラフィック要素、テキスト・データまたは画像等をユーザに表示し、ユーザからの入力を受け取り、受け取った入力を後述するコントローラ108等のバックエンド・コンポーネントに送るように適応されたディスプレイを有する。
また、ドキュメント処理装置104は、適切な通信リンク112を介して、コンピュータ・ネットワーク102に通信可能に接続される。通信リンク112には、例えば、WiMax(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、IEEE802.11a、IEEE802.11b、IEEE802.11g、IEEE802.11(x)、Bluetooth(登録商標)、公衆交換電話網、専用通信ネットワーク、赤外線接続、光接続や、その他の適切な有線または無線のデータ通信チャネルを用いることができる。
また、ドキュメント処理装置104は、ドキュメント処理装置による処理動作を容易にする適切なバックエンド・コンポーネントとして、コントローラ108を有する。
コントローラ108は、ドキュメント処理装置104の動作の制御、あるいはユーザ・インターフェイス106による画像の表示、あるいは、電子画像データの操作指示等の処理を容易にするように構成されたハードウェア、ソフトウェア、あるいはこれらの適切な組み合わせによって実装される。以下の説明において、ドキュメント処理装置104と関連する任意の多数のコンポーネントは、後述する動作を実行し、もしくは実行させ、もしくは制御し、またはその他の方法で指示するように機能するハードウェアのコントローラ、ソフトウェア、またはこれらの組み合わせを含むものとする。なお、図および上記の説明において、コントローラ108は、ドキュメント処理装置104に内蔵される形態としたが、これに限定されるものではなく、コントローラ108は、ドキュメント処理装置104に通信可能に接続された外部装置の形態であってもよい。コントローラ108との関連において説明を行う動作は、本技術分野において知られている任意の汎用コンピューティング・システムによって実行可能である。したがって、コントローラ108は、このような汎用的なコンピューティング装置を表しており、以下の説明において使用する際にも、そのように意図されている。また、以下の説明においてはコントローラ108を使用しているが、これは実施形態の例にすぎず、その他の実施形態においても、本発明によるドキュメント処理装置の状態を通知するおよび方法を利用することができる。コントローラ108の構成等については、後ほど図2と図3を参照しながら説明を行う。
また、ドキュメント処理装置104にはデータ記憶装置110が通信可能に接続される。データ記憶装置110は、例えば、ハードディスク・ドライブ、その他の磁気記憶装置、光学式記憶装置、フラッシュ・メモリ、またはそれらの任意の組み合わせを含む記憶装置である。データ記憶装置110は、ドキュメント・データ、画像データ、電子データベースのデータ等を適切に保存する。データ記憶装置110は、システム100において独立したコンポーネントとして図1に例示されているが、例えば、内蔵ハードディスク・ドライブ等のような、ドキュメント処理装置104の内部記憶装置、あるいはコントローラ108に実装される記憶装置あるいはコンポーネントであってもよい。
システム100は、さらに、通信リンク116を介してコンピュータ・ネットワーク102とデータ通信可能な管理装置114を有する。管理装置114は、例えば、ノート形パーソナル・コンピュータ、コンピュータ・ワークステーション、デスクトップ形パーソナル・コンピュータ、PDA(Personal Digital Assistant、携帯情報端末)、ウェブ適合携帯電話、スマート・フォン、専用ネットワーク用の電子装置、またはその他のウェブ適合電子装置を含む本技術分野において知られている任意のパーソナル・コンピューティング装置を用いることができる。また、通信リンク116は、例えば、Bluetooth(登録商標)、WiMax、IEEE802.11a、IEEE802.11b、IEEE802.11g、IEEE802.11(x)、専用通信ネットワーク、赤外線接続、光接続、公衆交換電話網、または、その他の適切な無線または有線のデータ通信チャネルを用いることができる。
管理装置114は、ドキュメント処理インストラクションを生成および送信し、状態警報および装置通知、ユーザ・インターフェイスの修正、アップグレード、更新、またはパーソナル化データ等をドキュメント処理装置104またはコンピュータ・ネットワーク102に接続された任意のその他の類似の装置に送受信する。管理装置114の構成等は、後ほど図4を参照しながら説明する。
図1に示されているシステム100は、通信リンク120を介してコンピュータ・ネットワーク102とデータ通信可能な携帯形装置118を、さらに、有する。図において、携帯形装置118をスマート・フォンとして示しているが、これは、例示に過ぎない。携帯形装置118は、例えば、ノート形パーソナル・コンピュータ、PDA、ウェブ適合携帯電話、専用ネットワーク用の電子装置、またはその他の携帯形ウェブ適合電子装置を含む本技術分野において知られている任意の携帯形パーソナル・コンピューティング装置を用いることができる。また、通信リンク120は、例えば、Bluetooth(登録商標)、WiMax、IEEE802.11a、IEEE802.11b、IEEE802.11g、IEEE802.11(x)、専用通信ネットワーク、赤外線接続、光接続、公衆交換電話網、または、その他の適切な無線または有線のデータ通信チャネルを用いることができる。携帯形装置118は、管理ユーザと関連付けられており、データ、装置状態情報、テキスト・メッセージ、電子メール・メッセージ、音声メッセージまたは警報等を、コンピュータ・ネットワーク102を介して、送受信する。
次に、一例として、図2は、システム100の動作が実行されるバックエンド・コンポーネント、すなわち、図1においてはコントローラ108として示したコントローラ200のハードウェア・アーキテクチャの構成図の一例である。尚、図2では、コントローラのコンポーネントの意義をより明確にするため、参照符号232で表した、コントローラ以外のドキュメント処理装置のコンポーネントの一部を併せて示す。コントローラ200は、本明細書に記載する動作を円滑に実行する能力を有する、本技術分野において知られている任意の汎用的なコンピューティング装置を表す。コントローラ200には、少なくとも一つのCPUを含むプロセッサ202が含まれる。プロセッサ202は、互いに協調して動作する複数のCPUから構成されることもある。また、コントローラ200には、BIOS機能、システム機能、システム構成データおよびコントローラ200の動作に使用する他のルーチンもしくはデータ等の静的または固定的なデータ、あるいはインストラクションのために有効に使用される、不揮発性または読出し専用メモリ(ROM)204が含まれる。
また、コントローラ200には、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ、スタティック・ランダム・アクセス・メモリ、または他の任意の適切なアドレス指定可能かつ書込み可能なメモリ・システムから構成されるRAM206が含まれている。RAM206は、プロセッサ202により処理されるアプリケーションおよびデータ処理に関係するデータ・インストラクションのための記憶領域を提供する。
ストレージ・インターフェイス208は、コントローラ200に関連するデータの不揮発性保存、大容量保存または長期的な保存のためのメカニズムを提供する。ストレージ・インターフェイス208は、参照符号216で示したディスク・ドライブ、あるいは光学式ドライブ、テープ・ドライブ等の適切な任意のアドレス指定可能、またはシリアル記憶装置等の大容量記憶装置の他、当業者に知られている適切な任意の記憶媒体を使用する。
ネットワーク・インターフェイス・サブシステム210は、ネットワークとの間の入出力を適切にルーティングすることによって、コントローラ200が他の装置と通信することを可能にする。ネットワーク・インターフェイス・サブシステム210は、装置200に対する外部装置との一つまたは複数のコネクションのインターフェイスを適切にとる。例えば、図に示すように、Ethernet(登録商標)、トークン・リング等の固定または有線ネットワークとのデータ通信のための少なくとも一つのネットワーク・インターフェイス・カード214、およびWiFi(Wireless Fidelity)、WiMax、無線モデム、セルラ・ネットワークまたは適切な任意の無線通信システム等の手段を介した無線通信のために適切な無線インターフェイス218が接続される。また、ネットワーク・インターフェイス・サブシステム210は、任意の物理的データ転送レイヤあるいは物理的データ転送レイヤではないデータ転送レイヤまたはプロトコル・レイヤを適切に利用する。図に示すように、ネットワーク・インターフェイス・カード214は、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク、ワイド・エリア・ネットワークまたはそれらの組合せから適切に構成される物理的ネットワーク220を介したデータ交換を行うために、相互接続される。
プロセッサ202、読出し専用メモリ(ROM)204、RAM206、ストレージ・インターフェイス208およびネットワーク・インターフェイス・サブシステム210の間のデータ通信は、バス212によって例示したバス・データ転送メカニズムを介して行われる。
また、ドキュメント・プロセッサ・インターフェイス222もバス212を介してデータ通信を行う。ドキュメント・プロセッサ・インターフェイス222は、様々なドキュメント処理動作を実行するために、ドキュメント処理ハードウェア232との接続を提供する。そのようなドキュメント処理動作には、コピー・ハードウェア224によって実行されるコピー、画像走査ハードウェア226によって実行される画像走査、印刷ハードウェア228によって実行される印刷、およびファクシミリ・ハードウェア230によって実行されるファクシミリ通信がある。コントローラ200は、これらのドキュメント処理動作のいずれかまたは全部を適切に動作させる。複数のドキュメント処理動作を実行可能なシステムは、前述したように、MFPまたは多機能装置と呼ばれる。システム100の機能は、ドキュメント処理装置と関連するインテリジェント・サブシステムとして図2に示したコントローラ200(図1においてはコントローラ108として示されている。)を含む、ドキュメント処理装置104等のドキュメント処理装置において実行される。
次に、一例として、システム100の動作が実行されるコントローラの機能ブロックと動作の概要を説明する。図3において、ソフトウェアおよびオペレーティング・システム機能と関連して、図2に示したハードウェアの機能性を例示する。尚、図3においても、コントローラの機能要素の意義をより明確にするため、コントローラ以外のドキュメント処理装置の機能要素の一部を併せて示している。
図3に示すように、コントローラの機能は、ドキュメント処理エンジン302を有する。ドキュメント処理エンジン302は、印刷動作、コピー動作、ファクシミリ通信動作および画像走査動作を可能にする。これらの機能は、産業界において一般に好まれるドキュメント処理周辺装置であるMFPと関連付けられることが多い。しかし、コントローラが上記のドキュメント処理動作のすべてを可能にする必要は必ずしもない。コントローラは、上記のドキュメント処理動作のサブセットである、専用のドキュメント処理装置、あるいはより限定した目的のドキュメント処理装置においても有効に用いられる。
ドキュメント処理エンジン302はユーザ・インターフェイス・パネル310と適切にインターフェイスされており、ユーザまたは管理者は、このユーザ・インターフェイス・パネル310を介して、ドキュメント処理エンジン302によって制御される機能にアクセスすることができる。アクセスは、コントローラにローカル接続されたインターフェイスを介して行われるか、遠隔のシン・クライアント(thin client)またはシック・クライアント(thick client)によって遠隔から行われる。
ドキュメント処理エンジン302は、印刷機能部304、ファクシミリ通信機能部306および画像走査機能部308とデータ通信を行う。これらの機能部は、印刷、ファクシミリの送受信、およびドキュメント画像をコピーのために取得するか、またはドキュメント画像の電子バージョンを生成するための、ドキュメント画像走査の実際の処理動作を容易にする。
ジョブ・キュー(job queue)312は、印刷機能部304、ファクシミリ通信機能部306および画像走査機能部308とデータ通信を行う。ビットマップ・フォーマット、ページ記述言語(PDL)フォーマットまたはベクター・フォーマット等の種々の画像形式は、画像走査機能部308からジョブ・キュー312を介して後続の処理のために中継される。
ジョブ・キュー312は、また、ネットワーク・サービス機能部314ともデータ通信を行う。一実施形態において、ジョブ制御信号、状態データまたは電子ドキュメント・データが、ジョブ・キュー312とネットワーク・サービス機能部314との間で交換される。このように、クライアント側ネットワーク・サービス機能320を介したコントローラへのネットワーク・ベースのアクセスに適切なインターフェイスが提供され、このインターフェイスは任意の適切なシン・クライアントまたはシック・クライアントである。また、ウェブ・サービス・アクセスは、例えば、ハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP)、ファイル転送プロトコル(FTP)、ユニフォーム・データ・ダイアグラム・プロトコルまたは他の任意の適切な交換メカニズムによって実行される。ネットワーク・サービス機能部314は、また、FTP、電子メール、またはテルネット(TELNET)等による通信のために、クライアント側ネットワーク・サービス機能320とのデータ交換も有効に提供する。このように、コントローラ機能は、種々のネットワーク・アクセス・メカニズムによって、電子ドキュメントおよびユーザ情報のやり取りを容易にする。
ジョブ・キュー312は、また、画像プロセッサ316ともデータ通信を行う。画像プロセッサ316は、印刷機能部304、ファクシミリ通信機能部306または画像走査機能部308等の装置機能部と、電子ドキュメントを交換するために適したフォーマットに変換するラスタ画像処理(RIP)、ページ記述言語インタープリタまたは任意の適切な画像処理を行うメカニズムである。
さらに、ジョブ・キュー312はジョブ解析部(job parser)318とデータ通信を行い、このジョブ解析部318はクライアント装置サービス部322等の外部装置からの印刷ジョブ言語ファイルを受け取る働きをする。クライアント装置サービス部322は、電子ドキュメントの印刷、ファクシミリ通信、またはコントローラ機能による処理が有効である他の適切な電子ドキュメントの入力を含む。ジョブ解析部318は、受け取った電子ドキュメント・ファイルを解析し、前述した機能およびコンポーネントと関連する処理のために、解析した電子ドキュメント・ファイル情報をジョブ・キュー312に中継する働きをする。
次に、図1においては管理装置114として示した、管理装置のハードウェア構成を説明する。図4は、管理装置の一例としてのワークステーション400のハードウェア・アーキテクチャの概略構成図である。
ワークステーション400等の管理装置114は、不揮発性または読出し専用メモリ(ROM)404、RAM406、表示インターフェイス408、ストレージ・インターフェイス410、およびネットワーク・インターフェイス・サブシステム412とデータ通信可能に配置された、少なくとも一つのCPUから構成されるプロセッサ402を有する。
プロセッサ402は、互いに協調して動作する複数のCPUから構成されることもある。また、読出し専用メモリ(ROM)404等の上述したモジュールへのインターフェイスは、バス414を介して、実行される。
読み出し専用メモリ(ROM)404は、静的なデータやBIOSのような固定的なデータ等のファームウェア、システム機能、システム構成データ、およびプロセッサ402によってワークステーション400の動作に使用される他のルーチンを保存する。
RAM406は、プロセッサ402により処理されるアプリケーションおよびデータ処理に関係するデータとインストラクションのための記憶領域を提供する。
表示インターフェイス408は、バス414に接続された他のコンポーネントからデータまたはインストラクションを受け取る。表示インターフェイス408が受け取るデータは、ユーザ・インターフェイスに有用な表示に関するデータである。表示インターフェイス408は、例えば、モニタ、LCD、プラズマ・ディスプレイまたは他の適切な視覚出力装置等のビデオ表示装置である表示モニタ428に出力を供給する。
ストレージ・インターフェイス410は、例えば、ワークステーション400に関連するデータまたはインストラクションの不揮発性保存、大容量保存または長期的な保存のためのメカニズムを提供する。ストレージ・インターフェイス410は、参照符号418で示したディスク・ドライブ、テープ・ドライブ、あるいは光学式ドライブ等の適切な任意のアドレス指定可能、またはシリアル記憶装置等の記憶メカニズムを使用する。
ネットワーク・インターフェイス・サブシステム412は、例えば、ネットワーク・インターフェイス・カード420として図示した少なくとも1つのネットワーク・インターフェイスと、WiFi無線ネットワークカード等の無線インターフェイス430と通信を行う。ネットワーク・インターフェイス・サブシステム412は、物理レイヤとプロトコル・レイヤの両方から構成され、また、Ethernet(登録商標)、トークン・リング、他のワイド・エリア・ネットワークまたはローカル・エリア・ネットワーク通信システム等の任意の有線システム、あるいはWiFi、WiMax、または他の適切な無線ネットワーク通信システム等の無線システムを介して、ワークステーション400が他の装置と通信することを可能にする。図においては、ネットワーク・インターフェイス・カード420は、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク、ワイド・エリア・ネットワークまたはそれらの組合せから適切に構成される物理的ネットワーク432を介したデータ交換を行うために、相互接続されている。
バス414とデータ通信を行う入出力インターフェイス416は、例えばキーボード等の入力装置422と接続される。また、入出力インターフェイス416は、USBインターフェイス、SCSIインターフェイス、IEEE1394インターフェイス等の周辺装置インターフェイス424、あるいは特定の用途に適した任意の他のインターフェイスに、データ出力を提供する。さらに、入出力インターフェイス416は、マウス、ライト・ペン、またはタッチ・スクリーン等の装置と接続するために、ポインティング・デバイス・インターフェイス426とデータ通信を行う。
次に、本発明における動作の概要の一例を説明する。図5は、本実施の形態における基本的な動作の一例を示すフローチャートである。ドキュメント処理装置104と関連するコンポーネントは、後述する動作を実行する、もしくは実行させる、もしくは制御する、またはその他の方法で指示するように機能するハードウェアのコントローラ、ソフトウェア、またはこれらの組み合わせを含むものとする。
先ず、ステップS502で、例えば、図1に示したドキュメント処理装置104等の少なくとも1つのドキュメント処理装置から装置状態通知を受信する。本発明の一実施形態によれば、受信した装置状態通知は、ドキュメント処理装置104の機能および動作に関連したイベントまたはエラー等に対応する。装置状態通知は、複数のドキュメント処理装置から受信可能であり、1つのドキュメント処理装置104に関する説明は、例示を目的としたものに過ぎない。
ステップS504において、コントローラ108またはドキュメント処理装置104に関連する他の適切なコンポーネントは、予め選択された通知の閾値に対応する閾値データをデータ記憶装置110に保存する。通知の閾値は、例えば、イベントの継続時間またはイベントの頻度等を含む。次いでステップS506において、受信した装置状態通知の数に対応するカウント・データをデータ記憶装置110に保存する。次いでステップS508において、コントローラ108またはドキュメント処理装置104に関連する他の適切なコンポーネントは、保存されているカウント・データと保存されている閾値データとを比較する。カウント・データと閾値データの比較の結果にしたがって、ステップS510において、コントローラ108またはドキュメント処理装置104に関連する他の適切なコンポーネントは、関連する管理者に対する通知メッセージを生成する。
さらに、本発明における動作の一例について図6のフローチャートを用いて詳述する。先ず、ステップS602で、コントローラ108またはドキュメント処理装置104に関連する他の適切なコンポーネントは、装置管理コンポーネントを実行する。装置管理コンポーネントは、ハードウェアで実現されても良いし、ハードウェアとソフトウェアとで実現されても良いし、ソフトウェアとして実行されても良い。例えば、装置管理コンポーネントはコントローラ108であっても、あるいは、コントローラ108またはドキュメント処理装置104に関連する他の適切なコンポーネント内で実行されるとしても良い。本発明の一実施形態によれば、複数のドキュメント処理装置が装置管理コンポーネントを起動し、それによってドキュメント処理装置の機能および動作状態が監視される。尚、以降の説明においては、1つのドキュメント処理装置、例えば、図1のドキュメント処理装置104の監視および通知を参照するが、これは例示を目的としたものに過ぎず、複数のドキュメント処理装置の監視および通知が可能である。以下、一例として、コントローラ108内で装置管理コンポーネントが実行されるとして説明する。ステップS604において、コントローラ108は、例えば、ドキュメント処理装置104の機能および動作等の装置状態を監視する。本発明の例示的な一実施形態によれば、コントローラ108は、ドキュメント処理装置が依然として動作可能な状態に留まる消耗品エラーもしくは装置エラー、およびドキュメント処理装置が動作不能な状態である紙詰まりもしくは通信エラーまたは装置エラー等に関して、ドキュメント処理装置104の動作を監視する。この実施形態にしたがって、その他のエラー、イベントまたは出来事を監視することも可能である。
ステップS606で、コントローラ108によって、装置状態通知が受信されているか否かの判断が行われる。ステップS606において否定的な判断が行われた場合、すなわち装置状態通知が受信されていないと判断された場合には、処理はステップS604に戻り、コントローラ108は、装置状態通知が受信されるまでドキュメント処理装置104の状態の監視を継続する。ステップS606において装置状態通知が受信されていると判断された場合には、処理はステップS608に進み、受信した装置状態通知メッセージに関する重大性レベルが判定される。装置状態通知は、例えば、エラーの検出、ハードウェアの動作異常、紙詰まり、トナー切れ、用紙切れおよびソフトウェアの不良等を含む。例えば、警告の重大性レベルの装置状態通知は、例えば、トナー切れまたは用紙切れ等の、一般ユーザによって修復可能なエラーに対応し、非常に重要な重大性レベルの装置状態通知は、例えば、重度の紙詰まり、通信エラーまたはハードウェア障害等の、管理者または保守サービス・プロバイダによらなければ修復できないエラーに対応する。
受信した装置状態通知に関する重大性レベルの判定後、ステップS610において、予め定められた重大性レベルに対応し、保存されている重大性レベル・データがデータ記憶装置110からコントローラ108によって取得される。装置状態通知に関する判定された重大性レベルを予め定められた重大性レベルと、ステップS612において、比較する。次いでステップS614において、受信した装置状態通知から判定された重大性レベルが予め定められた重大性レベルを満たしている、すなわち一致しているか、または超えているか否かの判断が行われる。すなわち、装置状態通知に関する重大性が、非常に重要なレベルの重大なエラーであるのか、一般ユーザによって修復可能な警告レベルのエラーであるのかに関する判断が行われる。
受信した装置状態通知から判定された重大性レベルが予め定められた重大性レベルを満たしていないとステップS614において判断された場合には、処理はステップS616に進む。ステップS616において、コントローラ108は、一定の期間に受信した装置状態通知の数に対応するカウント・データをデータ記憶装置110から取得する。データ記憶装置110に保存されているカウント・データは、例えば一定の時間にわたる用紙切れ等のエラーの継続時間、または、例えば、装置は機能しているが重大ではない1つのサービスに反復的に障害が発生している等のエラーの頻度等に対応する。カウント・データを取得した後、ステップS618において、コントローラ108またはドキュメント処理装置104に関連する他の適切なコンポーネントは、受信した装置状態通知に応じてカウント・データをインクリメントする(例えば、カウント・データを1増加する)。例えば、カウント・データのインクリメントは、エラーの継続時間の延長または時間に伴うエラーの数の増大等に対応する。ステップS620において、コントローラ108は、データ記憶装置110に保存されている、例えば、所定のエラーの最大継続時間またはエラーの最大許容頻度等の、予め定められた閾値に対応する閾値データを取得する。本発明の一実施形態によれば、予め定められた閾値は、管理者、保守サービス・プロバイダ、またはその他の認可された関係者によって決定される。次いでステップS622において、インクリメントされたカウント・データが閾値データと比較される。次いでステップS624において、インクリメントされたカウント・データが閾値データを超えているか否かが判断され、その結果に応じて、通知メッセージを管理者に送信すべきか否かの判断が行われる。閾値を超えていないと判断された場合には、処理はステップS604に戻り、コントローラ108は、ドキュメント処理装置104の状態の監視を継続する。
受信した装置状態通知の結果、インクリメントされたカウント・データが閾値を超えているとステップS624において判断されると、処理は、ステップS626に進む。ステップS626において、コントローラ108は、受信した装置状態通知に対応した通知メッセージを生成する。通知メッセージは、例えば、装置識別データ、システム識別データ、ネットワーク・アドレス・データ、エラーのタイプ、カウント・データ、エラー検出の日付スタンプ、エラー検出の時刻スタンプ、エラーの簡単な説明、顧客連絡先データ、または以前に送信された通知が存在する場合にはその通知の数等を含む。また、エラー検出の日付スタンプ、エラー検出の時刻スタンプは、例えば、S604でカウント・データが閾値データを超えた時に対応する。次いでステップS628において、管理者に対する装置状態の通知に対応する通知命令が、データ記憶装置110から、コントローラ108によって取得される。本発明の特定の一実施形態によれば、通知命令は、例えば、通知の閾値、通知の受取り手(管理者、保守サービス・プロバイダ、技術者等)、通知のタイプ(電子メール、電話、テキスト・メッセージ、ユーザ・インターフェイス・ディスプレイ等)、再通知の閾値、再通知の受取り手、および再通知のタイプ等を含む。ステップS630において、コントローラ108は、取得した通知命令にしたがって、例えば、管理者等の指定された受取り手宛てに通知メッセージを伝達する。例えば、通知命令が電子メール通信を指示している場合には、例えば、携帯形データ装置118または管理装置116によって受信されるように、メッセージは管理者に関連する電子メール・アドレスに伝達される。別の例において、通知命令が音声通知を指示している場合には、例えば、音声メール・メッセージまたは電話による通話等の音声メッセージとして、メッセージが携帯形データ装置118に伝達される。
次いで、ステップS632において、コントローラ108は、例えば、装置状態通知の原因となったエラーまたはイベントが修復されたか否か等の、装置状態が修復されたか否かが判断される。コントローラ108は、エラーの修復を待ちながら、前述したように装置状態の監視を継続する。装置状態通知の原因となったエラーが修復されていないとステップS632において判断された場合には、処理はステップS634に進む。ステップS634においては、ステップS630における最初の通知メッセージを伝達した時点から、例えば、管理者によって設定された時間等の、予め定められた期間が経過したか否かが判断される。すなわち、通知メッセージを再送する時点か否かが判断される。通知メッセージを再送する時点ではないと判断されると、処理はステップS632に戻り、装置状態通知の原因となったエラーが修復されたか否かを判断する。ステップS634において、予め定められた期間が経過したと判断され、新たな通知メッセージが許可された場合には、処理はステップS636に進む。ステップS636において、1つまたは複数の以前の通知メッセージの詳細を含む、例えば、第2のメッセージ等の新たな通知メッセージが、コントローラ108によって生成される。次いでステップS638において、コントローラ108は、例えば、管理装置114または携帯形データ装置118等の通知命令で指定されている受取り手宛てに、新たな通知メッセージを伝達する。この後、処理動作はステップS604に戻り、前述したように装置状態の監視が継続して行われる。
ステップS614に戻り、受信した装置状態通知から判定された重大性レベルが、データ記憶装置110から取得された予め定められた重大性レベルに一致していると判断された場合には、処理はステップS626に進む。ステップS626において、コントローラ108は、受信した装置状態通知に対応する通知メッセージを生成する。次にステップS628において、コントローラ108によって、データ記憶装置110から通知命令が取得される。次いでステップS630において、生成された通知メッセージが、取得した通知命令にしたがって、指定された受取り手宛てに伝達される。次いで処理はステップS632に進み、装置状態通知の原因となったエラーが修復されたか否かの判断が行われる。エラーが修復されていると判断されると、処理動作は、先ほど説明したように、ステップS604におけるドキュメント処理装置104の監視に戻る。
装置状態通知の原因となったエラーが未だ修復されていないとステップS632において判断された場合には、処理はステップS634に進み、予め定められた期間が経過したか否か、すなわち、通知メッセージを管理者宛てに再送する時点であるか否かの判断が行われる。予め定められた時間が経過している場合には、処理はステップS636に進み、最初の通知メッセージについて前述した詳細事項と、以前に送信された通知メッセージの数に関する表示を含む、例えば、第2の通知メッセージ等の新たな通知メッセージが生成される。次いでステップS638において、新たな通知メッセージが、通知命令によって指定された1人または複数の受取り手宛てに伝達される。この後、処理はステップS604に戻り、前述したようにドキュメント処理装置104の動作が継続して監視される。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、ドキュメント処理装置の状態を通知するシステムおよび方法が提供される。また、上記の実施形態によれば、ドキュメント処理装置から装置状態通知を受信した後、その通知の重大性を判断して軽微なレベルの装置状態の通知を直ちに管理者宛に通知メッセージを伝達しないため、通知メッセージの数を抑えることができ、管理者の負担が軽減される。さらに、非常に重要な重大性レベルの装置状態のみならず、軽微なレベルの装置状態の通知が所定の数に達した場合にも、その旨の情報を含む管理者宛の通知メッセージを伝達することによって、摩耗故障等を予測することが可能となる。
本発明は、ソース・コード、オブジェクト・コード、部分的にコンパイルされた形のようなコード中間ソースおよびオブジェクト・コードの形、あるいは本発明の実施形態で使用するために適した任意の他の形のコンピュータ・プログラムをも含む。コンピュータ・プログラムは、スタンドアローンのアプリケーション、ソフトウェア・コンポーネント、スクリプトまたは他のアプリケーションへのプラグ・インとすることができる。本発明を実施するコンピュータ・プログラムは、例えば、ROMやRAM等の記憶媒体、CD−ROM等の光記録媒体、フロッピー(登録商標)ディスク等の磁気記録媒体等の、コンピュータ・プログラムを伝達することができる任意の実体または装置である担体上で具体化することができ、あるいは電気ケーブルまたは光ケーブルによって、または無線や他の手段によって伝えられる電気信号や光信号等の任意の担体によって伝達することができる。コンピュータ・プログラムは、サーバからインターネットを介してダウンロードすることもできる。また、コンピュータ・プログラムの機能は集積回路に組み込むこともできる。説明を行った本発明の原理を実質的にコンピュータまたはプロセッサに実行させるコードを含む任意およびすべての実施形態は、本発明の範囲内にある。
本発明の好ましい実施形態の以上の説明は、例示と説明のために行った。説明は網羅的ではなく、本発明を開示した形態に限定しようとするものでもない。以上の開示を鑑みて明らかな修正または変形が可能である。例えば、本発明による実施形態の説明に記したシステムおよび方法は、例えば、通信、汎用コンピューティング、データ処理等を含む、装置の管理監視を行う複数の様々な分野に対しても適用可能であり、本発明がドキュメント処理への適用に限定されるものではない。実施形態は、本発明の原理とその実際的な応用例を最もよく示し、それにより当業者が、本発明を、意図された特定の使用に適した様々な実施形態において様々な修正で使用できるように選択され説明された。そのようなすべての修正と変形は、特許請求の範囲の記載に明示されるとおりの本発明の原理および範囲内において、当業者によって行われ得ることは明らかであり、特許請求の範囲の記載によって定められる本発明の範囲内にある。
本発明による実施形態によるドキュメント処理装置の状態を通知するシステム全体の構成例である。 本発明による実施形態のシステムの動作が実行されるコントローラのハードウェアの構成例を説明するための図である。 本発明による実施形態のシステムの動作が実行されるコントローラの機能ブロックの構成例を説明するための図である。 本発明による実施形態のシステムの動作が実行される管理装置のハードウェアの構成例を説明するための図である。 本発明による実施形態におけるドキュメント処理装置の状態を通知する基本的な動作例を表すフローチャートである。 本発明による実施形態において、ドキュメント処理装置の状態を通知する動作例を詳細に表したフローチャートである。
符号の説明
100 システム
102 コンピュータ・ネットワーク、分散通信システム
104 ドキュメント処理装置、画像形成装置、MFP
106 ユーザ・インターフェイス
108 コントローラ
110 データ記憶装置
112、116、120 通信リンク
114 管理装置
118 携帯形装置
200 コントローラ
202、402 プロセッサ
204、404 読み出し専用メモリ、ROM
206、406 RAM
208、410 ストレージ・インターフェイス
210、412 ネットワーク・インターフェイス・サブシステム
212、414 バス
214、420 ネットワーク・インターフェイス・カード
216、418 ディスク・ドライブ
218、430 無線インターフェイス
220、432 物理的ネットワーク
222 ドキュメント・プロセッサ・インターフェイス
224 コピー・ハードウェア
226 画像走査ハードウェア
228 印刷ハードウェア
230 ファクシミリ・ハードウェア
232 ドキュメント処理ハードウェア
302 ドキュメント処理エンジン
304 印刷機能部
306 ファクシミリ通信機能部
308 画像走査機能部
310 ユーザ・インターフェイス・パネル
312 ジョブ・キュー
314 ネットワーク・サービス機能部
316 画像プロセッサ
318 ジョブ解析部
320 クライアント側ネットワーク・サービス機能
400 ワークステーション
408 表示インターフェイス
416 入出力インターフェイス
422 キーボード、入力装置
424 周辺装置インターフェイス
426 ポインティング・デバイス・インターフェイス
428 表示モニタ

Claims (9)

  1. ドキュメント処理装置のエラーに関する装置状態を監視し、前記エラーに関する装置状態の通知を受信する受信部と、
    受信した前記装置状態の通知の数に対応するエラーの頻度を示すカウント・データを保存するカウント・データ保存部と、
    前記カウント・データと比較される閾値データを保存する閾値データ保存部と、
    前記カウント・データと前記閾値データとを比較する比較部と、
    前記カウント・データが前記閾値データを超えると、関連する管理者宛の通知メッセージを生成する通知部と、
    を備えるドキュメント処理装置の状態通知システム。
  2. 前記通知メッセージは、前記ドキュメント処理装置を識別するデータと、受信した前記装置状態の通知によって表される装置状態に対応するデータとを含むことを特徴とする請求項1に記載のドキュメント処理装置の状態通知システム。
  3. 前記装置状態の通知に関する重大性レベルを判断する判断部と、
    前記重大性レベルが予め定められるレベルを満たすと、前記通知部に前記装置状態の通知に関する通知メッセージを生成して関連する管理者宛に送信させ、前記重大性レベルが予め定められるレベルを満たさないと、前記比較部に前記カウント・データと前記閾値データとを比較させる制御部と、
    を備える請求項1に記載のドキュメント処理装置の状態通知システム。
  4. 前記比較部が比較する前記カウント・データは、カウント・データ保存部から読み出したカウント・データを受信した前記装置状態の通知に応じて増加させた値である請求項1に記載のドキュメント処理装置の状態通知システム。
  5. 前記通知部によって前記通知メッセージが生成された時点から所定の時間が経過したか否かを判断する経過時間判断部と、
    前記装置状態の通知によって表される装置状態が修復されていないことを示し、かつ、前記経過時間判断部によって前記所定の時間が経過したと判断されたときに、第2の通知メッセージを生成する生成部と
    を、さらに、有する請求項3に記載のドキュメント処理装置の状態通知システム。
  6. ドキュメント処理装置のエラーに関する装置状態を監視し、前記エラーに関する装置状態の通知を受信し、
    前記装置状態の通知の数に対応するエラーの頻度を示すカウント・データとこのカウント・データと比較される閾値データとを比較し、
    前記カウント・データが前記閾値データを超えると、関連する管理者宛の通知メッセージを生成するドキュメント処理装置の状態通知方法。
  7. 前記装置状態の通知を受け取ると、この装置状態の通知に関する重大性レベルを判断し、
    前記重大性レベルが予め定められるレベルを満たすと、前記装置状態の通知に関する通知メッセージを生成して関連する管理者宛に送信し、
    前記重大性レベルが予め定められるレベルを満たさないと、前記カウント・データと前記閾値データとを比較する請求項6に記載のドキュメント処理装置の状態通知方法。
  8. 比較する前記カウント・データは、前記装置状態の通知を受信する前のカウント・データを受信した前記装置状態の通知に応じて増加させた値である請求項6に記載のドキュメント処理装置の状態通知方法。
  9. 前記通知メッセージが生成された時点から前記装置状態が修復されていない状態で前記所定の時間が経過したと判断されたときに、第2の通知メッセージを生成する請求項7に記載のドキュメント処理装置の状態通知方法。
JP2008268741A 2007-11-21 2008-10-17 ドキュメント処理装置の状態を通知するシステムおよび方法 Pending JP2009130930A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/944,158 US20090132589A1 (en) 2007-11-21 2007-11-21 System and method for threshold-based notification of document processing device status

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009130930A true JP2009130930A (ja) 2009-06-11

Family

ID=40643090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008268741A Pending JP2009130930A (ja) 2007-11-21 2008-10-17 ドキュメント処理装置の状態を通知するシステムおよび方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090132589A1 (ja)
JP (1) JP2009130930A (ja)
CN (1) CN101442431A (ja)
WO (1) WO2009067651A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013232106A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Ricoh Co Ltd 機器管理装置、機器管理システム及びプログラム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7603449B1 (en) 2002-06-10 2009-10-13 Crossroads Systems, Inc. System and method for inquiry caching
US8819498B2 (en) * 2011-09-09 2014-08-26 Xerox Corporation Fault-based unit replacement
US9741003B2 (en) * 2011-12-19 2017-08-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Method and system for providing centralized notifications to an administrator
JP6485989B2 (ja) * 2011-12-26 2019-03-20 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法
CN102932346A (zh) * 2012-10-26 2013-02-13 杭州迪普科技有限公司 一种nat地址池中不可用地址检测的方法及装置
US9639870B2 (en) * 2013-03-15 2017-05-02 Accenture Global Services Limited Document tracking tool
JP6116345B2 (ja) 2013-05-01 2017-04-19 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
WO2015080512A1 (ko) * 2013-11-28 2015-06-04 주식회사 케이티 컨트롤러와 네트워크 장치 간 이벤트를 처리하는 방법
WO2016093858A1 (en) * 2014-12-12 2016-06-16 General Electric Company High notification rate detection
JP7227554B2 (ja) * 2018-10-23 2023-02-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器およびガイダンス通知プログラム
JP2020149253A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6279826B1 (en) * 1996-11-29 2001-08-28 Diebold, Incorporated Fault monitoring and notification system for automated banking
US5984178A (en) * 1996-11-29 1999-11-16 Diebold, Incorporated Fault monitoring and notification system for automated banking machines
US6754664B1 (en) * 1999-07-02 2004-06-22 Microsoft Corporation Schema-based computer system health monitoring
US7103906B1 (en) * 2000-09-29 2006-09-05 International Business Machines Corporation User controlled multi-device media-on-demand system
JP4436445B2 (ja) * 2000-11-17 2010-03-24 キヤノン株式会社 在庫管理システム、在庫管理方法及びプログラム
JP2003006068A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Canon Inc ネットワークデバイス管理装置、管理方法及び管理プログラム
US20060064481A1 (en) * 2004-09-17 2006-03-23 Anthony Baron Methods for service monitoring and control
JP2007156512A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Brother Ind Ltd 状態情報取得処理プログラム、状態情報取得装置、および状態情報取得システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013232106A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Ricoh Co Ltd 機器管理装置、機器管理システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101442431A (zh) 2009-05-27
WO2009067651A1 (en) 2009-05-28
US20090132589A1 (en) 2009-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009130930A (ja) ドキュメント処理装置の状態を通知するシステムおよび方法
US11070682B2 (en) Maintenance system, maintenance server, and maintenance method
US20100058123A1 (en) Electronic device and error management system
CN102638632A (zh) 图像形成装置
US9942421B2 (en) Information processing system, information processing method, and computer program product
US20110170134A1 (en) Image forming apparatus and maintenance method of image forming apparatus
JP2011004267A (ja) 画像形成装置、画像形成装置において実行される故障予測方法、及び画像形成装置の制御プログラム
US10944810B2 (en) System, service determining method, and computer program product
US11611668B2 (en) Image processing system that generates job setting information based on interaction with user of information processing apparatus using chatbot
US8838746B2 (en) Information processing apparatus, a computer-readable storage medium recorded with a data management program, and data management system
JP6458663B2 (ja) 情報処理システム及びプログラム
JP4516265B2 (ja) 画像形成装置およびその動作方法
JP2009187551A (ja) ドキュメントの内容に応じてドキュメント処理を行うシステムおよび方法
US11722625B2 (en) Image forming apparatus and control method
US11599401B2 (en) Information processing system, information processing method, and non-transitory recording medium
JP2009187539A (ja) ドキュメント処理システムおよび方法
JP2008182698A (ja) ドキュメント出力媒体をプレビューするシステムおよび方法
JP2009252246A (ja) ドキュメント処理装置へのアクセス方法およびシステム
JP2012114855A (ja) 画像形成装置および遠隔管理サーバ
JP2009065659A (ja) 使用状況に応じてドキュメント処理装置の動作を制御するシステムおよび方法
US20220107860A1 (en) Device management system, device management method, and recording medium
US20230305503A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and non-transitory computer readable medium storing information processing program
JP2005038001A (ja) 情報管理装置および画像形成装置、情報管理方法
JP2021089712A (ja) 機器管理システム、機器管理装置及び機器
JP2005327002A (ja) ローカル監視装置