JP2009128789A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009128789A
JP2009128789A JP2007306045A JP2007306045A JP2009128789A JP 2009128789 A JP2009128789 A JP 2009128789A JP 2007306045 A JP2007306045 A JP 2007306045A JP 2007306045 A JP2007306045 A JP 2007306045A JP 2009128789 A JP2009128789 A JP 2009128789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
backlight
image signal
image
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007306045A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Hamada
泰博 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007306045A priority Critical patent/JP2009128789A/ja
Publication of JP2009128789A publication Critical patent/JP2009128789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 液晶ディスプレイへ背面から照射するバックライトの明るさを可変しても、画面全体が白っぽくならない。また、黒浮き及び・黒潰れの無い表示品位の高い画像表示装置を提供すること。
また、バックライトの明るさを可変しても液晶ディスプレイから表示される画像の色度を一定に保った画像表示装置を提供すること。
【解決手段】 液晶ディスプレイへ背面から照射するLEDを用いたバックライトへの駆動電流を検出することで、バックライトの明るさを検出し、バックライトの明るさに応じて、輝度階調を変更する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、画像表示装置の液晶ディスプレイに関し、特に液晶用バックライトの輝度可変機能付きのものに関する。
従来、デジタルカメラには、CCDイメージセンサなどの撮像素子で撮像された画像を表示するモニタ画面として透過型液晶ディスプレイが用いられている。デジタルカメラには、屋内、屋外を問わず手軽に撮影を楽しめるという利点がある。しかしながら、晴れて太陽が出ているような状況下で使用した場合、バックライト光源からの照明光と外光とにより、透過型液晶ディスプレイの表示画面が全体的に白っぽくなり、暗い屋内や夜間など外光が殆どない状況下では、光量が足りずに表示画面が全体的に黒っぽくなり、画像が見難くなるという問題があった。また、透過型液晶ディスプレイは、常にバックライトに給電しなければならず、消費電力が大きいという問題があった。そこで、使用場所・電池残量に応じてバックライトの明るさをユーザが任意に可変できるデジタルカメラが提案されている。又、バックライトの輝度調整(複数の蛍光管を個別にOn-Off)に伴い、画像の明暗を調整前に近くなるように、コントラストも自動で調整する発明(特許文献1)、
周囲の輝度に応じて、バックライトの明るさを可変し、コントラストも高める発明(特許文献2)も提案されている。
特開平9-80378号公報 特開2000-10068号公報
しかしながら、上記従来の技術例では、液晶ディスプレイへ背面から照射するバックライトの明るさを使用場所・電池残量によって可変するだけの為、バックライトの明るさを明るくすると、黒浮き状態になり、締まりの無い画像や表示画面全体が白っぽくなったり、バックライトの明るさを暗くすると、黒潰れして、暗部が解らないという問題があった。また、LEDを使用したバックライトでは、図11に示すように、LEDに流す電流が増すにつれ、色度が黄色側から青色側に変化してしまい表示の色度が変わってしまう問題もあった。
本発明は、上述したような問題点を解消するために構成されたもので、液晶ディスプレイへ背面から照射するバックライトの明るさを可変しても、画面全体が白っぽくならない。また、黒浮き及び・黒潰れの無い表示品位の高い画像表示装置を提供することにある。
また、バックライトの明るさを可変しても液晶ディスプレイから表示される画像の色度を一定に保った画像表示装置提供することにある。
本発明の画像表示装置は、撮像した静止画像及び/或いは動画像を記録媒体に記録及び再生表示する画像表示装置であって、
撮像手段と、記録手段と、制御手段と、液晶ディスプレイへ背面から照射するLEDバックライトにより、明るさの切り替え可能な表示手段とバックライト駆動電流検出手段を有し、
前記表示手段は、前記バックライト駆動電流検出手段からの検出された値に応じて液晶ディスプレイドライバーへの画像信号設定値を通常設定以外に複数持つことを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、輝度階調に閾値の範囲を設け、液晶ディスプレイへ背面から照射するLEDバックライトにより、明るさの切り替え可能な表示手段前記表示手段への各画像信号設定値は、前記バックライト駆動電流検出手段からの検出された値が初期値より低い値が検出されると、初期輝度階調に対し前記輝度階調の閾値範囲外の輝度を上げるよう前記画像信号設定値を設定することを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、液晶ディスプレイへ背面から照射するLEDバックライトにより、明るさの切り替え可能な表示手段前記表示手段への画像信号設定値は、前記バックライト駆動電流検出手段からの検出された値が初期値より低い値が検出されると、前記画像信号のB画像信号設定値比率を初期設定値より増やすことを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、輝度階調に閾値の範囲を設け、液晶ディスプレイへ背面から照射するLEDバックライトにより、明るさの切り替え可能な表示手段前記表示手段への各画像信号設定値は、前記バックライト駆動電流検出手段からの検出された値が初期値より低い値が検出されると、初期輝度階調に対し前記輝度階調の閾値範囲外の輝度を下げるよう前記画像信号設定値を設定することを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、液晶ディスプレイへ背面から照射するLEDバックライトにより、明るさの切り替え可能な表示手段への各画像信号設定値は、前記バックライト駆動電流検出手段からの検出された値が初期値より高い値が検出されると、前記画像信号のB画像信号設定値比率を初期設定値より減らすことを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、撮像した静止画像及び/或いは動画像を記録媒体に記録及び再生表示する画像表示装置であって、
撮像手段と、記録手段と、制御手段と、液晶ディスプレイへ背面から照射するLEDバックライトにより、明るさの切り替え可能な表示手段とバックライト駆動電流検出手段を有し、
前記表示手段は、前記バックライト駆動電流検出手段からの検出された値に応じて液晶用信号処理回路への画像信号設定値を通常設定値以外に複数持つことを特徴としている。
液晶ディスプレイへ背面から照射するLEDを用いたバックライトの明るさに応じて輝度階調を変更することで、バックライトの明るさを可変しても、画面全体が白っぽくならなくなったり、黒浮き及び・黒潰れの無い画像を液晶ディスプレイで表示でき、表示品位の向上をすることができる。さらに、LEDに流す電流によって各画像信号(R・G・B)振幅を可変することで、バックライトの色度が、黄色気味になったり、青色気味になったりすることのない色度が一定に保たれた表示画像の表示品位を向上することができる。
次に、本発明の詳細を実施の形態の記述に従って説明する。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1に、本実施例のデジタルカメラの概要構成図を示す。
図1において、1は、デジタルカメラ本体、2は、本体に電源を入れる電源SW、3は、撮影モード・再生モードを切り替えるモードSWである。4は、撮影時ズーム操作を行い、再生時、撮影画像の一部を拡大表示(ズーム表示)を行うためのズームレバー、5は、レリーズスイッチ、6は、撮影及び再生画像・シャッター速度や絞り数値撮影枚数情報及び、メニュー等を表示する液晶表示パネルである。7は、液晶ディスプレイへ背面から照射するバックライトの明るさの可変等を行なうメニューに入る為のメニューKEYである。8は、メニューを操作する十字操作KEYである。
図2は、図1に示すデジタルカメラの制御部の構成を示すブロック図である。図中、11は、デジタルカメラ1を動作させる為、デジタルカメラ本体に電圧供給する電源供給部、12は、デジタルカメラ全体を制御するためのCPU、13は、画像を撮像する為のCCDを含む撮像部、14は、撮像した画像を処理する画像処理部、15は、画像データを記憶する記憶部、16は、撮影画像表示及びデジタルカメラ本体の状態を外部に知らせる為の液晶ディスプレイ表示部、17は、液晶ディスプレイへ背面から照射するLEDを用いたバックライト、18は、バックライト17に流れる電流を検出するバックライト駆動電流検出部、19は、装置への操作を行う操作部である。
なお、図2には示されていないが、CPU12には、前記図1におけるデジタルカメラの撮影及び再生に必要な諸々の回路等がさらに接続されており、CPU12は、不図示のROMに格納された所定のプログラムに従って動作制御する。
図3は、図2に示す液晶ディスプレイ表示部16の構成を示すブロック図である。図中161は、表示用液晶ディスプレイである。162は、送られた画像信号を液晶ディスプレイ表示用に画像処理を行う画像処理回路部である。163は、液晶ディスプレイへの駆動及び制御を行う駆動制御回路部である。164は、画像処理回路部162のタイミング生成及び液晶ディスプレイ駆動回路部163用タイミング生成を行うタイミング制御回路部である。
図4は、図3に示す画像処理回路部162の構成を示すブロック図である。図中1621は、撮像部13で撮像された画像を画像処理部14で処理した画像信号(R・G・B信号)を所定のレベルにクランプするクランプ回路である。なお、本実施の形態では、R・G・B信号を画像処理回路部162に入力しているが、コンポジットビデオ信号または、輝度信号+色差信号を入力しても良い。また、本実施形態のようにアナログ画像信号を画像処理回路部162に入力しているが、デジタル画像信号を入力しても良い。1622は、不要周波数帯域信号を落とすフィルタ回路である。1623は、階調レベルを補正するγ補正回路である。1624は、駆動制御回路部163に与える画像信号を所定の値に設定する為のアンプ回路である。1625は、駆動制御回路部163に与える画像信号を液晶ディスプレイの画素配列に合わせ時間軸で各画像信号(R・G・B)を補正するためのサンプルホールドを行うサンプルホールド回路部である。1626は、駆動制御回路部に渡すためのバッファ処理を行うバッファ回路である。
以上の構成を有するデジタルカメラにおけるバックライトの輝度に対応した階調補正について図5に示すフローチャートを参考に説明する。
ステップS101において、メニューKEY7にて、液晶ディスプレイへ背面から照射するLEDを用いたバックライト17の明るさを設定する。次に、ステップS102において、バックライト17を駆動する駆動電流の検出をバックライト駆動電流検出部にて行なう。そして、検出されたバックライトの駆動電流が初期値電流が検出されたの場合、図6に示すように、バックライト輝度に対応した輝度階調が初期値になるように、ステップS103にて、初期設定の画像信号(R・G・B)ブライト調整値を選択し、次に、ステップS104にて初期設定の画像信号(R・G・B)コントラスト調整値選択し、次に、ステップ105に進み、初期設定の画像信号(R・G・B)γ調整値選択する。その際の液晶ディスプレイへ表示部内16の駆動制御回路部1626へ渡す画像信号(R・G・B)の波形は、図7・図8・図9・図10の実線の初期設定の通りである。そして、ステップS112進み、液晶ディスプレイへ表示部にて、表示を行なう。尚、調整値は、不図示のROMに、格納されている。次に、ステップS102において、検出されたバックライトの駆動電流が初期値電流より少ないと検出されたの場合、図6に示す通り、閾値1から閾値2範囲外を初期状態より持ち上げるように、画像信号(G)を設定し、色度が黄色気味から初期状態と同じようになるように画像信号(B)の設定をステップ106からステップ108にて行なう。それらを順に説明すると、ステップS106にて、バックライト駆動電流が初期値より少ない用画像信号(G・B)ブライト調整値を選択、ステップS107にて、バックライト駆動電流が初期値より少ない画像信号(G・B)コントラスト調整値選択、ステップS108にて、バックライト駆動電流が初期値より少ない設定用画像信号(G・B)γ調整値選択しステップS112進み、液晶ディスプレイへ表示部にて、表示を行なう。その際の液晶ディスプレイ表示部内16の駆動制御回路部1626へ渡す画像信号(G・B)の波形は、図7・図9の通り実線の初期輝度階調に対し破線のバックライト駆動電流が初期値より少ない状態である。尚、本実施例においては、色度をあわせる為、画像信号(B)のブライト・コントラスト・γ調整にて行なっているが、画像信号(R)も含め画像信号(R・B)で行なっても良い。次に、ステップS102において、検出されたバックライトの駆動電流が初期値電流より多いと検出されたの場合、図6に示す通り、閾値1から閾値2範囲外を初期状態より下げるように、画像信号(G)を設定し、色度が青色気味から初期状態と同じようになるように画像信号(B)の設定をステップ106からステップ108にて行なう。それらを順に説明すると、ステップS106にて、バックライト駆動電流が初期値より多いブライト調整値を選択、ステップS107にて、バックライト駆動電流が初期値より多い調整値選択、ステップS108にて、バックライト駆動電流が初期値より多いγ調整値選択しステップS112進み、液晶ディスプレイへ表示部にて、表示を行なう。その際の液晶ディスプレイへ表示部内16の駆動制御回路部1626へ渡す画像信号(R・G・B)の波形は、図8・図10の通り実線の初期状態に対し破線のバックライト駆動電流が初期値より多い状態である。尚、本実施例においては、ブライト・コントラスト・γ野調整値を変更しているが、何れか一つないし何れかの組み合わせだけでも良い。また、本実施例においては、バックライト駆動電流が初期値より少ない・多いとしているが、バックライト駆動電流設定値を初期電流値に対し複数設け各々、画像信号を対応するようにしても良い。
(他の実施形態)
前記実施例に於いて、液晶ディスプレイへ表示部16に入力する画像信号を表示方式によって、変えて設定値を複数持つことでも作用効果は、実施例1と同じである。
本発明の第一の実施形態に係るデジタルカメラの構成概要図。 図1デジタルカメラの制御部のブロック図。 液晶ディスプレイ表示回路のブロック図。 液晶用画像処理回路部のブロック図。 バックライトの輝度に対応した輝度階調補正シーケンスフローチャート。 バックライト輝度に対応した輝度階調図。 バックライト電流設定初期値に対するバックライト電流設定を駆動電流を低く設定した際の階調補正前後の液晶ディスプレイ表示部の各G信号波形。 バックライト電流設定初期値に対するバックライト電流設定を駆動電流を高く設定した際の階調補正前後の液晶ディスプレイ表示部のG信号波形。 バックライト電流設定初期値に対するバックライト電流設定を駆動電流を低く設定した際の階調補正前後の液晶ディスプレイ表示部の各B信号波形。 バックライト電流設定初期値に対するバックライト電流設定を駆動電流を高く設定した際の階調補正前後の液晶ディスプレイ表示部のB信号波形。 バックライトに使用しているLEDの電流に対する輝度と電流に対する色度図。
符号の説明
1 デジタルカメラ本体
2 電源SW
3 モードSW
4 ズームレバー
5 レリーズスイッチ
6 液晶表示パネル
7 メニューKEY
8 十字操作KEY
11 電源供給部
12 CPU
13 撮像部
14 画像処理部
15 記憶部
16 液晶ディスプレイ表示部
17 液晶ディスプレイへ背面から照射するLEDを用いたバックライト
18 バックライト駆動電流検出部
19 操作部
161 液晶ディスプレイ
162 画像処理回路部
163 駆動制御回路部
164 タイミング制御回路部
17 階調検出部
18 外部インターフェース部
19 操作部

Claims (6)

  1. 撮像した静止画像及び/或いは動画像を記録媒体に記録及び再生表示する画像表示装置であって、
    撮像手段と、記録手段と、制御手段と、液晶ディスプレイへ背面から照射するLEDバックライトにより、明るさの切り替え可能な表示手段と、バックライト駆動電流検出手段を有し、
    前記表示手段は、前記バックライト駆動電流検出手段からの検出された値に応じて液晶ディスプレイドライバーへの画像信号設定値を通常設定以外に複数持つことを特徴とする画像表示装置。
  2. 輝度階調に閾値の範囲を設け、前記表示手段への各画像信号設定値は、前記バックライト駆動電流検出手段からの検出された値が初期値より低い値が検出されると、初期輝度階調に対し前記輝度階調の閾値範囲外の輝度を上げるよう前記画像信号設定値を設定することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記表示手段への画像信号設定値は、前記バックライト駆動電流検出手段からの検出された値が初期値より低い値が検出されると、前記画像信号のB画像信号設定値比率を初期設定値より増やすことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  4. 輝度階調に閾値の範囲を設け、前記表示手段への各画像信号設定値は、前記バックライト駆動電流検出手段からの検出された値が初期値より高い値が検出されると、初期輝度階調に対し前記輝度階調の閾値範囲外の輝度を下げるよう前記画像信号設定値を設定することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  5. 前記表示手段への各画像信号設定値は、前記バックライト駆動電流検出手段からの検出された値が初期値より高い値が検出されると、前記画像信号のB画像信号設定値比率を初期設定値より減らすことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  6. 撮像した静止画像及び/或いは動画像を記録媒体に記録及び再生表示する画像表示装置であって、
    撮像手段と、記録手段と、制御手段と、液晶ディスプレイへ背面から照射するLEDバックライトにより、明るさの切り替え可能な表示手段とバックライト駆動電流検出手段を有し、
    前記表示手段は、前記バックライト駆動電流検出手段からの検出された値に応じて液晶用信号処理回路への画像信号設定値を通常設定値以外に複数持つことを特徴とする画像表示装置。
JP2007306045A 2007-11-27 2007-11-27 画像表示装置 Pending JP2009128789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007306045A JP2009128789A (ja) 2007-11-27 2007-11-27 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007306045A JP2009128789A (ja) 2007-11-27 2007-11-27 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009128789A true JP2009128789A (ja) 2009-06-11

Family

ID=40819743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007306045A Pending JP2009128789A (ja) 2007-11-27 2007-11-27 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009128789A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011039403A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Toppoly Optoelectronics Corp ディスプレイ装置及びこれを有する電子機器
WO2012073338A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置、表示装置の色補正方法
CN105974616A (zh) * 2015-11-18 2016-09-28 乐视致新电子科技(天津)有限公司 液晶屏幕缺陷的检测方法及系统

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011039403A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Toppoly Optoelectronics Corp ディスプレイ装置及びこれを有する電子機器
WO2012073338A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置、表示装置の色補正方法
CN103229228A (zh) * 2010-11-30 2013-07-31 Nec显示器解决方案株式会社 显示装置、显示装置的色彩校正方法
JP5626931B2 (ja) * 2010-11-30 2014-11-19 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置、表示装置の色補正方法
CN103229228B (zh) * 2010-11-30 2016-01-20 Nec显示器解决方案株式会社 显示装置、显示装置的色彩校正方法
CN105974616A (zh) * 2015-11-18 2016-09-28 乐视致新电子科技(天津)有限公司 液晶屏幕缺陷的检测方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8988589B2 (en) Image pickup apparatus and display control method
US7843494B2 (en) Image taking apparatus and control method therefor
US8139054B2 (en) Luminance compensation apparatus and method
US20070279512A1 (en) Imaging apparatus
JP2007316599A (ja) 表示制御装置、及び、表示制御プログラム
JP2005269373A (ja) 映像信号処理システムおよび電子映像機器
JP2007180641A (ja) 撮像装置及び撮像装置の表示方法
JP4802549B2 (ja) 表示装置およびカメラ
JP2009118159A (ja) 画像表示装置および撮像装置
JP2009128789A (ja) 画像表示装置
JP4530742B2 (ja) モニタ制御装置
JP2009089328A (ja) デジタルカメラ
JP2005165116A (ja) 撮影装置
JP2011166422A (ja) 撮像装置
JP4097804B2 (ja) 電子カメラ
JP3424745B2 (ja) 撮像装置
JP2017102393A (ja) 撮像装置
JP2005072963A5 (ja)
JP2005167465A (ja) デジタルカメラ及びデジタルカメラの撮像方法
JP2007067889A (ja) 撮像装置
JP2006229548A (ja) 撮像装置
JP7204539B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
WO2023136079A1 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム
JP4815870B2 (ja) カメラ
JP2006332954A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630