JP2009127008A - 多孔性ポリマー成形物の製造方法 - Google Patents

多孔性ポリマー成形物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009127008A
JP2009127008A JP2007306249A JP2007306249A JP2009127008A JP 2009127008 A JP2009127008 A JP 2009127008A JP 2007306249 A JP2007306249 A JP 2007306249A JP 2007306249 A JP2007306249 A JP 2007306249A JP 2009127008 A JP2009127008 A JP 2009127008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
porous
polymer molded
etching
molded article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007306249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5395349B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Yamane
和行 山根
Yuki Hokari
有希 穂苅
Toshihiko Ono
利彦 小野
Takeshi Saito
武 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP2007306249A priority Critical patent/JP5395349B2/ja
Priority to US12/744,025 priority patent/US20110045235A1/en
Priority to EP08855358.1A priority patent/EP2216361A4/en
Priority to CN200880117181A priority patent/CN101868494A/zh
Priority to PCT/JP2008/068665 priority patent/WO2009069393A1/ja
Publication of JP2009127008A publication Critical patent/JP2009127008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5395349B2 publication Critical patent/JP5395349B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/0032Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by elimination of segments of the precursor, e.g. nucleation-track membranes, lithography or laser methods
    • B01D67/0034Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by elimination of segments of the precursor, e.g. nucleation-track membranes, lithography or laser methods by micromachining techniques, e.g. using masking and etching steps, photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/48Polyesters
    • B01D71/481Polyarylates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/20Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 for porous or cellular articles, e.g. of foam plastics, coarse-pored
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/42Details of membrane preparation apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】簡便なプロセスによりポリマー成形物に貫通孔を形成することが可能な多孔性ポリマー成形物の製造方法及びそれにより得られる多孔体を提供すること。
【解決手段】
ポリマー成形物2上に、複数の開口が形成された第1のマスク4と、第1のマスク4の平均開口径よりも大きい平均開口径を有する開口が複数形成された第2のマスク6とを積層する工程と、第2のマスク6側からドライエッチングすることによりポリマー成形物2に貫通孔3を形成する工程とを備える多孔性ポリマー成形物1の製造方法
【選択図】図2

Description

本発明は、多孔性ポリマー成形物の製造方法に関する。
有機ポリマー材料は、その種類ごとに有している弾性率、強度等の機械的性質、溶剤溶解性、親水性、疎水性等の化学的性質、耐熱性等の熱的性質に応じて、フィルム状、繊維状、板状、粒状等の各種形状に成形加工され、様々な分野で使用されている。また、有機ポリマー材料からなる成形物に細孔を施すことも検討されている。
例えば、特許文献1〜3では、各種パターンを有するフォトレジストをマスクとして用い、ポリイミド膜等の有機高分子成形体をエッチングすることが開示されている。また、特許文献4及び5では、プラスチックフィルムのエンボスされた部分に細孔を形成する方法が開示されている。さらに、特許文献6では、開口を有する金属箔を表面に備えるプラスチックシートに、エキシマレーザー光の照射により貫通孔を形成する方法が開示されている。特許文献7では、流体音波により薄いシート材料に微小孔を形成する方法が開示されている。
特開平9−296057号公報 特開2001−305750号公報 特開昭60−111243号公報 特開昭62−267336号公報 特開平5−86216号公報 特開平5−15987号公報 特開平6−198598号公報
しかしながら、特許文献1〜3に記載の方法は、ウェットエッチングを用いているため、廃溶剤の処理の問題がある。また、特許文献4〜7に記載の方法では、多孔化するための工程が繁雑となってしまう傾向がある。
そこで、本発明の目的は、簡便なプロセスによりポリマー成形物に貫通孔を形成することが可能な多孔性ポリマー成形物の製造方法及びそれにより得られる多孔体を提供することにある。
本発明は、ポリマー成形物上に、複数の開口が形成された第1のマスクと、上記第1のマスクの平均開口径よりも大きい平均開口径を有する開口が複数形成された第2のマスクとをこの順に積層する工程と、第2のマスク側からドライエッチングすることによりポリマー成形物に貫通孔を形成する工程とを備える多孔性ポリマー成形物の製造方法を提供する。
上記多孔性ポリマー成形物の製造方法においては、平均開口径の異なる2種類のマスクを用いることを必須としている。第1のマスク上に第2のマスクを積層することにより第1のマスクをポリマー成形物により密着させることができる。これにより、ドライエッチング時における第1のマスクとポリマー成形物とを平坦に保つことができ、垂直方向へのエッチングがより有効となる。そして、第1のマスクの開口径に応じ、多孔性ポリマー成形物に目的とするサイズの貫通孔を確実に形成することができる。このように、上記製造方法では、従来のような複雑な工程を経ることなく、かつ、ウェットエッチングのように廃液の発生もなく、簡便なプロセスでポリマー成形物に貫通孔を形成するができる。
上記ポリマー成形物は、ポリグリコール酸からなるポリマー成形物であることが好ましい。このようなポリマー成形物は、ドライエッチングにより貫通孔が形成されやすい。また、ポリグリコール酸は生分解性ポリマーであることから、得られる多孔体ポリマー成形物は、生細胞の培養基材としても使用することができる。
本発明の多孔性ポリマー成形物の製造方法において、ドライエッチングは、アルゴンイオンエッチングであることが好ましい。アルゴンイオンエッチングは垂直方向のエッチング性に優れるため、エッチング形状の整った貫通孔を有する多孔性ポリマー成形物を形成することができる。
本発明は、また、上記多孔性ポリマー成形物の製造方法により得ることのできる多孔体を提供する。このような多孔体は、微細な貫通孔を有するものとなる。
本発明によれば、簡便なプロセスによりポリマー成形物に貫通孔を形成することが可能な多孔性ポリマー成形物の製造方法及びそれにより得られる多孔体を提供することができる。
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面中、同一要素には同一符号を付すこととし、重複する説明は省略する。また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。さらに、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
本発明の多孔性ポリマー成形物の製造方法は、ポリマー成形物上に複数の開口が形成された第1のマスクと、第1のマスクの平均開口径よりも大きい平均開口径を有する開口が複数形成された第2のマスクとをこの順に積層する工程と、第2のマスク側からドライエッチングすることによりポリマー成形物に貫通孔を形成する工程とを備えるものである。
図1は、本発明の製造方法により得られる多孔性ポリマー成形物の実施形態を示す斜視図である。図1に示す多孔性ポリマー成形物1は、フィルム状を成しており、その厚さ方向に貫通孔3が複数形成されている。貫通孔3は、それぞれ独立し規則的に配列されている。図1に示す多孔性ポリマー成形物1は、図2に示す工程により作製することができる。図2は、本発明に係る多孔性ポリマー成形物の製造方法の実施形態を斜視図により示す工程図である。まず、ポリマー成形物2、第1のマスク4及び第2のマスク6を準備する。(図2(a))。次に、ポリマー成形物2上に、第1のマスク4と、第2のマスク6とをこの順に積層する。(図2(b))。次いで、ドライエッチング装置8から第2のマスク6上に反応性のガス等を照射してポリマー成形物2をドライエッチングし、ポリマー成形物2に貫通孔を形成する(図2(c))。そして、第1及び第2のマスクを除去し、貫通孔3が形成された多孔性ポリマー成形物1が製造される(図2(d))。
上記ポリマー成形物2は、使用目的に応じて各種ポリマーをフィルム状、シート状、板状等に成形したものである。
ポリマー成形物2は、ドライエッチングの容易性の観点から、フィルム状であることがより好ましい。この場合の膜厚は0.1〜500μmであることが好ましく、1〜200μmであることがより好ましく、2〜50μmであることがさらに好ましい。ポリマーフィルムの膜厚が0.1μm未満では、取り扱い難くなる傾向があり、500μmを超えると、エッチング時間が長くなり、微細な貫通孔の形成がし難くなる傾向がある。
ポリマー成形物2としては、例えば、ポリイミド、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリグリコール酸からなるポリマー成形物が挙げられる。ドライエッチング性に優れる観点からポリマー成形物2は、ポリグリコール酸からなる成形物であることが好ましい。
ポリグリコール酸(以下、「PGA」と表記する)は、−(O−CH−CO)−で表わされるグリコール酸繰り返し単位のみからなるグリコール酸の単独重合体又は上記グリコール酸繰り返し単位を有するグリコール酸共重合体を含むものである。ポリグリコール酸がグリコール酸共重合体である場合、上記繰り返し単位を、50質量%以上含むことが好ましく、75質量%以上含むことがより好ましく、90質量%以上含むことが更に好ましく、99質量%以上含むことが特に好ましい。
グリコール酸共重合体は、例えば、シュウ酸エチレン(即ち、1,4−ジオキサン−2,3−ジオン)、ラクチド類、ラクトン類(例えば、β−プロピオラクトン、β−ブチロラクトン、β−ピバロラクトン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、β−メチル−δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトン)、カーボネート類(例えば、トリメチリンカーボネート)、エーテル類(例えば1,3−ジオキサン)、エーテルエステル類(例えば、ジオキサノン)、アミド類(例えば、ε−カプロラクタム)等の環状モノマー;乳酸、3−ヒドロキシプロパン酸、3−ヒドロキシブタン酸、4−ヒドロキシブタン酸、6−ヒドロキシカプロン酸等のヒドロキシカルボン酸又はそのアルキルエステル;エチレングリコール、1,4−ブタンジオール等の脂肪族ジオール類、コハク酸、アジピン酸等の脂肪族ジカルボン酸類又はそのアルキルエステル類をコモノマーとして用い、グリコール酸モノマーと共重合したものである。上記コモノマーは、1種を単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
第1のマスク4及び第2のマスク6には、複数の開口が形成されている。そして、本発明においては、第1のマスク4の平均開口径より、第2のマスク6の平均開口径が大きいことを特徴としている。平均開口径は、表面に形成された開口部の面積を計算し、その開口部面積を持つ真円の直径として計算する。第2のマスク6の平均開口径は、第1のマスク4の平均開口径の5〜100倍であることが好ましく、7〜60倍であることがより好ましく、8〜20倍であることがさらに好ましい。第2のマスク6の平均開口径が第1のマスク4の平均開口径の5倍未満又は100倍を超えると、本発明の効果を奏し難くなる。
平均開口径を具体的な数値で表すと、第1のマスクの平均開口径は、0.1〜1000μmであることが好ましく、1〜100μmであることがより好ましい。第1のマスクの平均開口径が0.1μm未満では、貫通孔の形成がし難くなり、100μmを超えると、形成した貫通孔が大きくなりすぎる。
第2のマスクの平均開口径は、200〜5000μmであることが好ましく、400〜2500μmであることがより好ましい。第2のマスクの平均開口径が200μm未満では、第1のマスクとの開口径に対応した貫通孔が得られない傾向があり、5000μmを超えると、第1のマスクとポリマー成形物との密着性が低下する傾向がある。
また、第1及び第2のマスクとして、平織り状の網目を有する網を用いる場合は、平均開口径の代わりに「メッシュ数」で表すこともできる。メッシュとは、1インチ(2.54×10μm)間に存在する網目を形成する糸の本数をいい、メッシュ数が大きいほど網目が細かいことを意味する。図3に、平織りメッシュ10の模式図を示す。図3中、糸と糸の間の距離を目開き12といい、下記式(1)に示すように、目開き12は、メッシュ数と糸の線径14から算出することができる。この目開き12は、平均開口径にほぼ対応しており、目開きに基づき好適なメッシュ数を選択することができる。
目開き(μm)=2.54×10/メッシュ数−線径(μm) (1)
第1及び第2マスクの材質としては、ポリマー成形物とのエッチング時の選択比が大きいものが好ましく、ポリマー成形物の種類に応じて、適宜選択できる。例えば、シリカ系、含フッ素ポリマー系、金属系、ポリエステル系、ポリアミド系のマスクを用いることができる。本発明においては、エッチング選択性の観点から、第1及び第2のマスクが同じ材質であることが好ましく、第1及び第2のマスクはSUS等の金属系マスクであることがより好ましい。
第1及び第2のマスクの厚さとしては、特に限定されないが、第2のマスクは補強材として使用されるため、第1のマスクの厚さよりも第2のマスクの厚さが厚いほうが好ましい。
本発明におけるドライエッチングとは、反応性のガス、イオン、ラジカル又は研磨剤等によって、材料をエッチングする方法である。ドライエッチングとしては、プラズマエッチング、イオンエッチング、集束イオンビームエッチングなど、公知の様々な方法が利用できる。
イオンエッチングは、ヘリウム(He)、アルゴン(Ar)、ネオン(Ne)、及びその組合せを含む不活性ガス等で、固体表面をエッチングする方法である。本発明においては、垂直なエッチングが可能であり、エッチング形状の整った貫通孔を形成できることから、反応性イオンエッチング(RIE)を用いることがより好ましく、アルゴンガスを用いたアルゴンイオンエッチングであることがさらに好ましい。
エッチング時間としては、30秒〜36時間であることが好ましく、1分〜14時間であることがより好ましく、1分〜7時間であることが更に好ましい。エッチング時間が30秒未満では、貫通孔を形成し難くなり、36時間を越えると、工業的な生産に適合し難くなる。なお、エッチング時の真空度は、50mTorr以下であることが好ましく、40mTorr以下であることがより好ましい。
以上のように、本発明においては、上記多孔性ポリマー成形物の製造方法により、簡便なプロセスにより微細な貫通孔を形成した多孔体を得ることができる。
以上、本発明をその実施形態に基づいて詳細に説明した。しかし、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
以下、本発明の好適な実施例について更に具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
膜厚4μmのポリグリコール酸(以下、「PGA」と表記する)フィルム上に、第1のマスクである300メッシュのSUSメッシュ(太陽金網社製、商品名「アヤ織金網」)、第2のマスクである60メッシュのSUSメッシュ(太陽金網社製、商品名「平織金網」)の順に積層した試料を準備した。上記試料をエッチグ装置(エーコーエンジニアリング社製、商品名「IE−10」)のベルジャー内にセットした。約6mTorrで1時間脱気後、アルゴンガスを注入し、真空度約40mTorrにコントロール(電圧1.5kVで設定の電流値になるようアルゴンガスの注入量を調製)しながら、60メッシュのSUSメッシュ上から、PGAフィルムを15分間エッチングし、多孔化PGAフィルムを作製した。得られた多孔化PGAフィルムをエッチング表面から観察したSEM画像を図4に、エッチング裏面から観察したSEM画像を図5にそれぞれ示す。
(実施例2)
第2のマスクとして上記60メッシュのSUSメッシュに代えて40メッシュのサスメッシュ(太陽金網社製、商品名「平織金網」)を用いた以外は、実施例1と同様の操作を行い、PGAフィルムを20分間エッチングし、多孔化PGAフィルムを作製した。得られた多孔化PGAフィルムをエッチング表面から観察したSEM画像を図6に、エッチング裏面から観察したSEM画像を図7にそれぞれ示す。
(比較例1)
上記60メッシュのSUSメッシュを用いなかった以外は、実施例1と同様の操作を行い、PGAフィルムを15分間エッチングし、多孔化PGAフィルムを作製した。得られた多孔化PGAフィルムをエッチング表面から観察したSEM画像を図8に、エッチング裏面から観察したSEM画像を図9にそれぞれ示す。
なお、図4〜9において、(b)の画像は(a)の画像を拡大したものである。
図4〜9を比較すると、実施例1及び2で得られた多孔化PGAフィルムでは、300メッシュの開口部に対応した貫通孔が形成されているこがわかる。これに対し、比較例1で得られた多孔化PGAフィルムでは、300メッシュの開口部に対応した貫通孔が形成されている部分と形成されていない部分とがある。
以上のことから、本発明の多孔性ポリマー成形物の製造方法によれば、フォトレジストプロセス等の複雑な工程を経ることなく、簡便なプロセスによりポリマー成形物に微細な貫通孔を形成することができることがわかった。また、上述のようにして作製した多孔性PGAフィルムは、生細胞の培養基材や透湿性防水素材等としての使用も可能である。
本発明の製造方法により得られる多孔性ポリマー成形物の実施形態を示す斜視図である。 本発明に係る多孔性ポリマー成形物の製造方法の実施形態を斜視図により示す工程図である。 平織りメッシュを表す模式図である。 実施例1で得られた多孔化PGAフィルムをエッチング表面から観察したSEM画像である。 実施例1で得られた多孔化PGAフィルムをエッチング裏面から観察したSEM画像である。 実施例2で得られた多孔化PGAフィルムをエッチング表面から観察したSEM画像である。 実施例2で得られた多孔化PGAフィルムをエッチング裏面から観察したSEM画像である。 比較例1で得られた多孔化PGAフィルムをエッチング表面から観察したSEM画像である。 比較例1で得られた多孔化PGAフィルムをエッチング裏面から観察したSEM画像である。
符号の説明
1…多孔性ポリマー成形物、2…ポリマー成形物、3…貫通孔、4…第1のマスク、6…第2のマスク、8…ドライエッチング装置、10…平織りメッシュ、12…目開き、14…線径。

Claims (4)

  1. ポリマー成形物上に、複数の開口が形成された第1のマスクと、前記第1のマスクの平均開口径よりも大きい平均開口径を有する開口が複数形成された第2のマスクと、をこの順に積層する工程と、
    前記第2のマスク側からドライエッチングすることにより前記ポリマー成形物に貫通孔を形成する工程と、
    を備える多孔性ポリマー成形物の製造方法。
  2. 前記ポリマー成形物はポリグリコール酸からなるポリマー成形物である、請求項1記載の製造方法。
  3. 前記ドライエッチングはアルゴンイオンエッチングである、請求項1又は2記載の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の多孔性ポリマー成形物の製造方法により得ることのできる多孔体。
JP2007306249A 2007-11-27 2007-11-27 多孔性ポリマー成形物の製造方法 Expired - Fee Related JP5395349B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007306249A JP5395349B2 (ja) 2007-11-27 2007-11-27 多孔性ポリマー成形物の製造方法
US12/744,025 US20110045235A1 (en) 2007-11-27 2008-10-15 Method for manufacturing porous polymer molded article
EP08855358.1A EP2216361A4 (en) 2007-11-27 2008-10-15 METHOD FOR PRODUCING A POROUS POLYMER MOLDING ARTICLE
CN200880117181A CN101868494A (zh) 2007-11-27 2008-10-15 多孔性聚合物成型物的制造方法
PCT/JP2008/068665 WO2009069393A1 (ja) 2007-11-27 2008-10-15 多孔性ポリマー成形物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007306249A JP5395349B2 (ja) 2007-11-27 2007-11-27 多孔性ポリマー成形物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009127008A true JP2009127008A (ja) 2009-06-11
JP5395349B2 JP5395349B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=40678296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007306249A Expired - Fee Related JP5395349B2 (ja) 2007-11-27 2007-11-27 多孔性ポリマー成形物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110045235A1 (ja)
EP (1) EP2216361A4 (ja)
JP (1) JP5395349B2 (ja)
CN (1) CN101868494A (ja)
WO (1) WO2009069393A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011001434A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Ube Industries Ltd ポリイミド多孔質体の製造方法、及びポリイミド多孔質体
JP2011063490A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Nagase & Co Ltd 表面に凹凸が形成されたガラス、及び、その製造方法
WO2017064883A1 (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 株式会社クレハ 構造体、成形体、成形体の製造方法および構造体の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5236974B2 (ja) * 2008-03-26 2013-07-17 株式会社クレハ ポリマー成形体の製造方法
US20100181288A1 (en) * 2009-01-21 2010-07-22 Creatv Microtech, Inc. Method of fabrication of micro- and nanofilters
EP3199578B1 (en) * 2014-09-24 2020-11-25 Nitto Denko Corporation Polymer film, waterproof sound-permeable membrane, waterproof sound-permeable member, electronic device, electronic device case, waterproof sound-transmission structure, waterproof gas-permeable membrane,waterproof gas-permeable member,waterproof ventilation structure, suction sheet, method for holding workpiece by suction on suction unit, and method for producing ceramic capacitor

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0360713A (ja) * 1989-07-31 1991-03-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 多孔性炭素膜及びその製造方法
JPH0412243A (ja) * 1990-05-02 1992-01-16 Asahi Chem Ind Co Ltd 直孔性フィルター及びその製造方法
JPH07501988A (ja) * 1991-12-09 1995-03-02 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー 微細構造膜およびその製造方法
JPH10507111A (ja) * 1994-10-07 1998-07-14 バクスター、インターナショナル、インコーポレイテッド 多孔性の微細製作されたポリマー膜構造物
JP2008029386A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Toppan Printing Co Ltd 針状体の版型製造方法および針状体の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60111243A (ja) 1983-11-21 1985-06-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 有機高分子膜のエツチング方法
JPS62267336A (ja) 1986-05-15 1987-11-20 Tonen Sekiyukagaku Kk プラスチツクフイルムへの細孔の形成方法
JP2763776B2 (ja) * 1988-05-27 1998-06-11 日本原子力研究所 細孔化コンタクトレンズの製造法
JPH0515987A (ja) 1991-02-13 1993-01-26 Olympus Optical Co Ltd エキシマレーザー光による孔加工法
JPH0586216A (ja) 1991-09-27 1993-04-06 Tonen Chem Corp 多孔性プラスチツクフイルムの製造方法
EP0535581A1 (en) 1991-09-30 1993-04-07 Kimberly-Clark Corporation Process for hydrosonically microaperturing thin sheet materials
JP2840731B2 (ja) 1996-05-01 1998-12-24 工業技術院長 高分子成形体の凹凸状表面形成方法
JP2001305750A (ja) 2000-04-18 2001-11-02 Toray Eng Co Ltd ポリイミドフィルムのエッチング方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0360713A (ja) * 1989-07-31 1991-03-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 多孔性炭素膜及びその製造方法
JPH0412243A (ja) * 1990-05-02 1992-01-16 Asahi Chem Ind Co Ltd 直孔性フィルター及びその製造方法
JPH07501988A (ja) * 1991-12-09 1995-03-02 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー 微細構造膜およびその製造方法
JPH10507111A (ja) * 1994-10-07 1998-07-14 バクスター、インターナショナル、インコーポレイテッド 多孔性の微細製作されたポリマー膜構造物
JP2008029386A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Toppan Printing Co Ltd 針状体の版型製造方法および針状体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011001434A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Ube Industries Ltd ポリイミド多孔質体の製造方法、及びポリイミド多孔質体
JP2011063490A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Nagase & Co Ltd 表面に凹凸が形成されたガラス、及び、その製造方法
WO2017064883A1 (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 株式会社クレハ 構造体、成形体、成形体の製造方法および構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101868494A (zh) 2010-10-20
EP2216361A4 (en) 2013-10-02
EP2216361A1 (en) 2010-08-11
WO2009069393A1 (ja) 2009-06-04
US20110045235A1 (en) 2011-02-24
JP5395349B2 (ja) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5236974B2 (ja) ポリマー成形体の製造方法
JP5395349B2 (ja) 多孔性ポリマー成形物の製造方法
JP5954476B2 (ja) 分離膜エレメント
US20160009049A1 (en) Nanoporous membranes and methods for making the same
KR102295054B1 (ko) 미소공성 금속 포일 제조 방법 및 장치
JP2013512974A (ja) 穴加工されたフィルム
KR20190018411A (ko) 그래핀 결함의 선택적 계면 완화
TW201505957A (zh) 奈米多孔薄膜及其製造方法
JP2007197857A (ja) ポリ乳酸組成物製の繊維からなる不織布
JP6915547B2 (ja) スパンボンド不織布およびその製造方法
JPH04176328A (ja) 微多孔性膜の製造方法及びその方法で製造される耐溶断性微多孔性膜
Yeong et al. Annealing of biodegradable polymer induced by femtosecond laser micromachining
WO2017064883A1 (ja) 構造体、成形体、成形体の製造方法および構造体の製造方法
JP2003320571A (ja) 透湿防水性シートの製造方法及びその透湿防水性シート
WO2000020490A1 (fr) Film polyester oriente biaxialement utilisable comme papier a pochoir pour impression thermique au pochoir
JP2022000907A (ja) 表面に粗面化構造を有する希土類磁石前駆体または希土類磁石成形体の製造方法
JP2012101196A5 (ja)
JP4850550B2 (ja) ポリ乳酸系多孔体
EP4331712A1 (en) Gas-tight track-etched membranes for emergency venting
JP2010242005A (ja) ポリテトラフルオロエチレン多孔質シートの製造方法
WO2017049236A1 (en) Nanoporous membranes and methods for making the same
KR20140138150A (ko) 인장 응력에 대한 개선된 내성을 갖는 천공 중합체 필름
KR102414353B1 (ko) 그래핀 멤브레인의 제조 방법
JP6308331B2 (ja) 分離膜エレメント
JPS6186239A (ja) 多孔質熱可塑性樹脂フイルムの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees