JP2009126150A - 押出樹脂フィルムおよびその製造方法 - Google Patents

押出樹脂フィルムおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009126150A
JP2009126150A JP2007306215A JP2007306215A JP2009126150A JP 2009126150 A JP2009126150 A JP 2009126150A JP 2007306215 A JP2007306215 A JP 2007306215A JP 2007306215 A JP2007306215 A JP 2007306215A JP 2009126150 A JP2009126150 A JP 2009126150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
resin
film
extruded
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007306215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5401030B2 (ja
Inventor
Tomohiro Maekawa
智博 前川
Hiroshi Koyama
浩士 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Escarbo Sheet Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Escarbo Sheet Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd, Escarbo Sheet Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2007306215A priority Critical patent/JP5401030B2/ja
Priority to US12/323,166 priority patent/US9498912B2/en
Priority to DE102008059033A priority patent/DE102008059033A1/de
Priority to CN200810173070A priority patent/CN101538410A/zh
Priority to KR1020080118400A priority patent/KR101513728B1/ko
Publication of JP2009126150A publication Critical patent/JP2009126150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5401030B2 publication Critical patent/JP5401030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/915Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means with means for improving the adhesion to the supporting means
    • B29C48/9155Pressure rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/325Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising polycycloolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2274/00Thermoplastic elastomer material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2509/00Household appliances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/003Interior finishings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/08Cars

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】熱収縮の小さい押出樹脂フィルムおよびその製造方法を提供することである。
【解決手段】熱可塑性樹脂からなる厚み0.03〜0.5mmの押出樹脂フィルムであって、該フィルムを前記熱可塑性樹脂の熱変形温度(Th)+20℃の熱雰囲気下で0.5時間放置したときの押出方向の収縮率S1(%)が下記式(1)を満たし、かつ幅方向の収縮率S2(%)が0〜5%であるようにした。溶融熱可塑性樹脂4を、金属ロール6と、外周部に金属製薄膜9を備えた金属弾性ロール7(弾性ロール)とで挟持しながら製膜する前記押出樹脂フィルムの製造方法である。
【数4】
Figure 2009126150

【選択図】図2

Description

本発明は、熱可塑性樹脂からなる押出樹脂フィルムおよびその製造方法に関し、より詳しくは熱収縮が小さい押出樹脂フィルムおよびその製造方法に関する。
熱可塑性樹脂からなる押出樹脂フィルムは、自動車の内装や外装、家庭電気製品の外装、液晶テレビやモニター等の光学用途等、極めて広い範囲で利用されている。これらの用途の中では、該樹脂フィルムに光拡散等の機能性のコーティングを行い新たな機能を付与しているものや、該樹脂フィルムにあらかじめ印刷を施した上で、そのフィルムを射出成形の金型内に配し、射出成形と同時に該印刷フィルムを貼合することもある。このため、乾燥や成形等において、該フィルムを構成する熱可塑性樹脂の熱変形温度以上の条件となることが多くなってきている。
ところが、前記押出樹脂フィルムには、本来、押出方向に大きな歪が残留しており、前記熱変形温度以上の環境では大きく収縮してしまう。一方、押出樹脂フィルムの幅方向については、逆に伸びる傾向があり、フィルムに印刷を施して乾燥させたり、成形を行うために加熱すると、いびつな模様や形状となることがあった。
上述のような問題点に対し、押出樹脂フィルムの収縮率を制御しようとする試みがあった。例えば、アクリル樹脂を1mm以下のスリット幅のTダイから溶融押出して、1本の金属ロールに接触させて低収縮のアクリル樹脂フィルムを得る技術(例えば特許文献1参照)、2軸延伸させることにより所望の収縮率特性のアクリル樹脂シートを得る技術(例えば特許文献2参照)等が挙げられる。
しかしながら、特許文献1記載のフィルムでは、前記熱変形温度以上で幅方向の膨張が見られ、フィルムに印刷した絵柄の変形が大きくなることがあり、特許文献2記載のフィルムでは、所望のフィルムを得るには、一旦樹脂フィルムを得てから、2軸延伸をかける必要があり、設備的、費用的に大掛かりになってしまう。
特開2002−3620号公報 特開昭61−162319号公報
本発明の課題は、熱収縮の小さい押出樹脂フィルムおよびその製造方法を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、以下の構成からなる解決手段を見出し、本発明を完成するに至った。
(1)熱可塑性樹脂からなる厚み0.03〜0.5mmの押出樹脂フィルムであって、該フィルムを前記熱可塑性樹脂の熱変形温度(Th)+20℃の熱雰囲気下で0.5時間放置したときの押出方向の収縮率S1(%)が下記式(1)を満たし、かつ幅方向の収縮率S2(%)が0〜5%であることを特徴とする押出樹脂フィルム。
Figure 2009126150
(2)前記熱可塑性樹脂が、メタクリル酸メチル系樹脂、スチレン系樹脂、芳香族ポリカーボネート樹脂および脂環構造含有エチレン性不飽和単量体単位を含有する樹脂から選ばれる前記(1)記載の押出樹脂フィルム。
(3)ダイから押出される溶融熱可塑性樹脂を、高剛性の金属ロールと、外周部に金属製薄膜を備えた弾性ロールとで挟持しながら製膜することを特徴とする、前記(1)または(2)記載の押出樹脂フィルムの製造方法。
(4)前記弾性ロールは、略円柱状の軸ロールと、この軸ロールの外周面を覆うように配置された円筒形の金属製薄膜と、前記軸ロールと金属製薄膜との間に封入された流体とを備えており、前記流体を温度制御することによって、前記弾性ロールを温度制御可能に構成した前記(3)記載の押出樹脂フィルムの製造方法。
(5)前記金属ロールおよび前記弾性ロールの表面温度(Tr)を、押出樹脂フィルムを構成する熱可塑性樹脂の熱変形温度(Th)に対して、(Th−20℃)≦Tr≦(Th+20℃)の範囲内にする前記(3)または(4)記載の押出樹脂フィルムの製造方法。
本発明によれば、押出成形で直に得られた熱可塑性樹脂からなる樹脂フィルムでも、該フィルムを構成する熱可塑性樹脂の熱変形温度以上の加熱環境下において収縮率が小さいという効果が得られる。
このような押出樹脂フィルムは、ダイから押出される溶融状態の熱可塑性樹脂を、高剛性の金属ロールと、外周部に金属製薄膜を備えた弾性ロールとで挟持しながら製膜する簡便な方法により得られる。すなわち、前記金属ロールおよび弾性ロール間に溶融熱可塑性樹脂を挟持すると、弾性ロールが溶融熱可塑性樹脂を介して金属ロールの外周面に沿って凹状に弾性変形する。これにより、金属ロールおよび弾性ロールは、溶融熱可塑性樹脂に対して面接触で圧着するので、これらロール間に挟持される溶融熱可塑性樹脂は面状に均一加圧されながらフィルムに製膜される。このようにして製膜すると、フィルム内に歪が残留するのを抑制することができ、その結果、得られるフィルムは前記熱変形温度以上の加熱環境下において収縮率が小さいものになる。
本発明の押出樹脂フィルムは、熱可塑性樹脂からなる。該熱可塑性樹脂としては、溶融加工可能な樹脂なら特に制限はなく、例えばポリ塩化ビニル樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂、低密度ポリエチレン樹脂、高密度ポリエチレン樹脂、直鎖低密度ポリエチレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、アクリロニトリル−スチレン樹脂、セルロースアセテート樹脂、エチレン−ビニルアセテート樹脂、アクリル−アクリロニトリル−スチレン樹脂、アクリル−塩素化ポリエチレン樹脂、エチレン−ビニルアルコール樹脂、フッ素樹脂、メタクリル酸メチル樹脂、メタクリル酸メチル−スチレン樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、芳香族ポリカーボネート樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、メチルペンテン樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、脂環構造含有エチレン性不飽和単量体単位を含有する樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂等の汎用またはエンジニアリングプラスチックの他に、ポリ塩化ビニル系エラストマー、塩素化ポリエチレン、エチレン−アクリル酸エチル樹脂、熱可塑性ポリウレタンエラストマー、熱可塑性ポリエステルエラストマー、アイオノマー樹脂、スチレン・ブタジエンブロックポリマー、エチレン−プロピレンゴム、ポリブタジエン樹脂、アクリル系ゴム等のゴム状重合体が挙げられ、これらは1種または2種以上をブレンドして用いてもよい。
これらの樹脂の中で、光学特性の良好なメタクリル酸メチル単位を50質量%以上含むメタクリル酸メチル系樹脂、上述のメタクリル酸メチル系樹脂100重量部にゴム状重合体を100重量部以下添加した樹脂組成物、スチレン単位を50質量%以上含むスチレン系樹脂、上述のスチレン系樹脂100重量部にゴム状重合体を100重量部以下添加した樹脂組成物、芳香族ポリカーボネート樹脂、脂環構造含有エチレン性不飽和単量体単位を含有する樹脂から選ばれたものが好ましい。
メタクリル酸メチル単位を50質量%以上含むメタクリル酸メチル系樹脂は、単量体単位としてメタクリル酸メチル単位を含む重合体であり、メタクリル酸メチル単位の含有量は50質量%以上、好ましくは70質量%以上であり、100質量%であってもよい。メタクリル酸メチル単位が100質量%の重合体は、メタクリル酸メチルを単独で重合させて得られるメタクリル酸メチル単独重合体である。
また、かかるメタクリル酸メチル重合体は、メタクリル酸メチルと共重合し得る単量体との共重合体であってもよい。メタクリル酸メチルと共重合し得る単量体としては、メタクリル酸メチル以外のメタクリル酸エステル類も挙げられる。かかるメタクリル酸エステル類としては、例えばメタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル等が挙げられる。また、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸フェニル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル等のアクリル酸エステル類、メタクリル酸、アクリル酸等の不飽和酸類、クロロスチレン、ブロモスチレン等のハロゲン化スチレン類、ビニルトルエン、α−メチルスチレン等のアルキルスチレン類等の置換スチレン類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、無水マレイン酸、フェニルマレイミド、シクロヘキシルマレイミド等も挙げられる。かかる単量体は、それぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明におけるゴム状重合体とは、アクリル系多層構造重合体もしくは5〜80重量部のゴム状重合体にエチレン性不飽和単量体、なかでもアクリル系不飽和単量体95〜20重量部をグラフト重合したグラフト共重合体等がある。
アクリル系多層構造重合体は、ゴム弾性の層またはエラストマーの層を20〜60重量部を内在させるものであって、最外には硬質層を有するもので、最内層として硬質層をさらに含む構造のものでも良い。
ゴム弾性の層またはエラストマーの層とは、ガラス転移点(Tg)が25℃未満のアクリル系重合体の層であり、低級アルキルアクリレートおよびメタクリレート、低級アルコキシアクリレート、シアノエチルアクリレート、アクリルアミド、ヒドロキシ低級アルキルアクリレート、ヒドロキシ低級メタクリレート、アクリル酸、メタクリル酸等のモノエチレン性不飽和単量体の1種以上をアリルメタクリレートや前述の多官能単量体で架橋させた重合体からなる。
硬質層とは、Tgが25℃以上のアクリル系重合体の層であり、炭素数1〜4個のアルキル基を有するアルキルメタクリレートを単独または主成分とし、他のアルキルメタクリレートやアルキルアクリレート、スチレン、置換スチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の共重合可能な単官能単量体の重合体からなり、さらに多官能単量体を加えて重合させた架橋重合体でも構わない。
このようなゴム状重合体としては、例えば特公昭55−27576号公報または特開平6−80739号公報や特開昭49−23292号公報等に記載のものが該当する。
5〜80重量部のゴム状重合体にエチレン性不飽和単量体を95〜20重量部グラフト重合したグラフト共重合体は、ゴム状重合体として例えばポリブタジエンゴム、アクリロニトリル/ブタジエン共重合体ゴム、スチレン/ブタジエン共重合体ゴム等のジエン系ゴム、ポリブチルアクリレート、ポリプロピルアクリレート、ポリ−2−エチルヘキシルアクリレート等のアクリル系ゴム、およびエチレン/プロピレン/非共役ジエン系ゴム等を用いることができる。このゴム状重合体にグラフト共重合するのに用いられるエチレン性単量体およびそれらの混合物としては、例えばスチレン、アクリロニトリル、アルキル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらのグラフト共重合体としては、例えば特開昭55−147514号公報や特公昭47−9740号公報等に記載のものを用いることができる。
ゴム状重合体の分散割合は、メタクリル酸メチル系またはスチレン系樹脂100重量部に対して、0〜100重量部、好ましくは3〜50重量部である。100重量部を超えると、フィルムの剛性が低下するので好ましくない。
スチレン単位を50質量%以上含むスチレン系樹脂は、スチレン系単官能単量体単位を主成分とする重合体、例えば50質量%以上含む重合体であって、スチレン系単官能単量体の単独重合体であってもよいし、スチレン系単官能単量体およびこれと共重合可能な単官能単量体の共重合体であってもよい。
スチレン系単官能単量体とは、例えばスチレンのほか、クロロスチレン、ブロモスチレン等のハロゲン化スチレン類、ビニルトルエン、α−メチルスチレン等アルキルスチレン類等の置換スチレン等のような、スチレン骨格を有し、ラジカル重合可能な二重結合を分子内に1個有する化合物である。
かかるスチレン系単官能単量体と共重合可能な単官能単量体とは、ラジカル重合可能な二重結合を分子内に1個有し、この二重結合でスチレン系単官能単量体と共重合可能な化合物であって、例えばメタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル等のメタクリル酸エステル類、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸フェニル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル等のアクリル酸エステル類、アクリロニトリル等が挙げられ、メタクリル酸メチル等のメタクリル酸エステル類が好ましく用いられ、それぞれ単独で、または2種以上を組み合わせて用いられる。
芳香族ポリカーボネート樹脂は、通常二価フェノールとカーボネート前駆体とを界面重縮合法、溶融エステル交換法で反応させて得られたものの他、カーボネートプレポリマーを固相エステル交換法により重合させたもの、または環状カーボネート化合物の開環重合法により重合させて得られるものである。
ここで使用される二価フェノールの代表的な例としては、ハイドロキノン、レゾルシノール、4,4’−ジヒドロキシジフェニル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス{(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル)フェニル}メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(通称ビスフェノールA)、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ−3−メチル)フェニル}プロパン、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル)フェニル}プロパン、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモ)フェニル}プロパン、2,2−ビス{(3−イソプロピル−4−ヒドロキシ)フェニル}プロパン、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ−3−フェニル)フェニル}プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチルブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチルブタン、2,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−イソプロピルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス{(4−ヒドロキシ−3−メチル)フェニル}フルオレン、α,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−o−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−m−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−p−ジイソプロピルベンゼン、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−5,7−ジメチルアダマンタン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’−ジヒドロキシジフェニルケトン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテルおよび4,4’−ジヒドロキシジフェニルエステル等が挙げられ、これらは単独または2種以上を混合して使用できる。
なかでもビスフェノールA、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ−3−メチル)フェニル}プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチルブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチルブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンおよびα,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−m−ジイソプロピルベンゼンからなる群より選ばれた少なくとも1種のビスフェノールより得られる単独重合体または共重合体が好ましく、特に、ビスフェノールAの単独重合体および1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンとビスフェノールA、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ−3−メチル)フェニル}プロパンおよびα,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−m−ジイソプロピルベンゼンから選択される少なくとも1種の二価フェノールとの共重合体が好ましく使用される。
カーボネート前駆体としては、例えばカルボニルハライド、カーボネートエステルまたはハロホルメート等が使用され、具体的にはホスゲン、ジフェニルカーボネートまたは二価フェノールのジハロホルメート等が挙げられる。
脂環構造含有エチレン性不飽和単量体単位を含有する樹脂とは、例えばノルボルネン系重合体やビニル脂環式炭化水素系重合体等が挙げられる。重合体の繰り返し単位中に脂環式構造を含有するのが特徴であり、脂環式構造は、主鎖および/または側鎖のいずれに有していても良い。光透過性の観点から、主鎖に脂環式構造を含有するものが好ましい。
こうした脂環式構造を含有する重合体樹脂の具体例としては、ノルボルネン系重合体、単環の環状オレフィン系重合体、環状共役ジエン系重合体、ビニル脂環式炭化水素系重合体、およびこれらの水素添加物等が挙げられる。これらの中でも、光透過性の観点から、ノルボルネン系重合体水素添加物、ビニル脂環式炭化水素系重合体またはその水素化物等が好ましく、ノルボルネン系重合体水素添加物がより好ましい。
なお、本発明に使用される熱可塑性樹脂には、目的に応じて、例えば光拡散剤や艶消し剤、紫外線吸収剤、界面活性剤、耐衝撃剤、高分子型帯電防止剤、酸化防止剤、難燃剤、滑剤、染料、顔料等を加えても何ら問題はない。
本発明における押出樹脂フィルムは、厚みが0.03〜0.5mm、好ましくは0.04〜0.3mm、より好ましくは0.05〜0.2mmである。厚みが0.03mm未満であると、後述する本発明のロール構成では、安定して押出樹脂フィルムを得ることができず、0.5mmを超えると、フィルムとして取り扱うことが困難となる。押出樹脂フィルムの厚みは、後述するダイ3から押し出される溶融熱可塑性樹脂4の厚み、2本の冷却ロール5の間隔等により調整することができる。
ここで、本発明では、押出樹脂フィルムを前記熱可塑性樹脂の熱変形温度(Th)+20℃の熱雰囲気下で0.5時間放置したときの押出樹脂フィルムの押出方向の収縮率S1(%)が、押出樹脂フィルムの厚みを考慮した前記式(1)を満たす、すなわち収縮率S1が0.1/X〜1.7/X、好ましくは0.2/X〜1.3/X、より好ましくは0.3/X〜0.8/X(但し、Xは押出樹脂フィルムの厚み(mm)である)を満たす必要がある。収縮率S1が0.1/X未満であると、フィルムを熱変形温度(Th)以上に加熱した際にフィルムの垂れが大きくなり、印刷やコーティングに割れが発生する。また、収縮率S1が1.7/Xを超えると、熱変形温度(Th)以上に加熱した際に収縮が大きくなり、得られる製品の収率が低下する。
さらに、本発明では、押出樹脂フィルムを前記熱可塑性樹脂の熱変形温度(Th)+20℃の熱雰囲気下で0.5時間放置したときの押出樹脂フィルムの幅方向の収縮率S2(%)が0〜5%、好ましくは1〜4%、より好ましくは1〜3%である必要がある。収縮率S2がマイナスすなわち0%未満であると、押出樹脂フィルムを熱変形温度(Th)以上に加熱すると膨張することになり、印刷やコーティングに割れが発生する。また、収縮率S2が5%を超えると、熱変形温度(Th)以上に加熱した際に収縮が大きくなり、得られる製品の収率が低下する。なお、前記熱可塑性樹脂の熱変形温度(Th)としては、特に限定されるものではないが、通常、60〜200℃程度である。熱可塑性樹脂の熱変形温度(Th)は、ASTM D−648に準拠して測定される温度である。
前記収縮率S1,S2は、以下のようにして算出される値である。すなわち、JIS−K7133に準拠し、押出樹脂フィルムから120mm角サイズで切り出した試験片に、一辺100mmの正方形をカッター刃で罫描きする。次に、熱変形温度(Th)+20℃の槽内温度に設定された熱風循環オーブンにこの試験片を0.5時間放置して加熱し、前記オーブンから取り出して十分に空冷した後、前記正方形の辺の長さを測定する。この際、押出樹脂フィルムの押出方向の長さは、二辺の長さの平均値とし、それと直交する方向(幅方向)の長さも、二辺の長さの平均値とする。そして、各長さの平均値を下記式(2)に当てはめて、押出方向の収縮率S1および幅方向の収縮率S2をそれぞれ算出する。
Figure 2009126150
本発明において、押出方向および幅方向の収縮率S1,S2を上述の範囲内とするためには、ダイから押出される溶融熱可塑性樹脂を、高剛性の金属ロールと、外周部に金属製薄膜を備えた弾性ロールとで挟持しながら製膜しなければならない。以下、本発明にかかる押出樹脂フィルムの製造方法の一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。図1は、本実施形態にかかる押出樹脂フィルムの製造方法を示す概略説明図である。図2は、本実施形態にかかる金属ロールおよび弾性ロールを示す概略断面説明図である。
本実施形態の押出樹脂フィルムは、通常の押出成形法により製造することができる。すなわち、図1に示すように、基材となる熱可塑性樹脂を押出機1および/または押出機2で加熱して溶融混練しながら、ダイ3から薄いシート状に押出しを行う。
押出樹脂フィルムを複層構造とする場合には、共押出成形法により製造することができる。すなわち、例えば押出機1から基材となる熱可塑性樹脂を、押出機2から積層したい別の熱可塑性樹脂をそれぞれ共押出しすればよい。共押出しするには、各熱可塑性樹脂をそれぞれ別個の押出機1,2で加熱して溶融混練しながら、共押出成形用のダイ3から押出し、積層一体化すればよい。
押出機1,2としては、例えば一軸押出機、二軸押出機等が挙げられる。なお、押出機の数は2台に限定されるものではなく、3台以上の複数台にしてもよい。ダイ3としては、通常、Tダイが用いられ、熱可塑性樹脂を単層で押出す単層ダイの他、フィードブロックダイ、マルチマニホールドダイ等のように、それぞれ独立して押出機1,2から圧送された2種以上の熱可塑性樹脂を積層して共押出しする多層ダイ等を採用することができる。
上記のようにしてダイ3から押出される溶融熱可塑性樹脂4を、略水平方向に対向配置された2本の冷却ロール5に挟み込んで冷却することで押出樹脂フィルム11を得る。冷却ロール5は、図2に示すように、高剛性の金属ロール6と、外周部に金属製薄膜9を備えた弾性ロール、すなわち金属弾性ロール7とで構成されている。金属ロール6および金属弾性ロール7は、少なくとも一方がモータ等の回転駆動手段に接続されており、両ロールが所定の周速度で回転するように構成されている。
高剛性の金属ロール6は、金属ロール6および金属弾性ロール7間で挟持された後のフィルム状の熱可塑性樹脂が巻き掛けられる、巻き掛けロールである。このような金属ロール6は、特に限定されるものではなく、従来から押出成形で使用されている通常の金属ロールを採用することができる。具体例としては、ドリルドロールやスパイラルロール等が挙げられる。金属ロール6の表面状態は、例えば鏡面であってもよく、模様や凹凸等があってもよい。
金属弾性ロール7は、略円柱状の回転自在に設けられた軸ロール8と、この軸ロール8の外周面を覆うように配置され、溶融熱可塑性樹脂4に接触する円筒形の金属製薄膜9とを備えており、これら軸ロール8と金属製薄膜9との間には流体10が封入されており、これにより金属弾性ロール7は弾性を示すことができる。前記軸ロール8は、特に限定されるものではなく、例えばステンレス鋼等からなる。
金属製薄膜9は、例えばステンレス鋼等からなり、その厚さとしては2〜5mm程度が好ましい。この金属製薄膜9は、屈曲性や可撓性等を有しているのが好ましく、溶接継ぎ部のないシームレス構造が好ましい。このような金属製薄膜9を備えた金属弾性ロール7は、耐久性に優れると共に、金属製薄膜9を鏡面化すれば通常の鏡面ロールと同様の取り扱いができ、金属製薄膜9に模様や凹凸を付与すればその形状を転写できるロールになるので、使い勝手がよい。
この金属製薄膜9が軸ロール8の両端部で固定され、軸ロール8と金属製薄膜9との間に流体10が封入される。流体10としては、例えば水、油等が挙げられる。この流体10を温度制御することによって、金属弾性ロール7を温度制御可能にすることができ、これにより得られる押出樹脂フィルムを所望の収縮率に制御しやすく、また生産能力を向上させることができる。前記温度制御には、例えばPID制御やON−OFF制御等の公知の制御方法を採用することができる。なお、流体10に代えて、空気等の気体を用いることもできる。
このような金属ロール6および金属弾性ロール7間に溶融熱可塑性樹脂4を挟持すると、金属弾性ロール7が溶融熱可塑性樹脂4を介して金属ロール6の外周面に沿って凹状に弾性変形し、金属弾性ロール7と金属ロール6とが溶融熱可塑性樹脂4を介して所定の接触長さLで接触する。これにより、金属ロール6および金属弾性ロール7は、溶融熱可塑性樹脂4に対して面接触で圧着するようになり、これらロール間に挟持される溶融熱可塑性樹脂4は面状に均一加圧されながら製膜される。このようにして製膜すると、フィルム内に歪が残留するのを抑制することができ、その結果、得られる押出樹脂フィルム11の押出方向および幅方向の収縮率S1,S2が上述の範囲内となる。
前記接触長さLとしては、得られる押出樹脂フィルム11の押出方向およびこれに直交する幅方向の収縮率S1,S2が上述の範囲内となる長さであればよい。したがって、金属弾性ロール7は、該金属弾性ロール7が弾性変形した際にこのような接触長さLを形成することができる程度の弾性を備えていればよい。前記接触長さLとしては、1〜20mm、好ましくは1〜10mm、より好ましくは1〜7mmであるのがよい。前記接触長さLを所定の値にするには、例えば金属製薄膜9の厚み、流体10の封入量等を調整することによって任意に行うことができる。
ここで、溶融熱可塑性樹脂4を金属ロール6および金属弾性ロール7に挟持して成形する際には、溶融熱可塑性樹脂4を冷却固化前ないし冷却固化させる過程で両ロールに挟持させる必要がある。具体的には、金属ロール6および金属弾性ロール7の表面温度(Tr)を、熱可塑性樹脂の熱変形温度(Th)に対して、(Th−20℃)≦Tr≦(Th+20℃)、好ましくは(Th−15℃)≦Tr≦(Th+10℃)、より好ましくは(Th−10℃)≦Tr≦(Th+5℃)の範囲とすることが望ましい。
一方、表面温度(Tr)が(Th−20℃)よりも低い温度になると、収縮率S2が小さくなる傾向がある。また、表面温度(Tr)が(Th+20℃)よりも高い温度になると、収縮率S1が大きくなり、またフィルムにロールからの剥離跡が残り外観を損ねる傾向がある。
なお、本発明では異種材料を積層した複層フィルムも対象としており、この場合の熱変形温度(Th)は、収縮率S1,S2では熱変形温度(Th)が最も高い樹脂を基準とし、表面温度(Tr)についても、熱変形温度(Th)が最も高い樹脂を基準とする。
金属ロール6および金属弾性ロール7間で挟持された後のフィルム状の熱可塑性樹脂は、金属ロール6に巻き掛けられた後、図示しない引取りロールにより搬送ロール上を冷却されながら引取られ、これにより押出樹脂フィルム11を得る。
次に、本発明にかかる押出樹脂フィルムの製造方法の他の実施形態について説明する。図3は、本実施形態にかかる弾性ロールを示す概略断面説明図である。なお、図3においては、前述した図1,図2と同一の構成部分には同一の符号を付して説明は省略する。
図3に示すように、本実施形態にかかる金属弾性ロール15は、略円柱状の回転自在に設けられた軸ロール16の外周面を、円筒形の金属製薄膜17で被覆したものである。
軸ロール16は、例えばシリコンゴム等のゴムからなるゴムロールであり、これにより金属弾性ロール15は弾性を示すことができる。前記ゴムの硬度を調整することによっても、前記接触長さLを所定の値にすることができる。
金属製薄膜17は、例えばステンレス鋼等からなり、その厚さとしては0.2〜1mm程度が好ましい。
金属弾性ロール15を温度制御可能に構成するには、例えばバックアップ冷却ロールを金属弾性ロール15に取り付ければよい。その他の構成は、前記した一実施形態と同様であるので、説明を省略する。
以下、実施例を挙げて本発明についてさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、以下の実施例および比較例で使用した押出装置の構成は、次の通りである。
押出機1:スクリュー径65mm、一軸、ベント付き(東芝機械(株)製)。
押出機2:スクリュー径45mm、一軸、ベント付き(日立造船(株)製)。
フィードブロック:2種3層および2種2層分配(日立造船(株)製)。
ダイ3:Tダイ、リップ幅1400mm、リップ間隔1mm(日立造船(株)製)。
ロール:横型、面長1400mm、径300mmφの冷却ロール2本。
押出機1,2、ダイ3を図1に示すように配置し、フィードブロックを所定位置に配置した。ついで、前記2本の冷却ロールのうち、押出機1,2に最も近いロールを1番ロール、巻き掛けロールを2番ロールとし、各ロールを以下のように構成した。
<ロール構成1>
図3に示した構成をロール構成1とした。具体的には、1番ロールおよび2番ロールを以下のように構成した。
(1番ロール)
軸ロール16の外周面を金属製薄膜17で被覆した金属弾性ロール15を1番ロールとした。軸ロール16および金属製薄膜17は、次の通りである。
軸ロール16:シリコンゴムからなるゴムロール
金属製薄膜17:厚さ0.5mmのステンレス鋼製の鏡面金属スリーブ
(2番ロール)
表面状態を鏡面にしたステンレス鋼製のスパイラルロールを高剛性の金属ロール6とし、これを2番ロールとした。
なお、金属弾性ロール15と金属ロール6とが溶融熱可塑性樹脂4を介して接触する接触長さLは、5mmにした。
<ロール構成2>
図2に示した構成をロール構成2とした。具体的には、1番ロールおよび2番ロールを以下のように構成した。
(1番ロール)
軸ロール8の外周面を覆うように金属製薄膜9を配置し、軸ロール8と金属製薄膜9との間に流体10を封入した金属弾性ロール7を1番ロールとした。軸ロール8、金属製薄膜9および流体10は、次の通りである。
軸ロール8:ステンレス鋼製
金属製薄膜9:厚さ2mmのステンレス鋼製の鏡面金属スリーブ
流体10:油であり、この油を温度制御することによって、金属弾性ロール7を温度制御可能にした。より具体的には、温度調節機のON−OFF制御により前記油を加熱、冷却して温度制御可能にし、軸ロール8と金属製薄膜9との間に循環させた。
(2番ロール)
表面状態を鏡面にしたステンレス鋼製のスパイラルロールを高剛性の金属ロール6とし、これを2番ロールとした。
なお、金属弾性ロール7と金属ロール6とが溶融熱可塑性樹脂4を介して接触する接触長さLは、5mmにした。
<ロール構成3>
1番ロールおよび2番ロールを、いずれも高剛性の金属ロール(表面状態を鏡面にしたステンレス鋼製のスパイラルロール)とした。
以下の実施例および比較例で使用した熱可塑性樹脂は、次の通りである。
樹脂1:メタクリル酸メチル/アクリル酸メチル=94/6(重量比)の共重合体。熱変形温度(Th)は100℃。
樹脂2:芳香族ポリカーボネート/スチレンとメタクリル酸メチル共重合体(重量比:95/5)=90/10の混合物。熱変形温度(Th)は110℃。
樹脂3:芳香族ポリカーボネートのみの重合体(屈折率1.60)。熱変形温度(Th)は140℃。
樹脂4:メタクリル酸メチル/アクリル酸メチル=96/4(重量比)の共重合体(屈折率1.49)70重量%に下記参考例で得たアクリル系多層弾性体を30重量%含有させたアクリル系組成物。熱変形温度(Th)は100℃。
[参考例]
(ゴム状重合体の製造)
特公昭55−27576号の実施例に記載の方法に準拠して、三層構造からなるアクリル系多層弾性体を製造した。具体的には、まず、内容積5Lのガラス製反応容器に、イオン交換水1700g、炭酸ナトリウム0.7g、過硫酸ナトリウム0.3gを仕込み、窒素気流下で撹拌後、ペレックスOT−P((株)花王製)4.46g、イオン交換水150g、メチルメタクリレート150g、アリルメタクリレート0.3gを仕込んだ後、75℃に昇温し150分間撹拌を続けた。
続いてブチルアクリレート689g、スチレン162g、アリルメタクリレート17gの混合物と過硫酸ナトリウム0.85g、ペレックスOT−P7.4gとイオン交換水50gの混合物を別の入口から90分間にわたり添加し、さらに90分間重合を続けた。
重合を完了後、さらにメチルアクリレート326g、エチルアクリレート14gの混合物と過硫酸ナトリウム0.34gを溶解させたイオン交換水30gを別々の口から30分間にわたって添加した。
添加終了後、さらに60分間保持し重合を完了した。得られたラテックスを0.5%塩化アルミニウム水溶液に投入して重合体を凝集させた。これを温水にて5回洗浄後、乾燥してアクリル系多層弾性体を得た。
[実施例1〜8および比較例1〜3、5]
<押出樹脂フィルムの作製>
表1に示す種類の樹脂を押出機1にて溶融混練し、フィードブロックおよびダイ3の順に供給した。そして、ダイ3から押出された溶融熱可塑性樹脂4を、表1に示すロール構成の1番ロールおよび2番ロールで挟持しながら製膜し、表1に示す厚さの押出樹脂フィルムを得た。なお、表1中の「1番ロール表面温度」および「2番ロール表面温度」は、いずれもロールの表面温度を実測した値である。
[実施例9,10、12、13および比較例4]
樹脂層Aとして、表1に示す種類の樹脂を押出機1にて溶融混練し、フィードブロックに供給した。一方、樹脂層Bとして、表1に示す種類の樹脂を押出機2にて溶融混練し、フィードブロックに供給した。押出機1からフィードブロックに供給される樹脂層Aが主層となり、押出機2からフィードブロックに供給される樹脂層Bが表層(片面/上側)となるように、共押出成形を行った。
そして、ダイ3から押出された溶融熱可塑性樹脂4を、表1に示すロール構成の1番ロールおよび2番ロールで挟持しながら製膜し、表1に示す厚さの2層構造からなる押出樹脂フィルムを得た。なお、表1中の押出機1,2における「厚み」は、樹脂層A,Bの各厚みを示している。また、表1中の「総厚み」は、得られた押出樹脂フィルムの総厚みを示している。
[実施例11]
樹脂層Aとして、表1に示す種類の樹脂を押出機1にて溶融混練し、フィードブロックに供給した。一方、樹脂層Bとして、表1に示す種類の樹脂を押出機2にて溶融混練し、フィードブロックに供給した。押出機1からフィードブロックに供給される樹脂層Aが中間層となり、押出機2からフィードブロックに供給される樹脂層Bが両表層となるように、共押出成形を行った。
そして、ダイ3から押出された溶融熱可塑性樹脂4を、表1に示すロール構成の1番ロールおよび2番ロールで挟持しながら製膜し、表1に示す厚さの3層構造からなる押出樹脂フィルムを得た。
<評価>
得られた各押出樹脂フィルム(実施例1〜13および比較例1〜5)について、押出方向および幅方向の収縮率S1,S2を、前記で説明した方法に従って算出した。その結果を表1に示す。なお、表1中の「収縮率」における「オーブン温度」は、試験片を加熱するために用いた熱風循環オーブンの槽内温度(熱変形温度(Th)+20℃)を示している。実施例9〜13および比較例4では、熱変形温度(Th)が最も高い樹脂を基準とした。また、表1中の収縮率S1,S2において、+の結果は収縮したことを、−の結果は膨張したことをそれぞれ示している。
Figure 2009126150
表1から明らかなように、本発明にかかる実施例1〜13の押出樹脂フィルムは、押出方向の収縮率S1が前記式(1)を満たしており、幅方向の収縮率S2が0〜5%の範囲内であり、収縮率が小さいものであった。
一方、比較例1、2および4の押出樹脂フィルムは、収縮率S1,S2がいずれも本発明の範囲外であり、比較例3の押出樹脂フィルムは、収縮率S2が本発明の範囲外であった。これら比較例1〜4の押出樹脂フィルムは、ロール構成が3、すなわち溶融熱可塑性樹脂を2本の金属ロール間で挟持しながら製膜したために、各金属ロールが溶融熱可塑性樹脂に対して面接触することができず、溶融熱可塑性樹脂が面状に均一加圧されずに製膜され、フィルム内に歪が残留して収縮率が大きいものになったと推察される。
比較例5の押出樹脂フィルムは、収縮率S1が本発明の範囲外であった。この押出樹脂フィルムは、1番ロールおよび2番ロールの表面温度が、いずれも熱可塑性樹脂の熱変形温度(Th)に対して、Th+20℃よりも高い温度であった。このため、ロール構成が2であっても樹脂が十分に冷却されないまま柔らかいうちにロール部分で延伸されるため、フィルム内に歪が残留して収縮率が大きいものになったと推察される。
本発明の一実施形態にかかる押出樹脂フィルムの製造方法を示す概略説明図である。 本発明の一実施形態にかかる金属ロールおよび弾性ロールを示す概略断面説明図である。 本発明の他の実施形態にかかる弾性ロールを示す概略断面説明図である。
符号の説明
1,2 押出機
3 ダイ
4 溶融熱可塑性樹脂
5 冷却ロール
6 金属ロール
7,15 金属弾性ロール
8,16 軸ロール
9,17 金属製薄膜
10 流体
11 押出樹脂フィルム

Claims (5)

  1. 熱可塑性樹脂からなる厚み0.03〜0.5mmの押出樹脂フィルムであって、該フィルムを前記熱可塑性樹脂の熱変形温度(Th)+20℃の熱雰囲気下で0.5時間放置したときの押出方向の収縮率S1(%)が下記式(1)を満たし、かつ幅方向の収縮率S2(%)が0〜5%であることを特徴とする押出樹脂フィルム。
    Figure 2009126150
  2. 前記熱可塑性樹脂が、メタクリル酸メチル系樹脂、スチレン系樹脂、芳香族ポリカーボネート樹脂および脂環構造含有エチレン性不飽和単量体単位を含有する樹脂から選ばれる請求項1記載の押出樹脂フィルム。
  3. ダイから押出される溶融熱可塑性樹脂を、高剛性の金属ロールと、外周部に金属製薄膜を備えた弾性ロールとで挟持しながら製膜することを特徴とする、請求項1または2記載の押出樹脂フィルムの製造方法。
  4. 前記弾性ロールは、略円柱状の軸ロールと、この軸ロールの外周面を覆うように配置された円筒形の金属製薄膜と、前記軸ロールと金属製薄膜との間に封入された流体とを備えており、
    前記流体を温度制御することによって、前記弾性ロールを温度制御可能に構成した請求項3記載の押出樹脂フィルムの製造方法。
  5. 前記金属ロールおよび前記弾性ロールの表面温度(Tr)を、押出樹脂フィルムを構成する熱可塑性樹脂の熱変形温度(Th)に対して、(Th−20℃)≦Tr≦(Th+20℃)の範囲内にする請求項3または4記載の押出樹脂フィルムの製造方法。
JP2007306215A 2007-11-27 2007-11-27 押出樹脂フィルムおよびその製造方法 Active JP5401030B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007306215A JP5401030B2 (ja) 2007-11-27 2007-11-27 押出樹脂フィルムおよびその製造方法
US12/323,166 US9498912B2 (en) 2007-11-27 2008-11-25 Extruded resin film and method for producing the same
DE102008059033A DE102008059033A1 (de) 2007-11-27 2008-11-26 Extrudierte Harzfolie und Verfahren zu deren Herstellung
CN200810173070A CN101538410A (zh) 2007-11-27 2008-11-26 挤出树脂膜及其生产方法
KR1020080118400A KR101513728B1 (ko) 2007-11-27 2008-11-26 압출된 수지 필름 및 이의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007306215A JP5401030B2 (ja) 2007-11-27 2007-11-27 押出樹脂フィルムおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009126150A true JP2009126150A (ja) 2009-06-11
JP5401030B2 JP5401030B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=40669971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007306215A Active JP5401030B2 (ja) 2007-11-27 2007-11-27 押出樹脂フィルムおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9498912B2 (ja)
JP (1) JP5401030B2 (ja)
KR (1) KR101513728B1 (ja)
CN (1) CN101538410A (ja)
DE (1) DE102008059033A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120064640A (ko) * 2010-12-09 2012-06-19 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 적층 압출 수지판의 제조 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010002011A1 (ja) * 2008-07-02 2010-01-07 帝人化成株式会社 ポリカーボネート樹脂シート
CN102576112B (zh) * 2009-10-21 2014-12-31 三菱瓦斯化学株式会社 功能性片材和使用该功能性片材的透镜
EP2818317B1 (en) * 2012-02-22 2017-04-26 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Synthetic resin laminate
KR102130700B1 (ko) 2013-05-30 2020-07-07 삼성디스플레이 주식회사 표시장치용 윈도우 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102574554B1 (ko) * 2015-06-12 2023-09-06 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 변형가능한 금속 롤을 이용한 액체 코팅 방법 및 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997028950A1 (fr) * 1996-02-09 1997-08-14 Modern Machinery Co., Ltd. Rouleau, machine et procede de formation d'une feuille avec film mince
JP2000239409A (ja) * 1999-02-17 2000-09-05 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート樹脂シートの成形方法
JP2004122433A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Nippon Zeon Co Ltd プリント基板製造用離型フィルム及びその製造方法
JP2006327173A (ja) * 2005-04-26 2006-12-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd 艶消しアクリル樹脂フィルム、その製造方法、および積層体
JP2007030410A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Sekisui Chem Co Ltd 光学フィルムの製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS479740U (ja) 1971-02-24 1972-10-05
JPS5418298B2 (ja) 1972-06-24 1979-07-06
MX150564A (es) 1978-06-23 1984-05-30 Griswold Controls Aparato mejorado para evitar el reflujo para una instalacion entre una tuberia de abastecimiento y una tuberia de descarga
JPS55147514A (en) 1979-04-27 1980-11-17 Sumitomo Chem Co Ltd Continuous preparation of rubber-modified methyl methacrylate syrup
JPS61162319A (ja) 1985-01-11 1986-07-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd 打抜き加工性が改良されたゴム含有アクリル樹脂シ−ト
DE69127319T2 (de) * 1990-05-25 1998-03-19 Sumitomo Chemical Co Optischer Phasenverzögerer aus einem Polymerfilm und Verfahren zu seiner Herstellung
EP0566295A3 (en) 1992-04-13 1994-06-15 Rohm & Haas Acrylic modifiers and blends
JP3194904B2 (ja) 1998-02-24 2001-08-06 日立造船株式会社 シート・フィルムの成形用ロール装置
JP4695246B2 (ja) 2000-06-19 2011-06-08 三菱レイヨン株式会社 アクリル樹脂フィルムの製造方法、積層シートおよび積層射出成形品
KR100692938B1 (ko) * 2000-09-12 2007-03-12 데이진 가부시키가이샤 방향족 폴리카보네이트 및 그 제조법
JP4907776B2 (ja) 2001-03-28 2012-04-04 帝人化成株式会社 透明難燃性ポリカーボネート樹脂シートの製造方法
JP2002301755A (ja) 2001-04-05 2002-10-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 表面外観が良好なフィルムの製造方法
KR100750843B1 (ko) 2003-03-04 2007-08-22 가부시키가이샤 구라레 광학 시트의 제조 방법 및 광학 시트, 그리고 렌티큘러렌즈 시트의 제조 방법
CN101044023B (zh) * 2004-10-22 2010-05-05 三菱丽阳株式会社 热成形用消光丙烯酸树脂膜状物、其制造方法以及含有其的层叠体
JP4870522B2 (ja) 2005-11-22 2012-02-08 富士フイルム株式会社 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JP2007185958A (ja) 2005-12-16 2007-07-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 表示部材用樹脂板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997028950A1 (fr) * 1996-02-09 1997-08-14 Modern Machinery Co., Ltd. Rouleau, machine et procede de formation d'une feuille avec film mince
JP2000239409A (ja) * 1999-02-17 2000-09-05 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート樹脂シートの成形方法
JP2004122433A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Nippon Zeon Co Ltd プリント基板製造用離型フィルム及びその製造方法
JP2006327173A (ja) * 2005-04-26 2006-12-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd 艶消しアクリル樹脂フィルム、その製造方法、および積層体
JP2007030410A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Sekisui Chem Co Ltd 光学フィルムの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120064640A (ko) * 2010-12-09 2012-06-19 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 적층 압출 수지판의 제조 방법
KR101898288B1 (ko) 2010-12-09 2018-09-12 에스카보 시토 가부시키가이샤 적층 압출 수지판의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090054936A (ko) 2009-06-01
DE102008059033A1 (de) 2009-06-18
US9498912B2 (en) 2016-11-22
KR101513728B1 (ko) 2015-04-20
CN101538410A (zh) 2009-09-23
US20090136733A1 (en) 2009-05-28
JP5401030B2 (ja) 2014-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5324777B2 (ja) 押出樹脂板の製造方法
JP5123654B2 (ja) 押出樹脂板の製造方法
JP5401030B2 (ja) 押出樹脂フィルムおよびその製造方法
JP5323349B2 (ja) 押出樹脂シートの製造方法
JP5118506B2 (ja) 樹脂フィルムの製造方法
JP5143587B2 (ja) 樹脂フィルムの製造方法
JP5707191B2 (ja) 積層板
JP5401029B2 (ja) 押出樹脂板およびその製造方法、並びに表面塗工板
KR102037532B1 (ko) 열가소성 수지 압출판
JP5784302B2 (ja) 保護膜付き樹脂板またはフィルムの製造方法
JP5520797B2 (ja) 押出樹脂板の製造方法
JP5108487B2 (ja) 押出マットシートの製造方法
JP5734710B2 (ja) 積層板
JP5996714B2 (ja) 保護膜付き樹脂板またはフィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5401030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250