JP2009121381A - Egr装置の異常判定装置 - Google Patents

Egr装置の異常判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009121381A
JP2009121381A JP2007297673A JP2007297673A JP2009121381A JP 2009121381 A JP2009121381 A JP 2009121381A JP 2007297673 A JP2007297673 A JP 2007297673A JP 2007297673 A JP2007297673 A JP 2007297673A JP 2009121381 A JP2009121381 A JP 2009121381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
abnormality
fresh air
egr device
abnormality determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007297673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4495204B2 (ja
Inventor
Masaki Tsuda
将岐 津田
Yasushi Hara
裕史 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007297673A priority Critical patent/JP4495204B2/ja
Priority to US12/256,985 priority patent/US7913674B2/en
Publication of JP2009121381A publication Critical patent/JP2009121381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4495204B2 publication Critical patent/JP4495204B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/49Detecting, diagnosing or indicating an abnormal function of the EGR system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/04Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder by means within the induction channel, e.g. deflectors
    • F02B31/06Movable means, e.g. butterfly valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0017Controlling intake air by simultaneous control of throttle and exhaust gas recirculation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/17Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system
    • F02M26/20Feeding recirculated exhaust gases directly into the combustion chambers or into the intake runners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/25Layout, e.g. schematics with coolers having bypasses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】 EGR動作を中断することなく、EGR装置の異常を適切に判定することができるEGR装置の異常判定装置を提供する。
【解決手段】 吸気系4に設けられたスロットル弁12と、内燃機関3の燃焼室3cに吸入される新気の量QAを検出する新気量検出手段32と、EGR装置14による排ガスの還流動作の実行中、スロットル弁12の開度THを制御することにより、検出された新気量QAを所定の目標新気量QACMDに収束するようにフィードバック制御する新気量制御手段2と、フィードバック制御による新気量QAの減少度合を表す減少度合パラメータTH、ΔP、ΔQEGRを取得する減少度合パラメータ取得手段31,33,34,2)と、取得された減少度合パラメータに基づいて、EGR装置14の異常を判定する異常判定手段2と、を備える。
【選択図】 図4

Description

本発明は、内燃機関から排出された排ガスの一部を吸気系に還流させるEGR装置の異常を判定するEGR装置の異常判定装置に関する。
従来のこの種の異常判定装置として、例えば特許文献1に開示されたものが知られている。この特許文献1に記載された内燃機関の制御装置では、内燃機関の運転状態に応じて、EGR装置による排ガスの還流動作(以下「EGR動作」という)が実行される。また、空燃比センサで検出された混合気の空燃比が理論空燃比になるようにフィードバック制御量、例えば燃料噴射量を算出することによって、空燃比のフィードバック制御が行われる。
さらに、この制御装置では、EGR装置の異常判定が、次のようにして行われる。すなわち、まずEGR動作を実行している状態で、空燃比フィードバック制御中に算出されたフィードバック制御量を記憶する。次に、空燃比フィードバック制御を継続したまま、EGR動作を一時的に停止させ、その状態で算出されたフィードバック制御量を記憶する。
そして、算出されたEGR動作の実行時と停止時とのフィードバック制御量の差を求め、この差が所定のしきい値よりも小さいときに、EGR装置に異常が発生していると判定する。これは、EGR装置が正常であれば、EGR動作の停止に伴って新気量が増大するのに応じ、フィードバック制御により、空燃比が理論空燃比になるように燃料噴射量が増大側に算出される結果、このときのフィードバック制御量は、EGR動作の実行時よりも大きな値になるはずだからである。
しかし、この従来の異常判定装置では、その判定のために、空燃比のフィードバック制御中にEGR動作を中断しなければならない。このため、このEGR動作の中断中、EGRによる効果を得ることができず、例えばNOxの排出量が増大するなど、排ガス特性や運転性などが悪化するおそれがある。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、EGR動作を中断することなく、EGR装置の異常を適切に判定することができるEGR装置の異常判定装置を提供することを目的とする。
特公平7−103831号公報
上記の目的を達成するため、請求項1に係る発明は、内燃機関3の燃焼室3cから排出された排ガスの一部を吸気系(実施形態における(以下、本項において同じ)吸気管4)に還流させるEGR装置14の異常を判定するEGR装置14の異常判定装置であって、吸気系に設けられたスロットル弁12と、内燃機関3の燃焼室3cに吸入される新気の量QAを検出する新気量検出手段(エアフローメータ32)と、EGR装置14による排ガスの還流動作の実行中、スロットル弁12の開度THを制御することにより、検出された新気量QAを所定の目標新気量QACMDに収束するようにフィードバック制御する新気量制御手段(ECU2)と、フィードバック制御による新気量QAの減少度合を表す減少度合パラメータ(スロットル弁開度TH、前後差圧ΔP、EGR不足量ΔQEGR)を取得する減少度合パラメータ取得手段(スロットル弁開度センサ31,上流側吸気圧センサ33,下流側吸気圧センサ34,ECU2)と、取得された減少度合パラメータに基づいて、EGR装置14の異常を判定する異常判定手段(ECU2)と、を備えることを特徴とする。
このEGR装置の異常判定装置によれば、EGR装置による排ガスの還流動作の実行中、新気量制御手段により、スロットル弁の開度を制御することによって、新気量検出手段で検出された新気量が所定の目標新気量に収束するようにフィードバック制御される。また、このフィードバック制御による新気量の減少度合を表す減少度合パラメータが取得され、この減少度合パラメータに基づき、異常判定手段によって、EGR装置の異常が判定される。
例えば、排ガスが還流する通路の詰まりなどによって、EGR装置に排ガスの還流が不能な異常あるいは還流量が不足する異常(以下、総称して「減量異常」という)が発生している場合には、吸気系に実際に還流する排ガス量が減少するのに伴って、燃焼室に吸入される新気量が増大する。このような状況で新気量制御手段によるフィードバック制御が行われると、増大した新気量を所定の目標新気量に収束させるように、スロットル弁の開度が減少側に制御されることによって、新気量が減少側に制御される。このため、フィードバック制御による新気量の減少度合は、EGR装置の減量異常の状況を的確に反映する。したがって、このときの新気量の減少度合を表す減少度合パラメータを取得するとともに、それに基づいてEGR装置の異常を判定することによって、異常判定を適切に行うことができる。
また、前述した従来の異常判定装置と異なり、判定のためにEGR動作を停止させる必要がないので、EGR動作の停止による不具合はまったく生じず、排ガス特性や運転性などを良好に維持することができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載のEGR装置14の異常判定装置において、減少度合パラメータ取得手段(スロットル弁開度センサ31)は、減少度合パラメータとして、スロットル弁12の開度THを検出し、異常判定手段は、検出されたスロットル弁12の開度THと所定のしきい値THNGとの比較結果に基づいて、EGR装置14の異常を判定する(図4のステップ6,7,11〜13)ことを特徴とする。
本発明では、新気量がスロットル弁の開度によって制御されるので、新気量のフィードバック制御中に検出されたスロットルの開度は、このときの新気量の減少度合を直接的に表す。したがって、減少度合パラメータとして、スロットル弁の開度を用いるとともに、検出されたスロットルの開度と所定のしきい値との比較結果に基づいて、EGR装置の異常を適切に判定することができる。
請求項3に係る発明は、請求項1に記載のEGR装置14の異常判定装置において、減少度合パラメータ取得手段(上流側吸気圧センサ33,下流側吸気圧センサ34)は、減少度合パラメータとして、スロットル弁12の上流側と下流側の間の圧力の差である前後差圧ΔPを検出し、異常判定手段は、検出された前後差圧ΔPと所定のしきい値ΔPNGとの比較結果に基づいて、EGR装置14の異常を判定する(図6のステップ25,26,31,12,13)ことを特徴とする。
スロットル弁の開度が小さいほど、その下流側の圧力がより低下するため、上流側と下流側との間の前後差圧は、より大きくなる。このため、フィードバック制御中に検出された前後差圧は、このときの新気量の減少度合を良好に表す。したがって、減少度合パラメータとして、この前後差圧を用いるとともに、検出された前後差圧と所定のしきい値との比較結果に基づいて、EGR装置の異常を適切に判定することができる。
請求項4に係る発明は、請求項1に記載のEGR装置14の異常判定装置において、減少度合パラメータ取得手段(ECU2)は、減少度合パラメータとして、スロットル弁12の上流側と下流側の間の圧力の差(前後差圧ΔP)に基づき、EGR装置14の正常時に対する排ガスの還流不足量(EGR不足量ΔQEGR)を推定し(図8のステップ45)、異常判定手段は、推定された還流不足量と所定のしきい値ΔQEGRNGとの比較結果に基づいて、EGR装置の異常を判定する(図8のステップ47,48,51,12,13)ことを特徴とする。
この構成によれば、フィードバック中に検出された、スロットル弁の上流側と下流側の間の前後差圧に基づいて、EGR装置の正常時に対する排ガスの還流不足量が推定される。排ガスの還流不足は、EGR装置の減量異常によってもたらされるものであり、推定された還流不足量は、フィードバック制御によって減少される吸気量に相当する。したがって、減少度合パラメータとして、還流不足量を用いるとともに、推定により定量化された還流不足量と所定のしきい値との比較結果に基づいて、EGR装置の異常を適切に判定することができる。
請求項5に係る発明は、請求項2ないし4のいずれかに記載のEGR装置14の異常判定装置において、所定のしきい値は、EGR装置14の異常時に取得された減少度合パラメータに基づき、内燃機関3の運転状態(エンジン回転数NE、要求トルクPMCMD)に応じてあらかじめ設定されている(図5、図7、図9)ことを特徴とする。
この構成によれば、減少度合パラメータと比較される所定のしきい値が、EGR装置の異常時に取得された減少度合パラメータに基づき、内燃機関の運転状態に応じて、あらかじめ設定される。したがって、判定時における内燃機関の実際の運転状態に応じて、しきい値をきめ細かく適切に設定でき、それにより、異常判定の精度をさらに高めることができる。
請求項6に係る発明は、請求項1ないし5のいずれかに記載のEGR装置14の異常判定装置において、内燃機関3が、EGR装置14により所定量以上の排ガスを還流させるべき所定の運転領域にあるか否かを判定する運転領域判定手段(ECU2、図4、図6および図8のステップ1)をさらに備え、異常判定手段は、内燃機関3が所定の運転領域にあると判定されたときに、異常判定を実行することを特徴とする。
前述したように、本発明は、EGR装置の異常により排ガスの還流量が減少するに伴って増大した新気量が、そのフィードバック制御によって減少するときの減少度合に基づいて、EGR装置の異常を判定するものである。このため、本来的な排ガスの還流量が大きいことが望ましく、そうでなければ、フィードバック制御による新気量の減少傾向が明確に現れないため、誤判定を招くおそれがある。この構成によれば、内燃機関が所定量以上の排ガスを還流させるべき所定の運転領域にあることを条件として、異常判定を実行するので、誤判定を生じることなく、判定精度を良好に維持することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態について説明する。図1は、本発明を適用した内燃機関3を概略的に示している。この内燃機関(以下「エンジン」という)3は、例えば4気筒のディーゼルエンジンであり、車両(図示せず)に搭載されている。
エンジン3のピストン3aとシリンダヘッド3bの間には、燃焼室3cが形成されている。シリンダヘッド3bには、吸気管4および排気管5が接続されるとともに、燃料噴射弁(以下「インジェクタ」という)6が燃焼室3cに臨むように取り付けられている。
インジェクタ6は、燃焼室3cの天壁の中央に配置されており、燃料タンクから供給され、高圧ポンプ(いずれも図示せず)で昇圧された燃料を、燃焼室3cに噴射する。インジェクタ6の開弁時間および開弁タイミングは、ECU2からの駆動信号によって制御され、それにより、燃料噴射量および燃料噴射時期が制御される。
エンジン3のクランクシャフト3dには、マグネットロータ30aとMREピックアップ30bから成るクランク角センサ30が設けられている。クランク角センサ30は、クランクシャフト3dの回転に伴い、パルス信号であるCRK信号およびTDC信号を、それぞれの所定クランク角(例えば30゜,180゜)ごとにECU2に出力する。ECU2は、CRK信号に基づき、エンジン3の回転数(以下「エンジン回転数」という)NEを算出する。
吸気管4には、過給装置7が設けられている。この過給装置7は、ターボチャージャで構成された過給機8と、これに連結されたアクチュエータ9と、ベーン開度制御弁10を備えている。
過給機8は、吸気管4に設けられたコンプレッサブレード8aと、排気管5に設けられたタービンブレード8bおよび複数の回動自在の可変ベーン8c(2つのみ図示)と、これらのブレード8a,8bを連結するシャフト8dとを有している。過給機8は、排気管5内の排ガスによりタービンブレード8bが回転駆動されるのに伴い、これと一体のコンプレッサブレード8aが回転駆動されることによって、吸気管4内の吸入空気を加圧する過給動作を行う。
アクチュエータ9は、負圧によって作動するダイアフラム式のものであり、各可変ベーン8cに機械的に連結されている。アクチュエータ9には、負圧ポンプから負圧供給通路(いずれも図示せず)を介して負圧が供給され、この負圧供給通路の途中にベーン開度制御弁10が設けられている。ベーン開度制御弁10は、電磁弁で構成されており、その開度がECU2からの駆動信号で制御されることにより、アクチュエータ9への供給負圧が変化し、それに伴い、可変ベーン8cの開度が変化することにより、過給圧が制御される。
吸気管4の過給機8よりも下流側には、上流側から順に、水冷式のインタークーラ11およびスロットル弁12が設けられている。インタークーラ11は、過給装置7の過給動作によって吸入空気の温度が上昇したときなどに、吸入空気を冷却するものである。スロットル弁12には、例えば直流モータで構成されたアクチュエータ12aが接続されている。スロットル弁12の開度(以下「スロットル弁開度」という)THは、アクチュエータ12aに供給される電流のデューティ比をECU2で制御することによって、制御される。また、スロットル弁開度THは、スロットル弁開度センサ31で検出され、その検出信号はECU2に出力される。
また、吸気管4の過給機8よりも上流側には、エアフローセンサ32が設けられている。エアフローセンサ31は、新気量QAを検出し、その検出信号をECU2に出力する。また、吸気管4のスロットル弁12よりもすぐ上流側および下流側には、上流側吸気圧センサ33および下流側吸気圧センサ34がそれぞれ設けられている。これらのセンサ33,34は、スロットル弁12の上流側における吸入空気の圧力(以下「上流側吸気圧」という)P1、および下流側における吸入空気の圧力(以下「下流側吸気圧」という)P2をそれぞれ検出し、それらの検出信号をECU2に出力する。さらに、スロットル弁12のすぐ下流側には、吸入空気の温度(以下「下流側吸気温」という)T2を検出する吸気温センサ35も設けられており、その検出信号はECU2に出力される。
さらに、吸気管4の吸気マニホールド4aは、その集合部から分岐部にわたって、スワール通路4bとバイパス通路4cに仕切られている。バイパス通路4cには、スワール装置13が設けられており、このスワール装置13は、スワール弁13aと、これを開閉するアクチュエータ13bと、スワール制御弁13cを備えている。スワール弁13aの開度は、スワール制御弁13cの開度をECU2からの駆動信号で制御することによって制御され、それにより、燃焼室3c内に発生するスワールの強さが制御される。
また、エンジン3には、EGR管14aおよびEGR制御弁14bを有するEGR装置14が設けられている。EGR管14aは、吸気管4と排気管5の間に設けられており、具体的には、吸気マニホールド4aの集合部のスワール通路4bと排気管5の過給機8よりも上流側とをつなぐように接続されている。このEGR管14aを介して、エンジン3の排ガスの一部が吸気管4にEGRガスとして還流し、それにより、燃焼室3c内の燃焼温度が低下することによって、排ガス中のNOxが低減される。
EGR制御弁14bは、EGR管14aに取り付けられたリニア電磁弁で構成されており、そのバルブリフト量が、ECU2からの駆動信号によって連続的に制御されることによって、EGRガスの還流量(以下「EGR量」という)が制御される。
また、EGR装置14にはEGRガスを冷却するためのEGR冷却装置15が設けられている。このEGR冷却装置15は、EGR管14aのEGR制御弁14bよりも下流側に設けられたEGRクーラ15aと、EGRクーラ15aをバイパスするバイパス通路15bと、このバイパス通路15bの分岐部に設けられたEGR通路切替弁15cを備えている。EGR通路切替弁15cは、ECU2からの駆動信号に応じて、EGR管14aを、EGRクーラ15a側とバイパス通路15b側に選択的に切り替える。
また、排気管5の過給機8よりも下流側には、酸化触媒17が設けられている。酸化触媒17は、排ガス中のHCおよびCOを酸化し、排ガスを浄化する。
ECU2にはさらに、アクセル開度センサ36から、アクセルペダル(図示せず)の操作量(以下「アクセル開度」という)APを表す検出信号が出力される(図2参照)。
ECU2は、I/Oインターフェース、CPU、RAMおよびROMなどから成るマイクロコンピュータで構成されている。前述した各種のセンサ30〜36からの検出信号はそれぞれ、I/OインターフェースでA/D変換や整形がなされた後、CPUに入力される。CPUは、これらの入力信号に応じ、ROMに記憶された制御プログラムなどに従って、各種の演算処理を行う。
CPUの演算処理により、ECU2は、各種のセンサ30〜36の検出信号に応じてエンジン3の運転状態を判別するとともに、判別した運転状態に応じて、燃料噴射制御や、EGR制御、燃焼室3cに吸入される新気量の制御などを実行する。
具体的には、ECU2は、エンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDなどに応じて、目標EGR量QEGRCMDを設定するとともに、この目標EGR量QEGRCMDに基づく駆動信号をEGR制御弁14bに出力することによって、EGR装置14を制御する。なお、上記の要求トルクPMCMDは、エンジン3に要求されるトルクであり、エンジン回転数NEおよびアクセル開度APに応じ、マップ(図示せず)を検索することによって算出される。
また、ECU2は、エンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDなどに応じて、目標新気量QACMDを設定するとともに、エアフローセンサ32で検出された新気量QAが目標新気量QACMDに収束するように、スロットル弁開度THを制御することによって、新気量のフィードバック制御を実行する。
さらに、ECU2は、この新気量のフィードバック制御中、EGR装置14の異常判定処理を実行する。なお、本実施形態では、ECU2によって、新気量制御手段、減少度合パラメータ取得手段、異常判定手段、および運転領域判定手段が構成されている。
このEGR装置14の異常判定処理を説明するのに先立ち、この異常判定の原理について説明する。前述したように、EGR管14aの詰まりやEGR制御弁14bの閉弁故障などによって、EGR装置14に減量異常(EGRガスの還流不能または不足の異常)が発生すると、目標EGR量QEGRCMDに対して実際のEGR量が不足するため、その不足分(以下「EGR不足量」という)ΔQEGRに応じて、燃焼室3cに吸入される新気量QAが増大する。
このような状況において、新気量のフィードバック制御が行われると、増大した新気量QAを目標新気量QACMDに収束させるように、スロットル弁開度THが減少側に制御されることによって、新気量QAが減少側に制御される。この場合、図3に示すように、EGR不足量ΔQEGRが多いほど、新気量QAの減少度合が大きくなるため、スロットル弁開度THはより小さな開度に絞られる。また、同図に示すように、スロットル弁開度THが小さいほど、下流側吸気圧P2がより低下するため、上流側吸気圧P1と下流側吸気圧P2との前後差圧ΔP(=P1−P2)は、より大きくなる。
以上のように、EGR装置14の減量異常の状況に応じて、フィードバック制御による新気量QAの減少量が異なるとともに、その減少度合は、例えば、スロットル弁開度TH、スロットル弁12の前後差圧ΔPや、EGR不足量ΔQEGRによって良好に表される。このような観点から、実施形態では、これらのパラメータを、吸気量QAの減少度合パラメータとして用いて、EGR装置14の異常判定が行われる。
図4は、第1実施形態によるEGR装置14の異常判定処理のフローチャートを示している。この異常判定処理は、吸気量QAの減少度合パラメータとして、スロットル弁開度THを用いたものである。本処理は、所定時間ごとに実行される。
まず、ステップ1(「S1」と図示。以下同じ)では、エンジン3が所定の運転領域にあるか否かを判別する。この判別は、所定のマップを検索することによって行われる。図示しないが、このマップは、目標EGR量QEGRCMDが所定量以上に設定されるエンジン3の運転領域を、エンジン回転数NEと要求トルクPMCMDに応じてマップ化したものである。なお、この判別は、そのときに設定されている目標EGR量QEGRCMDを所定量と直接、比較することによって行ってもよい。
上記ステップ1の答がNOで、エンジン3が所定の運転領域にないときには、ダウンカウント式の安定タイマのタイマ値TMDLYを所定時間TREF(例えば5秒)にセットする(ステップ2)とともに、後述するなまし処理カウンタのカウンタ値CNTEGRを0にリセットし(ステップ3)、本処理を終了する。
ステップ1の答がYESのときには、安定タイマのタイマ値TMDLYが0以下であるか否かを判別する(ステップ4)。この答がNOで、エンジン3が所定の運転領域に移行した後、所定時間TREFが経過していないときには、EGRガスの状態が安定していないため、異常判定を行わないものとし、そのまま本処理を終了する。
前記ステップ4の答がYESのときには、エンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDに応じ、図5に示すTHNGマップを検索することによって、スロットル弁開度THの異常判定用のしきい値THNGを算出する(ステップ5)。このTHNGマップは、EGR装置14に減量異常が発生している状態で、新気量のフィードバック制御を行ったときのスロットル弁開度THを実験によって求め、その結果に基づき、エンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDに応じて、しきい値THNGをあらかじめ設定したものである。
次に、検出されたスロットル弁開度THと上記のしきい値THNGとの比RTH(=TH/THNG)を算出する(ステップ6)とともに、次式(1)でなまし処理することによって、比RTHのなまし値RTHAVEを算出する(ステップ7)。
RTHAVE=K1×RTH+(1−K1)×RTHAVEZ・・・(1)
ここで、K1は所定の重み係数(0<K1<1)、右辺のRTHAVEZはなまし値の前回値である。
次に、なまし処理カウンタのカウンタ値CNTEGRをインクリメントする(ステップ9)とともに、カウンタ値CNTEGRが所定値CREF(例えば10)に等しいか否かを判別する(ステップ10)。この答がNOのときには、本処理を終了する。一方、ステップ10の答がYESで、所定値CREFに対応する回数(例えば10回)のなまし処理が終了したときには、なまし値RTHAVEが所定の判定値RTHREFよりも小さいか否かを判別する(ステップ11)。
この答がNOで、RTHAVE≧RTHREFのときには、EGR装置14が正常であると判定し、そのことを表すために、EGR装置14の異常フラグF_EGRNGを「0」にセットする(ステップ12)。
一方、ステップ11の答がYESで、RTHAVE<RTHREFのときには、新気量のフィードバック制御によってスロットル弁開度THが小さな開度に絞られているため、EGR装置14に減量異常が発生していると判定し、そのことを表すために、異常フラグF_EGRNGを「1」にセットし(ステップ13)、本処理を終了する。
以上のように、本実施形態によれば、新気量のフィードバック制御中に得られたスロットル弁開度THを、吸気量QAの減少度合パラメータとして用い、スロットル弁開度THとそのしきい値THNGとの比RTHに基づいて、EGR装置14の異常を判定するので、この異常判定を適切に行うことができる。また、従来の異常判定装置と異なり、判定のためにEGR動作を停止させる必要がないので、EGR動作の停止による不具合はまったく生じず、排ガス特性や運転性などを良好に維持することができる。
さらに、スロットル弁開度THとそのしきい値THNGとの比RTHに所定回数のなまし処理を施したなまし値RTHAVEを、判定値RTHREFと比較するので、スロットル弁開度THの検出信号などに含まれるノイズやスロットル弁開度THの一時的な変動に起因する誤判定を排除することができる。
また、このしきい値THNGを、エンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDに応じ、前述したようにしてあらかじめ設定されたTHNGマップを用いて設定するので、エンジン3の実際の運転状態に応じて、しきい値THNGをきめ細かく適切に設定でき、それにより、判定精度をさらに高めることができる。さらに、目標EGR量QEGRCMDが所定量以上であるエンジン3の所定の運転領域においてのみ、異常判定を実行するので、誤判定を生じることなく、判定精度を良好に維持することができる。
図6は、第2実施形態によるEGR装置14の異常判定処理のフローチャートを示している。この異常判定処理は、吸気量QAの減少度合パラメータとして、スロットル弁12の前後差圧ΔPを用いたものである。なお、同図では、上述した第1実施形態の異常判定処理と同じ実行内容の部分に、同じステップ番号を付されており、以下、異なる実行内容を中心として説明を行うものとする。
本処理ではまず、第1実施形態と同様、ステップ1〜4を実行するとともに、エンジン3が所定の運転領域に移行した後、所定時間TREFが経過したときに(ステップ4:YES)、検出された上流側吸気圧P1と下流側吸気圧P2との差(P1−P2)を、スロットル弁12の前後差圧ΔPとして算出する(ステップ25)。
次に、エンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDに応じ、図7に示すΔPNGマップを検索することによって、前後差圧ΔPの異常判定用のしきい値ΔPNGを算出する(ステップ26)。このΔPNGマップは、EGR装置14に減量異常が発生している状態で、新気量のフィードバック制御を行ったときの前後差圧ΔPを実験によって求め、その結果に基づき、エンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDに応じて、しきい値ΔPNGをあらかじめ設定したものである。
次に、ステップ25で算出された前後差圧ΔPと上記のしきい値ΔPNGとの比RΔP(=ΔP/ΔPNG)を算出する(ステップ27)とともに、次式(2)でなまし処理することによって、比RΔPのなまし値RΔPAVEを算出する(ステップ28)。
RΔPAVE=K2×RΔP+(1−K2)×RΔPAVEZ・・・(2)
ここで、K2は所定の重み係数(0<K2<1)、右辺のRΔPAVEZはなまし値の前回値である。
以降の実行内容は、第1実施形態のステップ9〜13とほぼ同じであり、なまし処理カウンタのカウンタ値CNTEGRが所定値CREFと等しくなったときに(ステップ10:YES)、なまし値RΔPAVEが所定の判定値RΔPREFよりも大きいか否かを判別する(ステップ31)。
この答がNOで、RΔPAVE≦RΔPREFのときには、EGR装置14が正常であると判定し、異常フラグF_EGRNGを「0」にセットする(ステップ12)。
一方、ステップ31の答がYESで、RΔPAVE>RΔPREFのときには、新気量のフィードバック制御によって前後差圧ΔPが大きな状態になっているため、EGR装置14に減量異常が発生していると判定し、異常フラグF_EGRNGを「1」にセットした(ステップ13)後、本処理を終了する。
以上のように、本実施形態では、新気量のフィードバック制御中に得られたスロットル弁12の前後差圧ΔPを、新気量QAの減少度合パラメータとして用いて、EGR装置14の異常を判定する。また、その他の実行内容については、第1実施形態と実質的に同じであるので、第1実施形態による前述した効果を同様に得ることができる。
図8は、第3実施形態によるEGR装置14の異常判定処理のフローチャートを示している。この異常判定処理は、吸気量QAの減少度合パラメータとして、スロットル弁12の前後差圧ΔPから算出したEGR不足量ΔQEGRを用いたものである。なお、同図では、第1および第2実施形態による異常判定処理と同じ実行内容の部分に、同じステップ番号を付しており、以下、異なる実行内容を中心として説明を行うものとする。
本処理ではまず、第1および第2実施形態と同様、ステップ1〜4を実行するとともに、エンジン3が所定の運転領域に移行した後、所定時間TREFが経過したときに(ステップ4:YES)、検出された上流側吸気圧P1と下流側吸気圧P2との差(P1−P2)、すなわちスロットル弁12の前後差圧ΔPを用い、次式(3)によって、EGR不足量ΔmEGRを算出する(ステップ45)。
ΔQEGR=((P1−P2)V/R・T2)×ηVOL ・・・(3)
ここで、Vは、スロットル弁12の下流側の部分の容積、T2は、吸気温センサ35で検出された下流側吸気温、Rは気体定数、ηVOL は、気体の状態方程式のn(モル)を流量に換算するための換算係数である。
この式(3)は、気体の状態方程式をスロットル弁12の下流側の部分に適用したものであり、次のようにして導かれる。まず、EGR装置14にEGR不足が生じていない正常時を想定し、スロットル弁12の下流側の部分に状態方程式を適用すると、次式(4)が成立する。
QENG=QEGR+QA=((P1−P2)V/R・T2)×ηVOL
・・・(4)
ここで、QENGは、EGR量QEGRと新気量QAを合わせた全体ガス量である。
同様に、EGR装置14にEGR不足が生じている場合を想定し、そのときの変数を’(コンマ)付きで表すと、次式(5)が成立する。
QENG'=QEGR'+QA'=((P1'−P2')V/R・T2')×ηVOL
・・・(5)
両式(4)(5)から、正常時に対するEGR不足量ΔQEGRは、次式(6)で表される。
ΔQEGR= QEGR−QEGR'
= ((P1−P2)V/R・T2)×ηVOL −QA
−{((P1'−P2')V/R・T2')×ηVOL −QA'}
・・・(6)
ここで、EGR装置14の正常時には、吸気量のフィードバック制御中にスロットル弁12が絞られず、全開に近い開度に維持されることから、P1とP2はほぼ等しく、また、吸気量のフィードバック制御が行われることにより、QAとQA' もほぼ等しい。これらの関係を式(6)に代入すると、次式(7) が成立し、すなわち前記式(3)が導き出される。
ΔQEGR=((P1'−P2')V/R・T2')×ηVOL ・・・(7)
以上のEGR不足量ΔQEGRの算出の後、図8のステップ46では、エンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDに応じ、図9に示すΔQEGRNGマップを検索することによって、EGR不足量ΔQEGRの異常判定用のしきい値ΔQEGRNGを算出する。このΔQEGRNGマップは、EGR装置14に減量異常が発生している状態で、新気量のフィードバック制御を行ったときのEGR不足量ΔQEGRを実験によって求め、その結果に基づき、エンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDに応じて、しきい値ΔQEGRNGをあらかじめ設定したものである。
次に、前記ステップ45で算出されたEGR不足量ΔQEGRと上記のしきい値ΔQEGRNGとの比RΔQEGR(=ΔQEGR/ΔQEGRNG)を算出する(ステップ47)とともに、次式(8)でなまし処理することによって、比RΔQEGRのなまし値RΔQEGRAVEを算出する(ステップ48)。
RΔQEGRAVE=K3×RΔQEGR
+(1−K3)×RΔQEGRAVEZ・・・(8)
ここで、K3は所定の重み係数(0<K3<1)、右辺のRΔQEGRAVEZはなまし値の前回値である。
以降の実行内容は、第1実施形態のステップ9〜13とほぼ同じであり、なまし処理カウンタのカウンタ値CNTEGRが所定値CREFと等しくなったときに(ステップ10:YES)、なまし値RΔQEGRAVEが所定の判定値RΔQREFよりも大きいか否かを判別する(ステップ51)。
この答がNOで、RΔQEGRAVE≦RΔQREFのときには、EGR装置14が正常であると判定し、異常フラグF_EGRNGを「0」にセットする(ステップ12)。
一方、ステップ51の答がYESで、RΔQEGRAVE>RΔQREFのときには、EGR不足量ΔQEGRが大きいため、EGR装置14に減量異常が発生していると判定し、異常フラグF_EGRNGを「1」にセットした(ステップ13)後、本処理を終了する。
以上のように、本実施形態では、新気量のフィードバック制御中に推定したEGR不足量ΔQEGRを、新気量QAの減少度合パラメータとして用いて、EGR装置14の異常を判定する。また、その他の実行内容については、第1および第2実施形態と実質的に同じであるので、第1および第2実施形態による前述した効果を同様に得ることができる。さらに、本実施形態では特に、EGR不足量ΔQEGRを、前後差圧ΔPに基づき、気体の状態方程式を用いて推定するので、吸入空気やEGRガスの温度変化による影響を補償でき、したがって、より高い判定精度を得ることができる。
なお、本発明は、説明した実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、第1〜第3実施形態では、吸気量QAの減少度合パラメータとして、スロットル弁開度TH、スロットル弁12の前後差圧ΔP、およびEGR不足量ΔQEGRをそれぞれ用いているが、EGR装置14の減量異常時に、吸気量のフィードバック制御による新気量の減少度合を表すものであれば、他の適当なパラメータを採用することが可能である。
また、実施形態では、減少度合パラメータを取得し、減少度合パラメータとそのしきい値との比を算出し、さらにこの比に所定回数のなまし処理を施すことによって得られたなまし値を、判定値と比較することによって、異常判定を行っているが、他の適当な手法を採用できる。例えば、上記の比の算出およびなまし処理の一方または両方を省略してもよく、両方を省略した場合には、取得した減少度合パラメータとそのしきい値がダイレクトに単純に比較される。あるいは、減少度合パラメータをしきい値と比較した結果、異常と判定された回数をカウントし、その回数が所定数に達したときに、EGR装置14の異常を確定するようにしてもよい。
さらに、実施形態は、本発明をディーゼルエンジンに適用した例であるが、本発明は、これに限らず、ディーゼルエンジン以外の各種のエンジン、例えば、ガソリンエンジンやクランク軸を鉛直方向に配置した船外機などのような船舶推進機用エンジンに適用可能である。その他、本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜、変更することが可能である。
本発明を適用した内燃機関を概略的に示す図である。 実施形態による異常判定装置を示すブロック図である。 本発明によるEGR装置の異常判定の原理を説明するための図である。 第1実施形態による異常判定処理を示すフローチャートである。 図4の処理で用いられるマップの一例である。 第2実施形態による異常判定処理を示すフローチャートである。 図6の処理で用いられるマップの一例である。 第3実施形態による異常判定処理を示すフローチャートである。 図8の処理で用いられるマップの一例である。
符号の説明
2 ECU(新気量制御手段、減少度合パラメータ取得手段、異常判定手段、
および運転領域判定手段)
3 エンジン(内燃機関)
3c 燃焼室
4 吸気管(吸気系)
12 スロットル弁
14 EGR装置
31 スロットル弁開度センサ(減少度合パラメータ取得手段)
32 エアフローセンサ(吸気量検出手段)
33 上流側吸気圧センサ(減少度合パラメータ取得手段)
34 下流側吸気圧センサ(減少度合パラメータ取得手段)
QA 新気量
TH スロットル弁開度(減少度合パラメータ)
QACMD 目標新気量
THNG スロットル弁開度のしきい値
P1 上流側吸気圧
P2 下流側吸気圧
ΔP 前後差圧(減少度合パラメータ)
ΔPNG 前後差圧のしきい値
ΔQEGR EGR不足量(減少度合パラメータ)
ΔQEGRNG EGR不足量のしきい値
NE エンジン回転数(内燃機関の運転状態)
PMCMD 要求トルク(内燃機関の運転状態)

Claims (6)

  1. 内燃機関の燃焼室から排出された排ガスの一部を吸気系に還流させるEGR装置の異常を判定するEGR装置の異常判定装置であって、
    前記吸気系に設けられたスロットル弁と、
    前記内燃機関の燃焼室に吸入される新気の量を検出する新気量検出手段と、
    前記EGR装置による排ガスの還流動作の実行中、前記スロットル弁の開度を制御することにより、前記検出された新気量を所定の目標新気量に収束するようにフィードバック制御する新気量制御手段と、
    当該フィードバック制御による新気量の減少度合を表す減少度合パラメータを取得する減少度合パラメータ取得手段と、
    当該取得された減少度合パラメータに基づいて、前記EGR装置の異常を判定する異常判定手段と、
    を備えることを特徴とするEGR装置の異常判定装置。
  2. 前記減少度合パラメータ取得手段は、前記減少度合パラメータとして、前記スロットル弁の開度を検出し、
    前記異常判定手段は、当該検出されたスロットル弁の開度と所定のしきい値との比較結果に基づいて、前記EGR装置の異常を判定することを特徴とする、請求項1に記載のEGR装置の異常判定装置。
  3. 前記減少度合パラメータ取得手段は、前記減少度合パラメータとして、前記スロットル弁の上流側と下流側の間の圧力の差である前後差圧を検出し、
    前記異常判定手段は、当該検出された前後差圧と所定のしきい値との比較結果に基づいて、前記EGR装置の異常を判定することを特徴とする、請求項1に記載のEGR装置の異常判定装置。
  4. 前記減少度合パラメータ取得手段は、前記減少度合パラメータとして、前記スロットル弁の上流側と下流側の間の圧力の差に基づき、前記EGR装置の正常時に対する排ガスの還流不足量を推定し、
    前記異常判定手段は、当該推定された還流不足量と所定のしきい値との比較結果に基づいて、前記EGR装置の異常を判定することを特徴とする、請求項1に記載のEGR装置の異常判定装置。
  5. 前記所定のしきい値は、前記EGR装置の異常時に取得された前記減少度合パラメータに基づき、前記内燃機関の運転状態に応じてあらかじめ設定されていることを特徴とする、請求項2ないし4のいずれかに記載のEGR装置の異常判定装置。
  6. 前記内燃機関が、前記EGR装置により所定量以上の排ガスを還流させるべき所定の運転領域にあるか否かを判定する運転領域判定手段をさらに備え、
    前記異常判定手段は、前記内燃機関が前記所定の運転領域にあると判定されたときに、異常判定を実行することを特徴とする、請求項1ないし5のいずれかに記載のEGR装置の異常判定装置。
JP2007297673A 2007-11-16 2007-11-16 Egr装置の異常判定装置 Expired - Fee Related JP4495204B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007297673A JP4495204B2 (ja) 2007-11-16 2007-11-16 Egr装置の異常判定装置
US12/256,985 US7913674B2 (en) 2007-11-16 2008-10-23 Abnormality determination device and method for EGR device, and engine control unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007297673A JP4495204B2 (ja) 2007-11-16 2007-11-16 Egr装置の異常判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009121381A true JP2009121381A (ja) 2009-06-04
JP4495204B2 JP4495204B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=40640639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007297673A Expired - Fee Related JP4495204B2 (ja) 2007-11-16 2007-11-16 Egr装置の異常判定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7913674B2 (ja)
JP (1) JP4495204B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011036740A1 (ja) * 2009-09-24 2011-03-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103210197B (zh) * 2010-11-02 2016-03-09 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
WO2013166108A2 (en) * 2012-05-01 2013-11-07 Eaton Corporation Hydromechanical pressure compensation control of a variable displacement pump in a centrifugal pumping and metering system and associated method
JP2014227844A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
FR3013078B1 (fr) * 2013-11-08 2015-12-18 Renault Sas Procede de controle du fonctionnement d'une vanne de recirculation de gaz d'echappement, notamment pour moteur a combustion interne a allumage commande
JP6349073B2 (ja) * 2013-11-12 2018-06-27 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag 封止材組成物およびそれを硬化させてなる太陽電池モジュール封止材ならびにそれを用いてなる太陽電池モジュールの製造方法
JP6436291B2 (ja) * 2014-09-26 2018-12-12 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の制御装置
FR3029988B1 (fr) 2014-12-12 2016-12-09 Renault Sa Procede de diagnostic d'un systeme de recirculation partielle des gaz d'echappement de moteur automobile.
CN105089879A (zh) * 2015-08-18 2015-11-25 昆明理工大学 一种带分隔及引导结构的内燃机进气管道
US10385794B2 (en) 2015-09-24 2019-08-20 Ai Alpine Us Bidco Inc. Method and engine controller for diagnosing waste gate valve malfunction and related power generation system
KR20170128785A (ko) * 2016-05-13 2017-11-24 현대자동차주식회사 차량의 egr밸브 제어방법 및 그 제어시스템

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07103831B2 (ja) 1986-01-28 1995-11-08 日本電装株式会社 排気ガス還流制御装置
JPH0518324A (ja) * 1991-07-12 1993-01-26 Mitsubishi Electric Corp 機関の排気ガス再循環制御装置
US5653212A (en) * 1994-11-24 1997-08-05 Nippondenso Co., Ltd. Exhaust gas recirculation system
JP2001182602A (ja) 1999-12-27 2001-07-06 Hitachi Ltd エンジン制御装置
JP4457510B2 (ja) * 2001-03-07 2010-04-28 トヨタ自動車株式会社 排気還流装置の異常検出装置
JP7103831B2 (ja) 2018-04-16 2022-07-20 ホシデン株式会社 非接触通信モジュール及び電子機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011036740A1 (ja) * 2009-09-24 2011-03-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN102575591A (zh) * 2009-09-24 2012-07-11 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
JP5182430B2 (ja) * 2009-09-24 2013-04-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9010113B2 (en) 2009-09-24 2015-04-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus of an internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
US7913674B2 (en) 2011-03-29
JP4495204B2 (ja) 2010-06-30
US20090126707A1 (en) 2009-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4495204B2 (ja) Egr装置の異常判定装置
JP4733002B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP6435361B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008057498A (ja) ブローバイガス還流装置の異常判定装置
JP2005220888A (ja) 過給機付き内燃機関の過給圧推定装置
JP2008223711A (ja) ターボ過給機の異常判定装置
JP5775509B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006291921A (ja) 内燃機関のegr装置
JP4469750B2 (ja) 内燃機関のegr装置
JP4404846B2 (ja) インタークーラの異常判定装置
JP5075137B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP4759496B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
US8117829B2 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine, and engine control unit
JP5420473B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7997067B2 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine, and engine control unit
JP4455353B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4510656B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP5212552B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007085227A (ja) 内燃機関のエキゾーストマニホールド内温度推定装置
JP2007303355A (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP2006291871A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4710729B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007255194A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4455668B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015137642A (ja) 内燃機関のNOx量推定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees