JPH0518324A - 機関の排気ガス再循環制御装置 - Google Patents

機関の排気ガス再循環制御装置

Info

Publication number
JPH0518324A
JPH0518324A JP3172193A JP17219391A JPH0518324A JP H0518324 A JPH0518324 A JP H0518324A JP 3172193 A JP3172193 A JP 3172193A JP 17219391 A JP17219391 A JP 17219391A JP H0518324 A JPH0518324 A JP H0518324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
egr
gas recirculation
control
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3172193A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Kojima
伸司 児島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3172193A priority Critical patent/JPH0518324A/ja
Priority to US07/899,246 priority patent/US5201303A/en
Priority to DE4222414A priority patent/DE4222414C2/de
Publication of JPH0518324A publication Critical patent/JPH0518324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/144Sensor in intake manifold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D41/0072Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/49Detecting, diagnosing or indicating an abnormal function of the EGR system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1015Engines misfires
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/55Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators
    • F02M26/56Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves
    • F02M26/57Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves using electronic means, e.g. electromagnetic valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 EGR制御を精度よく行なうとともに、装置
の故障を速やかに正確に検知する。 【構成】 EGRガスと吸入空気との合流位置よりも下
流側の吸気通路に酸素センサを設け、EGRガスが混入
した吸入空気中の酸素濃度より実EGR率を算出する。
この実EGR率と目標とするEGR率とが一致するよう
に制御し、実EGR率と目標EGR率との偏差に応じた
値から装置の故障を検出するようにしたものである。 【効果】 EGR制御精度の向上と装置故障の正確な検
出が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、内燃機関の排気ガス
の一部を再度内燃機関の吸気管へ還流させる制御を行う
機関の排気ガス再循環制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、内燃機関の排気ガス中のNOX
減少させる手段として排気ガス還流(以下、EGR)の
制御を行う排気ガス還流制御装置(以下、EGR制御装
置)が広く使用されている。このEGR制御装置はBP
T(Back Pressure Transducer)バルブを用いた排圧制
御方式により、EGRの制御を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のEGR
制御装置は、BPTバルブ等を用いて構成されているの
で、排気ガス還流量、すなわちEGR流量を検出でき
ず、この結果、BPTバルブの劣化等でEGR流量が増
加した場合は、ドライバビリティの悪化を招来し、ま
た、EGR流量が減少した場合には、エンジンの温度が
上昇して排気ガス中のNOX 成分が増加するという問題
があった。
【0004】また、EGR制御装置内の部品劣化によ
り、この装置が異常状態となっても、これの異常が検出
し難いという問題もあった。
【0005】請求項1の発明は上記のような課題を解消
するためになされたもので、機関の運転状態に応じて精
度よく制御できる機関の排気ガス再循環制御装置を得る
ことを目的とする。
【0006】請求項2の発明は、排気ガス再循環弁等の
経時変化に対しても排気ガスを悪化させることなく、精
度よく制御できる排気ガス再循環制御装置を得ることを
目的とする。
【0007】請求項3の発明は、排気ガス再循環弁等の
経時変化に対しても排気ガスを悪化させることなく、精
度よく制御できる機関の排気ガス再循環制御装置を得る
ことを目的とする。
【0008】請求項4の発明は、故障判定を正確に行う
ことができる機関の排気ガス再循環制御装置を得ること
を目的とする。
【0009】請求項5の発明は、故障検出を確実に行う
ことができる機関の排気ガス再循環制御装置を得ること
を目的とする。
【0010】請求項6の発明は、より一層確実に故障検
出を行うことができる機関の排気ガス再循環制御装置を
得ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る機
関の排気ガス再循環制御装置は、再循環ガスと吸入空気
との合流位置よりも下流側の吸気通路において再循環ガ
スの混入された吸気空気中の酸素濃度を検出する酸素セ
ンサと、この酸素センサの出力に基づいて第1の排気ガ
ス再循環率と運転状態検出手段により検出された検出値
に応じた第2の排気ガス再循環率が一致するように排気
ガス再循環弁の通路面積の増減制御を行うフィードバッ
ク制御を行う手段とを設けたものである。
【0012】請求項2の発明に係る機関の排気ガス再循
環制御装置は、フィードバック制御時の第1のフィード
バック補正値を記憶する第1の記憶手段を設けたもので
ある。
【0013】請求項3の発明に係る機関の排気ガス再循
環制御装置は、第1のフィードバック補正値を用いたフ
ィードバック制御時にこの第1のフィードバック補正値
に対してさらに補正する第2のフィードバック補正値を
記憶する記憶手段を設けたものである。
【0014】請求項4の発明に係る機関の排気ガス再循
環制御装置は、第1の排気ガス再循環率と第2の排気ガ
ス再循環率が一致しないことを検出して故障を判定する
故障判定手段を設けたものである。
【0015】請求項5の発明に係る機関の排気ガス再循
環制御装置は、第1または第2のフィードバック補正値
があらかじめ定められた所定範囲を越えるかまたは機関
パラメータから求められる所定範囲を越えることから故
障を検出する故障検出手段を設けたものである。
【0016】請求項6の発明に係る機関の排気ガス再循
環制御装置は、第1の排気ガス再循環率と第2の排気ガ
ス再循環率との差があらかじめ定められた所定範囲を越
えることから故障を検出する故障検出手段を設けたもの
である。
【0017】
【作用】請求項1の発明においては、酸素センサにより
再循環排気ガスが混入された機関の吸入空気中の酸素濃
度を検知して、その出力信号により再循環される排気ガ
スをフィードバック制御する手段により、フィードバッ
ク制御し、機関の運転状態に応じて精度よく制御する。
【0018】請求項2の発明においては、第1の記憶手
段により、フィードバック制御時のフィードバック補正
値を記憶することにより、排気ガス再循環弁等の経時変
化に対しても、排気ガスを悪化させることなく、精度よ
くフィードバック制御する。
【0019】請求項3の発明においては、第1のフィー
ドバック補正値を用いてフィードバック制御を行う場合
に、この第1のフィードバック値に対して補正する第2
のフィードバック値を第2の記憶手段に記憶することに
より、排気ガス再循環弁等の経時変化に対しても排気ガ
スを悪化させることなく、精度よくフィードバック制御
する。
【0020】請求項4の発明においては、故障判定手段
により第1の排気ガス再循環率と第2の排気ガス再循環
率が一致しないことによって故障を判定する。
【0021】請求項5の発明における故障検出手段は、
第1または第2のフィードバック補正値があらかじめ定
めた所定範囲を越えるか、または機関パラメータから求
められる所定範囲を越えたことを検出すると、故障とし
て検出する。
【0022】請求項6の発明における故障検出手段は、
第1と第2の排気ガス再循環率の差があらかじめ定めら
れた所定範囲を越えるか、あるいは機関のパラメータか
ら求められる範囲を越えると故障として検出する。
【0023】
【実施例】次に、この発明の機関の排気ガス再循環制御
装置の実施例について図面を参照して説明する。図1は
その一実施例を示すブロック図である。同図において、
1はエンジン、2はエアクリーナ、3は吸気管、4はイ
ンテークマニホールド、5はインジェクタ、6は圧力セ
ンサ、7はスロットル弁、8はスロットル開度センサ、
11は排気ガス再循環還流弁(以下、還流弁という)、
12は通路面積制御アクチュエータ(以下、EGRソレ
ノイドという)、13は点火コイル、14はイグナイ
タ、15は排気管、17は水温センサ、20はバッテ
リ、21はイグニッションキースイッチ、22は電子式
制御ユニット、23は警告ランプ、24は酸素センサ、
25は酸素濃度検出装置である。
【0024】すなわち、図1において、圧力センサ6は
吸気管3からインテークマニホールド4を経てエンジン
1へ吸入される空気量を測定するために吸入空気圧力を
検出するもので半導体型の圧力センサである。
【0025】インジェクタ5は、インテークマニホール
ド4の各気筒のそれぞれの出口付近に取り付けられ、電
子式制御ユニット22の制御によりエンジン1に燃料を
供給する。また、水温センサ17はエンジン1の冷却水
温を検出するサーミスタ型のセンサである。
【0026】さらに、イグニッションコイル13はイグ
ナイタ14からの信号により点火を行うとともに、発生
した点火信号を電子式制御ユニット22へ送出するもの
である。
【0027】また、還流弁11は吸気管3と排気管15
との間を接続した排気ガス再循環通路に配置されたバキ
ュームサーボ型のバルブである。
【0028】なお、EGRソレノイド12は還流弁11
のダイヤフラム室と吸気管3との間に接続され電子式接
続ユニット22からの信号により上記した還流弁11の
ダイヤフラム室への負圧を制御するものである。そし
て、このダイヤフラム室の負圧によって還流弁11の通
路面積が可変となる。
【0029】次に、電子式制御ユニット22は、圧力セ
ンサ6、スロットル開度センサ8、点火コイル13およ
び水温センサ17からの各信号を運転状態検出手段の信
号として入力してEGR還流弁11の通路面積を制御す
るものである。
【0030】すなわち、電子式制御ユニット22はEG
R流量を制御するためのEGRソレノイド12の制御量
を求めてEGRソレノイド12を駆動制御するものであ
り、フィードバック制御手段としての機能を有する。
【0031】24は酸素濃度センサであり、再循環(E
GR)ガスと吸入空気の合流位置より下流に設けられ、
EGRガスが混入された吸入空気の酸素濃度を検出する
ものである。
【0032】電子式制御ユニット22は酸素濃度検出装
置25を介して酸素センサ24からの出力を入力し、E
GR率を算出する演算手段としての機能を有する。
【0033】図2はこの電子式制御ユニット22の詳細
なブロック図である。同図において、100はマイクロ
コンピュータであり、所定のプログラムにしたがってE
GRソレノイド12の制御量等を算出する演算手段の機
能、故障判定機能を有するCPU200、エンジン1の
回転周期を計測するためのフリーランニングのカウンタ
201、EGRソレノイド12に印加する駆動信号のデ
ューティ比を計時するタイマ202、アナログ入力信号
をディジタル信号に変換するA/D変換器203、ワー
クメモリとして使用され各種フィードバック補正値など
も記憶するRAM205、プログラムが記憶されている
ROM206、駆動信号を出力するための出力ポート2
07およびコモンバス208等から構成されている。
【0034】また、101は第1入力インターフェース
回路であり、点火コイル13の1次側点火信号を波形整
形して割り込み信号にしてマイクロコンピュータ100
へ出力する。
【0035】この割り込み信号が発生すると、CPU2
00はカウンタ201の値を読み取るとともに、この読
み取った値と前回の読み取り値との差からエンジン回転
数の周期を算出してRAM205へ記憶する。
【0036】また、102は第2入力インターフェース
回路であり、圧力センサ6、スロットル開度センサ8お
よび水温センサ17等の各信号を入力してA/D変換器
203へ出力するものである。
【0037】104は第1出力インターフェース回路で
あり、出力ポート207からの駆動出力を増幅してEG
Rソレノイド12へ出力するものである。
【0038】酸素センサ24の出力は酸素濃度検出装置
25を介し、第2入力インターフェース102に入力さ
れる。107は第2出力インターフェースであり、酸素
濃度検出装置25の基準電圧(VR )を調整するもので
ある。
【0039】103は第3入力インターフェース回路で
あり、その出力は入力ポート204を通してコモンバス
208に送出する。
【0040】バッテリ20とイグニッションスイッチ2
1は電源ラインとアース間に直列に接続されており、電
源ラインとイグニッションスイッチ21との接続点は第
1電源回路105に接続され、バッテリ20とイグニッ
ションスイッチ21との接続点は第2電源回路106に
接続されている。
【0041】第1電源回路105、第2電源回路106
はマイクロコンピュータ100に電源を供給するように
している。
【0042】図3は酸素センサ24および酸素濃度検出
装置25の詳細構成図である。この酸素センサ24の構
成はすでに公知(特開昭60−138263号公報)の
ものであり、この酸素センサ24を用いたEGR率の検
出について簡単に述べる。
【0043】図3において、33,37は固体電解質
(ジルコニア)であり、それぞれの両側面に白金電極3
4,35および38,39が配設されている。
【0044】この固体電解質33、白金電極34,35
により酸素ポンプ32が構成され、さらに固体電解質3
7、白金電極38,39で酸素濃淡電池30が構成さ
れ、両者が0.1mm程度の微小間隙dを介して対向配置
されている。
【0045】かくして、酸素濃淡電池30、酸素ポンプ
32が支持部材31で酸素センサ24が構成され、この
酸素センサ24は支持部材31に支持されて、インテー
クマニホールド4に取り付けられている。
【0046】酸素濃度検出装置25は図3のように構成
されており、トランジスタTR を抵抗RIとコンデンサ
Cと演算増幅器Aとからなる差動積分増幅器の出力によ
り駆動して、酸素ポンプ32の白金電極34,35に流
すポンプ電流IP を制御し、酸素濃淡電池30の白金電
極38,39間に発生する電圧eを演算増幅器Aの
(−)入力端の電圧Bとして基準電圧VR に一致させ
る。
【0047】抵抗RO はトランジスタTR のエミッタと
白金電極34間に接続され、排気ガスが混入されたイン
テークマニホールド4の吸入空気中の酸素濃度に比例し
たポンプ電流IP に対応した出力電圧を得るためのもの
である。
【0048】図4は再循環された排気ガスが混入された
吸入空気中の酸素濃度と上記排気ガスの混入率(排気ガ
ス再循環率)の関係を示した特性図である。この図4よ
り酸素濃度は排気ガス再循環率に比例して変化するのが
わかる。
【0049】図5はポンプ電流IP と排気ガス再循環率
の関係を示した特性図である。この特性図は基準電圧V
R を50mVに保ち、エンジン1の排気ガス再循環率を
変化させたときのポンプ電流IP の変化を示したもので
ある。この特性図より、ポンプ電流IP は排気ガス再循
環率に反比例することがわかる。
【0050】次に、以上のように構成された排気ガス還
流制御装置のCPU200の動作についてフローチャー
トを参照して説明する。図6はメインルーチンの処理を
示している。
【0051】すなわち、ステップ400では他の制御処
理が行われ、ステップ401でエンジン運転状態時の実
EGR率を検出する実EGR率検出処理を行い、ステッ
プ402で検出された実EGR率に基づくEGR制御処
理がそれぞれ行われて、ステップ400に戻る。
【0052】次に、図7の実EGR率検出処理について
説明する。ステップ410において、酸素濃度検出装置
25における抵抗RO の両端電圧をA/D変換してポン
プ電流IP を読み取る。ステップ411では図5に示す
ポンプ電流IP −EGR率の関係から実EGR率PEGR
を求める。ステップ412において、実EGR率検出フ
ラグをセットする。
【0053】このようにして、実EGR率PEGR が算出
されると、次に、この実EGR率に基づいて図8に示す
実EGR制御処理が行われる。すなわち、ステップ45
0でエンジン回転数Neを検出し、続いてステップ45
1でインテークマニホールド圧Pbを検出する。
【0054】続いて、エンジン回転数Ne、インテーク
マニホールド圧Pbからステップ452でEGR作動領
域を判定し、ステップ453でEGR作動領域にあるか
否かを判定する。この判定の結果、EGR作動領域にあ
れば、ステップ454でエンジン回転数Ne、インテー
クマニホールド圧Pbから目標EGR率TEGR (第2の
排気ガス還流率)を算出し、続いてステップ455で目
標EGR率TEGR に応じた基本EGR制御量KBASEを算
出する。
【0055】ステップ456で実EGR率PEGR 検出済
フラグのセットを判断し、これがセットされていれば、
ステップ457で実EGR率PEGR 検出済フラグのリセ
ットを行うとともに、ステップ458で図9に示すグラ
フに基づいて目標EGR率TEGR から実EGR率PEGR
を差し引いた値により制御ゲインΔKEGR を算出する。
【0056】図9は制御ゲインΔKEGR の特性を示すグ
ラフである。すなわち、目標EGR率TEGR から実EG
R率PEGR を差し引いた値を横軸に、この値に対応する
制御ゲインΔKEGR の値を縦軸にそれぞれ示している。
【0057】ステップ459でこの制御ゲインΔKEGR
に演算前のEGR制御補正値KEGR を加えたEGR制御
補正値を算出する。
【0058】その後、ステップ459で求めたEGR制
御補正値に基本制御量KBASEを加えてEGR制御値Kを
算出して(ステップ460)、求めたEGR制御値Kか
ら制御デューティDEGR を、図10に示すEGR制御値
Kと制御デューティDとの関係を示すグラフに基づいて
演算し(ステップ461)、この制御デューティDEGR
に基づいてEGRソレノイド12が駆動される(ステッ
プ462)。
【0059】このようにして、目標EGR率TEGR と実
EGR率PEGR との偏差が無くなり、目標EGR率T
EGR と実EGR率PEGR とが一致するようになる。
【0060】なお、図11は制御デューティDの定義を
示す説明図であり、オン時間をTON、1周期をTとする
と、制御デューティDは次式で示される。すなわち、 D=(TON/T)×100(%)
【0061】また、この装置が例えばアイドリング状態
にあってEGR作動領域にはなく、ステップ453で
「N」と判定される場合は、EGR流量を無くすという
ことで、ステップ463でEGR制御値Kを「O」に設
定するとともに、ステップ461で値「O」のEGR制
御値から制御デューティDEGR が算出される。
【0062】また、実EGR率PEGR 検出済フラグがセ
ットされておらず、ステップ456で「N」と判定され
る場合は、ステップ460へ移行して制御ゲインΔK
EGR の加味されないEGR制御補正値KEGR と基本EG
R制御量KBASEとによりEGR制御値が算出され、この
値に基づいてステップ461以降の処理が行われる。
【0063】次に、図12、図13はこの発明のEGR
制御装置の第2の実施例動作を示すフローチャートであ
る。まず、図12のフローチャートから説明する。
【0064】ステップ500ではバッテリ20の装着後
の最初の電源投入かの判断が行われる。これは、バッテ
リ20と接続される第2電源回路106の出力電圧が低
い電圧値から高い電圧値になったことを検出して判定す
るものである。
【0065】この判定の結果、「Y」と判定されると、
ステップ501ではEGR制御補正値KEGR を「O」に
設定し、以降、他の制御処理(ステップ502)、定常
運転判定処理(ステップ503)、実EGR率検出処理
(ステップ504)およびEGR制御処理(ステップ5
05)が順次実行される。
【0066】また、ステップ500においてバッテリ2
0装着後の最初の電源投入かの判断が「N」と判定され
た場合、すなわちバッテリ20は既に装着されていてイ
グニッションスイッチ21のみオンとなった場合は、E
GR制御補正値KEGR を「O」に設定せずに、すでにR
AM205に記憶されているEGR制御補正値KEGR
そのままステップ502以降の処理において使用され
る。
【0067】次に、図13のフローチャートについて説
明する。このフローチャートのステップ550〜559
における処理は、図8のフローチャートのステップ45
0〜ステップ459における処理と同等であるのでその
詳細な説明を省略する。
【0068】すなわち、ステップ550〜559におい
てはEGR作動領域におけるEGR制御補正値KEGR
算出したものであるが、算出されたEGR制御補正値K
EGR をステップ560で記憶するとともに、ステップ5
59で求めたEGR制御補正値に基本制御量KBASEを加
えてEGR制御値Kを算出して(ステップ561)、求
めたEGR制御値Kから制御デューティDEGR を演算し
(ステップ562)、この制御デューティDEGR に基づ
いてEGRソレノイド12を駆動する(ステップ56
3)。
【0069】このように、EGR制御補正値KEGR が算
出された時点でこれの記憶を行うとともに、この装置に
電源が投入されたときに、これがバッテリ20装着後の
最初の電源投入ではない場合は、記憶されたEGR制御
補正値KEGR を演算前の補正値として使用するようにし
たので、イグニッションスイッチ21がオンした直後に
正確なEGR制御が行える。なお、ステップ563でE
GR動作領域でない場合はステップ564でEGR制御
値Kを「O」に設定するとともに、ステップ562で値
「O」のEGR制御値から制御デューティDEGR が算出
される。
【0070】また、図14〜図16はこの発明のEGR
制御装置の第3の実施例動作を示すフローチャートであ
る。まず、図14のフローチャートから説明する。
【0071】図14のステップ600〜603における
処理は、図6のフローチャートのステップ400〜40
2と同様に、他の制御処理、実EGR率検出処理および
EGR制御処理が順次実行される。
【0072】このステップ603におけるEGR制御処
理が実行された後、ステップ604でこの装置の故障を
判定する故障判定処理が行われてステップ600へ戻
る。
【0073】次に、この装置の故障判定処理の詳細を図
15のフローチャートについて説明する。この図15に
おいて、ステップ650でEGR制御補正値KEGR が、
たとえば排気ガステストの結果これが不合格となるよう
な所定値Bより小さいかの判定が行われ、所定値Bより
も大きい場合は、続いてステップ651でEGR制御補
正値KEGR が、たとえば排気ガステストの結果これが不
合格となるような所定値Cより大きいかの判定が行わ
れ、所定値Cよりも小さい場合は、ステップ652でこ
のEGR制御装置を正常と判定してその旨のフラグを設
定するとともに、ステップ653で警告ランプ23を消
灯する。
【0074】また、EGR制御補正値KEGR が所定値B
より小さくステップ650で「Y」と判定される場合、
または、EGR制御補正値KEGR が所定値Cよりも大き
く、ステップ651で「Y」と判定される場合は、ステ
ップ654でこのEGR制御装置を異常と判定して、そ
の旨のフラグを設定するとともに、ステップ655で警
告ランプ23を点灯する。
【0075】すなわち、この発明は目標EGR率TEGR
と実EGR率PEGR とが一致しないことから、このEG
R制御装置を故障と判定するようにしたものである。
【0076】次に、このEGR制御装置の故障判定の他
の実施例について図16のフローチャートに基づき説明
する。図16のステップ700において、目標EGR率
EGR から実EGR率PEGR を差し引いた値の絶対値を
Eとし、ステップ701でこの絶対値Eが、たとえば排
気ガステストの結果これの値が不合格となるような所定
値Fよりも大きいかの判定を行う。
【0077】この絶対値Eが所定値Fよりも小さい場合
は、ステップ702でこのEGR制御装置を正常と判定
して、その旨のフラグを設定するとともに、ステップ7
03で警告ランプ23を消灯する。
【0078】また、絶対値Eが所定値Fよりも大きく、
ステップ701で「Y」と判定される場合は、ステップ
704でこのEGR制御装置を異常と判定して、その旨
のフラグを設定するとともに、ステップ705で警告ラ
ンプ23を点灯する。
【0079】なお、この実施例においては、目標EGR
率TEGR と実EGR率PEGR との偏差を示す絶対値Eと
所定値Fとの大小を比較して、この結果、直ちに装置の
故障を判定するようにしているが、タイマ202の計時
手段を導入して、絶対値Eと所定値Fとの大小関係が一
定時間継続した後に装置の故障を判定するようにしても
良い。
【0080】また、カウンタ201を用いて、たとえば
図5のステップ650,651での故障判定の異常と判
定される回数を演算して、所定回数連続して異常が継続
したとき、故障と判定してもよい。
【0081】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明によれ
ば、第1のEGR率と第2のEGR率とが一致するよう
に還流弁の通路面積の増加または減少制御を行うので、
種々の運転状態に応じた正確な排気ガスの還流制御が行
える。
【0082】請求項2の発明によれば、第1のEGR率
と第2のEGR率の偏差がなくなるようにフィードバッ
ク制御するときの第1のフィードバック補正値を第1の
記憶手段に記憶するように構成したので、EGR弁等の
経時変化に対しても、排気ガスを悪化させることなく、
精度よく制御できる。
【0083】請求項3の発明によれば、第1の記憶手段
に記憶された第1のフィードバック補正値を用いてフィ
ードバック制御を行うときに第1のフィードバック補正
値に対してさらに補正する第2のフィードバック補正値
を第2の記憶手段で記憶するように構成したので、EG
R弁等の経時変化に対しても排気ガスを悪化させること
なく、より一層精度よく制御できる効果がある。
【0084】請求項4の発明によれば、故障判定手段に
より第1のEGR率と第2のEGR率とが一致しないと
故障であると判定するように構成したので、装置の故障
が直接かつ正確に検出することができるという効果があ
る。
【0085】請求項5の発明によれば、第1または第2
のフィードバック補正値が所定範囲を越えるかまたは機
関のパラメータから求められる実EGR率と目標EGR
率との差が所定範囲を越えると、故障を検出するように
構成したので、上記と同様に装置の故障を直接かつ正確
に検出することができる。
【0086】請求項6の発明によれば、第1のEGR率
と第2のEGR率との差が所定範囲を越えるか、または
機関パラメータから求められるEGR率が所定の範囲を
越えると、故障検出手段で故障と判定するようにしたの
で、装置の故障検出を直接かつ正確に検出することがで
きる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による排気ガス再循環制御
装置を示すブロック図である。
【図2】図1の実施例における電子式制御ユニットのブ
ロック図である。
【図3】図1の実施例における酸素センサおよび酸素濃
度検出装置の構成図である。
【図4】図1の実施例を説明するための酸素濃度と排気
ガス再循環率との関係を示す特性図である。
【図5】図1の実施例を説明するためのポンプ電流と排
気ガス再循環率との関係を示す特性図である。
【図6】図1の実施例の動作を説明するためのメインル
ーチンの処理を示すフローチャートである。
【図7】図1の実施例の実EGR率検出処理のフローチ
ャートである。
【図8】図1の実施例のEGR制御処理のフローチャー
トである。
【図9】図1の実施例を説明するための(目標EGR率
−実EGR率)対制御ゲインの特性図である。
【図10】図1の実施例を説明するためのEGR制御値
対制御デューティの関係を示す特性図である。
【図11】図1の実施例を説明するための制御デューテ
ィの定義を示す説明図である。
【図12】この発明の機関の排気ガス循環制御装置の第
2の実施例のメインルーチンのフローチャートである。
【図13】同上第2の実施例のEGR制御処理のフロー
チャートである。
【図14】この発明の機関の排気ガス循環制御装置の第
3の実施例のメインルーチンのフローチャートである。
【図15】同上第3の実施例の故障判定処理のフローチ
ャートである。
【図16】この発明の機関の排気ガス循環制御装置にお
ける故障判定処理の他の実施例のフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1 エンジン 3 吸気管 4 インテークマニホールド 6 圧力センサ 11 還流弁 12 通路面積制御アクチュエータ 13 点火コイル 14 イグナイタ 15 排気管 17 水温センサ 20 バッテリ 21 イグニッションスイッチ 22 電子式制御ユニット 23 警告ランプ 24 酸素センサ 25 酸素濃度検出装置
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年6月5日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る機
関の排気ガス再循環制御装置は、再循環ガスと吸入空気
との合流位置よりも下流側の吸気通路において再循環ガ
スの混入された吸入空気中の酸素濃度を検出する酸素セ
ンサと、この酸素センサの出力に基づいて第1の排気ガ
ス再循環率と運転状態検出手段により検出された検出値
に応じた第2の排気ガス再循環率が一致するように排気
ガス再循環弁の通路面積の増減制御を行うフィードバッ
ク制御を行う手段とを設けたものである。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気管と吸気管とを結ぶ排気
    ガス再循環通路と、この排気ガス再循環通路に設けられ
    機関の吸気中へ再循環される排気ガス量を制御する排気
    ガス再循環弁と、再循環ガスと吸入空気との合流位置よ
    りも下流側の吸気通路に設けられ前記再循環ガスが混入
    された吸気空気中の酸素濃度を検出する酸素センサと、
    前記排気ガス再循環弁の通路面積を制御する排気ガス再
    循環弁通路面積制御手段と、前記機関の運転状態を検出
    する運転状態検出手段と、前記酸素センサの出力に基づ
    いて第1の排気ガス再循環率を算出するとともに前記運
    転状態検出手段により検出された検出値に応じた第2の
    排気ガス再循環率を算出する演算手段と、第1の排気ガ
    ス再循環率と第2の排気ガス再循環率が一致するように
    前記排気ガス再循環弁の通路面積の増加または減少させ
    るフィードバック制御を行う手段とを備えた機関の排気
    ガス再循環制御装置。
  2. 【請求項2】 前記フィードバック制御時の第1のフィ
    ードバック補正値を記憶する第1の記憶手段を備えたこ
    とを特徴とする請求項1記載の排気ガス再循環制御装
    置。
  3. 【請求項3】 前記第1の記憶手段に記憶された第1の
    フィードバック補正値を用いたフィードバック制御時に
    前記第1のフィードバック補正値に対してさらに補正す
    る第2のフィードバック補正値を記憶する第2の記憶手
    段を備えたことを特徴とする請求項1記載の排気ガス再
    循環制御装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の排気ガス再循環率と前記第2
    の排気ガス再循環率が一致しないことを検出して故障を
    判定する故障判定手段を備えたことを特徴とする請求項
    1記載の排気ガス再循環制御装置。
  5. 【請求項5】 前記第1または第2のフィードバック補
    正値があらかじめ定められた所定範囲を越えるかまたは
    機関パラメータから求められる所定範囲を越えることか
    ら故障を検出する故障検出手段を備えたことを特徴とす
    る請求項2記載および請求項3記載の排気ガス再循環制
    御装置。
  6. 【請求項6】 前記第1の排気ガス再循環率と前記第2
    の排気ガス再循環率との差があらかじめ定められた所定
    範囲を越えるかまたは機関パラメータから求められる所
    定範囲を越えることから故障を検出する故障検出手段を
    備えたことを特徴とする請求項1記載の排気ガス再循環
    制御装置。
JP3172193A 1991-07-12 1991-07-12 機関の排気ガス再循環制御装置 Pending JPH0518324A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3172193A JPH0518324A (ja) 1991-07-12 1991-07-12 機関の排気ガス再循環制御装置
US07/899,246 US5201303A (en) 1991-07-12 1992-06-16 Egr control device for an engine
DE4222414A DE4222414C2 (de) 1991-07-12 1992-07-08 Abgasrückführ-Steuervorrichtung für einen Motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3172193A JPH0518324A (ja) 1991-07-12 1991-07-12 機関の排気ガス再循環制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0518324A true JPH0518324A (ja) 1993-01-26

Family

ID=15937305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3172193A Pending JPH0518324A (ja) 1991-07-12 1991-07-12 機関の排気ガス再循環制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5201303A (ja)
JP (1) JPH0518324A (ja)
DE (1) DE4222414C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009141917A1 (ja) * 2008-05-20 2009-11-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0835449A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Mitsubishi Electric Corp 排気ガス還流制御装置の故障検出装置
JP3460338B2 (ja) * 1994-10-31 2003-10-27 株式会社デンソー 内燃機関の排気還流制御装置
DE19655231B4 (de) * 1995-07-13 2012-04-26 Nissan Motor Co., Ltd. Dieselmotor-Steuervorrichtung mit einer Abgasregeleinrichtung
DE19628235C2 (de) * 1995-07-13 2003-04-17 Nissan Motor Integrierte Verbrennungsmotorsteuerung mit einer Kraftfahrzeug-Abgasregelvorrichtung
DE19723210B4 (de) * 1996-06-03 2005-04-28 Nissan Motor Steuervorrichtung für eine Brennkraftmaschine mit Abgasrückführung
JP3518203B2 (ja) 1996-11-14 2004-04-12 トヨタ自動車株式会社 Egr装置付き内燃機関
US5823171A (en) * 1997-04-03 1998-10-20 Ford Global Technologies, Inc. Engine control system for an engine coupled to a fuel vapor recovery
DE19720642A1 (de) * 1997-05-16 1998-11-19 Hella Kg Hueck & Co Vorrichtung zur Abgasrückführung für eine Brennkraftmaschine in einem Kraftfahrzeug
DE19727793C2 (de) * 1997-06-30 2001-11-29 Siemens Ag Verfahren zum Steuern einer Brennkraftmaschine
DE19734494C1 (de) * 1997-08-08 1998-10-08 Daimler Benz Ag Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine
DE19742987B4 (de) 1997-09-29 2006-04-13 Siemens Ag Verfahren zur Steuerung der Abgasrückführung bei einer Brennkraftmaschine
DE19804361A1 (de) * 1998-02-04 1999-08-05 Siemens Ag Verfahren zur Verbesserung der Regelgüte bei EGR-Regelungen von Brennkraftmaschinen
DE19830300C2 (de) 1998-07-07 2000-05-18 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine insbesondere eines Kraftfahrzeugs
DE19928824C2 (de) * 1999-06-24 2003-11-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
US6301888B1 (en) * 1999-07-22 2001-10-16 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency Low emission, diesel-cycle engine
DE69925743D1 (de) * 1999-12-30 2005-07-14 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Steuerung der Abgasrückführung
US6305167B1 (en) * 2000-03-31 2001-10-23 Detroit Diesel Corporation Method of controlling an engine with an EGR system
ATE418675T1 (de) * 2000-03-31 2009-01-15 Detroit Diesel Corp Verfahren zum regeln einer brennkraftmaschine
US6508237B2 (en) 2001-01-29 2003-01-21 Detroit Diesel Corporation Exhaust gas recirculation transient smoke control
US6467469B2 (en) 2001-01-31 2002-10-22 Cummins, Inc. EGR valve position control system
JP4457510B2 (ja) * 2001-03-07 2010-04-28 トヨタ自動車株式会社 排気還流装置の異常検出装置
JP3904076B2 (ja) * 2002-08-12 2007-04-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のegr制御装置
US6948475B1 (en) 2002-11-12 2005-09-27 Clean Air Power, Inc. Optimized combustion control of an internal combustion engine equipped with exhaust gas recirculation
DE102004030258A1 (de) * 2004-06-23 2005-09-01 Audi Ag Abgasrückführanordnung sowie Verfahren zum Betreiben einer Abgasrückführ-Anordnung
DE102004037053A1 (de) * 2004-07-30 2006-03-23 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine
DE102005013977B4 (de) * 2005-03-26 2020-09-03 Ford Global Technologies, Llc Abgasrückführsystem für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Einstellen der Abgasrückführrate in einem Gasrückführsystem
US7063076B1 (en) 2005-05-16 2006-06-20 Detroit Diesel Corporation Method of smoke limiting engine
US20070044472A1 (en) * 2005-09-01 2007-03-01 Guoqing Zhang Oxygen sensor for an internal combustion engine
JP4495204B2 (ja) * 2007-11-16 2010-06-30 本田技研工業株式会社 Egr装置の異常判定装置
DE102010001892B3 (de) * 2010-02-12 2011-06-30 Ford Global Technologies, LLC, Mich. Verfahren und Vorrichtung zum Steuern des Betriebs eines Verbrennungsmotors
US9181904B2 (en) 2010-08-10 2015-11-10 Ford Global Technologies, Llc Method and system for exhaust gas recirculation control
US9267453B2 (en) 2013-08-22 2016-02-23 Ford Global Technologies, Llc Learning of EGR valve lift and EGR valve flow transfer function
US9328684B2 (en) * 2013-09-19 2016-05-03 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for an intake oxygen sensor
US9518529B2 (en) * 2013-10-11 2016-12-13 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for an intake oxygen sensor
US9683497B2 (en) * 2013-10-25 2017-06-20 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for adjusting engine airflow based on output from an oxygen sensor
DK178174B1 (en) * 2013-10-29 2015-07-20 Man Diesel & Turbo Deutschland A large slow running turbocharged two-stroke internal combustion engine with crossheads and exhaust gas recirculation and method for operating thereof
GB2570335B (en) 2018-01-22 2020-03-11 Ford Global Tech Llc An exhaust gas recirculation valve control method
EP4261393A1 (en) 2022-04-11 2023-10-18 Winterthur Gas & Diesel Ltd. Internal combustion engine

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4005689A (en) * 1975-04-30 1977-02-01 The Bendix Corporation Fuel injection system controlling air/fuel ratio by intake manifold gas sensor
US4108122A (en) * 1975-04-30 1978-08-22 The Bendix Corporation Air/fuel ratio for an internal combustion engine controlled by gas sensor in intake manifold
JPS5439732A (en) * 1977-09-05 1979-03-27 Toyota Motor Corp Ignition timing control for internal combustion engine
DE2911209A1 (de) * 1979-03-22 1980-10-02 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zum regeln der abgasrueckfuehrrate bei einer brennkraftmaschine
JPS55151146A (en) * 1979-05-15 1980-11-25 Nissan Motor Co Ltd Exhaust-gas recirculation controlling system for internal combustion engine
JPS5749052A (en) * 1980-09-06 1982-03-20 Mazda Motor Corp Purifying device of exhaust gas in fuel injection type engine
JPS5963356A (ja) * 1982-10-01 1984-04-11 Mazda Motor Corp エンジンの排気ガス還流装置
US4614175A (en) * 1983-12-27 1986-09-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Engine exhaust gas recirculation control system
JPS6285161A (ja) * 1985-10-09 1987-04-18 Mitsubishi Electric Corp 機関の排気ガス再循環制御装置
JPS62189358A (ja) * 1986-02-14 1987-08-19 Mitsubishi Electric Corp 機関の排気ガス還流量制御装置
JPH0615854B2 (ja) * 1986-04-24 1994-03-02 三菱電機株式会社 内燃機関の排気ガス環流制御装置
US4942860A (en) * 1987-02-06 1990-07-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine control system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009141917A1 (ja) * 2008-05-20 2009-11-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置
US8108129B2 (en) 2008-05-20 2012-01-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas recirculation apparatus for an internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
US5201303A (en) 1993-04-13
DE4222414C2 (de) 1997-05-22
DE4222414A1 (de) 1993-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0518324A (ja) 機関の排気ガス再循環制御装置
JP3065127B2 (ja) 酸素濃度検出装置
US5152273A (en) Exhaust gas recirculation control device and its failure diagnosis device
JP2586205B2 (ja) 排気ガス還流制御装置の故障診断装置
KR100824548B1 (ko) 내연 기관 제어 방법 및 장치
JPH01313644A (ja) 内燃機関制御装置用の酸素濃度検出装置
JP2004204772A (ja) 空燃比センサの診断装置
US6576118B2 (en) Correction device of air-fuel ratio detection apparatus
JPH07247884A (ja) アイドリング制御方法
JPH0612525Y2 (ja) 空燃比検出装置
JPH0819880B2 (ja) 排気ガス再循環制御装置
JPH01219328A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2979032B2 (ja) 排気濃度センサの劣化検出方法
JP2665823B2 (ja) 排気ガス還流制御装置
JPH06614Y2 (ja) 燃料センサの異常診断装置
JPH02221647A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2609758B2 (ja) 排気ガス還流制御装置
JP2569989B2 (ja) 排気ガス還流制御装置
JPH066218Y2 (ja) 内燃機関におけるアルコールセンサ診断装置
JP3216310B2 (ja) 内燃機関用空燃比フィードバック制御装置
KR200301812Y1 (ko) 습도를고려한공연비제어장치
JPH063304A (ja) 内燃機関における空燃比検出装置
JP3353504B2 (ja) 排出ガス還流制御装置
JPH0634590Y2 (ja) 電子燃料噴射エンジンの燃料制御装置
JP3008770B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees