JP2009121180A - 平板瓦 - Google Patents

平板瓦 Download PDF

Info

Publication number
JP2009121180A
JP2009121180A JP2007298118A JP2007298118A JP2009121180A JP 2009121180 A JP2009121180 A JP 2009121180A JP 2007298118 A JP2007298118 A JP 2007298118A JP 2007298118 A JP2007298118 A JP 2007298118A JP 2009121180 A JP2009121180 A JP 2009121180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
roof tile
water
side edge
drainer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007298118A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaneyuki Kawakami
兼之 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEKISHU KAWAKAMI YOGYO KK
Original Assignee
SEKISHU KAWAKAMI YOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEKISHU KAWAKAMI YOGYO KK filed Critical SEKISHU KAWAKAMI YOGYO KK
Priority to JP2007298118A priority Critical patent/JP2009121180A/ja
Publication of JP2009121180A publication Critical patent/JP2009121180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

【課題】隣接する瓦の水受けに被さる瓦側縁の裏面を伝わる雨水によって生ずる雨洩れを防止することができる平板瓦を提供する。
【解決手段】瓦を葺いたとき、隣接する瓦11の水受け3に被さる瓦側縁の裏面にエッジに沿って第1の水切り13を突設すると共に、第1の水切り13に並行して第2の水切り14を突設し、両水切り13及び14が隣接する瓦の水受け3上に位置するように形成し、瓦側縁の裏面を伝わる水を水切り14で水切りして、水受け3上に滴下させ、屋根下地材上に滴下しないようにする。
【選択図】図5

Description

本発明は、平板瓦に関する。
図1は、従来のこの種平板瓦1の一例を示すものであり、図2は平板瓦1を千鳥葺きにした平面、図3は図2のA−A線断面をそれぞれ示すもので、隣接する瓦1とその瓦間の隙間2より侵入した雨水は水受け3を伝い流れて軒側に流出するようにしてあり、水受け3には水返し4が突設され、水受け3上の雨水が瓦1が葺かれる屋根下地材の上に流出することによる雨洩れを防止するようにしている。
本発明者は、瓦間の隙間より侵入した雨水による雨洩れを生ずる原因の一つに図3の矢印で示すように、隣接する瓦の水受け上に被さる瓦側縁の裏面を伝わる雨水によるものがあるのではないかと考え、実験してみたところ、そのことが確認された。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたもので、隣接する瓦の水受けに被さる瓦側縁の裏面を伝わる雨水によって生ずる雨洩れを防止することができる平板瓦を提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、一側縁に水受けを段状に形成した平板瓦において、瓦を葺いたとき隣接する瓦の水受けに被さる瓦側縁の裏面に瓦側縁のエッジに沿って突設される第1の水切りと、該第1の水切りに平行して突設され、隣接する瓦の水受け上に位置する第2の水切りを設け、瓦間の隙間より侵入した雨水が第1及び第2の水切りで水切りされ、隣接する瓦の水受け上に滴下するようにしたことを特徴とする。
本発明によると、瓦間の隙間より侵入した雨水が水受け上に被さる瓦側縁の側端面を伝い落ちると、第1の水切りで水切りされて水受け上に滴下する、第1の水切りを乗り越えて瓦側縁の裏面に伝わっても第2の水切りで水切りされて水受け上に滴下する。これにより瓦側縁の裏面を伝わる雨水が水受け外の屋根下地材上に滴下して生ずる雨洩れが防止される。
以下、本発明の実施形態の平板瓦について図面により説明する。図中、図1〜図3に示す従来の平板瓦と同一構造部分には同一符号を付してその説明を省略する。
図4は、平板瓦11の裏面を示すものであり、図5は瓦を葺いたときの図3に対応する断面を示すもので、瓦を葺いたとき、隣接する瓦11の水受け3に被さる瓦側縁の裏面には、エッジに沿って第1の水切り13が突設されるとともに、第1の水切り13に並行して第2の水切り14が好ましくは図示するように、第2の水切り14より極力離して瓦側縁の裏面を伝わる水の勢いが衰える箇所に突設され、第1及び第2の水切り13及び14は共に隣接する瓦11の水受け上に位置するように形成されている。
本実施形態の平板瓦11によると、瓦を葺いた状態で瓦間の隙間より侵入した雨水が瓦側縁の側端面を伝い降りても、第1の水切り13で水切りされて水受け3上に滴下し、図5の矢印で示すように、第1の水切り13を乗り越えて瓦側縁の裏面を伝わるようなことがあっても第2の水切りで水切りされ、二段階で水切りされる。このため瓦側縁の裏面を伝わる水による水洩れを防止することができる。
本発明に係る平板瓦は、図2に示すように千鳥葺きに葺くこともできるし、棟から軒に向かって一直線をなす筋葺きに葺くこともできる。
従来の平板瓦を表側からみた斜視図。 瓦を千鳥葺きに葺いた屋根の一部の平面図。 図2のA−A線の拡大断面図。 本発明に係る平板瓦を裏側からみた斜視図。 図4に示す瓦を葺いたときの図2のA−A線に対応する拡大断面図。
符号の説明
1、11・・平板瓦
2・・隙間
3・・水受け
4・・水返し
13・・第1の水切り
14・・第2の水切り

Claims (1)

  1. 一側縁に水受けを段状に形成した平板瓦11において、瓦11を葺いたとき隣接する瓦11の水受け3に被さる瓦側縁の裏面に瓦側縁のエッジに沿って突設される第1の水切り13と、該第1の水切り13に並行して突設され、隣接する瓦11の水受け3上に位置する第2の水切り14を設け、瓦間の隙間より侵入した雨水が第1及び第2の水切り13及び14で水切りされ、隣接する瓦11の水受3上に滴下するようにしたことを特徴とする平板瓦。
JP2007298118A 2007-11-16 2007-11-16 平板瓦 Pending JP2009121180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007298118A JP2009121180A (ja) 2007-11-16 2007-11-16 平板瓦

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007298118A JP2009121180A (ja) 2007-11-16 2007-11-16 平板瓦

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009121180A true JP2009121180A (ja) 2009-06-04

Family

ID=40813624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007298118A Pending JP2009121180A (ja) 2007-11-16 2007-11-16 平板瓦

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009121180A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016151148A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 株式会社岩福セラミックス 防水瓦
JP2017008562A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 株式会社鶴弥 平板瓦
JP2017008560A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 株式会社鶴弥 平板瓦

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0311726U (ja) * 1989-06-20 1991-02-06
JPH09268709A (ja) * 1996-04-03 1997-10-14 Akashi Yogyo Kk 屋根瓦と瓦葺き構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0311726U (ja) * 1989-06-20 1991-02-06
JPH09268709A (ja) * 1996-04-03 1997-10-14 Akashi Yogyo Kk 屋根瓦と瓦葺き構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016151148A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 株式会社岩福セラミックス 防水瓦
JP2017008562A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 株式会社鶴弥 平板瓦
JP2017008560A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 株式会社鶴弥 平板瓦

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006104621A3 (en) Snow and ice resistant gutter system
JP2009121180A (ja) 平板瓦
JP2006257821A (ja) オーバーハング部の水切り構造
JP2011153476A (ja) 袖瓦
JP4804119B2 (ja) 袖瓦
JP5993970B2 (ja) 防水瓦
US8595985B1 (en) Cover for a rain gutter
JP2007327234A (ja) 棟換気装置
FR2913038B1 (fr) Dispositif d'encastrement d'un potelet de garde-corps sur le bord d'une dalle prefabriquee
EP2704210A1 (en) Solar roof tile
JP6257202B2 (ja) 袖瓦
JP2009191495A (ja) ルーフドレイン
FR2907811B1 (fr) Dispositif destine a flotter a la surface d'une etendue d'eau, pouvant notamment permettre le recueil et/ou la retention de debris flottants, a la surface de l'etendue d'eau
JP2016079703A (ja) 平板瓦及び平板瓦の瓦葺き構造
JP5379561B2 (ja) 屋根のけらば構造
DK2159850T3 (da) Tagsten, navnlig tagtegl
JP2009127232A (ja) 平板瓦
JP5300365B2 (ja) 屋根の瓦葺き方法
JP6448251B2 (ja)
JP7048978B2 (ja) 建屋排水装置
TWM467699U (zh) 頂樓排水明溝結構
JP6333087B2 (ja) 化粧カバー
JP3162655B2 (ja) 寄棟屋根の隅棟構造及び隅棟用瓦
JP2009030304A (ja) 雨樋集水ますの蓋体と雨樋集水ます
JP3970310B2 (ja) 千鳥葺き平板瓦及び屋根

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20101111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130108