JP2009121127A - 旋回制御装置 - Google Patents

旋回制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009121127A
JP2009121127A JP2007296005A JP2007296005A JP2009121127A JP 2009121127 A JP2009121127 A JP 2009121127A JP 2007296005 A JP2007296005 A JP 2007296005A JP 2007296005 A JP2007296005 A JP 2007296005A JP 2009121127 A JP2009121127 A JP 2009121127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turning
state
operation amount
boom
detection unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007296005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4881280B2 (ja
Inventor
Motoharu Yoshida
基治 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd filed Critical Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2007296005A priority Critical patent/JP4881280B2/ja
Publication of JP2009121127A publication Critical patent/JP2009121127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4881280B2 publication Critical patent/JP4881280B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

【課題】旋回体の旋回操作性を向上させる旋回制御装置を提供すること。
【解決手段】電動機27で旋回体を旋回させる建機用旋回制御装置10は、センサ30〜32の出力を受けて旋回体13の状態を検知する旋回体状態検知部351と、旋回体13の旋回操作を制御するレバー26の出力を受けて該レバー26の操作量を検知する操作量検知部350と、旋回体状態検知部351が検知した旋回体13の状態と操作量検知部350が検知した操作量とに基づいて旋回トルクを制御する信号を電動機27に対して出力するコントローラ35と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、電動機で旋回体を旋回させる建機用旋回制御装置に関し、より具体的には、旋回体の状態に基づいて旋回トルクを制御する建機用旋回制御装置に関する。
従来、一定回転数で運転するエンジンによって駆動される発電機の電気エネルギー、又は、その発電機の電気エネルギーを充電するバッテリの電気エネルギーにより電動機を駆動しながら建機の各機構を動作させる油圧駆動装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
この油圧駆動装置は、オペレータのレバー操作に滑らかに追従させるための優れた操作性が要求される機構としてアームシリンダ機構及びブームシリンダ機構を定義し、電動機ではなく、回転数可変のエンジンで直接駆動される油圧ポンプによって、それら機構を作動させるようにする。
一方、この油圧駆動装置は、オペレータのレバー操作に滑らかに追従させるための優れた操作性があまり要求されない機構としてバケットシリンダ機構、旋回機構及び走行機構を定義し、それら機構を電動機によって作動させるようにする。
このようにエンジンの力で作動させる機構と電動機の力で作動させる機構とを予め区別しておくことにより、この油圧駆動装置は、アームシリンダ機構及びブームシリンダ機構における優れた操作性を確保しつつも、その他の機構を作動させるときに電動機を利用することで、エンジン負担を軽減しながらエネルギー効率を高めることができる。
特開2001−16704号公報
しかしながら、特許文献1に記載の油圧駆動装置は、エンジンの力で作動させる機構と電動機の力で作動させる機構とを予め区別しておくだけであり、特定の電動機の動作を制御するものではなく、アタッチメント(ブーム、アーム又はバケット等をいう。)の姿勢や荷の有無に応じて変化する所要旋回トルクに対応することができない。
そこで、本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、旋回体の旋回操作性を向上させる旋回制御装置を提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、電動機で旋回体を旋回させる建機用旋回制御装置であって、一又は二以上のセンサの出力を受けてその旋回体の状態を検知する旋回体状態検知部と、その旋回体の旋回操作を制御するレバーの出力を受けてそのレバーの操作量を検知する操作量検知部と、その旋回体状態検知部が検知した旋回体の状態とその操作量検知部が検知した操作量とに基づいて旋回トルクを制御する信号を電動機に対して出力するコントローラと、を備えることを特徴とする旋回制御装置が提供される。
また、上記旋回体状態検知部は、その旋回体の状態として、その旋回体のアタッチメントの姿勢によって変化する旋回半径を検知するようにしてもよい。
また、上記旋回体状態検知部は、その旋回体の状態として、ブームシリンダ圧を検知するようにしてもよい。
また、上記旋回制御装置は、その旋回体状態検知部が検知した旋回体の状態に基づいて慣性モーメントを導出する慣性モーメント導出部を更に備え、そのコントローラは、その慣性モーメント導出部が導出した慣性モーメントとその操作量検知部が検知した操作量とに基づいて旋回トルクを制御する信号を電動機に対して出力するようにしてもよい。
本発明によれば、旋回体の旋回操作性を向上させる旋回制御装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明に係る旋回制御装置が搭載された油圧ショベルの構成例を示す図である。図1において、油圧ショベル10は、クローラ式の下部走行体11の上に、旋回機構12を介して、上部旋回体13を旋回中心X周りに旋回自在に搭載している。
また、上部旋回体13は、その前方側部にキャブ14を備え、かつ、前方中央部に、ブーム15、アーム16及びバケット17、並びに、これらをそれぞれ駆動するアクチュエータとしてのブームシリンダ18、アームシリンダ19及びバケットシリンダ20から構成される掘削アタッチメントEを備える。
図2は、油圧ショベル10のシステムブロック図であり、エンジン21、変速機22、発電機23、バッテリ24、油圧ポンプ25、旋回操作レバー26、旋回用電動機27、ブーム操作レバー28、コントロールバルブ29、ブーム圧センサ30、ブーム角度センサ31、アーム角度センサ32、バケット角度センサ33、インバータ34及びメインコントローラ35を含む。
エンジン21は、所定回転数で回転しながら変速機22を介して発電機23を駆動し、また、必要に応じて回転数を変化させながら油圧ポンプ25を駆動する。
変速機22は、所定の減速比でエンジンの回転を発電機23に伝達するための装置である。
発電機23は、機械エネルギーを電磁作用により電気エネルギーに変換して電力を得る装置であり、例えば、エンジン21によって駆動され、発電した電気エネルギーを電力供給先(旋回用電動機27を含む。)に供給し、或いは、発電した電気エネルギーでバッテリ24を充電する。
バッテリ24は、放電だけでなく、充電を行うことにより元の放電前の状態を回復できる装置であり、例えば、鉛蓄電池、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、電気二重層キャパシタ等がある。
油圧ポンプ25は、圧油を吐出するためのポンプであり、エンジン21によって駆動され、必要に応じて吐出量を変化させながらブームシリンダ18を含む油圧アクチュエータに圧油を供給する。
旋回操作レバー26は、上部旋回体13の旋回を操作するための操作装置であり、例えば、レバーの傾倒操作に連動するポテンショメータが検出した値をレバー操作量としてメインコントローラ35に出力する。
旋回用電動機27は、旋回機構12を旋回させるための電動機であり、例えば、メインコントローラ35による制御の下、インバータ34を介して発電機23又はバッテリ24から供給される電気エネルギーを利用して旋回機構12を旋回させる。
ブーム操作レバー28は、ブーム15を操作するための操作装置であり、例えば、レバーの傾倒操作に応じてリモコン弁(図示せず。)を切り換え、補助ポンプ(図示せず。)が吐出する圧油によって生ずる制御圧をレバー操作量としてコントロールバルブ29に伝える。
コントロールバルブ29は、油圧アクチュエータを制御するためのバルブであり、例えば、ブーム操作レバー28からの制御圧に応じて油圧ポンプ25とブームシリンダ18との間の油路を切り換えてブームシリンダ18を伸縮させる。
ブーム圧センサ30は、ブームシリンダ18内の圧力を検出するためのセンサであり、例えば、半導体歪みゲージを用いたセンサであって、ブームシリンダ18のロッド180を押し出す側の油室181における圧力を検出する。
ブーム角度センサ31、アーム角度センサ32及びバケット角度センサ33は、例えば、レゾルバ式角度センサであって、それぞれ、ブーム15の傾斜角度α、アーム16の傾斜角度β又はバケット17の傾斜角γを検出する。
インバータ34は、直流電力を交流電力に変換するための装置であり、例えば、メインコントローラ33が出力する制御信号に基づいて発電機23又はバッテリ24の直流電力を交流電力に変換して旋回用電動機27に供給する。なお、インバータ34は、メインコントローラ33に一体化されていてもよい。
図3は、ブーム15の傾斜角度α、アーム16の傾斜角度β、バケット17の傾斜角度γ及び旋回半径Lの関係を示す図であり、図3(A)は、掘削アタッチメントEの慣性モーメント(例えば、掘削アタッチメントEの重量×旋回半径Lで表される。)が小さい状態を示し、図3(B)は、掘削アタッチメントEの慣性モーメントが大きい状態を示す。
図3(A)に示されるように、ブームフート連結ピン40におけるブーム15の傾斜角度αが大きく、アーム連結ピン41におけるアーム16の傾斜角度βが小さいほど旋回半径Lは小さくなり、反対に、図3(B)に示されるように、ブーム15の傾斜角度αが小さく、アーム16の傾斜角度βが大きいほど旋回半径Lは大きくなる。
なお、旋回半径Lは、例えば、旋回中心Xとバケット連結ピン42との間の水平距離をいうが、旋回中心Xとバケット17の先端との間の水平距離であってもよく、その場合、バケット17の傾斜角度γが大きいほど旋回半径は大きくなり、バケット17の傾斜角度γが小さいほど旋回半径は小さくなる。
メインコントローラ35は、インバータ34を介して電動機23又はバッテリ24の電気エネルギーを各種電動機に供給するための装置であり、例えば、旋回操作レバー26、ブーム圧センサ30、ブーム角度センサ31、アーム角度センサ32及びバケット角度センサ33からの出力を受けて旋回用電動機27に供給すべき電気エネルギーを演算し、その演算結果に基づいてインバータ34を制御しながら発電機23又はバッテリ24の電気エネルギーを旋回用電動機27に供給する。
また、メインコントローラ35は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を備えたコンピュータを含み、例えば、操作量検知部350、旋回体状態検知部351及び旋回トルク制御部352のそれぞれに対応するプログラムをROMに記憶しながら、各部に対応する演算処理をCPUに実行させる。
次に、メインコントローラ35が有する各種制御部について説明する。
操作量検知部350は、各種操作レバーの操作量を検知するための手段であり、例えば、旋回操作レバー26が出力する値を受けて旋回操作レバー26の操作量(例えば、操作方向、操作角度、操作速度等である。)を検知する。
操作量検知部350は、同様に、ブームシリンダ18、アームシリンダ19、バケットシリンダ20、走行モータ等を操作するためのレバーの操作量を検知するようにしてもよい。
旋回体状態検知部351は、旋回機構12上で旋回する旋回体の状態を検知するための手段であり、例えば、ブーム角度センサ31が出力するブーム15の傾斜角度α及びアーム角度センサ32が出力するアームの傾斜角度βに基づいて掘削アタッチメントEの状態を検知する。
なお、旋回体状態検知部351は、掘削アタッチメントEの状態を検知するためにバケット角度センサ33が出力するバケット17の傾斜角度γを考慮するようにしてもよい。掘削アタッチメントEの状態をより正確に検知するためである。
また、掘削アタッチメントEの状態には、姿勢、重量、旋回半径等が含まれ、旋回体状態検知部351は、掘削アタッチメントEの状態を表す指標として掘削アタッチメントEの慣性モーメント(旋回半径×重量)を導出するようにしてもよい。
この場合、掘削アタッチメントEの旋回半径は、例えば、傾斜角度α及びβから導出され、また、掘削アタッチメントEの重量は、バケット17に荷が入っていない状態における既知の標準重量であってもよく、ブーム圧センサ30が出力するブームシリンダ圧に基づいて推定されるバケット17内の荷の重さを標準重量に加えた重量であってもよい。
バケット17に荷が入っていない状態における、旋回半径に対応するブームシリンダ圧(以下、「標準ブームシリンダ圧」とする。)は既知であることから、旋回体状態検知部351は、任意の旋回半径における標準ブームシリンダ圧とブーム圧センサ30が出力する実際のブームシリンダ圧との差に基づいてバケット17内の荷の重さを推定することができるからである。
更に、旋回体状態検知部351は、バケット連結ピン42付近に取り付けられた電波発信機(受信機)と旋回中心X付近に取り付けられた電波受信機(発信機)とから構成され、受信電波強度により二点間の距離を測定する距離センサを用いて旋回半径Lを導出し、掘削アタッチメントEの状態を検知するようにしてもよい。
更に、旋回体状態検知部351は、リニアポジションセンサ等を用いてブームシリンダ18及びアームシリンダ19のシリンダ長さを測定し、測定したシリンダ長さに基づいて掘削アタッチメントEの状態を検知するようにしてもよい。
なお、旋回体状態検知部351は、他の如何なるセンサ出力の組み合わせに基づいて掘削アタッチメントEの状態を検知するようにしてもよく、例えば、ブーム圧センサ30及びアーム圧センサ(例えば、アームシリンダ19のロッドを引き入れる側の油室における圧力を測定するセンサである。)の出力に基づいて掘削アタッチメントEの状態を検知するようにしてもよく、ブーム圧センサ30の出力及びブーム角度センサ31の出力に基づいて、或いは、ブーム圧センサ30の出力のみに基づいて掘削アタッチメントEの状態を検知するようにしてもよい。
このように、旋回体状態検知部351は、利用するセンサが多いほど掘削アタッチメントEの状態を高精度に検知することができ、一方で、利用するセンサが少ないほど掘削アタッチメントEの状態を簡易かつ低コストに検知することができる。
旋回トルク制御部352は、旋回用電動機27における旋回トルクを制御するための手段であり、例えば、旋回体状態検知部351が検知した掘削アタッチメントEの状態に基づいて旋回用電動機27に供給する電気エネルギーを増減させる。
図4は、旋回半径(縦軸)とブームシリンダ圧(横軸)との間の関係の一例を示すグラフであり、旋回半径が増大するにつれてブームシリンダ圧が増大することを示す。ブームシリンダ圧は、バケット17内の荷の重さを含む掘削アタッチメントEの重量にその掘削アタッチメントEの重心とブームフート連結ピン40との間の距離を乗じた慣性モーメントが増大するにつれて増大するからであり、旋回半径が増大するにつれてその距離ひいてはその慣性モーメントが増大するからである。
また、図4は、バケット17内に荷が無い状態であれば、掘削アタッチメントEの重量が既知であることによる既知の関係(図4の太線参照。)を用いながら、ブーム圧センサ30が出力するブームシリンダ圧に基づいて旋回半径を導出でき、反対に、ブーム角度センサ31及びアーム角度センサ32の出力、又は、ブーム角度センサ31、アーム角度センサ32及びバケット角度センサ33の出力から導出される旋回半径に基づいてブームシリンダ圧を導出できることを示す。
また、図4は、旋回半径及びブームシリンダ圧の双方が特定された場合には、バケット17内の荷の重さを一意的に導出できることを示す。
なお、図4は、「荷(無)」(バケット17内に荷が無い状態をいう。)、「荷(軽)」(バケット17内の荷が軽い状態をいう。)、及び、「荷(重)」(バケット17内の荷が重い状態をいう。)の三段階の線分を代表として示すが、これら線分の間にはより多くの段階の線分が存在するものとする。後述の図5及び図6においても同様である。
図5は、旋回半径(縦軸)とその旋回半径を有する掘削アタッチメントEを所定角速度(例えば、毎秒60°である。)で旋回させるのに必要な旋回トルク(横軸)との間の関係の一例を示すグラフであり、旋回半径が増大するにつれて必要な旋回トルク(以下、「所要旋回トルク」とする。)が増大することを示す。所要旋回トルクは、ブームシリンダ圧と同様、慣性モーメントが増大するにつれて増大するからである。
また、図5は、バケット17内に荷が無い状態であれば、掘削アタッチメントEの重量が既知であることによる既知の関係(図5の太線参照。)を用いながら、旋回半径に基づいて所要旋回トルクを導出できることを示す。
また、図5は、旋回半径とバケット17内の荷の重さとの双方が特定された場合には、所要旋回トルクを一意的に導出できることを示す。
図6は、ブームシリンダ圧(縦軸)とそのブームシリンダ圧を有する掘削アタッチメントEを所定角速度(例えば、毎秒60°である。)で旋回させるのに必要な旋回トルク(横軸)との間の関係の一例を示すグラフであり、ブームシリンダ圧が増大するにつれて所要旋回トルクが増大することを示す。
また、図6は、図4及び図5が示す関係から導出される関係であって、バケット17内に荷が無い状態であれば、掘削アタッチメントEの重量が既知であることによる既知の関係(図6の太線参照。)を用いながら、ブームシリンダ圧に基づいて所要旋回トルクを導出できることを示す。
また、図6は、ブームシリンダ圧とバケット17内の荷の重さとの双方が特定された場合には、所要旋回トルクを一意的に導出できることを示す。
更に、図6は、バケット17内の荷の重さが大きいほど所要旋回トルクの増大率が大きくなることを示す。掘削アタッチメントEの姿勢が同じであっても、バケット17内の荷の重さが大きいほど掘削アタッチメントEの重心がバケット17寄り(旋回半径方向外側)により大きく移動するからであり、その結果、バケット17内の荷の重さが無い又は小さいときに比べ慣性モーメントもより大きくなるからである。
図7は、掘削アタッチメントEの慣性モーメント(縦軸)とその慣性モーメントを有する掘削アタッチメントEを所定角速度で旋回させるのに必要な旋回トルク(横軸)との関係の一例を示すグラフであり、慣性モーメントが増大するにつれて所要旋回トルクが増大することを示す。
また、図7は、慣性モーメントが特定された場合(例えば、ブームシリンダ圧とブームフート連結ピン40におけるブーム15の傾斜角度α及びアーム連結ピン41におけるアーム16の傾斜角度βとに基づいてバケット17内の荷の重さを含む掘削アタッチメントEの重量と旋回半径が特定されている状態である。)、所要旋回トルクを一意的に導出できることを示す。
図8は、旋回操作レバー26のレバー操作量(横軸)とそのレバー操作量に対応する旋回トルク(縦軸)の変化パターンとの関係の一例を示すグラフであり、図4〜図7の関係に基づいて所要旋回トルク(図8における線分の平坦部分に対応する。)が決まれば、レバー操作量に対応する旋回トルクの変化パターンも一意的に決定されることを示す。
また、図8は、ブームフート連結ピン40におけるブーム15の傾斜角度α、アーム連結ピン41におけるアーム16の傾斜角度β及びブームシリンダ圧に基づいて比較的小さな慣性モーメントM1が導出された場合、レバー操作量が所定量Aとなったときに旋回トルクT0を発生させ、レバー操作量が所定量Aから所定量Bに変化するときに旋回トルクを徐々に増大させながら、レバー操作量が所定量Bとなったときに所要旋回トルクT1を発生させ、レバー操作量が所定量Bを超えたときに旋回トルクを所要旋回トルクT1で維持させることを示す。
また、図8は、比較的大きな慣性モーメントM2が導出された場合、レバー操作量が所定量Aとなったときに旋回トルクT0を発生させ、レバー操作量が所定量Aから所定量Bに変化するときに旋回トルクを徐々に増大させながら、レバー操作量が所定量Bとなったときに所要旋回トルクT2を発生させ、レバー操作量が所定量Bを超えたときに旋回トルクを所要旋回トルクT2で維持させることを示す。
同様に、図8は、慣性モーメントM1と慣性モーメントM2との中間にある慣性モーメントが導出された場合にも、レバー操作量が所定量Aとなったときに旋回トルクT0を発生させ、レバー操作量が所定量Aから所定量Bに変化するときに旋回トルクを徐々に増大させながら、レバー操作量が所定量Bとなったときに各慣性モーメントに応じた所要旋回トルクを発生させ、レバー操作量が所定量Bを超えたときにも旋回トルクをそれぞれの所要旋回トルクで維持させることを示す。
また、図8は、レバー操作量が所定量Aと所定量Bとの間にあるときには、掘削アタッチメントEの慣性モーメントに見合う所要旋回トルク未満の旋回トルクを発生させることを示し、この範囲におけるレバー操作量は、掘削アタッチメントEを所定角速度(例えば、毎秒60°である。)よりも小さい角速度でゆっくりと旋回させたい場合(インチングさせたい場合をいう。)に有効である。
また、図8は、レバー操作量が所定量Bを超えたときにも所要旋回トルクを維持させることを示し、これは、掘削アタッチメントEの角速度が所定角速度を超えることがないよう制限することを意味する。
また、図8は、レバー操作量が所定量A未満のときには、旋回トルクを発生させないことを示す。旋回操作レバー26に遊びを設けるためである。
なお、図8には、二段階の慣性モーメントのそれぞれに対応する線分が示されるが、実際にはより多くの段階の線分が存在するものとする。また、図8では、その多くの段階を区別する指標として慣性モーメントが用いられているが、慣性モーメントの代わりに旋回半径又はブームシリンダ圧が指標として採用されてもよい。
図4〜図8を参照しながら、操作レバーに応じた旋回トルクを決定するまでの方法を説明したが、図4〜図8に示す関係は、制御マップとしてメインコントローラ35のROM等に記憶されており、また、図4〜図8における比例関係(直線関係)は、二次曲線等の非直線で表される関係であってもよい。
次に、図9を参照しながら、メインコントローラ35が旋回用電動機27における旋回トルクを制御する処理(以下、「旋回トルク制御処理」とする。)について説明する。なお、図9は、旋回トルク制御処理の流れを示すフローチャートである。
最初に、旋回体状態検知部351は、ブーム角度センサ31が出力するブーム15の傾斜角度α、アーム角度センサ32が出力するアーム16の傾斜角度β、及び、ブーム圧センサ30が出力するブームシリンダ圧を取得する(ステップS1)。
なお、旋回体状態検知部351は、上部旋回体13の状態を簡易に検知するために、バケット角度センサ33が出力するバケット17の傾斜角度γを考慮していないが、バケット角度センサ33が出力するバケット17の傾斜角度γをも考慮して上部旋回体13の状態をより詳細に検知するようにしてもよい。
その後、旋回体状態検知部351は、ROMに記憶された制御マップを参照しながら、傾斜角度α及びβから導出される旋回半径とブーム圧センサ30が出力するブームシリンダ圧とに基づいてバケット17内の荷の重さを推定することで(図4参照。)、掘削アタッチメントEの状態を検知する(ステップS2)。
その後、旋回トルク制御部352は、推定した荷の重さと旋回半径とに基づいて(図5参照。)、或いは、推定した荷の重さとブームシリンダ圧とに基づいて(図6参照。)、その掘削アタッチメントEの状態に対応する所要旋回トルクを取得する(ステップS3)。
なお、旋回トルク制御部352は、ROMに記憶された制御マップを参照しながら、傾斜角度α、β及びブームシリンダ圧から導出される慣性モーメントに基づいて(図7参照。)、その掘削アタッチメントEの状態に対応する所要旋回トルクを取得するようにしてもよい。
その後、旋回トルク制御部352は、その所要旋回トルクに対応する旋回トルクの変化パターン(図8参照。)を取得し(ステップS4)、その変化パターンを参照しながら、操作量検知部350が検知した旋回操作レバー26の操作量に応じた旋回トルクを実現させるために、インバータ34を介して発電機23又はバッテリ24から旋回用電動機27に電気エネルギーを供給させるようにする(ステップS5)。
以上の構成により、油圧ショベル10は、上部旋回体13の状態に応じて旋回トルクを制御することにより、慣性モーメントが小さい(旋回半径が小さい)ときの旋回におけるハンチング(旋回角速度が大きいために旋回と停止とを小刻みに繰り返す操作によって生ずる旋回動作をいう。)を抑えながらも、慣性モーメントが大きい(旋回半径が大きい)ときの旋回を滑らかにする等、旋回操作性を向上させることができる。
また、油圧ショベル10は、上部旋回体13の姿勢に加え、バケット17内の荷の有無をも考慮しながら旋回トルクを制御することにより、旋回操作性を更に向上させることができる。
また、油圧ショベル10は、レバー操作量が小さい場合(図8のA−B間を参照。)に所要旋回トルク未満の旋回トルクを発生させるようにするので、掘削アタッチメントEを僅かに旋回させるインチング操作における旋回操作性を向上させることができる。
以上、本発明の実施の形態について詳述したが、本発明は特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
例えば、上述の実施例において、油圧ショベル10は、傾斜角度α、β及びブームシリンダ圧に基づいて掘削アタッチメントEの姿勢及びバケット17内の荷の状態を検知しながら旋回トルクを制御するが、傾斜角度α及びβのみに基づいて掘削アタッチメントEの姿勢を検知しながら旋回トルクを制御するようにしてもよく、ブームシリンダ圧のみに基づいて掘削アタッチメントEの姿勢を検知しながら旋回トルクを制御するようにしてもよい。
参照する情報が少なくなるにつれて掘削アタッチメントEの姿勢の検知精度は低下するが、それでもなお、上部旋回体13の旋回操作性を向上させるべく旋回トルクを制御する上で必要十分な情報を取得できるからであり、より簡易にかつより迅速に旋回トルクを制御することができるからである。
また、上述の実施例において、油圧ショベル10は、ブーム15、アーム16及びバケット17から構成される掘削アタッチメントEを備えるが、バケット17の代わりに、マグネット、グラップル、クランプアーム、フォーク等を備えた他のアタッチメントを備えるようにしてもよい。
本発明に係る旋回制御装置が搭載された油圧ショベルの構成例を示す図である。 図1における油圧ショベルのシステムブロック図である。 ブームの傾斜角度、アームの傾斜角度及び旋回半径の関係を示す図である。 旋回半径とブームシリンダ圧との間の関係の一例を示すグラフである。 旋回半径と所要旋回トルクとの間の関係の一例を示すグラフである。 ブームシリンダ圧と所要旋回トルクとの間の関係の一例を示すグラフである。 慣性モーメントと所要旋回トルクとの関係の一例を示すグラフである。 レバー操作量とそのレバー操作量に対応する旋回トルクの変化パターンとの関係の一例を示すグラフである。 旋回トルク制御処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
10 油圧ショベル、11 下部走行体、12 旋回機構、13 上部旋回体、14 キャブ、15 ブーム、16 アーム、17 バケット、18 ブームシリンダ、19 アームシリンダ、20 バケットシリンダ、21 エンジン、22 変速機、23 発電機、24 バッテリ、25 油圧ポンプ、26 旋回操作レバー、27 旋回用電動機、28 ブーム操作レバー、29 コントロールバルブ、30 ブーム圧センサ、31 ブーム角度センサ、32 アーム角度センサ、33 バケット角度センサ、34 インバータ、35 メインコントローラ、40 ブームフート連結ピン、41 アーム連結ピン、42 バケット連結ピン、180 ロッド、181 油室、350 操作量検知部、351 旋回体状態検知部、352 旋回トルク制御部、L 旋回半径、X 旋回中心、α、β 傾斜角度

Claims (4)

  1. 電動機で旋回体を旋回させる建機用旋回制御装置であって、
    一又は二以上のセンサの出力を受けて前記旋回体の状態を検知する旋回体状態検知部と、
    前記旋回体の旋回操作を制御するレバーの出力を受けて該レバーの操作量を検知する操作量検知部と、
    前記旋回体状態検知部が検知した旋回体の状態と前記操作量検知部が検知した操作量とに基づいて旋回トルクを制御する信号を前記電動機に対して出力するコントローラと、
    を備えることを特徴とする旋回制御装置。
  2. 前記旋回体状態検知部は、前記旋回体の状態として、前記旋回体のアタッチメントの姿勢によって変化する旋回半径を検知する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の旋回制御装置。
  3. 前記旋回体状態検知部は、前記旋回体の状態として、ブームシリンダ圧を検知する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の旋回制御装置。
  4. 前記旋回体状態検知部が検知した前記旋回体の状態に基づいて前記旋回体の慣性モーメントを導出する慣性モーメント導出部を更に備え、
    前記コントローラは、前記慣性モーメント導出部が導出した慣性モーメントと前記操作量検知部が検知した操作量とに基づいて旋回トルクを制御する信号を前記電動機に対して出力する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の旋回制御装置。
JP2007296005A 2007-11-14 2007-11-14 旋回制御装置 Expired - Fee Related JP4881280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007296005A JP4881280B2 (ja) 2007-11-14 2007-11-14 旋回制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007296005A JP4881280B2 (ja) 2007-11-14 2007-11-14 旋回制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009121127A true JP2009121127A (ja) 2009-06-04
JP4881280B2 JP4881280B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=40813573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007296005A Expired - Fee Related JP4881280B2 (ja) 2007-11-14 2007-11-14 旋回制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4881280B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014037070A (ja) * 2012-08-14 2014-02-27 Fuji Mach Mfg Co Ltd 印刷剤残量取得方法および印刷剤残量取得装置
JP2015196946A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 住友重機械工業株式会社 電動旋回装置
JP2016098576A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 住友重機械工業株式会社 ショベル
JP2018141290A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 住友建機株式会社 ショベル
JP2020165256A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 住友重機械工業株式会社 ショベル
US11381137B2 (en) * 2017-06-20 2022-07-05 Mitsubishi Electric Corporation Electric motor, compressor, air conditioner, and method for manufacturing electric motor
US20230175236A1 (en) * 2021-12-03 2023-06-08 Deere & Company Work machine with grade control using external field of view system and method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000328603A (ja) * 1999-05-24 2000-11-28 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業機械の旋回制御装置
JP2001010783A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Kobe Steel Ltd 旋回式作業機械の旋回制御装置
JP2005139658A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧作業機械の制御装置
WO2006054582A1 (ja) * 2004-11-17 2006-05-26 Komatsu Ltd. 旋回制御装置および建設機械

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000328603A (ja) * 1999-05-24 2000-11-28 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業機械の旋回制御装置
JP2001010783A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Kobe Steel Ltd 旋回式作業機械の旋回制御装置
JP2005139658A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧作業機械の制御装置
WO2006054582A1 (ja) * 2004-11-17 2006-05-26 Komatsu Ltd. 旋回制御装置および建設機械

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014037070A (ja) * 2012-08-14 2014-02-27 Fuji Mach Mfg Co Ltd 印刷剤残量取得方法および印刷剤残量取得装置
JP2015196946A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 住友重機械工業株式会社 電動旋回装置
JP2016098576A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 住友重機械工業株式会社 ショベル
JP2018141290A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 住友建機株式会社 ショベル
US11381137B2 (en) * 2017-06-20 2022-07-05 Mitsubishi Electric Corporation Electric motor, compressor, air conditioner, and method for manufacturing electric motor
JP2020165256A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 住友重機械工業株式会社 ショベル
US20230175236A1 (en) * 2021-12-03 2023-06-08 Deere & Company Work machine with grade control using external field of view system and method
US11976444B2 (en) * 2021-12-03 2024-05-07 Deere & Company Work machine with grade control using external field of view system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4881280B2 (ja) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4881280B2 (ja) 旋回制御装置
JP6899818B2 (ja) ショベル
JP4946733B2 (ja) 旋回制御装置及びこれを備えた作業機械
CN102985621B (zh) 用于重型设备的能量管理系统
JP5785714B2 (ja) オープンセンタ方式の掘削機用油圧システムの旋回モータ制御方法
AU2021273658A1 (en) System and method for estimating a payload of an industrial machine
US8666613B2 (en) Swing control system for hybrid construction machine
JP6734488B2 (ja) 作業機械
JP5873456B2 (ja) 作業機械の駆動制御システム、それを備える作業機械、及びその駆動制御方法
WO2020166241A1 (ja) 監視装置及び建設機械
KR20200028993A (ko) 작업 기계
KR101747611B1 (ko) 건설 기계
JP2005163605A (ja) ハイブリッド作業機械の駆動制御装置
JP2013189767A (ja) 電動式旋回装置
JP4024192B2 (ja) ハイブリッド作業機械の駆動制御装置
JP6917941B2 (ja) 油圧式作業機械
JP6557472B2 (ja) 作業機械の駆動制御システム、それを備える作業機械、及びその駆動制御方法
AU2016238931B2 (en) Control system for mining machine
JP6679334B2 (ja) 動力発生装置およびそれを用いたショベル
JP6952659B2 (ja) 建設機械
JP2009185525A (ja) 旋回制動力制御システム
JP2009263887A (ja) 建設機械の電気・油圧駆動装置
JP6486664B2 (ja) ショベル
JP2022080513A (ja) 旋回制御装置及び作業機械
KR101257510B1 (ko) 화물진동댐퍼 및 경로 제어기를 포함하는 크레인 또는굴착기의 케이블에 걸려 있는 화물의 자동이송방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4881280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees