JP2009120714A - 複合樹脂ペレット、成形品、および、複合樹脂ペレットの製造方法 - Google Patents

複合樹脂ペレット、成形品、および、複合樹脂ペレットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009120714A
JP2009120714A JP2007295869A JP2007295869A JP2009120714A JP 2009120714 A JP2009120714 A JP 2009120714A JP 2007295869 A JP2007295869 A JP 2007295869A JP 2007295869 A JP2007295869 A JP 2007295869A JP 2009120714 A JP2009120714 A JP 2009120714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite resin
polyolefin
plant
resin pellet
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007295869A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yasuda
浩 安田
Keiichi Watanabe
啓一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Idemitsu Fine Composites Co Ltd
Original Assignee
CALP Corp
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CALP Corp, Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical CALP Corp
Priority to JP2007295869A priority Critical patent/JP2009120714A/ja
Priority to PCT/JP2008/070756 priority patent/WO2009063972A1/ja
Publication of JP2009120714A publication Critical patent/JP2009120714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • B29B9/14Making granules characterised by structure or composition fibre-reinforced
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/045Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with vegetable or animal fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L97/00Compositions of lignin-containing materials
    • C08L97/02Lignocellulosic material, e.g. wood, straw or bagasse
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2311/00Use of natural products or their composites, not provided for in groups B29K2201/00 - B29K2309/00, as reinforcement
    • B29K2311/10Natural fibres, e.g. wool or cotton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/14Polymer mixtures characterised by other features containing polymeric additives characterised by shape
    • C08L2205/16Fibres; Fibrils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

【課題】高速の引抜成形によって製造した場合でも溶融樹脂の植物由来繊維への含浸が十分な複合樹脂ペレット、これを用いた成形品、および、複合樹脂ペレットの製造方法を提供する。
【解決手段】1質量%以上59質量%以下のポリオレフィンワックスと、1質量%以上20質量%以下の無水マレイン酸変性ポリオレフィンと、20質量%以上78質量%以下のポリオレフィン樹脂と、20質量%以上78質量%以下の植物由来繊維と、を含有していることを特徴とする複合樹脂ペレット。
【選択図】なし

Description

本発明は、複合樹脂ペレット、これを用いた成形品、および、複合樹脂ペレットの製造方法に関する。特に、植物由来繊維の含浸状態を向上した複合樹脂ペレット、これを用いた成形品、および、複合樹脂ペレットの製造方法に関する。
ケナフやジュートなどの植物由来繊維は、環境問題に配慮した材料として注目されており、このような植物由来繊維を用いて強化された熱可塑性樹脂の開発が、国内外で盛んに進められている。例えば、植物由来繊維からなるマットと熱可塑性樹脂のシートとを圧縮成形した部材が自動車などに用いられている。
ところが、植物由来繊維を強化繊維として用いた場合、従来から熱可塑性樹脂の強化繊維として用いられてきたガラス繊維などと比べ、樹脂ペレットの製造が困難である。
例えば、ガラス繊維を強化繊維として用いる場合には、連続した長繊維であるガラス繊維を、溶融樹脂浴に連続的に含浸させて引き抜き、樹脂を冷却、固化させてから任意の長さに切断する。このような引抜成形により、ガラス繊維で強化した樹脂ペレットを連続的に生産性よく製造することができる。
これに対し、植物由来繊維は、非連続の繊維を撚り合わせて紡績糸状にしたものであるため、引抜成形において、溶融樹脂を繊維束中に含浸させることが非常に困難である。
含浸性を高めるために、引き抜きの張力を上げて繊維束を開き、溶融樹脂の含浸性を向上する方法が一般に知られているが、植物由来繊維は繊維自体の強度が低いので、引き抜きの張力を上げると繊維が切断するおそれがある。
また、引き抜きを低速にして含浸時間を延ばせば、溶融樹脂の繊維への含浸を図ることができるが、植物由来繊維は分解開始温度が低いので、繊維強度の低下や繊維の変色などが発生するおそれがある。引き抜きを低速にすれば、樹脂ペレットの生産性も低下する。
このような問題点を解決するため、種々の検討が為されており、例えば、特許文献1には、天然繊維に撚りをかけながら引き抜くことで、溶融樹脂の天然繊維への含浸性を向上する方法が提案されている。この方法によれば、溶融樹脂浴中において部分的に切断した植物由来繊維を撚りに巻き込むので、繊維の切断を防ぎ、連続的な樹脂ペレットの生産を達成することもできる。
特開2001−261844号公報
特許文献1に記載の従来技術によれば、たしかに、溶融樹脂の天然繊維への含浸性が向上され、連続的な樹脂ペレットの製造が可能となる。
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、十分な含浸を達成するためには、引き抜きを低速度(15m/min)で実施する必要があり、樹脂ペレットの生産性が低いという問題があった。
本発明の目的は、植物由来繊維を強化用繊維として用いる複合樹脂ペレットに注目し、複合樹脂ペレット製造時に指摘される問題、特に前述したような高速引抜き成形時に、溶融樹脂の植物由来繊維への含浸が十分な複合樹脂ペレットの連続生産が困難である点を解決する。従って本発明の課題は、成形材料における強化繊維の十分な分散性を有する樹脂ペレットの連続生産性、成形品としての強度特性などをすべて満たし得る複合樹脂ペレットを提供することにある。
本発明者らは、かかる課題を解決するために鋭意研究したところ、ポリオレフィンワックスを用いることで、植物由来繊維への溶融樹脂の含浸性を向上することができ、高速での引抜成形が可能となることを見出した。また、ポリオレフィンワックスを配合した複合樹脂ペレットを射出成形に用いた場合、ポリオレフィンワックスと、樹脂と、の高い相溶性から植物由来繊維の分散性が向上し、樹脂中に植物由来繊維が良好に分散した成形品が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の複合樹脂ペレットは、ポリオレフィンワックスと、無水マレイン酸変性ポリオレフィンと、前記ポリオレフィンワックスおよび前記無水マレイン酸変性ポリオレフィンとは異なるポリオレフィン樹脂と、植物由来繊維と、を含有していることを特徴とする。
このような本発明では、植物由来繊維への含浸性の低いポリオレフィン樹脂に、無水マレイン酸変性ポリオレフィンと、ポリオレフィンワックスを添加している。
ポリオレフィンワックスの添加によれば、ポリオレフィン樹脂の植物由来繊維への含浸性を向上することができ、高速(例えば、40m/min)での引抜成形も可能となる。また、複合樹脂ペレットを射出成形に用いた場合の、植物由来繊維の分散性を向上することができる。
無水マレイン酸変性ポリオレフィンの添加によれば、ポリオレフィン樹脂と植物由来繊維との間の接着性を向上し、複合樹脂ペレットの物性(引張強度、曲げ強度、熱変形温度など)を向上することができる。また、複合ペレットを射出成形に用いた場合、成形品としての物性を向上することができる。
本発明において、ワックスとは、融点が50℃以上160℃以下で、常温で固体であり、かつ、融点より10℃高い温度での溶融粘度が200000mPa・s以下の物質を言う。
無水マレイン酸変性ポリオレフィンとしては、無水マレイン酸によるポリオレフィンの酸変性度が、1%以上15%以下であることが好ましい。
酸変性度が1%未満であると、ポリオレフィン樹脂と植物由来繊維との間の接着性を向上する効果が低く、酸変性度が15%を超えると、複合樹脂ペレットの物性に悪影響を与える。
複合樹脂ペレットに配合するポリオレフィン樹脂としては、特に制限はないが、例えば、ポリオレフィンのホモポリマー、もしくはコポリマー(ブロックコポリマーあるいはランダムコポリマー)を主成分とし、これらに1種以上のゴム弾性体を配合したものであってもよい。
植物由来繊維としては、特に制限はないが、例えば、ジュート、ケナフ、綿糸、再生セルロース繊維、亜麻、苧麻、大麻、マニラ麻、サイザル麻、竹繊維などが挙げられる。
本発明の複合樹脂ペレットにおいて、前記ポリオレフィンワックスの配合量は、1質量%以上59質量%以下であり、前記無水マレイン酸変性ポリオレフィンの配合量は、1質量%以上20質量%以下であり、前記ポリオレフィン樹脂の配合量は、20質量%以上78質量%以下であり、前記植物由来繊維の含有量は、20質量%以上78質量%以下であることが好ましい。
このような構成によれば、複合樹脂ペレットとしての物性を確保しつつ、ポリオレフィン樹脂の植物由来繊維への含浸性の向上、射出成形における植物由来繊維の分散性の向上、および、ポリオレフィン樹脂と植物由来繊維との接着性の向上を達成することができる。
ここで、ポリオレフィンワックスの配合量が1質量%未満だと、植物由来繊維への含浸性および、植物由来繊維の分散性で十分な向上を図ることができない。一方、ポリオレフィンワックスの配合量が59質量%を超えると、複合樹脂ペレットの表面の粘着性が高くなり、射出成形用のペレットとして使用することができない。
無水マレイン酸変性ポリオレフィンの配合量が1質量%未満だと、接着性の向上が図れず複合樹脂ペレットの物性が低下する。一方、無水マレイン酸変性ポリオレフィンの配合量が20質量%を超えても、複合樹脂ペレットの物性が低下する。
ポリオレフィン樹脂の配合量が20質量%未満だと、複合樹脂ペレットの物性が低下する。一方、ポリオレフィン樹脂の配合量が78質量%を超えると、複合樹脂ペレットの製造時にストランドの強度が下がり、植物由来繊維の破断が起こりやすくなり、ペレット化が困難となる。
植物由来繊維の含有量が20質量%未満だと、複合樹脂ペレットの製造時にストランドの強度が下がり、植物由来繊維の破断が起こりやすくなる。一方、植物由来繊維の含有量が78質量%を超えると、樹脂が少なくなるためストランドとしてまとまらず、複合樹脂ペレットを製造できない。
本発明の複合樹脂ペレットにおいて、前記ポリオレフィンワックスは、溶融粘度が120mPa・s以上100000mPa・s以下のメタロセンポリプロピレンワックスを含むことが好ましい。
このような構成によれば、ポリオレフィン樹脂の植物由来繊維への含浸性、および、射出成形における植物由来繊維の分散性の向上効果を、確実かつ十分に得ることができる。
なお、メタロセンポリプロピレンワックスとは、メタロセン触媒を用いて製造されたポリプロピレンワックスを言う。
ここで、ポリプロピレンワックスの溶融粘度が120mPa・s未満だと、ペレットおよび成形品の物性が低下する恐れがあるので好ましくない。一方、溶融粘度が100000mPa・sを超えると、ポリオレフィンワックスが繊維に浸み込まなくなり、複合樹脂ペレットの縦割れ、繊維間の空隙が発生し、ペレット内の水分量が増大するため好ましくない。
なお、ここでいう溶融粘度は、例えば、B型粘度計を用いて190℃の条件で測定した値である。
本発明の複合樹脂ペレットにおいて、前記植物由来繊維は、ジュート、ケナフ、綿糸、再生セルロース繊維のうちの少なくとも1つを含むことが好ましい。
ジュート、ケナフ、綿糸、再生セルロース繊維を植物由来繊維として複合樹脂ペレットに含有させた場合、ポリオレフィンワックスによる、ポリオレフィン樹脂の含浸性、および、射出成形における植物由来繊維の分散性の向上効果が大きくなる。
本発明の複合樹脂ペレットにおいて、前記植物由来繊維は、複合樹脂ペレットの長手方向に配列されていることが好ましい。
このような構成によれば、繊維の配列の方向に従い、効率的に繊維補強することができる。
本発明の複合樹脂ペレットにおいて、前記植物由来繊維は、撚られていることが好ましい。
このような構成によれば、非連続繊維の紡績糸の複数本が適度に撚りかけられた状態で、効率的に繊維補強することができる。
ここで、撚り回数は、10回/m以上200回/m以下であることが好ましい。
撚り回数が9回/m以下の場合、植物由来繊維の切断不良が発生し、201回/m以上の場合、植物由来繊維が絞られすぎて、成形時の繊維解繊が悪くなり効率的な繊維補強ができなくなる。
本発明の成形品は、上述の複合樹脂ペレットを用いて射出成形により形成されることを特徴とする。
上述の複合樹脂ペレットは、ポリオレフィン樹脂と親和性の高いポリオレフィンワックスが植物由来繊維に十分に含侵しているため、射出成形時の植物由来繊維の分散性が高い。したがって、これを用いて射出成形により形成した本発明の成形品は、植物由来繊維が均一に分布しており、強度や剛性にムラが無く、表面の美観に優れたものとなる。
本発明の複合樹脂ペレットの製造方法は、ポリオレフィンワックスと、無水マレイン酸変性ポリオレフィンと、前記ポリオレフィンワックスおよび前記無水マレイン酸変性ポリオレフィンとは異なるポリオレフィン樹脂と、を含む溶融樹脂に、植物由来繊維を含浸しストランドとして引き抜く含浸引抜工程と、前記含浸引抜工程で得られた前記ストランドを冷却する冷却工程と、前記冷却工程で冷却された前記ストランドを切断する切断工程と、を備えることを特徴とする。
このような本発明によれば、植物由来繊維への含浸性の低いポリオレフィン樹脂に、無水マレイン酸変性ポリオレフィンと、ポリオレフィンワックスを添加したものを溶融樹脂とし、含浸引抜工程、冷却工程、切断工程を経て複合樹脂ペレットが製造される。
溶融樹脂に配合したポリオレフィンワックスによれば、ポリオレフィン樹脂の植物由来繊維への含浸性を向上することができ、含浸引抜工程を高速(例えば、40m/min)で実施することが可能となる。また、製造した複合樹脂ペレットを射出成形に用いた場合の、植物由来繊維の分散性を向上することができる。
溶融樹脂に配合した無水マレイン酸変性ポリオレフィンによれば、ポリオレフィン樹脂と植物由来繊維との間の接着性を向上し、複合樹脂ペレットの物性を向上することができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
[複合樹脂ペレット]
本発明の複合樹脂ペレットは、少なくとも、ポリオレフィンワックスと、無水マレイン酸変性ポリオレフィンと、ポリオレフィンワックスおよび無水マレイン酸変性ポリオレフィンとは異なるポリオレフィン樹脂と、植物由来繊維と、を含有している。
特に、ポリオレフィンワックスの配合量は1質量%以上59質量%以下であり、無水マレイン酸変性ポリオレフィンの配合量は1質量%以上20質量%以下であり、ポリオレフィン樹脂の配合量は20質量%以上78質量%以下であり、植物由来繊維の含有量は20質量%以上78質量%以下であることが好ましい。
ポリオレフィンワックスの配合量が1質量%以上であれば、含浸性および分散性の十分な向上を図ることができ、配合量が59質量%以下であれば、表面の粘着性が低く、射出成形に適用可能な複合樹脂ペレットとなる。
ポリオレフィンワックスの配合量は、1質量%以上30質量%以下であることが好ましい。
無水マレイン酸変性ポリオレフィンの配合量が1質量%以上であれば、接着性の向上が図ることができ、配合量が20質量%以下であれば、複合樹脂ペレットとしての物性を確保することができる。
ポリオレフィン樹脂の配合量が20質量%以上であれば、複合樹脂ペレットとしての物性を確保することができ、配合量が78質量%以下であれば、複合樹脂ペレットの製造時におけるストランド強度を高め、植物由来繊維の破断を防止することができる。
ポリオレフィン樹脂の配合量は、20質量%以上50質量%以下であることがより好ましく、30質量%以上48質量%以下であることがさらに好ましい。
植物由来繊維の含有量が20質量%以上であれば、複合樹脂ペレットの製造時におけるストランド強度を高め、植物由来繊維の破断を防止することができ、含有量が78質量%以下であれば、ストランドを形成することができ複合樹脂ペレットの製造が可能となる。
植物由来繊維の含有量は、30質量%以上50質量%以下であることがより好ましい。
ポリオレフィンワックスは、溶融粘度が120mPa・s以上100000mPa・s以下のメタロセンポリプロピレンワックスを含むことが好ましい。
本発明において、ワックスとは、融点が50℃以上160℃以下で、常温で固体であり、かつ、融点より10℃高い温度での溶融粘度が200000mPa・s以下の物質を言う。メタロセンポリプロピレンワックスとは、メタロセン触媒を用いて製造されたポリプロピレンワックスを言う。
ここで、ポリプロピレンワックスの溶融粘度が120mPa・s未満だと、ペレットおよび成形品の物性が低下する恐れがあるので好ましくない。一方、溶融粘度が100000mPa・sを超えると、ポリオレフィンワックスが繊維に浸み込まなくなりペレット内の水分量が増大するで好ましくない。
ポリプロピレンワックスの溶融粘度は、120mPa・s以上5000mPa・s以下であることがより好ましい。
無水マレイン酸変性ポリオレフィンは、無水マレイン酸によるポリオレフィンの酸変性度が、1%以上15%以下であることが好ましい。
酸変性度が1%以上であれば、ポリオレフィン樹脂と植物由来繊維との間の接着性を向上する効果が得られ、酸変性度が15%以下であれば、複合樹脂ペレットとしての物性を確保することができる。
複合樹脂ペレットに配合するポリオレフィン樹脂としては、特に制限はないが、例えば、ポリオレフィンのホモポリマー、もしくはコポリマー(ブロックコポリマーあるいはランダムコポリマー)を主成分とし、これらに1種以上のゴム弾性体を配合したものであってもよい。
ゴム弾性体としては、例えば、スチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、エチレンーα−オレフィン系エラストマー、天然ゴム、ポリブタジエン、ポリスルフィドゴム、チオコールゴム、アクリルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、エピクロルヒドリンゴム、ポリエステル・エステルゴムなどが挙げられる。
植物由来繊維は、特に制限はないが、例えば、ジュート、ケナフ、綿糸、再生セルロース繊維、亜麻、苧麻、大麻、マニラ麻、サイザル麻、竹繊維などが挙げられる。
特に、植物由来繊維は、ジュート、ケナフ、綿糸、再生セルロース繊維のうちの少なくとも1つを含むことが好ましい。
また、植物由来繊維は、複合樹脂ペレットの長手方向に配列されていることが好ましく、撚られていることが好ましい。
ここで、撚り回数は、10回/m以上200回/m以下であることが好ましい。
撚り回数が10回/m以上であれば、植物由来繊維の切断不良を防止でき、200回/m以下であれば、植物由来繊維が絞られすぎて成形時の繊維解繊が悪くなることを防ぎ、効率的な繊維補強を確保することができる。
[成形品]
本発明の成形品は、上述の複合樹脂ペレットを用いて射出成形により形成される。
成形品の材料としては、複合樹脂ペレットのみを用いてもよく、他の樹脂で複合樹脂ペレットを希釈してもよい。希釈用の樹脂としては、例えば、ポリオレフィンなどが挙げられ、特に、生産性などの理由によりポリプロピレン系樹脂を用いることが好ましい。
[複合樹脂ペレットの製造方法]
本発明の複合樹脂ペレットは、ポリオレフィンワックスと、無水マレイン酸変性ポリオレフィンと、その他のポリオレフィン樹脂と、を含む溶融樹脂に、植物由来繊維を含浸しストランドとして引き抜く含浸引抜工程と、含浸引抜工程で得られたストランドを冷却する冷却工程と、冷却工程で冷却されたストランドを切断する切断工程と、を順次実施することにより製造される。
[実施形態の作用効果]
本実施形態によれば、例えば、以下に示すような効果がある。
植物由来繊維への含浸性の低いポリオレフィン樹脂に、無水マレイン酸変性ポリオレフィンと、ポリオレフィンワックスを添加することにより、以下のような効果が得られる。
ポリオレフィンワックスの添加によれば、ポリオレフィン樹脂の植物由来繊維への含浸性を向上することができ、高速(例えば、40m/min)での引抜成形も可能となる。また、複合樹脂ペレットを射出成形に用いた場合の、植物由来繊維の分散性を向上することができる。
無水マレイン酸変性ポリオレフィンの添加によれば、ポリオレフィン樹脂と植物由来繊維との間の接着性を向上し、複合樹脂ペレットおよび成形品の物性を向上することができる。
また、複合樹脂ペレットに含まれる各種材料の比率を所定範囲に限定したので、複合樹脂ペレットとしての物性を確保しつつ、ポリオレフィン樹脂の植物由来繊維への含浸性の向上、射出成形における植物由来繊維の分散性の向上、および、ポリオレフィン樹脂と植物由来繊維との接着性の向上を達成することができる。
ポリオレフィンワックスが、溶融粘度が120mPa・s以上100000mPa・s以下のメタロセンポリプロピレンワックスを含むので、ポリオレフィン樹脂の植物由来繊維への含浸性、および、射出成形における植物由来繊維の分散性の向上効果を、確実かつ十分に得ることができる。
無水マレイン酸によるポリオレフィンの酸変性度が、1%以上15%以下である無水マレイン酸変性ポリオレフィンを配合したので、複合樹脂ペレットとしての物性を確保しつつ、ポリオレフィン樹脂と植物由来繊維との接着性の向上を達成することができる。
植物由来繊維が、ジュート、ケナフ、綿糸、再生セルロース繊維のうちの少なくとも1つを含む場合、ポリオレフィンワックスによる、ポリオレフィン樹脂の含浸性、および、射出成形における植物由来繊維の分散性の向上効果が大きくなる。
植物由来繊維が複合樹脂ペレットの長手方向に配列されているので、繊維の配列方向に従い、効率的に繊維補強することができ、射出成形における植物由来繊維の分散性が高くなる。
植物由来繊維が撚られているので、効率的に繊維補強することができる。
上述の複合樹脂ペレットは、射出成形時の植物由来繊維の分散性が高いので、これを用いて射出成形により形成した成形品は、植物由来繊維が均一に分布しており、強度や剛性にムラが無く、表面の美観に優れたものとなる。
[変形例]
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる他の構成等を含み、例えば、以下に示すような変形なども本発明に含まれる。
例えば、複合樹脂ペレットには、本発明の目的を損なわない範囲で、無機充填材、難燃剤、難燃助剤、酸化防止剤、金属不活性化剤、滑剤などを添加してもよい。
[実施例]
本発明を詳しく説明するため以下に実施例および比較例を挙げるが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
[実施例1]
ポリプロピレンワックス(クラリアント社製“PP1602”、溶融粘度3700mPa・s)6質量%、無水マレイン酸変性ポリプロピレン(東洋化成工業株式会社製“H−1100P”)11質量%、ポリプロピレンペレット(株式会社プライムポリマー製“J707G”)43質量%、合計60質量%を、二軸混練押出し機(東芝機械株式会社製“TEM26SS”)を用いて設定温度280℃で溶融し、溶融樹脂を樹脂浴(神戸製鋼所製“長繊維ペレット製造装置、含浸ヘッド”)に流し込んだ。
ジュート繊維(ロービング)を溶融樹脂に含浸し、40m/minの速度で引き抜いた(含浸引抜工程)。樹脂/繊維含有比率は、質量比で60/40とした。
引き抜いたストランドに15回/mの撚りをかけながら水冷却を施した後(冷却工程)、長さ5mmのペレットに切断した(切断工程)。
[実施例2〜実施例4]
ポリプロピレンワックスを以下の表1に示す様に変更した以外は、実施例1と同様にして複合樹脂ペレットを作製した。
表1中のポリプロピレンワックスの詳細は以下の通りである。
PP1602:クラリアント社製“PP1602”、溶融粘度3700mPa・s、融点65℃
PP1502:クラリアント社製“PP1502”、溶融粘度1200mPa・s、融点75℃
PP1302:クラリアント社製“PP1302”、溶融粘度120mPa・s、融点70℃
Sample A:下記の製造例により製造したプロピレンホモポリマー(Mw:4.5×10)、溶融粘度100000mPa・s、融点80℃
Sample B:下記の製造例により製造したプロピレンホモポリマー(Mw:7.0×10)、溶融粘度43000mPa・s、融点80℃
Sample C:下記の製造例により製造したプロピレンホモポリマー(Mw:11.0×10)、溶融粘度6800mPa・s、融点80℃
溶融粘度は、B型粘度計を用いて190℃の条件で測定した。
融点(Tm−D)は示差走査型熱量計(パーキン・エルマー社製、DSC−7)を用いて測定した。試料10mgを窒素雰囲気下、−10℃で5分間保持した後、10℃/分で昇温させる。このとき得られる融解吸熱カーブの、最も高温側に観測されるピークのピークトップの温度を融点:Tm−Dとした。
[製造例]
WO2003/091289号公報に記載の方法により、重量平均分子量(Mw)の異なる3種類のポリプロピレンホモポリマーを製造した。
[比較例1]
ポリプロピレンワックスを配合せず、無水マレイン酸変性ポリプロピレンの配合量を12質量%、ポリプロピレンペレットの配合量を48質量%に変更した以外は、実施例1と同様にして複合樹脂ペレットを作製した。
[水分量の評価]
三菱化学株式会社製“電量方式水分測定装置CA−06型”を用いて、各実施例、比較例の複合樹脂ペレットの水分量を評価した。試験は赤外線式で実施し、試験温度は120℃である。
[成形品外観の評価]
各実施例、比較例の複合樹脂ペレットのいずれか50質量%、ポリプロピレンペレット(株式会社プライムポリマー製“J707G”)50質量%をブレンドし、日精樹脂工業株式会社製“FS120S”を用いて射出成形により80mm×80mm×3.2mmの角板を5枚作製した。この角板を電光板で透かして目視で確認し、未分散の繊維が合計10個以上見られた場合を×(外観不良)、9個以下の場合を○(外観良)とした。
これらの評価の結果を、以下の表1に示す。
Figure 2009120714
表1によると、本発明の要件を満たす実施例1〜実施例6の複合樹脂ペレットは、低い水分量を示した。一方、比較例1の複合樹脂ペレットは、高い水分量を示した。
実施例1〜実施例6の複合樹脂ペレットでは、含浸性が向上したことにより、繊維の脱落やペレットの縦割れ、繊維間の空隙が減少し、水分量が低くなったものと考えられる。
比較例1の複合樹脂ペレットでは、含浸性が不足していることにより繊維の切断や繊維間の空隙が発生し、ここに冷却水が侵入するため水分量が高いものと考えられる。
また、実施例1〜実施例6の複合樹脂ペレットを用いた成形品は、繊維の分散性が良く、良好な外観を有していたが、比較例1の複合樹脂ペレットを用いた成形品は、繊維の分散が不足するため、表面に繊維の塊が見られた。
本発明は、植物由来繊維の含浸状態を向上した複合樹脂ペレット、これを用いた成形品、および、複合樹脂ペレットの製造方法として利用できる。

Claims (8)

  1. ポリオレフィンワックスと、
    無水マレイン酸変性ポリオレフィンと、
    前記ポリオレフィンワックスおよび前記無水マレイン酸変性ポリオレフィンとは異なるポリオレフィン樹脂と、
    植物由来繊維と、
    を含有している
    ことを特徴とした複合樹脂ペレット。
  2. 請求項1に記載の複合樹脂ペレットであって、
    前記ポリオレフィンワックスの配合量は、1質量%以上59質量%以下であり、
    前記無水マレイン酸変性ポリオレフィンの配合量は、1質量%以上20質量%以下であり、
    前記ポリオレフィン樹脂の配合量は、20質量%以上78質量%以下であり、
    前記植物由来繊維の含有量は、20質量%以上78質量%以下である
    ことを特徴とした複合樹脂ペレット。
  3. 請求項1または請求項2に記載の複合樹脂ペレットであって、
    前記ポリオレフィンワックスは、
    溶融粘度が120mPa・s以上100000mPa・s以下のメタロセンポリプロピレンワックスを含む
    ことを特徴とした複合樹脂ペレット。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の複合樹脂ペレットであって、
    前記植物由来繊維は、ジュート、ケナフ、綿糸、再生セルロース繊維のうちの少なくとも1つを含む
    ことを特徴とした複合樹脂ペレット。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の複合樹脂ペレットであって、
    前記植物由来繊維は、複合樹脂ペレットの長手方向に配列されている
    ことを特徴とした複合樹脂ペレット。
  6. 請求項5に記載の複合樹脂ペレットであって、
    前記植物由来繊維は、撚られている
    ことを特徴とした複合樹脂ペレット。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の複合樹脂ペレットを用いて射出成形により形成される
    ことを特徴とした成形品。
  8. ポリオレフィンワックスと、無水マレイン酸変性ポリオレフィンと、前記ポリオレフィンワックスおよび前記無水マレイン酸変性ポリオレフィンとは異なるポリオレフィン樹脂と、を含む溶融樹脂に、植物由来繊維を含浸しストランドとして引き抜く含浸引抜工程と、
    前記含浸引抜工程で得られた前記ストランドを冷却する冷却工程と、
    前記冷却工程で冷却された前記ストランドを切断する切断工程と、
    を備える
    ことを特徴とする複合樹脂ペレットの製造方法。
JP2007295869A 2007-11-14 2007-11-14 複合樹脂ペレット、成形品、および、複合樹脂ペレットの製造方法 Pending JP2009120714A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007295869A JP2009120714A (ja) 2007-11-14 2007-11-14 複合樹脂ペレット、成形品、および、複合樹脂ペレットの製造方法
PCT/JP2008/070756 WO2009063972A1 (ja) 2007-11-14 2008-11-14 複合樹脂ペレット、成形品、および、複合樹脂ペレットの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007295869A JP2009120714A (ja) 2007-11-14 2007-11-14 複合樹脂ペレット、成形品、および、複合樹脂ペレットの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009120714A true JP2009120714A (ja) 2009-06-04

Family

ID=40638818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007295869A Pending JP2009120714A (ja) 2007-11-14 2007-11-14 複合樹脂ペレット、成形品、および、複合樹脂ペレットの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2009120714A (ja)
WO (1) WO2009063972A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014159952A1 (en) * 2013-03-14 2014-10-02 Interfacial Solutions Ip, Llc Grafted polyethylene

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6333441A (ja) * 1986-07-25 1988-02-13 Nippon Denso Co Ltd ポリオレフイン組成物
JP2003096312A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Mitsubishi Paper Mills Ltd 複合材料
JP4571790B2 (ja) * 2003-09-11 2010-10-27 株式会社プライムポリマー 長繊維強化樹脂ペレット及びその成形体
JP4606719B2 (ja) * 2003-09-19 2011-01-05 株式会社プライムポリマー 黒系着色した繊維強化樹脂組成物
JP2005187524A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリオレフィン組成物及びその成形品
DE102004016791A1 (de) * 2004-04-06 2005-11-10 Clariant Gmbh Verwendung von Wachsen als Gleitmittel für gefüllte Kunststoffe
JP2006016418A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリオレフィン組成物及びその成形品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014159952A1 (en) * 2013-03-14 2014-10-02 Interfacial Solutions Ip, Llc Grafted polyethylene
US10745562B2 (en) 2013-03-14 2020-08-18 Saco Aei Polmers, Inc. Grafted polyethylene

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009063972A1 (ja) 2009-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4476420B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂ペレットおよびその製法
KR101578236B1 (ko) 긴 유리섬유 강화된 열가소성 조성물의 생산방법
JP5238939B2 (ja) 長繊維強化複合樹脂組成物および成形品
JP5938299B2 (ja) 繊維強化樹脂組成物
CN106794638A (zh) 混合增强组装物
CN104271646A (zh) 热塑性模塑预成型体
JP2016508902A (ja) ペレットの処理方法と製造方法
EP3068600B1 (en) Process for producing a glass fibre-reinforced thermoplastic polymer composition
JP2010121108A (ja) 長繊維強化複合樹脂組成物及び成形品
JP5211658B2 (ja) 自動車内装部品用組成物
JP2009013331A (ja) 長繊維強化複合樹脂組成物および成形品
JP2009120714A (ja) 複合樹脂ペレット、成形品、および、複合樹脂ペレットの製造方法
JP4330258B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂ペレットおよびその製法
KR20020093065A (ko) 천연 섬유 및 열가소성 중합체의 조합물을 기재로 하는성형성 펠렛
JP4666571B2 (ja) ガラス長繊維強化ポリアミド樹脂成形材料及びその製造方法
WO2011152439A1 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物ペレット、およびそれより得られる成形体
JP5760307B2 (ja) プリプレグ用酸変性ポリプロピレン樹脂及び樹脂組成物
JP3736260B2 (ja) 有機繊維樹脂組成物及びその利用
JP2005040996A (ja) 有機繊維補強樹脂ペレット、その製造方法及び樹脂成形品
JP5226595B2 (ja) 脂肪族ポリエステル樹脂組成物およびそれらを成形してなる成形体
JP2010111834A (ja) 脂肪族ポリエステル樹脂ペレットおよびそれらを成形してなる成形体
CA2406263A1 (en) Plastic granulate
JP2007162172A (ja) 樹脂被覆補強繊維糸およびそれからなる熱可塑性樹脂成形品
JP2017179277A (ja) 樹脂組成物
JP2021123821A (ja) 高強度繊維複合線材および高強度繊維複合ケーブルならびに高強度繊維複合ケーブルの製造方法