JP2009119067A - 動脈硬化度判定装置 - Google Patents

動脈硬化度判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009119067A
JP2009119067A JP2007297046A JP2007297046A JP2009119067A JP 2009119067 A JP2009119067 A JP 2009119067A JP 2007297046 A JP2007297046 A JP 2007297046A JP 2007297046 A JP2007297046 A JP 2007297046A JP 2009119067 A JP2009119067 A JP 2009119067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse wave
fluid bag
pressure
curler
air bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007297046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5092707B2 (ja
Inventor
Tatsuya Kobayashi
達矢 小林
Toshihiko Ogura
敏彦 小椋
Yoshihiko Sano
佳彦 佐野
Toshihiko Abe
敏彦 阿部
Takahide Tanaka
孝英 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Healthcare Co Ltd
Original Assignee
Omron Healthcare Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007297046A priority Critical patent/JP5092707B2/ja
Application filed by Omron Healthcare Co Ltd filed Critical Omron Healthcare Co Ltd
Priority to PCT/JP2008/070671 priority patent/WO2009063939A1/ja
Priority to MX2010004909A priority patent/MX2010004909A/es
Priority to RU2010123931/14A priority patent/RU2446737C2/ru
Priority to CN2008801160481A priority patent/CN101861121B/zh
Priority to BRPI0820627A priority patent/BRPI0820627B8/pt
Priority to US12/743,074 priority patent/US8579826B2/en
Priority to DE112008003130.4T priority patent/DE112008003130B4/de
Publication of JP2009119067A publication Critical patent/JP2009119067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5092707B2 publication Critical patent/JP5092707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/02007Evaluating blood vessel condition, e.g. elasticity, compliance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/02108Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics
    • A61B5/02125Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics of pulse wave propagation time
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0285Measuring or recording phase velocity of blood waves

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

【課題】1箇所の測定部位から精度良く脈波を測定し、その脈波に基づいて動脈硬化度の判定指標を算出可能な動脈硬化度判定装置を提供する。
【解決手段】動脈硬化度判定装置を搭載した脈波計のカフは、生体圧迫用空気袋が、駆血用空気袋13Aと脈波測定用空気袋13Bとを含む二重構造となっており、これらの外側に、一体として駆血用空気袋13Aと脈波測定用空気袋13Bとを上腕100に押付けるカーラ10およびカーラ10を外側から押圧するカーラ圧迫用空気袋8が備えられる。カーラ圧迫用空気袋8と脈波測定用空気袋13Bとの間には振動抑制部材13Cが備えられ、カーラ圧迫用空気袋8から脈波測定用空気袋13Bへの、振動の伝播を抑制する。脈波計では、駆血用空気袋13Aで駆血された状態での脈波測定用空気袋13Bの内圧変化に基づいて脈波が測定される。
【選択図】図2

Description

この発明は動脈硬化度判定装置に関し、特に、脈波を解析することで動脈の硬化度を判定するための指標を得、その指標を用いて動脈の硬化度を判定する動脈硬化度判定装置に関する。
従来、動脈硬化度を判定する装置として、たとえば特許第3140007号公報(以下、特許文献1)は、心臓から駆出された脈波の伝播する速度(以下、PWV:pulse wave velocity)を調べることによって動脈硬化度を判定する装置を開示している。動脈硬化が進むほどに脈波伝播速度は速くなるので、PWVは動脈硬化度を判定するための指標となる。PWVは、上腕および下肢などの少なくとも2箇所以上に脈波を測定するカフ等を装着して同時に脈波を測定することで、それぞれの脈波の出現時間差と、脈波を測定するカフ等を装着した2点間の動脈の長さとから算出される。PWVは測定部位によって値が異なる。代表的なPWVとしては、測定部位が上腕と足首とである場合のbaPWV、頚動脈と腸骨動脈とである場合のcfPWVが挙げられる。
上腕の脈波から動脈硬化度を判定する技術として、特開2007−44362号公報(以下、特許文献2)は、血圧測定用のカフと脈波測定用のカフとの二重構造を備えた技術を開示している。
また、特許第3587837号公報(以下、特許文献3)は、心臓から駆出された駆出波と腸骨動脈分岐部および動脈中の硬化部位からの反射波とを分離して、それぞれの振幅差や振幅比や出現時間差等により動脈硬化度を判定する技術を開示している。
特許第3140007号公報 特開2007−44362号公報 特許第3587837号公報 特許第3826938号公報
しかしながら、特許文献1に開示される装置を用いてPWVを測定するためには、先述のように上腕および下肢などの少なくとも2箇所にカフ等を装着する必要がある。そのため、特許文献1に開示されている装置を用いたとしても、家庭で簡便にPWVを測定することは難しいという問題点があった。
これに対して特許文献2によって上腕の脈波から動脈硬化度を判定する技術が開示されているが、特許文献2では血圧測定用のカフと脈波測定用のカフとの二重構造を備えた装置構成となっており、脈波測定カフのみでは、末梢からの反射などが重畳するため、反射波を正しく分離できない可能性がある。したがって、精度のよい動脈硬化度の判定が得難いという問題がある。
特許文献3は、測定波から駆出波と反射波とを分離した上で動脈硬化度を判定するとしているが、その前提とした脈波測定において、脈波を測定するカフ等の装着位置が変化したり、カフ等をゆるく巻いたりするなど、カフの巻き方によって安定した脈波が測定できないといった問題点があった。カフの巻き方を安定させる方法として、カフを自動的に巻き付ける方法がある。カフを自動的に安定して巻き付ける方法としては、特許第3826938号公報(以下、特許文献4)などによって、空気袋による自動巻き付け技術が開示されている。しかしながら、空気袋に生じたノイズが脈波カフに混入したり、空気袋を一定圧で保持するための振動が脈波カフに混入したりするため、脈波カフによる脈波から動脈硬化度を算出する時に誤差が発生するという問題点があった。
本発明はこれらの問題に鑑みてなされたものであって、脈波を測定するカフ等を安定して巻付け可能な構造にすることにより、1箇所の測定部位から精度良く脈波を測定し、その脈波に基づいて動脈硬化度の判定指標を算出可能な動脈硬化度判定装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明のある局面に従うと、動脈硬化度判定装置は、測定部位の中枢側に巻付けられる第1流体袋、および末梢側に巻付けられる第2流体袋と、第1流体袋および第2流体袋双方の外周側であって、測定部位の反対側に位置し、第1流体袋および第2流体袋双方を一体的に覆う圧迫部材と、第1流体袋の内圧を測定する第1センサと、圧迫部材の押圧力を調整する調整手段と、第1流体袋の内圧変化に基づいて測定部位の脈波を検出する検出手段と、検出された脈波を解析して動脈硬化度を判定するための指標を算出する算出手段とを備え、調整手段は、圧迫部材で押圧させることで第1流体袋および第2流体袋双方を測定部位に向かって圧迫し、第1流体袋および第2流体袋を測定部位に一定の押圧力で押付け、検出手段は、測定部位に一定の押圧力で押付けられた状態の第1流体袋の内圧変化に基づいて測定部位の脈波を検出する。
好ましくは、検出手段は、第2流体袋が測定部位に押付けられ駆血した状態における、第1流体袋の内圧変化に基づいて測定部位の脈波を検出する。
好ましくは、動脈硬化度判定装置は、第1流体袋と圧迫部材との間に、圧迫部材の振動の第1流体袋への伝播を抑制する抑制部材をさらに備える。
好ましくは、圧迫部材は第3流体袋であり、調整手段は、圧迫部材である第3流体袋の振動に応じて第3流体袋の内圧を調整し、第3流体袋の振動を打ち消すための制御を行なう。
好ましくは、圧迫部材は第3流体袋であり、第1流体袋と圧迫部材である第3流体袋とはオリフィスを介して接続されて、オリフィスは、第3流体袋の振動の第1流体袋への伝播を抑制する。
より好ましくは、動脈硬化度判定装置は、上記オリフィスを介した第1流体袋と第3流体袋との間の流体の流れ量を調整する調整手段をさらに備え、調整手段は、第1流体袋内の圧力を一定とするよう流れ量を調整する。
好ましくは、圧迫部材は、電気的な信号により動力が発生する人工筋肉部材であり、調整手段は、圧迫部材である人工筋肉部材に対して電気的な信号を出力して押圧力を調整する。
好ましくは、動脈硬化度判定装置は、第2流体袋の内圧を測定する第2センサと、第2流体袋の内圧変化に基づいて血圧値を算出する算出手段とをさらに備える。
より好ましくは、圧迫部材は第2流体袋と兼用されている。
本発明による動脈硬化度判定装置を用いることで、容易に安定した脈波測定を可能とし、精度よく動脈硬化度の判定などを行なうことができる。
以下に、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。
図1は、本発明の実施の形態にかかる動脈硬化度判定装置を備えた脈波計の外観の具体例を示す斜視図である。図2は、図1に示す脈波計を用いて脈波を測定する際の測定姿勢を示す模式断面図である。
図1に示すように、本実施の形態にかかる動脈硬化度判定装置を搭載した脈波計1は、机等の載置台に載置される基体2と、被測定部位である上腕を差し込むための測定部5とを主に備えている。基体2の上部には、電源の投入に用いられる電源ボタンや測定動作を開始させるための測定ボタンなどが配置された操作部3、および測定結果や操作ガイド等を表示するための表示部4が設けられている。測定部5は、基体2に回動自在に取り付けられており、略円筒状の機枠であるハウジング6と、ハウジング6の内周部に収納された生体圧迫固定装置とを備える。なお、図1に示すように、通常の使用状態においてハウジング6の内周部に収納された生体圧迫固定装置は露出しておらず、カバー7によって覆われている。
上述の脈波計1を用いた脈波の測定に際しては、図2に示すように、ハウジング6の内側に位置する中空部に上腕100を差し込み、ハウジング6の内周部に組み込まれた生体圧迫固定装置によって上腕100を圧迫固定することによって脈波の測定が行なわれる。
図2を参照して、ハウジング6の内周部に収納された生体圧迫固定装置は、生体を圧迫するための生体圧迫用流体袋である駆血用空気袋13Aおよび脈波測定用空気袋13Bと、これら生体圧迫用空気袋の外側に位置して一体として駆血用空気袋13Aおよび脈波測定用空気袋13Bを覆い、径方向に伸縮可能な略円筒状の可撓性部材であるカーラ10と、カーラ10の外周側(生体と反対側)に位置し、膨張することによってカーラ10の外周面を内側(生体側)に向かって押圧し、カーラ10を縮径させるとともに、カーラ10を一体として覆い、カーラ10を介して駆血用空気袋13Aおよび脈波測定用空気袋13Bを生体に対して押付ける可撓性部材圧迫用流体袋であるカーラ圧迫用空気袋8とを主に備えている。さらに、脈波測定用空気袋13Bとカーラ10との間には振動抑制部材13Cが備えられる。
本実施の形態にかかる脈波計1は、1箇所の測定部位から得られた脈波波形に基づいて動脈硬化度の判定を行なうための指標を得る。本実施の形態においては、動脈硬化度の判定を行なうための指標として、駆出波と反射波との間の時間差Trを得るものとする。測定部位を上腕とし、反射波が末梢としての足首からの反射波である場合、時間差Trと測定部位が上腕と足首とである場合のPWVであるbaPWVとの相関は、年齢や性別などの個人パラメータが得られることで、統計的に、たとえば図3に示されるように得られる。したがって、駆出波と反射波との間の時間差Trを動脈硬化度の判定を行なうための指標とすることができる。
図4は、1箇所の測定部位から得られた脈波波形に基づいて動脈硬化度の判定を行なうための指標を得る原理を説明するための図であって、測定される脈波波形と、駆出波と、反射波との関係を説明する図である。図4において、実線で示される波形Aは、測定される脈波波形を示す。破線で示される波形Bは駆出波、一点鎖線で示される波形Cは反射波を示す。図4に示されるように、測定によって得られる脈波波形Aは、駆出波Bと反射波Cとの合成波である。反射波の測定部位への到達は、脈波波形Aにおいて変曲点Dとして検出される。したがって、上記時間差Trは脈波波形Aの立ち上がりから変曲点Dまでの時間で得られる。
測定によって得られる脈波波形Aから上記変曲点Dを得るためには、精度のよい脈波波形を得る必要がある。そこで、本実施の形態にかかる脈波計1は、生体圧迫用空気袋を駆血用空気袋13Aと脈波測定用空気袋13Bとを含む二重構造としている。駆血用空気袋13Aは上腕100の末梢側(心臓に遠い側)に配され、脈波測定用空気袋13Bは中枢側(心臓に近い側)に配される。上腕100が圧迫固定された後、駆血用空気袋13Aおよび脈波測定用空気袋13Bが膨張・収縮する。駆血用空気袋13Aが膨張することで、動脈の末梢側が駆血される。その状態で脈波測定用空気袋13Bが膨張することで、駆血状態において動脈内に生じる動脈圧脈波が検出される。つまり、末梢側を駆血しながら脈波測定が可能となる。これにより、精度のよい脈波を測定することが可能とする。その結果、測定された脈波波形Aより上記変曲点Dが精度よく得られ、時間差Trを得ることができる。それにより、図3に示されたような相関関係を用いて、精度のよいbaPWVを得ることができる。
図5は、本実施の形態にかかる脈波計1の、測定部5の内部構造を説明するための断面の概略図である。図5(A)は図2の位置A−Aでの断面の概略を示し、図5(B)は図2の位置B−Bでの断面の概略を示している。
図5(A),(B)を参照して、ハウジング6の内側にカーラ圧迫用空気袋8が配置されている。カーラ圧迫用空気袋8は、後述するカーラ圧迫用エア系30(図6参照)の作用により、膨縮自在に体積が変動する。カーラ圧迫用空気袋8の内側には、略円筒状に巻き回された板状部材からなるカーラ10が位置している。カーラ10は、たとえばポリプロピレン樹脂等の樹脂材料にて形成されており、周方向における所定位置に軸方向に延びる切り欠きを有している。この切り欠きにより、カーラ10は、外力が加えられることによって径方向に伸縮自在に弾性変形する。すなわち、外力が作用することによってカーラ10は径方向に変形するが、外力の作用がなくなった場合には元の状態へと復元する。なお、カーラ10の周方向における両端は、外力が作用していない状態においてその一部が重複するように形成されている。これにより、収縮時にカーラ10の両端がぶつかることによってその収縮が阻害されないように構成されている。
カーラ10は、先述のように駆血用空気袋13Aおよび脈波測定用空気袋13Bの外周側に位置し、駆血用空気袋13Aおよび脈波測定用空気袋13Bの双方を覆うサイズである。カーラ圧迫用空気袋8によってカーラ10が縮径されると、駆血用空気袋13Aおよび脈波測定用空気袋13Bの双方が生体に対して押付けられる。
詳しくは、図2の位置A−Aでの断面、つまり、上腕100の末梢側の駆血用空気袋13Aが配される位置の断面については、図5(A)を参照して、カーラ10の内側には、駆血用空気袋13Aが位置している。駆血用空気袋13Aは後述する生体圧迫用エア系20A(図6参照)の作用により、膨縮自在に体積が変動する。
また詳しくは、図2の位置B−Bでの断面、つまり、上腕100の中枢側の脈波測定用空気袋13Bが配される位置の断面については、図5(B)を参照して、カーラ10の内側には、振動抑制部材13Cを介して脈波測定用空気袋13Bが位置している。脈波測定用空気袋13Bは後述する生体圧迫用エア系20B(図6参照)の作用により、膨縮自在に体積が変動する。振動抑制部材13Cはカーラ10から脈波測定用空気袋13Bへの振動の伝播を抑制する部材であり、好ましくは、振動抑制部材13Cは、カーラ10から脈波測定用空気袋13Bへの振動の伝播を遮断する。振動抑制部材13Cの大きさは、厚さ数ミリ(1〜2ミリ)程度であり、少なくともカーラ10と脈波測定用空気袋13Bとの接面の一部を覆い、駆血用空気袋13Aに達しない大きさである。好ましくは、脈波測定用空気袋13Bと同じ大きさである。振動抑制部材13Cの素材は、振動を吸収し、振動の伝播を抑制する、樹脂や発泡樹脂、発泡ゴムなどの素材である。振動抑制部材13Cとしては、ゲルシート材やゴム板などが好適に用いられる。
このように、本実施の形態にかかる脈波計1は、生体圧迫用空気袋が駆血用空気袋13Aと脈波測定用空気袋13Bとを含む二重構造であり、さらに、駆血用空気袋13Aおよび脈波測定用空気袋13Bの外側に、一体となってこれらを圧迫するカーラ10を押圧するカーラ圧迫用空気袋8が備えられる、三重の空気袋の構成となっている。これにより、駆血用空気袋13Aおよび脈波測定用空気袋13Bが均等に測定部位である上腕100に押付けられる。このため、被測定者は駆血用空気袋13Aおよび脈波測定用空気袋13Bを安定して巻付け可能となる。その結果、精度よく脈波を測定することができる。
駆血用空気袋13Aの体積が生体圧迫用エア系20Aの作用により変動することによって駆血用空気袋13Aからカーラ10およびカーラ圧迫用空気袋8に振動が伝播する。先述のように、カーラ10およびカーラ圧迫用空気袋8は、各々、一体として駆血用空気袋13Aおよび脈波測定用空気袋13Bの双方を覆い、駆血用空気袋13Aおよび脈波測定用空気袋13Bを圧迫するための圧迫部材として機能する。そのため、駆血用空気袋13Aの振動などによってカーラ10およびカーラ圧迫用空気袋8に発生した振動が、脈波測定用空気袋13Bへ伝播すると、脈波測定の精度に影響する。そこで、本実施の形態にかかる脈波計1では、カーラ10およびカーラ圧迫用空気袋8に発生した振動を脈波測定用空気袋13Bに伝播することを抑制するために、振動抑制部材13Cを備える。
[第1の実施の形態]
図6は、第1の実施の形態にかかる脈波計1の機能ブロックを示す図である。図6を参照して、第1の実施の形態にかかる脈波計1は、駆血用空気袋13Aにエアチューブを介して接続される生体圧迫用エア系20A、脈波測定用空気袋13Bにエアチューブを介して接続される生体圧迫用エア系20B、およびカーラ圧迫用空気袋8にエアチューブを介して接続されるカーラ圧迫用エア系30を含む。また、それらの動作を制御するCPU(Central Processing Unit)40を含む。
生体圧迫用エア系20Aは、エアポンプ21Aと、エアバルブ22Aと、圧力センサ23Aとを含む。同様に、生体圧迫用エア系20Bは、エアポンプ21Bと、エアバルブ22Bと、圧力センサ23Bとを含む。エアポンプ21Aは駆血用空気袋13Aを加圧するための手段である。エアポンプ21Bは脈波測定用空気袋13Bを加圧するための手段である。これらは、各々、CPU40からの指令を受けたエアポンプ駆動回路26A,26Bによって駆動されて、測定時に駆血用空気袋13Aおよび脈波測定用空気袋13B内の圧力が所定の圧力となるように圧縮気体を送り込む。エアバルブ22A,22Bは、各々、駆血用空気袋13Aおよび脈波測定用空気袋13B内の圧力を維持したり、あるいは減圧したりするための手段である。エアバルブ22A,22Bは、CPU40からの指令を受けたエアバルブ駆動回路27A,27Bによってその開閉状態が制御される。エアバルブ22A,22Bの開閉状態が制御されることで、測定時にエアポンプ21によって高圧状態となった駆血用空気袋13Aおよび脈波測定用空気袋13B内の圧力が維持され、そして減圧される。また、測定終了後に、駆血用空気袋13Aおよび脈波測定用空気袋13Bの圧力が大気圧に復帰する。圧力センサ23A,23Bは、各々、駆血用空気袋13Aおよび脈波測定用空気袋13B内の圧力を検出するための手段である。圧力センサ23A,23Bは、各々、測定時に時々刻々と変化する駆血用空気袋13Aおよび脈波測定用空気袋13B内の圧力を検出し、その検出値に応じた信号を増幅器28A,28Bに対して出力する。増幅器28A,28Bは、各々、圧力センサ23A,23Bから出力される信号を増幅し、A/Dコンバータ29A,29Bに出力する。A/Dコンバータ29A,29Bは、各々、増幅器28A,28Bから出力されたアナログ信号をデジタル化し、CPU40に出力する。
カーラ圧迫用エア系30は、エアポンプ31と、エアバルブ32と、圧力センサ33とを含む。エアポンプ31は、カーラ圧迫用空気袋8を加圧するための手段である。エアポンプ31は、CPU40からの指令を受けたエアポンプ駆動回路36によって駆動され、測定開始時にカーラ圧迫用空気袋8内の圧力が所定の圧力となるように圧縮気体を送り込む。エアバルブ32は、カーラ圧迫用空気袋8内の圧力の維持および減圧を行なうための手段である。エアバルブ32は、CPU40からの指令を受けたエアバルブ駆動回路37によってその開閉状態が制御される。エアバルブ32の開閉状態が制御されることで、測定時にエアポンプ31によって高圧状態となったカーラ圧迫用空気袋8内の圧力の維持が維持され、測定終了後にカーラ圧迫用空気袋8内の圧力が大気圧に復帰する。圧力センサ33は、カーラ圧迫用空気袋8内の圧力を検出するための手段である。圧力センサ33は、測定開始時にカーラ圧迫用空気袋8内の圧力を検出し、その検出値に応じた信号を増幅器38に対して出力する。増幅器38は、圧力センサ33から出力される信号を増幅し、A/Dコンバータ39に出力する。A/Dコンバータ39は、増幅器38から出力されたアナログ信号をデジタル化し、CPU40に出力する。
CPU40は、脈波計の基体2に設けられた操作部3に入力された指令に基づいて生体圧迫用エア系20A,20Bおよびカーラ圧迫用エア系30を制御する。また、測定結果を表示部4やメモリ部41に出力する。メモリ部41は、測定結果を記憶するための手段である。また、CPU40で実行されるプログラムを記憶するための手段でもある。
図7は、第1の実施の形態にかかる脈波計1での測定動作を示すフローチャートである。図7に示される動作は、被験者等が基体2の操作部3に設けられた測定ボタンを押下することにより、開始し、CPU40がメモリ部41に記憶されるプログラムを読み出して図6に示される各部を制御することによって実現されるものである。
また、図8は、脈波計1での測定動作中の各空気袋内の圧力変化を示す図である。図8(A)はカーラ圧迫用空気袋8内の圧力P1の時間変化を示し、カーラ10に対する圧力変化と同等である。図8(B)は脈波測定用空気袋13B内の圧力P2の時間変化を示し、図8(C)は駆血用空気袋13A内の圧力P3の時間変化を示している。図8(A)〜(C)で時間軸に付してあるS3〜S19は、後述する脈波計1での測定動作の各動作と一致している。
図7を参照して、動作が開始すると、始めに、CPU40において、各部の初期化が行なわれる(ステップS1)。次に、CPU40はカーラ圧迫用エア系30に対して制御信号を出力し、カーラ圧迫用空気袋8を加圧する(ステップS3)。ステップS3のカーラ圧迫用空気袋8の加圧は、圧力センサ33からの圧力信号に基づいてカーラ圧迫用空気袋8内の圧力が所定の圧力に達するまで行なわれる。図8(A)の例では、所定の圧力はたとえば200mmHg程度であるものとする。所定の圧力に達すると、CPU40はその時点でカーラ圧迫用空気袋8の加圧を終了し、カーラ圧迫用空気袋8内の圧力がその圧力を固定するよう、上記所定の圧力を維持する(ステップS5)。図8(A)の例では、カーラ圧迫用空気袋8内の圧力P1はステップS3において所定の圧力である200mmHg程度まで増加し、ステップS5以降、その圧力で維持されている。
次に、CPU40は生体圧迫用エア系20Bに対して制御信号を出力し、脈波測定用空気袋13Bを加圧する(ステップS7)。ステップS7の脈波測定用空気袋13Bの加圧もまた、圧力センサ23Bからの圧力信号に基づいて脈波測定用空気袋13B内の圧力が所定の圧力に達するまで行なわれる。図8(B)の例では、所定の圧力はたとえば50〜150mmHg程度であるものとする。所定の圧力に達すると、CPU40はその時点で脈波測定用空気袋13Bの加圧を終了し、脈波測定用空気袋13B内の圧力がその圧力を固定するよう、上記所定の圧力を維持する(ステップS9)。図8(B)の例では、脈波測定用空気袋13B内の圧力P2はステップS7において所定の圧力である50〜150mmHg程度まで増加し、ステップS9以降、その圧力で維持されている。
次に、CPU40は生体圧迫用エア系20Aに対して制御信号を出力し、駆血用空気袋13Aを加圧する(ステップS11)。ステップS11の駆血用空気袋13Aの加圧もまた、圧力センサ23Aからの圧力信号に基づいて駆血用空気袋13A内の圧力が所定の圧力に達するまで行なわれる。図8(C)の例では、所定の圧力は加圧中の動脈圧脈波の変化から仮に設定される最高血圧(SYS)よりも60〜80mmHg程度高圧であるものとする。所定の圧力に達すると、CPU40はその時点で駆血用空気袋13Aの加圧を終了し、駆血用空気袋13A内の圧力がその圧力を固定するよう、上記所定の圧力を維持する(ステップS13)。その状態において、CPU40は圧力センサ23Bからの圧力信号に基づいて、脈波を測定する(ステップS15)。つまり、脈波測定用空気袋13Bの内圧変化に基づいて脈波を測定する。図8(C)の例では、駆血用空気袋13A内の圧力P3はステップS11において仮に設定された最高血圧(SYS)よりも60〜80mmHg程度高い圧力まで増加し、ステップS13,S15で、その圧力で維持されている。その際、図8(B)に示されるように、脈波測定用空気袋13B内の圧力P2は維持されている。
次に、CPU40は生体圧迫用エア系20Aに対して制御信号を出力し、駆血用空気袋13Aを徐々に減圧しながら、圧力センサ23Aからの圧力信号に基づいて動脈圧脈波の検出する。そして、動脈圧脈波の検出データに基づいて血圧値(最高血圧(SYS)および最低血圧(DIA))を算出する(ステップS17)。つまり、駆血用空気袋13Aの内圧変化に基づいて血圧値を算出する。図8(C)の例では、駆血用空気袋13A内の圧力P3はステップS17において、仮に設定された最高血圧(SYS)よりも60〜80mmHg程度高い圧力から徐々に減少しながら血圧値(最高血圧(SYS)および最低血圧(DIA))を算出している。ここでの減圧調整量は、たとえば4mmHg/sec程度であるものとする。
その後、CPU40は生体圧迫用エア系20A,20Bおよびカーラ圧迫用エア系30に対して制御信号を出力し、駆血用空気袋13A、脈波測定用空気袋13B、およびカーラ圧迫用空気袋8内の圧力を大気圧に解放する(ステップS19)。図8(A)〜(C)の例では、駆血用空気袋13A、脈波測定用空気袋13B、およびカーラ圧迫用空気袋8内の圧力P1〜P3は、ステップS21において、大気圧まで急速に減少している。
その後、CPU40は、算出された最高血圧(SYS)および最低血圧(DIA)や測定された脈波などの測定結果を基体2に設けられた表示部4で表示するための処理を行ない、測定結果を表示する(ステップS21)。また、CPU40は、上記ステップS15で得られた脈波波形より、先述の、動脈硬化度の判定を行なうための指標としての、駆出波と反射波との間の時間差Trを算出する(ステップS23)。ステップS23での具体的な算出方法について本発明では限定されないが、たとえば、得られた脈波波形の多次微分(たとえば4次微分)を演算するなどして先述の変曲点Dを得、得られた脈波波形の立ち上がりから変曲点Dまでの時間を読取ることで駆出波と反射波との間の時間差Trを得ることができる。
なお、上述の測定動作では、駆血用空気袋13Aが駆血用と血圧値算出用とに兼用されて駆血用空気袋13Aの内圧変化に基づいて血圧値が算出され、脈波測定用空気袋13Bの内圧変化に基づいて脈波を測定されるものとしているが、駆血用空気袋13Aは駆血用にのみ用いられて、脈波測定用空気袋13Bの内圧変化に基づいて血圧値が算出されてもよい。
本実施の形態にかかる脈波計1が上述のように振動抑制部材13Cを備えて構成されることで精度のよい脈波を測定することができる。その結果、1箇所の測定部位より動脈硬化度の判定を行なうための指標が得られる。
なお、振動抑制部材13Cは、後述する第2の実施の形態〜第4の実施の形態にかかる脈波計1においても、同様に備えられているものとする。
[変形例]
先述のように、カーラ10およびカーラ圧迫用空気袋8は、各々、一体として駆血用空気袋13Aおよび脈波測定用空気袋13Bの双方を覆うため、駆血用空気袋13Aの振動などによってカーラ10およびカーラ圧迫用空気袋8に振動(ノイズ)が発生することがある。上記ステップS15の脈波測定時に上記ノイズが発生すると、脈波測定の精度に影響する。そこで、変形例として、CPU40は脈波測定時にカーラ圧迫用空気袋8内の圧力にノイズの発生を検出すると、カーラ圧迫用空気袋8内の圧力を調整し、発生したノイズをキャンセルする。
図9は、脈波計1での、変形例にしたがう、圧力調整処理を含んだ測定動作を示すフローチャートである。また、図10は、脈波計1での測定動作中のカーラ圧迫用空気袋8内の圧力P1の時間変化を示す図である。図9の測定動作時において、図10には示されていないが、脈波測定用空気袋13B内の圧力P2の時間変化および駆血用空気袋13A内の圧力P3の時間変化は、各々、図8(B),(C)に示されたものと同様である。
図9を参照して、変形例に従う測定動作は、図7に示された測定動作にさらにステップS31,S33,S37の動作が加わったものである。詳しくは、図9を参照して、CPU40は、上記ステップS13で駆血用空気袋13Aの加圧を終了してその圧力を固定した後、圧力センサ33からの圧力信号に基づいてカーラ圧迫用空気袋8内の圧力を測定する(ステップS31)。得られたカーラ圧迫用空気袋8内の圧力を、ステップS5で固定するよう制御しているカーラ圧迫用空気袋8の圧力と比較することで、CPU40は、カーラ圧迫用空気袋8内の圧力の変化を検出する(ステップS33)。その結果、圧力変化が生じていることが検出されると(ステップS33でYES)、CPU40はカーラ圧迫用エア系30に対して制御信号を出力し、カーラ圧迫用空気袋8内の圧力を調整する(ステップS35)。ここでの調整方法は特定の方法には限定されないが、好ましくは、発生したノイズをキャンセルする調整が行なわれる。具体的な方法としては、上記ステップS33で比較することで発生したノイズの大きさ、つまり固定するよう制御しているカーラ圧迫用空気袋8の圧力からの差を得て、同じ圧力差だけそのノイズを打ち消す方向に加圧または減圧するよう制御する。その後、CPU40は脈波測定を行なう(ステップS15)。上記ステップS31,S33の動作は、ステップS15の脈波測定が完了するまで行なわれる(ステップS37でYES)。
本実施の形態にかかる脈波計1が振動抑制部材13Cが備えられる構成に加えて、変形例にしたがう、圧力調整処理を含んだ測定動作が行なわれることで、脈波計1でより精度のよい脈波を測定することができる。
[第2の実施の形態]
図11は、第2の実施の形態にかかる脈波計1の機能ブロックを示す図である。第2の実施の形態にかかる脈波計1は、図5に示された第1の実施の形態にかかる脈波計1の構成と比較して、エアポンプ21B、エアバルブ22B、エアポンプ駆動回路26B、およびエアバルブ駆動回路27Bが含まれず、それらに替えて、オリフィス50を含んで構成される。
第2の実施の形態にかかる脈波計1では、脈波測定用空気袋13Bからのエアチューブはオリフィス50を介してカーラ圧迫用空気袋8からのエアチューブに接続される。オリフィス50は、カーラ圧迫用空気袋8と脈波測定用空気袋13Bとの間の空気の流れを、所定量とする。上記所定量は、予め、脈波測定用空気袋13B内の圧力がカーラ圧迫用空気袋8内の圧力となるような量と規定されていることが好ましい。または、オリフィス50での空気の流れ量が可変であり、図11に示されるようにオリフィス調整部51がさらに含まれ、オリフィス調整部51がCPU40からの制御信号にしたがってオリフィス50での上述の空気の流れ量を調整するようにしてもよい。本発明においてオリフィス50の構成は特定の構成には限定されないが、たとえば、カーラ圧迫用空気袋8と脈波測定用空気袋13Bとの間の流路と、流路を妨げる弁とを含み、弁の開き具合を可変とする構成が挙げられる。その場合、オリフィス調整部51はCPU40からの制御信号にしたがってその弁の開き具合を調整し、カーラ圧迫用空気袋8と脈波測定用空気袋13Bとの間の空気の流れ量を脈波測定用空気袋13B内の圧力がカーラ圧迫用空気袋8内の圧力となるように調整する。CPU40は、圧力センサ23Bからの圧力信号と圧力センサ33からの圧力信号とに基づいて脈波測定用空気袋13B内の圧力とカーラ圧迫用空気袋8内の圧力とを監視し、これらが同じになるよう上述の流れ量を決定して制御信号をオリフィス調整部51に対して出力する。
また、オリフィス50内の流体である空気を所定の周波数で共振させるなどによって、カーラ圧迫用空気袋8から脈波測定用空気袋13Bへの、所定の周波数成分の振動の伝播を抑制(好ましくは遮断)する。上記所定の周波数を脈波のもつ周波数とすることで、オリフィス50は、カーラ圧迫用空気袋8から脈波測定用空気袋13Bへの脈波のもつ周波数成分の振動の伝播を抑制(好ましくは遮断)する。
第2の実施の形態にかかる脈波計1では、図7に示された測定動作の上記ステップS3でカーラ圧迫用エア系30によってカーラ圧迫用空気袋8が加圧されると、オリフィス50を介して、脈波測定用空気袋13Bもカーラ圧迫用空気袋8内の圧力とを同じとなるように加圧される。そして、上記ステップS5でカーラ圧迫用空気袋8内の圧力が所定の圧力に維持されると、脈波測定用空気袋13B内の圧力もカーラ圧迫用空気袋8内の圧力と同じ上記所定の圧力に維持される。そのため、第2の実施の形態にかかる脈波計1では、図7に示された測定動作のうち上記ステップS7,S9が行なわれない。さらに、その際、オリフィス50が先述のように機能するため、カーラ圧迫用空気袋8から脈波測定用空気袋13Bへの振動の伝播が抑制(好ましくは遮断)される。
第2の実施の形態にかかる脈波計1がこのように構成されることで、エアポンプとエアバルブとをカーラ圧迫用エア系30と生体圧迫用エア系20Bとで共通とすることができる。そのため、カーラ圧迫用空気袋8から脈波測定用空気袋13Bへの振動の伝播を抑制しつつ、第1の実施の形態にかかる脈波計よりも部品点数を少なくすることができる。
なお、後述する第3の実施の形態および第4の実施の形態においても、第2の実施の形態と同様に、脈波測定用空気袋13Bからのエアチューブはオリフィス50を介してカーラ圧迫用空気袋8からのエアチューブに接続される構成としてもよい。そのようにすることで、同様に、カーラ圧迫用空気袋8から脈波測定用空気袋13Bへの振動の伝播を抑制しつつ、部品点数を少なくすることができる。
[第3の実施の形態]
第1の実施の形態および第2の実施の形態にかかる脈波計1は、カーラ圧迫用空気袋8が、一体として駆血用空気袋13Aおよび脈波測定用空気袋13Bの双方を覆うカーラ10の外周側に位置し、カーラ10の外周面を内側に向かって押圧することでカーラ10を介して駆血用空気袋13Aおよび脈波測定用空気袋13Bを生体に対して押付けるものとしている。しかしながら、カーラ10を介して駆血用空気袋13Aおよび脈波測定用空気袋13Bを生体に対して押付けるための圧迫機構は流体袋である空気袋によるものに限定されず、カーラ10の外周面を、均等に内側に向かって押圧することができる他の部材で構成されてもよい。一例として、第3の実施の形態にかかる脈波計1は、人工筋肉を利用するものとする。
図12は、第3の実施の形態にかかる脈波計1の機能ブロックを示す図である。第3の実施の形態にかかる脈波計1は、カーラ圧迫用空気袋8に替えてカーラ圧迫用人工筋肉81を備え、カーラ圧迫用空気袋8内の圧力を制御するカーラ圧迫用エア系30などの各構成に替えて人工筋肉制御回路83を備える。カーラ圧迫用人工筋肉81はイオン導電性高分子ゲルなどの素材で構成され、アクチュエータの一種である。CPU40からの制御信号に基づいて人工筋肉制御回路83はカーラ圧迫用人工筋肉81を動作させるための信号を生成してカーラ圧迫用人工筋肉81に対して出力する。カーラ圧迫用人工筋肉81は人工筋肉制御回路83からの信号に基づく電気的エネルギーにより動力を発生し、カーラ10の外周面を内側に向かって押圧する。
図13は、第3の実施の形態にかかる脈波計1での測定動作を示すフローチャートである。図13に示される測定動作は、図7に示される測定動作のうち、上記ステップS3,S5でのカーラ圧迫用空気袋8を加圧して所定の圧力に維持するための動作に替えて、ステップS53の動作が行なわれる。ステップS53でCPU40は、人工筋肉制御回路83に対して制御信号を出力し、所定の押力でカーラ10が駆血用空気袋13Aおよび脈波測定用空気袋13Bを生体に対して押付けるようカーラ圧迫用人工筋肉81を駆動し、カーラ10を固定する。また、上記ステップS19での動作に替えて、ステップS55で、駆血用空気袋13Aおよび脈波測定用空気袋13B内の圧力を大気圧に解放すると共に、カーラ10の固定を解放する。
このように、カーラ10を介して駆血用空気袋13Aおよび脈波測定用空気袋13Bを生体に対して押付けるための圧迫機構が空気袋以外で構成される場合であっても本発明にかかる動脈硬化度判定装置を搭載した脈波計を実現し得る。
[第4の実施の形態]
第1の実施の形態〜第3の実施の形態にかかる脈波計1では、先述のように、脈波測定用空気袋13Bの内圧変化に基づいて脈波が測定され、駆血用空気袋13Aの内圧変化に基づいて血圧が算出される。したがって、駆血用空気袋13Aは、血圧測定に必要な動脈長さを確保するための動脈方向のサイズ(たとえば12cm程度)が必要となっている。その結果、カーラ圧迫用空気袋8の動脈方向のサイズは、少なくとも、上述の駆血用空気袋13Aのサイズと、脈波測定用空気袋13Bの脈波測定に必要な動脈長さを確保するための動脈方向のサイズとを合計したサイズ分必要となる。
ここで、先述のように、カーラ圧迫用空気袋8は駆血用空気袋13Aおよび脈波測定用空気袋13Bの外周側に位置しており、カーラ圧迫用空気袋8と駆血用空気袋13Aとの間には脈波測定用空気袋13Bとの間に存在する振動抑制部材13Cが備えられていないため、カーラ圧迫用空気袋8には駆血用空気袋13Aの内圧変化が伝播される。そこで、脈波計1を、駆血用空気袋13Aの内圧変化に替えて、カーラ圧迫用空気袋8の内圧変化に基づいて血圧を算出する構成としてもよい。
図14は、第4の実施の形態にかかる脈波計1の機能ブロックを示す図である。第4の実施の形態にかかる脈波計1は、カーラ圧迫用空気袋8に替えて血圧測定用空気袋85を備え、カーラ圧迫用空気袋8内の圧力を制御するためのカーラ圧迫用エア系30などの各構成は、血圧測定用空気袋85内の圧力を制御するために用いられるものとする。なお、第4の実施の形態にかかる脈波計1にはカーラ10が含まれず、駆血用空気袋13Aおよび脈波測定用空気袋13Bの外周側に位置する血圧測定用空気袋85が膨張することによって、駆血用空気袋13Aと(振動抑制部材13Cを介して)脈波測定用空気袋13Bとを押圧し、生体に対して押付けるものとする。
さらに、駆血用空気袋13Aとカーラ圧迫用空気袋8とを一体とし、駆血用空気袋13Aが生体および(振動抑制部材13Cを介して)脈波測定用空気袋13Bとを押圧する構成としてもよい。
カーラ圧迫用空気袋8に替えて血圧測定用空気袋85を備えた構成、および駆血用空気袋13Aとカーラ圧迫用空気袋8とを一体とした構成をまとめて、駆血用空気袋13Aおよび脈波測定用空気袋13Bを圧迫するための圧迫部材を駆血用空気袋13Aと兼用する構成、と称することができる。
第4の実施の形態にかかる脈波計1を、駆血用空気袋13Aおよび脈波測定用空気袋13Bを圧迫するための圧迫部材を駆血用空気袋13Aと兼用する構成とすることで、上記圧迫部材の動脈方向のサイズを、血圧測定に必要な動脈長さを確保するための動脈方向のサイズ、つまり、駆血用空気袋13Aの動脈方向のサイズとすることができる。したがって、測定部5のサイズを小さくすることができ、装置全体として小型化を図ることができる。
なお、脈波計1での測定動作を、図7に示された動作に替えて図15に示されるようにすることもできる。ここでは、図15のフローチャートに示される測定動作は第4の実施の形態にかかる脈波計1での測定動作を示すものとしているが、第4の実施の形態に限定されず、第1の実施の形態〜第3の実施の形態にかかる脈波計1のいずれで行なわれてもよい。
図15を参照して、図15のフローチャートに示される測定動作は、図7に示される測定動作の上記ステップS1での初期化が行なわれた後に、ステップS71で操作部3において、脈波を測定するモードであるか、血圧のみを測定するモードであるかの選択を受け付け、その後の動作を分岐する。ステップS71で脈波を測定するモードであるとの選択を受け付けた場合には(ステップS71でYES)、続くステップS73,S75でCPU40は、血圧測定用空気袋85内の圧力を上記ステップS3,S5でのカーラ圧迫用空気袋8内の圧力調整と同様に調整する動作を行なう。そして、以降は、図7に示される測定動作と同様の動作が行なわれる。
ステップS71で血圧のみを測定するモードであるとの選択を受け付けた場合には(ステップS71でNO)、続くステップS81でCPU40は上記ステップS73と同様に血圧測定用空気袋85を加圧して、その後徐々に減圧しながら、圧力センサ33からの圧力信号に基づいて動脈圧脈波を検出する。そして、動脈圧脈波の検出データに基づいて血圧値(最高血圧(SYS)および最低血圧(DIA))を算出する(ステップS83)。つまり、駆血用空気袋13Aの内圧変化が伝播した血圧測定用空気袋85の内圧変化に基づいて脈波を測定する。その後、CPU40は血圧測定用空気袋85内の圧力を大気圧に解放し(ステップS85)、算出された最高血圧(SYS)および最低血圧(DIA)を基体2に設けられた表示部4で表示するための処理を行なって、測定結果を表示する(ステップS87)。
脈波計1において上述の測定動作が行なわれることで、脈波計1を、脈波を測定して動脈硬化度の判定を行なうための指標を得るために用いるのみならず、血圧計としても用いることができ、血圧測定のみを行ないたい場合には、簡単な動作で素早く血圧値を得ることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
実施の形態にかかる脈波計の外観の具体例を示す斜視図である。 実施の形態にかかる脈波計を用いて脈波を測定する際の、測定姿勢を示す模式断面図である。 駆出波と反射波との間の時間差TrとPWVとの相関の具体例を示す図である。 測定される脈波波形と、駆出波と、反射波との関係を説明する図である。 実施の形態にかかる脈波計の、測定部5の内部構造を説明するための断面の概略図である。 第1の実施の形態にかかる脈波計の機能ブロックを示す図である。 第1の実施の形態にかかる脈波計での測定動作を示すフローチャートである。 脈波計での測定動作中の各空気袋内の圧力変化を示す図である。 第1の実施の形態にかかる脈波計での、変形例にしたがう、圧力調整処理を含んだ測定動作を示すフローチャートである。 脈波計での測定動作中のカーラ圧迫用空気袋内の圧力の時間変化を示す図である。 第2の実施の形態にかかる脈波計の機能ブロックを示す図である。 第3の実施の形態にかかる脈波計の機能ブロックを示す図である。 第3の実施の形態にかかる脈波計での測定動作を示すフローチャートである。 第4の実施の形態にかかる脈波計の機能ブロックを示す図である。 脈波計での測定動作の他の具体例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 脈波計、2 基体、3 操作部、4 表示部、5 測定部、6 ハウジング、7 カバー、8 カーラ圧迫用空気袋、10 カーラ、13A 駆血用空気袋、13B 脈波測定用空気袋、13C 振動抑制部材、20A,20B 生体圧迫用エア系、21A,21B エアポンプ、22A,22B エアバルブ、23A,23B 圧力センサ、26A,26B エアポンプ駆動回路、27A,27B エアバルブ駆動回路、28A,28B 増幅器、29A,29B A/Dコンバータ、30 カーラ圧迫用エア系、31 エアポンプ、32 エアバルブ、33 圧力センサ、36 エアポンプ駆動回路、37 エアバルブ駆動回路、38 増幅器、39 A/Dコンバータ、40 CPU、41 メモリ部、50 オリフィス、51 オリフィス調整部、81 カーラ圧迫用人工筋肉、83 人工筋肉制御回路、85 血圧測定用空気袋、100 上腕。

Claims (9)

  1. 測定部位の中枢側に巻付けられる第1流体袋、および末梢側に巻付けられる第2流体袋と、
    前記第1流体袋および前記第2流体袋双方の外周側であって、前記測定部位の反対側に位置し、前記第1流体袋および前記第2流体袋双方を一体的に覆う圧迫部材と、
    前記第1流体袋の内圧を測定する第1センサと、
    前記圧迫部材の押圧力を調整する調整手段と、
    前記第1流体袋の内圧変化に基づいて、前記測定部位の脈波を検出する検出手段と、
    前記脈波を解析して、動脈硬化度を判定するための指標を算出する算出手段とを備え、
    前記調整手段は、前記圧迫部材で押圧させることで前記第1流体袋および前記第2流体袋双方を前記測定部位に向かって圧迫し、前記第1流体袋および前記第2流体袋を前記測定部位に一定の押圧力で押付け、
    前記検出手段は、前記測定部位に前記一定の押圧力で押付けられた状態の前記第1流体袋の内圧変化に基づいて前記測定部位の脈波を検出する、動脈硬化度判定装置。
  2. 前記検出手段は、前記第2流体袋が前記測定部位に押付けられ駆血した状態における、前記第1流体袋の内圧変化に基づいて前記測定部位の脈波を検出する、請求項1に記載の動脈硬化度判定装置。
  3. 前記第1流体袋と前記圧迫部材との間に、前記圧迫部材の振動の前記第1流体袋への伝播を抑制する抑制部材をさらに備える、請求項1または2に記載の動脈硬化度判定装置。
  4. 前記圧迫部材は第3流体袋であり、
    前記調整手段は、前記圧迫部材である前記第3流体袋の振動に応じて前記第3流体袋の内圧を調整し、前記振動を打ち消すための制御を行なう、請求項1〜3のいずれかに記載の動脈硬化度判定装置。
  5. 前記圧迫部材は第3流体袋であり、
    前記第1流体袋と前記圧迫部材である前記第3流体袋とはオリフィスを介して接続されて、
    前記オリフィスは、前記第3流体袋の振動の前記第1流体袋への伝播を抑制する、請求項1〜4のいずれかに記載の動脈硬化度判定装置。
  6. 前記オリフィスを介した前記第1流体袋と前記第3流体袋との間の流体の流れ量を調整する調整手段をさらに備え、
    前記調整手段は、前記第1流体袋内の圧力を一定とするよう前記流れ量を調整する、請求項5に記載の動脈硬化度判定装置。
  7. 前記圧迫部材は、電気的な信号により動力が発生する人工筋肉部材であり、
    前記調整手段は、前記圧迫部材である前記人工筋肉部材に対して前記電気的な信号を出力して押圧力を調整する、請求項1〜3のいずれかに記載の動脈硬化度判定装置。
  8. 前記第2流体袋の内圧を測定する第2センサと、
    前記第2流体袋の内圧変化に基づいて血圧値を算出する算出手段とをさらに備える、請求項1〜7のいずれかに記載の動脈硬化度判定装置。
  9. 前記圧迫部材は前記第2流体袋と兼用されている、請求項8に記載の動脈硬化度判定装置。
JP2007297046A 2007-11-15 2007-11-15 動脈硬化度判定装置 Active JP5092707B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007297046A JP5092707B2 (ja) 2007-11-15 2007-11-15 動脈硬化度判定装置
MX2010004909A MX2010004909A (es) 2007-11-15 2008-11-13 Dispositivo determinador del grado de arteriosclerosis capaz de determinar con precision el grado de arteriosclerosis.
RU2010123931/14A RU2446737C2 (ru) 2007-11-15 2008-11-13 Устройство для оценки степени атеросклероза, способное точно оценивать степень атеросклероза
CN2008801160481A CN101861121B (zh) 2007-11-15 2008-11-13 能够以高精度判定动脉硬化度的动脉硬化度判定装置
PCT/JP2008/070671 WO2009063939A1 (ja) 2007-11-15 2008-11-13 精度よく動脈硬化度を判定できる動脈硬化度判定装置
BRPI0820627A BRPI0820627B8 (pt) 2007-11-15 2008-11-13 dispositivo de julgamento de grau de arteriosclerose capaz de julgar precisamente o grau de arteriosclerose
US12/743,074 US8579826B2 (en) 2007-11-15 2008-11-13 Arteriosclerosis degree judgment device capable of judging arteriosclerosis degree precisely
DE112008003130.4T DE112008003130B4 (de) 2007-11-15 2008-11-13 Arterioskleroseausmaßbeurteilungsvorrichtung, die dazu im Stande ist, ein Arterioskleroseausmaß genau zu beurteilen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007297046A JP5092707B2 (ja) 2007-11-15 2007-11-15 動脈硬化度判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009119067A true JP2009119067A (ja) 2009-06-04
JP5092707B2 JP5092707B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=40638786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007297046A Active JP5092707B2 (ja) 2007-11-15 2007-11-15 動脈硬化度判定装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8579826B2 (ja)
JP (1) JP5092707B2 (ja)
CN (1) CN101861121B (ja)
BR (1) BRPI0820627B8 (ja)
DE (1) DE112008003130B4 (ja)
MX (1) MX2010004909A (ja)
RU (1) RU2446737C2 (ja)
WO (1) WO2009063939A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012011353A1 (ja) * 2010-07-21 2012-01-26 オムロンヘルスケア株式会社 電子血圧計
JP2012187300A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Omron Healthcare Co Ltd 血圧情報測定装置
DE112010005217T5 (de) 2010-02-02 2012-11-15 Omron Healthcare Co., Ltd. Blutdruckinformation-Messeinrichtung und Steuerverfahren für die Blutdruckinformation-Messeinrichtung
JP2018102818A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 オムロン株式会社 血圧計および血圧測定方法並びに機器
WO2020180039A3 (ko) * 2019-03-06 2020-10-29 (주)참케어 혈압 측정 시스템 및 이를 이용한 혈압 측정 방법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5092707B2 (ja) * 2007-11-15 2012-12-05 オムロンヘルスケア株式会社 動脈硬化度判定装置
TWI392478B (zh) * 2009-09-24 2013-04-11 私立中原大學 A blood pressure monitor with a blood vessel sclerosis
JP5499833B2 (ja) * 2010-03-30 2014-05-21 オムロンヘルスケア株式会社 血圧情報測定装置用カフおよびこれを備えた血圧情報測定装置
TW201306797A (zh) * 2011-08-01 2013-02-16 qing-quan Wei 血管彈性及硬化程度的檢測方法
JP5821658B2 (ja) * 2012-01-25 2015-11-24 オムロンヘルスケア株式会社 測定装置および測定方法
KR102270209B1 (ko) 2014-10-28 2021-06-29 삼성전자주식회사 신체 착용형 전자 장치
JP6172218B2 (ja) * 2015-06-24 2017-08-02 オムロンヘルスケア株式会社 流体袋、血圧測定用カフ、血圧計、および血圧測定方法
JP6829599B2 (ja) * 2016-12-28 2021-02-10 オムロン株式会社 脈波測定装置および脈波測定方法、並びに血圧測定装置
JP6772058B2 (ja) * 2016-12-28 2020-10-21 オムロン株式会社 血圧計および血圧測定方法並びに機器
JP6970605B2 (ja) * 2017-12-19 2021-11-24 オムロンヘルスケア株式会社 血圧推定装置
KR102506146B1 (ko) * 2020-06-22 2023-03-06 주식회사 바디프랜드 혈압을 측정하는 마사지 장치 및 이의 제어 방법
US11872152B2 (en) 2020-07-17 2024-01-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Appendage pressurization devices comprising artificial muscles

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004113593A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Nippon Colin Co Ltd 動脈硬化度評価装置
JP2004321251A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Colin Medical Technology Corp 血圧測定用二重カフ
JP2005230175A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Omron Healthcare Co Ltd 生体圧迫固定装置
JP2007044362A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 A & D Co Ltd 血圧脈波検査用カフ
JP2007125247A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Terumo Corp 血圧測定用カフ、血圧測定装置及び血圧測定方法
WO2009063939A1 (ja) * 2007-11-15 2009-05-22 Omron Healthcare Co., Ltd. 精度よく動脈硬化度を判定できる動脈硬化度判定装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1467429A1 (ru) 1985-11-25 1989-03-23 Пермское производственное объединение "Моторостроитель" им.Я.М.Свердлова Способ оценки повреждени сосудов атеросклерозом
RU2093077C1 (ru) 1994-03-30 1997-10-20 Виталий Анатольевич Петухов Способ диагностики атеросклероза
US5617868A (en) * 1994-11-22 1997-04-08 Colin Corporation Pulse wave detecting apparatus
JP3140007B2 (ja) 1999-05-06 2001-03-05 日本コーリン株式会社 下肢上肢血圧指数測定装置
JP3675796B2 (ja) * 2002-08-05 2005-07-27 コーリンメディカルテクノロジー株式会社 血圧測定装置
JP3626171B1 (ja) * 2004-05-14 2005-03-02 株式会社オサチ 循環動態評価装置
JP2006280809A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Shibuya Kogyo Co Ltd 血管狭窄検査装置
CN2927986Y (zh) * 2006-06-09 2007-08-01 北京麦邦光电仪器有限公司 可重复观测的双方法血压测量装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004113593A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Nippon Colin Co Ltd 動脈硬化度評価装置
JP2004321251A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Colin Medical Technology Corp 血圧測定用二重カフ
JP2005230175A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Omron Healthcare Co Ltd 生体圧迫固定装置
JP2007044362A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 A & D Co Ltd 血圧脈波検査用カフ
JP2007125247A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Terumo Corp 血圧測定用カフ、血圧測定装置及び血圧測定方法
WO2009063939A1 (ja) * 2007-11-15 2009-05-22 Omron Healthcare Co., Ltd. 精度よく動脈硬化度を判定できる動脈硬化度判定装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112010005217T5 (de) 2010-02-02 2012-11-15 Omron Healthcare Co., Ltd. Blutdruckinformation-Messeinrichtung und Steuerverfahren für die Blutdruckinformation-Messeinrichtung
US9232899B2 (en) 2010-02-02 2016-01-12 Omron Healthcare Co., Ltd. Blood pressure information measurement device and control method of blood pressure information measurement device
WO2012011353A1 (ja) * 2010-07-21 2012-01-26 オムロンヘルスケア株式会社 電子血圧計
JP2012024197A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Omron Healthcare Co Ltd 電子血圧計
US9119538B2 (en) 2010-07-21 2015-09-01 Omron Healthcare Co., Ltd. Electronic sphygmomanometer
JP2012187300A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Omron Healthcare Co Ltd 血圧情報測定装置
JP2018102818A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 オムロン株式会社 血圧計および血圧測定方法並びに機器
WO2020180039A3 (ko) * 2019-03-06 2020-10-29 (주)참케어 혈압 측정 시스템 및 이를 이용한 혈압 측정 방법

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0820627B1 (pt) 2019-11-05
BRPI0820627A2 (pt) 2015-08-18
JP5092707B2 (ja) 2012-12-05
DE112008003130B4 (de) 2017-11-02
US8579826B2 (en) 2013-11-12
CN101861121A (zh) 2010-10-13
RU2446737C2 (ru) 2012-04-10
CN101861121B (zh) 2013-04-03
DE112008003130T5 (de) 2010-10-21
BRPI0820627B8 (pt) 2021-06-22
WO2009063939A1 (ja) 2009-05-22
US20100268092A1 (en) 2010-10-21
MX2010004909A (es) 2010-05-20
RU2010123931A (ru) 2011-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5092707B2 (ja) 動脈硬化度判定装置
JP5151690B2 (ja) 血圧情報測定装置および指標取得方法
JP3675796B2 (ja) 血圧測定装置
WO2000049943A1 (fr) Dispositif de mesure de la pression arterielle et dispositif de detection des ondes d'impulsion
US10022055B2 (en) Blood pressure information measurement device cuff and blood pressure information measurement device provided therewith
US20120302901A1 (en) Blood pressure information measurement device
JP4220980B2 (ja) 血圧測定装置
JP6777535B2 (ja) 血圧計および血圧測定方法並びに機器
TWI377048B (en) Blood pressure measuring apparatus
JP4227107B2 (ja) 血圧測定装置
JP2009284965A (ja) 血圧情報測定装置
WO2011105195A1 (ja) 血圧情報測定装置および血圧情報測定装置用カフの装着状態判別方法
US20040171941A1 (en) Blood flow amount estimating apparatus
JP2009297222A (ja) 血圧情報測定装置におけるカフ構造、および血圧情報測定装置
JP2010233655A (ja) 血圧計
JP2012152372A (ja) 血圧測定装置および血圧測定方法
JP5112756B2 (ja) 血圧測定装置
JP2007296188A (ja) 電子血圧計
JP2009297223A (ja) 血圧情報測定装置におけるカフ構造、および血圧情報測定装置
JP5111053B2 (ja) 血圧測定装置
JP3831899B2 (ja) 脈波伝播速度測定装置
JP5632133B2 (ja) 血圧計
WO2019021649A1 (ja) 測定装置、および測定方法
JP5335498B2 (ja) 血圧計
JP2011182967A (ja) 血圧情報測定装置および該装置での動脈硬化度の指標の算出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5092707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3