JP2009116012A - 液晶表示装置、液晶表示モジュールおよび液晶表示装置の駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置、液晶表示モジュールおよび液晶表示装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009116012A
JP2009116012A JP2007288432A JP2007288432A JP2009116012A JP 2009116012 A JP2009116012 A JP 2009116012A JP 2007288432 A JP2007288432 A JP 2007288432A JP 2007288432 A JP2007288432 A JP 2007288432A JP 2009116012 A JP2009116012 A JP 2009116012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminance
video signal
display
unit
partial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007288432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4655079B2 (ja
Inventor
Tetsuji Inada
哲治 稲田
Mitsuyasu Asano
光康 浅野
Ichiro Murakami
一郎 村上
Tokumasa Furukawa
徳昌 古川
Yoshihiro Katsu
義浩 勝
Takeshi Hiramatsu
健 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007288432A priority Critical patent/JP4655079B2/ja
Priority to US12/289,369 priority patent/US20090115720A1/en
Priority to EP08253501A priority patent/EP2058792A3/en
Publication of JP2009116012A publication Critical patent/JP2009116012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4655079B2 publication Critical patent/JP4655079B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0238Improving the black level
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/18Use of a frame buffer in a display terminal, inclusive of the display panel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources

Abstract

【課題】光源部による部分点灯動作を行う場合において、表示映像の画質を向上させることが可能な液晶表示装置を提供する。
【解決手段】フレア対策補正部62が映像信号D0に基づき、各部分点灯部4に対応する部分表示領域内において、高輝度領域の周囲に低輝度領域が存在する所定の条件を満たしているか否か判断する。満たしていると判断されたときには、フレア対策補正部62によって、その部分表示領域に対応する部分点灯部4がバックライト制御部12によって設定された光量(設定輝度BLpix)となっている条件のもと、その部分表示領域のうちの低輝度領域の表示輝度が対応する部分点灯部4が設定可能な最大光量(最大輝度BLmax)となった場合と略同一の表示輝度となるように、その低輝度領域内の映像信号D0の補正を行う。そしてその補正後の映像信号D1に基づいて、低輝度領域内の表示駆動を行う。
【選択図】図4

Description

本発明は、互いに独立して制御可能な複数の部分点灯部を有する光源装置を用いた液晶表示装置およびその駆動方法、ならびにそのような液晶表示装置に適用される液晶表示モジュールに関する。
近年、液晶TVやプラズマディスプレイ(PDP:Plasma Display Panel)に代表されるようにディスプレイの薄型化が流れとしてあり、なかでもモバイル用ディスプレイの多くは液晶系であり、忠実な色の再現性が望まれている。また、液晶表示パネルのバックライトとしては蛍光管を使ったCCFL(Cold Cathode Fluorescent Lamp)タイプが主流であるが、環境的に水銀レスが要求されてきており、CCFLに変わる光源として発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)等が有望視されている。
このようなLEDを用いたバックライト装置としては、例えば特許文献1に示したようなものが提案されている。この特許文献1に示されたLEDバックライト装置は、光源部を複数の部分点灯部に分割して構成すると共に、この部分点灯部単位で独立して点灯動作を行うようにしたものである。このような光源部の分割点灯動作によれば、必要な部分点灯部のみを点灯させればよいことから、低消費電力化や高コントラスト化につながるというメリットがある。
特開2001−142409号公報
ところが、一般に、光源部内の各部分点灯部の点灯領域のほうが液晶表示パネル内の各画素よりも大きいことから、例えば、部分点灯部に対応する部分表示領域において、低輝度領域の中で少数の画素領域だけを明るく表示させたい場合には、いわゆる「フレア現象」(フレアのように見える現象。以下同様。)が生じてしまう。すなわち、この部分表示領域内では、低輝度領域に対しても対応する部分点灯部から光が照射されることになるが、液晶の特性に起因して液晶表示パネルでの透過率を完全に「0%」にすることはできないため、低輝度領域において光漏れが生じてしまい、黒が部分的に浮いたような表示状態になる。したがって、このように低輝度領域中に部分的に高輝度領域を含む部分表示領域と、例えば一律に低輝度領域となっている部分表示領域とでは、低輝度領域における映像信号の輝度レベルが同じであったとしても、低輝度領域同士の表示輝度が互いに異なってしまい、黒表示の見た目に格差が生じてしまう。そしてこのような表示輝度の格差(ばらつき)が生じると、表示映像の画質が低下してしまうことになる。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、光源部による部分点灯動作を行う場合において、表示映像の画質を向上させることが可能な液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法、ならびにそのような液晶表示装置に適用される液晶表示モジュールを提供することにある。
本発明の液晶表示装置は、外部から映像信号を入力する信号入力部と、互いに独立して制御可能な複数の部分点灯部を有する光源部と、光源駆動手段と、マトリクス状に配置された複数の画素を有し、光源部から発せられた光を画素ごとに変調することにより映像を表示する液晶表示パネルと、信号入力部により入力した映像信号に基づいて液晶表示パネルの表示駆動を行う表示駆動手段とを備えたものである。ここで、上記光源駆動手段は、信号入力部により入力した映像信号に基づいて各部分点灯部の光量を設定すると共に、その設定した光量で各部分点灯部が独立して点灯するように光源部の点灯駆動を行うものである。また、上記表示駆動手段は、入力した映像信号に基づき、各部分点灯部に対応する部分表示領域内において、所定の輝度閾値よりも高い輝度レベルの表示領域である高輝度領域の周囲に上記輝度閾値よりも低い輝度レベルの表示領域である低輝度領域が存在する所定の条件を満たしていると判断したときには、その条件を満たす部分表示領域に対応する部分点灯部が光源駆動手段により設定された光量となっている条件のもと、その部分表示領域のうちの低輝度領域の表示輝度が、対応する部分点灯部が設定可能な最大光量となった場合と略同一の表示輝度となるようにその低輝度領域内の映像信号を補正すると共に、その補正後の映像信号に基づいて低輝度領域内の表示駆動を行うようになっている。
本発明の第1の液晶表示モジュールは、液晶表示装置に適用されるものであって、上記光源部と、上記光源駆動手段と、上記液晶表示パネルと、上記表示駆動手段とを備えたものである。
本発明の第2の液晶表示モジュールは、上記光源部を含んで構成された液晶表示装置に適用されるものであって、上記光源駆動手段と、上記液晶表示パネルと、上記表示駆動手段とを備えたものである。
本発明の液晶表示装置の駆動方法は、上記光源部と、上記液晶表示パネルとを含んで構成された液晶表示装置の駆動方法であって、外部から入力した映像信号に基づいて各部分点灯部の光量を設定すると共に、その設定した光量で各部分点灯部が独立して点灯するように光源部の点灯駆動を行うようにしたものである。また、外部から入力した映像信号に基づいて液晶表示パネルの表示駆動を行う際に、入力した映像信号に基づき、各部分点灯部に対応する部分表示領域内において、所定の輝度閾値よりも高い輝度レベルの表示領域である高輝度領域の周囲に前記輝度閾値よりも低い輝度レベルの表示領域である低輝度領域が存在する所定の条件を満たしていると判断したときには、その条件を満たす部分表示領域に対応する部分点灯部が上記点灯駆動により設定された光量となっている条件のもと、その部分表示領域のうちの低輝度領域の表示輝度が、対応する部分点灯部が設定可能な最大光量となった場合と略同一の表示輝度となるようにその低輝度領域内の映像信号を補正すると共に、その補正後の映像信号に基づいて低輝度領域内の表示駆動を行うようになっている。
本発明の液晶表示装置、液晶表示モジュールおよび液晶表示装置の駆動方法では、入力した映像信号に基づいて各部分点灯部の光量が設定され、この設定した光量で各部分点灯部が独立して点灯するように、光源部の点灯駆動がなされる。また、この光源部から発せられた光が入力した映像信号に基づいて画素ごとに変調されるように表示駆動がなされることにより、液晶表示パネルに映像が表示される。さらに、各部分点灯部に対応する部分表示領域内において、上記高輝度領域の周囲に上記低輝度領域が存在する所定の条件を満たしていると判断されたときには、その条件を満たす部分表示領域に対応する部分点灯部が上記点灯駆動により設定された光量となっている条件のもと、その部分表示領域のうちの低輝度領域の表示輝度が、対応する部分点灯部が設定可能な最大光量となった場合と略同一の表示輝度となるようにその低輝度領域内の映像信号の補正がなされ、その補正後の映像信号に基づいて低輝度領域内の表示駆動がなされる。したがって、低輝度領域中に部分的に高輝度領域を含む部分表示領域と、例えば一律に低輝度領域となっている部分表示領域との間で、低輝度領域における映像信号の輝度レベルが略同一である場合には低輝度領域同士の表示輝度が互いにほぼ一致することとなるため、表示輝度の格差(ばらつき)が抑えられる。
本発明の液晶表示装置、液晶表示モジュールまたは液晶表示装置の駆動方法によれば、各部分点灯部に対応する部分表示領域内において、高輝度領域の周囲に低輝度領域が存在する所定の条件を満たしていると判断されたときには、その条件を満たす部分表示領域に対応する部分点灯部が点灯駆動により設定された光量となっている条件のもと、その部分表示領域のうちの低輝度領域の表示輝度が、対応する部分点灯部が設定可能な最大光量となった場合と略同一の表示輝度となるようにその低輝度領域内の映像信号の補正を行うと共に、その補正後の映像信号に基づいて低輝度領域内の表示駆動を行うようにしたので、低輝度領域間の表示輝度のばらつきを抑えることができる。よって、光源部による部分点灯動作を行う場合において、表示映像の画質を向上させることが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る液晶表示装置(液晶表示装置3)の要部構成を分解斜視図で模式的に表したものである。この液晶表示装置3は、透過光を表示光Doutとして射出するいわゆる透過型の液晶表示装置であり、バックライト装置1と、透過型の液晶表示パネル2とを含んで構成されている。なお、本発明の一実施の形態に係る液晶表示モジュールおよび本発明の一実施の形態に係る液晶表示装置の駆動方法は、本実施の形態の液晶表示装置によって具現化されるので、以下、併せて説明する。
液晶表示パネル2は、透過型の液晶層20と、この液晶層20を挟む一対の基板、すなわちバックライト装置1側の基板であるTFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)基板211およびこれに対向する基板である対向電極基板221と、これらTFT基板211および対向電極基板221における液晶層20と反対側にそれぞれ積層された偏光板210,220とから構成されている。
また、TFT基板211にはマトリクス状の画素が構成され、各画素にはTFTなどの駆動素子を含む画素電極212が形成されている。
バックライト装置1は、複数の色光(この場合、赤色光、緑色光および青色光)を混合して特定の色光(この場合、白色光)である照明光Loutを得る加法混色方式のものであり、複数の赤色LED1R、緑色LED1Gおよび青色LED1Bを含む光源部(後述する光源部10)を有している。
図2および図3は、バックライト装置1における各色LEDの配置構成の一例を平面図(X−Y平面図)で表したものである。
図2(A)に示したように、このバックライト装置1では、2組の赤色LED1R、緑色LED1Gおよび青色LED1Bによって発光部の単位セル4A,4Bがそれぞれ形成され、これら2つの単位セル4A,4Bによって発光部の単位ユニットである部分点灯部4が形成されるようになっている。また、各単位セル内および単位セル4A,4B間では、各色LEDがそれぞれ直列に接続されている。具体的には、図2(B)に示したようにして、各色LEDのアノードとカソードが接続されるようになっている。
このようにして構成された各部分点灯部4は、例えば図3に示したように、光源部10においてマトリクス状に配置され、後述するように互いに独立して制御可能となっている。また、この光源部10上には、X軸方向およびY軸方向ともに2つの部分点灯部4おきに部分点灯部4の端部に照明光センサ13が配置されると共に、そのような配置パターンがX軸方向およびY軸方向に沿って1つの部分点灯部4おきに互いに違いとなっている。この照明光センサ13は、部分点灯部4単位で点灯する光源部10からの照明光Loutを受光して受光信号を得るものである。
次に、図4を参照して、上述した液晶表示パネル2および光源部10の駆動および制御部分の構成について詳細に説明する。図4は、液晶表示装置3のブロック構成を表したものである。なお、図4(および後述する図5)において照明光センサ13は、便宜上、光源部10の近辺に1つだけ配置されているものとして表している。
図4に示したように、液晶表示パネル2を駆動して映像を表示するための駆動回路は、液晶表示パネル2内の各画素電極212へ映像信号に基づく駆動電圧を供給するXドライバ(データドライバ)51と、液用表示パネル2内の各画素電極212を図示しない走査線に沿って線順次駆動するYドライバ(ゲートドライバ)52と、映像信号入力部60と、後述するフレア現象の発生を抑制するための処理を行うフレア対策判断部61、フレア対策補正部62および除算部63と、Xドライバ64へ供給する映像信号を記憶するフレームメモリである映像メモリ64とから構成されている。
映像信号入力部60は、外部から映像信号を入力すると共に、その入力した映像信号に対して所定の画像処理(例えば、ホワイトバランス処理やRGBプロセス処理)を施すことにより、RGB信号である映像信号D0を出力するものである。なお、この映像信号入力部60は、例えばTVチューナや、外部入力部などを含んで構成される。
フレア対策判断部61は、映像信号入力部60から供給される映像信号D0に基づき、部分点灯部4に対応する表示領域である各部分表示領域(例えば、後述する表示領域41〜43など)内において、いわゆる「フレア現象」が発生するおそれがあるか否かを判断するものである。具体的には、所定の輝度閾値(例えば、後述する輝度閾値P)よりも高い輝度レベルの表示領域である高輝度領域の周囲にその輝度閾値よりも低い輝度レベルの表示領域である低輝度領域が存在するという所定の条件を満たすか否かを判断し、その判断結果(フレア対策判断結果J1)をフレア対策補正部62へ出力するようになっている。なお、このような条件を満たすか否かの判断の際には、例えば、各部分表示領域内において、高輝度領域の周囲に低輝度領域の広がりがあるか否かを考慮して判断することが可能であり、例えば面積やヒストグラムなどを用いて求められる。
フレア対策補正部62は、フレア対策判断部61から供給されるフレア対策判断結果J1によって、上記した所定の条件を満たしていると判断された(フレア現象が発生するおそれがあると判断された)場合には、その条件を満たす部分表示領域に対応する部分点灯部4が、後述するバックライト制御部12により設定された光量(設定輝度BLpix)となっている条件のもと、その部分表示領域のうちの低輝度領域の表示輝度(液晶表示パネル2から射出される表示光Doutの輝度)が、対応する部分点灯部4が設定可能な最大光量(最大輝度BLmax:デバイス(各部分点灯部4)自体の固定の最大値には限られず、映像信号D0によって可変となる最大値をも含む)となった場合と略同一の表示輝度となるように、その低輝度領域内の映像信号D0を補正し、その補正後の映像信号D1を除算部63へ供給するものである。なお、詳細は後述するが、フレア対策判断結果J1によって上記した所定の条件を満たしていないと判断された(フレア現象が発生するおそれがないと判断された)場合には、入力した映像信号D0をそのまま映像信号D1として出力するようになっている。このフレア対策補正部62の詳細構成については、後述(図6)する。
除算部63は、以下の(1)式に示したように、フレア対策補正部62から供給される映像信号D1を、バックライト制御部12から供給される各部分点灯部4の設定輝度BLpixによって除算することによって映像信号D5を生成し、この映像信号D5を映像メモリ64へ供給するものである。これにより詳細は後述するが、各部分点灯部4から発せられた光の光量分布を考慮しつつ表示駆動を行うことが可能となっている。
D5=D1/BLpix …(1)
映像メモリ64は、除算部63から供給される映像信号D5を、液晶表示パネル2の1フレーム(1画面)の画素分だけ記憶しておくメモリであり、例えばSRAM(Static Random Access Memory)などにより構成される。
一方、バックライト装置1の光源部10が点灯動作を行うための駆動および制御を行う部分は、バックライト駆動部11と、バックライト制御部12と、前述の照明光センサ13と、I/V変換部14と、A/D変換部15とから構成されている。
I/V変換部14は、照明光センサ13で得られた受光信号に対してI/V(電流/電圧)変換を施し、アナログの電圧信号である受光データを出力するものである。
A/D変換部15は、I/V変換部14から出力される受光データを所定のタイミングでサンプリングすると共にA/D(アナログ/ディジタル)変換を施し、ディジタルの電圧信号である受光データD4をバックライト制御部12へ出力するものである。
バックライト制御部12は、A/D変換部15から供給される受光データD4および映像信号入力部60から供給される映像信号D0に基づいて各部分点灯部4の光量を設定することにより、後述する制御信号D2(後述する制御信号D2R,D2G,D2B)および制御信号D3(後述する制御信号D3R,D3G,D3B)を生成・出力し、バックライト駆動部11の駆動動作を制御するものである。なお、このバックライト制御部12の詳細な構成については、後述(図5)する。
バックライト駆動部11は、バックライト制御部12から供給される制御信号D2,D3に基づいて、バックライト制御部12により設定された光量で部分点灯部4が独立して点灯動作を行うように光源部10を駆動するものである。なお、このバックライト駆動部11の詳細な構成についても、後述(図5)する。
次に、図5を参照して、上述したバックライト駆動部11およびバックライト制御部12の詳細構成について説明する。図5は、バックライト駆動部11およびバックライト制御部12の詳細構成、ならびに光源部10、照明光センサ13、I/V変換部14およびA/D変換部15の構成についてブロック図で表したものである。なお、制御信号D2は、赤色用制御信号D2Rと、緑色用制御信号D2Gと、青色用制御信号D2Bとから構成され、制御信号D3は、赤色用制御信号D3Rと、緑色用制御信号D3Gと、青色用制御信号D3Bとから構成され、制御信号D6は、赤色用制御信号D6Rと、緑色用制御信号D6Gと、青色用制御信号D6Bとから構成されているものとする。また、ここでは便宜上、光源部10内において赤色LED1R、緑色LED1Gおよび青色LED1Bが、全て互いに直列接続されたものとして表している。
バックライト駆動部11は、電源部110と、バックライト制御部12から供給される制御信号D2(赤色用制御信号D2R、緑色用制御信号D2Gおよび青色用制御信号D2B)に従って電源部110からの電源供給により光源部10内の赤色LED1R、緑色LED1Gおよび青色LED1Bのアノード側へそれぞれ電流IR,IG,IBを供給する定電流ドライバ111R,111G,111Bと、赤色LED1R、緑色LED1Gおよび青色LED1Bの各々のカソードと接地との間にそれぞれ接続されたスイッチング素子112R,112G,112Bと、バックライト制御部12から供給される制御信号D3(赤色用制御信号D3R、緑色用制御信号D3Gおよび青色用制御信号D3B)に基づいてスイッチング素子112R,112G,112Bに対する制御信号D6(パルス信号:赤色用制御信号D6R、緑色用制御信号D6Gおよび青色用制御信号D6B)を生成・出力し、これらスイッチング素子112R,112G,112BをそれぞれPWM制御するPWMドライバ113とを有している。
バックライト制御部12は、光量バランス制御部121と、光量制御部122とを有している。光量バランス制御部121は、A/D変換部15から供給される受光データD4および映像信号入力部60から供給される映像信号D0に基づいて、定電流ドライバ111R,111G,111Bに対する制御信号D2(赤色用制御信号D2R、緑色用制御信号D2Gおよび青色用制御信号D2B)をそれぞれ生成・出力することにより、光源部10からの照明光Loutの色バランス(白色光のホワイトバランス)が一定に保たれつつ照明光Loutの光量が変化するように制御するものである。また、光量制御部122は、A/D変換部15から供給される受光データD4および映像信号入力部60から供給される映像信号D0に基づいて、PWMドライバ113に対する制御信号D3(赤色用制御信号D3R、緑色用制御信号D3Gおよび青色用制御信号D3B)を生成・出力することにより、光源部10からの照明光Loutの光量が変化するように制御するものである。
次に、図6を参照して、上述したフレア対策補正部62の詳細構成について説明する。図6は、このフレア対策補正部62のブロック構成を表したものである。
フレア対策補正部62は、演算部620,622と、加算部621と、スイッチ(SW)部623,624と、ミックス(MIX)部625とを有している。
演算部620は、各部分点灯部4の設定輝度BLpixおよび最高輝度BLmaxに基づいて後述する所定の演算(後述の(10)式〜(12)式に示した演算)を行うことにより、部分点灯部4ごとに、演算結果である所定の固定値である加算値G、補正閾値THおよび輝度閾値Pをそれぞれ、加算部621、SW部623,624へ出力するものである。一方、演算部622は、映像信号D0および各部分点灯部4の最高輝度BLmaxに基づいて後述する所定の演算(後述の(13)式に示した演算)を行うことにより、部分点灯部4ごとに、演算結果である映像信号D12をSW部623へ出力するものである。
加算部621は、以下の(1)式に示したように、映像信号D0と演算部620から供給される加算値Gとを加算することによって映像信号D11を生成し、この加算後の映像信号D11をSW部623へ供給するものである。
D11=D0+G …(2)
SW部623は、映像信号D0と、演算部620から供給される補正閾値THとの大きさを比較することにより、その比較結果に応じて、加算部621から供給される映像信号D11および演算部622から供給される映像信号D12のうちの一方を選択し、映像信号D13としてSW部624へ出力するものである。具体的には、映像信号D0が補正閾値TH以下である場合には、映像信号D11を選択して映像信号D13として出力する一方、映像信号D0が補正閾値THよりも大きい場合には、映像信号D12を選択して映像信号D13として出力するようになっている。
一方、SW部624は、映像信号D0と、演算部620から供給される輝度閾値Pとの大きさを比較することにより、その比較結果に応じて、映像信号D0およびSW部623から供給される映像信号D13のうちの一方を選択し、映像信号D14としてMIX部625へ出力するものである。具体的には、映像信号D0が輝度閾値P以下である場合には、映像信号D13を選択して映像信号D14として出力する一方、映像信号D0が輝度閾値Pよりも大きい場合には、映像信号D0を選択して映像信号D14として出力するようになっている。
MIX部625は、フレア対策判断部61から供給されるフレア対策判断結果J1の値(例えば、J1がフレア率を示す場合には、J1=0〜100%の値)に基づき、フレア対策補正後の映像信号D1を出力するものである。具体的には、J1=0%のとき(フレア対策判断結果J1によってフレア現象が発生するおそれがないと判断された場合)には、映像信号D0をそのまま映像信号D1として出力する一方、J1=100%のとき(フレア対策判断結果J1によってフレア現象が発生するおそれがあると判断された場合)には、映像信号D14の値を映像信号D1として出力するようになっている。また、J1=X%(0<X<100)のときには、D1={X×D14+(100−X)×D0}/100となる。このようにして、J1が0%と100%との中間値の場合にも対応することにより、映像信号D0の変化によってフレア現象が発生していない場合から発生している場合へとゆっくりと遷移するような場合であっても、映像の切替が見えないようにすることが可能となる。
ここで、バックライト装置1が本発明における「光源部」の一具体例に対応し、映像信号入力部60が本発明における「信号入力部」の一具体例に対応する。また、バックライト制御部12およびバックライト駆動部11が本発明における「光源駆動手段」の一具体例に対応する。また、フレア対策判断部61、フレア対策補正部62、除算部63、映像メモリ64、Xドライバ51およびYドライバ52が本発明における「表示駆動手段」の一具体例に対応する。また、フレア対策判断部61が本発明における「判断手段」の一具体例に対応し、フレア対策補正部62および除算部63が本発明における「補正手段」の一具体例に対応し、映像メモリ64、Xドライバ51およびYドライバ52が本発明における「駆動手段」の一具体例に対応する。
次に、このような構成からなる本実施の形態の液晶表示装置3の動作について、詳細に説明する。
まず、図1〜図8を参照して、本実施の形態の液晶表示装置3の基本動作について説明する。ここで、図7は、バックライト装置1の光源部10における点灯動作をタイミング波形図で表したものであり、(A)は赤色LED1Rに流れる電流IRを、(B)は緑色LED1Gに流れる電流IGを、(C)は青色LED1Bに流れる電流IBを、それぞれ表している。また、図8は、液晶表示装置3全体の動作の概略をタイミング波形図で表したものであり、(A)はXドライバ51から液晶表示パネル2内のある画素電極212へ印加される電圧(画素印加電圧、駆動電圧)を、(B)は液晶分子の応答性(画素電極212における実際の電位状態)を、(C)はYドライバ52から液晶表示パネル2内のTFT素子のゲートへ印加される電圧(画素ゲートパルス)を、それぞれ表している。
このバックライト装置1では、バックライト駆動部11においてスイッチング素子112R,112G,112Bがそれぞれオン状態となると、定電流ドライバ111R,111G,111Bからそれぞれ電流IR,IG,IBが光源部10内の赤色LED1R、緑色LED1Gおよび青色LED1Bへ流れ、これによりそれぞれ赤色発光、緑色発光および青色発光がなされ、混色光である照明光Loutが発せられる。
この際、バックライト制御部12からバックライト駆動部11へは制御信号D3(赤色用制御信号D3R、緑色用制御信号D3Gおよび青色用制御信号D3B)が供給され、バックライト駆動部11内のPWMドライバ113からスイッチング素子112R,112G,112Bへはこの制御信号D3に基づく制御信号D6(赤色用制御信号D6R、緑色用制御信号D6Gおよび青色用制御信号D6B)がそれぞれ供給されるため、これによりスイッチング素子112R,112G,112Bは、この制御信号D6に従ったタイミングでオン状態となり、赤色LED1R、緑色LED1Gおよび青色LED1Bの点灯期間もこれに同期したものとなる。言い換えると、パルス信号である制御信号D6を用いた時分割駆動により、赤色LED1R、緑色LED1Gおよび青色LED1BがPWM駆動される(赤色LED1R、緑色LED1Gおよび青色LED1Bの点灯期間がそれぞれ可変となるような駆動がなされる)。
また、このとき照明光センサ13は、光源部10からの照射光Loutを受光する。具体的には、照明光センサ13内の図示しないフォトダイオードによって、光源部10からの照射光Loutが抽出されて照明光Loutの光量に応じた電流が発生し、これにより電流値の受光データがI/V変換部14へ供給される。また、電流値の受光データは、I/V変換部14によってアナログ電圧値の受光データに変換される。そしてこのアナログ電圧値の受光データは、A/D変換部15において所定のタイミングでサンプリングされると共に、ディジタル電圧値の受光データD4に変換される。
ここで光源制御部12では、A/D変換部15から供給された受光データD4および映像信号入力部60から供給された映像信号D0に基づいて、光量バランス制御部121から定電流ドライバ111R,111G,111Bへ制御信号D2R,D2G,D2Bがそれぞれ供給され、これにより照射光Loutの輝度および色度(色バランス)が一定に保たれるように(各部分点灯部4の発光量が一定に保たれるように)、電流IR,IG,IBの大きさΔIR,ΔIG,ΔIB、すなわちLED1R,1G,1Bの発光輝度(発光強度)が調整される(図6(A)〜(C)参照)。また、光量制御部122では、A/D変換部15から供給された受光データD1および映像信号入力部60から供給された映像信号D0に基づいて、制御信号D3(赤色用制御信号D3R、緑色用制御信号D3Gおよび青色用制御信号D3B)が生成されると共にPWMドライバ113へ供給され、これによりスイッチング素子112R,112G,112Bのオン期間、すなわち各色LED1R,1G,1Bの点灯期間ΔTが調整される(図6(A)〜(C)参照)。
このようにして光源部10からの照明光Loutに基づいて、電流IR,IG,IBの大きさΔIR,ΔIG,ΔIB(LED1R,1G,1Bの発光強度)およびLED1R,1G,1Bの点灯期間のうちの少なくとも一方が制御され、これにより照明光Loutの光量が一定に保たれるように部分点灯部4単位で制御される。また、映像信号入力部60から供給された映像信号D0(入力映像信号の輝度レベル)に基づいて各部分点灯部4の光量が設定され、これにより部分点灯部4単位で表示映像のコントラストが向上するような制御がなされる。すなわち、ある部分点灯部4における入力映像信号の輝度レベルが低いとき(その部分点灯部4に対応する部分表示領域(例えば、後述する表示領域41〜43など)の表示映像が暗いものであるとき)には、その部分点灯部4の光量が低くなるように設定される一方、ある部分点灯部4における入力映像信号の輝度レベルが高いとき(その部分点灯部4に対応する部分表示領域の表示映像が明るいものであるとき)には、その部分点灯部4の光量が高くなるように設定される。
一方、本実施の形態の液晶表示装置3全体では、映像メモリ64に記憶された映像信号D5に基づいてXドライバ51およびYドライバ52から出力される画素電極212への駆動電圧(画素印加電圧)によって、バックライト装置1の光源部10からの照明光Loutが液晶層20で変調され、表示光Doutとして液晶表示パネル2から出力される。このようにしてバックライト装置1が液晶表示装置3のバックライト(液晶用照明装置)として機能し、これにより表示光Doutによる映像表示がなされる。
具体的には、例えば図8(C)に示したように、Yドライバ52から液晶表示パネル2内の1水平ライン分のTFT素子のゲートへ画素ゲートパルスが印加され、それと共に図7(8)に示したように、Xドライバ51からその1水平ライン分の画素電極212へ、映像信号に基づく画素印加電圧が印加される。このとき、図8(B)に示したように、画素印加電圧に対して画素電極212の実際の電位の応答(液晶の応答)は遅れるため(画素印加電圧がタイミングt11で立ち上がったのに対し、実際の電位はタイミングt12で立ち上がっている)、バックライト装置1では、実際の電位が画素印加電圧と等しくなっているタイミングt12〜t13の期間内に点灯状態となり、これにより液晶表示装置3において映像信号に基づく映像表示がなされる。なお、図8においてタイミングt11〜t13の期間が1水平期間(1フレーム期間)に対応し、その後のタイミングt13〜t15の1水平期間においても、液晶の焼き付き防止等のために画素印加電圧が共通(コモン)電位Vcomに対して反転しているのを除き、タイミングt11〜t13の1水平期間と同様の動作となる。
次に、図1〜図8に加えて図9〜図18を参照して、本発明の特徴的部分の制御動作について、比較例と比較しつつ詳細に説明する。
まず、例えば図9に示したように、液晶の特性に起因して、映像信号D0(入力映像信号の輝度レベル)が「0%(0階調)」となった場合においても、液晶表示パネル2での透過率(表示器度)は、完全には「0%」にならない。すなわち、D0が図中の点P1に示す輝度レベルよりも低輝度側のときには、図中の直線G1に示すように光漏れが生じ、暗い部分の表現が困難となってしまうことになる。
そこで、従来より、例えば図10(A)〜図10(C)に示した特性線G21〜G23のように、それぞれ、バックライト装置1内の各部分点灯部4からの照射光の輝度を変化させることにより、図9に示したような低輝度領域での光漏れ(黒浮き)を抑制し、暗い部分の表現を実現するようになっている。なお、図10(A)は照射光の輝度を100%としたとき、図10(B)は照射光の輝度を80%としたとき、図10(C)は照射光の輝度を50%としたときのものである。これにより、例えば図10(A)に示したように照射光の輝度が100%であるときの最低表示輝度が最高輝度の10%である場合には、以下の(3)式に示したようにそのままでは表示輝度を5%の明るさにすることはできないが、例えば図10(C)に示したように照射光の輝度を50%に設定することにより、以下の(4)式に示したように表示輝度を5%の明るさにすることができ、より暗い部分の表現が可能となる。なお、これら図10(A)〜図10(C)中の符号P21〜P23により、各部分点灯部4からの照射光の輝度が低くなるのに従って、最低表示輝度とそれに対応する映像信号D0の値とがそれぞれ相似的に小さくなると共に、これによってより低輝度側までが線形で扱えるようになっていることが分かる。
BLmax(=100%)×D0(=10%)≠5%(表示輝度) …(3)
BLmax(= 50%)×D0(=10%)=5%(表示輝度) …(4)
ただし、一般に、光源部4内の各部分点灯部4の点灯領域のほうが、液晶表示パネル2内の各画素よりも大きいことから、実際には画素よりも大きな領域で照射光の輝度設定がなされると共に、各部分点灯部4からの照射光自体が広がりを持っているため,部分点灯部4と画素とを1対1で制御することはできない。
そこで、例えば図11に示した比較例に係る従来の液晶表示装置103では、バックライト制御部102において、映像信号入力部60から供給される映像信号D0に基づいて制御信号D3を生成し、部分点灯部4ごとの照射光の輝度(設定輝度BLpix)を設定した後に、除算部106において、以下の(5)式に示したように、映像信号入力部60から供給される画素ごとの映像信号D0をこの設定輝度BLpixによって除算することにより、映像メモリ64へ供給する画素ごとの映像信号D105を生成するようになっている。これにより、各部分点灯部4から発せられる照射光の光量分布を考慮しつつ表示駆動を行うことが可能となっている。また、(5)式により、設定輝度BLpixが低いときには映像信号D105の値が大きくなるため、前述の図10(A)〜図10(C)に示したように、より線型的な動作が可能となる。
D105=D0/BLpix …(5)
ところが、このような比較例に係る液晶表示装置103では、例えば図12(A),(B)に示したように、点灯動作を行う部分点灯部4に対応する部分表示領域(表示領域41〜43のうちの表示領域42)において、低輝度領域の中で少数の画素領域だけを明るく表示させたい場合には、いわゆる「フレア現象」が生じてしまう。具体的には、上述した除算部106による除算処理によって得られた映像信号D105は、例えば図12(C)に示したようになるが、この場合、液晶表示パネル2から射出される表示光Doutの輝度(表示輝度)は、例えば図12(D)に示したようになってしまう。すなわち、この表示領域42内では、低輝度領域に対しても対応する部分点灯部4から光が照射されることになるが、前述のように液晶の特性に起因して液晶表示パネル2での透過率を完全に「0%」にすることはできないため、低輝度領域において光漏れが生じてしまい、黒が部分的に浮いたような表示状態になる(図12(D)中の符号P101A,P101B参照)。したがって、このように低輝度領域中に部分的に高輝度領域を含む部分表示領域(表示領域42)と、例えば一律に低輝度領域となっている部分表示領域(表示領域41、43)とでは、図12(A)に示したように低輝度領域における映像信号の輝度レベル(映像信号D0の大きさ)が同じであったとしても、図12(D)中の符号P101A,102A,101B,102Bに示したように、低輝度領域同士の表示輝度が互いに異なってしまい、黒表示の見た目に格差が生じてしまう。そしてこのような表示輝度の格差(ばらつき)が生じると、表示映像の画質が低下してしまうことになる。
ここで、このようなフレア現象は、例えば図13に示したように、低輝度領域における映像信号の輝度レベル(映像信号D0の大きさ:例えば、輝度レベルD0a)が同じ場合において、互いに異なる部分表示領域(表示領域42と、表示領域41,43)同士で、部分点灯部4の設定輝度BLpixが異なる(例えば、符号G22,G23の特性線)と共に、それらが非線形の領域における輝度レベル(例えば、輝度レベルD0a)に、低輝度領域の映像信号の輝度レベルが設定されている場合に生ずる。このような場合に、図中の表示輝度Y22,Y23のように、低輝度領域同士の表示輝度が互いに異なってしまうのである。
そこで、本実施の形態の液晶表示装置3では、例えば図14に示したように、ある部分点灯部4に対応する部分表示領域においてフレア現象が発生するおそれがあると判断された場合には、その部分表示領域に対応する部分点灯部4の設定輝度BLpixの値(例えば、図中の特性線G23によって示されたもの)は維持しつつ、その部分表示領域のうちの低輝度領域の表示輝度が、対応する部分点灯部4が設定可能な最大光量(最大輝度BLmax:例えば図中の特性線G22によって示されたもの)となった場合と略同一の表示輝度となるように、図中の矢印P31,P32で示したように、その低輝度領域内の映像信号D0を補正(例えば、映像信号D0の輝度レベルD0aを、輝度レベルD0a’へと補正)する。
具体的には、図4に示したように、まず、フレア対策判断部61において、映像信号入力部60から供給される映像信号D0に基づき、部分点灯部4に対応する表示領域である各部分表示領域内において、例えば、所定の輝度閾値(例えば、後述する輝度閾値P)よりも高い輝度レベルの表示領域である高輝度領域の周囲にその輝度閾値よりも低い輝度レベルの表示領域である低輝度領域が存在するという所定の条件を満たすか否かが判断されることにより、「フレア現象」が発生するおそれがあるか否かが判断され、その判断結果(フレア対策判断結果J1)がフレア対策補正部62へ出力される。次に、フレア対策補正部62では、フレア対策判断結果J1によって、ある部分表示領域内でフレア現象が発生するおそれがあると判断された場合には、その部分表示領域に対応する部分点灯部4が設定輝度BLpixに保たれるという条件のもと、その部分表示領域のうちの低輝度領域の表示輝度が、対応する部分点灯部4が最大輝度BLmaxとなった場合と略同一の表示輝度となるようにその低輝度領域内の映像信号D0が補正され、その補正後の映像信号D1が除算部63へ供給される。そして除算部63では、この映像信号D1が各部分点灯部4の設定輝度BLpixによって除算されることで映像信号D5が生成され、メモリ64へ供給される。
これにより、例えば図15(A)に示したように、部分表示領域(表示領域42)において、低輝度領域(輝度閾値Pよりも低い輝度レベルの表示領域)中に部分的に高輝度領域(輝度閾値Pよりも高い輝度レベルの表示領域)を含むような場合に、フレア対策補正部62によって、例えば図15(B)に示した映像信号D1のように映像信号D0のうちの低輝度領域部分の補正がなされたのち、除算部63によって、例えば図15(D)に示したな映像信号D5が生成される。したがって、対応する部分点灯部4において、例えば図15(C)に示したような点灯動作がなされる場合であっても、例えば図15(E)に示したように、表示領域42と一律に低輝度領域となっている部分表示領域(表示領域41,43)との間で、低輝度領域における映像信号の輝度レベルが略同一である場合には低輝度領域同士の表示輝度が互いにほぼ一致することとなり、フレア現象の発生が抑制または回避され、表示輝度の格差(ばらつき)が抑えられる。
次に、図16〜図18を参照して、本実施の形態のこのようなフレア現象の抑制処理について、より詳細に説明する。
まず、図16において、映像信号D0をx軸、表示輝度をy軸、部分点灯部4の設定輝度が100%のときのy軸上の切片をC0、輝度閾値P以下の輝度領域での特性線G22(最大輝度BLmaxのときの特性線)の傾きをαとすると、この特性線G22は、以下の(6)式により表される。また、特性線G23(設定輝度BLpixのときの特性線)における直線の傾きの切り替わり点P53の輝度Sは、以下の(7)式および(8)式の交点の値であることから、以下の(9)式により表される。また、映像信号D0の輝度レベルTH(補正閾値TH)は、図中の点P52におけるx値であることから、以下の(6)式においてy=Sを代入することにより、以下の(10)式により表される。なお、上記した閾値輝度Pは、以下の(6)式および(8)式の交点の値であることから、以下の(11)式により表される。
y=α×x+(C0×BLmax) …(6)
y=α×x+(C0×BLpix) …(7)
y=x …(8)
S=(C0×BLpix)/(1−α) …(9)
TH=(C0/α)×[{BLpix/(1−α)}−BLmax] …(10)
P=(C0×BLmax)/(1−α) …(11)
ここで、本実施の形態では、映像信号D0の値がこの補正閾値THよりも大きいか否か(図16に示したように、映像信号D0の値が輝度範囲A1,A2のいずれにあるか)によって、例えば図6に示したように、フレア対策補正部62による映像信号D0の補正処理が異なる。なお、このような映像信号D0の補正処理は、映像信号D0の値が輝度閾値P以下のときになされる。
具体的には、映像信号D0の値が補正閾値TH以下である場合(輝度範囲A1のとき)には、例えば図17中の矢印P61で示したように、フレア対策補正部62では、入力した映像信号D0に対し、以下の(12)式で表される所定の定数値Gが加算されることにより、低輝度領域内の映像信号D0の補正がなされる。より具体的には、図6に示したフレア対策補正部62内のSW部623において、演算部620および加算部621により得られた補正後の映像信号D11が、映像信号D13として選択出力される。
G=(S−TH)
={(C0×BLpix)/(1−α)}
−(C0/α)×[{BLpix/(1−α)}−BLmax] …(12)
一方、映像信号D0の値が補正閾値THよりも大きい場合(輝度範囲A2のとき)には、例えば図18に中の矢印P62で示したように、フレア対策補正部62では、入力した映像信号D0に対し、映像信号D0の輝度レベルに応じた変数値が加算されることにより、以下の(13)式で表されるように、低輝度領域内の映像信号D0の補正がなされる。より具体的には、図6に示したフレア対策補正部62内のSW部623において、演算部622により得られた補正後の映像信号D12が、映像信号D13として選択出力される。
x’=α×x+(C0×BLmax) …(13)
このようにして本実施の形態では、映像信号入力部60から入力した映像信号D0に基づき、フレア対策補正部62によって、各部分点灯部4に対応する部分表示領域内において、所定の輝度閾値Pよりも高い輝度レベルの表示領域である高輝度領域の周囲にこの輝度閾値Pよりも低い輝度レベルの表示領域である低輝度領域が存在する所定の条件を満たしていると判断されたときには、フレア対策補正部62によって、その条件を満たす部分表示領域に対応する部分点灯部4がバックライト制御部12によって設定された光量(設定輝度BLpix)となっている条件のもと、その部分表示領域のうちの低輝度領域の表示輝度が、対応する部分点灯部4が設定可能な最大光量(最大輝度BLmax)となった場合と略同一の表示輝度となるようにその低輝度領域内の映像信号D0の補正がなされ、その補正後の映像信号D1に基づいて低輝度領域内の表示駆動がなされる。したがって、低輝度領域中に部分的に高輝度領域を含む部分表示領域(例えば、表示領域42)と、例えば一律に低輝度領域となっている部分表示領域(例えば、表示領域41,43)との間で、低輝度領域における映像信号D0の輝度レベルが略同一である場合には、低輝度領域同士の表示輝度が互いにほぼ一致することとなるため、表示輝度の格差(ばらつき)が抑えられる。よって、バックライト装置1による部分点灯動作を行う場合において、表示映像の画質を向上させることが可能となる。
[変形例]
次に、本発明の変形例について説明する。なお、上記実施の形態における構成要素と同一のものには同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図19は、本変形例に係る液晶表示装置(液晶表示装置3A)のブロック構成を表したものである。この液晶表示装置3Aは、上記実施の形態の液晶表示装置3において、バックライト制御部12およびフレア対策補正部62の代わりにバックライト制御部12Aおよびフレア対策補正部62Aを設けると共に、切替制御部65を新たに設けるようにしたものである。また、図20は、バックライト制御部12Aの詳細なブロック構成などを表したものであり、図21は、フレア対策補正部62Aの詳細なブロック構成を表したものである。なお、本発明の変形例に係る液晶表示モジュールおよび本発明の変形例に係る液晶表示装置の駆動方法は、本変形例の液晶表示装置によって具現化されるので、以下、併せて説明する。
切替制御部65は、映像信号入力部60から入力した映像信号D0に基づき、例えば図22に示したような輝度ヒストグラム分布H1を作成すると共に、この作成した輝度ヒストグラム分布H1を利用して(例えば、輝度ヒストグラム分布H1の平均値Have)の大きさに応じて)、例えば図23に示したようにして、フレア対策方法の切替制御を行うものである。なお、このような切替制御は、切替判断結果J21,J22をそれぞれ、フレア対策補正部62A内のMIX部625Aおよびバックライト制御部12A内の光量制御部122Aへ出力することによって行う。
すなわち、輝度ヒストグラム分布H1の平均値Haveが所定の輝度閾値Hth1よりも小さい(Have<Hth1)場合(全体的に暗い映像のとき)には、上記実施の形態で説明したように、フレア対策判断部61、フレア対策補正部62Aおよび除算部63によって映像信号D0の補正を行い、補正後の映像信号D1(映像信号D5)に基づく低輝度領域内の表示駆動を行うことにより、フレア対策を行う。
一方、輝度ヒストグラム分布H1の平均値Haveが所定の輝度閾値Hth2(>輝度閾値Hth1)以上である(Hth2≦Have)場合(全体的に明るい映像のとき)には、フレア対策判断部61およびバックライト制御部12Aによって、部分点灯部4の光量の増加となるような制御信号D3に基づく点灯駆動(入力した映像信号D0に基づいて設定された光量(設定輝度BLpix)よりも増加するように制御信号D3の値を変更する)を行うことにより、フレア対策を行う。これにより、例えば図24(A),(B)に示したように、表示領域42において、フレア現象が生ずると判断されるような映像信号D0および光源輝度(補正前)である場合に、この光源輝度が増加するように制御信号D3の値を変更することによって、この表示領域42に対応する部分点灯部4では、例えば図24(C)に示したような光源輝度(補正後)となる。したがって、例えば図24(D)中の符号P71A,P72A,P71B,P72Bで示したように、低輝度領域中に部分的に高輝度領域を含む部分表示領域(例えば、表示領域42)と、例えば一律に低輝度領域となっている部分表示領域(例えば、表示領域41,43)との間で、低輝度領域における映像信号D0の輝度レベルが略同一である場合には、低輝度領域同士の表示輝度が互いにほぼ一致することとなるため、フレア現象の発生が抑制または回避される。
なお、輝度ヒストグラム分布H1の平均値Haveが、輝度閾値Hth1以上かつ輝度閾値Hth2未満である(Hth1≦Have<Hth2)場合(中間の明るさの映像のとき)には、フレア対策判断部61、バックライト制御部12A、フレア対策補正部62Aおよび除算部63によって、補正後の映像信号D1(映像信号D5)に基づく低輝度領域内の表示駆動と、部分点灯部4の光量の増加となるような制御信号D3に基づく点灯駆動とを併用することにより、フレア対策を行うようにすればよい。
このようにして本変形例では、補正後の映像信号D1(映像信号D5)に基づく低輝度領域内の表示駆動と、部分点灯部4の光量の増加となるような制御信号D3に基づく点灯駆動とのうちの少なくとも一方がなされるように切替制御を行う切替制御部65を設けるようにしたので、例えば表示映像の明るさ等に応じて最適なフレア対策を行うことができる。よって、バックライト装置1による部分点灯動作を行う場合において、表示映像の画質をより向上させることが可能となる。
また、切替制御部65が、映像信号入力部60により入力した映像信号D0に基づいて作成される部分表示領域4内の輝度ヒストグラム分布H1を利用して、上記のような切替制御を行うようにしたので、簡単な方法で切替制御を行うことが可能となる。
なお、本変形例では、輝度ヒストグラム分布H1の平均値Haveの大きさに応じて、フレア対策方法を3種類で切り換えて行う場合について説明したが、このような切替制御ではなく、例えば、補正後の映像信号D1(映像信号D5)に基づく低輝度領域内の表示駆動と部分点灯部4の光量の増加となるような制御信号D3に基づく点灯駆動とを常に併用させると共に、輝度ヒストグラム分布H1の平均値Haveの大きさに応じて、これら2種類のフレア対策方法の重み付けを互いに変更させるようにしてもよい。
以上、実施の形態および変形例を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれらの実施の形態等に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態等では、補正閾値THや輝度閾値Pが固定値である場合について説明したが、これらの閾値を、例えばユーザがメニュー画面等で自由に調整できるようにしてもよい。
また、上記実施の形態等では、最大輝度BLmaxが、部分点灯部4ごとに設定可能な最大輝度である場合(任意の値である場合)について説明したが、単純に、最大輝度BLmax=100%の固定値としてもよい。
また、上記実施の形態等では、図4や図9に示したように、除算部63の前段でフレア対策の補正処理を行う場合について説明したが、例えば、フレア対策判断部61、フレア対策補正部62およびバックライト制御部12をそれぞれ除算部63の後段に配置することにより、除算部63の後段でフレア対策の補正処理を行うようにしてもよい。このように構成した場合も、上記実施の形態等と同様の効果を得ることが可能である。
また、上記実施の形態等では、光源部10が赤色LED1R、緑色LED1Gおよび青色LED1Bから構成されている場合で説明したが、これらに加えて(またはこれらに代えて)、他の色光を発するLEDを含んで構成するようにしてもよい。例えば4色以上の色光によって構成した場合、色再現範囲を拡大し、より多彩な色を表現することが可能となる。
また、上記実施の形態等では、光源部10が複数の赤色LED1R、緑色LED1Gおよび青色LED1Bを含むようにし、複数の色光(赤色光、緑色光および青色光)を混合して特定の色光(白色光)である照明光Loutを得る加法混色方式のバックライト装置1について説明したが、1種類のLEDによって光源部を構成し、単色の照明光を発するバックライト装置としてもよい。
さらに、上記実施の形態等では、液晶表示装置3が、光源部としてバックライト装置1を含む透過型の液晶表示装置である場合について説明したが、例えば光源部をフロントライト装置により構成することにより、反射型の液晶表示装置としてもよい。
本発明の一実施の形態に係る液晶表示装置の要部構成を表す分解斜視図である。 図1に示したバックライト装置内の光源部の単位ユニット(部分点灯部)の構成例を表す平面模式図である。 図2における光源部内の部分点灯部と照明光センサとの配置構成例および各照明光センサの検出領域を表す平面模式図である。 図1に示した液晶表示装置の全体構成を表すブロック図である。 図4に示した光源部の駆動および制御部分の詳細構成を表すブロック図である。 図4に示したフレア対策補正部の詳細構成を表すブロック図である。 光源部の駆動パルス信号について説明するためのタイミング波形図である。 図1に示した液晶表示パネルおよびバックライト装置の駆動方法の一例について説明するためのタイミング波形図である。 入力映像信号の輝度レベルと液晶の透過率(表示輝度)との関係の一例を表す特性図である。 バックライト装置の設定輝度(光源輝度)に応じた入力映像信号の輝度レベルと液晶の透過率(表示輝度)との関係の一例を表す特性図である。 比較例に係る液晶表示装置の全体構成を表すブロック図である。 比較例におけるフレア現象の発生について説明するための特性図である。 比較例におけるフレア現象の発生について説明するための特性図である。 実施の形態に係る低輝度領域内の映像信号の補正処理の概念を説明するための特性図である。 実施の形態におけるフレア現象の抑制について説明するための特性図である。 実施の形態に係る低輝度領域内の映像信号の補正処理の詳細を説明するための特性図である。 図16に示した第1の輝度範囲における低輝度領域内の映像信号の補正処理の詳細を説明するための特性図である。 図16に示した第2の輝度範囲における低輝度領域内の映像信号の補正処理の詳細を説明するための特性図である。 本発明の変形例に係る液晶表示装置の全体構成を表すブロック図である。 図19に示した光源部の駆動および制御部分の詳細構成を表すブロック図である。 図19に示したフレア対策補正部の詳細構成を表すブロック図である。 図19に示した切替制御部において作成される輝度ヒストグラム分布の一例を表す特性図である。 図22に示した輝度ヒストグラム分布を利用した切替制御の一例を説明するための図である。 変形例におけるフレア現象の抑制について説明するための特性図である。
符号の説明
1…バックライト装置、1R…赤色LED、1G…緑色LED、1B…青色LED、10…光源部、11…バックライト駆動部、110…電源部、111R,111G,111B…定電流ドライバ、112R,112G,112B…スイッチング素子、113…PWMドライバ、12,12A…バックライト制御部、121…光量バランス制御部、122,122A…光量制御部、13…照明光センサ、13A…検出領域、14…I/V変換部、15…A/D変換部、2…液晶表示パネル、20…液晶層、210,220…偏光板、211…TFT基板、212…画素電極、221…対向電極基板、3,3A…液晶表示装置、4…単位ユニット(部分点灯部)、4A,4B…単位セル、41〜43…表示領域、51…Xドライバ、52…Yドライバ、60…映像信号入力部、61…フレア対策判断部、62,62A…フレア対策補正部、620,622…演算部、621…加算部、623,624…スイッチ(SW)部、625,625A…ミックス(MIX)部、63…除算部、64…映像メモリ、65…切替制御部、Lout…照明光、Dout…表示光、CFR,CFG,CFB…カラーフィルタ、D0,D0a,D0a’,D1,D11,D12,D13,D14,D5…映像信号(映像信号の輝度レベル)、Y22,Y23…表示輝度、D2(D3R,D3G,D3B),D3(D3R,D3G,D3B),D6(D6R,D6G,D6B)…制御データ、D4…受光データ、BLpix…バックライトの設定輝度、BLmax…バックライトの最大輝度、J1…フレア対策判断結果、J21,J22…切替判断結果、G…加算値、TH…補正閾値、P…輝度閾値、A1,A2…輝度範囲、IR,IG,IB…電流、Vcom…共通(コモン)電位、t1〜t3,t11〜t15…タイミング、ΔT…パルス幅、ΔIR,ΔIG,ΔIB…電流値(パルスの高さ)、C0…切片、S…切り替わり点の輝度、H1…輝度ヒストグラム分布、Have…輝度ヒストグラム分布の平均値、Hth1,Hth2…輝度ヒストグラムの輝度閾値。

Claims (12)

  1. 外部から映像信号を入力する信号入力部と、
    互いに独立して制御可能な複数の部分点灯部を有する光源部と、
    前記信号入力部により入力した映像信号に基づいて各部分点灯部の光量を設定すると共に、その設定した光量で各部分点灯部が独立して点灯するように前記光源部の点灯駆動を行う光源駆動手段と、
    マトリクス状に配置された複数の画素を有し、前記光源部から発せられた光を画素ごとに変調することにより映像を表示する液晶表示パネルと、
    前記信号入力部により入力した映像信号に基づいて前記液晶表示パネルの表示駆動を行う表示駆動手段と
    を備え、
    前記表示駆動手段は、入力した映像信号に基づき、各部分点灯部に対応する部分表示領域内において、所定の輝度閾値よりも高い輝度レベルの表示領域である高輝度領域の周囲に前記輝度閾値よりも低い輝度レベルの表示領域である低輝度領域が存在する所定の条件を満たしていると判断したときには、その条件を満たす部分表示領域に対応する部分点灯部が前記光源駆動手段により設定された光量となっている条件のもと、その部分表示領域のうちの前記低輝度領域の表示輝度が、対応する部分点灯部が設定可能な最大光量となった場合と略同一の表示輝度となるようにその低輝度領域内の映像信号を補正すると共に、その補正後の映像信号に基づいて前記低輝度領域内の表示駆動を行う
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記表示駆動手段は、前記低輝度領域内の映像信号とその映像信号に基づく表示輝度との関係を示す輝度特性において、入力した映像信号の輝度レベルが所定の補正閾値以下である第1の輝度範囲では、この入力した映像信号に対して所定の定数値を加算することにより、前記低輝度領域内の映像信号の補正を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記表示駆動手段は、前記低輝度領域内の映像信号とその映像信号に基づく表示輝度との関係を示す輝度特性において、入力した映像信号の輝度レベルが所定の補正閾値よりも大きい第2の輝度範囲では、この入力した映像信号に対してその輝度レベルに応じた変数値を加算することにより、前記低輝度領域内の映像信号の補正を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記表示駆動手段は、
    入力した映像信号に基づき、各部分表示領域内において、前記高輝度領域の周囲に前記低輝度領域が存在する所定の条件を満たすか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段によって前記条件を満たしていると判断されたときに、その条件を満たす部分表示領域に対応する部分点灯部が前記光源駆動手段により設定された光量となっている条件のもと、その部分表示領域のうちの前記低輝度領域の表示輝度が、対応する部分点灯部が設定可能な最大光量となった場合と略同一の表示輝度となるようにその低輝度領域内の映像信号を補正する補正手段と、
    前記補正手段による補正後の映像信号に基づいて、前記低輝度領域内の表示駆動を行う駆動手段とを有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記判断手段は、各部分表示領域内において、前記高輝度領域の周囲に前記低輝度領域の広がりがあるか否かを考慮して、前記条件を満たすか否かを判断する
    ことを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 前記表示駆動手段は、各部分点灯部から発せられた光の光量分布を考慮しつつ、前記補正後の映像信号に基づいて前記低輝度領域内の表示駆動を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  7. 前記光源駆動手段は、前記条件を満たす部分表示領域に対応する部分点灯部の光量が、前記信号入力部により入力した映像信号に基づいて設定された光量よりも増加するように点灯駆動を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  8. 前記条件を満たす部分表示領域またはこれに対応する部分点灯部に対し、前記表示駆動手段による前記補正後の映像信号に基づく前記低輝度領域内の表示駆動と、前記光源駆動手段による前記部分点灯部の光量の増加となる点灯駆動とのうちの少なくとも一方がなされるように切替制御を行う切替手段を備えた
    ことを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置。
  9. 前記切替手段は、前記信号入力部により入力した映像信号に基づいて作成される前記部分表示領域内の輝度ヒストグラム分布を利用して、前記切替制御を行う
    ことを特徴とする請求項8に記載の液晶表示装置
  10. 液晶表示装置に適用される液晶表示モジュールであって、
    互いに独立して制御可能な複数の部分点灯部を有する光源部と、
    外部から入力した映像信号に基づいて各部分点灯部の光量を設定すると共に、その設定した光量で各部分点灯部が独立して点灯するように前記光源部の点灯駆動を行う光源駆動手段と、
    マトリクス状に配置された複数の画素を有し、前記光源部から発せられた光を画素ごとに変調することにより映像を表示する液晶表示パネルと、
    前記映像信号に基づいて前記液晶表示パネルの表示駆動を行う表示駆動手段と
    を備え、
    前記表示駆動手段は、入力した映像信号に基づき、各部分点灯部に対応する部分表示領域内において、所定の輝度閾値よりも高い輝度レベルの表示領域である高輝度領域の周囲に前記輝度閾値よりも低い輝度レベルの表示領域である低輝度領域が存在する所定の条件を満たしていると判断したときには、その条件を満たす部分表示領域に対応する部分点灯部が前記光源駆動手段により設定された光量となっている条件のもと、その部分表示領域のうちの前記低輝度領域の表示輝度が、対応する部分点灯部が設定可能な最大光量となった場合と略同一の表示輝度となるようにその低輝度領域内の映像信号を補正すると共に、その補正後の映像信号に基づいて前記低輝度領域内の表示駆動を行う
    ことを特徴とする液晶表示モジュール。
  11. 互いに独立して制御可能な複数の部分点灯部を有する光源部を含んで構成された液晶表示装置に適用される液晶表示モジュールであって、
    外部から入力した映像信号に基づいて各部分点灯部の光量を設定すると共に、その設定した光量で各部分点灯部が独立して点灯するように前記光源部の点灯駆動を行うための光源駆動手段と、
    マトリクス状に配置された複数の画素を有し、前記光源部から発せられた光を画素ごとに変調することにより映像を表示する液晶表示パネルと、
    前記映像信号に基づいて前記液晶表示パネルの表示駆動を行う表示駆動手段と
    を備え、
    前記表示駆動手段は、入力した映像信号に基づき、各部分点灯部に対応する部分表示領域内において、所定の輝度閾値よりも高い輝度レベルの表示領域である高輝度領域の周囲に前記輝度閾値よりも低い輝度レベルの表示領域である低輝度領域が存在する所定の条件を満たしていると判断したときには、その条件を満たす部分表示領域に対応する部分点灯部が前記光源駆動手段により設定された光量となっている条件のもと、その部分表示領域のうちの前記低輝度領域の表示輝度が、対応する部分点灯部が設定可能な最大光量となった場合と略同一の表示輝度となるようにその低輝度領域内の映像信号を補正すると共に、その補正後の映像信号に基づいて前記低輝度領域内の表示駆動を行う
    ことを特徴とする液晶表示モジュール。
  12. 互いに独立して制御可能な複数の部分点灯部を有する光源部と、マトリクス状に配置された複数の画素を有し、前記光源部から発せられた光を画素ごとに変調することにより映像を表示する液晶表示パネルとを含んで構成された液晶表示装置の駆動方法であって、
    外部から入力した映像信号に基づいて各部分点灯部の光量を設定すると共に、その設定した光量で各部分点灯部が独立して点灯するように前記光源部の点灯駆動を行い、
    外部から入力した映像信号に基づいて前記液晶表示パネルの表示駆動を行う際に、入力した映像信号に基づき、各部分点灯部に対応する部分表示領域内において、所定の輝度閾値よりも高い輝度レベルの表示領域である高輝度領域の周囲に前記輝度閾値よりも低い輝度レベルの表示領域である低輝度領域が存在する所定の条件を満たしていると判断したときには、その条件を満たす部分表示領域に対応する部分点灯部が前記点灯駆動により設定された光量となっている条件のもと、その部分表示領域のうちの前記低輝度領域の表示輝度が、対応する部分点灯部が設定可能な最大光量となった場合と略同一の表示輝度となるようにその低輝度領域内の映像信号を補正すると共に、その補正後の映像信号に基づいて前記低輝度領域内の表示駆動を行う
    ことを特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
JP2007288432A 2007-11-06 2007-11-06 液晶表示装置、液晶表示モジュールおよび液晶表示装置の駆動方法 Expired - Fee Related JP4655079B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007288432A JP4655079B2 (ja) 2007-11-06 2007-11-06 液晶表示装置、液晶表示モジュールおよび液晶表示装置の駆動方法
US12/289,369 US20090115720A1 (en) 2007-11-06 2008-10-27 Liquid crystal display, liquid crystal display module, and method of driving liquid crystal display
EP08253501A EP2058792A3 (en) 2007-11-06 2008-10-28 Liquid crystal display, liquid crystal display module, and method of driving liquid crystal display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007288432A JP4655079B2 (ja) 2007-11-06 2007-11-06 液晶表示装置、液晶表示モジュールおよび液晶表示装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009116012A true JP2009116012A (ja) 2009-05-28
JP4655079B2 JP4655079B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=40343525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007288432A Expired - Fee Related JP4655079B2 (ja) 2007-11-06 2007-11-06 液晶表示装置、液晶表示モジュールおよび液晶表示装置の駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090115720A1 (ja)
EP (1) EP2058792A3 (ja)
JP (1) JP4655079B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010033055A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Samsung Electronics Co Ltd 表示画像のブースティング方法及びこれを行うためのコントローラーユニット並びにこれを有する表示装置
WO2011013404A1 (ja) * 2009-07-29 2011-02-03 シャープ株式会社 画像表示装置および画像表示方法
JP2012118263A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Mitsumi Electric Co Ltd バックライト装置、該バックライト装置を備えた表示装置、及び、照明装置
JP2013077020A (ja) * 2008-01-09 2013-04-25 Dolby Lab Licensing Corp Lcdフレアの軽減
US8786541B2 (en) 2011-02-09 2014-07-22 Mitsubishi Electric Corporation Light emission control device and method, light emission device, image display device, program, and recording medium

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101591652B1 (ko) * 2008-12-01 2016-02-11 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP5072891B2 (ja) * 2009-03-19 2012-11-14 株式会社東芝 画像表示装置
KR101030503B1 (ko) * 2009-05-08 2011-04-25 전자부품연구원 백라이트 분할제어장치 및 이를 이용한 백라이트 분할제어방법
CN101777312B (zh) * 2010-03-12 2012-05-09 彩虹集团公司 Led动态背光的误差扩散调节方法
KR20120020843A (ko) * 2010-08-31 2012-03-08 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 이에 구비된 백라이트를 구동하는 구동회로장치
JP5197698B2 (ja) * 2010-09-07 2013-05-15 株式会社東芝 映像表示装置および情報処理装置
JP2015092202A (ja) * 2012-02-22 2015-05-14 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP5950654B2 (ja) * 2012-03-30 2016-07-13 キヤノン株式会社 画像表示装置及びその制御方法
JP5836869B2 (ja) * 2012-04-09 2015-12-24 キヤノン株式会社 表示装置及びその制御方法
CN103854596A (zh) * 2012-11-29 2014-06-11 利亚德光电股份有限公司 Led显示器
JP6797512B2 (ja) * 2015-02-23 2020-12-09 キヤノン株式会社 画像表示装置及びその制御方法
WO2016136175A1 (en) 2015-02-23 2016-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and method for controlling same
WO2017098676A1 (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置およびバックライトの制御方法
JP6694742B2 (ja) * 2016-03-25 2020-05-20 株式会社日立エルジーデータストレージ レーザ投射表示装置
TWI672978B (zh) * 2018-05-02 2019-09-21 奇景光電股份有限公司 區域調光的背光源調整方法與顯示裝置
JP7092999B2 (ja) * 2018-05-15 2022-06-29 ミツミ電機株式会社 制御装置、光走査装置、表示装置及び制御方法
JP2021101199A (ja) * 2019-12-24 2021-07-08 セイコーエプソン株式会社 回路装置、表示装置、電子機器、移動体及び制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001142409A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Sony Corp 映像表示装置および映像表示装置における照明制御方法
JP2005243687A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Alps Electric Co Ltd 回転型可変抵抗器
JP2005258403A (ja) * 2004-02-09 2005-09-22 Hitachi Ltd 照明装置とこれを備えた画像表示装置及び画像表示方法
JP2007264192A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Toshiba Corp 投影表示装置
JP2007272023A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5105288A (en) * 1989-10-18 1992-04-14 Matsushita Electronics Corporation Liquid crystal display apparatus with the application of black level signal for suppressing light leakage
JPH0630301A (ja) * 1992-07-09 1994-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd 非線形信号処理装置
TWI249630B (en) * 1999-05-10 2006-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image display device and method for displaying image
JP4094256B2 (ja) * 2001-07-30 2008-06-04 Necディスプレイソリューションズ株式会社 画質改善装置および画質改善方法
US7268919B2 (en) * 2002-01-17 2007-09-11 Seiko Epson Corporation Image data processing apparatus, method, and program that diffuses gradiation error for each pixel in target block
US7176878B2 (en) * 2002-12-11 2007-02-13 Nvidia Corporation Backlight dimming and LCD amplitude boost
KR100561648B1 (ko) * 2003-11-17 2006-03-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 구동방법 및 구동장치
JP4200890B2 (ja) * 2003-12-10 2008-12-24 株式会社日立製作所 映像信号処理装置及びそれを用いたテレビジョン受信機並びに映像信号処理方法
TR201910283T4 (tr) * 2004-03-26 2019-08-21 Koninklijke Philips Nv Ayarlanabilir bir ışık kaynağı içeren görüntü cihazı.
US7602369B2 (en) * 2004-05-04 2009-10-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with colored backlight
US7612757B2 (en) * 2004-05-04 2009-11-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with modulated black point
KR20070045735A (ko) * 2005-10-28 2007-05-02 삼성전자주식회사 Led를 광원으로 하는 백라이트를 구비한 디스플레이장치및 이의 휘도조절방법
KR101192779B1 (ko) * 2005-12-29 2012-10-18 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치의 구동장치 및 구동방법
JP4173902B2 (ja) * 2006-05-19 2008-10-29 本田技研工業株式会社 車両周辺監視装置
JP4182989B2 (ja) * 2006-05-30 2008-11-19 ソニー株式会社 照明装置および液晶表示装置
US20070285379A1 (en) * 2006-06-09 2007-12-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and method of adjusting brightness for the same
JP5125215B2 (ja) * 2006-06-15 2013-01-23 株式会社Jvcケンウッド 映像表示装置及び映像表示方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001142409A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Sony Corp 映像表示装置および映像表示装置における照明制御方法
JP2005258403A (ja) * 2004-02-09 2005-09-22 Hitachi Ltd 照明装置とこれを備えた画像表示装置及び画像表示方法
JP2005243687A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Alps Electric Co Ltd 回転型可変抵抗器
JP2007264192A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Toshiba Corp 投影表示装置
JP2007272023A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013077020A (ja) * 2008-01-09 2013-04-25 Dolby Lab Licensing Corp Lcdフレアの軽減
US8698729B2 (en) 2008-01-09 2014-04-15 Dolby Laboratories Licensing Corporation Mitigation of LCD flare
JP2010033055A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Samsung Electronics Co Ltd 表示画像のブースティング方法及びこれを行うためのコントローラーユニット並びにこれを有する表示装置
WO2011013404A1 (ja) * 2009-07-29 2011-02-03 シャープ株式会社 画像表示装置および画像表示方法
JPWO2011013404A1 (ja) * 2009-07-29 2013-01-07 シャープ株式会社 画像表示装置および画像表示方法
US9093033B2 (en) 2009-07-29 2015-07-28 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device and image display method
JP2012118263A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Mitsumi Electric Co Ltd バックライト装置、該バックライト装置を備えた表示装置、及び、照明装置
US8786541B2 (en) 2011-02-09 2014-07-22 Mitsubishi Electric Corporation Light emission control device and method, light emission device, image display device, program, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20090115720A1 (en) 2009-05-07
EP2058792A3 (en) 2010-04-28
JP4655079B2 (ja) 2011-03-23
EP2058792A2 (en) 2009-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4655079B2 (ja) 液晶表示装置、液晶表示モジュールおよび液晶表示装置の駆動方法
JP4720757B2 (ja) 光源装置および液晶表示装置
JP4882657B2 (ja) バックライト制御装置、バックライト制御方法、および液晶表示装置
JP5070331B2 (ja) 照明装置およびこれを備えた表示装置
US8358293B2 (en) Method for driving light source blocks, driving unit for performing the method and display apparatus having the driving unit
JP4011104B2 (ja) 液晶表示装置
EP2328139B1 (en) Method of controlling power consumption of a backlight device, a backlight device for an image display device, display device, and a television reception device
JP4803069B2 (ja) 光源装置および液晶表示装置
JP4720782B2 (ja) 画像表示装置
KR20070115673A (ko) 표시 장치 및 표시 제어 방법
JP2009163945A (ja) 光源システムおよび表示装置
JP2008051905A (ja) 液晶表示装置、及びそのバックライト駆動方法
JP2009139470A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2007322944A (ja) 表示制御装置、表示装置及び表示制御方法
CN102483905A (zh) 显示装置和显示方法
JP2010033055A (ja) 表示画像のブースティング方法及びこれを行うためのコントローラーユニット並びにこれを有する表示装置
JP2007322945A (ja) 表示制御装置、表示装置及び表示制御方法
JP2013037015A (ja) 映像表示装置
US20120293571A1 (en) Image display device
US20080079756A1 (en) Display driver
JP2009162926A (ja) 光源システム
US20090278790A1 (en) Display device and brightness controlling method therefor
JP2006293095A (ja) 液晶表示装置、および液晶表示装置の表示方法
US8274471B2 (en) Liquid crystal display device and method for driving the same
JP2010122657A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees