JP2009115938A - プラズマディスプレイ装置 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009115938A
JP2009115938A JP2007286983A JP2007286983A JP2009115938A JP 2009115938 A JP2009115938 A JP 2009115938A JP 2007286983 A JP2007286983 A JP 2007286983A JP 2007286983 A JP2007286983 A JP 2007286983A JP 2009115938 A JP2009115938 A JP 2009115938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal processing
signal
image signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007286983A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Yamada
和弘 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007286983A priority Critical patent/JP2009115938A/ja
Priority to KR1020097015424A priority patent/KR101056299B1/ko
Priority to US12/515,627 priority patent/US20100026733A1/en
Priority to PCT/JP2008/003090 priority patent/WO2009060570A1/ja
Priority to CN2008800236623A priority patent/CN101689345B/zh
Publication of JP2009115938A publication Critical patent/JP2009115938A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2029Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having non-binary weights
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/2803Display of gradations
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0266Reduction of sub-frame artefacts
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

【課題】プラズマディスプレイ装置の消費電力の増加を抑えつつ、動画擬似輪郭を効果的に抑制する。
【解決手段】データ電極を有する放電セルを複数配列したパネルと、データ電極を駆動するデータ電極駆動回路と、画像信号に信号処理を施してデータ電極駆動回路に供給する画像信号処理回路41とを備えたプラズマディスプレイ装置であって、画像信号処理回路41は、パネルの画像領域の中央領域に表示する画像信号に対しては第1の信号処理を施し、画像領域の周辺領域に表示する画像信号に対しては第2の信号処理を施し、第1の信号処理に比べて第2の信号処理はデータ電極駆動回路の消費電力が小さい画像信号を得る信号処理である。
【選択図】図7

Description

本発明は、プラズマディスプレイパネルを用いた画像表示装置であるプラズマディスプレイ装置に関する。
プラズマディスプレイパネル(以下、「パネル」と略記する)を用いたプラズマディスプレイ装置等、一般にサブフィールドを用いて階調表示を行う画像表示装置では、動画領域に動画擬似輪郭と呼ばれるノイズ状の画質劣化が観測される場合があった。動画擬似輪郭は、階調値の連続的な変化に対し放電セルを発光させるサブフィールドのパターンが不連続に変化することが原因となっている。この動画擬似輪郭は、例えばサブフィールドの数を増加すると改善されることが知られているが、サブフィールドの数を増やすと発光のための時間が少なくなり必要な輝度が得られないという課題があった。
このため、サブフィールドの数をあまり増やさずに、動きのある領域でサブフィールドの組み合わせを制限して動画擬似輪郭を抑えるという試みがある(例えば、特許文献1参照)。このような画像表示装置は、表示に使用する階調を制限して動画擬似輪郭の発生しにくい階調の組み合わせで画像を表示し、ディザ処理を用いた擬似的な階調を追加して、階調数の低下に伴う画質劣化を補償しようとするものである。
しかしながら動画擬似輪郭の抑制効果を上げるために階調をさらに制限すると、ディザ処理に用いられるパターンが目立ちやすくなり、実質的に表現できる階調数が低下するという課題があった。
この課題を解決するために、例えば、画像信号の中から階調に傾斜がありかつ動きのある領域を検出し、その領域の動きの大きさや方向および階調の傾斜の大きさや方向に応じて、画像信号の階調のそれぞれに対して設定された複数の補正階調の中から1つを選択して元の階調と置き換え、動画擬似輪郭の原因となる中間非点灯サブフィールド(最大の輝度重みをもつ点灯サブフィールドよりも小さい輝度重みをもつ非点灯サブフィールド)を分散させることにより、動画擬似輪郭を抑制する方法が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2000−276100号公報 特開2004−4782号公報
パネルを用いて画像を表示するためには、画像信号に基づいて多数のデータ電極をそれぞれ独立に駆動する必要がある。そしてデータ電極を駆動するためには、データ電極と走査電極、データ電極と維持電極、および隣接するデータ電極の間の浮遊容量を充放電しなければならず、そのための消費電力が必要となる。
特許文献2に記載の画像処理を行うと、ほとんど認識できない程度まで動画擬似輪郭を抑制することができるが、発光する画素と発光しない画素とが隣接する確率の高いサブフィールドが増加するために、データ電極を駆動する電力もさらに増加するという問題があった。加えて、近年はパネルの高精細度化、大画面化が進み、それに伴って電極間の浮遊容量が増加するため、データ電極を駆動するための電力を抑制することが急務となっている。
本発明はこれらの課題に鑑みなされたものであり、消費電力の増加を抑えつつ、動画擬似輪郭を効果的に抑制したプラズマディスプレイ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、データ電極を有する放電セルを複数配列したパネルと、データ電極を駆動するデータ電極駆動回路と、画像信号に信号処理を施してデータ電極駆動回路に供給する画像信号処理回路とを備えたプラズマディスプレイ装置であって、画像信号処理回路は、パネルの画像領域の中央領域に表示する画像信号に対しては第1の信号処理を施し、画像領域の周辺領域に表示する画像信号に対しては第2の信号処理を施し、第1の信号処理に比べて第2の信号処理はデータ電極駆動回路の消費電力が小さい画像信号を得る信号処理であることを特徴とする。この構成により、消費電力の増加を抑えつつ、動画擬似輪郭を効果的に抑制したプラズマディスプレイ装置を提供することができる。
また本発明のプラズマディスプレイ装置の画像信号処理回路は、パネルの画像領域の中央領域と周辺領域との間に遷移領域を設け、遷移領域に表示する画像信号に対して、第1の信号処理および第2の信号処理のいずれかの信号処理を所定の確率で施してもよい。この構成により、中央領域と周辺領域との表示画像をスムーズにつなぐことができる。
また本発明のプラズマディスプレイ装置の第1の信号処理は、画像信号の階調のそれぞれに対して設定された複数の補正階調の中から1つを選択して元の階調と置き換える構成であってもよい。この構成により、動画擬似輪郭の原因となる中間非点灯サブフィールドを分散させることができる。
本発明によれば、消費電力の増加を抑えつつ、動画擬似輪郭を効果的に抑制したプラズマディスプレイ装置を提供することが可能となる。
以下、本発明の一実施の形態について、図面を用いて説明する。
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態に用いるパネル10の構造を示す分解斜視図である。ガラス製の前面基板21上には、走査電極22と維持電極23とからなる表示電極対24が複数形成されている。そして走査電極22と維持電極23とを覆うように誘電体層25が形成され、その誘電体層25上に保護層26が形成されている。背面基板31上にはデータ電極32が複数形成され、データ電極32を覆うように誘電体層33が形成され、さらにその上に井桁状の隔壁34が形成されている。そして、隔壁34の側面および誘電体層33上には赤色、緑色および青色の各色に発光する蛍光体層35が設けられている。
これら前面基板21と背面基板31とは、微小な放電空間を挟んで表示電極対24とデータ電極32とが交差するように対向配置され、その外周部をガラスフリット等の封着材によって封着されている。そして放電空間には、例えばネオンとキセノンの混合ガスが放電ガスとして封入されている。放電空間は隔壁34によって複数の区画に仕切られており、表示電極対24とデータ電極32とが交差する部分に放電セルが形成されている。そしてこれらの放電セルが放電、発光することにより画像が表示される。
なお、パネル10の構造は上述したものに限られるわけではなく、例えばストライプ状の隔壁を備えたものであってもよい。
図2は、本発明の実施の形態に用いるパネル10の電極配列図である。パネル10には、行方向(ライン方向)に長いn本の走査電極SC〜SC(図1の走査電極22)およびn本の維持電極SU〜SU(図1の維持電極23)が配列され、列方向に長いm本のデータ電極D〜D(図1のデータ電極32)が配列されている。そして、1対の走査電極SC(i=1〜n)および維持電極SUと1つのデータ電極D(j=1〜m)とが交差した部分に放電セルが形成され、放電セルは放電空間内にm×n個形成されている。このm×n個の放電セルによって画像を表示する領域(画像領域)が構成される。
このように配列された電極間には電極間容量が存在する。図3は、本発明の実施の形態に用いるパネル10の電極間容量を模式的に示した図であり、データ電極D〜Dに関係する電極間容量を示している。表示電極対とデータ電極とが交差している部分のそれぞれには電極間容量Csが存在する。また、隣接するデータ電極の間のそれぞれには電極間容量Cdが存在する。図3には、5本の走査電極SC〜SCi+4および維持電極SU〜SUi+4と6本のデータ電極D〜Dj+5との交差部分の電極間容量Cs、および6本のデータ電極D〜Dj+5の間の電極間容量Cdを示している。ただし、走査電極SCと維持電極SUとからなる表示電極対を1本の太い横線で示し、表示電極対とデータ電極Dとの間の電極間容量をCsで示した。
次に、パネル10を駆動する方法について説明する。本実施の形態においては、階調を表示する方法としていわゆるサブフィールド法を用いている。サブフィールド法は1フィールド期間を複数のサブフィールドに分割し、サブフィールド毎に各放電セルの発光・非発光を制御することによって階調表示を行う方法である。本実施の形態におけるサブフィールド数およびサブフィールドの輝度重みの詳細については後述する。
各サブフィールドは初期化期間、書込み期間、維持期間を有する。図4は、本発明の実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置のパネル10の各電極に印加する駆動電圧波形を示す図であり、図4には2つのサブフィールド、SF1およびSF2に対する駆動電圧波形を示している。
SF1のサブフィールドの初期化期間では、データ電極D〜Dおよび維持電極SU〜SUに0(V)を印加するとともに、走査電極SC〜SCに電圧Vi1から電圧Vi2に向かって緩やかに上昇するランプ電圧を印加する。その後、維持電極SU〜SUに電圧Ve1を印加するとともに、走査電極SC〜SCに電圧Vi3から電圧Vi4に向かって緩やかに下降するランプ電圧を印加する。すると各放電セルで微弱な初期化放電が発生し、続く書込み動作に必要な壁電荷を各電極上に形成する。なお、初期化期間の動作としては、図4のSF2の初期化期間に示したように、走査電極SC〜SCに対して緩やかに下降するランプ電圧を印加するだけでもよい。
続く書込み期間では、維持電極SU〜SUに電圧Ve2を、走査電極SC〜SCに電圧Vcを、データ電極D〜Dに0(V)をそれぞれ印加する。次に、1ライン目の走査電極SC1に走査パルス電圧Vaを印加するとともに、発光すべき放電セルに対応するデータ電極D(k=1〜m)に書込みパルス電圧Vdを印加する。すると走査パルス電圧Vaと書込みパルス電圧Vdとが同時に印加された1ライン目の放電セルでは書込み放電が発生し、走査電極SCおよび維持電極SUに壁電荷を蓄積する書込み動作が行われる。
2ライン目以降nライン目の放電セルに至るまで同様の書込み動作を行い、発光すべき放電セルに対して選択的に書込み放電を発生させ壁電荷を形成する。
なお図3に示したように、各データ電極Dは容量性の負荷である。したがって書込み期間において、各データ電極に印加する電圧を接地電位0(V)から書込みパルス電圧Vdへ、あるいは書込みパルス電圧Vdから接地電位0(V)へ切り替える毎にこの容量を充放電しなければならない。そしてその充放電の回数が多いと、後述するデータ電極駆動回路の消費電力も多くなる。
続く維持期間では、維持電極SU〜SUに0(V)を印加する。そして走査電極SC〜SCに維持パルス電圧Vsを印加する。すると、書込み放電を起こした放電セルでは維持放電が起こり発光する。
次に、走査電極SC〜SCに電圧0(V)を印加するとともに、維持電極SU〜SUに維持パルス電圧Vsを印加する。すると維持放電を起こした放電セルでは再び維持放電が起こり発光する。以降、輝度重みに応じた数の維持パルスを走査電極SC〜SCと維持電極SU〜SUとに交互に印加して、放電セルを発光させる。その後、走査電極SC〜SCに維持パルス電圧Vsを印加し維持電極SU〜SUに電圧Ve1を印加していわゆる壁電荷消去を行い維持期間を終了する。
続くサブフィールドにおいても、上述したサブフィールドの動作と同様の動作を繰り返すことにより放電セルを発光させ、画像を表示している。
次にサブフィールド構成について説明する。本実施の形態においては、1フィールドを12のサブフィールド(SF1、SF2、・・・、SF12)に分割し、各サブフィールドはそれぞれ(1、2、4、8、12、20、24、28、32、36、40、48)の輝度重みをもつものとする。
図5は、本発明の実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置の、表示階調と、その階調を表現するために放電セルを発光させるサブフィールドの組み合わせ(以下、「コーディング」と略称する)を示した図である。ここで「●」で示したサブフィールドは放電セルを発光させるサブフィールドである。なお、図面を見やすくするために、下位2ビットの輝度重みをもつサブフィールド(SF1、SF2)は省略した。図5(a)は階調値が「0」〜「127」までの範囲、図5(b)は階調値が「128」〜「255」までの範囲をそれぞれ示す。
「0」〜「255」までの階調を表示するために、例えば「2」のべき乗の輝度重みをもつ8つのサブフィールドを用いることも可能である。しかしよく知られているようにこのサブフィールド構成を用いると非常に強い動画擬似輪郭が発生する。そこで本実施の形態においては、サブフィールドの数を12に増加し、放電セルを発光させるサブフィールドのパターンの変化が小さくなるようなコーディングを用いて動画擬似輪郭を抑制している。
図6は、本発明の実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置100の回路ブロック図である。プラズマディスプレイ装置100は、パネル10、画像信号処理回路41、データ電極駆動回路42、走査電極駆動回路43、維持電極駆動回路44、タイミング発生回路45および各回路ブロックに必要な電源を供給する電源回路(図示せず)を備えている。
画像信号処理回路41は、動画擬似輪郭を防ぐための処理を画像信号に施すとともに、サブフィールドのそれぞれにおける発光・非発光をデジタル信号のそれぞれのビットの「1」、「0」に対応させた画像データを出力する。
データ電極駆動回路42は、m本のデータ電極D〜Dのそれぞれに書込みパルス電圧Vdまたは0(V)を印加するためのm個のスイッチ回路42(1)〜42(m)を備えている。そして画像信号処理回路41から出力された画像データを各データ電極D〜Dに対応する書込みパルスに変換し、各データ電極D〜Dに印加する。
タイミング発生回路45は水平同期信号、垂直同期信号をもとにして各回路の動作を制御する各種のタイミング信号を発生し、それぞれの回路へ供給する。走査電極駆動回路43はタイミング信号に基づいて各走査電極SC〜SCをそれぞれ駆動する。維持電極駆動回路44はタイミング信号に基づいて維持電極SU〜SUを駆動する。
図7は、本発明の実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置100の画像信号処理回路41の詳細を示す回路ブロック図である。画像信号処理回路41は、第1の信号処理を施す第1擬似輪郭抑制回路51と、第2の信号処理を施す第2擬似輪郭抑制回路52と、選択信号発生回路55と、画像信号選択回路56と、画像データ変換回路58とを備えている。第1擬似輪郭抑制回路51は、データ電極駆動回路42の消費電力はある程度大きくなるものの動画擬似輪郭を認識できない程度に抑えるための画像信号処理(第1の信号処理)を行う。第2擬似輪郭抑制回路52は、データ電極駆動回路42の消費電力が大きくならない範囲で動画擬似輪郭を抑制する画像信号処理(第2の信号処理)を行う。すなわち、第1の信号処理に比べて第2の信号処理は、データ電極駆動回路42の消費電力が小さい画像信号を得る信号処理である。画像信号選択回路56は、第1擬似輪郭抑制回路51から出力される画像信号と第2擬似輪郭抑制回路52から出力される画像信号とのいずれかを選択し出力する。選択信号発生回路55は、画像信号選択回路56がどちらの画像信号を選択するかを決定するための選択信号を発生する。画像データ変換回路58は、画像信号選択回路56から出力された画像信号を、サブフィールドのそれぞれにおける発光・非発光を示す画像データに変換する。
選択信号発生回路55は、画像領域信号発生部61と、乱数発生部63と、二値化部64と、二値化選択部65とを有する。画像領域信号発生部61は、画像領域を、中心を同一とする額縁状の領域に分割し、それぞれの領域を示す信号を出力する。図8は、本発明の実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置100の画像領域信号発生部61の動作を説明するための図である。本実施の形態においては図8に示すように、画像領域を中央領域、第1遷移領域、第2遷移領域、第3遷移領域、周辺領域の5つの領域に分割する。そして画像領域信号発生部61は、タイミング発生回路45から出力されるタイミング信号に基づき、画像信号に対応する画像表示領域が上記5つの領域のいずれであるかを示す画像領域信号を出力する。なお、本実施の形態における画像表示領域全体に対する中央領域の割合は、例えば縦が79%、横が87%である。また第1遷移領域、第2遷移領域、第3遷移領域の上および下の幅が例えば2.6%、右および左の幅が例えば1.5%、周辺領域は、上および下の幅が例えば2.6%、右および左の幅が例えば1.8%である。これは画像領域の画素数を縦が768画素、横が1366画素と仮定すると、中央領域は縦が608画素、横が1194画素であり、また第1遷移領域、第2遷移領域、第3遷移領域の上、下、左および右の幅がそれぞれ20画素であり、周辺領域の上および下の幅がそれぞれ20画素、右および左の幅がそれぞれ25画素に相当する。
乱数発生部63は、本実施の形態においてはタイミング発生回路45で発生した画素クロック毎に、「0」以上、「4」未満の乱数を発生する。
二値化部64は、本実施の形態においては3つの比較器64a、64b、64cを有する。そして比較器64aは乱数発生部63で発生した乱数と「1」とを比較して、乱数が「1」未満の場合には「0」を出力し乱数が「1」以上の場合には「1」を出力する。また比較器64bは乱数発生部63で発生した乱数と「2」とを比較して、乱数が「2」未満の場合には「0」を出力し乱数が「2」以上の場合には「1」を出力する。また比較器64cは乱数発生部63で発生した乱数と「3」とを比較して、乱数が「3」未満の場合には「0」を出力し乱数が「3」以上の場合には「1」を出力する。
二値化選択部65は、画像領域信号発生部61から出力される画像領域信号に基づき、3つの比較器64a、64b、64cの出力と「0」および「1」の中から1つを選択する。具体的には、画像領域信号が中央領域を示しているときは「1」を選択し、第1遷移領域を示しているときには比較器64aの出力を選択し、第2遷移領域を示しているときには比較器64bの出力を選択し、第3遷移領域を示しているときには比較器64cの出力を選択し、周辺領域を示しているときには「0」を選択する。したがって二値化選択部65から出力される選択信号は、画像領域信号が中央領域を示しているときは選択信号は常に「1」であり、第1遷移領域を示しているときには3/4の確率で「1」であり、第2遷移領域を示しているときには1/2の確率で「1」であり、第3遷移領域を示しているときには1/4の確率で「1」であり、周辺領域を示しているときには常に「0」である。
画像信号選択回路56は、二値化選択部65から出力される選択信号が「1」であるときは第1擬似輪郭抑制回路51から出力される画像信号を選択し、選択信号が「0」であるときは第2擬似輪郭抑制回路52から出力される画像信号を選択し出力する。したがって、パネル10の画像領域の中央領域に表示する画像信号に対しては第1の信号処理を施す。第1遷移領域に表示する画像信号に対しては、3/4の確率で第1の信号処理を施し、1/4の確率で第2の信号処理を施す。第2遷移領域に表示する画像信号に対しては、1/2の確率で第1の信号処理を施し、1/2の確率で第2の信号処理を施す。第3遷移領域に表示する画像信号に対しては、1/4の確率で第1の信号処理を施し、3/4の確率で第2の信号処理を施す。そして周辺領域に表示する画像信号に対しては第2の信号処理を施すことになる。
図9は、本発明の実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置100の画像信号選択回路56の動作を説明するための模式図であり、白で示した画素に対しては第1擬似輪郭抑制回路51から出力される第1の信号処理を施した画像信号を選択し、黒で示した画素に対しては第2擬似輪郭抑制回路52から出力される第2の信号処理を施した画像信号を選択する。このように画像信号を選択することにより、動画擬似輪郭の目立ちやすい中央領域では動画擬似輪郭を認識できない程度に抑えるための画像信号処理を行い、動画擬似輪郭の目立ちにくい周辺領域ではデータ電極駆動回路42の消費電力が大きくならない範囲で動画擬似輪郭を抑制する画像信号処理を行う。このように、動画擬似輪郭の目立ちやすい領域では動画擬似輪郭を認識できない程度に抑え、動画擬似輪郭の目立ちにくい領域では消費電力の抑制を優先することで、消費電力の増加を抑えつつ、動画擬似輪郭を効果的に抑制することができる。また、中央領域と周辺領域との間に遷移領域を設け、遷移領域における画像信号の選択の割合を徐々に変化させることで、中央領域と周辺領域との表示画像をスムーズにつなぐことができる。
第1擬似輪郭抑制回路51および第2擬似輪郭抑制回路52としては様々な形態の回路を適用することができる。本実施の形態においては放電セルを発光させるサブフィールドのパターンの変化が小さくなるようなコーディングを用いて動画擬似輪郭をある程度抑制しているので、第2擬似輪郭抑制回路52としては入力した画像信号をそのまま出力するものとする。また、第1擬似輪郭抑制回路51としては、例えば画像信号の階調のそれぞれに対して設定された複数の補正階調の中から1つを選択して元の階調と置き換える回路を用いるものとする。
図10は、本発明の実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置100の第1擬似輪郭抑制回路51の回路ブロック図である。第1擬似輪郭抑制回路51は、補正値発生部72、補正値切替部73、加算部74、減算部75、遅延部76、加算部77を備え、画像信号の所定の階調を他の複数の階調に補正し、動画擬似輪郭の原因となる中間非点灯サブフィールドを分散させることにより、動画擬似輪郭を抑制する。
補正値発生部72は画像信号の各階調に対してそれぞれ2つの補正値−mおよび+mを発生する。補正値切替部73は2つの補正値を画素単位、ライン単位で交互に、あるいはランダムに切り替える。加算部74は、補正値切替部73の出力と画像信号とを加算することで画像信号の所定の信号を補正階調に変換し、補正画像信号として出力する。なお、補正値は−mと+mの値をもつので、これらを加算した補正階調の平均値は補正前の階調に等しく、また、これら補正値は補正値切替部73によって画素単位、ライン単位で交互に、あるいはランダムに切り替えられるため、補正画像信号の平均値は補正によって変化しない。
減算部75は、補正前の画像信号と補正画像信号との差を計算し、この差信号を所定の遅延部76で遅延した後、加算部77を用いて入力信号に加算する。このような帰還型の回路構成を階調補正部として用いると、周辺の画素を含めた平均的な階調値を補正前の階調値に近づけることができ、階調補正に伴う階調の誤差を擬似的に補正することができる。
次に、第1擬似輪郭抑制回路51の動作について説明する。本実施の形態においては、図5に示したコーディングに基づき階調を表示している。しかし、動きのある傾斜階調領域に対してこの組み合わせをそのまま用いると強い動画擬似輪郭が発生する場合がある。
図11は、動きのある傾斜階調領域に対して動画擬似輪郭が発生する理由を説明するための図である。ここで、図11(a)に示すように、例えば階調値が約「164」〜「184」の範囲で左側が暗く右に行くにつれて明るくなるような傾斜階調領域が左方向に移動する画像について考える。図11(b)は上記の傾斜階調領域をサブフィールドに展開した図であり、横軸は水平方向の画面位置に対応し縦軸は時間経過に対応する。ここでは図面を見やすくするため6つのサブフィールド(SF6、SF7、・・・、SF11)についてのみ示した。図11(b)中のハッチングは非点灯サブフィールドを示している。傾斜階調領域が静止している場合であれば矢印Cに示すように人間の視線も画面上に静止するため本来の階調を認識することができる。しかし傾斜階調領域が左方向に移動すると視線も左方向に移動することになり、その結果、矢印Aで示したところでは視線が最大中間非点灯サブフィールド(中間非点灯サブフィールドの中で輝度重みが最大のサブフィールド)を追う形となり、傾斜階調領域の中に非常に暗い暗線を認識することになる。なお、図5(b)の矢印Aは、図11(b)の矢印Aと同じ視線の動きを表すものである。
このように、傾斜階調領域内の中間非点灯サブフィールドを追う速度で視線が移動した場合に強い動画擬似輪郭が発生することがわかる。上記の例においては、階調値が「164」〜「184」まで増加する間にSF6からSF11までが経過するような速度で視線が動くと最大中間非点灯サブフィールドを連続して認識し、動画擬似輪郭として暗線が現われる。
図12は、本発明の実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置100の第1擬似輪郭抑制回路51の補正パターンを示す図であり、図12(a)は補正前の階調値と点灯サブフィールドとの関係を、図12(b)は補正後の階調値と点灯サブフィールドとの関係をそれぞれ示している。説明の簡単のために、図12(a)は「168」〜「207」の間の階調について示している。第1擬似輪郭抑制回路51は階調を補正することによって補正前の最大中間非点灯サブフィールドを点灯させ、代わりにその前後のサブフィールドを1/2の確率で非点灯サブフィールドとしている。すなわち、補正階調として補正前の階調の最大中間非点灯サブフィールドを点灯させる階調を選ぶことにより、動画擬似輪郭の原因となる最大中間非点灯サブフィールドをその前後のサブフィールドに分散させるという動作を行う。例えば階調「168」の信号に対しては、−m=−4、+m=4の補正値を加算して階調「164」と階調「172」の2つの補正階調に変換し、画素単位、ライン単位で交互に切り替えて出力する。このとき、元の階調「168」は補正階調「164」と「172」のいずれかに補正されるが、それぞれの補正確率が1/2であるので、平均値としては元の階調「168」が保たれている。
図12(c)は、本発明の実施の形態における画像表示装置の各階調に対する各サブフィールドの平均の点灯確率を示す図である。各欄の数値は補正後の点灯確率であり、ここで「1」、「1/2」はそれぞれ点灯確率1、1/2を表し、空欄は点灯確率0を表している。例えば、階調「168」の信号に対して、補正前の最大中間非点灯サブフィールドはSF10でありその点灯確率は0であったが、補正後の中間非点灯サブフィールドはSF9とSF11に分散され、かつそれらの点灯確率も1/2となるため、補正領域の動画擬似輪郭も分散されて画像表示品質が向上する。
しかしながら、このような補正を行うと、発光する画素と発光しない画素とが隣接する確率の高いサブフィールドが増加するために、データ電極を駆動するための電力もさらに増加することになる。例えば階調「168」の信号に対して、階調「164」と階調「172」の2つの補正階調に変換し、画素単位、ライン単位で交互に切り替えて市松状に並んだパターンを出力したとする。図13は、階調「164」と階調「172」とが市松状に並んだパターンを示す図であり、2画素×5ライン、すなわち6×5=30の放電セルに対応する画素について図示している。ここで、図13(a)は各放電セルの階調を示し、図13(b)はSF9における書込み動作の有無を示し、図13(c)はSF11における書込み動作の有無を示している。ここで図13(b)、図13(c)の「1」は書込み動作のある放電セルを示し、「0」は書込み動作のない放電セルを示している。このように、SF9およびSF11では市松状のパターンで書込み動作を行うことになる。
図14は、図13に示した市松状のパターンを表示する場合のデータ電極駆動回路42の消費電力を見積もるための図であり、SF9の書込み期間における走査電極SC〜SCi+4に印加する走査パルスと、データ電極D〜Dj+5に印加する書込みパルスと、データ電極Dj+3に流れる電流波形IDj+3とを示している。時刻t1から時刻t2までの期間では、走査電極SCに走査パルスを印加するとともにデータ電極D〜Dj+2に書込みパルスを印加して書込み放電を発生させる。このときデータ電極Dj+3〜Dj+5には書込みパルスを印加せず書込み放電を発生させない。時刻t2から時刻t3までの期間では、走査電極SCi+1に走査パルスを印加するとともにデータ電極Dj+3〜Dj+5に書込みパルスを印加して書込み放電を発生させる。データ電極D〜Dj+2には書込みパルスを印加せず書込み放電を発生させない。以下同様にして、図14に示した書込みパルスを印加することで、SF9において図13(b)に「1」と示した放電セルが発光する。
このときデータ電極Dj+3に流れる電流IDj+3に注目すると、走査電極SC〜SCおよび維持電極SU〜SUとデータ電極Dj+3との間の電極間容量Csを充放電する電流が流れる。加えて、データ電極Dj+3に隣接するデータ電極Dj+2に逆位相で印加される書込みパルスに逆らって電極間容量Cdを充放電する電流も流れる。そのためSF9の書込み期間におけるデータ電極駆動回路42の消費電力が増加する。SF11の書込み期間においても同様である。
このように、第1擬似輪郭抑制回路51によれば、動画擬似輪郭を効果的に抑制することができる反面、市松状のパターンを表示するサブフィールドが増加するため、データ電極駆動回路42の消費電力は大きな値となる。
しかしながら本実施の形態においては、このようなデータ電極駆動回路42の消費電力が大きくなる画像信号処理を行うのは動画擬似輪郭の目立ちやすい中央領域に限定しており、動画擬似輪郭の目立ちにくい周辺領域では消費電力の抑制を優先させている。このようにすることで消費電力を抑えつつ動画擬似輪郭を効果的に抑制することができる。また、中央領域と周辺領域との間に遷移領域を設け、遷移領域における画像信号の選択の割合を徐々に変化させることで、中央領域と周辺領域との表示画像をスムーズにつないでいる。
なお本実施の形態においては、第1擬似輪郭抑制回路51として中間非点灯サブフィールドを分散させることにより動画擬似輪郭を抑制する回路を用い、第2擬似輪郭抑制回路52としては入力した画像信号をそのまま出力するものとしたが、本発明はこれに限定するものではなく、様々な形態の回路を適用することができる。例えば、第1擬似輪郭抑制回路51および第2擬似輪郭抑制回路52としてともに中間非点灯サブフィールドを分散させることにより動画擬似輪郭を抑制する回路を用い、第1擬似輪郭抑制回路51は最大中間非点灯サブフィールドを第2擬似輪郭抑制回路52よりも広範囲に分散させ、かつそれらサブフィールドの点灯確率を高くしてもよい。また、第1擬似輪郭抑制回路51はディザ処理を行い表示する階調数を第2擬似輪郭抑制回路52よりも多くする回路であってもよい。その他の回路であっても、データ電極駆動回路42の消費電力はある程度大きくなるものの画像表示品質の優れた画像信号を得るための画像信号処理を行う回路を第1擬似輪郭抑制回路51とし、データ電極駆動回路42の消費電力の抑制を優先した画像信号を得るための画像信号処理を行う回路を第2擬似輪郭抑制回路52として、本発明を適用することができる。
また、サブフィールド数、輝度重み、その他、本実施の形態において用いた具体的な各数値は、単に一例を挙げたに過ぎず、パネルの特性やプラズマディスプレイ装置の仕様等に合わせて、適宜最適な値に設定することが望ましい。
本発明は、消費電力の増加を抑えつつ動画擬似輪郭を効果的に抑制することができ、プラズマディスプレイ装置、特に大画面のプラズマディスプレイ装置として有用である。
本発明の実施の形態に用いるパネルの構造を示す分解斜視図 同パネルの電極配列図 同パネルの電極間容量を模式的に示した図 本発明の実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置のパネルの各電極に印加する駆動電圧波形を示す図 同プラズマディスプレイ装置のコーディングを示した図 同プラズマディスプレイ装置の回路ブロック図 同プラズマディスプレイ装置の画像信号処理回路の詳細を示す回路ブロック図 同プラズマディスプレイ装置の画像領域信号発生部の動作を説明するための図 同プラズマディスプレイ装置の画像信号選択回路の動作を説明するための模式図 同プラズマディスプレイ装置の第1擬似輪郭抑制回路の回路ブロック図 動きのある傾斜階調領域に対して動画擬似輪郭が発生する理由を説明するための図 本発明の実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置の第1擬似輪郭抑制回路の補正パターンを示す図 階調「164」と階調「172」とが市松状に並んだパターンを示す図 市松状のパターンを表示する場合のデータ電極駆動回路の消費電力を見積もるための図
符号の説明
10 パネル
22 走査電極
23 維持電極
24 表示電極対
32 データ電極
41 画像信号処理回路
42 データ電極駆動回路
43 走査電極駆動回路
44 維持電極駆動回路
45 タイミング発生回路
51 第1擬似輪郭抑制回路
52 第2擬似輪郭抑制回路
55 選択信号発生回路
56 画像信号選択回路
58 画像データ変換回路
61 画像領域信号発生部
63 乱数発生部
64 二値化部
65 二値化選択部
72 補正値発生部
73 補正値切替部
74 加算部
75 減算部
76 遅延部
77 加算部
100 プラズマディスプレイ装置

Claims (3)

  1. データ電極を有する放電セルを複数配列したプラズマディスプレイパネルと、前記データ電極を駆動するデータ電極駆動回路と、画像信号に信号処理を施して前記データ電極駆動回路に供給する画像信号処理回路とを備えたプラズマディスプレイ装置であって、
    前記画像信号処理回路は、前記プラズマディスプレイパネルの画像領域の中央領域に表示する画像信号に対しては第1の信号処理を施し、前記画像領域の周辺領域に表示する画像信号に対しては第2の信号処理を施し、前記第1の信号処理に比べて前記第2の信号処理は前記データ電極駆動回路の消費電力が小さい画像信号を得る信号処理であることを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  2. 前記画像信号処理回路は、前記プラズマディスプレイパネルの画像領域の中央領域と周辺領域との間に遷移領域を設け、前記遷移領域に表示する画像信号に対して、前記第1の信号処理および前記第2の信号処理のいずれかの信号処理を所定の確率で施すことを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイ装置。
  3. 前記第1の信号処理は、画像信号の階調のそれぞれに対して設定された複数の補正階調の中から1つを選択して元の階調と置き換えることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイ装置。
JP2007286983A 2007-11-05 2007-11-05 プラズマディスプレイ装置 Withdrawn JP2009115938A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007286983A JP2009115938A (ja) 2007-11-05 2007-11-05 プラズマディスプレイ装置
KR1020097015424A KR101056299B1 (ko) 2007-11-05 2008-10-29 플라즈마 디스플레이 장치
US12/515,627 US20100026733A1 (en) 2007-11-05 2008-10-29 Plasma display device
PCT/JP2008/003090 WO2009060570A1 (ja) 2007-11-05 2008-10-29 プラズマディスプレイ装置
CN2008800236623A CN101689345B (zh) 2007-11-05 2008-10-29 等离子显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007286983A JP2009115938A (ja) 2007-11-05 2007-11-05 プラズマディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009115938A true JP2009115938A (ja) 2009-05-28

Family

ID=40625479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007286983A Withdrawn JP2009115938A (ja) 2007-11-05 2007-11-05 プラズマディスプレイ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100026733A1 (ja)
JP (1) JP2009115938A (ja)
KR (1) KR101056299B1 (ja)
CN (1) CN101689345B (ja)
WO (1) WO2009060570A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102408001B1 (ko) * 2020-07-28 2022-06-14 엘지전자 주식회사 유기 발광 다이오드 디스플레이 장치 및 그의 동작 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3425083B2 (ja) * 1997-07-24 2003-07-07 松下電器産業株式会社 画像表示装置及び画像評価装置
JP2994633B2 (ja) * 1997-12-10 1999-12-27 松下電器産業株式会社 疑似輪郭ノイズ検出装置およびそれを用いた表示装置
JP3160243B2 (ja) * 1998-02-16 2001-04-25 三菱電機株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP3270435B2 (ja) * 1999-10-04 2002-04-02 松下電器産業株式会社 表示装置およびその輝度制御方法
JP4228588B2 (ja) * 2002-05-27 2009-02-25 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP4292758B2 (ja) * 2002-06-20 2009-07-08 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP2004205655A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Sony Corp プラズマ表示装置およびその駆動方法
JP2005321664A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Hitachi Ltd 映像表示装置
JP2006251624A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101689345A (zh) 2010-03-31
CN101689345B (zh) 2012-07-04
KR101056299B1 (ko) 2011-08-11
US20100026733A1 (en) 2010-02-04
WO2009060570A1 (ja) 2009-05-14
KR20090096532A (ko) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009145664A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP5152184B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4867170B2 (ja) 画像表示方法
JP5239811B2 (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP2008197430A (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法
US8228316B2 (en) Video signal processing apparatus and video signal processing method
JP2009115938A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP5003664B2 (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP2010151872A (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP5003191B2 (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP5277917B2 (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP5168986B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4977963B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2010244086A (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP2009086407A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2009192780A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2013104997A (ja) 画像表示装置およびその駆動方法
JP2010197905A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR20050050888A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치, 플라즈마디스플레이 패널의 화상 처리 방법 및 플라즈마디스플레이 패널
JP2009186807A (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2013125241A (ja) 画像表示装置およびその駆動方法
JP2010175669A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2009180977A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2010160225A (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP2009192651A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101021

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20101112

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20121210