JP2009114528A - カラー金合金およびその製造方法 - Google Patents

カラー金合金およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009114528A
JP2009114528A JP2007291129A JP2007291129A JP2009114528A JP 2009114528 A JP2009114528 A JP 2009114528A JP 2007291129 A JP2007291129 A JP 2007291129A JP 2007291129 A JP2007291129 A JP 2007291129A JP 2009114528 A JP2009114528 A JP 2009114528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
color
gold alloy
gold
blue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007291129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5192780B2 (ja
Inventor
Toshio Sato
俊男 佐藤
Hiromi Ashizawa
広美 芦澤
Hiroshi Tamehiro
博 為広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DESK 21 KK
Original Assignee
DESK 21 KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DESK 21 KK filed Critical DESK 21 KK
Priority to JP2007291129A priority Critical patent/JP5192780B2/ja
Publication of JP2009114528A publication Critical patent/JP2009114528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5192780B2 publication Critical patent/JP5192780B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adornments (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、従来存在しなかった美しいブルー色を有する装飾用カラー金合金及びその製造法を提供することである。
【解決手段】Au:35〜55%、In:35〜60%を含有し、さらに必要に応じてCu:0.5〜15%、Ag:0.5〜25%、Zn:0.1〜6%、Pd:0.5〜5%、Ni:0.5〜5%、Co:0.5〜5%, Mn:0.5〜5%の1種または2種以上を合計で0.5〜30%の範囲で含有すること、必要に応じてさらにIr, Ruの1種または2種を合計で0.1〜0.7%の範囲で含有させること。
また上記のような組成の金合金を不活性雰囲気で溶解後、200℃以下に保持された型に鋳造すること。
【選択図】なし

Description

本発明は、装飾品、装身具、時計、鍵等の構造材料または機能材料として好適に用いることができるブルー色を有するカラー金合金(ブルーゴールド)とその製造法に関するものである。
現在、装飾用として多く使用されている金合金の基本的なカラーは、1)イエロー、2)グリーンイエロー、3)ピンク(オレンジ)及び4)ホワイト系の4種に限定される。前3者のカラーを有する金合金はAu−Ag−Cu三元系合金状態図に基づいて、またホワイトゴールドはAuに漂白元素Ni、Pdを含有させ溶解・鋳造により製造されている。しかしながら、消費者ニーズの多様化、意匠性、独創性などの観点から、ブラック、ブルー色等従来にない美しいカラーを呈する金合金に対するニーズも強くなっている。
ブルーゴールド合金としては、Au−24質量%Fe合金(以下、単に%と記す)が挙げられる。また、金にニッケル、クロム、バナジウム、モリブデン等と鉄を添加した合金も公知である。(特許文献1参照)
特開平5−287556号公報参照
前者の合金は合金表面に薄い酸化皮膜の形成し、ブルー色を呈するが、しかし酸化皮膜は、光沢が乏しく変色し易いので装飾品には使用されない。また、後者の合金は本来ホワイト色で酸化処理により表面のみにブルー色の酸化皮膜ができるもので、内部はホワイト色のままであり、光沢が乏しく変色し易いという課題を有している。
本発明の合金は、酸化処理なしで表面から内部までブルー色を示す画期的な合金であり、特開平5−287556に開示された発明とは本質的に異なるカラー特性を示すカラー金合金を提供する。
本発明は、AuとIn、さらにCu, Agなどの金属元素の含有量を最適化することにより、美しいブルー色を有し、かつ装飾品としての機械的性質(硬さ、加工性など)を併せ持つ金合金を発明した。また、上記合金の溶解・鋳造に際しては、溶解・鋳造は不活性雰囲気で行い、かつ鋳造する型の温度を200℃以下にすることが極めて有効であることを見出した。
本発明の金合金の組成は、Au:35〜55%、In:35〜60%を含有し、さらに必要に応じてCu:0.5〜15%、Ag:0.5〜25%、Zn:0.1〜6%、Ga:0.5〜20%、Pd:0.5〜5%、Ni:0.5〜5%、 Co:0.5〜5%、 Mn:0.5〜5%の1種または2種以上を合計で0.5〜30%の範囲で含有すること、必要に応じてさらにIr、Rh、Ruの1種または2種以上を合計で0.1〜0.7%の範囲で含有させることを特徴とする。
また本発明の別の態様によれば、上記のような組成の金合金を不活性雰囲気で溶解後、200℃以下に保持された型に鋳造することを特徴とするカラー金合金の製造法が提供される。
本発明に基づいて製造された金合金は表面から内部までブルー色を呈す。この合金は優れた耐食性を有し、日常生活における長期の使用においても変色、腐食はし難い。また本発明に基づく合金はリサイクル性に優れ、製造時に排出される残合金を繰返し使用または純金属として再生することが可能である。
本発明では、まず基本的な元素としてAuとInをそれぞれ35〜55%、35〜60%範囲で含有させる。これは金属間化合物AuInの微細分散によってブルーを発色させるためである。Au:35〜55%とIn:35〜60%を含有させる理由は、ブルーカラーの発色と本来の金合金としての優れた耐食性、機械的性質を付与するためである。これらの特性を達成するためには、35%以上のAuと35%以上のIn添加が必須である。しかし、55%を超えてAuを含有させると、合金のカラーはイエローあるいはホワイト色となり、目的とするブルーゴールドを得ることができない。このため、Au含有量の上限を55%とした。一方、In含有量が60%を超えると、合金が著しく軟化、かつ脆くなり装飾品として不適である。また、不活性雰囲気においても雰囲気中のわずかな酸素あるいは石膏型の酸素と反応して鋳造時の酸化が著しくなる。このため、In含有量の上限を60%とした。なお、本発明において最も好ましいAu、In含有量は、それぞれ40〜50%、45〜55%である。
また、上記組成の合金で健全な製品を鋳造するには、組成だけでなく溶解・鋳造法も限定することが望ましい。まず溶解・鋳造する際、溶解は不活性雰囲気で行うことが不可欠である。真空中でも可能であるが、融点の低いInを多量に含有する本発明の合金では、溶湯が容易に沸騰し坩堝から溶滴が飛散、溶解が困難となる。このため、窒素(N)、アルゴン(Ar)ガスなどの常圧または加圧雰囲気で溶解することがより好ましい。型への鋳造時においても溶湯の酸化を防止するため、N、Arガスなどの不活性雰囲気下で行うことが望ましい。また、鋳造する型の温度は200℃以下とすることで、加工性の低下を防止することができる。型の材料としては石膏などのセラミックス、銅、鉄などの金属が使用できる。本発明の製造法として最も好ましいロストワックス鋳造では石膏型が使用されるが、石膏型の温度が高いと、石膏と溶湯が反応し健全な製品を製造することは困難となる。金属型を用いる場合においても、酸化防止の観点から、型の温度を200℃以下とすることが特に好ましい。一方、型温度の下限はいずれも室温または室温以下でもでもよく、限定しない。
なお、合金の溶解温度および鋳造温度は、鋳造時に溶湯の流動性が確保される限り低い方が望ましいが、通常の溶解温度であれば、鋳造温度は問題でないので、本発明では特に限定はしない。
本発明ではAu−In系ブルーゴールド合金の鋳造性、機械的性質(硬さ)などを改善するためにAu:35〜55%、In:35〜60%に、さらにCu:0.5〜15%、Ag:0.5〜25%, Zn:0.1〜6%、Ga:0.5〜0.35、Pd:0.5〜5%, Ni:0.5〜5%, Co:0.5〜5%, Mn:0.5〜5%の1種または2種以上を合計で0.5〜30%の範囲で含有させ、必要に応じてさらにIr、Rh、Ruの1種または2種以上を合計で0.1〜0.7%の範囲で含有させる。
CuとAgはAuと全率固溶する元素で、Au−In合金に添加すると硬さや加工性を向上させる。特にIn含有量が概ね45%以上になると、硬さは著しく低下するので、Cu、Agを含有させることが本発明において特に好ましい。しかし、Cuは5%以上の添加でレッド色化を促進させ、過剰に含有させるとブルー色が消失する。このため、Cu含有量の上限を15%とした。一方、Ag添加の場合、カラーに対する影響は小さくその上限は25%まで許容できる。CuとAgの下限値0.5%であり、この値はこれらの元素の添加による硬さ向上などの効果を得るための最小量である。
Znは強力な酸化作用があり、Au−Ag−Cu合金にしばしば脱酸剤とて添加される。またCuのカラー効果を補償するための2次漂白剤として使われる。高温で著しく酸化するInを多量に含有する本発明のAu−In合金においては、適量のZn添加はInの酸化を抑制するために有効であり、ロストワックスによる鋳造性を改善する。このため、Znを少なくとも0.1%含有させる必要がある。しかし、Zn含有量が多過ぎると、合金を脆化させるので、その上限を6%とした。
GaはInとほぼ同様のカラー効果を有し、金属間化合物AuGaは薄いブルーまたはパープル色を示す。しかし、過剰に含有させると合金の融点が低下し過ぎるとともに硬さの低下、脆化が顕著となるので、その適正範囲は0.5%〜20%である。
PdはAuと全率固溶し、強い漂白作用を有する元素である。Au−In合金に添加すると加工性を劣化させることなく硬さを増加させる。この効果を得るためにはPdを0.5%以上含有させる必要がある。しかし、Pd含有量が多過ぎると、その強力な漂白作用によって、Au−In合金のブルー色が消失し、カラーはホワイト色に遷移する。このため、Pd含有量の上限は5%としなければならない。
NiもPdと同様に強い漂白作用をもち、人体アレルギー傾向が強い元素である。Coの漂白作用は非常に弱く硬さを増加させ、適量添加による加工性の劣化はない。しかし、液相線温度を上昇させ、ロストワックス鋳造性が悪くなるほか人体アレルギー傾向を示す。またMnは本来、漂白作用を持たないが、Pdとの組み合わせで顕著なホワイト化効果を示す。適量の添加は硬さを増加させるが、含有量が多いと、応力腐食感受性が顕著となる。以上述べたことから、Ni、Co及びMn含有量の上限は5%である。また、含有量の下限はいずれの元素も0.5%で、これらの元素によって合金の特性を改善するための最小量である。
Ir、Rh、Ruは少量の添加で結晶粒の成長速度を低下させる効果を有し、鋳造組織を微細化する。結晶粒の微細化は機械的性質の改善に有効である。このためにはIr、RhとRuを合計で最低0.1%以上含有させる必要がある。しかし、過剰に含有させると合金が高価になるばかりか、高融点金属のため完全に溶解させることが困難となり、鋳造品に種々の欠陥が生じることとなる。このため含有量の上限を0.7%とした。
上記の組成を有するAu−In合金を溶解・鋳造する際、溶解は不活性雰囲気で行うことが必須である。真空中でも良いが、融点の低いInを多量に含有する本発明合金では、溶湯が容易に沸騰し坩堝から溶滴が飛散し易くなる。このため、N、Arガスなどの常圧または加圧雰囲気で溶解することがより好ましい。鋳造時においても酸化を防止するため、N、Arガスなどの不活性雰囲気で行うことが特に好ましい。
また、ロストワックス鋳造する石膏型の温度は200℃以下とすることが好ましい。 特に石膏型で温度が高過ぎると、溶湯が鋳造後直ちに凝固せず石膏と溶湯が反応し欠陥のない健全な製品を製造することが難しい。金属型を用いる場合においても、酸化防止の観点から、型の温度を200℃以下とすることが特に好ましい。型温度の下限は特に限定しない。
なお、本発明のブルーゴールド合金を用いてリング、ペンダントなどの装飾品を製造後、これらを融点以下(約450℃以下)で再加熱・冷却(水冷〜空冷)する熱処理を行っても本発明の特徴は失われることはない。
Auに種々の元素を添加した合金(総量20g)を不活性のArガス雰囲気で黒鉛坩堝を用いて高周波溶解し、150℃に予熱した石膏型にロストワックス鋳造してリング(外径20mm×内径16mm×幅5mm)を作製した。鋳造したリングの欠陥の有無を調査するとともに、硬さをビッカース硬さ計 (HV:荷重9.8N) で、カラーは目視観察と分光測色計によって判定した。
表1に実施例を示す。本発明の製造法に基づいて作製した合金リングはすべてブルー色のカラーを有し、実用的な硬さを併せもつ。これに対して、本発明によらない比較合金リングは硬さ、カラーあるいはリングの健全性に問題がある。比較合金リング−1は金含有量が少なく、生成するAuIn量が低過ぎるためにブルー色が得られずホワイト色を示す。比較合金リング−2ではIn含有量は適切であるが、過剰なAu含有量のためにやはりホワイト色を呈する。また比較合金リング−3は好ましいライトブルー色を示すが、著しく脆くリングを作ることが不可能であった。比較合金リング−4、5及び6ではAu、Pd、Ag含有量が適切でないためにホワイト色を呈する。比較合金−4では、Pd含有量が多いために、その強力な漂白効果により合金はホワイト色を示した。比較合金−5では過剰なCu含有量によってイエローホワイト色を、比較合金−6ではAu含有量が少なくAg含有量が多過ぎるために合金はホワイト色を示し、ブルー色は得られなかった。
Figure 2009114528

Claims (5)

  1. 質量%で金(Au):35〜55%とインジウム(In):35〜60%を含有し、残部に不可避的不純物の含有を許容するブルー色を有するカラー金合金。
  2. 質量%で銅(Cu):0.5〜15%、銀(Ag):0.5〜25%、亜鉛(Zn):0.1〜6%、パラジウム(Pd):0.5〜5%、ガリウム(Ga):0.5〜20%、 ニッケル(Ni):0.5〜5%、コバルト(Co):0.5〜5%、マンガン(Mn):0.5〜5%の1種または2種以上を合計で0.5〜30%の範囲で含有する請求項1記載のブルー色を有するカラー金合金。
  3. イリジウム(Ir)、ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)の1種または2種以上を合計で0.1〜0.7%の範囲で含有する請求項2記載のブルー色を有するカラー金合金。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の組成のカラー金合金を不活性雰囲気で溶解後、200℃以下に保持された型に鋳造することを特徴とするブルー色を有するカラー金合金の製造法。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載のカラー金合金からなる金装飾品。
JP2007291129A 2007-11-08 2007-11-08 カラー金合金およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5192780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007291129A JP5192780B2 (ja) 2007-11-08 2007-11-08 カラー金合金およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007291129A JP5192780B2 (ja) 2007-11-08 2007-11-08 カラー金合金およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009114528A true JP2009114528A (ja) 2009-05-28
JP5192780B2 JP5192780B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=40781986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007291129A Expired - Fee Related JP5192780B2 (ja) 2007-11-08 2007-11-08 カラー金合金およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5192780B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106591663A (zh) * 2016-12-09 2017-04-26 上海七久新材料科技有限公司 一种硬质足金补口材料及其制备方法
RU2665650C1 (ru) * 2017-09-18 2018-09-03 Юлия Алексеевна Щепочкина Ювелирный сплав
CN115637366A (zh) * 2021-06-10 2023-01-24 周生生珠宝金行有限公司 一种珠宝合金
CN115896527A (zh) * 2022-12-16 2023-04-04 深圳市华悦珠宝科技有限公司 一种16k金、弹簧的制作方法、弹簧及首饰

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03297593A (ja) * 1990-04-18 1991-12-27 Meidensha Corp ロウ材とロウ付け方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03297593A (ja) * 1990-04-18 1991-12-27 Meidensha Corp ロウ材とロウ付け方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106591663A (zh) * 2016-12-09 2017-04-26 上海七久新材料科技有限公司 一种硬质足金补口材料及其制备方法
RU2665650C1 (ru) * 2017-09-18 2018-09-03 Юлия Алексеевна Щепочкина Ювелирный сплав
CN115637366A (zh) * 2021-06-10 2023-01-24 周生生珠宝金行有限公司 一种珠宝合金
CN115896527A (zh) * 2022-12-16 2023-04-04 深圳市华悦珠宝科技有限公司 一种16k金、弹簧的制作方法、弹簧及首饰
CN115896527B (zh) * 2022-12-16 2024-05-03 深圳市华悦珠宝科技有限公司 一种16k金、弹簧的制作方法、弹簧及首饰

Also Published As

Publication number Publication date
JP5192780B2 (ja) 2013-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5793136B2 (ja) ニッケルおよび銅を含まないグレーゴールド合金
US7410546B2 (en) Platinum alloy and method of production thereof
JP7301057B2 (ja) 耐変色性金合金及びその製造方法
EP1266974B1 (en) Gold alloys and master alloys for obtaining them
US20140003992A1 (en) Tarnish-resistant sterling silver alloys
JP5192780B2 (ja) カラー金合金およびその製造方法
US20100139319A1 (en) Platinum alloy and method of production thereof
JPS63235438A (ja) 金属間化合物およびその用途
WO2011065922A1 (en) Tarnish-resistant silver alloy
JP2002256360A (ja) 白色金合金
CN115747562A (zh) 一种饰品铜合金及其制备方法
EP1913167A1 (en) Platinum alloy and method of production thereof
US20050220659A1 (en) Silver-platinum alloy and methods of manufacturing same
JP2005298832A (ja) カラー金合金
JP2008214718A (ja) 装飾用k18ホワイトゴールド合金
CH709923A2 (fr) Alliage d'or.
JP7086425B1 (ja) 色見の明るさと加工特性を向上させた18kの純度を有するライム系カラー金合金及びその製造方法
JP2005350717A (ja) 耐変色性銀合金
JP5467445B1 (ja) 装飾用銀合金
JP2005240169A (ja) チタン合金及びその製造方法、並びに装身具
JP2000336440A (ja) 装飾用特殊アルミニウム青銅
JPS622017B2 (ja)
JP4936681B2 (ja) 装飾用銀合金
JP2004060045A (ja) 宝飾品用白色系および淡色系金合金
CN115522099A (zh) 一种铸造白铜饰品材料及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5192780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees