JP2009114354A - グリース組成物 - Google Patents

グリース組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009114354A
JP2009114354A JP2007289725A JP2007289725A JP2009114354A JP 2009114354 A JP2009114354 A JP 2009114354A JP 2007289725 A JP2007289725 A JP 2007289725A JP 2007289725 A JP2007289725 A JP 2007289725A JP 2009114354 A JP2009114354 A JP 2009114354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grease composition
sulfur
extreme pressure
pressure agent
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007289725A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Yamazaki
聡 山崎
Hisayuki Osawa
久幸 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Yushi Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Yushi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Yushi Co Ltd filed Critical Kyodo Yushi Co Ltd
Priority to JP2007289725A priority Critical patent/JP2009114354A/ja
Publication of JP2009114354A publication Critical patent/JP2009114354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】機械部品の摺動部材を効率よく潤滑し、有効に摩擦を低減してエネルギーロス、振動の発生を防止し得る低摩擦係数特性に優れたグリース組成物、及びこれを含む機械部品を提供すること。
【解決手段】下記の成分(a)〜(e)を含むグリース組成物及びこれを含む機械部品。
(a)基油、
(b)増ちょう剤、
(c)モリブデンジチオカーバメート、
(d)亜鉛スルホネート、及び
(e)硫黄系極圧剤及び硫黄・リン系極圧剤からなる群から選ばれる少なくとも1種。
【選択図】なし

Description

本発明は、低摩擦係数特性に優れたグリース組成物に関するものである。
機械部品には転がりだけでなく滑りを伴う摺動部品によって構成されるものが多い。滑りを伴う摺動部品は、摩擦係数特性に優れたグリースを使用しないと、エネルギーロス、振動、異音、発熱が発生し、早期に機械部品が破損する場合が多い。
たとえば、このような滑りを伴う等速ジョイントに用いられている潤滑グリースとしては、従来カルシウム石けんを増ちょう剤とするグリースや、リチウム石けんを増ちょう剤とし、硫黄・リン系極圧剤を含有したグリースが使用されていた(非特許文献1)。
近年、更なる摩擦係数特性の向上が望まれ、モリブデンジチオカーバメート、モリブデンジチオホスフェートなどの有機モリブデン化合物を使用したグリース組成物が検討されている(特許文献1)。
この有機モリブデン化合物が優れた低摩擦特性を示すには、潤滑部反応膜に有機モリブデン由来の二硫化モリブデンをはじめとするモリブデン化合物を有効に生成する必要があると報告されている(非特許文献2)。
二硫化モリブデンをはじめとするモリブデン化合物を有効に生成するためには、下地となる反応皮膜を生成させる事が重要である事が報告され、下地となる反応皮膜を有効に生成させる化合物として、Caスルホネート、亜鉛ジチオホスフェートが知られている(非特許文献3および4)。
近年、優れた低摩擦特性に対する要求は更に厳しくなってきた。下地となる反応皮膜を有効に生成させる化合物として、Caスルホネート、Mgスルホネート、亜鉛ジチオホスフェートが知られているが、低摩擦係数を示すのに十分ではなかった。
特公平4−34590 日本トライボロジー学会グリース研究会編:「潤滑グリースの基礎と応用」、養賢堂、2007年発行、p.77、p.199 村木正芳ら:トライボロジスト、「ZnDTP共存下における有機モリブデン化合物のすべり摩擦特性(第1報)」、1993年発行、p.919 村木正芳ら:トライボロジスト、「ZnDTP共存下における有機モリブデン化合物のすべり摩擦特性(第2報)」、1994年発行、p.800 H.Osawa etc.:「The synergistic effect of calcium sulfonate and MoDTC additives in urea grease」、Synopses of ITC. Kobe (2005)、p136
本発明の目的は、低摩擦特性に優れたグリース組成物を提供することである。特に、機械部品の摺動部材について効率よく潤滑し、有効に摩擦を低減してエネルギーロス、振動の発生を防止し得る低摩擦係数特性に優れたグリース組成物を提供することである。
本発明の他の目的は、このグリース組成物を含む機械部品を提供することである。
本発明は、下記のグリース組成物及びこれを含む機械部品を提供するものである。
1.下記の成分(a)〜(e)を含むグリース組成物。
(a)基油、
(b)増ちょう剤、
(c)モリブデンジチオカーバメート、
(d)亜鉛スルホネート、及び
(e)硫黄系極圧剤及び硫黄・リン系極圧剤からなる群から選ばれる少なくとも1種。
2.成分(e)が硫黄系極圧剤であり、該硫黄系極圧剤が、硫化油脂、硫化オレフィン、チアジアゾール、ポリサルファイド、亜鉛ジチオカーバメート及び金属を含まないジチオカーバメート系化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種である上記1記載のグリース組成物。
3.成分(e)が硫黄・リン系極圧剤であり、該硫黄・リン系極圧剤が、(1)硫化油脂、硫化オレフィン及びポリサルファイドからなる群から選ばれる少なくとも1種とホスフェート系及びホスファイド系化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の混合物、(2)亜鉛ジチオホスフェート、(3)金属を含まないチオホスフェート及び(4)フォスフォロチオネートからなる群から選ばれる少なくとも1種である上記1記載のグリース組成物。
4.上記1〜3のいずれか1項記載のグリース組成物を使用した機械部品。
本発明のグリース組成物は、低摩擦特性に優れており、特に機械部品の摺動部材について効率よく潤滑し、有効に摩擦を低減してエネルギーロス、振動の発生を軽減ないし防止することができる。
本発明者は、摺動部品用に優れた低摩擦特性を示すグリース組成物の開発研究を種々行い、さまざまな摺動部品で使用するグリースの性能評価を、滑り条件下で摩擦係数を測定できる振動摩擦摩耗試験機として知られるTE77試験機を用いて行った。
その結果、(a)基油、(b)増ちょう剤、(c)モリブデンジチオカーバメート、(d)亜鉛スルホネート、及び(e)硫黄系極圧剤及び/又は硫黄・リン系極圧剤を含有するグリース組成物が、望ましい潤滑特性を示すことを見いだし、本発明を完成したものである。
本発明に使用する(a)成分の基油としては、グリース組成物の基油として使用されているものであれば特に制限されない。例えば、鉱物油、エーテル系合成油、炭化水素系合成油等の普通に使用されている潤滑油またはそれらの混合油が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明に使用する(b)成分の増ちょう剤としては、全ての増ちょう剤が可能である。例えば、Li石けんやLiコンプレックス石けんに代表される石けん系増ちょう剤、ジウレアに代表されるウレア系増ちょう剤、有機化クレイやシリカに代表される無機系増ちょう剤、PTFEに代表される有機系増ちょう剤などが挙げられる。特に好ましいのはウレア系増ちょう剤とLi石けんである。これらは、耐熱性にすぐれ、欠点が少なく、かつ高価でなく、実用性がある増ちょう剤である。
増ちょう剤の含量は目的とするグリース組成物のちょう度により異なるが、通常は、グリース組成物全体に対して好ましくは1〜30質量%、さらに好ましくは3〜15質量%である。
本発明に使用する(c)成分はモリブデンジチオカーバメートである。このモリブデンジチオカーバメートの好ましい例としては、下記の式(1)で表されるものが挙げられる。
(R12N−CS−S)2−Mo2mn (1)
(式中R1およびR2は、独立して、炭素数1〜24、好ましくは3〜18のアルキル基を表し、mは0〜3、nは1〜4であり、m+n=4である。)
モリブデンジチオカーバメートの含量は、グリース組成物全体に対して好ましくは0.05〜10質量%、さらに好ましくは0.1〜5質量%である。
本発明に使用する(d)成分の亜鉛スルホネートは、エンジン油等の潤滑油に用いられる金属系清浄分散剤や防錆剤として知られている。例えば、潤滑油留分中の芳香族炭化水素成分のスルホン化によって得られる石油スルホン酸の亜鉛塩、ジノニルナフタレンスルホン酸やアルキルベンゼンスルホン酸のようなアルキル芳香族スルホン酸のような合成スルホン酸の亜鉛塩、酸化ワックスの亜鉛塩が挙げられる。特に好ましいのは、ジノニルナフタレンスルホン酸亜鉛塩、アルキル芳香族スルホン酸亜鉛塩である。
亜鉛スルホネートの含量は、グリース組成物全体に対して好ましくは0.05〜10質量%、さらに好ましくは0.1〜5質量%である。
成分(e)の硫黄系極圧剤としては、硫化油脂、硫化オレフィン、チアジアゾール、ポリサルファイド、亜鉛ジチオカーバメート及び金属を含まないジチオカーバメート系化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
また、成分(e)の硫黄・リン系極圧剤としては、(1)硫化油脂、硫化オレフィン及びポリサルファイドからなる群から選ばれる少なくとも1種とホスフェート系及びホスファイド系化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の混合物、(2)亜鉛ジチオホスフェート、(3)金属を含まないチオホスフェート及び(4)フォスフォロチオネートからなる群から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
成分(e)の硫黄系極圧剤及び/又は硫黄・リン系極圧剤の含量は、グリース組成物全体に対して好ましくは0.01〜10質量%、さらに好ましくは0.05〜5質量%である。
本発明の低摩擦係数特性に優れたグリース組成物には、上記成分に加えて、酸化防止剤、防錆剤、防食剤等を合有させることができる。
本発明のグリース組成物の用途は、特に限定されない。好ましいものは、グリースが塗布されている機械部品が摺動する機構を持つものであり、例えば、転がり軸受、各種ギヤ、カム、等速ジョイント、ジャーナル軸受、ピストン、ネジ、ロープ、チェーンなどが挙げられる。
実施例1〜3および比較例1〜8
増ちょう剤および基油を含むベースグリースに、表1または表2に示す割合になるように、各成分を加え、適宜基油を加えながら、三段ロールミルにて、ちょう度No.1グレードに調整した。
上記実施例および比較例において、いずれもグリースの基油としては以下の性質を有する鉱油を使用した。
粘度 40℃ 100mm2/s
100℃ 10.5mm2/s
粘度指数 97
また、Caスルホネート、モリブデンジチオカーバメートを合有する市販ウレアグリースを比較例8のグリースとした。
これらのグリースにつき以下に示す試験方法で物性の評価を行い、得られた結果を表に併記した。摩擦係数は好ましくは0.055以下であり、さらに好ましくは0.045以下である。
<ちょう度> JIS K 22205.3による
<滴点> JIS K 22205.4による
<TE77試験>
テストピース ボール径:10mm
プレート材質:SUJ2
試験条件 荷重:200N
振幅:1.0mm
周波数:20Hz
試験温度:40℃
Figure 2009114354
Figure 2009114354
実施例及び比較例で使用した化合物は以下のとおりである。
亜鉛スルホネート :NA−SUL Zs−HT(KING INDUSTRIES社製)
硫黄系極圧剤 :ANGLAMOL33(Lubrizol社製)
硫黄・リン系極圧剤 :ANGLAMOL99(Lubrizol社製)
マグネシウムスルホネート:BRYTON M401(WITOCO社製)
カルシウムスルホネート :NA−SUL729(KING INDUSTRIES社製)
成分(a)〜(e)のすべてを含む実施例1〜3のグリース組成物は、摩擦係数がいずれも0.05以下であり比較例に比べ改善が認められる。この改善は、ウレア系増ちょう剤(実施例1及び3)、Li系増ちょう剤(実施例2)の両者に認められる。
成分(e)を含まない比較例1、成分(d)を含まない比較例2、成分(c)を含まない比較例3、成分(d)及び(e)を含まずマグネシウムスルホネートを使用した比較例4、成分(d)を含まずマグネシウムスルホネートを使用した比較例5、成分(d)を含まずカルシウムスルホネートを使用した比較例6、成分(a)〜(e)のいずれも含まない比較例7、Caスルホネート、モリブデンジチオカーバメートを合有する市販品の比較例8のグリース組成物では、いずれも摩擦係数が0.05より大幅に高い。特に実施例1において亜鉛スルホネートの代わりにマグネシウムスルホネート又はカルシウムスルホネートを使用した比較例5及び6では摩擦係数の低下が少ないことから、亜鉛スルホネートを使用する事により、優れた低摩擦特性を有するグリース組成物が得られることがわかる。

Claims (4)

  1. 下記の成分(a)〜(e)を含むグリース組成物。
    (a)基油、
    (b)増ちょう剤、
    (c)モリブデンジチオカーバメート、
    (d)亜鉛スルホネート、及び
    (e)硫黄系極圧剤及び硫黄・リン系極圧剤からなる群から選ばれる少なくとも1種。
  2. 成分(e)が硫黄系極圧剤であり、該硫黄系極圧剤が、硫化油脂、硫化オレフィン、チアジアゾール、ポリサルファイド、亜鉛ジチオカーバメート及び金属を含まないジチオカーバメート系化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1記載のグリース組成物。
  3. 成分(e)が硫黄・リン系極圧剤であり、該硫黄・リン系極圧剤が、(1)硫化油脂、硫化オレフィン及びポリサルファイドからなる群から選ばれる少なくとも1種とホスフェート系及びホスファイド系化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の混合物、(2)亜鉛ジチオホスフェート、(3)金属を含まないチオホスフェート及び(4)フォスフォロチオネートからなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1記載のグリース組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項記載のグリース組成物を使用した機械部品。
JP2007289725A 2007-11-07 2007-11-07 グリース組成物 Pending JP2009114354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007289725A JP2009114354A (ja) 2007-11-07 2007-11-07 グリース組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007289725A JP2009114354A (ja) 2007-11-07 2007-11-07 グリース組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012279708A Division JP5641487B2 (ja) 2012-12-21 2012-12-21 グリース組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009114354A true JP2009114354A (ja) 2009-05-28

Family

ID=40781848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007289725A Pending JP2009114354A (ja) 2007-11-07 2007-11-07 グリース組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009114354A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011016580A1 (ja) * 2009-08-07 2011-02-10 協同油脂株式会社 等速ジョイント用グリース組成物及び等速ジョイント
JP2012101244A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Risudan Chemical:Kk 水性離型剤組成物
WO2014034647A1 (ja) * 2012-08-28 2014-03-06 Ntn株式会社 等速ジョイント用グリース組成物およびそれを封入した等速ジョイント
WO2015016376A1 (ja) * 2013-08-02 2015-02-05 協同油脂株式会社 グリース組成物
JP2017025189A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 Ntn株式会社 グリース組成物、グリース封入軸受、自在継手および直動装置
CN109415645A (zh) * 2016-08-12 2019-03-01 Jxtg能源株式会社 润滑油组合物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0434590B2 (ja) * 1986-03-06 1992-06-08 Kyodo Yushi
JP2000026883A (ja) * 1998-07-15 2000-01-25 Nippon Mitsubishi Oil Corp グリース組成物
JP2001271084A (ja) * 2000-03-24 2001-10-02 Nippon Mitsubishi Oil Corp ボール型等速ジョイント用グリ−ス組成物
JP2004162849A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Nsk Ltd 転動装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0434590B2 (ja) * 1986-03-06 1992-06-08 Kyodo Yushi
JP2000026883A (ja) * 1998-07-15 2000-01-25 Nippon Mitsubishi Oil Corp グリース組成物
JP2001271084A (ja) * 2000-03-24 2001-10-02 Nippon Mitsubishi Oil Corp ボール型等速ジョイント用グリ−ス組成物
JP2004162849A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Nsk Ltd 転動装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011037950A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Kyodo Yushi Co Ltd 等速ジョイント用グリース組成物及び等速ジョイント
CN102471722A (zh) * 2009-08-07 2012-05-23 协同油脂株式会社 等速万向节用润滑脂组合物以及润滑脂组合物
WO2011016580A1 (ja) * 2009-08-07 2011-02-10 協同油脂株式会社 等速ジョイント用グリース組成物及び等速ジョイント
JP2012101244A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Risudan Chemical:Kk 水性離型剤組成物
CN104583381B (zh) * 2012-08-28 2017-03-01 Ntn株式会社 等速接头用润滑脂组合物以及封入有其的等速接头
WO2014034647A1 (ja) * 2012-08-28 2014-03-06 Ntn株式会社 等速ジョイント用グリース組成物およびそれを封入した等速ジョイント
JP2014043526A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Ntn Corp 等速ジョイント用グリース組成物およびそれを封入した等速ジョイント
CN104583381A (zh) * 2012-08-28 2015-04-29 Ntn株式会社 等速接头用润滑脂组合物以及封入有其的等速接头
WO2015016376A1 (ja) * 2013-08-02 2015-02-05 協同油脂株式会社 グリース組成物
CN105492582A (zh) * 2013-08-02 2016-04-13 协同油脂株式会社 润滑脂组合物
JPWO2015016376A1 (ja) * 2013-08-02 2017-03-02 協同油脂株式会社 グリース組成物
US10077411B2 (en) 2013-08-02 2018-09-18 Kyodo Yushi Co., Ltd. Grease composition
JP2017025189A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 Ntn株式会社 グリース組成物、グリース封入軸受、自在継手および直動装置
CN109415645A (zh) * 2016-08-12 2019-03-01 Jxtg能源株式会社 润滑油组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5771532B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5350583B2 (ja) 潤滑油組成物及びそれを用いた自動車変速機の金属疲労の向上方法
JP5462451B2 (ja) 潤滑剤組成物
JP5646859B2 (ja) 無段変速機用潤滑油組成物
JP5411454B2 (ja) 潤滑剤組成物
US11021672B2 (en) Lubricant composition for speed reducer and speed reducer
JP6228104B2 (ja) 潤滑油組成物
KR20130130016A (ko) 그리스 조성물
CN100497562C (zh) 通用齿轮油组合物
JP2009114354A (ja) グリース組成物
CA2838171C (en) Lubricating grease composition for extreme pressure applications
JPS63210197A (ja) 潤滑油組成物
JP2011042747A (ja) 減速機用グリース組成物及び減速機
JP5641487B2 (ja) グリース組成物
JP2015172165A (ja) 農業機械用潤滑油組成物
WO2013084783A1 (ja) 潤滑油組成物
JP4371704B2 (ja) 減速機用潤滑剤組成物及び減速機
JP2009203374A (ja) べベルギヤ用グリース組成物及びこれを含むベベルギヤ
JP5299669B2 (ja) 減速機用潤滑剤組成物及び減速機
JP5620080B2 (ja) グリース組成物の耐荷重性向上剤及び向上方法
JP6509322B2 (ja) 最終減速機用潤滑油組成物
JP5344422B2 (ja) 等速ジョイント用グリース組成物及び等速ジョイント
JP4278411B2 (ja) ギヤ潤滑用グリース組成物
KR102615558B1 (ko) 감속기용 윤활제 조성물 및 감속기
JP5462543B2 (ja) 潤滑剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130527

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130603

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130621