JP2009114000A - 急硬成分を含有してなる素子定着用カプセル - Google Patents

急硬成分を含有してなる素子定着用カプセル Download PDF

Info

Publication number
JP2009114000A
JP2009114000A JP2007285772A JP2007285772A JP2009114000A JP 2009114000 A JP2009114000 A JP 2009114000A JP 2007285772 A JP2007285772 A JP 2007285772A JP 2007285772 A JP2007285772 A JP 2007285772A JP 2009114000 A JP2009114000 A JP 2009114000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
glass
capsule
fixing
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007285772A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Kida
勉 木田
Yoshikazu Mizutani
吉一 水谷
Katsuichi Miyaguchi
克一 宮口
Hiroto Takahashi
博人 高橋
Masafumi Aiba
雅史 相葉
Hirofumi Arai
宏文 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
SankoTechno Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
SankoTechno Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK, SankoTechno Co Ltd filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2007285772A priority Critical patent/JP2009114000A/ja
Publication of JP2009114000A publication Critical patent/JP2009114000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/24Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing alkyl, ammonium or metal silicates; containing silica sols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00663Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filling material for cavities or the like
    • C04B2111/00672Pointing or jointing materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00715Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for fixing bolts or the like

Abstract

【課題】容器に収納された無機系定着材を使用して素子を削孔内に固定する場合に、水と急硬セメント類とが均一に混合され、所定の引張力が得られるような無機系定着材(素子定着用カプセル)を提供する。
【解決手段】セメント、アルミノケイ酸カルシウムガラス、石膏、骨材、コロイダルシリカ、水及び凝結遅延剤を、易破壊性の容器(例えば、ガラス)に含有してなる素子(例えば、鉄筋)定着用カプセルである。また、アルミノケイ酸カルシウムガラスの代わりに、カルシウムアルミネートガラスを用いた上記の素子定着用カプセルである。さらに、これらの素子定着用カプセルには、ミクロフィブリル化した繊維状セルロースを含有させることもできる。
【選択図】なし

Description

本発明は、異形鉄筋、PCストランド、炭素繊維やアラミド繊維製の棒状体、アンカーボルトやロックボルトなどの素子を削孔内に固定する素子定着用カプセルに関する。
従来から、建築、土木分野のコンクリート、石材、レンガ、ブロック、岩盤等の硬質部材に削孔し、鉄筋、アンカーボルトやロックボルトを固定する定着材が使用されている。
定着材には、金属系アンカーのように、アンカー埋設時にその先端部分が拡張し固定するものと素子の周りを接着系の材料で固定するものに分かれる。
接着系の材料には、有機系と無機系がある(非特許文献1参照)。エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂等の合成樹脂である有機系定着材は、高層建築、高温炉、煙突等の不燃耐熱を要求される場所や削孔内に水がある場合は使用が制限される場合がある。
広沢雅也・松崎育弘編「あと施工アンカー設計・施工読本」(1991年12月1日)株式会社建築技術 第6頁、第61頁
無機系定着材としては、セメント質物質と、カルシウムアルミネートと、アルカリ硝酸塩類とを主成分とするセメント組成物を昜破壊性の容器に収納してなる素子の定着材が公知である(特許文献1参照)。
また、容器内に収納されたポルトランドセメント、アルミナセント、ジェットセメント等のセメントと該セメントとは隔離された水、水ガラス等の硬化剤とからなるボルト固定用無機カプセル(特許文献2参照)が公知である。
建築、土木分野では、例えば、カルシウムフロロアルミネートと反応性シリカ質物質を主成分とする水硬性組成物を、耐磨耗性の向上のために用いることは公知である(特許文献3)。
特許第2555281号公報 特開平04−055600号公報 特開平03−232752号公報
上記特許文献1及び2に記載されているような容器に収納された無機系定着材を削孔に施工する場合、急硬セメントを用いた場合に硬化するまでの時間が長いと、ブリーデングの発生、定着用素子の移動、硬化強度が低いことなどから、所定の引張力が得られないという課題があった。
本発明は、容器に収納された無機系定着材を使用して素子を削孔内に固定する場合に、水と急硬セメント類とが均一に混合され、所定の引張力が得られるような無機系定着材(素子定着用カプセル)を提供することを課題とする。
本発明者は、鋭意検討を重ねた結果、特定の急硬成分を含有してなるセメント質(以下、「急硬セメント」という)カプセルを使用することにより、上記課題を解決できる知見を得て本発明を完成するに至った。
本発明は、上記課題を解決するために、以下の手段を採用する。
(1)セメント、アルミノケイ酸カルシウムガラス、石膏、骨材、コロイダルシリカ、水及び凝結遅延剤を、易破壊性の容器に含有してなる素子定着用カプセルである。
(2)コロイダルシリカを、セメント、アルミノケイ酸カルシウムガラス、及び石膏の合計100部に対して、固形分濃度で0.1〜5部含有してなる前記(1)の素子定着用カプセルである。
(3)セメント、カルシウムアルミネートガラス、石膏、骨材、コロイダルシリカ、水及び凝結遅延剤を、易破壊性の容器に含有してなる素子定着用カプセルである。
(4)コロイダルシリカを、セメント、カルシウムアルミネートガラス、及び石膏の合計100部に対して、固形分濃度で0.1〜5部含有してなる前記(3)の素子定着用カプセルである。
(5)ミクロフィブリル化した繊維状セルロースを水100部に、固形分濃度0.1〜5部の割合で分散させたものを、さらに含有してなる前記(1)〜(4)のいずれか一項の素子定着用カプセルである。
(6)前記容器が、ガラスであることを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれか一項の素子定着用カプセルである。
(7)前記素子が、鉄筋であることを特徴とする前記(1)〜(6)のいずれか一項の素子定着用カプセルである。
なお、本発明で使用する部は特に規定のない限り質量基準である。
本発明の急硬セメントカプセルを使用することにより、素子を削孔内に定着する場合に、削孔の、垂直からのずれ角度が特に90度から180度の範囲にあるときの施工が容易になり、所定の引張力が得られる。
以下、本発明を詳しく説明する。
本発明で使用するセメントは、通常市販されている普通、早強、中庸熱、低熱、及び超早強等の各種ポルトランドセメント、これらのポルトランドセメントにフライアッシュや高炉スラグなどを混合した各種混合セメント、並びに、エコセメントなどが挙げられ、これらを微粉末化して使用することも可能である。
本発明で使用するアルミノケイ酸カルシウムガラス(以下、「CASガラス」という)は、カルシア(CaO)を含む原料と、アルミナ(Al2O3)を含む原料、及びケイ酸(SiO2)を含む原料等を混合して、キルンでの焼成や、電気炉での溶融等の熱処理をして得られる、CaO、Al2O3、及びSiO2を主たる成分とし、水和活性を有する物質の総称である。
また、CaO及び/又はAl2O3の一部が、アルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物、酸化チタン、酸化鉄、アルカリ金属ハロゲン化物、アルカリ土類金属ハロゲン化物、アルカリ金属硫酸塩、及びアルカリ土類金属硫酸塩等と置換した物質、あるいは、CaO、Al2O3、及びSiO2を主成分とするものに、これらが少量固溶した物質を含むものである。
そして、鉱物形態としては、溶融体を圧縮空気や高圧水等により急冷することによって得られるガラス質である。
CASガラスの成分割合は、CaO30〜60部、Al2O320〜60部、及びSiO25〜25部が好ましく、CaO30〜55部、Al2O330〜60部、及びSiO210〜20部がより好ましい。CaOが30部未満、あるいは、Al2O3が60部を超えると急硬性が劣る場合があり、CaOが60部を超えるか、あるいは、Al2O3が20部未満では凝結遅延剤を多量に併用しても瞬結してしまい、作業性の面から好ましくない。また、SiO2が5部未満では長期的な強度の伸びが期待できず、25部を超えると初期強度が小さい場合がある。
また、CASガラス中のガラス質は80%以上が強度発現上好ましい。
CASガラスの粒度は、ブレーン値で3,000cm2/g以上が好ましく、4,000cm2/g以上がより好ましい。3,000cm2/g未満では急硬性や初期強度発現性が低下する場合がある。
本発明で使用するカルシウムアルミネートガラス(以下、「CAガラス」という)は、カルシア(CaO)を含む原料と、アルミナ(Al2O3)を含む原料等を混合して、キルンでの焼成や、電気炉での溶融等の熱処理をして得られる、CaO、Al2O3を主たる成分とし、水和活性を有する物質の総称である。
CAガラスは、例えば、溶融体を圧縮空気や高圧水等により急冷することによって得られるガラス質である。
CAガラス中のCaO、Al2O3の割合は特に限定されるものではないが、CaO 30〜70部、Al2O330〜70部、CaO 30〜60部、Al2O3 40〜70部がより好ましい。CaOが30部未満、あるいは、Al2O3が70部を超えると急硬性が劣る場合があり、CaOが60部を超えるか、あるいは、Al2O3が30部未満では凝結遅延剤を多量に併用しても瞬結する場合がある。
また、CAガラス中のガラス質は80%以上が、強度発現性が良好であることから好ましい。
CA、CASガラスの粒度は、ブレーン比表面積値(以下、ブレーン値という)で3,000cm2/g以上が好ましく、4,000cm2/g以上がより好ましい。3,000cm2/g未満では急硬性や初期強度発現性が低下する場合がある。
本発明で使用する石膏は市販のいずれの石膏も使用できるが、強度発現性の面で、II型無水石膏及び/又は天然無水石膏の使用が好ましい。
石膏の粒度は、ブレーン値で3,000cm2/g以上が好ましく、4,000〜7,000cm2/gがより好ましい。3,000cm2/g未満では初期強度発現性が低下する場合がある。
石膏の使用量は、CAガラス及び又はCASガラスと石膏からなる急硬成分100部中、30〜80部が好ましく、35〜70部がより好ましい。30部未満では長期強度発現性が小さい場合があり、80部を超えると初期強度発現性が小さい場合がある。
急硬成分の使用量は、セメントと急硬成分からなる急硬セメント100部中、5〜30部が好ましく、10〜25部がより好ましい。5部未満では初期強度発現性が小さい場合があり、30部を超えると長期強度が小さい場合がある。
本発明で使用する凝結遅延剤は、アンカー施工時の作業性保持を可能とするものである。 凝結遅延剤は、粉状で使用可能である。
凝結遅延剤としては、オキシカルボン酸類やアルカリ金属炭酸塩類等が挙げられる。これらの中では、硬化時間をコントロールでき、硬化後の強度発現性が良好な点で、オキシカルボン酸類とアルカリ金属炭酸塩類を併用することが好ましい。
オキシカルボン酸類は、オキシカルボン酸又はその塩であり、具体的には、クエン酸、グルコン酸、酒石酸、及びリンゴ酸等のオキシカルボン酸又はこれらの塩の一種又は二種以上の使用が可能であり、その塩としては、ナトリウム塩やカリウム塩が好ましい。これらの中では、使用量と正比例して凝結時間が長くなり、コントロールがしやすく、凝結遅延剤をスラリー化した場合にカルシウム成分と錯塩を形成し析出しにくいオキシカルボン酸塩が好ましい。
アルカリ金属炭酸塩類(以下、「炭酸アルカリ」という)としては、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、及び炭酸カリウムなどの炭酸塩や、炭酸水素ナトリウムや炭酸水素カリウムなどの重炭酸塩が挙げられ、これらのうち、硬化後の強度発現性が良好な面で、アルカリ金属炭酸塩が好ましく、炭酸カリウムがより好ましい。
有機酸類と炭酸アルカリを併用した場合の両者の混合割合は、炭酸アルカリ100部に対して、有機酸類5〜200部が好ましく、10〜100部がより好ましい。5部未満では硬化時間をコントロールできず、施工ができない場合があり、200部を超えると強度発現性が低下する場合がある。
凝結遅延剤の使用量は、アンカー施工の作業時間、及び温度等により変動する、一義的に決定することは難しい。通常、セメント、CAガラス若しくはCASガラス、並びに石膏の合計(以下、「結合材」という)100部に対して、0.1〜5部が好ましく、0.3〜3部がより好ましい。0.1部未満では硬化時間をコントロールできず、施工ができない場合があり、7部を超えると強度発現性が低下する場合がある。
本発明で使用する骨材は、削孔径と定着材素子のクリアランスによるが、通常は5mm以下の細骨材が使用される。
骨材としては、天然砂、珪砂、及び石灰砂等が挙げられるが、モース硬度4以上の硬質陶器、硬質磁器、金属、天然及び人工のコランダム(鋼玉)、たとえばエメリー、正長石、溶融石英、黄玉、溶融アルミナ、溶融ジルコニア等が挙げられる。
骨材の使用量は、結合材100部に対して、5〜200部が好ましく、10〜100部がより好ましい。5部未満では素子引張力が得られない場合があり、200部を超えると施工ができない場合がある。
コロイダルシリカは、IC平坦化用研磨材、シリコンウエハー研磨材、各種コーティング用充填材、合成ガラスの原料や、断熱性耐火物の吹付け施工にも使用されている。
本発明で使用するコロイダルシリカとは、粒径が10〜20mμ程度の微粒子である。ケイ酸化合物から独特の方法で不純物を除去して無水ケイ酸化合物のゾルとし、安定性を保持するために、pH9〜11、20%〜40%水溶液濃度に調整されたものである。
本発明でコロイダルシリカは、通常、水に分散して使用する。
コロイダルシリカは、急硬セメント(結合材)100部に対して、固形分濃度で0.1〜5部使用することが好ましい。固形分濃度が0.1部未満では硬化反応を早める効果が得られない場合があり、5部を超えると硬化反応が早すぎ、急硬セメントと水の混合が不充分となる場合がある。
本発明で使用するミクロフィブリル化した繊維状セルロースとは、パルプ繊維を、例えば、超高圧ホモジナイザー処理による強力な機械的せん断力を加え、分繊し、繊維太さ0.01〜0.1μmまで細かく、ミクロフィブリル化したものである。
ミクロフィブリル化した繊維の絡み合いにより三次元網目構造が形成され、増粘性により安定が得られる。水100部に、ミクロフィブリル化した繊維状セルロースを固形分濃度0.1〜5部の割合で水に均一に分散させたものが好ましく、固形分濃度0.2〜2部がより好ましい。水に分散させるのにホモデイスパーなどを用いて強力に撹拌する必要がある。
ミクロフィブリル化した繊維状セルロースが固形分濃度0.1部未満では、増粘性が得られず、施工性が得られない場合があり、5部を超えると粘性が高すぎ粉体と水の混合がされない場合がある。
本発明で使用する水は、セメント、CAガラス若しくはCASガラス、並びに石膏からなる急硬セメント(結合材)の水和を阻害しなければ良く、通常は、水道水が使用される。
本発明において、水結合材比(W/P)は、30〜55%が好ましく、35〜50%がより好ましい。30%未満ではセメントの粘性が大きくなり、作業性や施工性が低下する場合があり、55%を超えると所定の引抜き強度が得られない場合がある。
本発明では、さらに、減水剤を使用することが可能である。
減水剤とは、流動性を得るものであり、液体や粉体いずれも使用でき、具体的には、リグニンスルホン酸塩やその誘導体、また、高性能減水剤等が挙げられ、これらの一種又は二種以上が使用可能である。これらの中では、流動性が大きい面で、高性能減水剤が好ましい。
高性能減水剤としては、ポリエチレングリコールなどのポリオール誘導体、芳香族スルホン酸系高性能減水剤、ポリカルボン酸系高性能減水剤、エチレングリコール鎖及びスルホン酸基を含有するポリエーテル系高性能減水剤、メラミン系高性能減水剤、及びこれらの混合物等が挙げられる。これらの中では、凝結遅延効果、流動性、及び練り混ぜ性能が大きい点で、芳香族スルホン酸系、ポリカルボン酸系、及びポリエーテル系高性能減水剤が好ましい。
減水剤固形分の使用量は、結合材100部に対して、0.01〜3部が好ましく、0.1〜2部がより好ましい。0.01部未満ではモルタルのワーカビリティーが得られず、3部を超えるとモルタルの凝結が不良となり、初期強度発現性が小さい場合がある。
本発明の容器は、易破壊性のものであり、ガラス、陶器、磁器、プラスチック、紙等が挙げられる。水を含有する容器は、シールが完全で保存が確実なガラス、陶器、磁器、プラスチックが望ましい。セメント、アルミノケイ酸カルシウムガラス、石膏、骨材等の粉体はガラス、陶器、磁器、プラスチック、紙が使用可能である。
ガラスは、硼珪酸ガラスがアルカリ溶出が少なく、肉厚が薄く、耐久性に優れるので望ましい。硼珪酸ガラスの化学成分のNa2Oが少ないものが、カプセル施工後の安定性にとって、より望ましい。
以下、本発明を実施例にて詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限られるものではない。
内管径φ10mm×長さ135mmのガラス管Aに、コロイダルシリカの量を、急硬セメント100部に対して、固形分濃度で表1に示す割合となるように変化させ水39.6部に均一に分散させたものを封入した。
ガラス管Aを、外径φ16.7mm×長さ138mmのガラス管B内に装填し、ガラス管A、B間の隙間に、セメント80部、CAガラス10部、石膏10部からなる急硬セメント100部、凝結遅延剤0.5部、及び骨材50部を充填し、封入したガラス管カプセルを作製した。
コンクリート壁に、孔径20mm、深さ130mmの水平孔を開けた。その削孔に、ガラス管カプセルを削孔に挿入後、先端45℃にカットしたD16mm鉄筋をハンマードリルを用いて10秒で深さ130mmを打ち込んだ。
24時間後、鉄筋の引き抜き試験を実施した。
比較例は、ガラス管Aに、コロイダルシリカ無添加のものを封入した以外は、実施例と同様に行った。結果を表1に併記する。
<使用材料>
セメント :早強ポルトランドセメント、3種混合品、ブレーン値4,420cm2/g、密度3.14g/cm3
CAガラス :CaO/Al2O3=49/51、ガラス化率100%、ブレーン値4,540cm2/g
石膏 :無水セッコウの粉砕品、ブレーン値4,630cm2/g
凝結遅延剤 :グルコン酸/炭酸カリウム重量比3/7の混合物
骨材 :珪石4号、5号、6号混合品
水 :水道水
コロイダルシリカ:スノーテックス30%濃度、PH10.0、密度1.21g/cm3、日産化学社製
<測定方法>
鉄筋引張荷重(KN):ロードセルとデータロガーを用い測定
Figure 2009114000
表1より、急硬材としてのCAガラスと、コロイダルシリカを含有する実施例のカプセルを使用して鉄筋を定着した場合、硬化時間を早くすることができ、引張荷重が大きくなり、所定の引張力が得られていることが分かる(実験No.1-2〜No.1-7)。
これに対して、コロイダルシリカを含有しない比較例のカプセルを使用して鉄筋を定着した場合、硬化時間が長く、引張荷重は小さく、所定の引張力が得られない(実験No.1-1)。 なお、コロイダルシリカが多すぎた場合には、硬化が早過ぎ、練り混ぜができず、鉄筋が打ち込めなかった。
CAガラスの代わりにCASガラスを用いたこと以外は、実施例1と同様に行った。結果を表2に併記する。
<使用材料>
CASガラス :CaO/Al2O3/SiO2=50/45/10、ガラス化率100%、ブレーン値4,650cm2/g
Figure 2009114000
表2より、急硬材としてのCAガラスと、コロイダルシリカを含有する実施例のカプセルを使用して鉄筋を定着した場合、硬化時間を早くすることができ、引張荷重が大きくなり、所定の引張力が得られていることが分かる(実験No.2-2〜No.2-7)。
これに対して、コロイダルシリカを含有しない比較例のカプセルを使用して鉄筋を定着した場合、硬化時間が長く、引張荷重は小さく、所定の引張力が得られない(実験No.2-1)。
なお、コロイダルシリカが多すぎた場合には、硬化が早過ぎ、練り混ぜができず、鉄筋が打ち込めなかった。
コロイダルシリカを急硬セメント100部に対して表3に示す割合とし、さらに、ミクロフィブリル化した繊維状セルロースを水100部に表3に示す固形分濃度で分散させたものを用いたこと以外は、実施例1と同様に行った。結果を表3に併記する。
<使用材料>
ミクロフィブリル化した繊維状セルロース:平均繊維太さ0.02μm
Figure 2009114000
表3より、セルロース繊維、コロイダルシリカを含有する実施例のカプセルを使用して鉄筋を定着させた場合、さらに硬化時間は早く、引張荷重は大きくなり、それぞれを単独で使用する場合を上回る引張力が得られていることが分かる(実験No.3-2〜No.3-10)。

Claims (7)

  1. セメント、アルミノケイ酸カルシウムガラス、石膏、骨材、コロイダルシリカ、水及び凝結遅延剤を、易破壊性の容器に含有してなる素子定着用カプセル。
  2. コロイダルシリカを、セメント、アルミノケイ酸カルシウムガラス、及び石膏の合計100質量部に対して、固形分濃度で0.1〜5質量部含有してなる請求項1に記載の素子定着用カプセル。
  3. セメント、カルシウムアルミネートガラス、石膏、骨材、コロイダルシリカ、水及び凝結遅延剤を、易破壊性の容器に含有してなる素子定着用カプセル。
  4. コロイダルシリカを、セメント、カルシウムアルミネートガラス、及び石膏の合計100質量部に対して、固形分濃度で0.1〜5質量部含有してなる請求項3に記載の素子定着用カプセル。
  5. ミクロフィブリル化した繊維状セルロースを水100質量部に、固形分濃度0.1〜5質量部の割合で分散させたものを、さらに含有してなる請求項1〜4のいずれか一項に記載の素子定着用カプセル。
  6. 前記容器が、ガラスであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の素子定着用カプセル。
  7. 前記素子が、鉄筋であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の素子定着用カプセル。
JP2007285772A 2007-11-02 2007-11-02 急硬成分を含有してなる素子定着用カプセル Pending JP2009114000A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007285772A JP2009114000A (ja) 2007-11-02 2007-11-02 急硬成分を含有してなる素子定着用カプセル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007285772A JP2009114000A (ja) 2007-11-02 2007-11-02 急硬成分を含有してなる素子定着用カプセル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009114000A true JP2009114000A (ja) 2009-05-28

Family

ID=40781573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007285772A Pending JP2009114000A (ja) 2007-11-02 2007-11-02 急硬成分を含有してなる素子定着用カプセル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009114000A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012062636A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Denki Kagaku Kogyo Kk アンカー素子定着用カプセルおよびそれを用いたアンカー素子定着方法
JP2014015357A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Denki Kagaku Kogyo Kk 急硬成分を含有してなる素子定着用カプセル
JP2014066659A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Ohbayashi Corp 溶液型グラウト及びそれを用いたグラウト工法
JP2015001043A (ja) * 2013-06-12 2015-01-05 株式会社大林組 地盤改良方法
KR20160114512A (ko) 2015-03-24 2016-10-05 스미토모 오사카 세멘토 가부시키가이샤 무기계 앵커 재료 및 그 앵커 재료를 이용한 앵커근의 정착 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58218597A (ja) * 1983-04-04 1983-12-19 電気化学工業株式会社 素子の定着方法
JPH03225000A (ja) * 1990-07-26 1991-10-03 Denki Kagaku Kogyo Kk アンカー素子の定着方法
JPH0476200A (ja) * 1990-07-19 1992-03-10 Asahi Chem Ind Co Ltd ボルト固着用無機カートリッジ
JPH061647A (ja) * 1992-06-23 1994-01-11 Shimizu Corp コンクリート及び塗料
JPH1029847A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Daicel Chem Ind Ltd モルタルまたはコンクリートの乾燥収縮ひびわれ低減方法
JPH10101397A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Denki Kagaku Kogyo Kk 吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JPH10114561A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Oji Paper Co Ltd コンクリート
JPH10218651A (ja) * 1997-01-31 1998-08-18 Bio Polymer Res:Kk コンクリート組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58218597A (ja) * 1983-04-04 1983-12-19 電気化学工業株式会社 素子の定着方法
JPH0476200A (ja) * 1990-07-19 1992-03-10 Asahi Chem Ind Co Ltd ボルト固着用無機カートリッジ
JPH03225000A (ja) * 1990-07-26 1991-10-03 Denki Kagaku Kogyo Kk アンカー素子の定着方法
JPH061647A (ja) * 1992-06-23 1994-01-11 Shimizu Corp コンクリート及び塗料
JPH1029847A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Daicel Chem Ind Ltd モルタルまたはコンクリートの乾燥収縮ひびわれ低減方法
JPH10101397A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Denki Kagaku Kogyo Kk 吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JPH10114561A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Oji Paper Co Ltd コンクリート
JPH10218651A (ja) * 1997-01-31 1998-08-18 Bio Polymer Res:Kk コンクリート組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012062636A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Denki Kagaku Kogyo Kk アンカー素子定着用カプセルおよびそれを用いたアンカー素子定着方法
JP2014015357A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Denki Kagaku Kogyo Kk 急硬成分を含有してなる素子定着用カプセル
JP2014066659A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Ohbayashi Corp 溶液型グラウト及びそれを用いたグラウト工法
JP2015001043A (ja) * 2013-06-12 2015-01-05 株式会社大林組 地盤改良方法
KR20160114512A (ko) 2015-03-24 2016-10-05 스미토모 오사카 세멘토 가부시키가이샤 무기계 앵커 재료 및 그 앵커 재료를 이용한 앵커근의 정착 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100782044B1 (ko) 철근콘크리트구조물 열화부의 단면보수 및 방수용 급결성을 갖는 무기계 폴리머 모르타르 및 이의 제조방법
JP2019085304A (ja) 無収縮グラウト組成物、及び無収縮グラウト材
KR102272220B1 (ko) 칼슘설포알루미네이트, 칼슘포메이트, pbo섬유가 함유된 고내열성 조강성 폴리머 모르타르를 이용한 구조물 단면 복구 공법 및 유리섬유와 아라미드섬유로 제작된 고강도 복합시트를 병행한 구조물 내진 내화 보강 공법
Krivenko et al. Alkali-activated portland cement with adjustable proper deformations for anchoring application
JP2009114000A (ja) 急硬成分を含有してなる素子定着用カプセル
JP5442944B2 (ja) 注入材及び注入工法
KR100921448B1 (ko) 철근콘크리트 구조물 열화부의 단면 보수 및 보강공법
JP5941299B2 (ja) 吹付材料およびそれを用いた吹付け工法
KR100464819B1 (ko) 알칼리 활성화 알루미노실리케이트계 초속경성 무기결합재조성물
JP2010138588A (ja) 地盤改良工法
JP4963190B2 (ja) 水硬性材料およびそれを用いた補修方法
JP2002053357A (ja) 急結剤、吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JP5107557B2 (ja) セメント組成物
JP4157546B2 (ja) 急硬性セメントコンクリート及び急結性セメントコンクリート
JP2006027937A (ja) グラウト用セメント組成物及びグラウト材料
JP5972079B2 (ja) 急硬成分を含有してなる素子定着用カプセル
JP2006182822A (ja) 高浸透性地盤注入材
JP2008138360A (ja) 急硬成分を含有してなる素子定着用カプセル
JP6258033B2 (ja) 速硬性膨張セメント混練物の製造方法
JP2023049719A (ja) アンカー定着材料、アンカー定着組成物、及び硬化体
JP4275618B2 (ja) 高浸透性地盤注入材
JP5959144B2 (ja) アンカー素子定着用カプセルを用いたアンカー素子定着方法
JPH0221426B2 (ja)
JP4317736B2 (ja) 注入材
JP2000264712A (ja) 急硬性セメントコンクリート及び急結性セメントコンクリート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100714

A977 Report on retrieval

Effective date: 20111124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111205

A521 Written amendment

Effective date: 20120131

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20121024

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130306