JP2009109820A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009109820A
JP2009109820A JP2007283160A JP2007283160A JP2009109820A JP 2009109820 A JP2009109820 A JP 2009109820A JP 2007283160 A JP2007283160 A JP 2007283160A JP 2007283160 A JP2007283160 A JP 2007283160A JP 2009109820 A JP2009109820 A JP 2009109820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
display device
color
substrate
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007283160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5079454B2 (ja
Inventor
Hironao Tanaka
大直 田中
Hidemasa Yamaguchi
英将 山口
Yoshinobu Sakurai
芳亘 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007283160A priority Critical patent/JP5079454B2/ja
Priority to US12/247,851 priority patent/US8502940B2/en
Priority to TW097139082A priority patent/TWI390308B/zh
Priority to KR20080106391A priority patent/KR101496229B1/ko
Priority to CN2008101712864A priority patent/CN101424834B/zh
Publication of JP2009109820A publication Critical patent/JP2009109820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5079454B2 publication Critical patent/JP5079454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/52RGB geometrical arrangements

Abstract

【課題】各色表示の画素における特性の均一性を確保しつつ、白色表示の際の色温度が制御された液晶表示装置を提供する。
【解決手段】画素電極19r、19g、19bがパターン形成された第1基板3と、第1基板13に対向配置された第2基板と、第1基板3と第2基板との間に挟持された液晶層とを備え、第2基板側に画素電極19r、19g、19bに対応して複数色のカラーフィルタがそれぞれパターン形成された各色の画素3r,3g,3bを設けてなる表示装置1aにおいて、各色の画素3r,3g,3bは、色毎に異なる画素面積で構成されている。また各色の画素3r,3g,3bの色毎に、画素面積に対する画素電極19r,19g,19bの面積比が異なる。
【選択図】図1

Description

本発明は表示装置に関し、特には、フリンジフィールドスイッチング(Fringe field switching:FFS)モードで液晶分子を駆動する表示装置に関する。
横電界モードの液晶表示装置は、広視野角、高コントラストを実現する液晶モードとして注目されている。このうち特に、フリンジフィールドスイッチング(Fringe field switching:FFS)モードは、インプレーンスイッチング(In-Plane-Switching:IPS)モードと比較して、開口率および透過率の改善が図られている。
図12(1)はFFSモードの液晶表示装置の一例を示す要部平面図であり、図12(2)は図12(1)のA−A’断面図である。この図に示すように、FFSモードの液晶表示装置においては、駆動側の第1基板201上に、複数の走査線202が水平方向に配置され、これと平行にさらに共通配線202cが配置されている。また、この共通配線202cに接続される状態で、透明導電膜からなる共通電極203が広い範囲で設けられている。
これらの走査線202,共通配線202c,および共通電極203は、ゲート絶縁膜203(断面図のみに図示)で覆われている。このゲート絶縁膜203上には、走査線202の一部上に重なる形状の半導体層205が設けられている。またゲート絶縁膜203上には、走査線202と交差する方向に複数の信号線206が延設され、走査線202および信号線206の各交差部が1つの画素を構成している。そして、各信号線206からは、半導体層205上に端部を重ねたソース電極206sが延設され、半導体層205上においてソース電極206sと対向する位置にドレイン電極206dが設けられて薄膜トランジスタTrが構成されている。
以上の信号線206および薄膜トランジスタTrは層間絶縁膜207で覆われ、この層間絶縁膜207上の各画素には、層間絶縁膜207の接続孔207aを介して薄膜トランジスタTrに接続された画素電極208が設けられている。この画素電極208は、信号線206(または走査線202)に沿って複数の電極部208aを延設させた櫛歯状にパターニングされている。そして画素電極208を覆う状態で配向膜209が設けられている。またこのような構成においては、各画素電極208と−共通電極203間に、画素電圧蓄積用の容量素子Cが構成される。
一方、以上のような駆動側の第1基板201における画素電極208の形成面側には、断面図のみに図示した対向側の第2基板301が対向配置されている。この第2基板301は、光透過性材料からなり画素電極208に向かう面上には、例えば赤(R)、緑(G)、青(B)の各色カラーフィルタが画素毎にパターン形成されたカラーフィルタ層303が設けられ、このカラーフィルタ層303を覆う状態で配向膜305が設けられている。そして、二つの基板の配向膜209−305間に、スペーサ(図示省略)と共に液晶層LCが挟持されている。また、第1基板201および第2基板301の外側には、偏光板41,43を配置して表示装置が構成されている。
このような構成のFFSモードの液晶表示装置においては、薄膜トランジスタTrを介して信号線206から書き込まれた映像信号は、画素電極208に印加され、画素電極208−共通電極203間で構成される容量素子Cに保持される。そして、画素電極208と共通電極203との間の電位差によって第1基板201に対して平行な電界が発生し、液晶分子mを駆動させることにより光学変調が行われる。
以上のようなFFSモードの液晶表示装置においては、共通配線202cおよび共通電極203を、ゲート絶縁膜204と層間絶縁膜207との間に配置した構成も提案されている(例えば下記特許文献1参照)。
ここで、液晶表示装置の高画質化を図るためには、透過率の向上が重要な要素の一つである。一般に、液晶表示装置の透過率を向上させるには、液晶材料の屈折率異方性(Δn)とセルギャップ(d)との積によって決定されるリタデーション(Δnd)を、ある範囲で最適化すれば良い。つまり、図12に示す例においては、駆動側の第1基板201と対向側の第2基板301との間の距離の調整、もしくは液晶層LCを構成する液晶分子mの選択によって屈折率異方性を調整することにより、白色表示時の透過率の向上が図られる。
ここで、図13には、カラーフィルタを含まない液晶セル部(偏光板+液晶層)についての、リタデーション毎の透過スペクトルを示す。図14には、図13の透過スペクトルから得られる白表示の際の液晶層のリタデーション(Δnd)と透過率との関係、および液晶層のリタデーション(Δnd)と色温度との関係を示す。図13から、液晶層のリタデーション(Δnd)が大きいほど、透過率が高い波長範囲が長波長側にシフトする傾向にあることがわかる。しかしながら、図14に示す、液晶層のリタデーション(Δnd)に対しての透過率と色温度との関係は、カラーフィルタ等を考慮した液晶セルの光学設計に特有の透過スペクトルによって、それぞれ特有の関係となる。このため、液晶層の透過率が最も高いリタデーション(Δnd)の範囲で、所望の色温度の白表示が得られるとは限らない。図示した一例においては、透過率が最も高くなるリタデーション(Δnd)の範囲で、色温度が7000K前後となっている。
これを、より色温度が高い所望の白表示とするためには、1表示単位を形成する各画素(赤、緑、青)の面積を色毎に変え、赤色画素の画素面積を緑色画素および青色画素よりも小さくする構成が考えられる。このような構成により、赤、緑、青の各色の色度を変えずに色再現性を維持しつつも、白色表示における赤色の透過率が減少するため、赤、緑、青を同時に表示する白表示の色温度が上昇し、所望の白表示を得ることが可能となる。
特許第3742836号公報(図3〜6および関連部分参照)
しかしながら、上述したFFSモードにおいては、画素電極−共通電極間に、画素電圧蓄積用の容量素子Cが構成される。このため上述したように、赤色画素の画素面積を緑色画素および青色画素よりも小さくした構造では、赤色画素における容量素子における保持容量が、緑色画素および青色画素における保持容量よりも小さくなる。これにより、赤色画素と緑色画素および青色画素とで、画素電極に印加される電位(画素電位)に差が生じる。
つまり、信号線から各画素電極に書き込まれた電位(画素電位)が、薄膜トランジスタのゲート電極のオン−オフに伴ってシフトする。このような画素電位のシフト量、すなわちドロップダウン電圧ΔVpは、下記式(1)によって決められる。
Figure 2009109820
ところが、上述したように1表示単位を形成する各画素(赤、緑、青)の透過率を調整するために画素面積を色毎に変えると、各画素(赤、緑、青)の画素電極の面積が変化し、画素電極−共通電極間に形成される容量素子Cにおける保持容量Csが変化する。このため、各画素(赤、緑、青)毎にドロップダウン電圧ΔVpが異なる値となり、実際の画素電位が各画素(赤、緑、青)間でばらついてしまうのである。
そしてこのような画素電位のバラツキにより、各画素によってVT特性、フリッカー、残像・焼きつき特性に差が生じ、表示品位を低下させる要因となる。
そこで本発明は、各色表示の画素における特性の均一性を確保しつつ、白色表示の際の色温度が制御された液晶表示装置を提供することを目的とする。
このような目的を達成するための本発明の表示装置は、画素電極がパターン形成された第1基板と、当該第1基板に対向配置された第2基板と、当該第1基板と第2基板との間に挟持された液晶層とを備えている。また、第1基板および第2基板の一方に、画素電極に対応して複数色のカラーフィルタがそれぞれパターン形成された各色の画素を設けてなる。そして特に、各色の画素は、色毎に異なる画素面積で構成されている。この状態において、各色の画素の色毎に、画素面積に対する画素電極の面積比が異なることを特徴としている。
このような構成の表示装置では、各色の画素は、色毎に異なる画素面積で構成されているため、画素面積の設定によって表示の色調が制御される。つまり、赤、緑、青の3色の画素を備えている場合であれば、3色を同時に表示状態とした白表示における色温度が制御される。そして特に、各色の画素の色毎に、画素面積に対する画素電極の面積比が異なる構成であるため、例えば、この画素電極が画素回路の容量素子を構成するものである場合、画素面積によらずに容量素子における保持容量が制御される。一例としては、画素電極の電極面積を一定にすることで、容量素子における保持容量が一定に制御され、各色の画素を画素面積によらずにバラツキ無く駆動することができる。
以上説明したように本発明によれば、カラー表示の液晶表示装置において、各色の画素を均一に制御しつつ、表示の際の色調を制御可能である。この結果、例えば各色表示の画素における特性の均一性を確保して表示品位を保ちつつ、白色表示の際の色温度を制御することが可能になる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
<第1実施形態>
図1は第1実施形態の表示装置の構成を説明する駆動基板側の平面模式図であり、図2は図1におけるA−A’断面に対応する断面図であり、図3は図1におけるB−B’断面に対応する断面図である。これらの図1〜図3は、第1実施形態の表示装置1aにおいて、赤色画素3r、緑色画素3g、および青色画素3bを1組とした3画素分を図示している。尚、図1の平面模式図においては、一部の絶縁膜や配向膜等の図示を省略している。
これらの図に示す表示装置1aは、FFSモードの液晶表示装置であり、可視光に対して光透過性を有する第1基板3上の第1層目に、複数の走査線5(平面模式図のみに図示)が水平方向に配線されている。また、これらの走査線5を覆う状態で、第1基板3上にはゲート絶縁膜7が設けられている。
ゲート絶縁膜7上には、走査線5に重なる位置に半導体層9(平面模式図のみに図示)がパターン形成されている。また、ゲート絶縁膜7上には、複数の信号線11が、走査線5と交差する垂直方向に配線されており、これらの走査線5および信号線11の各交差部に対応して各画素3r,3g,3bが設定されている。先の半導体層9は、各画素3r,3g,3b毎にパターン形成されていることとする。
ここで本発明においては、各画素3r,3g,3bの画素面積が、色毎に異なる値となるように構成されているところが特徴的である。そして、赤色画素3rの画素面積Sr、緑色画素3gの画素面積Sg、青色画素3bの画素面積Sbとした場合、これらの画素面積の比率Sr:Sg:Sbは、この表示装置1aに求められている白色表示に合わせて設定されることとする。
例えば、本第1実施形態においては、波長の長い光を取り出す画素ほど、画素面積が小さく構成されていることとする。このため、各画素3r,3g,3bの画素面積Sr,Sg,Sbは、Sr<Sg<Sbとなっている。
このような画素面積Sr,Sg,Sbは、例えば信号線11の配置間隔によって調整されていることとする。
また、ゲート絶縁膜7上の各色画素3r,3g,3bには、走査線5を挟む両側において半導体層9の両端上に積層されたソース電極11sおよびドレイン電極11dが設けられ、走査線5をゲート電極とした薄膜トランジスタTrが構成されている。
これらのソース電極11sおよびドレイン電極11dは、信号線11と同一層で構成され、ソース電極11sが信号線11から延設されていることとする。
また、このような薄膜トランジスタTrを覆う状態で、ゲート絶縁膜7上には層間絶縁膜の第1層目として第1絶縁膜13が設けられている。この第1絶縁膜13は、下層の信号線11およびソース電極11sおよびドレイン電極11dと、上層との絶縁性を確実に図ることが可能な膜厚を備えており、また表面平坦に設けられていることとする。このような第1絶縁膜13は、例えばスピンコート法によって形成した有機絶縁膜からなることとする。
この第1絶縁膜13上には、各画素に共通のベタ膜状に透明導電性材料(例えばITO、IZO等の)からなる共通電極15が設けられている。このように、走査線5および信号線11に対して、厚い第1絶縁膜13を介して共通電極15を配置することにより、走査線5および信号線11の負荷容量の増大を回避する構成としている。しかも共通電極15をベタ膜状としたことにより、画素の開口率の向上が見込まれる構成となっている。ただし、共通電極15には、各画素に設けた薄膜トランジスタTrのドレイン電極11d上部を露出する開口部15aが設けられていることとする。
そして、このような共通電極15上には、層間絶縁膜の第2層目として第2絶縁膜17が設けられている。この第2絶縁膜17は、液晶層LCを構成する液晶分子mの駆動特性を良好に得るために、膜厚均一性が確保された薄膜状であることが重要である。
このような第2絶縁膜17上には、各画素3r,3g,3b毎に画素電極19r,19g,19bが設けられている。またこれにより、各画素3r,3g,3bには、共通電極15と画素電極19r,19g,19bとの間に、第2絶縁膜17を誘電体として挟持してなる容量素子Cが設けられることになる。
本第1実施形態においては、これらの画素電極19r,19g,19bは、各画素3r,3g,3bの画素面積によらずに略同一の電極面積となるようにパターニングされているところが特徴的である。これにより、各画素3r,3g,3bの画素面積Sr,Sg,Sbに対する画素電極19r,19g,19bの電極面積Dr,Dg,Dbの面積比は、(Dr/Sr)>(Dg/Sg)>(Db/Sb)となる。そして、各画素3r,3g,3bに設けられる共通電極15−画素電極19r,19g,19b間の容量素子Cは、保持容量が略同一のものとなる。
ここで、画素電極19r,19g,19bは、いわゆる櫛歯状の画素電極として構成されており、信号線11(または走査線5)に沿って平行に延設された複数の電極部19-1と、複数の電極部19-を両端部分で接続するブリッジ部19-2とで構成されている。詰まり各画素電極19r,19g,19bは、2本のブリッジ部19-2間にわたって複数の電極部19-1が設けられた構成となっている。そして、例えば、赤色画素3rの画素電極19rは4本の電極部19-1を備え、緑色画素3gの画素電極19gは6本の電極部19-1を備え、青色画素3bの画素電極19bは8本の電極部19-1を備えていることとする。これらの電極部19-1は、各画素電極19r,19g,19bにおいて同一の線幅と配置間隔でパターニングされていて良い。そして、各画素電極19r,19g,19bにおいては、これらの電極部19-1を接続するブリッジ部19-2の幅w(電極部19-1の延設方向)よって、電極面積Dr≒Dg≒Dbとなるように調整されていることとする。
以上のような画素電極19r,19g,19bは、透明導電性材料(例えばITO、IZO等の)からなり、共通電極15の開口部15a内において第2絶縁膜17および第1絶縁膜13に設けた接続孔13aを介して、ドレイン電極11dに接続されていることとする。
これにより、走査線5に入力する電気信号によって薄膜トランジスタTrが選択され、選択された薄膜トランジスタTrを介して信号線11から書き込まれた映像信号が、共通電極15−画素電極19間の容量素子Cに保持されると共に画素電極19に供給される構成となっている。
尚、この表示装置1aが、マルチドメイン構造であれば、各電極部19aは延設方向の中央部において異なる方向に屈曲された平面形状を有し、各画素内が電極部19aを異なる方向に延設させた2つの領域に分割された構成となる。この場合、信号線11(または走査線5)は、画素部19aに合わせて屈曲されていることが、開口率向上の上では好ましい。
そして以上のような画素電極19が設けられた基板3上に、断面図のみに図示した配向膜21が設けられ、駆動側の第1基板3の上部が構成されている。
一方、以上のような駆動側の第1基板3における画素電極19の形成面側には、断面図のみに図示した第2基板31が対向配置されている。第2基板31は光透過性材料からなり、画素電極19に向かう面上には、赤色フィルタ33r,緑色フィルタ33g,青色フィルタ33bが画素3r,3g,3b毎にパターン形成されたカラーフィルタ層33が設けられている。各色カラーフィルタ33r,33g,33bは、各画素3r,3g,3bの形状にあわせてパターン形成されている。このため各色カラーフィルタ33r,33g,33bの面積も、各色の画素3r,3g,3bの画素面積と略同一となる。
また、カラーフィルタ層33には、以上のような各色カラーフィルタ33r,33g,33b以外に、ブラックマトリックスなどの遮光膜37が設けられていることとする。ここでは特に、赤色画素3rにおける画素電極19rのブリッジ部19-2が幅広に形成され、この部分は表示に寄与しない部分となる。したがって、赤色画素3rにおける画素電極19rのブリッジ部19-2に対応させて遮光膜37を設ける。
以上のような各色カラーフィルタ33r,33g,33bおよび遮光膜が設けられたカラーフィルタ層33上には、配向膜35が設けられている。そして、二つの基板3,31の配向膜21−35間に、スペーサ39(図3のみに図示)と共に液晶層LCが挟持されている。
スペーサ39は、表示に寄与しない色画素3rにおける画素電極19rのブリッジ部19-2に設けることが好ましい。ここで、液晶層LCの層厚であるセルギャップgは、スペーサ39の高さによって調整される。ここでは、液晶層LCを構成する液晶分子mの屈折率異方性を考慮し、液晶層LCの透過率が最大となるようにセルギャップgが設定されていることとする。
尚、本第1実施形態においては、以上のような液晶分子mの屈折率異方性とセルギャップgとで決まるリタデーション(Δnd)に基づき、白色表示の際の色温度が目的とする白色に近くなるように、上述した各画素3r,3g,3bの画素面積の比率Sr:Sg:Sbが、Sr<Sg<Sbとなるように設定されているのである。
そして、第1基板3および第2基板31の外側には、偏光板41,43が配置され、さらに第1基板3側の偏光板41の外側にバックライト45を配置して表示装置1aが構成されている。
このような表示装置1aにおける光学構成は、一般的なFFSモードの液晶表示装置と同様であって良い。
また以上の表示装置1aにおいては、上述したように走査線5に入力する電気信号によって薄膜トランジスタTrを選択することにより、選択した薄膜トランジスタTrを介して信号線11から書き込まれた映像信号が、共通電極15−画素電極19間の容量素子Cに保持されると共に画素電極19に供給される。これにより、共通電極15と画素電極19との間に電位差が与えられ、第1基板3に対して平行な電界が発生し、液晶分子mを駆動させることにより光学変調が行われる。
以上のように構成された表示装置1aでは、薄膜トランジスタTrを備えた画素回路やこれに接続された走査線5および信号線11を覆う第1絶縁膜13上に共通電極15を配置し、これを覆う第2絶縁膜17上に画素電極19を配置した構成である。このため、共通電極15および画素電極19のレイアウト上の自由度が確保され、画素の開口率が向上して透過率の改善が見込まれる構成となっている。
そして特にこの表示装置1aは、各色の画素3r、3g、3bは、液晶層LCを構成する液晶分子mの屈折率異方性を考慮し、液晶層LCの透過率が最大となるようにセルギャップgが設定されているため、明るい表示を行うことが可能である。しかも、波長の長い光を取り出す画素ほど、画素面積が小さくSr<Sg<Sbとなっている。このため、液晶分子mの屈折率異方性とセルギャップgとで決まるリタデーション(Δnd)に係わらず、白色表示の際により短波長の光が多く取り出されることになるため、色温度の高い白を表示することが可能である。
しかも、各色の画素3r、3g、3bの画素電極19r,19g,19bは、各画素3r,3g,3bの画素面積によらずに略同一の電極面積となるようにパターニングされていて、共通電極15−画素電極19r,19g,19b間の容量素子Cは保持容量Csが略同一となっている。したがって、下記数(1)で示される画素電位のドロップダウン電圧ΔVpを、各色の画素3r、3g、3b間で略同一とすることができる。
Figure 2009109820
したがって、実際の画素電位を、各色の画素3r、3g、3b間で均一にすることが可能になり、画素面積が異なることによる特性バラツキの発生を防止することができる。
この結果、赤、緑、青の各色の色度を変えずに色再現性を維持し、かつ各色表示の画素3r、3g、3bにおける特性の均一性を確保して表示品位の向上を図りつつ、白色表示の際の色温度を高く制御することが可能になる。
<第2実施形態>
図4は第2実施形態の表示装置の構成を説明する駆動基板側の平面模式図であり、図5は図4におけるA−A’断面に対応する断面図であり、図6は図4におけるB−B’断面に対応する断面図である。これらの図4〜図6は、第2実施形態の表示装置1bにおいて、赤色画素3r、緑色画素3g、および青色画素3bを1組とした3画素分を図示している。尚、図4の平面模式図においては、一部の絶縁膜や配向膜等の図示を省略している。
これらの図に示す第2実施形態の表示装置1bが上述した第1実施形態の表示装置1aと異なるところは、各色画素3r,3g,3bの面積配分と、バックライト45の構成とにあり、その他の構成は第1実施形態と同様である。
すなわち第2実施形態の表示装置1bでは、青色画素3bの画素面積Sbを最も小さく設定する一方、カラーフィルタのうちで最も透過率が高い緑色フィルタ33が設けられる緑色画素3gの画素面積Sgを最も大きく設定する。これにより、各画素3r,3g,3bの画素面積Sr,Sg,Sbは、Sb<Sr<Sgとなっている。
このような画素面積Sr,Sg,Sbは、第1実施形態と同様に、例えば信号線11の配置間隔によって調整されていることとする。
そして、各画素3r,3g,3b毎に設けられた画素電極19r,19g,19bは、各画素3r,3g,3bの画素面積によらずに略同一の電極面積となるようにパターニングされていて、各画素3r,3g,3bに設けられる共通電極15−画素電極19r,19g,19b間の容量素子Cは、保持容量Csが略同一のものとなることは、第1実施形態と同様である。
またこのような画素電極19r,19g,19bの形状も、いわゆる櫛歯状の画素電極として構成されており、電極部19-1を接続するブリッジ部19-2の幅w(電極部19-1の延設方向)よって、電極面積Dr≒Dg≒Dbとなるように調整されていることとも、第1実施形態と同様であって良い。
そして特に本第2実施形態においては、バックライト45として、青色の波長領域の光の発生強度が他の波長領域の光の発生強度よりも高いものを用いる。
このような構成の表示装置1bでは、カラーフィルタのうちで最も透過率が高い緑色フィルタ33が設けられる緑色画素3gの画素面積Sgを最も大きく設定したことにより、透過率の高い明るい表示を行うことが可能である。そして、青色画素3bの画素面積Sbを最も小さく設定した状態で、バックライト45として、青色の波長領域の光の発生強度が他の波長領域の光の発生強度よりも高いものを用いたことにより、青色の光強度を得ることができ、これによって白色表示の際により短波長の光が多く取り出されることになるため、色温度の高い白を表示することが可能である。
しかも、第1実施形態と同様に、各色の画素3r、3g、3bの画素電極19r,19g,19bは、各画素3r,3g,3bの画素面積によらずに略同一の電極面積となるようにパターニングされているため、共通電極15−画素電極19r,19g,19b間の容量素子Cは保持容量Csが略同一となり、画素面積が異なることによる特性バラツキの発生を防止することができる。
この結果、第1実施形態と同様に、赤、緑、青の各色の色度を変えずに色再現性を維持し、かつ各色表示の画素3r、3g、3bにおける特性の均一性を確保して表示品位の向上を図りつつ、白色表示の際の色温度を高く制御することが可能になる。
尚、上述した第1実施形態および第2実施形態においては、各色表示の画素3r、3g、3bにおける特性の均一性を確保して表示品位の向上を図りつつ、白色表示の際の色温度を高く制御することを目的とした構成を説明した。しかしながら、本発明は、色温度の制御は各色の画素面積Sr,Sg,Sbの調整によってどのようにも制御可能であり、例えば白色表示の色温度をより下げたい場合には、青色画素3bの画素面積Sbを他の画素よりも縮小すれば良い。
また、第1実施形態および第2実施形態においては、薄膜トランジスタTrを備えた画素回路やこれに接続された走査線5および信号線11を覆う第1絶縁膜13上に共通電極15を配置し、これを覆う第2絶縁膜17上に画素電極19を配置した構成を例示した。しかしながら本発明はこのような構成の表示装置に限定されることはなく、例えば従来構成の説明において図12を用いて説明したような薄膜トランジスタTrを備えた画素回路と同一層に共通電極を配置した構成であっても適用可能であり、同様の効果を得ることができる。
<適用例>
以上説明した本発明に係る表示装置は、図7〜図11に示す様々な電子機器、例えば、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置、ビデオカメラなど、電子機器に入力された映像信号、若しくは、電子機器内で生成した映像信号を、画像若しくは映像として表示するあらゆる分野の電子機器の表示装置に適用することが可能である。以下に、本発明が適用される電子機器の一例について説明する。
図7は、本発明が適用されるテレビを示す斜視図である。本適用例に係るテレビは、フロントパネル102やフィルターガラス103等から構成される映像表示画面部101を含み、その映像表示画面部101として本発明に係る表示装置を用いることにより作成される。
図8は、本発明が適用されるデジタルカメラを示す図であり、(A)は表側から見た斜視図、(B)は裏側から見た斜視図である。本適用例に係るデジタルカメラは、フラッシュ用の発光部111、表示部112、メニュースイッチ113、シャッターボタン114等を含み、その表示部112として本発明に係る表示装置を用いることにより作製される。
図9は、本発明が適用されるノート型パーソナルコンピュータを示す斜視図である。本適用例に係るノート型パーソナルコンピュータは、本体121に、文字等を入力するとき操作されるキーボード122、画像を表示する表示部123等を含み、その表示部123として本発明に係る表示装置を用いることにより作製される。
図10は、本発明が適用されるビデオカメラを示す斜視図である。本適用例に係るビデオカメラは、本体部131、前方を向いた側面に被写体撮影用のレンズ132、撮影時のスタート/ストップスイッチ133、表示部134等を含み、その表示部134として本発明に係る表示装置を用いることにより作製される。
図11は、本発明が適用される携帯端末装置、例えば携帯電話機を示す図であり、(A)は開いた状態での正面図、(B)はその側面図、(C)は閉じた状態での正面図、(D)は左側面図、(E)は右側面図、(F)は上面図、(G)は下面図である。本適用例に係る携帯電話機は、上側筐体141、下側筐体142、連結部(ここではヒンジ部)143、ディスプレイ144、サブディスプレイ145、ピクチャーライト146、カメラ147等を含み、そのディスプレイ144やサブディスプレイ145として本発明に係る表示装置を用いることにより作製される。
第1実施形態の表示装置の構成を説明する駆動基板側の平面模式図である。 図1におけるA−A’断面に対応する断面図である。 図1におけるB−B’断面に対応する断面図である。 第2実施形態の表示装置の構成を説明する駆動基板側の平面模式図である。 図4におけるA−A’断面に対応する断面図である。 図4におけるB−B’断面に対応する断面図である。 本発明が適用されるテレビを示す斜視図である。 本発明が適用されるデジタルカメラを示す図であり、(A)は表側から見た斜視図、(B)は裏側から見た斜視図である。 本発明が適用されるノート型パーソナルコンピュータを示す斜視図である。 本発明が適用されるビデオカメラを示す斜視図である。 本発明が適用される携帯端末装置、例えば携帯電話機を示す図であり、(A)は開いた状態での正面図、(B)はその側面図、(C)は閉じた状態での正面図、(D)は左側面図、(E)は右側面図、(F)は上面図、(G)は下面図である。 従来のFFSモードの液晶表示装置の一例を示す要部平面図とA−A’断面図である。 液晶層のリタデーション(Δnd)毎の透過率スペクトルである。 液晶層のリタデーション(Δnd)に対する白表示時の色温度と、透過率とを示す図である。
符号の説明
1a,1b…表示装置、3…第1基板、3r…赤色画素、3g…緑色画素、3b…青色画素、15…共通電極、17…第2絶縁膜、19r,19g,19b…画素電極、19-1…電極部、19-2…ブリッジ部、31…第2基板、33r…赤色フィルタ、33g…緑色フィルタ、33b…青色フィルタ、37…遮光膜、39…スペーサ、45…バックライト、C…容量素子、LC…液晶層、Tr…薄膜トランジスタ

Claims (11)

  1. 画素電極がパターン形成された第1基板と、当該第1基板に対向配置された第2基板と、当該第1基板と第2基板との間に挟持された液晶層とを備え、当該第1基板および第2基板の一方に前記画素電極に対応して複数色のカラーフィルタがそれぞれパターン形成された各色の画素を設けてなる表示装置において、
    前記各色の画素は、色毎に異なる画素面積で構成され、
    前記各色の画素の色毎に、画素面積に対する前記画素電極の面積比が異なる
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1記載の表示装置において、
    前記第1基板上には、前記画素電極との間に絶縁膜を介して各画素に共通の共通電極が設けられ、
    前記各色の画素には、前記画素電極に接続された薄膜トランジスタと共に、前記共通電極と前記画素電極とで構成された容量素子が設けられている
    ことを特徴とする表示装置。
  3. 請求項2記載の表示装置において、
    前記画素電極は、当該画素電極を用いて構成される前記容量素子における保持容量が、前記各色の画素間で略等しくなるように構成されている
    ことを特徴とする表示装置。
  4. 請求項2記載の表示装置において、
    前記画素電極の面積は、前記各色の画素間で略等しくなるように構成されている
    ことを特徴とする表示装置。
  5. 請求項1記載の表示装置において、
    前記画素電極は、平行に配列された複数の電極部と、当該複数の電極部を接続するブリッジ部とを備え、当該ブリッジ部の幅によって面積が調整されている
    ことを特徴とする表示装置。
  6. 請求項5記載の表示装置において、
    前記ブリッジ部は遮光膜で覆われている
    ことを特徴とする表示装置。
  7. 請求項5記載の表示装置において、
    前記第1基板と第2基板との間には、前記液晶層と共にスペーサが狭持され、
    前記スペーサは、前記ブリッジ部に配置されている
    ことを特徴とする表示装置。
  8. 請求項1記載の表示装置において、
    前記各色の画素のうち、最も波長の長い色の画素の画素面積が最も小さい
    ことを特徴とする表示装置。
  9. 請求項8記載の表示装置において、
    前記最も波長の長い色の画素は、前記画素面積に対する前記画素電極の面積比が前記各色の画素のうちで最も大きい
    ことを特徴とする表示装置。
  10. 請求項1記載の表示装置において、
    前記第1基板および第2基板の一方の外側に、他の波長領域と比較して青色の波長領域の光の発生強度が高いバックライトが設けられ、
    前記各色の画素のうち、青色の画素の画素面積が最も小さく構成されている
    ことを特徴とする表示装置。
  11. 請求項10記載の表示装置において、
    前記各色の画素のうち、緑色の画素の画素面積が最も大きく構成されている
    ことを特徴とする表示装置。
JP2007283160A 2007-10-31 2007-10-31 表示装置 Active JP5079454B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007283160A JP5079454B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 表示装置
US12/247,851 US8502940B2 (en) 2007-10-31 2008-10-08 Liquid crystal display apparatus comprising a plurality of pixel boundary areas that vary for different color pixels and overall pixel electrode conductive areas that are equal for each pixel
TW097139082A TWI390308B (zh) 2007-10-31 2008-10-09 顯示裝置
KR20080106391A KR101496229B1 (ko) 2007-10-31 2008-10-29 표시 장치
CN2008101712864A CN101424834B (zh) 2007-10-31 2008-10-30 显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007283160A JP5079454B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009109820A true JP2009109820A (ja) 2009-05-21
JP5079454B2 JP5079454B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=40582351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007283160A Active JP5079454B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8502940B2 (ja)
JP (1) JP5079454B2 (ja)
KR (1) KR101496229B1 (ja)
CN (1) CN101424834B (ja)
TW (1) TWI390308B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010014794A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2010286575A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Sony Corp 液晶表示パネル
JP2011095545A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2011158563A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2014531051A (ja) * 2011-10-24 2014-11-20 北京京東方光電科技有限公司 表示装置のアレイ基板、カラーフィルター基板およびその製造方法
JP2015004911A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 セイコーエプソン株式会社 電気光学パネル及び電子機器
JP2015004910A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 セイコーエプソン株式会社 電気光学パネル及び電子機器
US9041884B2 (en) 2011-12-19 2015-05-26 Japan Display Inc. Liquid crystal display panel
US9606381B2 (en) 2012-03-06 2017-03-28 Japan Display Inc. Display device and electronic apparatus
US9804432B2 (en) 2014-05-29 2017-10-31 Japan Display Inc. Liquid crystal display device

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8486487B2 (en) * 2005-02-17 2013-07-16 Konica Minolta Holdings, Inc. Gas barrier film, gas barrier film manufacturing method, resin substrate for organic electroluminescent device using the aforesaid gas barrier film, and organic electroluminescent device using the aforementioned gas barrier film
KR101599318B1 (ko) * 2009-05-12 2016-03-04 엘지디스플레이 주식회사 프린지 필드형 액정표시장치 및 그 제조방법
JP5293497B2 (ja) 2009-08-18 2013-09-18 ソニー株式会社 表示装置
CN101995715B (zh) * 2009-08-21 2014-10-22 群创光电股份有限公司 液晶显示面板及应用其的液晶显示装置
KR101649694B1 (ko) * 2009-09-02 2016-08-19 엘지디스플레이 주식회사 횡전계 모드 액정표시장치
US8804081B2 (en) 2009-12-18 2014-08-12 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display device with electrode having opening over thin film transistor
TWI435141B (zh) * 2009-12-21 2014-04-21 Integrated Digital Tech Inc 具有內嵌元件之液晶面板裝置及其設計方法
CN103197462B (zh) * 2013-03-26 2016-05-25 京东方科技集团股份有限公司 一种彩膜基板、显示面板及显示装置
CN103219359A (zh) * 2013-03-29 2013-07-24 京东方科技集团股份有限公司 有机电致发光阵列基板及其制作方法、显示装置
KR102060802B1 (ko) * 2013-06-11 2019-12-31 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
US9235087B2 (en) * 2013-06-27 2016-01-12 Himax Display, Inc. Active matrix structure and liquid crystal display panel
JP6257259B2 (ja) * 2013-10-18 2018-01-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6291282B2 (ja) * 2014-02-20 2018-03-14 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR102166107B1 (ko) * 2014-05-13 2020-10-16 엘지디스플레이 주식회사 프린지 필드형 액정표시장치
KR101717654B1 (ko) * 2015-10-30 2017-03-17 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
CN106200106A (zh) * 2016-09-30 2016-12-07 京东方科技集团股份有限公司 彩膜基板、阵列基板、显示面板和显示装置
CN106526998B (zh) * 2016-12-13 2019-04-19 厦门天马微电子有限公司 一种阵列基板、液晶显示面板及显示装置
CN106873205B (zh) * 2017-04-21 2019-10-29 京东方科技集团股份有限公司 液晶显示装置及其驱动方法
CN107024794B (zh) * 2017-06-08 2020-06-09 厦门天马微电子有限公司 显示面板与显示装置
CN108287441A (zh) * 2018-02-08 2018-07-17 中华映管股份有限公司 像素阵列基板及显示面板
CN109037298B (zh) * 2018-08-15 2021-06-29 武汉天马微电子有限公司 一种有机发光显示面板及有机发光显示装置
US10673481B1 (en) * 2018-11-13 2020-06-02 Innolux Corporation Electronic modulating device
CN111679518B (zh) * 2020-06-30 2021-08-03 厦门天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1114978A (ja) * 1997-06-27 1999-01-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003091017A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Casio Comput Co Ltd カラー液晶表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6496170B1 (en) * 1998-04-30 2002-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal apparatus
CN1251004C (zh) * 2002-09-26 2006-04-12 京瓷株式会社 半透射型彩色液晶显示装置
JP4244860B2 (ja) * 2004-05-13 2009-03-25 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置
JP4380570B2 (ja) * 2005-03-25 2009-12-09 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶装置及び電子機器
KR101146524B1 (ko) * 2005-05-23 2012-05-25 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2007279176A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及び電子機器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1114978A (ja) * 1997-06-27 1999-01-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003091017A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Casio Comput Co Ltd カラー液晶表示装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010014794A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2010286575A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Sony Corp 液晶表示パネル
JP2011095545A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2011158563A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US8767137B2 (en) 2010-01-29 2014-07-01 Japan Display Inc. Liquid crystal display device with red, green and blue subpixels having different aperture ratios
JP2014531051A (ja) * 2011-10-24 2014-11-20 北京京東方光電科技有限公司 表示装置のアレイ基板、カラーフィルター基板およびその製造方法
US9411199B2 (en) 2011-10-24 2016-08-09 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Array substrate and color filter substrate of display device and method for manufacturing the same
US9041884B2 (en) 2011-12-19 2015-05-26 Japan Display Inc. Liquid crystal display panel
US9507223B2 (en) 2011-12-19 2016-11-29 Japan Display Inc. Liquid crystal display panel
US10180604B2 (en) 2011-12-19 2019-01-15 Japan Display Inc. Liquid crystal display panel
US11036096B2 (en) 2011-12-19 2021-06-15 Japan Display Inc. Liquid crystal display panel
US11774809B2 (en) 2011-12-19 2023-10-03 Japan Display Inc. Liquid crystal display panel
US9606381B2 (en) 2012-03-06 2017-03-28 Japan Display Inc. Display device and electronic apparatus
US10229645B2 (en) 2012-03-06 2019-03-12 Japan Display Inc. Display device and electronic apparatus
US10896653B2 (en) 2012-03-06 2021-01-19 Japan Display Inc. Display device and electronic apparatus
JP2015004910A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 セイコーエプソン株式会社 電気光学パネル及び電子機器
JP2015004911A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 セイコーエプソン株式会社 電気光学パネル及び電子機器
US9804432B2 (en) 2014-05-29 2017-10-31 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
US10401673B2 (en) 2014-05-29 2019-09-03 Japan Display Inc. Liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
TWI390308B (zh) 2013-03-21
TW200923521A (en) 2009-06-01
CN101424834A (zh) 2009-05-06
US8502940B2 (en) 2013-08-06
KR101496229B1 (ko) 2015-02-26
KR20090045042A (ko) 2009-05-07
CN101424834B (zh) 2012-06-20
JP5079454B2 (ja) 2012-11-21
US20090109358A1 (en) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079454B2 (ja) 表示装置
JP4475303B2 (ja) 表示装置
KR102017893B1 (ko) 표시 장치, 전자 기기 및 표시 장치의 제조 방법
KR101587864B1 (ko) 표시장치
US7760295B2 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
US20100128189A1 (en) Display device, method for driving the same, and electronic device
JP4607158B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP5348473B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2006337600A (ja) 液晶表示装置
US20060028604A1 (en) Liquid crystal display device
JP4442679B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2007017943A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2004318141A (ja) 液晶表示装置
JP5110991B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2005055595A (ja) 液晶表示装置、及びその駆動方法、並びに電子機器
JP2004157148A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2009080303A (ja) 液晶装置および電子機器
KR20110038827A (ko) 액정표시장치
JP4211383B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2011043726A (ja) 液晶装置及び液晶装置の製造方法並びに電子機器
JP3888346B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
WO2009101734A1 (ja) 液晶表示素子およびそれを備えた表示装置
JP2010175865A (ja) 液晶表示素子
JP2009031373A (ja) 液晶表示装置
JP5317804B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091026

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100317

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5079454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250