JP2009108582A - 削孔装置 - Google Patents

削孔装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009108582A
JP2009108582A JP2007281679A JP2007281679A JP2009108582A JP 2009108582 A JP2009108582 A JP 2009108582A JP 2007281679 A JP2007281679 A JP 2007281679A JP 2007281679 A JP2007281679 A JP 2007281679A JP 2009108582 A JP2009108582 A JP 2009108582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
weight hammer
rotating body
hammer
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007281679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5298360B2 (ja
Inventor
Katsutoshi Aoki
勝利 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EMUZU KK
Original Assignee
EMUZU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EMUZU KK filed Critical EMUZU KK
Priority to JP2007281679A priority Critical patent/JP5298360B2/ja
Priority to US12/740,174 priority patent/US8261848B2/en
Priority to EP07827983.3A priority patent/EP2216495B1/en
Priority to PCT/JP2007/001205 priority patent/WO2009057184A1/ja
Publication of JP2009108582A publication Critical patent/JP2009108582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5298360B2 publication Critical patent/JP5298360B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH DRILLING; MINING
    • E21BEARTH DRILLING, e.g. DEEP DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B1/00Percussion drilling
    • E21B1/02Surface drives for drop hammers or percussion drilling, e.g. with a cable
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D2300/00Materials

Abstract

【課題】 シャンクロッドおよび削孔ロッドに対する打撃力のロスを少なく抑えながら、垂直方向に打撃、推進可能にする。
【解決手段】 ウエイトハンマ7、8は複数が存在し、それぞれが被打撃体11の被打撃面に対し、その被打撃体の中心線の周りに略均等に打撃力を付与する形態を有し、ウエイトハンマ7、8を駆動させる回転体9、10は、1つの回転体9の係止爪9aが1つのウエイトハンマ7を係止して駆動し、ウエイトハンマ7の係止が外れる時に、駆動している他の回転体10の係止爪10aが他のウエイトハンマ8を係止する位置関係で同一の回転軸22に設けられて同一の駆動手段26で駆動される。
【選択図】 図2

Description

この発明は、ウエイトハンマに該ウエイトハンマを付勢する圧縮ばねを設け、ウエイトハンマの落下による打撃力と圧縮ばねの付勢力との加重された打撃力で被打撃体(シャンクロッド又はハンマサブ)を打撃して削孔する削孔装置に関する。
従来、ウエイトハンマに該ウエイトハンマを付勢する圧縮ばねを設け、ウエイトハンマの落下による打撃力で被打撃体を打撃する装置は提供されている。この装置によればウエイトハンマの重力と圧縮ばねの付勢力との加重された打撃力が発生するので、短い落下距離であっても大きな打撃力を得ることができる。
この発明者は、このような削孔装置として、摺動自在に設けられたウエイトハンマと、このウエイトハンマに付勢力を付与する圧縮ばねと、回転することによって原位置から前記ウエイトハンマを係止して前記圧縮ばねの付勢力が増大する方向に移動させると共に所定位置で係止を解除する係止爪が設けられた回転体とを具備し、回転体の回転でウエイトハンマを係止して圧縮ばねの付勢力が増大する方向に移動させ、所定位置で係止を解除することによってウエイトハンマがその重力と圧縮ばねの付勢力とによって原位置方向に移動し、ウエイトハンマの重力と圧縮ばねの付勢力との加重された打撃力により被打撃体(シャンクロッド)を打撃する削孔装置を提供している(例えば、特許文献1参照)。
かかる削孔装置は、回転体により下方より上方に持ち上げ、落下させる構成となっているために、回転体の係止部でウエイトハンマを係止して下方より上方に持ち上げ、係止部が上死点を通過するとウエイトハンマから外れ、ウエイトハンマが落下する。この時の回転体の駆動手段(例えば、モータ)にはウエイトハンマを係止して下方より上方に持ち上げた時に大きな負荷がかかり、ウエイトハンマが外れるとこの負荷が一瞬に無くなる現象、およびこの負荷が一瞬にして無くなる時に生ずる回転体による慣性力、が繰り返し駆動手段にかかるため駆動手段に悪影響を与え、駆動手段の耐久性が低下する。
また、回転体を回転させることにより回転体の係止部でウエイトハンマを係止して下方より上方に持ち上げ、上死点付近において係止から外れ落下させ被打撃体(シャンクロッド)を打撃する構成であるため、単位時間当りの打撃数をあまり増加させることができない。例えば、係止部が回転体に1つ設けられている場合は、回転体の1回転で1回の打撃であり、係止部が回転体に180度の間隔で2つ設けられている場合は、回転体の半回転で1回(1回転で2回)の打撃となるように、単位時間当りの打撃数は、回転体に設けられる係止部の数と、回転体の回転速度によって決定されるが、従来の構成では回転体に設ける係止部の数や回転体の回転速度にも自ずと制限が生ずるために単位時間当りの打撃数を増加させるにも制限があり、あまり増加させることはできない。
これに対して、ウエイトハンマを複数設け、各ウエイトハンマを駆動させる回転体は、各ウエイトハンマに対応して設け、各回転体を、1つの回転体の係止爪が1つのウエイトハンマを係止して駆動し、該ウエイトハンマの係止が外れる時に、駆動している他の回転体の係止爪を他のウエイトハンマに係止する位置関係に設けて同一の駆動手段で駆動する削孔装置を、本出願人は特許文献2において提案している。
これによれば、1つの回転体の係止爪がウエイトハンマを係止して駆動してウエイトハンマの係止が外れる時に、駆動している他の回転体の係止爪が他のウエイトハンマを係止する位置関係に設けられて同一の駆動手段で駆動される。
このため、1つの回転体が駆動され1つのウエイトハンマを係止して移動させ所定位置でこの回転体の係止爪からウエイトハンマが外れても、他の回転体の係止爪が他のウエイトハンマを係止するため、回転体の駆動手段には常にウエイトハンマを移動(駆動)させる一定の負荷がかかり、駆動手段(例えば、モータ)に負荷の急激な変化による過激な負担をかけることなく耐久性が向上する。
また、ウエイトハンマは複数が存在するので、単位時間当りの打撃数を大幅に増大することが可能となる。
特開2005−023551号公報 特開2007−239323号公報
しかしながら、かかる従来の削孔装置にあっては、各ウエイトハンマが被打撃体であるシャンクロッドの上面を、例えば左右2つの領域に分けて別々に打撃する構成であるため、打撃力がシャンクロッドに対して偏り、シャンクロッドへの打撃力が軸方向に正確かつ効率的に伝わり難いという不都合があった。
例えば、ウエイトハンマが2個ある場合には、これらはシャンクロッドの上面を左右の2領域に分けて別々に打撃することとなり、シャンクロッドから削孔ロッドに対し削孔に有効な軸方向力が効果的に伝わらないという不都合があった。
この発明は、このような従来の課題を解決するためになされたものであり、各ウエイトハンマがシャンクロッド上面において偏った位置を打撃することを回避し、シャンクロッドの中心線の周りに均等に打撃力を及ぼすことができ、これによってシャンクロッドを軸方向に効率的に打撃、推進させることができる削孔装置を得ることを目的とする。
この目的達成のために、この発明にかかる削孔装置は、ドリルへッドが、摺動自在に設けられたウエイトハンマと、このウエイトハンマに付勢力を付与する圧縮ばねと、回転することによって原位置から前記ウエイトハンマを係止して前記圧縮ばねの付勢力が増大する方向に移動させると共に所定位置で係止を解除する係止爪が設けられた回転体とを具備し、回転体の回転でウエイトハンマを係止して圧縮ばねの付勢力が増大する方向に移動させ、所定位置で係止を解除することによってウエイトハンマがその重力と圧縮ばねの付勢力とによって原位置方向に移動し、ウエイトハンマの重力と圧縮ばねの付勢力との加重された打撃力により被打撃体を打撃する打撃装置を内蔵する削孔装置であって、
前記ウエイトハンマは複数が存在し、それぞれが被打撃体の被打撃面に対し、その被打撃体の中心線を中心とする領域に略均等に打撃力を交互に付与する形態を有し、前記ウエイトハンマを駆動させる回転体は、各ウエイトハンマに対応して設けられ、該各回転体は、1つの回転体の係止爪が1つのウエイトハンマを係止して駆動し、該ウエイトハンマの係止が外れる時に、駆動している他の回転体の係止爪が他のウエイトハンマを係止する位置関係で同一の回転軸に設けられて同一の駆動手段で駆動されることを特徴とする。
この構成により、いずれのウエイトハンマであっても、シャンクロッド上面の中心線の周りに均等に打撃力を印加することができ、この打撃力をシャンクロッドの軸方向へ効率的に伝達できる。従って、削孔ロッドに対しこの削孔ロッドの軸方向に打撃力を効率的に及ぼすことができる。
また、この発明にかかる削孔装置は、前記各ウエイトハンマが、少なくとも下端部において、一方のウエイトハンマに形成された筒状部内に、他方のウエイトハンマに形成された軸部が摺動可能に貫通する形態をなすことを特徴とする。
この構成により、一方のウエイトハンマがシャンクロッド上面の中心部付近の所定領域を打撃し、他方のウエイトハンマがその中心線付近に隣接する環状の領域を打撃することとなる。従って、シャンクロッドの上面の全領域に、常に均等の垂直打撃力が作用する。この結果、このシャンクロッドが受けた打撃力を削孔ロッドの全体に偏りなく伝達でき、削孔効率を向上することができる。
この発明によれば、ウエイトハンマが複数存在しても、各ウエイトハンマがシャンクロッド上面において偏った位置を打撃することを回避し、シャンクロッド上面の中心線の周りに均等に打撃力を及ぼすことができ、これによってシャンクロッドおよび削孔ロッドに対する打撃力のロスを少なく抑えながら、垂直方向に効率的に打撃、推進させることができる。
以下に、この発明の実施形態による削孔装置を、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この実施形態による削孔装置の全体を概念的に示す側面図、図2は、この実施形態における削孔装置の要部を示す斜視図、図3は、この実施形態における削孔装置の要部を示す分解斜視図、図4(a)(b)は、この実施形態における削孔装置の要部を、作動の前後に分けて示す縦断面図、図5は、この発明の実施例を示すドリルヘッドの断面図、図6は、図5に示すドリルヘッドの中央縦断面図である。
この削孔装置は、図1に示すようにベースマシンBにリーダ1が起倒自在に立設され、このリーダ1にドリルヘッド2が摺動自在に設けられている。通常、ベースマシンBにはパワーユニット3やコントロールボックス4およびブームシリンダ5、スライドシリンダ6等が設けられ、リーダ1は、このベースマシンBにブームシリンダ5やスライドシリンダ6等のシリンダを介して、起倒自在に立設されている。
前記リーダ1には、スライドケース1Aがリーダに沿って摺動自在に設けられ、このスライドケース1Aにはドリルヘッド2が固設され、駆動手段によってリーダ1に沿って進退される。この駆動手段は、従来公知の手段でよく、本例においてはシリンダ6が採用されており、シリンダ6のシリンダロッドの先端がスライドケース1Aに連結されている。
前記ドリルヘッド2内には、図2に示すように、互いに垂直方向に摺動自在に設けられた一対のウエイトハンマ7、8と、これらのウエイトハンマ7、8を交互に持ち上げ、落下させる回転体9、10と、ウエイトハンマ7、8の落下線上に設けられ、ウエイトハンマ7、8の落下により打撃されるシャンクロッド11と、ウエイトハンマ7、8に設けけられたばね挿入孔12に収納されて、ウエイトハンマ7、8をシャンクロッド11の打撃方向へ付勢する圧縮ばね13と、シャンクロッド11を回転させる後述のモータ24の伝動機構、などが内蔵されている。
スライドケース1Aは、直方体の箱状であって、前記駆動手段としてのシリンダ6のシリンダロッド先端がスライドケース1Aに固着されている。
ウエイトハンマ7は、上部の半円柱部14と、この半円柱部14より小径の下部の円筒部15と、この円筒部15と半円柱部14とを連結する回転体受部16と、を有する。半円柱部14および円筒部15より上方の回転体受部16を含む部分には、円筒部15の内周と同一径で、この内周に連続する半円状切欠17がこれらの全長に亘って設けられている。
また、ウエイトハンマ8は、上部の半円柱部18とこの半円柱部18より小径の下部の円柱部(軸部)19と、これらを連結する回転体受部20とを有する。この回転体受部20の内面側には、円柱部19に連続するように、これと同一径の半円柱部21が一体に突設されている。
ウエイトハンマ7、8はそれぞれ前述のように異なった構成を持ち、ウエイトハンマ8の円柱部19および半円柱部21は、ウエイトハンマ7の円筒部15内および半円状切欠17に挿入および嵌合されている。これらはその挿入部および嵌合部において軸方向摺動自在となっている。
従って、ウエイトハンマ7、8を前記挿入および嵌合によって、図2および図4に示すようにこれらの平らな垂直面で重ね合わせたとき、円筒部15の下端面は、シャンクロッド11上面の中心線を中心として所定の環状領域を均等に打撃可能に対向(図4(a))し、円柱部19の下面は、シャンクロッド11上面の中心線を中心とする所定の円形領域を均等に打撃可能に対向(図4(b))する。
前記回転体受部16、20はそれぞれ突起16a、20aを有し、これらの各突起16a、20aに対向する位置に、一つの回転軸22に直交する方向に取り付けられた2個の回転体9、10が臨んでいる。これらの回転体9、10は全体としてプロペラ状をなし、先端部の係止爪9a、10aは回転することによって回転体受部16、20の各突起16a、20aを下から持ち上げ、各回転体受部16、20の上死点位置で各突起16a、20aから離れる。
従って、回転体9、10の回転によって回転体受部16、20の各突起16a、20aを係止し、各圧縮ばね13の付勢力が増大する方向に上昇させ、所定位置(上死点位置)でその係止を解除することによって元の位置に下降させることができる。この結果、ウエイトハンマ7、8の重力と圧縮ばね13の反発力(付勢力)とが加わった打撃力によって、シャンクロッド11の頭を打撃することができる。
このときの各ウエイトハンマ7、8による打撃力は、図4(a)(b)に示すようにシャンクロッド11の中心線を中心とする各領域に均等に作用する。従って、シャンクロッド11の中心線の片側にのみ偏って打撃力を加える従来方法に比べて、軸方向打撃力の削孔への有効利用が図られる。つまり、打撃力を効率的に削孔ロッドに印加することができる。
従って、モータ26を駆動すると、一方の回転体9の係止爪9aが図2に示すように一方のウエイトハンマ7を係止して、図2および図4(a)(b)に示すように、圧縮ばね13の付勢力が増大する方向に移動させ、所定位置(例えば、ウエイトハンマ7の上死点付近)で係止を解除する時に、回転する他方の回転体10の係止爪10aが他方のウエイトハンマ8を係止し、他方のウエイトハンマ8を圧縮ばね13の付勢力が増大する方向に移動させる。
この動作は回転によって一方と他方の回転体9、10で交互に行われるので、一方と他方のウエイトハンマ7、8は、各圧縮ばね13の付勢力が増大する方向への移動と、打撃方向への移動を交互に行うことになる。そして、回転体9、10は互いに直交する関係にあるため、一方の回転体9の1回転で一方のウエイトハンマ7は2回の打撃を行い、他方の回転体10の1回転で他方のウエイトハンマ8も2回の打撃を行う。一方と他方の回転体9、10は回転軸22に固設され、両方のウエイトハンマ7、8は同じシャンクロッド(被打撃体)11を打撃するので、回転軸22の1回転でシャンクロッド11を4回打撃する。即ち、モータ(駆動手段)26での回転軸22の1回転で削孔ロッドを4回打撃することができる。
このように、駆動手段(モータ)26には、常にいずれかのウエイトハンマ7、8を係止する負荷がかかることになり、繰り返しの急激な負荷の変化を与えることがない。また、打撃数も回転軸22(回転体9、10)の1回転で4回打撃できるので、打撃数も大幅に増大させることができる。
次に実施例を挙げて更に詳細に説明する。図5はこの発明の実施例を示すドリルヘッド2の断面図、図6は図5の中央縦断面図であり、前記実施の形態と同一構成要素には同一符号を付して説明する。
同図において、ドリルヘッド2は、ケース1A内に上下方向に摺動自在に設けられた2個のウエイトハンマ7、8と、各ウエイトハンマ7、8に付勢力を付与する圧縮ばね13と、各ウエイトハンマ7、8毎に各々設けられて、回転することによって原位置からウエイトハンマ7、8を係止して圧縮ばね13の付勢力を増大させつつ上動させると共に上死点付近で係止を解除する回転体9、10と、回転体9、10の回転でウエイトハンマ7、8を係止して各圧縮ばね13の付勢力を増大させつつ上動させ、上死点付近で係止を解除することによってウエイトハンマ7、8が原位置方向に落下し、ウエイトハンマ7、8の重力と各圧縮ばね13の付勢力との加重された打撃力により打撃される被打撃体としてのシャンクロッド11と、該シャンクロッド11を回転させるモータ24の伝動機構25などを内蔵する。即ち、このドリルヘッド2は、ウエイトハンマ7、8とシャンクロッド11と、該シャンクロッド11を回転させるモータ24の伝動機構25を内蔵し、打撃力と回転力を付与できるものとなっている。
2個のウエイトハンマ7、8は、ケース1A内に上下動可能にかつ並列して設けられている。この各ウエイトハンマ7、8には、各ウエイトハンマ7、8を被打撃体としてのシャンクロッド11の方向に付勢する各圧縮ばね13が設けられている。本例では各ウエイトハンマ7、8は上方にばね挿入孔12を持ち、圧縮ばね13は下方側がウエイトハンマ7、8のばね挿入孔12に嵌入され、上端がケース1Aの天板23に当接して設けられ、ウエイトハンマ7、8には圧縮ばね13の付勢力がシャンクロッド11に向かって作用するようになっている。
本例では圧縮ばね13は、各ウエイトハンマ7、8に3本ずつが設けられている。前記各ウエイトハンマ7、8は、シャンクロッド11を打撃することによってシャンクロッド11に連結される削孔ロッドに打撃力を付与する。従って、各圧縮ばね13が設けられていると、ウエイトハンマ7、8の自由落下の打撃力に、圧縮ばね13の付勢力が加重される。
前記ウエイトハンマ7、8は、ケース1A内に回転不可であって上下方向に摺動自在に装着されるので、ウエイトハンマ7、8を持ち上げ、落下時に回動しないので好ましい。本例では、ケース1Aは形状が横断面非円形(矩形状)であり、ウエイトハンマ7、8もこのケース23の非円形断面に対応する非円形断面形状部を具備する。
前記ウエイトハンマ7、8は、回転体9、10の回転によって圧縮ばね13を圧縮しつつ上動され、続いて落下される。即ち、回転体9、10は、回転することによって原位置から前記ウエイトハンマ7、8を係止して圧縮ばね13を圧縮しつつ上動させると共に、上死点付近で係止を解除する。ウエイトハンマ7、8は、回転体9、10の回転で原位置から圧縮ばね13を圧縮しつつ上動され、上死点付近で係止が解除されることによって自由落下の重力と圧縮ばね13の付勢力との加重された打撃力によりシャンクロッド11を打撃する。
前記回転体9、10は同じモータ26の同じ回転軸22に固設されており、この回転体9、10にはそれぞれ180度の間隔で係止爪9a、10aが設けられており、一方の回転体9の係止爪9a、9aを結ぶ線と他方の回転体10の係止爪10a、10aを結ぶ線が直交する位置関係で並列して固設されている。
従って、回転体9、10をモータ26で回転させると、一方の回転体9の係止爪9aが一方のウエイトハンマ7を係止して圧縮ばね13の付勢力を増大させつつ上動して、上死点付近で係止を解除する時に、回転する他方の回転体10の係止爪10aが他方のウエイトハンマ8を係止して圧縮ばね13の付勢力を増大させつつ上動させる。
この動作は、回転することによって一方と他方の回転体9、10で交互に行われるので、一方と他方のウエイトハンマ7、8は、上動と落下打撃を交互に行うことになる。この一方と他方のウエイトハンマ7、8による交互の打撃は、各回転体9、10に180度の間隔で係止爪9a、10aが設けられているので、回転体9、10の1回転でそれぞれ2回打撃することになる。従って、一方と他方の回転体9、10は、同じ回転軸22に固設され、両方のウエイトハンマ7、8は同じシャンクロッド11を打撃するので、回転体9、10の両方の1回転(回転軸22の1回転)でシャンクロッド11を4回打撃することができる。
なお、回転軸22に設ける回転体9、10を、該回転体9、10でウエイトハンマ7、8の互いに当接する方向に両側から挟持する格好に設けると、ウエイトハンマ7、8が離間するのを防止できると共に、ウエイトハンマ7、8が回転するのを防止できるので好ましい。
また、前記シャンクロッド11は回転可能となっており、モータ24に伝動機構25を介して連結され回転される。本例では図5http://www6.ipdl.inpit.go.jp/Tokujitu/tjitemdrw.ipdl?N0000=231&N0500=4E_N/;>6=<6<=<///&N0001=8&N0552=9&N0553=000007および図6に示すようにシャンクロッド11の外周にスピンドルギア27がスプライン結合により相対移動自在に設けられ、このスピンドルギア27にモータ24の駆動軸に連結されたギア28が噛合されている。従って、シャンクロッド11は、モータ24の駆動による回転力が、ギア28、スピンドルギア27を介して伝達され回転される。
しかして、この実施例のドリルヘッド2を備える削孔装置によれば、次のように作用する。シャンクロッド11に削孔ロッドを連結すると、削孔ロッドには、ウエイトハンマ7、8で交互に付与される自由落下の打撃力に各圧縮ばね13の付勢力が加重された打撃力と、モータ24による回転力と、駆動源で回動するチェーンまたはシリンダによる給進力が伝達される。従って、この削孔装置によれば、削孔ロッドに打撃力、回転力および給進力を付与して削孔することができる。
また、モータ24の駆動を停止してシャンクロッド11の回転を止め、モータ26よる回転体9、10だけの駆動でウエイトハンマ7、8だけを作動させ、ウエイトハンマ7、8の打撃力と給進力だけを付与することも、また、モータ26の駆動を停止してウエイトハンマ7、8の作動を止め、モータ24の駆動によりシャンクロッド11だけを回転させ、回転力と給進力だけを付与することも、選択的に施工することが可能となる。
しかも、回転体9、10は、一方の回転体9の係止爪9aが一方のウエイトハンマ7を係止して駆動し、この一方のウエイトハンマ7の係止が外れる時に、駆動している他方の回転体10の係止爪10aが他方のウエイトハンマ8を係止し、また、他方の回転体10の係止爪10aが他方のウエイトハンマ8を係止して駆動し、この他方のウエイトハンマ8の係止が外れる時に、駆動している一方の回転体9の係止爪9aが一方のウエイトハンマ7を係止するようになっており、この回転体9、10は同じモータ26の同じ回転軸22に固設され、各ウエイトハンマ7、8は、同じシャンクロッド11を打撃する。
また、この実施例では、特に、ウエイトハンマ7、8が2個存在し、図4(a)(b)に示すように、それぞれがシャンクロッド11の被打撃面に対し、中心線の周りの円形状領域およびその周りの環状領域に対し交互に略均等(中心線に対し一方に偏らない領域)に打撃力を加える形態を持つ。
これによって、各ウエイトハンマ7、8がシャンクロッド11上面において偏った位置を打撃することを回避し、シャンクロッド11の中心線の周りに均等に打撃力を及ぼすことができ、これによってシャンクロッド11および削孔ロッドを垂直面内で効率的に打撃、推進させることができる
また、モータ26には、駆動中ウエイトハンマ7、8の内の、いずれか一方の一定の負荷が常に掛かるので、モータ26には負荷の急激な変化の繰り返しによる過激な負担をかけることがなくなり、モータ26の耐久性も向上するし、モータ26は油圧モータだけでなくエアモータおよび電動モータも使用できる。
さらに、2個のウエイトハンマ7、8で交互にシャンクロッド11を打撃するし、それも回転体9、10の1回転で、それぞれのウエイトハンマ7、8が2回打撃するので、シャンクロッド11は回転軸22の1回転で4回打撃されることとなり、単位時間当りの打撃数を大幅に増大することができる。打撃数を増大することができるので、削孔効率も大幅に向上することができる。
なお、前記削孔装置は、図1のクローラタイプのほか、ベースマシン載置タイプやバックホウタイプ等にも広く適用できることは、言うまでもない。
この発明の実施の形態を示す削孔装置の側面図である。 この発明の実施の形態を示す要部の斜視図である。 この発明の実施の形態を示す要部の分解斜視図である。 この発明の実施の形態を示す要部の作動前後の状態(a)(b)を示す縦断面図である。 この発明の実施例を示すドリルヘッドの断面図である。 この発明の実施例を示す図5の中央縦断面図である。
符号の説明
1 リーダ
1A スライドケース
2 ドリルヘッド
7、8 ウエイトハンマ
9、10 回転体
9a、10a 係止爪
11 シャンクロッド
13 圧縮ばね
14、18 半円柱部
15 円筒部
16、20 回転体受部
17 半円状切欠
19 円柱部
21 半円柱部
22 回転軸
26 モータ(駆動手段)

Claims (2)

  1. ドリルへッドが、ウエイトハンマと、このウエイトハンマに付勢力を付与する圧縮ばねと、回転することによって原位置から前記ウエイトハンマを係止して前記圧縮ばねの付勢力が増大する方向に移動させると共に所定位置で係止を解除する係止爪が設けられた回転体とを具備し、回転体の回転でウエイトハンマを係止して圧縮ばねの付勢力が増大する方向に移動させ、所定位置で係止を解除することによってウエイトハンマがその重力と圧縮ばねの付勢力とによって原位置方向に移動し、ウエイトハンマの重力と圧縮ばねの付勢力との加重された打撃力により被打撃体を打撃する打撃装置を内蔵する削孔装置であって、
    前記ウエイトハンマは複数が存在し、それぞれが被打撃体の被打撃面に対し、その被打撃体の中心線を中心とする領域に略均等に打撃力を交互に付与する形態を有し、
    前記ウエイトハンマを駆動させる回転体は、各ウエイトハンマに対応して設けられ、該各回転体は、1つの回転体の係止爪が1つのウエイトハンマを係止して駆動し、該ウエイトハンマの係止が外れる時に、駆動している他の回転体の係止爪が他のウエイトハンマを係止する位置関係で同一の回転軸に設けられて同一の駆動手段で駆動されることを特徴とする削孔装置。
  2. 前記各ウエイトハンマは、少なくとも下端部において、一方のウエイトハンマに形成された筒状部内に、他方のウエイトハンマに形成された軸部が摺動可能に貫通する形態をなすことを特徴とする請求項1記載の削孔装置。
JP2007281679A 2007-10-30 2007-10-30 削孔装置 Active JP5298360B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007281679A JP5298360B2 (ja) 2007-10-30 2007-10-30 削孔装置
US12/740,174 US8261848B2 (en) 2007-10-30 2007-11-05 Drilling apparatus
EP07827983.3A EP2216495B1 (en) 2007-10-30 2007-11-05 Drilling apparatus
PCT/JP2007/001205 WO2009057184A1 (ja) 2007-10-30 2007-11-05 削孔装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007281679A JP5298360B2 (ja) 2007-10-30 2007-10-30 削孔装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009108582A true JP2009108582A (ja) 2009-05-21
JP5298360B2 JP5298360B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=40590595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007281679A Active JP5298360B2 (ja) 2007-10-30 2007-10-30 削孔装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8261848B2 (ja)
EP (1) EP2216495B1 (ja)
JP (1) JP5298360B2 (ja)
WO (1) WO2009057184A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016175151A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社エムズ スプリング付勢式ブレーカ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8657028B2 (en) * 2011-08-31 2014-02-25 Raymond Stoner Impact hammer
GB2564712B (en) * 2017-07-21 2020-01-29 Webster Tech Limited Power Tool
US11583987B2 (en) 2018-04-18 2023-02-21 Raymond Stoner Impact hammer system
US10710229B2 (en) * 2018-04-18 2020-07-14 Raymond Stoner Impact hammer

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006219940A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Emuzu:Kk 削孔装置
JP2007239323A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Emuzu:Kk 削孔装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2317158A (en) * 1941-07-09 1943-04-20 Miles R Westover Flexible shaft hammer
DE4103196C2 (de) * 1991-02-02 1994-06-09 Tracto Technik Bohrgerät
JP4479987B2 (ja) 2003-06-30 2010-06-09 株式会社扶桑工業 打撃力発生装置
JP4469733B2 (ja) * 2005-02-01 2010-05-26 株式会社エムズ 削孔装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006219940A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Emuzu:Kk 削孔装置
JP2007239323A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Emuzu:Kk 削孔装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016175151A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社エムズ スプリング付勢式ブレーカ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009057184A1 (ja) 2009-05-07
JP5298360B2 (ja) 2013-09-25
US8261848B2 (en) 2012-09-11
US20100252289A1 (en) 2010-10-07
EP2216495B1 (en) 2017-08-09
EP2216495A4 (en) 2016-02-24
EP2216495A1 (en) 2010-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5298360B2 (ja) 削孔装置
US10328559B2 (en) Drill
EP2855099B1 (de) Handwerkzeugmaschinenvorrichtung
EP3031579B1 (en) Drill
CA2715249A1 (en) Methods and apparatus for drilling directional wells by percussion method
JP4469738B2 (ja) 削孔装置
JP6191084B2 (ja) 衝撃機構と該衝撃機構を備えた削岩機及びドリルリグ
JP4479987B2 (ja) 打撃力発生装置
JP4469733B2 (ja) 削孔装置
JP4598788B2 (ja) 撃打作業機
JP4672577B2 (ja) 削孔装置
US3208569A (en) Impact clutch with sliding key in anvil
KR20080014198A (ko) 삭공장치
DE10059389B4 (de) Handwerkzeugmaschine mit einem Schlagwerk
JP3704604B2 (ja) 掘削装置
EP3178610B1 (en) Drill
EP3178609B1 (en) Drill
KR200469700Y1 (ko) 항타기
JP4776031B2 (ja) 打撃貫入試験装置
JP6504444B2 (ja) スプリング付勢式ブレーカ
JP5165685B2 (ja) 撃打作業機
KR100317540B1 (ko) 크레인을 이용한 천공기의 햄머구동장치
JP2018131738A (ja) 打撃力発生装置
DE102010062102A1 (de) Hammerschlagwerk
JPS5835424Y2 (ja) ハンマ−ドリルのスリップ機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5298360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250