JP2009105300A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009105300A JP2009105300A JP2007277300A JP2007277300A JP2009105300A JP 2009105300 A JP2009105300 A JP 2009105300A JP 2007277300 A JP2007277300 A JP 2007277300A JP 2007277300 A JP2007277300 A JP 2007277300A JP 2009105300 A JP2009105300 A JP 2009105300A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- film
- conductive film
- semiconductor device
- metal wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 89
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 48
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 195
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 195
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 69
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims abstract description 55
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 45
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 7
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 33
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 26
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 14
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 7
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 6
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 claims description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 5
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 abstract description 22
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 11
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 8
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 7
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 6
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 6
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 description 4
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 4
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
- H01L27/08—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
- H01L27/0805—Capacitors only
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/5222—Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
- H01L23/5223—Capacitor integral with wiring layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L28/00—Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L28/40—Capacitors
- H01L28/60—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【課題】ダマシンプロセスで下部電極を形成する場合に高密度金属配線においても、エロージョンを抑制し、下部電極の平坦性を確保できるMIMキャパシタを備えた半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】MIMキャパシタを備える半導体装置であって、MIMキャパシタは、半導体基板1上に形成された第1絶縁膜2と、第1絶縁膜2上の所定領域に埋め込まれ、前記第1絶縁膜に比べて研磨速度の遅い材料からなる第1導電膜4と、第1導電膜4を貫通して第1絶縁膜2に突出する複数の溝5bと、溝5bに埋め込まれた複数の金属配線8bと、金属配線8b上と第1導電膜4上に形成された誘電体膜11と、誘電体膜11上に形成された第2導電膜12とを備え、金属配線8bと第1導電膜4を電気的に導通して下部電極を構成するとともに、第2導電膜12にて上部電極を構成する。
【選択図】図1
【解決手段】MIMキャパシタを備える半導体装置であって、MIMキャパシタは、半導体基板1上に形成された第1絶縁膜2と、第1絶縁膜2上の所定領域に埋め込まれ、前記第1絶縁膜に比べて研磨速度の遅い材料からなる第1導電膜4と、第1導電膜4を貫通して第1絶縁膜2に突出する複数の溝5bと、溝5bに埋め込まれた複数の金属配線8bと、金属配線8b上と第1導電膜4上に形成された誘電体膜11と、誘電体膜11上に形成された第2導電膜12とを備え、金属配線8bと第1導電膜4を電気的に導通して下部電極を構成するとともに、第2導電膜12にて上部電極を構成する。
【選択図】図1
Description
本発明は、2層の金属層に誘電体膜を挟んだ、金属−絶縁膜−金属構造の容量素子であるMIM(Metal−Insulator−Metal)キャパシタを備えた半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、アナログデバイスとCMOSロジックデバイスのワンチップ化の検討が進められており、CMOSロジックデバイスの微細化も年々進んでいる。MOSトランジスタのゲート長が0.1μm程度以下になると、配線抵抗を低減するため、例えば、金属配線材料としては、低抵抗材料であるCu(銅)が使用され、金属配線の形成方法としては、ダマシンプロセスが実用化されている。
アナログデバイスとCMOSロジックデバイスのワンチップ化と、Cu配線適用に伴い、アナログデバイスに搭載される、MIMキャパシタにおいて、その構造に問題が生じる。MIMキャパシタの電極もダマシンプロセスにより形成されるため、ダマシンプロセスに起因する問題、例えば、ディッシングやエロージョン現象が生じ、MIMキャパシタの下部電極の平坦性悪化の問題が生じる。
ダマシンプロセスにより形成されたCu配線を電極としたアナログデバイスのMIMキャパシタとして、例えば、特許文献1では、特にダマシンプロセスにおいて電極に生じるディッシングの問題を解決するために、櫛型電極を採用する方法が提案されている。
特開2001−237375号公報
J.M. Steigerwald, et al. "Pattern geometry effects in the chemical-mechanical polishing of inlaid copper structures", J. Electrochem. Soc., 141: 10, 2842-2848, Oct. 1994.
しかしながら、従来の方法では、ダマシンプロセスで下部電極を形成する際に、電極の寄生抵抗を低減させるため、大面積領域において金属配線密度を増大させた場合、エロージョンが発生し、MIMキャパシタの容量値がばらつくという不具合が生じていた。
CMP法におけるエロージョン現象について説明する。CMP法によって上層にCuを有し下層にCuと導電膜界面を有する構造物を研磨する際、Cu研磨が進行して、Cuと導電膜界面に到達すると、Cuは導電膜より研磨レートが早く、Cuの研磨が進行する、一方導電膜の研磨はほぼ停止する(研磨レートも影響するが、メッキCu膜のカバレジ形状に起因して発生する:特許文献1の図12参照)。その結果、Cu配線となるCu部が凹み、導電膜部との段差が発生する。一旦段差が発生すると、凹んだCu配線に隣接する導電膜部に局所的に高い圧力がかかるため、この部分の導電膜部の研磨が機械的作用で再開し、場合によっては下地の絶縁膜にも研磨が及ぶ。一方、Cu配線は中断されること無く継続して化学的作用で研磨されている。この繰り返しによって、密集したCu配線に凹みが生じる現象をエロージョン現象と呼ぶ。金属配線密度が高いほどエロージョンが進行するのは、金属配線密度が高いため、多数のCu配線が凹むこととなり、その領域内に低密度で存在する導電膜部には高い圧力がかかり、さらに大きな凹みとなる。
非特許文献1より、エロージョン量(Erosion量[nm])と金属配線密度(Pattern Density[%])との関係を図20に示す。例えば、200μm四方の大面積領域に、金属配線を配置する場合、所望の寄生抵抗100mΩ以下にするには、金属配線抵抗幅2μmとして、金属配線密度80%以上に設定する必要があるが、図20に示すように、金属配線密度80%においては、エロージョン量は、280nm超に達する(図20で図示された5μmでの金属配線幅を用いてエロージョン量を想定した)。これは、MIM容量膜として所望の容量値、例えば、2fF/mm2を得る場合、例えば窒化シリコン膜を使用した場合、所望の膜厚が30nmとなり9倍以上大きな段差を持つこととなる。例えば酸化タンタル膜を使用した場合、所望の膜厚が50nmとなり5倍以上大きな段差を持つこととなる。容量値のばらつきとして、容量膜厚のばらつき10%と、容量を形成する実効的な表面積の増大分5%程度が加味されることとなる。
従って、従来の方法では、大面積領域において金属配線密度を増大させた場合、エロージョン量が顕著になるため、所望の容量値ばらつき、例えば、10%程度に抑えることは極めて困難となる。また、金属配線を2μmとするのは、非特許文献1の各金属配線幅におけるディッシング量(Dishing量[nm])と金属配線密度(Pattern Density[%])との関係を示す図21より、金属配線に生じる凹みを極めて小さくなることを狙っており、つまり、ディッシング量20nm程度であり、前記の窒化シリコン膜厚30nm以下あるいは前記の酸化タンタル膜厚50nm以下に抑えることが可能な金属配線幅である。また、200μm四方の大面積領域をそのままCu配線とすると、ディッシング量は520nmとなり、段差は最もひどくなるため、MIM容量の電極としては使用することはできない。
本発明は上記欠点を解決すべくなされたもので、ダマシンプロセスで下部電極を形成する場合、高密度金属配線においても、エロージョンを抑制し、下部電極の平坦性を確保して容量値のばらつきを防止できるMIMキャパシタを備えた半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、絶縁膜の上面の所定領域に埋め込まれた導電膜と該導電膜を貫通して絶縁膜に突出するように埋め込まれた金属配線とにより、MIMキャパシタの下部電極を構成することを特徴とする。
すなわち、本発明の半導体装置は、MIMキャパシタを備える半導体装置であって、前記MIMキャパシタは、半導体基板上に形成された第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上の所定領域に埋め込まれ、前記第1絶縁膜に比べて研磨速度の遅い材料からなる第1導電膜と、前記第1導電膜を貫通して前記第1絶縁膜に突出する複数の溝と、前記溝に埋め込まれた複数の金属配線と、前記金属配線上と前記第1導電膜上に形成された誘電体膜と、前記誘電体膜上に形成された第2導電膜とを備え、前記金属配線と前記第1導電膜を電気的に導通して下部電極を構成するとともに、前記第2導電膜にて上部電極を構成することを特徴とする。
上記の半導体装置において、前記第1導電膜は、前記第1絶縁膜に比べてエッチング選択比の高い材料からなることが好ましい。
上記の半導体装置において、前記第1絶縁膜は下層の絶縁膜と上層の絶縁膜とからなり、前記第1導電膜は前記下層の絶縁膜上の所定領域に形成され、前記上層の絶縁膜は前記下層の絶縁膜上の前記所定領域外に埋め込まれていることが好ましい。
上記の半導体装置において、前記第1絶縁膜上と前記第1導電膜上に形成され、かつ前記金属配線上に開口部を有する第2絶縁膜をさらに備え、前記誘電体膜と前記第2導電膜が前記第2絶縁膜の開口部内に形成されていることが好ましい。
上記の半導体装置において、前記誘電体膜は、窒化シリコンまたは酸化タンタルからなることが好ましい。
上記の半導体装置において、前記第1導電膜は、TaNまたはTiNを含む窒化金属からなることが好ましい。
上記の半導体装置において、前記金属配線は、銅または銅合金を主成分とすることが好ましい。
上記の半導体装置において、前記第2絶縁膜は、窒化シリコンまたは酸化窒化シリコンからなることが好ましい。
本発明の半導体装置によれば、複数の金属配線が密集して形成される大面積領域には、第1絶縁膜に比べて、研磨速度の遅い第1導電膜が形成されているため、CMP法により金属膜を研磨除去した際に、エロージョンによって生じる第1導電膜の凹みの深さを低減することができ、MIMキャパシタの下部電極として、金属配線の密集度に依存しない平坦な上面を有する構造を得ることができる。
また、複数の金属配線が密集して形成される大面積領域には、第1絶縁膜に比べてエッチング選択比の高い第1導電膜が形成されているため、金属配線と第1導電膜との間に生じる段差は低減され、第1絶縁膜の表面と第1導電膜の表面とを平坦化することができ、MIMキャパシタの下部電極として、金属配線の密集度に依存しない平坦な上面を有する構造を得ることができる。
従って、下部電極の平坦性悪化要因による容量値ばらつきを低減することができる。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、MIMキャパシタを備える半導体装置の製造方法であって、半導体基板上に第1絶縁膜を形成する工程と、前記第1絶縁膜上の所定領域に第1導電膜を埋め込む工程と、前記第1導電膜を貫通して前記第1絶縁膜に突出する複数の溝を形成する工程と、CMP法により前記溝に複数の金属配線を埋め込む工程と、前記金属配線上と前記第1導電膜上に誘電体膜を形成する工程と、前記誘電体膜上に第2導電膜を形成する工程とを含み、前記金属配線と前記第1導電膜を電気的に導通して下部電極を形成するとともに、前記第2導電膜にて上部電極を形成し、前記金属配線を埋め込む工程では、前記第1導電膜は前記第1絶縁膜に比べて研磨速度が遅いことを特徴とする。
上記の半導体装置の製造方法において、前記金属配線を埋め込む工程では、前記第1導電膜は前記第1絶縁膜に比べてエッチング選択比が高いことが好ましい。
上記の半導体装置の製造方法において、前記第1導電膜を埋め込む工程は、前記第1絶縁膜上の所定領域に凹部を形成する工程と、前記凹部を含む前記第1絶縁膜上に前記第1導電膜を形成する工程と、CMP法により前記第1導電膜を前記凹部内のみに残存させる工程とを含むことが好ましい。
上記の半導体装置の製造方法において、前記第1絶縁膜は下層の絶縁膜と上層の絶縁膜とからなり、前記第1絶縁膜を形成する工程では、前記下層の絶縁膜が前記半導体基板上に形成され、前記第1導電膜を埋め込む工程は、前記下層の絶縁膜上の所定領域に前記第1導電膜を形成する工程と、前記第1導電膜を含む前記下層の絶縁膜上に前記上層の絶縁膜を形成する工程と、CMP法により前記上層の絶縁膜を前記所定領域外のみに残存させる工程とを含むことが好ましい。
上記の半導体装置の製造方法において、前記金属配線を埋め込む工程の後に、前記第1絶縁膜上と前記第1導電膜上に第2絶縁膜を形成する工程と、前記金属配線上の前記第2絶縁膜に開口部を形成する工程とをさらに含み、前記誘電体膜を形成する工程では、前記第2絶縁膜の開口部内に前記誘電体膜を選択的に形成し、前記第2導電膜を形成する工程では、前記第2絶縁膜の開口部内に前記第2導電膜を選択的に形成することが好ましい。
上記の半導体装置の製造方法において、前記金属配線を埋め込む工程では、露出した前記第1絶縁膜と前記第1導電膜とを所定量だけ全面研磨することが好ましい。
本発明の半導体装置の製造方法によれば、複数の金属配線が密集して形成される大面積領域には、第1絶縁膜に比べて、研磨速度の遅い第1導電膜が形成されているため、CMP法により金属膜を研磨除去した際に、エロージョンによって生じる第1導電膜の凹みの深さを低減することができ、MIMキャパシタの下部電極として、金属配線の密集度に依存しない平坦な上面を有する構造を得ることができる。
また、複数の金属配線が密集して形成される大面積領域には、第1絶縁膜に比べてエッチング選択比の高い第1導電膜が形成されているため、金属配線と第1導電膜との間に生じる段差は低減され、第1絶縁膜の表面と第1導電膜の表面とを平坦化することができ、MIMキャパシタの下部電極として、金属配線の密集度に依存しない平坦な上面を有する構造を得ることができる。
さらに、露出した第1絶縁膜及び第1導電膜をCMP法により所定量だけ全面研磨することによって、第1絶縁膜に比べて第1導電膜の研磨速度が遅いため、エロージョンによって生じる第1導電膜の凹みを無くし、第1絶縁膜の表面と第1導電膜の表面とを平坦化することができる。
従って、下部電極の平坦性悪化要因による容量値ばらつきを低減することができる。
なお、上記の半導体装置の製造方法において、下部電極となる金属配線上と第1導電膜上に第2絶縁膜を形成して、エッチングにより金属配線と第1導電膜上に第2絶縁膜の開口部を形成する場合、第2絶縁膜と、金属配線ならびに第1導電膜のエッチング選択比は、100以上であることが望ましい。
本発明に係る半導体装置及びその製造方法によれば、CMP法のエロージョンやディシング抑制のために、MIMキャパシタの下部電極となる金属配線を分割して形成され、各分割された金属配線間に導電膜を配置しているため、MIMキャパシタの下部電極として機能する領域を確保できるので、容量値を保持したまま下部電極サイズに依存せず平坦性を確保することができ、高品位のMIMキャパシタを実現できる。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について図1ないし図10に基づいて説明する。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について図1ないし図10に基づいて説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るCMP法によって形成された複数の金属配線を下部電極とするMIMキャパシタを有する半導体装置の断面図である。
図1に示すように、第1の実施形態に係る半導体装置は、半導体基板1と、半導体基板1上に形成されたシリコン酸化膜からなる第1絶縁膜2と、第1絶縁膜2を所定の深さまで除去して形成された凹部3と、表面が第1絶縁膜2の表面と平坦になるように凹部3内に形成された第1導電膜4と、第1絶縁膜2を所定の深さまでエッチングして形成された溝5aと、第1導電膜4を貫通し第1絶縁膜2を所定の深さまでエッチングして形成された複数の溝5bと、溝5a内に埋め込まれた第1金属膜7aからなる第1金属配線8aと、複数の溝5b内にそれぞれ埋め込まれた第2金属膜7bからなる第2金属配線8bと(第1導電膜4と第2金属配線8bはMIMキャパシタ下部電極となる)、第1金属配線8aと第2金属配線8bの上に形成された第2絶縁膜9と、第2絶縁膜9を第2金属配線8bまたは第1導電膜4の表面が露出するよう開口し、第2金属配線8bまたは第1導電膜4の上に加工端がくるよう形成された開口部10と、第1導電膜4と第2金属配線8bの上に形成し、第1導電膜4と第2金属配線8b上に加工端がくるように形成した誘電体膜11と、誘電体膜11の上に形成し、誘電体膜11上に加工端がくるよう形成したMIMキャパシタ上部電極となる第2導電膜12と、さらに第2導電膜12上に形成された第3金属配線13とを備えている。
本実施の形態において、第1導電膜4は、TaNを含む窒化金属膜からなり、第1金属膜7a、第2金属膜7bは銅または銅合金を主成分とする銅膜からなり、第2絶縁膜9は、窒化シリコン膜からなり、誘電体膜11は、窒化シリコン膜または酸化タンタル膜からなり、第2導電膜12はTaN膜からなる。
また後述するように、溝5a及び複数の溝5bにそれぞれ第1金属膜7a及び第2金属膜7bを埋め込む直前に、第3導電膜6a及び第4導電膜6bをそれぞれ埋め込む場合もある。第3導電膜6a及び第4導電膜6bはTa/TaNの積層膜からなる。
そして、TaN膜からなる第1導電膜4は、シリコン酸化膜からなる第1絶縁膜2に比べてCMP法による研磨速度が遅く、CMP法によって第1絶縁膜2の表面と複数の第2金属配線8bが形成される第1導電膜4の表面が平坦化されている。
また、TaN膜からなる第1導電膜4は、シリコン酸化膜からなる第1絶縁膜2に比べてエッチング選択比が高いため、第2金属配線8b上と第1導電膜4上に、第2絶縁膜9の開口を形成する場合、第2金属配線8bと第1導電膜4の間に生じる段差は低減する。
図2〜図10は、本発明の第1の実施形態に係るCMP法を用いて形成された複数の金属配線を有する半導体装置の製造工程を示す断面図である。
まず、図2に示す工程で、半導体基板1上に膜厚1000nmのシリコン酸化膜からなる第1絶縁膜2を形成する。その後、フォトリソグラフィー技術及びドライエッチング技術を用いて、複数の金属配線を密集して形成する高密度金属配線領域14の第1絶縁膜2を所定の深さまでエッチングして、例えば深さ200nm程度の凹部3を形成する。このとき、凹部3は、密集して形成される複数の第2金属配線8bを包含できるように形成する。なお、凹部3領域以外の低密度金属配線領域15には、金属配線を形成しないか、あるいは、金属配線を形成しても、金属配線上にはMIMキャパシタを形成しない。
次に、図3に示す工程で、凹部3を含む第1絶縁膜2上の全面に、第1絶縁膜2よりもCMP法における研磨速度の遅く、かつ、エッチング選択比の高いTaNからなる導電層を膜厚400nm程度で形成する。その後、CMP法によって第1絶縁膜2上の導電層を研磨除去して、凹部3内に厚さ200nm程度の第1導電膜4を埋め込み形成する。このとき、第1絶縁膜2の表面と第1導電膜4の表面とが平坦になるように形成する。例えば、CMP砥粒としては、コロイダルシリカの酸性スラリーを用い、研磨条件は、研磨回転数270rpm、研磨加重3psi、スラリー流量100cc/minであり、終点検出を行なう。この条件における研磨量選択比は、第1絶縁膜2として、TEOSを用いた場合、TEOS:TaN=100:1程度である。
次に、図4に示す工程で、第1絶縁膜2及び第1導電膜4をエッチングして所定の深さ例えばそれぞれ、深さ800nm及び600nm程度の溝5を形成する。このとき、密集していない単独の金属配線を形成するための溝5aは、低密度金属配線領域15の第1絶縁膜2を800nm程度エッチングして形成する。また、密集した複数の金属配線を形成するための溝5bは、高密度金属配線領域14の第1導電膜4を貫通し、下地の第1絶縁膜2を400nm程度エッチングして形成する。よって、溝5aは溝5bより深くなる(t部分)。
次に、図5に示す工程で、溝5を含む第1の絶縁膜2及び第1導電膜4上の全面に厚み30nmのTa及びTaNからなる導電膜6を形成した後、導電膜6上に銅または銅合金からなる金属膜7を900nm程度の厚みで堆積する。
次に、図6に示す工程で、CMP法によって第1の絶縁膜2及び第1導電膜4上の金属膜7及び導電膜6を研磨除去する。さらに、CMP法により露出した第1絶縁膜2及び第1導電膜4を所定の厚み分、第1導電膜4の厚みで50nm程度だけ全面研磨して、第1絶縁膜2の表面と第1導電膜4の表面を平坦化する。例えば、CMP砥粒としては、コロイダルシリカの酸性スラリーを用い、研磨条件は、研磨回転数270rpm、研磨加重3psi、スラリー流量100cc/minであり、終点検出を行なう。この条件における研磨量選択比は、第1絶縁膜2として、TEOSを用いた場合、TEOS:TaN=100:1程度である。
これによって、溝5a内には第3導電膜6aと第1金属膜7aからなる第1金属配線8a、溝5b内には第4導電膜6bと第2金属膜7bからなる第2金属配線8bがそれぞれ形成される。第1導電膜4と第2金属配線8bはMIMキャパシタ下部電極となる。
ここで、本工程の平面図である図7に示すように、複数の第2金属配線8bは梯子形状に形成されており、第1導電膜4と一体となって下部電極を構成する。なお、第2金属配線8bは梯子形状に限らず、他の格子形状等に形成してもよい。
次に、図8に示す工程で、窒化シリコン膜からなる第2絶縁膜9を200nm堆積し、フォトリソグラフィー技術及びドライエッチング技術により、第2金属配線8bの表面が露出するように形成する。このとき第2絶縁膜9の開口端は、第1導電膜4の両端が被覆されるように形成する。
次に、図9に示す工程で、窒化シリコン膜からなる誘電体膜30nmとTaN膜からなる第2導電膜170nmを連続して堆積し、フォトリソグラフィー技術及びドライエッチング技術により、第2絶縁膜9の開口した領域内に残存し、かつ第2金属配線8bを被覆するように誘電体膜11とMIMキャパシタ上部電極となる第2導電膜12を形成する。
次に、図10に示す工程で、第2導電膜12上に、Cuから構成される第3金属配線13を形成する。すなわち、デュアルダマシンプロセスにより、MIMキャパシタの上部電極を形成する。第2導電膜12上に、第4絶縁膜17を堆積する。そして、第4絶縁膜17に、複数の溝を形成する。この溝は、図示しないが金属配線・パッド部、キャパシタ上部電極部を含む。この後トレンチ内面に、TaNなどのバリアメタルを形成した後、メッキ法によりトレンチを完全に満たす金属材料(例えば、Cu)を形成する。そして、CMP法を用いて、金属材料を研磨し、金属材料をトレンチ内のみに残存させ、第3金属配線13を形成する。
なお、上記第1の実施形態では、第1絶縁膜2としてシリコン酸化膜を用い、第1導電膜4としてTaNを用いて説明したが、第1絶縁膜2に対して第1導電膜4の研磨速度が遅く、かつエッチング選択比が高ければ良い。例えば、第1絶縁膜2がFSG膜の場合においても、第1導電膜4として、FSG膜よりも研磨速度が遅く、エッチング選択比の高いTaN膜を使用することができる。
また、第1導電膜4は、TiNを含む窒化金属膜からなるものでもよく、第2絶縁膜9は、酸化窒化シリコン膜からなるものであってもよい。
第1の実施形態の半導体装置及びその製造方法によれば、複数の第2金属配線8bが密集して形成される高密度金属配線領域14には、研磨速度の遅い第1導電膜4が形成されている。そのため、CMP法により金属膜7及び導電膜6を研磨除去した際に、エロージョンによって生じる第1導電膜4の凹みの深さを低減することができる。すなわち、第1導電膜4が露出すると、この第1導電膜4の研磨速度は遅いので研磨がほぼ停止する。高密度に金属配線を形成しているので、第1導電膜4の間に形成した金属膜7の研磨の進行もほぼ抑制させることができる。その結果、第2金属膜7bや第1導電膜4の凹みの発生を抑制できるので、第1絶縁膜(特にエッジ部)2への研磨の進行も抑制できる。このようにエロージョンの発生を抑制して、第1絶縁膜2の表面と第2金属配線8bの表面とを平坦化することができる。(図6の工程)
また、複数の金属配線が密集して形成される大面積領域には、第1絶縁膜2に比べてエッチング選択比の高い第1導電膜4が形成されているため、第2絶縁膜9に開口部10を形成する場合に、第2金属配線8bと第1導電膜4との間に生じる段差は低減され、第1絶縁膜2の表面と第1導電膜4の表面とを平坦化することができ、MIMキャパシタの下部電極として、金属配線の密集度に依存しない平坦な上面を有する構造を得ることができる。(図8の工程)
さらに、露出した第1絶縁膜2及び第1導電膜4をCMP法により所定量だけ全面研磨することによって、第1絶縁膜2に比べて第1導電膜4の研磨速度が遅いため、エロージョンによって生じる第1導電膜4の凹みを無くし、第1絶縁膜2の表面と第1導電膜4の表面とを平坦化することができる。(図6の工程)
従って、下部電極の平坦性悪化要因による容量値ばらつきを低減することができる。
また、複数の金属配線が密集して形成される大面積領域には、第1絶縁膜2に比べてエッチング選択比の高い第1導電膜4が形成されているため、第2絶縁膜9に開口部10を形成する場合に、第2金属配線8bと第1導電膜4との間に生じる段差は低減され、第1絶縁膜2の表面と第1導電膜4の表面とを平坦化することができ、MIMキャパシタの下部電極として、金属配線の密集度に依存しない平坦な上面を有する構造を得ることができる。(図8の工程)
さらに、露出した第1絶縁膜2及び第1導電膜4をCMP法により所定量だけ全面研磨することによって、第1絶縁膜2に比べて第1導電膜4の研磨速度が遅いため、エロージョンによって生じる第1導電膜4の凹みを無くし、第1絶縁膜2の表面と第1導電膜4の表面とを平坦化することができる。(図6の工程)
従って、下部電極の平坦性悪化要因による容量値ばらつきを低減することができる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態に係る半導体装置およびその製造方法について図11ないし図19に基づいて説明する。
本発明の第2の実施形態に係る半導体装置およびその製造方法について図11ないし図19に基づいて説明する。
図11は、本発明の第2の実施形態に係るCMP法によって形成された複数の金属配線を下部電極とするMIMキャパシタを有する半導体装置の断面図である。
図11に示すように、第2の実施形態に係る半導体装置は、半導体基板1と、半導体基板1上に形成されたシリコン酸化膜からなる下層の絶縁膜となる第1絶縁膜2と、第1絶縁膜2上の一部領域上に形成された第1導電膜4と、第1絶縁膜2上の他部領域上に第1導電膜4に接して形成されたシリコン酸化膜からなる上層の絶縁膜となる第3絶縁膜16と、第3絶縁膜16を所定の深さまでエッチングして形成された溝5aと、第1導電膜4を貫通し第1絶縁膜2を所定の深さまでエッチングして形成された複数の溝5bと、溝5a内に埋め込まれた第1金属膜7aからなる第1金属配線8a、複数の溝5b内にそれぞれ埋め込まれた第2金属膜7bからなる第2金属配線8bと(第2金属配線8bと第1導電膜4はMIMキャパシタ下部電極となる)、第1金属配線8aと第2金属配線8bの上に形成された第2絶縁膜9と、第2絶縁膜9を第2金属配線8bまたは第1導電膜4の表面が露出するよう開口し、第2金属配線8bまたは第1導電膜4の上に加工端がくるよう形成された開口部10と、第1導電膜4と第2金属配線8bの上に形成し、第1導電膜4と第2金属配線8b上に加工端がくるように形成した誘電体膜11と、誘電体膜11の上に形成し、誘電体膜11上に加工端がくるよう形成したMIMキャパシタ上部電極となる第2導電膜12と、さらに第2導電膜12上に形成された金属材料から構成される第3金属配線13とを備えている。
本実施の形態において、第1導電膜4は、TaNを含む窒化金属膜からなり、第1金属膜7a、第2金属膜7bは銅または銅合金を主成分とする銅膜からなり、第2絶縁膜9は、窒化シリコン膜からなり、誘電体膜11は、窒化シリコン膜または酸化タンタル膜からなり、第2導電膜12はTaN膜からなる。
また後述するように、溝5a及び複数の溝5bにそれぞれ第1金属膜7a及び第2金属膜7bを埋め込む直前に、第3導電膜6a及び第4導電膜6bをそれぞれ埋め込む場合もある。第3導電膜6a及び第4導電膜6bはTa/TaNの積層膜からなる。
そして、TaN膜からなる第1導電膜4は、シリコン酸化膜からなる第3絶縁膜16に比べてCMP法による研磨速度が遅く、CMP法によって第3絶縁膜16の表面と複数の第2金属配線8bが形成される第1導電膜4の表面が平坦化されている。
また、TaN膜からなる第1導電膜4は、シリコン酸化膜からなる第3絶縁膜16に比べてエッチング選択比が高いため、第2金属配線8b上と第1導電膜4上に、第2絶縁膜9の開口を形成する場合、第2金属配線8bと第1導電膜4の間に生じる段差は低減する。
図12〜図19は、本発明の第2の実施形態に係るCMP法を用いて形成された複数の金属配線を有する半導体装置の製造工程を示す断面図である。
まず、図12に示す工程で、半導体基板1上に膜厚800nmのシリコン酸化膜からなる第1絶縁膜2を形成する。その後、第1絶縁膜2上に膜厚200nmのTaN膜からなる第1導電膜を形成した後、フォトリソグラフィー技術及びドライエッチング技術を用いてパターニングを行い、複数の金属配線を密集して形成する高密度金属配線領域14に第1導電膜4を形成する。このとき、第1導電膜4は、密集して形成される複数の金属配線を包含できるように形成する。
次に、図13に示す工程で、第1導電膜4を含む第1絶縁膜2上の全面に、第1導電膜4よりもCMP法における研磨速度の速く、かつ、エッチング選択比の低いシリコン酸化膜からなる第3絶縁膜を膜厚500nm程度で形成する。その後、CMP法によって第1導電膜4上の第3絶縁膜を研磨除去して、第1導電膜4が形成されていない第1絶縁膜2上の全面に第1導電膜4に接する厚さ200nm程度の第3絶縁膜16を形成する。このとき、第1導電膜4の表面と第3絶縁膜16の表面とが平坦になるように形成する。例えば、CMP砥粒としては、コロイダルシリカの酸性スラリーを用い、研磨条件は、研磨回転数270rpm、研磨加重3psi、スラリー流量100cc/minであり、終点検出を行なう。この条件における研磨量選択比は、第1絶縁膜2として、TEOSを用いた場合、TEOS:TaN=100:1程度である。
なお、第1導電膜4が形成された領域以外の低密度金属配線領域15には、金属配線を形成しないか、あるいは、金属配線を形成しても、MIM容量を形成しない。
次に、図14に示す工程で、第1絶縁膜2、第1導電膜4及び第3絶縁膜16をエッチングして所定の深さ例えばそれぞれ、深さ800nm及び600nm程度の溝5を形成する。このとき、密集していない単独の金属配線を形成するための溝5aは、低密度金属配線領域15の第3絶縁膜16を貫通し、下地の第1絶縁膜2を600nm程度エッチングして形成する。また、密集した複数の金属配線を形成するための溝5bは、高密度金属配線領域14の第1導電膜4を貫通し、下地の第1絶縁膜2を400nm程度エッチングして形成する。よって、溝5aは溝5bより深くなる(t部分)。
次に、図15に示す工程で、溝5を含む第1導電膜4上及び第3絶縁膜16上の全面に厚み30nmのTa及びTaNからなる導電膜6を形成した後、導電膜6上に銅または銅合金を主成分とする銅膜からなる金属膜7を900nm程度の厚みで堆積する。
次に、図16に示す工程で、第1導電膜上4及び第3絶縁膜16上の金属膜7及び導電膜6を研磨除去する。さらに、CMP法により露出した第1導電膜4及び第3絶縁膜16を所定の厚み分、第1導電膜4の厚みで50nm程度だけ全面研磨して、第1導電膜4の表面と第3絶縁膜16の表面を平坦化する。例えば、CMP砥粒としては、コロイダルシリカの酸性スラリーを用い、研磨条件は、研磨回転数270rpm、研磨加重3psi、スラリー流量100cc/minであり、終点検出を行なう。この条件における研磨量選択比は、第1絶縁膜2として、TEOSを用いた場合、TEOS:TaN=100:1程度である。
これによって、溝5a内には第3導電膜6aと第1金属膜7aからなる第1金属配線8a、溝5b内には第4導電膜6bと第2金属膜7bからなる第2金属配線8bがそれぞれ形成される。第1導電膜4と第2金属配線8bはMIMキャパシタ下部電極となる。
次に、図17に示す工程で、窒化シリコン膜からなる第2絶縁膜9を200nm堆積し、フォトリソグラフィー技術及びドライエッチング技術により、第2金属配線8bの表面が露出するように形成する。このとき第2絶縁膜9の開口端は、第1導電膜4の両端が被覆されるように形成する。
次に、図18に示す工程で、窒化シリコン膜からなる誘電体膜30nmとTaN膜からなる第2導電膜170nmを連続して堆積し、フォトリソグラフィー技術及びドライエッチング技術により、第2絶縁膜9の開口した領域内に残存し、かつ第2配線8bを被覆するように誘電体膜11とMIMキャパシタ上部電極となる第2導電膜12を形成する。
次に、図19に示す工程で、第2導電膜12に、Cuから構成される第3金属配線13を形成する。すなわち、デュアルダマシンプロセスにより、MIMキャパシタの上部電極を形成する。第2導電膜12上に、第4絶縁膜17を堆積する。そして、第4絶縁膜17に、複数の溝を形成する。この溝は、図示しないが金属配線・パッド部、キャパシタ上部電極部を含む。この後トレンチ内面に、TaNなどのバリアメタルを形成した後、メッキ法によりトレンチを完全に満たす金属材料(例えば、Cu)を形成する。そして、CMP法を用いて、金属材料を研磨し、金属材料をトレンチ内のみに残存させ、第3金属配線13を形成する。
なお、上記第2の実施形態では、第3絶縁膜16としてシリコン酸化膜を用い、第1導電膜4としてTaNを用いて説明したが、第3絶縁膜16に対して第1導電膜4の研磨速度が遅く、かつエッチング選択比が高ければ良い。例えば、第3絶縁膜16がFSG膜の場合においても、第1導電膜4として、FSG膜よりも研磨速度が遅く、エッチング選択比の高いTaN膜を使用することができる。
また、第1導電膜4は、TiNを含む窒化金属膜からなるものでもよく、第2絶縁膜9は、酸化窒化シリコン膜からなるものであってもよい。
第2の実施形態の半導体装置及びその製造方法によれば、複数の第2金属配線8bが密集して形成される高密度金属配線領域14には、研磨速度の遅い第1導電膜4が形成されている。そのため、CMP法により金属膜7及び導電膜6を研磨除去した際に、エロージョンによって生じる第1導電膜4の凹みの深さを低減することができる。すなわち、第1導電膜4が露出すると、この第1導電膜4の研磨速度は遅いので研磨がほぼ停止する。高密度に金属配線を形成しているので、第1導電膜4の間に形成した金属膜7の研磨の進行もほぼ抑制させることができる。その結果、第2金属配線7bや第1導電膜4の凹みの発生を抑制できるので、第3絶縁膜(特にエッジ部)16への研磨の進行も抑制できる。このようにエロージョンの発生を抑制して、第3絶縁膜16の表面と第1導電膜4の表面とを平坦化することができる。(図16の工程)
また、複数の金属配線が密集して形成される大面積領域には、第3絶縁膜16に比べてエッチング選択比の高い第1導電膜4が形成されているため、第2絶縁膜9に開口部10を形成する場合に、第2金属配線8bと第1導電膜4との間に生じる段差は低減され、第3絶縁膜16の表面と第1導電膜4の表面とを平坦化することができ、MIMキャパシタの下部電極として、金属配線の密集度に依存しない平坦な上面を有する構造を得ることができる。(図17の工程)
さらに、露出した第3絶縁膜16及び第1導電膜4をCMP法により所定量だけ全面研磨することによって、第3絶縁膜16に比べて第1導電膜4の研磨速度が遅いため、エロージョンによって生じる第1導電膜4の凹みを無くし、第3絶縁膜16の表面と第1導電膜4の表面とを平坦化することができる。(図16の工程)
従って、下部電極の平坦性悪化要因による容量値ばらつきを低減することができる。
また、複数の金属配線が密集して形成される大面積領域には、第3絶縁膜16に比べてエッチング選択比の高い第1導電膜4が形成されているため、第2絶縁膜9に開口部10を形成する場合に、第2金属配線8bと第1導電膜4との間に生じる段差は低減され、第3絶縁膜16の表面と第1導電膜4の表面とを平坦化することができ、MIMキャパシタの下部電極として、金属配線の密集度に依存しない平坦な上面を有する構造を得ることができる。(図17の工程)
さらに、露出した第3絶縁膜16及び第1導電膜4をCMP法により所定量だけ全面研磨することによって、第3絶縁膜16に比べて第1導電膜4の研磨速度が遅いため、エロージョンによって生じる第1導電膜4の凹みを無くし、第3絶縁膜16の表面と第1導電膜4の表面とを平坦化することができる。(図16の工程)
従って、下部電極の平坦性悪化要因による容量値ばらつきを低減することができる。
本発明に係る半導体装置及びその製造方法は、MIM容量値ばらつきの増大を招くことなく、Cu配線にMIM容量を構成することが可能となり、アナログデバイスと微細化の進むCMOSロジックデバイスのワンチップ化において、多分に利用可能である。
1 半導体基板
2 第1絶縁膜(下層の絶縁膜)
3 第1絶縁膜に形成した凹部
4 第1導電膜(下部電極の一部)
5、5a、5b 第1導電膜と第1絶縁膜とに形成した溝
6 導電膜
6a 第3導電膜
6b 第4導電膜
7 金属膜
7a 第1金属膜
7b 第2金属膜
8a 第1金属配線
8b 第2金属配線(下部電極の一部)
9 第2絶縁膜
10 第2絶縁膜に形成した開口部
11 誘電体膜
12 第2導電膜(上部電極)
13 第3金属配線
14 高密度金属配線領域
15 低密度金属配線領域
16 第3絶縁膜(上層の絶縁膜)
17 第4絶縁膜
2 第1絶縁膜(下層の絶縁膜)
3 第1絶縁膜に形成した凹部
4 第1導電膜(下部電極の一部)
5、5a、5b 第1導電膜と第1絶縁膜とに形成した溝
6 導電膜
6a 第3導電膜
6b 第4導電膜
7 金属膜
7a 第1金属膜
7b 第2金属膜
8a 第1金属配線
8b 第2金属配線(下部電極の一部)
9 第2絶縁膜
10 第2絶縁膜に形成した開口部
11 誘電体膜
12 第2導電膜(上部電極)
13 第3金属配線
14 高密度金属配線領域
15 低密度金属配線領域
16 第3絶縁膜(上層の絶縁膜)
17 第4絶縁膜
Claims (14)
- MIMキャパシタを備える半導体装置であって、
前記MIMキャパシタは、
半導体基板上に形成された第1絶縁膜と、
前記第1絶縁膜上の所定領域に埋め込まれ、前記第1絶縁膜に比べて研磨速度の遅い材料からなる第1導電膜と、
前記第1導電膜を貫通して前記第1絶縁膜に突出する複数の溝と、
前記溝に埋め込まれた複数の金属配線と、
前記金属配線上と前記第1導電膜上に形成された誘電体膜と、
前記誘電体膜上に形成された第2導電膜とを備え、
前記金属配線と前記第1導電膜を電気的に導通して下部電極を構成するとともに、前記第2導電膜にて上部電極を構成する、
ことを特徴とする半導体装置。 - 前記第1導電膜は、前記第1絶縁膜に比べてエッチング選択比の高い材料からなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記第1絶縁膜は下層の絶縁膜と上層の絶縁膜とからなり、
前記第1導電膜は前記下層の絶縁膜上の所定領域に形成され、
前記上層の絶縁膜は前記下層の絶縁膜上の前記所定領域外に埋め込まれている、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。 - 前記第1絶縁膜上と前記第1導電膜上に形成され、かつ前記金属配線上に開口部を有する第2絶縁膜をさらに備え、
前記誘電体膜と前記第2導電膜が前記第2絶縁膜の開口部内に形成されている、
ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の半導体装置。 - 前記誘電体膜は、窒化シリコンまたは酸化タンタルからなることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記第1導電膜は、TaNまたはTiNを含む窒化金属からなることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記金属配線は、銅または銅合金を主成分とすることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記第2絶縁膜は、窒化シリコンまたは酸化窒化シリコンからなることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
- MIMキャパシタを備える半導体装置の製造方法であって、
半導体基板上に第1絶縁膜を形成する工程と、
前記第1絶縁膜上の所定領域に第1導電膜を埋め込む工程と、
前記第1導電膜を貫通して前記第1絶縁膜に突出する複数の溝を形成する工程と、
CMP法により前記溝に複数の金属配線を埋め込む工程と、
前記金属配線上と前記第1導電膜上に誘電体膜を形成する工程と、
前記誘電体膜上に第2導電膜を形成する工程とを含み、
前記金属配線と前記第1導電膜を電気的に導通して下部電極を形成するとともに、前記第2導電膜にて上部電極を形成し、
前記金属配線を埋め込む工程では、前記第1導電膜は前記第1絶縁膜に比べて研磨速度が遅い、
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記金属配線を埋め込む工程では、前記第1導電膜は前記第1絶縁膜に比べてエッチング選択比が高い、
ことを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記第1導電膜を埋め込む工程は、
前記第1絶縁膜上の所定領域に凹部を形成する工程と、
前記凹部を含む前記第1絶縁膜上に前記第1導電膜を形成する工程と、
CMP法により前記第1導電膜を前記凹部内のみに残存させる工程とを含む、
ことを特徴とする請求項9または10に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記第1絶縁膜は下層の絶縁膜と上層の絶縁膜とからなり、
前記第1絶縁膜を形成する工程では、前記下層の絶縁膜が前記半導体基板上に形成され、
前記第1導電膜を埋め込む工程は、
前記下層の絶縁膜上の所定領域に前記第1導電膜を形成する工程と、
前記第1導電膜を含む前記下層の絶縁膜上に前記上層の絶縁膜を形成する工程と、
CMP法により前記上層の絶縁膜を前記所定領域外のみに残存させる工程とを含む、
ことを特徴とする請求項9または10に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記金属配線を埋め込む工程の後に、
前記第1絶縁膜上と前記第1導電膜上に第2絶縁膜を形成する工程と、
前記金属配線上の前記第2絶縁膜に開口部を形成する工程とをさらに含み、
前記誘電体膜を形成する工程では、前記第2絶縁膜の開口部内に前記誘電体膜を選択的に形成し、前記第2導電膜を形成する工程では、前記第2絶縁膜の開口部内に前記第2導電膜を選択的に形成する、
ことを特徴とする請求項9ないし12のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。 - 前記金属配線を埋め込む工程では、露出した前記第1絶縁膜と前記第1導電膜とを所定量だけ全面研磨する、
ことを特徴とする請求項9ないし13のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007277300A JP2009105300A (ja) | 2007-10-25 | 2007-10-25 | 半導体装置及びその製造方法 |
CN200810171747.8A CN101419968A (zh) | 2007-10-25 | 2008-10-24 | 半导体装置及其制造方法 |
US12/257,700 US7800112B2 (en) | 2007-10-25 | 2008-10-24 | Semiconductor device comprising MIM capacitor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007277300A JP2009105300A (ja) | 2007-10-25 | 2007-10-25 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009105300A true JP2009105300A (ja) | 2009-05-14 |
Family
ID=40581772
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007277300A Pending JP2009105300A (ja) | 2007-10-25 | 2007-10-25 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7800112B2 (ja) |
JP (1) | JP2009105300A (ja) |
CN (1) | CN101419968A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021048204A (ja) * | 2019-09-17 | 2021-03-25 | キオクシア株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
CN113394341B (zh) | 2020-03-13 | 2024-07-26 | 联华电子股份有限公司 | 金属-绝缘层-金属电容器及其制作方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003152085A (ja) * | 2001-11-13 | 2003-05-23 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2005150237A (ja) * | 2003-11-12 | 2005-06-09 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2007081113A (ja) * | 2005-09-14 | 2007-03-29 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3967544B2 (ja) | 1999-12-14 | 2007-08-29 | 株式会社東芝 | Mimキャパシタ |
CN100461393C (zh) | 2003-12-30 | 2009-02-11 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 用于将铜与金属-绝缘体-金属电容器结合的方法和结构 |
-
2007
- 2007-10-25 JP JP2007277300A patent/JP2009105300A/ja active Pending
-
2008
- 2008-10-24 US US12/257,700 patent/US7800112B2/en active Active
- 2008-10-24 CN CN200810171747.8A patent/CN101419968A/zh active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003152085A (ja) * | 2001-11-13 | 2003-05-23 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2005150237A (ja) * | 2003-11-12 | 2005-06-09 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2007081113A (ja) * | 2005-09-14 | 2007-03-29 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090108405A1 (en) | 2009-04-30 |
US7800112B2 (en) | 2010-09-21 |
CN101419968A (zh) | 2009-04-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20150255389A1 (en) | Integrated Circuit Interconnects and Methods of Making Same | |
JP5601974B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4949656B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR20030005111A (ko) | 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치 | |
KR100591724B1 (ko) | 반도제장치 및 그 제조방법 | |
KR20170072416A (ko) | 반도체 장치 | |
US7932187B2 (en) | Method for fabricating a semiconductor device | |
JP2004228111A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US6794304B1 (en) | Method and apparatus for reducing microtrenching for borderless vias created in a dual damascene process | |
JP2008177225A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2007129030A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2009105300A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2006228977A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2005116788A (ja) | 半導体装置 | |
JP4587604B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100351058B1 (ko) | 반도체 소자의 금속 배선 및 그 제조방법 | |
US8598711B2 (en) | Semiconductor device and method for forming the same | |
JP4342226B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2008124070A (ja) | 半導体装置 | |
JP2006019379A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2007281197A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2006253268A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
TWI553803B (zh) | 具有不同深寬比之接觸結構的半導體結構及其製造方法 | |
KR100703097B1 (ko) | 반도체 장치 | |
JP2006073635A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100713 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130129 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130903 |