JP2009101934A - アクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置 - Google Patents

アクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009101934A
JP2009101934A JP2007276980A JP2007276980A JP2009101934A JP 2009101934 A JP2009101934 A JP 2009101934A JP 2007276980 A JP2007276980 A JP 2007276980A JP 2007276980 A JP2007276980 A JP 2007276980A JP 2009101934 A JP2009101934 A JP 2009101934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
headrest
lifter
active
guide
upper unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007276980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5184861B2 (ja
Inventor
Nobuo Yamada
伸雄 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Technica Co Ltd
Original Assignee
Nihon Technica Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Technica Co Ltd filed Critical Nihon Technica Co Ltd
Priority to JP2007276980A priority Critical patent/JP5184861B2/ja
Priority to EP08253432.2A priority patent/EP2058167B1/en
Priority to CN2008101729070A priority patent/CN101422302B/zh
Priority to US12/257,813 priority patent/US8070222B2/en
Publication of JP2009101934A publication Critical patent/JP2009101934A/ja
Priority to HK09110372.8A priority patent/HK1133804A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP5184861B2 publication Critical patent/JP5184861B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • B60N2/888Head-rests with arrangements for protecting against abnormal g-forces, e.g. by displacement of the head-rest

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

【課題】衝突時において、頭部(頸部)を保護するヘッドレストを、瞬時に(高スピードで)上昇及び前傾可能とし、むち打ち回避、頸部傷害回避等が図れるアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置を提供する。
【解決手段】アクティブヘッドレストBは、シートバックA1に設けた各手段で構成されており、各手段は、フレームに設けた衝撃で作動する下部ユニットCと、下部ユニットCに連繋したシートバックA1内を昇降するワイヤDと、ワイヤDが係止されるソレノイド及び/又はソレノイドを備えた上部ユニットEとから構成し、衝突時に上部ユニットEのリフタ・連結部に連繋したヘッドレスト装置HのヘッドレストH1の上昇・前傾を図ることができる。
【選択図】図1−2

Description

本発明の、人を衝撃時(衝突時)に保護するアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置(アクティブヘッドレスト)は、衝突時において、頭部の上昇(頸部の伸びる)前に、この頭部(頸部)の保護と、またこのヘッドレストの上方への移動(上昇)及び前方への傾斜(前傾)の状態を、高スピード(かつ瞬時)に達成することで、頭部及び頸部の保護とを介し、むち打ち回避、頸部傷害回避等を図るアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置に関する。
周知の如く、自動車(車輌)に求められる質の進化は、エミッション→馬力→燃費→安全→静寂→乗り心地の向上を順次達成することで、搭乗者等の人々の各種の要望に応えている。その中において、安全性の重要性等からヘッドレストの機能の向上が要望されており、例えば、アクティブヘッドレストの実用化と、この実用化を後押しする発明が挙げられる。そして、このヘッドレストに要望されているのが、ヘッドレストの上昇及び前傾の高スピード、その的確な動きを図ること、又はガタ音の発生を抑制すること、更には事故の多発及び/又は衝突の多様化等の見地から、このような緊急時にヘッドレストが確実に役目を果たすこと等が必須の要件とされている。
しかし、このヘッドレストは、搭乗者の要望に応え、不快感をなくすために、人の頭部との接触をなくし、通常は、頭(後頭部)から略30mm〜50mm離れるように設置し、搭乗者の希望に添った状態である。ところが、衝撃及び/又は衝突時(衝突時とする)の緊急の状態では、このようにヘッドレストが離れている故に、思わぬ問題を引起こしているが現況であり、シートとの関係を含めて、その一例を説明する。
従来のシートは、安全及び/又は快適な運転を図る為に、背中はシートバックに接触しているため、背中は、衝撃時において、この構造のシートで保護される。しかし、前述のヘッドレスト装置では、頭がヘッドレストから離れていることから保護されない。何故ならば、頭部は、この衝突時に頭がベクトル的に上方に持っていかれて、頸部が伸ばされた状態となって、例えば、むち打ちの如く、軽い損傷等から、頸部傷害及び/又は切断の如く、極めて重い状態が発生し、人に大きなダメージを与える。
以上のことから、昨今、衝突時に発生するむち打ち及び/又は頸部傷害回避(頸部及び/又は頭部の保護)等を図るために種々の発明が提案されている。その一例として、以下、文献が挙げられる。しかし、所定距離を瞬時に上昇し、かつ前傾し、頸部の保護が図れるアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置としては、必ずしも充分とは考えられない。
この文献(1)は、特開2005−296266の「車両用シート」であり、この発明は、シートのフレームに設けた拡縮可能なサイドフレームと、このサイドフレーム間に設けた前傾機構を備えたソレノイドと、このソレノイドに設けたヘッドレスト支持部に昇降可能なヘッドレストステーで構成し、前記前傾機構でヘッドレストの前傾を、またヘッドレストステーの上昇でヘッドレストの上昇を可能とする。このヘッドレストの上昇及び前傾を介して追突時(衝突時)に搭乗者の上半身の後方移動による頸部及び/又は頭部の保護と、頸部及び/又は頭部の上昇移動による頸部及び/又は頭部の保護とを図ること等を意図する。
また文献(2)は、特開2001−163099の「車両用シート構造」であり、この発明は、ヘッドレストステーを支持するヘッドレストホルダーを、フレームに設けたガイド手段を介して前傾及び上昇可能とし、このガイド手段を規制スプリングで復帰可能とするとともに、このガイド手段の前傾及び上昇を、シートバック内に配設した布ベルト等の受動手段で規制する構成であり、前記文献(1)と同じような頸部及び/又は頭部の保護を図ることを意図する。
そして、文献(3)は、特開2000−219069の「自動車用シート」であり、この発明は、シートバックフレームにそれぞれに設けた上部パイプ、及びこの上部パイプに併設され、かつこれに添接固定されるヘッドレストステーが挿脱可能なパイプフレームと、このパイプフレームの前傾を図るヘッドレスト用の支持フレームと、この支持フレーム及びヘッドレストの前傾を図るフレームに設けた受圧部とで構成する。従って、この受圧部の押圧で、支持フレーム及びパイプフレームを可動し、シートバックを上昇かつ前傾する。この一連の動作で衝突時に搭乗者の上半身の後方移動による受圧部の移動量を確保し、ヘッドレストの前方への移動距離の拡大を図ること、又は前記一連の動作を、簡単な構成で達成すること等を意図する。
さらに、文献(4)は、特開2000−211410の「自動車用シート」であり、この発明は、ヘッドレストのヘッドレスト支持フレームを、シートバックフレームに固着したレバー・リンク機構の上端部に設ける構成であって、このレバー・リンク機構を、衝撃時の荷重を受けて移動する受圧部に連動して上下揺動するレバーと、このレバーと前記ヘッドレスト支持フレーム間に設けた第1リンクと、この第1リンクとシートバックフレーム間に設けた第2リンクとで構成することを特徴とし、受圧部の移動量の増大と、ヘッドレスト支持フレーム及びヘッドレストを斜め前方上方へ移動し、頭の上昇に基づく弊害回避(頸部及び/又は頭部の保護)を意図する。
特開2005−296266 特開2001−163099 特開2000−219069 特開2000−211410
文献(1)は、ヘッドレストの上昇及び前傾を介して衝突時における頸部及び/又は頭部の保護を図ること等を意図する。しかし、この文献(1)では、ソレノイドのみを採用する構成であって、かつこのソレノイドに前傾機構を設ける構成である。従って、構造が複雑となること、又は衝突時の緊急の際に、正確に作動しない可能性があること等が考えられ、改良の余地がある。またシートバックの表皮の持上げを伴うことから、アクティブヘッドレストの上昇及び/又は前傾に抵抗が発生する可能性がある。殊に、高級車の革張り、合成皮革等の如く、強靭及び/又は伸縮性が少ない表皮の場合には問題が発生する可能性がある。
また、文献(2)は、ヘッドレストの上昇及び前傾を介して衝突時における頸部及び/又は頭部の保護を図ること等を意図する。しかし、この文献(2)では、布ベルト等の受動手段で、ヘッドレストステーを上昇する構成である。従って、上昇の移動距離が不足することが考えられ、例えば、頭部の上昇に対する配慮が欠けること、又は衝突時の頭部の動きを総合的に保護するには、幾分改良すべき点が考えられる。また表皮の問題は、文献(1)と略同様である。
そして、文献(3)、(4)は、ヘッドレストの前方側への上昇を図り、衝突時の頭の動きを総合的に保護することを意図する。しかし、この構成では、ヘッドレストの上昇及び前傾を積極的に行い、衝突時の頭の動きを総合的に保護するには、上昇距離及び上昇スピードにおいて、改良の余地が考えられる。また衝突時の頭の動きや、応答性のよい上昇及び/又は降下を確保すること等を考慮した場合には、必ずしも充分とは考えられず、改良の余地が考えられる。また表皮の問題は、文献(1)と略同様である。
しかしながら、搭乗者の体型、又は着座姿勢等に関係なく、衝突時の頭の動きを総合的に保護することを意図し、的確に対応するアクティブヘッドレストは皆無である。また従来の改良された、各種のアクティブヘッドレストの構成で、搭乗者の安全性と、安心性の確保、又は走行・運転の快適性の確保等を図る発明及び/又は製品は見当たらないのが現況である。
上記に鑑み、本発明は、下記の「1」〜「7」の特徴が発揮できるアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置を提供することを意図する。
「1」 シートバックに埋設し、このシートバックのフレーム及び/又は中間部材に設けた上昇及び前傾を司り、かつソレノイド及び/又はスプリング並びに複数のワイヤでなり、しかも簡易かつ確実な動きが確保できる上部ユニットと、下部ユニットで構成するアクティブヘッドレストの構造とし、衝突時において、頭部の上昇及び/又は頸部の伸びる前に、この頭部(頸部)を保護するヘッドレストを、高スピードで上昇及び前傾可能とする構成(衝突後、頭部の上昇前に、ヘッドレストが所定の上昇状態及び前傾状態にある構成)とし、むち打ち回避、頸部傷害回避等が図れるアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置、
「2」 車輌が部分的に破損してもヘッドレストの機能を保持すること、また上昇したヘッドレストの降下を可能とし、ヘッドレストの再利用を図ること、また応答性のよい上昇・降下及び前傾の確保と、実用に供し得るアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置、
「3」 下部ユニットと上部ユニットとをワイヤ(一本又は望ましくは数本のワイヤ)を介して連繋し、この下部ユニットの指令で上部ユニットを作用し、瞬時に(高スピードで)、ヘッドレストの上昇及び前傾を確保する構成とした、機能的なアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置、
「4」 搭乗者の体型(身長の高低、体重の軽重、肥満度の高低等)、又は着座姿勢等に関係なく(全ての条件において)、的確に対応して頭部等を保護できる構成とし、安全性と、安心感と、又は走行・運転の快適性等を確保できるアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置、
「5」 上部ユニットにおいて、ヘッドレストの前傾を、上部ユニット本体、可動体及び支持腕で構成し、またヘッドレストの上昇を、鞘管、リフタ及びリフタガイド、第一ワイヤ、及び連結部で構成し、その一部を共用する構成とし、この上昇及び前傾の動作を、的確かつ瞬時に、しかも誤動作なく遂行できるアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置、
「6」 シートバックの表皮に関係なく(表皮を引張することなく)、アクティブヘッドレストの上昇及び/又は前傾ができること、またこの表皮の持上げに起因する抵抗をなくし得るアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置、
「7」 ヘッドレストの上部ユニットを、鞘管、リフタ及びリフタガイド、第一ワイヤ、及び連結部で構成し、車輌に設置した衝突センサーの検知で、確実に作動し、ヘッドレストの上昇及び前傾の動作を、的確かつ瞬時に、しかも誤動作なく遂行できるアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置。
請求項1の発明は、前述の「1」〜「7」に記載の目的を達成することを意図する。
請求項1は、ヘッドレストの上方への移動(上昇)と前方への傾斜(前傾)を司る上昇・前傾機構と、この上昇・前傾機構により上昇及び前傾可能としたヘッドレスト装置とで構成したアクティブヘッドレストであって、
この上昇・前傾機構を、
車輌のフレーム及び/又は中間部材に設けた上部ユニットと、この上部ユニットに昇降、かつ前傾自在に設けられたリフタと、前記上部ユニットの動きを担持する前記フレーム及び/又は中間部材に設けた下部ユニットと、この下部ユニットに一方を連繋し、その他方を前記リフタに連繋する第一ワイヤと、この第一ワイヤの係止を解除する上部ユニットに設けたロック・アンロック装置とで構成し、
またこのヘッドレスト装置を、
前記上部ユニットに連繋して設けたヘッドレストブラケットと、このヘッドレストブラケットに挿嵌したヘッドレストサポートと、このヘッドレストサポートに遊嵌したヘッドレストステーと、このヘッドレストステーに設けたヘッドレストとで構成し、
前記上部ユニットを、
フレーム及び/又は中間部材に設けた略方形状の上部ユニット本体と、この上部ユニット本体のブラケットに枢軸を介して可動自在に枢支した、前記ヘッドレストブラケットを支持する支持腕と、またこの上部ユニット本体の中央に設けた切り溝を備えた鞘管、並びにこの鞘管内を昇降するリフタ規制杆と、前記上部ユニット本体の上部に設けた滑車とで構成し、
前記リフタを、
リフタ本体と、このリフタ本体の中央に垂設した上部ユニットの鞘管に出入り自在に設けられたリフタガイドと、このリフタ本体の両端に垂設した前記ヘッドレストブラケットに係止される連結部とで構成し、
前記ロック・アンロック装置を、上部ユニットの鞘管に内装し、かつ前記リフタガイドを制御するソレノイドと、この鞘管に外装した第二スプリングとで構成し、
前記下部ユニットの動作で、前記ロック・アンロック装置のソレノイドを作動し、リフタガイドと第二スプリングとの規制を解除するとともに、前記上部ユニットの支持環体と、前記ヘッドレストブラケットの止め板との間に設けた第一スプリングの反発及び/又は前記第一ワイヤを介して、前記リフタを作動し、このリフタの作動で前記ヘッドレストブラケット及びヘッドレストの上昇と前傾を図る構成としたアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置である。
請求項2・3の発明は、請求項1の目的を達成すること、この目的を達成するのに最適な、リフタガイドと、鞘管、並びに連繋構造を提供することを意図する。
請求項2は、請求項1に記載のアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置であって、
前記鞘管と、前記リフタガイドとの連繋構造を、
前記鞘管に可動自在に設けられ、前記第一ワイヤが係止されるソレノイドと、この鞘管と前記リフタガイドとの間に設けた第二スプリングと、この第二スプリングが受止められるリフタガイドの上部に設けた庇部と、このリフタガイドが挿入される前記鞘管に設けた切り溝とで構成したアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置である。
請求項3は、請求項1に記載のアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置であって、
前記鞘管と、前記リフタガイドとの連繋構造を、
前記鞘管に可動自在に設けられ、前記第一ワイヤを延長した第二ワイヤが係止されるリフタと、この鞘管と前記リフタガイドとの間に設けた第二スプリングと、この第二スプリングが受止められるリフタガイドの上部に設けた庇部と、このリフタガイドが挿入される前記鞘管に設けた切り溝とで構成したアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置である。
請求項4の発明は、請求項1の目的を達成すること、この目的を達成するのに最適なリフタと、ヘッドレストブラケットの構造を提供することを意図する。
請求項4は、請求項1に記載のアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置であって、
前記リフタと、このリフタの連結部に設けられるヘッドレストブラケットの構造は、
このヘッドレストブラケットの下端に開設した一個〜複数個の長孔と、前記連結部の下側で、かつその外面に設けた、この連結部の上側から下側に向かって広がる一個〜複数個の可撓性の爪片とで構成し、この連結部に、前記ヘッドレストブラケットを嵌入し、前記長孔に、爪片を嵌入係止する構成としたアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置である。
請求項5の発明は、請求項1の目的を達成すること、この目的を達成するのに最適な鞘管と、ソレノイドの構造を提供することを意図する。
請求項5は、請求項1に記載のアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置であって、
前記鞘管にソレノイド、又はガイド用のソレノイドを収容し、このガイド用のソレノイドは、前記第一ワイヤの緊張操作を介して、復帰する構成としたアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置である。
請求項6の発明は、請求項1の目的を達成すること、この目的を達成するのに最適な鞘管と、ソレノイドの形態を提供することを意図する。
請求項6は、請求項1に記載のアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置であって、
前記リフタ規制杆は、下端係止部に、環状差込み体を有しており、この環状差込み体が、前記リフタガイドの上端係止部に設けた環状受け体とで構成したアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置である。
請求項7の発明は、請求項1の目的を達成すること、この目的を達成するのに最適なリフタガイドの構造を提供することを意図する。
請求項7は、請求項1に記載のアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置であって、
前記リフタガイドを、前記第二スプリング、並びに鞘管の外側に位置する構造とし、このリフタガイドが、この第二プリングの外側を移動する構成としたアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置である。
請求項8の発明は、請求項1の目的を達成すること、この目的を達成するのに最適な下部ユニットの構造を提供することを意図する。
請求項8は、請求項1に記載のアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置であって、
この下部ユニットは、フレーム及び/又は中間部材に設けた下部ユニット本体と、この下部ユニット本体に軸着された作動腕と、シートに設けた第四スプリングに係止した支持環と、前記作動腕に係止される前記第一ワイヤとする構成としたアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置である。
請求項9の発明は、請求項1の目的を達成すること、この目的を達成するのに最適な第一ワイヤの構造を提供することを意図する。
請求項9は、請求項1に記載のアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置であって、
前記第一ワイヤの長さ調整を、下部ユニットで行なう構成としたアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置である。
請求項10の発明は、請求項1の目的を達成すること、この目的を達成するのに最適な上部ユニットの構造を提供し、下部ユニットに不具合が生じた際にも、ソレノイド及び衝突センサーによって、ヘッドレストの上昇及び前傾を確実に行うことを意図する。
請求項10は、請求項1に記載のアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置であって、
前記上部ユニットを、車輌に設けた衝突センサーを介して作動する構成としたアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置である。
請求項1の発明は、ヘッドレストの上方への移動(上昇)と前方への傾斜(前傾)を司る上昇・前傾機構と、上昇・前傾機構により上昇及び前傾可能としたヘッドレスト装置とで構成したアクティブヘッドレストであって、
上昇・前傾機構を、
車輌のフレーム及び/又は中間部材に設けた上部ユニットと、上部ユニットに昇降、かつ前傾自在に設けられたリフタと、上部ユニットの動きを担持するフレーム及び/又は中間部材に設けた下部ユニットと、下部ユニットに一方を連繋し、他方をリフタに連繋する第一ワイヤと、第一ワイヤの係止を解除する上部ユニットに設けたロック・アンロック装置とで構成し、
またヘッドレスト装置を、
上部ユニットに連繋して設けたヘッドレストブラケットと、ヘッドレストブラケットに挿嵌したヘッドレストサポートと、ヘッドレストサポートに遊嵌したヘッドレストステーと、ヘッドレストステーに設けたヘッドレストとで構成し、
上部ユニットを、
フレーム及び/又は中間部材に設けた略方形状の上部ユニット本体と、上部ユニット本体のブラケットに枢軸を介して可動自在に枢支した、ヘッドレストブラケットを支持する支持腕と、また上部ユニット本体の中央に設けた切り溝を備えた鞘管、並びに鞘管内を昇降するリフタ規制杆と、上部ユニット本体の上部に設けた滑車とで構成し、
リフタを、
リフタ本体と、リフタ本体の中央に垂設した上部ユニットの鞘管に出入り自在に設けられたリフタガイドと、リフタ本体の両端に垂設した前記ヘッドレストブラケットに係止される連結部とで構成し、
ロック・アンロック装置を、上部ユニットの鞘管に内装し、かつリフタガイドを制御するソレノイドと、鞘管に外装した第二スプリングとで構成し、
下部ユニットの動作で、ロック・アンロック装置のソレノイドを作動し、リフタガイドと第二スプリングとの規制を解除するとともに、上部ユニットの支持環体と、ヘッドレストブラケットの止め板との間に設けた第一スプリングの反発及び/又は第一ワイヤを介して、リフタを作動し、リフタの作動でヘッドレストブラケット及びヘッドレストの上昇と前傾を図る構成としたアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置である。
従って、請求項1は、下記の特徴を有する。
「1」 シートバックに埋設し、このシートバックのフレーム及び/又は中間部材に設けた上昇及び前傾を司り、かつソレノイド及び/又はスプリング並びに複数のワイヤでなり、しかも簡易かつ確実な動きが確保できる上部ユニットと、下部ユニットで構成するアクティブヘッドレストの構造とし、衝突時において、頭部の上昇及び/又は頸部の伸びる前に、この頭部(頸部)を保護するヘッドレストを、高スピードで上昇及び前傾可能とする構成(衝突後、頭部の上昇前に、ヘッドレストが所定の上昇状態及び前傾状態にある構成)とし、むち打ち回避、頸部傷害回避等が図れるアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置を提供できる。
「2」 車輌が部分的に破損してもヘッドレストの機能を保持すること、また上昇したヘッドレストの降下を可能とし、ヘッドレストの再利用を図ること、また応答性のよい上昇・降下及び前傾の確保と、実用に供し得るアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置を提供できる。
「3」 下部ユニットと上部ユニットとをワイヤ(一本又は望ましくは数本のワイヤ)を介して連繋し、この下部ユニットの指令で上部ユニットを作用し、瞬時に(高スピードで)、ヘッドレストの上昇及び前傾を確保する構成とした、機能的なアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置を提供できる。
「4」 搭乗者の体型(身長の高低、体重の軽重、肥満度の高低等)、又は着座姿勢等に関係なく(全ての条件において)、的確に対応して頭部等を保護できる構成とし、安全性と、安心感と、又は走行・運転の快適性等を確保できるアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置を提供できる。
「5」 上部ユニットにおいて、ヘッドレストの前傾を、上部ユニット本体、可動体及び支持腕で構成し、またヘッドレストの上昇を、鞘管、リフタ及びリフタガイド、第一ワイヤ、及び連結部で構成し、その一部を共用する構成とし、この上昇及び前傾の動作を、的確かつ瞬時に、しかも誤動作なく遂行できるアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置を提供できる。
「6」 シートバックの表皮に関係なく(表皮を引張することなく)、アクティブヘッドレストの上昇及び/又は前傾ができること、またこの表皮の持上げに起因する抵抗をなくし得るアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置を提供できる。
「7」 ヘッドレストの上部ユニットを、鞘管、リフタ及びリフタガイド、第一ワイヤ、及び連結部で構成し、車輌に設置した衝突センサーの検知で、確実に作動し、ヘッドレストの上昇及び前傾の動作を、的確かつ瞬時に、しかも誤動作なく遂行できるアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置を提供できる。
請求項2の発明は、請求項1に記載のアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置であって、
請求項1に記載のアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置であって、
鞘管と、リフタガイドとの連繋構造を、
鞘管に可動自在に設けられ、第一ワイヤが係止されるソレノイドと、鞘管とリフタガイドとの間に設けた第二スプリングと、第二スプリングが受止められるリフタガイドの上部に設けた庇部と、リフタガイドが挿入される鞘管に設けた切り溝とで構成したアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置である。
また請求項3の発明は、請求項1に記載のアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置であって、
鞘管と、リフタガイドとの連繋構造を、
鞘管に可動自在に設けられ、第一ワイヤを延長した第二ワイヤが係止されるリフタと、鞘管と前記リフタガイドとの間に設けた第二スプリングと、第二スプリングが受止められるリフタガイドの上部に設けた庇部と、リフタガイドが挿入される鞘管に設けた切り溝とで構成したアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置である。
従って、請求項2・3は、請求項1の目的を達成できること、この目的を達成するのに最適な、リフタガイドと、鞘管、並びに連繋構造を提供できること等の特徴を有する。
請求項4の発明は、請求項1に記載のアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置であって、
リフタと、リフタの連結部に設けられるヘッドレストブラケットの構造は、
ヘッドレストブラケットの下端に開設した一個〜複数個の長孔と、連結部の下側で、かつ外面に設けた、連結部の上側から下側に向かって広がる一個〜複数個の可撓性の爪片とで構成し、連結部に、ヘッドレストブラケットを嵌入し、長孔に、爪片を嵌入係止する構成としたアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置である。
従って、請求項4は、請求項1の目的を達成できること、この目的を達成するのに最適なリフタと、ヘッドレストブラケットの構造を提供できること等の特徴を有する。
請求項5の発明は、請求項1に記載のアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置であって、
鞘管にソレノイド、又はガイド用のソレノイドを収容し、ガイド用のソレノイドは、第一ワイヤの緊張操作を介して、復帰する構成としたアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置である。
従って、請求項5は、請求項1の目的を達成できること、この目的を達成するのに最適な鞘管と、ソレノイドの構造を提供できること等の特徴を有する。
請求項6の発明は、請求項1に記載のアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置であって、
リフタ規制杆は、下端係止部に、環状差込み体を有しており、環状差込み体が、リフタガイドの上端係止部に設けた環状受け体とで構成したアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置である。
従って、請求項6は、請求項1の目的を達成できること、この目的を達成するのに最適な鞘管と、ソレノイドの形態を提供できること等の特徴を有する。
請求項7の発明は、請求項1に記載のアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置であって、
リフタガイドを、前記第二スプリング、並びに鞘管の外側に位置する構造とし、このリフタガイドが、この第二プリングの外側を移動する構成としたアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置である。
従って、請求項7は、請求項1の目的を達成できること、この目的を達成するのに最適なリフタガイドの構造を提供できること等の特徴を有する。
請求項8の発明は、請求項1に記載のアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置であって、
下部ユニットは、フレーム及び/又は中間部材に設けた下部ユニット本体と、下部ユニット本体に軸着された作動腕と、シートに設けた第四スプリングに係止した支持環と、作動腕に係止される第一ワイヤとする構成としたアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置である。
従って、請求項8は、請求項1の目的を達成できること、この目的を達成するのに最適な下部ユニットの構造を提供できること等の特徴を有する。
請求項9の発明は、請求項1に記載のアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置であって、
第一ワイヤの長さ調整を、下部ユニットで行なう構成としたアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置である。
従って、請求項9は、請求項1の目的を達成できること、この目的を達成するのに最適な第一ワイヤの構造を提供できること等の特徴を有する。
請求項10の発明は、請求項1に記載のアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置であって、
上部ユニットを、車輌に設けた衝突センサーを介して作動する構成としたアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置である。
従って、請求項10は、請求項1の目的を達成できること、この目的を達成するのに最適な上部ユニットの構造を提供し、下部ユニットに不具合が生じた際にも、ソレノイド及び衝突センサーによって、ヘッドレストの上昇及び前傾を確実に行えること等の特徴を有する。
図面の説明をする。
図1−1は車輌(自動車)と衝突センサーとの関係を示した縮尺側面図、図1−2は車輌のシートと、シートバックの一例を示した全体縮尺斜視図、図1−3は通常時(衝突前)のシートバックと、アクティブヘッドレストとの関係を概念的に示した側面模式図、図1−4は衝突時のシートバックと、アクティブヘッドレストとの関係を概念的に示した側面模式図である。
そして、図2−1−1〜図2−2は、本発明の第一の例を示した図面であり、その詳細を下記に説明する。
図2−1−1は第一の例における通常時のアクティブヘッドレストの上部ユニットと、ヘッドレスト装置との関係を示した全体の正面図、図2−1−2は第一の例におけるソレノイドの下端係止部と、リフタガイドの上端係止部との関係を説明する拡大正面図、図2−1−3はリフタガイドの上端係止部の庇部を説明する拡大正面図、図2−1−4はソレノイドの下端係止部と、リフタガイドの上端係止部との関係(傾斜接触)を説明する拡大正面図、図2−1−5はソレノイドの下端係止部と、リフタガイドの上端係止部との関係(鉛直接触)を説明する拡大正面図である。また図2−2は第一の例の別の一例における通常時のアクティブヘッドレストの上部ユニットと、ヘッドレスト装置との関係を示した全体の正面図である。
図3−1−1は第二の例における通常時のアクティブヘッドレストの上部ユニットと、ヘッドレスト装置との関係を示した全体の正面図、図3−1−2はソレノイドの下端係止部と、リフタガイドの上端係止部との関係(傾斜接触)を説明する拡大正面図、図3−1−3は鞘管とリフタガイドの作動前の状態を示した全体の正面図、図3−1−4は鞘管とリフタガイドの作動中の状態を示した全体の正面図、図3−1−5は鞘管とリフタガイドの作動終了後の状態を示した全体の正面図である。
図4−1−1は第三の例における通常時のアクティブヘッドレストの上部ユニットと、ヘッドレスト装置との関係を示した全体の正面図、図4−1−2は第三の例におけるソレノイドの下端係止部と、リフタガイドの上端係止部との関係(鉛直接触)を説明する拡大正面図である。
図5−1−1は第四の例における通常時のアクティブヘッドレストの上部ユニットと、ヘッドレスト装置との関係を示した全体の正面図、図5−1−2は第四の例におけるソレノイドの下端係止部と、リフタガイドの上端係止部との関係(鉛直接触)を説明する拡大正面図である。
図6−1は下部ユニットの正面図、図6−2は下部ユニットの平面図である。
図7−1は上部ユニットとリフタとの関係を示した側面図、図7−2は上部ユニットとリフタとの関係を示した側面図であって、ヘッドレストが上昇かつ前傾した状態を示している。
図8−1は第五の例における通常時のアクティブヘッドレストの上部ユニットと、ヘッドレスト装置との関係を示した全体の正面図、図8−2は第五の例における上昇時のアクティブヘッドレストの上部ユニットと、ヘッドレスト装置との関係を示した全体の正面図である。
図9−1は第六の例における通常時のアクティブヘッドレストの上部ユニットと、ヘッドレスト装置との関係を示した全体の正面図、図9−2は第六の例における上昇時のアクティブヘッドレストの上部ユニットと、ヘッドレスト装置との関係を示した全体の正面図である。
図10は滑車と第一ワイヤとの関係を示した拡大正面図である。
図11−1〜図11−3は、ヘッドレストブラケット、ヘッドレストサポートの後付け方式を示した図であり、図11−1は上部ユニットとリフタとの関係を示した側面図、図11−2は図11−1の要部の拡大側面図、図11−3はヘッドレストブラケットの拡大正面図である。
図12は、鞘管と第二スプリングと、リフタガイドとの関係を示した要部の拡大正面図である。
図13はソレノイドと、第二スプリング等の関係及び/又は組合わせの各例を示した図である。
図14はソレノイドと、第一ワイヤ、また衝突センサー等の関係及び/又は組合わせの各例を示した図である。
本発明の実施例を、各要部に区画して説明する。
「各実施例に共通な基本的な構成を説明する。」
本発明は、車輌のシートAを構成するシートバックA1に装着されるアクティブヘッドレストBであって、このアクティブヘッドレストBは、シートバックA1に埋設される金属製のフレーム1と、このフレーム1の下端に設けた下部ユニットCと、この下部ユニットCに連繋され、かつフレーム1(シートバックA1)の下方から上方に向かって設けられた第一ワイヤDと、またこの第一ワイヤDに連繋され、かつフレーム1の上方に設けた上部ユニットEと、この上部ユニットE、下部ユニットCと、また必要により設けられる衝突センサーGと、この上部ユニットEと第一ワイヤDの作用で、上昇と前傾が可能となるヘッドレストH1を備えるフレーム1に設けたヘッドレスト装置Hを主構成要素とする。尚、衝突センサーGは、車輌の適所に設ける。
先ず、「上部ユニットEの基本的な構造は」、図1−3と図1−4に示されており、個別の例として、図2−1−1〜図2−1−5と、図2−2に第一の例が、また図3−1−1〜図3−1−5に第二の例が、図4−1−1〜図4−1−2に第三の例が、そして、図5−1−1〜図5−1−2に第四の例が、図8−1、図8−2に第五の例が、さらに図9−1、図9−2に第六の例が、それぞれ示されている。尚、第五の例は、第一の例の変形例である。
そこで、上部ユニットEの基本構造を説明すると、フレーム1に係止又は挾持するように設けた背面側(シートバックA1の後方)に係止部200、又は緊締する止め具用の孔201を備えた上部ユニット本体2と、この上部ユニット本体2に対で(シートAの幅方向において、対峙するように)設けたブラケット202、及び係止段部を備えたガイド孔203aを備えた前傾用のガイド片203と、このブラケット202間に枢軸5を介して可動自在に設けた可動体6と、この可動体6の両端に、差渡し部材7aを介してそれぞれ設けたヘッドレストブラケット(後述する)及び/又はリフタ(後述する)の連結部(後述する)が挿入される対(例えば、図3−1−1の上下方向)の支持環体腕6bとで構成した支持腕7と、前記上部ユニット本体2に設けた正面視して略門形の鞘管8と、この鞘管8の自由端に設けた段付部8aと、そのセンター部に設けたリフタ規制杆9が挿入される本体筒部8bと、この本体筒部8bの両端に設けた切り溝8b1と、本体筒部8bの天板部に設けた第一ワイヤDが貫設される孔802とで構成される。そして、この鞘管8の本体筒部8bには、ソレノイド13(アクチュエータ、シリンダ等の駆動機構)が挿入されるとともに、その外周面には第二スプリング14が設けられる(外装される)。またこの第二スプリング14の座面は、鞘管8の段付部8a1と、後述するリフタガイドの庇部とに係止される。尚、この第二スプリング14は、リフタガイドが、上昇時には外周面に装着される。
この上部ユニット本体2には、リフタ10が昇降自在に設けられるが、このリフタ10は、リフタ本体10aと、このリフタ本体10aに設けた前記鞘管8の本体筒部8bに挿入される対のリフタガイド12と、このリフタ本体10aの両端に設けた対の連結部11とで構成されている。そして、前述の如く、リフタ10が上昇することで、リフタガイド12間に、リフタ規制杆9が挿入し、このリフタガイド12自身が縮小し、鞘管8の切り溝8b1内に進入するとともに、このリフタガイド12に係止されていた、第二スプリング14が、このリフタガイド12の本体部に装着されていく。尚、このリフタガイド12の本体部12cの長手方向の形状は、図示しないが、裾部に向って拡張し、例えば、強度及び/又は弾性の向上、第二スプリング14との協調及び/又は規制等に役立つ構造とする。
尚、このリフタ規制杆9の下端係止部9aの端面を、環状差込み体900(環状傾斜差込み体900a)とし、この環状差込み体900は、リフタガイド12の上端係止部12aの端面を、環状受け体1200(環状傾斜受け体1200a)に摺設する構成である。尚、リフタガイド12の上端係止部12aには、図2−1−1、図2−1−3等に示す如く、庇部1201を断面視して、嘴形成とするとともに、係止突起を形成する。これにより、例えば、嘴形成により、前記第二スプリング14の復帰の補助と、また係止突起により、前記第二スプリング14の離間防止を図る構造である。尚、図2−1−4と、図2−1−5等において、リフタ規制杆9の下端係止部9aと、リフタガイド12の上端係止部12aとの関係の好ましい一例(例えば、リフタ規制杆9の収縮の容易性と、リフタ規制杆9の昇降の確保と、各部品の耐久性の確保・製造の容易化等を図るための一例)を説明すると、この図2−1−4はリフタ規制杆9の下端係止部9aと、リフタガイド12の上端係止部12aとは傾斜接触(環状傾斜差込み体900aと環状傾斜受け体1200a)する構造であり、また図2−1−5はリフタ規制杆9の下端係止部9aと、リフタガイド12の上端係止部12aとは鉛直接触(環状差込み体900と環状受け体1200)する構造であり、前述の如く、好ましい一例であり、同じ効果を発揮するものであれば、この図例に限定されない。また図8−1等において、リフタガイド12の自由端12bに受け部1202と、この受け部1202の内側に設けた突部1203とを設け、この受け部1202で、本体筒部8bに捲装した第二スプリング14を受止め、また突部1203が第二スプリング14の外周面を摺動する構造であり、またソレノイド13は、ガイド用のソレノイド1300(ガイド用のソレノイド)を吸着、又は離間する構造である。
そこで、以下、各一例を説明すると、第一の例(イ)では、前記ソレノイド13と、リフタ規制杆9との間に第三スプリング16を設けた構造であり、このソレノイド13が衝突センサーGの検知で、消磁した場合に、リフタ規制杆9の下端係止部9aが収縮及び/又は第三スプリング16を介して、リフタガイド12が本体筒部8bの切り溝8b1内に進入する。そして、この際に、第三スプリング16がリフタガイド12の上昇を補助することで、スムーズかつ瞬時の上昇が可能となり、かつこの上昇を介してリフタ10及び/又は連結部11が上昇する構造である。そして、この連結部11の上昇は、ヘッドレスト装置Hのヘッドレストブラケット(後述する「ヘッドレストサポート」)を押上げ、この結果、ヘッドレストH1が上昇する。そして、図2−2の一例は、リフタ規制杆9の下端係止部9aの収縮及び/又は昇降(移動)の容易性を確保するため、その底部9a1に凹部を設けること、また図2−1−1の例の如く、底部9a1をV形の凹部とすることもあり得る。また、第二の例(ロ)では、リフタ規制杆9と、前記リフタ10(リフタガイド12の底部)との間に第三スプリング16を設けた構造であり、このソレノイド13が衝突センサーGの検知で、消磁した場合に、リフタ規制杆9の下端係止部9aが収縮され、かつ第三スプリング16の収縮を介して、リフタガイド12が本体筒部8bの切り溝8b1内に進入する。この際に、第三スプリング16がリフタガイド12の上昇を補助することで、スムーズかつ瞬時の上昇が可能となり、かつこの上昇を介してリフタ10及び/又は連結部11が上昇する構造である。そして、この連結部11の上昇は、ヘッドレスト装置Hのヘッドレストブラケットを押上げ、この結果、ヘッドレストH1が上昇する。さらに、第三の例(ハ)では、第二の例を基本として、第二ワイヤ17をリフタ10(リフタガイド12の底部)に係止する構造であり、このソレノイド13が衝突センサーGの検知で、消磁した場合に、リフタ規制杆9の下端係止部9aが収縮され、かつ第二ワイヤ17の引張を介して、リフタガイド12が本体筒部8bの切り溝8b1内に強制的に進入、かつ上昇することで、確実で瞬時の上昇が可能となること、またこの上昇を介してリフタ10及び/又は連結部11が上昇する構造である。そして、この連結部11の上昇は、ヘッドレスト装置Hのヘッドレストブラケットを押上げ、この結果、ヘッドレストH1が上昇する。その他は、前述の第二の例に準ずる。また第四の例(ニ)では、第一〜第三の例に使用したソレノイド13を採用しないこと基本として、鞘管8の内連結部8b2にリフタ規制杆9を可動自在に設けるとともに、対の第三スプリング16、15と、第二ワイヤ17をリフタ10(リフタガイド12の底部)に係止する構造であり、車輌に設置した衝突センサーGの検知で、リフタ規制杆9の下端係止部9aが収縮され、かつ第二ワイヤ17の引張を介して、リフタガイド12が本体筒部8bの切り溝8b1内に強制的に進入、かつ上昇することで、確実で瞬時の上昇が可能となること、またこの上昇を介してリフタ10及び/又は連結部11が上昇する構造である。そして、この連結部11の上昇は、ヘッドレスト装置Hのヘッドレストブラケットを押上げ、この結果、ヘッドレストH1が上昇する。その他は、前述の第二の例に準ずる。尚、第五の例では、ガイド用のソレノイド1300が、ソレノイド13より離間し、リフタガイド12の自由端12bを広げることで、このリフタガイド12及び/又はリフタ10が第一ワイヤDにより上昇し、このリフタ10の連結部11が上昇し、この上昇を介して、ヘッドレスト装置Hのヘッドレストブラケットを押上げる。この押上げの結果、ヘッドレストH1が上昇する。その他は、前述の第二の例に準ずる。また第六の例では、前述の第一〜第五の例に準ずる。
尚、このリフタ10が上昇することで、当該リフタ10と、その連結部11がシートバックA1の前方側(車輌の前進方向)に可動する。そして、この連結部11が可動すると、この連結部11と連繋するヘッドレストブラケットが可動し、この可動に準じて、支持腕7が枢軸5を支点として可動する。以上で説明した各工程の可動を介してヘッドレストH1の前傾が確保される構成である。
前述した上昇と前傾が同時進行し、かつ瞬時に行われることから、このヘッドレストH1の上昇と前傾(上昇かつ前傾)が確実に達成されるので、頸部及び/又は頭部に対する衝撃を確実に受け止め、かつこの頸部及び/又は頭部の損傷を回避できる特徴がある。
次に、上部ユニットEの動作を説明すると、衝止時において、衝突センサーGによりソレノイド13が消磁した場合に、リフタ規制杆9の下端係止部9aが縮小及び/又は第三スプリング16を介して、リフタガイド12が本体筒部8bの切り溝8b1内に進入及び/又は第三スプリング16がリフタガイド12の上昇を補助し、スムーズかつ瞬時に上昇する。この上昇を介してリフタ10及び/又は連結部11が上昇するとともに、この連結部11が、支持腕7の支持環体6b内を順次上昇し、ヘッドレスト装置Hのヘッドレストブラケット(後述する「ヘッドレストサポート」)を押上げ、この結果、ヘッドレストH1が上昇する(矢印「ロ」)。
そして、このリフタ10の上昇に付随して、このリフタ10の両端部10aに設けたガイドピン204がガイド片203の傾斜したガイド孔203aに沿って上昇することで、当該リフタ10と、その連結部11がシートバックA1の前方側(車輌の前進方向)に可動する。そして、この連結部11が可動すると、この連結部11と連繋するヘッドレストブラケットが可動し、この可動に準じて、支持腕7が枢軸5を支点として可動する(矢印「ハ」)。以上で説明した各工程の可動を介してヘッドレストH1の前傾が確保される構成である。
前述した上昇と前傾が同時進行し、かつ瞬時に行われることから、このヘッドレストH1の上昇と前傾が確実に達成されるので、頸部及び/又は頭部に対する衝撃を確実に受け止め、かつこの頸部及び/又は頭部の損傷を回避できる特徴がある。
尚、ヘッドレストH1の降下(最初の状態への戻り)は、例えば、少なくとも二本の指Lでヘッドレストサポート52の押圧及び/又はヘッドレストステー53を挟持し、ヘッドレストH1を、強制的に押圧する。この押圧作業で、ヘッドレストブラケット51に固止した止め板202aが押圧され(降下し)、第一スプリング3を縮小するとともに、第一ワイヤDの緊張及び/又は第三スプリング16の反発によるソレノイド13の上昇を介して、リフタ10が降下することで達成される。
「下部ユニットCを説明する。」
この例における下部ユニットCは、図6−1、図6−2に示した一例がある。
先ず、図6−1、図6−2の例ではフレーム1及び/又は中間部材100(フレーム1とする)に取付けられた下部ユニット本体36と、この下部ユニット本体36に枢着された下部ユニット可動体37と、この下部ユニット可動体37に設けたカム板38と、このカム板38で揺動する作動腕39と、シートに設けた第四スプリング18に係止した支持環35と、前記作動腕39に枢軸40を介して調整回転できる第一ワイヤDが係止される巻取り体41とで構成する。そして、衝突センサーGの検知で(人の押圧を含む)、下部ユニット可動体37が作動すると(第四スプリング18が押圧されると)、カム板38が作動して、作動腕39が可動することで、第一ワイヤDの矢印「イ」方向に引張される。この引張りを介して、前述の如く、リフタ10が上昇する構造である。そして、このリフタ10の上昇は、ソレノイド13との併用があり得る。従って、第一ワイヤDと、ソレノイド13の何れかが作用し、確実にヘッドレストH1の上昇及び前傾が図れる構造であり、動作の確実性と、正確性、又はこの第一ワイヤDと、ソレノイド13との何れかの故障に対応できる特徴がある。そして、この例では、巻取り体41の回転を介して、第一ワイヤDの長さ及び/又は引張り力調整をする。尚、この下部ユニットCは、一例であり、例えば、ソレノイド機構、カム機構等の他の構造の如く、限定されない。また図示しないが、下部ユニットCの復帰手段を付設することもあり得る。
「次に、ヘッドレスト装置Hを、図1−2〜図9−2、図11−1〜図11−3に基づいて説明する。」
この構成は、上部ユニットEのリフタ10の連結部11に、その下端を連繋し、かつその一部を支持腕7の支持環体7bに易滑性を備えたシールベアリング50(このシールベアリング50は、上昇時の連結部11のガイドとなるシール形状のベアリング)を介して昇降自在に設けたヘッドレストブラケット51と、このヘッドレストブラケット51に挿入したヘッドレストサポート52と、このヘッドレストサポート52に設けたヘッドレストステー53と、このヘッドレストステー53に設けたヘッドレストH1で構成し、このヘッドレストサポート52及び/又はヘッドレストH1は汎用製品を採用し、部品の共通化及び/又はモジュール化を図る。そして、このヘッドレストブラケット51は、その下降時において、少なくとも支持腕7の上下に亘る長さを備えることが、ヘッドレストH1の安定性と、可動性に有効である。図中3は支持腕7の支持環体7bと、ヘッドレストブラケット51の止め板202aとの間に介在された第一スプリングであって、この第一スプリング3は、ヘッドレストブラケット51を弾性的に支持し、かつヘッドレストブラケット51が上昇時に、その位置を弾性的に支持する構造である。尚、シールベアリング50は、可撓性を備えた下片5000を備えており、ヘッドレストブラケット51及び/又は連結部11を弾性的に支持し、かつこのヘッドレストブラケット51等の可動性と、密着性とを確保できる構成である。そして、このヘッドレストブラケット51との間に隙間を有し、また下片5000はフリーとなっている。そして、また、ヘッドレストブラケット51及び/又はヘッドレストサポート52を、上部ユニットEのリフタ10の連結部11に後付で(上部ユニットE等の主要部を、シートA内に装着後に)装着可能とするために、有効な構造であり、連結部11の下側に、下方に向って(装着時に、上側から下側に向って)広がった、一個〜数個の爪片1100を形成し(上側から下側に向って)、この爪片1100が嵌入係止される一個〜数個の長孔5100をヘッドレストブラケット51の下端に設ける。そして、この長孔5100を、このヘッドレストブラケット51をクリンチ構造で仕上げる結果、センターからずらした位置に開設する(一例である)。従って、シートA内に装着された、リフタ10に向って、その開口部より、ヘッドレストブラケット51及び/又はヘッドレストサポート52を、挿入すると、このヘッドレストブラケット51の下端端部で、爪片1100を順次、押圧していき、この爪片1100は、連結部11の外周面と、略面一の状態となる。その後、ヘッドレストブラケット51の長孔5100が、この爪片1100に至ると、この爪片1100は長孔5100内に入り込むと同時に、当該爪片1100に対する押圧が開放されるので、この爪片1100は復帰する。この長孔5100の軸芯方向の両端は、爪片1100の自由端側の裏面と、基端部の表面に係止される。この上下の係止を介して、このリフタ10とヘッドレストブラケット51及び/又はヘッドレストサポート52が一体に装着される。尚、前記長孔5100の軸芯方向の両端を、爪片1100の自由端側の裏面と、基端部の表面に係止される構造を説明したが、一例であり限定されない。
その動作は、前述の如く、上部ユニットEのリフタ10、連結部11の上昇で、このヘッドレストブラケット51が支持腕7をガイドとして押上げられることで、上昇した状態となる。この上昇の状態の詳細は、前述の上部ユニットEで説明した通りであって、このヘッドレストH1の上昇と前傾が確実に達成される。そして、その効果も前述の通りである。
図12は鞘管8に捲装した第二スプリング14と、リフタガイド12との関係を示したものであり、この第二スプリング14の妄動を回避し、かつリフタ10及び/又はリフタガイド12のブレ防止を図ること、又はこの第二スプリング14の放射方向への拡大(逃げ防止)防止を図る。この一例では、上方の座面を鞘管8の上部の溝に係止、下方の座面(切欠き扁平部)を第二スプリング14の係止傾斜面に係止する。そして、この構造は、自動組付けを可能とする(他の構造も、説明を省略するが、全て同じである)。
尚、図13は(イ)〜(ハ)は、ソレノイド13(図中は、ソレノイドとする)とリフタガイド12の上端係止部12a、並びに第二スプリング14との関係を示したものであり、この上端係止部12aの角度を、第二スプリング14の働きに合せた形状とし、(イ)は、この第二スプリング14を内径方向への圧力を加える構造とし、また(ロ)は、この第二スプリング14の滑りを保証し、またリフタガイド12の上端係止部12aの広がりを保証する構造とし、さらに(ハ)は、ソレノイド13なしの構造であって、リフタガイド12の上端係止部12aと第二スプリング14の関係を示したものであり、前述の(イ)に準ずる。
そして、図14はソレノイド13と、第一ワイヤD、また衝突センサーG等の関係及び/又は組合わせの各例を示した図であり、第一の例から第六の例における組合わせの一例を図示したものであり、故障等により下部ユニットCに不具合が生じた場合でも、ソレノイド13及び衝突センサーGの働きで、確実にヘッドレストH1の上昇と前傾が図れる。
図1−1は車輌(自動車)と衝突センサーとの関係を示した縮尺側面図 図1−2は車輌のシートと、シートバックの一例を示した全体縮尺斜視図 図1−3は通常時(衝突前)のシートバックと、アクティブヘッドレストとの関係を概念的に示した側面模式図 図1−4は衝突時のシートバックと、アクティブヘッドレストとの関係を概念的に示した側面模式図 図2−1−1は第一の例における通常時のアクティブヘッドレストの上部ユニットと、ヘッドレスト装置との関係を示した全体の正面図 図2−1−2は第一の例におけるソレノイドの下端係止部と、リフタガイドの上端係止部との関係を説明する拡大正面図 図2−1−3は第一の例におけるリフタガイドの上端係止部の庇部を説明する拡大正面図 図2−1−4は第一の例におけるソレノイドの下端係止部と、リフタガイドの上端係止部との関係(傾斜接触)を説明する拡大正面図 図2−1−5は第一の例におけるソレノイドの下端係止部と、リフタガイドの上端係止部との関係(鉛直接触)を説明する拡大正面図 図2−2は第一の例の別の一例における通常時のアクティブヘッドレストの上部ユニットと、ヘッドレスト装置との関係を示した全体の正面図 図3−1−1は第二の例における通常時のアクティブヘッドレストの上部ユニットと、ヘッドレスト装置との関係を示した全体の正面図 図3−1−2は第二の例におけるソレノイドの下端係止部と、リフタガイドの上端係止部との関係(傾斜接触)を説明する拡大正面図 図3−1−3は第二の例における鞘管とリフタガイドの作動前の状態を示した全体の正面図 図3−1−4は第二の例における鞘管とリフタガイドの作動中の状態を示した全体の正面図 図3−1−5は第二の例における鞘管とリフタガイドの作動終了後の状態を示した全体の正面図 図4−1−1は第三の例における通常時のアクティブヘッドレストの上部ユニットと、ヘッドレスト装置との関係を示した全体の正面図 図4−1−2は第三の例におけるソレノイドの下端係止部と、リフタガイドの上端係止部との関係(鉛直接触)を説明する拡大正面図 図5−1−1は第四の例における通常時のアクティブヘッドレストの上部ユニットと、ヘッドレスト装置との関係を示した全体の正面図 図5−1−2は第四の例におけるソレノイドの下端係止部と、リフタガイドの上端係止部との関係(鉛直接触)を説明する拡大正面図 図6−1は下部ユニットの正面図 図6−2は下部ユニットの平面図 図7−1は上部ユニットとリフタとの関係を示した側面図 図7−2は上部ユニットとリフタとの関係を示した側面図であって、ヘッドレストが上昇かつ前傾した状態を示している 図8−1は第五の例における通常時のアクティブヘッドレストの上部ユニットと、ヘッドレスト装置との関係を示した全体の正面図 図8−2は第五の例における上昇時のアクティブヘッドレストの上部ユニットと、ヘッドレスト装置との関係を示した全体の正面図 図9−1は第六の例における通常時のアクティブヘッドレストの上部ユニットと、ヘッドレスト装置との関係を示した全体の正面図 図9−2は第六の例における上昇時のアクティブヘッドレストの上部ユニットと、ヘッドレスト装置との関係を示した全体の正面図 図10は滑車と第一ワイヤとの関係を示した拡大正面図 図11−1はヘッドレストブラケット、ヘッドレストサポートの後付け方式であって、その上部ユニットとリフタとの関係を示した側面図 図11−2は図11−1の要部の拡大側面図 図11−3はヘッドレストブラケット、ヘッドレストサポートの後付け方式であって、そのヘッドレストブラケットの拡大正面図 図12は、鞘管と第二スプリングと、リフタガイドとの関係を示した要部の拡大正面図 図13はソレノイドと、第二スプリング等の関係及び/又は組合わせの各例を示した図 図14はソレノイドと、第一ワイヤ、また衝突センサー等の関係及び/又は組合わせの各例を示した図
符号の説明
A シート
A1 シートバック
B アクティブヘッドレスト
C 下部ユニット
D 第一ワイヤ
E 上部ユニット
G 衝突センサー
H ヘッドレスト装置
H1 ヘッドレスト
L 指
1 フレーム
100 中間部材
2 上部ユニット本体
20 第一ワイヤ
200 係止部
201 孔
202 ブラケット
202a 止め板
203 ガイド片
203a ガイド孔
204 ガイドピン
3 第一スプリング
5 枢軸
6 可動体
6b 支持環体腕
7 支持腕
7a 差渡し部材
7b 支持環体
8 鞘管
8a 段付部
8a1 段付部
8b 本体筒部
8b1 切り溝
8b2 内連結部
802 孔
9 リフタ規制杆
9a 下端係止部
9a1 底部
900 環状差込み体
900a 環状傾斜差込み体
10 リフタ
10a リフタ本体
10b 端部
11 連結部
1100 爪片
12 リフタガイド
12a 上端係止部
12b 自由端
12c 本体部
1200 環状受け体
1200a 環状傾斜受け体
1201 庇部
1202 受け部
1203 突部
13 ソレノイド
1300 ガイド用のソレノイド
14 第二スプリング
16 第三スプリング
1600 スプリング
17 第二ワイヤ
18 第四スプリング
35 支持環
36 下部ユニット本体
37 下部ユニット可動体
38 カム板
39 作動腕
40 枢軸
41 巻取り体
50 シールベアリング
5000 下片
51 ヘッドレストブラケット
5100 長孔
52 ヘッドレストサポート
53 ヘッドレストステー
64 滑車

Claims (10)

  1. ヘッドレストの上方への移動(上昇)と前方への傾斜(前傾)を司る上昇・前傾機構と、この上昇・前傾機構により上昇及び前傾可能としたヘッドレスト装置とで構成したアクティブヘッドレストであって、
    この上昇・前傾機構を、
    車輌のフレーム及び/又は中間部材に設けた上部ユニットと、この上部ユニットに昇降、かつ前傾自在に設けられたリフタと、前記上部ユニットの動きを担持する前記フレーム及び/又は中間部材に設けた下部ユニットと、この下部ユニットに一方を連繋し、その他方を前記リフタに連繋する第一ワイヤと、この第一ワイヤの係止を解除する上部ユニットに設けたロック・アンロック装置とで構成し、
    またこのヘッドレスト装置を、
    前記上部ユニットに連繋して設けたヘッドレストブラケットと、このヘッドレストブラケットに挿嵌したヘッドレストサポートと、このヘッドレストサポートに遊嵌したヘッドレストステーと、このヘッドレストステーに設けたヘッドレストとで構成し、
    前記上部ユニットを、
    フレーム及び/又は中間部材に設けた略方形状の上部ユニット本体と、この上部ユニット本体のブラケットに枢軸を介して可動自在に枢支した、前記ヘッドレストブラケットを支持する支持腕と、またこの上部ユニット本体の中央に設けた切り溝を備えた鞘管、並びにこの鞘管内を昇降するリフタ規制杆と、前記上部ユニット本体の上部に設けた滑車とで構成し、
    前記リフタを、
    リフタ本体と、このリフタ本体の中央に垂設した上部ユニットの鞘管に出入り自在に設けられたリフタガイドと、このリフタ本体の両端に垂設した前記ヘッドレストブラケットに係止される連結部とで構成し、
    前記ロック・アンロック装置を、上部ユニットの鞘管に内装し、かつ前記リフタガイドを制御するソレノイドと、この鞘管に外装した第二スプリングとで構成し、
    前記下部ユニットの動作で、前記ロック・アンロック装置のソレノイドを作動し、リフタガイドと第二スプリングとの規制を解除するとともに、前記上部ユニットの支持環体と、前記ヘッドレストブラケットの止め板との間に設けた第一スプリングの反発及び/又は前記第一ワイヤを介して、前記リフタを作動し、このリフタの作動で前記ヘッドレストブラケット及びヘッドレストの上昇と前傾を図る構成としたアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置。
  2. 請求項1に記載のアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置であって、
    前記鞘管と、前記リフタガイドとの連繋構造を、
    前記鞘管に可動自在に設けられ、前記第一ワイヤが係止されるソレノイドと、この鞘管と前記リフタガイドとの間に設けた第二スプリングと、この第二スプリングが受止められるリフタガイドの上部に設けた庇部と、このリフタガイドが挿入される前記鞘管に設けた切り溝とで構成したアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置。
  3. 請求項1に記載のアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置であって、
    前記鞘管と、前記リフタガイドとの連繋構造を、
    前記鞘管に可動自在に設けられ、前記第一ワイヤを延長した第二ワイヤが係止されるリフタと、この鞘管と前記リフタガイドとの間に設けた第二スプリングと、この第二スプリングが受止められるリフタガイドの上部に設けた庇部と、このリフタガイドが挿入される前記鞘管に設けた切り溝とで構成したアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置。
  4. 請求項1に記載のアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置であって、
    前記リフタと、このリフタの連結部に設けられるヘッドレストブラケットの構造は、
    このヘッドレストブラケットの下端に開設した一個〜複数個の長孔と、前記連結部の下側で、かつその外面に設けた、この連結部の上側から下側に向かって広がる一個〜複数個の可撓性の爪片とで構成し、この連結部に、前記ヘッドレストブラケットを嵌入し、前記長孔に、爪片を嵌入係止する構成としたアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置。
  5. 請求項1に記載のアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置であって、
    前記鞘管にソレノイド、又はガイド用のソレノイドを収容し、このガイド用のソレノイドは、前記第一ワイヤの緊張操作を介して、復帰する構成としたアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置。
  6. 請求項1に記載のアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置であって、
    前記リフタ規制杆は、下端係止部に、環状差込み体を有しており、この環状差込み体が、前記リフタガイドの上端係止部に設けた環状受け体とで構成したアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置。
  7. 請求項1に記載のアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置であって、
    前記リフタガイドを、前記第二スプリング、並びに鞘管の外側に位置する構造とし、このリフタガイドが、この第二プリングの外側を移動する構成としたアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置。
  8. 請求項1に記載のアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置であって、
    この下部ユニットは、フレーム及び/又は中間部材に設けた下部ユニット本体と、この下部ユニット本体に軸着された作動腕と、シートに設けた第四スプリングに係止した支持環と、前記作動腕に係止される前記第一ワイヤとする構成としたアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置。
  9. 請求項1に記載のアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置であって、
    前記第一ワイヤの長さ調整を、下部ユニットで行なう構成としたアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置。
  10. 請求項1に記載のアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置であって、
    前記上部ユニットを、車輌に設けた衝突センサーを介して作動する構成としたアクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置。
JP2007276980A 2007-10-24 2007-10-24 アクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置 Expired - Fee Related JP5184861B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007276980A JP5184861B2 (ja) 2007-10-24 2007-10-24 アクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置
EP08253432.2A EP2058167B1 (en) 2007-10-24 2008-10-22 Active headrest
CN2008101729070A CN101422302B (zh) 2007-10-24 2008-10-24 主动式头枕用的头枕装置
US12/257,813 US8070222B2 (en) 2007-10-24 2008-10-24 Headrest device for active headrest
HK09110372.8A HK1133804A1 (en) 2007-10-24 2009-11-06 A headrest device for an active headrest

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007276980A JP5184861B2 (ja) 2007-10-24 2007-10-24 アクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009101934A true JP2009101934A (ja) 2009-05-14
JP5184861B2 JP5184861B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=40481949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007276980A Expired - Fee Related JP5184861B2 (ja) 2007-10-24 2007-10-24 アクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8070222B2 (ja)
EP (1) EP2058167B1 (ja)
JP (1) JP5184861B2 (ja)
CN (1) CN101422302B (ja)
HK (1) HK1133804A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102285325A (zh) * 2011-09-23 2011-12-21 吉林大学 汽车座椅主动安全头枕装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8408645B2 (en) * 2009-06-14 2013-04-02 GM Global Technology Operations LLC Active head restraint utilizing solenoid activation and bar linkage transmission
KR101252199B1 (ko) * 2010-07-19 2013-04-05 현대다이모스(주) 프리크래쉬용 헤드레스트 자동이동장치
JP6199969B2 (ja) 2012-07-24 2017-09-20 トヨタ ボウショク アメリカ インコーポレーテッド 乗物座席用ヘッドレスト調節機構
KR101585850B1 (ko) * 2015-02-27 2016-01-15 (주)현대기업 파워 헤드레스트 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1189665A (ja) * 1997-09-24 1999-04-06 Nippon Technica Kk ヘッドレストサポート
JP2006082772A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Nhk Spring Co Ltd 車両用シート
JP2007083939A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Nihon Technica Co Ltd アクティブヘッドレスト
JP2007118841A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Tachi S Co Ltd 車両用シートのヘッドレスト構造
JP2007283860A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Nihon Technica Co Ltd アクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置
JP2008030555A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Nihon Technica Co Ltd アクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4219560B2 (ja) * 1998-08-25 2009-02-04 日本テクニカ株式会社 ヘッドレストサポート
DE69921421T2 (de) * 1998-08-28 2005-05-04 Ikeda Bussan Co., Ltd., Ayase Sitzrückenlehne für Kraftfahrzeug
JP3619041B2 (ja) 1999-01-22 2005-02-09 ダイハツ工業株式会社 自動車用シート
JP3673420B2 (ja) 1999-02-01 2005-07-20 ダイハツ工業株式会社 自動車用シート
JP3466952B2 (ja) 1999-04-07 2003-11-17 日立建機株式会社 旋回式建設機械
JP2001163099A (ja) 1999-12-13 2001-06-19 Tachi S Co Ltd 車両用シート構造
DE10058518B4 (de) * 2000-11-24 2004-02-26 Grammer Ag Fahrzeugsitz
US6607242B2 (en) * 2000-12-13 2003-08-19 Lear Corporation Head restraint assembly
DE50205220D1 (de) * 2001-09-10 2006-01-12 Johnson Controls Gmbh Rückenlehne für fahrzeugsitz
DE10313800A1 (de) * 2003-03-20 2004-09-30 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Kopfstützenanordnung für einen Kraftfahrzeugsitz
DE10355773B3 (de) * 2003-11-26 2005-01-20 Grammer Ag Kopfstütze für Kraftfahrzeugsitze
JP2005296266A (ja) 2004-04-09 2005-10-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用シート
JP4118256B2 (ja) * 2004-06-22 2008-07-16 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
JP4065258B2 (ja) * 2004-07-02 2008-03-19 本田技研工業株式会社 ヘッドレスト装置
JP4445346B2 (ja) * 2004-08-19 2010-04-07 日本発條株式会社 車両用シート
JP4854200B2 (ja) 2005-01-21 2012-01-18 日本テクニカ株式会社 ヘッドレストサポート

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1189665A (ja) * 1997-09-24 1999-04-06 Nippon Technica Kk ヘッドレストサポート
JP2006082772A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Nhk Spring Co Ltd 車両用シート
JP2007083939A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Nihon Technica Co Ltd アクティブヘッドレスト
JP2007118841A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Tachi S Co Ltd 車両用シートのヘッドレスト構造
JP2007283860A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Nihon Technica Co Ltd アクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置
JP2008030555A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Nihon Technica Co Ltd アクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102285325A (zh) * 2011-09-23 2011-12-21 吉林大学 汽车座椅主动安全头枕装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2058167A3 (en) 2012-01-04
CN101422302A (zh) 2009-05-06
HK1133804A1 (en) 2010-04-09
CN101422302B (zh) 2012-05-30
US20090140560A1 (en) 2009-06-04
EP2058167A2 (en) 2009-05-13
JP5184861B2 (ja) 2013-04-17
US8070222B2 (en) 2011-12-06
EP2058167B1 (en) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3516624B2 (ja) 可動安全棒を有する車両座席
US20110101738A1 (en) System for seat-actuated head rest extension and retraction
JP5184861B2 (ja) アクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置
JP3757864B2 (ja) 車両用ヘッドレスト装置
US20150375647A1 (en) Vehicle seat, in particular for a motor vehicle
EP2492158B1 (en) Seat belt assembly
JP5035953B2 (ja) アクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置
US20040026969A1 (en) Apparatus for locking a recliner of a front seat in an automobile
JP2001163101A (ja) 車両用シートのヘッドレスト構造
JP5404020B2 (ja) アクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置
EP3988389A1 (en) Headrest assembly with slidable ratchet mechanism
JP4948023B2 (ja) アクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置
KR100807977B1 (ko) 차량의 액티브 헤드레스트 장치
JP5082490B2 (ja) 車両用シート
JP2007118841A (ja) 車両用シートのヘッドレスト構造
JP4948065B2 (ja) アクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置
JP2010052622A (ja) 乗員保護装置
JP2012101561A (ja) 車両用シート
KR200229517Y1 (ko) 자동차 시트의 헤드레스트
EP1692006B1 (en) A vehicle seat
KR200420690Y1 (ko) 차량용 시트의 안전장치
KR101763805B1 (ko) 속도감응식 능동형 헤드레스트
KR100521592B1 (ko) 자동차용 액티브 헤드레스트의 높이 고정 장치
KR100482637B1 (ko) 목 부상 방지를 위한 자동차 시트 고정구조
KR100551844B1 (ko) 리트랙터와 웨빙을 이용한 자동차용 액티브 헤드레스트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5184861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees