JP2009100513A - 二次電池の制御システムおよびそれを搭載した電動車両ならびに二次電池の制御方法 - Google Patents

二次電池の制御システムおよびそれを搭載した電動車両ならびに二次電池の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009100513A
JP2009100513A JP2007267989A JP2007267989A JP2009100513A JP 2009100513 A JP2009100513 A JP 2009100513A JP 2007267989 A JP2007267989 A JP 2007267989A JP 2007267989 A JP2007267989 A JP 2007267989A JP 2009100513 A JP2009100513 A JP 2009100513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
ion concentration
electrolyte ion
charge
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007267989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5210591B2 (ja
Inventor
Keiji Kaida
啓司 海田
Akio Ishioroshi
晃生 石下
Shinobu Okayama
忍 岡山
Yuji Nishi
勇二 西
Daisuke Kuroda
大輔 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007267989A priority Critical patent/JP5210591B2/ja
Priority to PCT/JP2008/067235 priority patent/WO2009050989A1/ja
Priority to US12/678,659 priority patent/US8229614B2/en
Priority to EP08840481.9A priority patent/EP2204872B1/en
Priority to CN200880111692XA priority patent/CN101828296B/zh
Publication of JP2009100513A publication Critical patent/JP2009100513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5210591B2 publication Critical patent/JP5210591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/484Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring electrolyte level, electrolyte density or electrolyte conductivity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

【課題】電極間の電解質イオン濃度推定に基づいて二次電池の劣化進行を検知して、電池性能の劣化を未然かつ確実に防止する。
【解決手段】濃度変化率推定部210は、二次電池の使用時において、充放電電流Ibに基づいて電解液濃度の変化率ΔBを推定する。濃度推定値算出部230は、推定された変化率ΔBに従って、二次電池の使用中における電解液濃度推定値B♯を逐次算出する。判定部250は、推定された電解液濃度推定値B♯に基づいて、電解液濃度が正常範囲内であるかどうかを判定する。充放電条件修正部260は、電解液濃度が正常範囲外となったときに、電解液濃度を正常範囲内に復帰させる方向に充電過多傾向あるいは放電過多傾向を抑制するように、二次電池の充放電条件を修正する。
【選択図】図6

Description

この発明は、二次電池の制御システムおよびそれを搭載した電動車両ならびに二次電池の制御方法に関し、より特定的には、電池性能の劣化進行を防止するための電池制御に関する。
充電可能な二次電池によって負荷へ電力を供給し、かつ必要に応じて当該負荷の運転中にも当該二次電池を充電可能な構成とした電源システムが用いられている。代表的には、二次電池によって駆動される電動機を車両駆動力発生源として備えたハイブリッド自動車や電気自動車がこのような電源システムを搭載している。
これらの電源システムでは、二次電池の蓄積電力が駆動力源としての電動機の駆動電力として用いられる一方で、この電動機の回生発電時の発電電力や、エンジンの回転に伴って発電する発電機の発電電力等によって二次電池が充電される。このような電源システムでは、二次電池が過放電または過充電されると電池性能が大幅に劣化して寿命が短くなる可能性があることから、二次電池の充放電電力を、電池温度や推定された残存容量(代表的には、SOC:State of charge)に基づいて制御することが一般に行なわれている。
たとえば、特開平11−187577号公報(特許文献1)には、電池の使用環境および電池の状態に応じた適切な電力で充放電を行なうために、電池温度が所定温度以下または所定温度以上のときには、充電電力上限値および放電電力上限値を常温時に比して小さくなるように定めることによって、過充放電による二次電池の劣化を防止する充放電制御装置が開示されている。
また、特開2004−31170号公報(特許文献2)には、分極の影響度合いおよび電流と電圧との関係の特性を考慮して、二次電池の内部抵抗を高精度に算出することができる二次電池の内部抵抗検出装置が開示される。より詳細には、内部抵抗検出に分極状態(分極の影響度合い)を表わす指数として分極指数を用い、電極近傍の溶液濃度を電気量で表現したものである当該分極指数によって、充放電による電極近傍の溶液濃度変化および拡散による解消分を考慮して内部抵抗を精度よく検出することが開示されている。さらに、特許文献2には、二次電池の内部抵抗を高精度で検出し、内部抵抗の増加によって二次電池の劣化の検出を行なうことにより、エンジンの始動性の低下等を未然かつ確実に防止することが可能となることが記載されている。
また、特開2000−123886号公報(特許文献3)では、履歴現象による影響とは係わりなく、車両用二次電池の満充電状態を判定することが可能な満充電判定装置が開示されている。特に特許文献3では、バッテリ内に生じる分極による電圧変化と、分極の大きさを示す分極指標との関係を示す一次直線の勾配を算出するとともに、算出した勾配と、予め定められた満充電状態の電圧変化と分極指標との関係を示す一次直線の勾配との比較判定によって、満充電状態を判定することが開示されている。また、特許文献3には、分極による電圧変化と電極表面での電解液の濃度変化とが関連することが記載されている。
さらに、特開2006−42497号公報(特許文献4)には、二次電池内部でのイオン濃度分布推定に基づくローカルSOCに応じて、一部の動力源が二次電池からの電力によって駆動力を発生する動力出力装置における複数の動力源の間での駆動力配分制御を適正化することが開示されている。具体的には、二次電池の電極でのイオン濃度分布推定に基づくローカルSOCと、二次電池全体マクロで見た全体SOCとの比較に従って、駆動力配分制御が修正される。
特開平11−187577号公報 特開2004−31170号公報 特開2000−123886号公報 特開2006−42497号公報
上記特許文献1〜4にも記載されるように、通常の二次電池の充放電制御では、電池状態に応じて充放電電力の上限値を適切に設定して、当該範囲内に二次電池の充放電を制限することによって、電池劣化の急激な進行を防止することが行なわれていた。一般的には、電池電圧が管理範囲外(過充電による上限値外れあるいは過放電による下限値外れ)になること、あるいは、電池温度が管理範囲外(特に過高温)となることを防止するように、充放電電力の上限値が決定される。
しかしながら、二次電池の特定種類、たとえばリチウムイオン電池等においては、上記のような、電池温度および電池電圧を管理範囲内に維持するように充放電を制御していても、劣化が進行する可能性があることが発明者らにより発見された。
このような劣化の進行は、最終的には内部抵抗の増加として現れるが、充放電制御の好ましい形態としては、内部抵抗の増加に繋がる前段階で二次電池が劣化傾向にあることを把握して、この劣化傾向を打ち消すような方向に充放電制御を修正することが好ましい。
この発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、この発明の目的は、電極間の電解質イオン濃度推定に基づいて、二次電池の劣化進行を検知するとともに充放電制御を修正することによって、電池性能の劣化を未然かつ確実に防止することである。
この発明による二次電池の制御システムは、負荷との間で電力を授受可能に構成された二次電池の制御システムであって、二次電池は、所定物質を含む活物資を含んで構成される第1および第2の電極と、第1および第2の電極間でイオン化した所定物質を伝導するためのイオン伝導体とを含む。制御システムは、濃度推定部と、充放電制御部とを備える。濃度推定部は、二次電池の使用状態に基づいて、イオン伝導体における電解液中の電解質イオン濃度を推定するように構成される。充放電制御部は、濃度推定部による電解質イオン濃度の推定値に基づいて、電解質イオン濃度を正常範囲に維持するように二次電池の充放電を制御するように構成される。
この発明による二次電池の制御方法は、負荷との間で電力を授受可能に構成された二次電池の制御方法であって、二次電池は、所定物質を含む活物資を含んで構成される第1および第2の電極と、第1および第2の電極間でイオン化した所定物質を伝導するためのイオン伝導体とを含む。制御方法は、二次電池の使用状態に基づいて、イオン伝導体における電解液中の電解質イオン濃度を推定するステップと、推定するステップによる電解質イオン濃度の推定値に基づいて、電解質イオン濃度を正常範囲に維持するように二次電池の充放電を制御するステップとを備える。
上記二次電池の制御システムおよび制御方法によれば、イオン伝導体(セパレータ)における電解液中の電解質イオン濃度(以下、電解液濃度)を正常範囲に維持するように、二次電池の充放電を制御(たとえば、充放電条件を修正)することができる。これにより、充放電条件によって電解液濃度の変化量が大きく異なり、かつ、電解液濃度の変化が著しくなった時点で内部抵抗が上昇するような特性の二次電池について、電池性能の劣化を未然かつ確実に防止することができるので、電池の長寿命化を図ることができる。
好ましくは、二次電池の制御システムにおいて、濃度推定部は、第1の変化率推定部と、濃度推定値算出部とを含む。第1の変化率推定部は、二次電池の充放電電流および充放電時間に基づいて、電解質イオン濃度の変化率の推定値を算出するように構成される。濃度推定値算出部は、第1の変化率推定部によって算出された変化率推定値に従って、二次電池の使用に伴う電解質イオン濃度の変化を積算することによって、電解質イオン濃度の推定値を逐次求めるように構成される。あるいは、二次電池の制御方法において、推定するステップは、二次電池の充放電電流および充放電時間に基づいて、電解質イオン濃度の変化率の推定値を算出するステップと、算出された変化率推定値に従って、二次電池の使用に伴う電解質イオン濃度の変化を積算することによって、電解質イオン濃度の推定値を逐次求めるステップとを含む。
さらに好ましくは、二次電池の制御システムにおいて、第1の変化率推定部は、予め求められた、充放電電流および充放電時間と変化率との関係を格納したマップの参照によって、二次電池の充放電毎に充放電電流および充放電時間に基づいて変化率推定値を求めるように構成される。あるいは、二次電池の制御方法において、算出するステップは、予め求められた、充放電電流および充放電時間と変化率との関係を格納したマップの参照によって、二次電池の充放電毎に充放電電流および充放電時間に基づいて変化率推定値を求める。
また、さらに好ましくは、二次電池の制御システムにおいて、第1の変化率推定部は、予め求められた、電解質イオン濃度毎における、充放電電流および充放電時間と変化率との関係を格納したマップの参照によって、二次電池の充放電毎に、そのときの電解質イオン濃度、充放電電流および充放電時間に基づいて変化率推定値を求めるように構成される。あるいは、二次電池の制御方法において、算出するステップは、予め求められた、電解質イオン濃度毎における、充放電電流および充放電時間と変化率との関係を格納したマップの参照によって、二次電池の充放電毎に、そのときの電解質イオン濃度、充放電電流および充放電時間に基づいて変化率推定値を求める。
このようにすると、二次電池の充放電条件(充放電電流×充放電時間)に対する電解液濃度の変化率の特性を実験等により予め把握することによって、二次電池の使用(充放電)に伴う電解液濃度の変化を逐次推定することが可能となる。
好ましくは、二次電池の制御システムにおいて、濃度推定部は、第2の変化率推定部をさらに含む。第2の変化率推定部は、二次電池からの充放電が停止されている非使用期間において、二次電池が緩和されることによる電解質イオン濃度の変化率の推定値を、少なくとも二次電池の温度および二次電池の非使用期間の長さに基づいて算出するように構成される。そして、濃度推定値算出部は、第2の変化率推定部により算出された変化率推定値に基づいて、二次電池の使用開始時点における電解質イオン濃度の推定値を算出するように構成される。あるいは、二次電池の制御方法において、推定するステップは、二次電池からの充放電が停止されている非使用期間において、二次電池が緩和されることによる電解質イオン濃度の変化率の推定値を、少なくとも二次電池の温度および二次電池の非使用期間の長さに基づいて算出するステップをさらに含む。そして、逐次求めるステップは、非使用期間に算出された変化率推定値に基づいて、二次電池の使用開始時点における電解質イオン濃度の推定値を求める。
このようにすると、二次電池からの充放電が停止されている非使用期間においても、電池の緩和の影響による電解液濃度の変化を反映することができる。この結果、電解液濃度の推定精度を高めて、電解液濃度を正常範囲に維持するための充放電制御の精度を高めることができる。これにより、電池性能の劣化をさらに確実に防止することができる。
好ましくは、二次電池の制御システムにおいて、充放電制御部は、判定部と、充放電条件修正部とを含む。判定部は、濃度推定部による電解質イオン濃度の推定値と、電解質イオン濃度の初期値との差が第1の所定値以上となったときに、電解質イオン濃度が正常範囲外であると判定するように構成される。充放電条件修正部は、判定部によって電解質イオン濃度が正常範囲外であると判定されたときに、電解質イオン濃度を正常範囲に復帰させるために、二次電池の充放電条件の修正を行なうように構成される。あるいは、二次電池の制御方法において、充放電を制御するステップは、推定するステップによる電解質イオン濃度の推定値と、電解質イオン濃度の初期値との差が第1の所定値以上となったときに、電解質イオン濃度が正常範囲外であると判定するステップと、電解質イオン濃度が正常範囲外であると判定されたときに、電解質イオン濃度を正常範囲に復帰させるために、二次電池の充放電条件の修正を行なうステップとを含む。
このような構成とすることにより、二次電池の使用に従って逐次推定される電解液濃度が初期濃度から所定値以上外れたときに正常範囲を外れたと判定して、電解質イオン濃度を正常範囲に復帰させるような充放電条件の修正を行なうことができる。これにより、電解液濃度の変化を初期値から所定範囲内に抑えて、二次電池の劣化の進行を防止することが可能となる。
好ましくは、二次電池の制御システムにおいて、充放電制御部は、濃度変化検出部と、傾向検知部と、判定部と、充放電条件修正部とを含む。濃度変化検出部は、所定期間毎に当該期間内における電解質イオン濃度の推定値の変化量を求めるように構成される。傾向検知部は、濃度変化検出部によって求められた変化量に基づいて、電解質イオン濃度が所定以上上昇する頻度を示す第1の頻度および電解質イオン濃度が所定以上低下する頻度を示す第2の頻度を算出するように構成される。判定部は、傾向検知部によって算出された第1の頻度および第2の頻度が第1の所定条件を満たしたときに、電解質イオン濃度が正常範囲外であると判定するように構成される。充放電条件修正部は、判定部によって電解質イオン濃度が正常範囲外であると判定されたときに、電解質イオン濃度を正常範囲に復帰させるために、二次電池の充放電条件の修正を行なうように構成される。あるいは、二次電池の制御方法において、充放電を制御するステップは、所定期間毎に当該期間内における電解質イオン濃度の推定値の変化量を求めるステップと、求められた変化量に基づいて、電解質イオン濃度が所定以上上昇する頻度を示す第1の頻度および電解質イオン濃度が所定以上低下する頻度を示す第2の頻度を算出するステップと、第1の頻度および第2の頻度が第1の所定条件を満たしたときに、電解質イオン濃度が正常範囲外であると判定するステップと、電解質イオン濃度が正常範囲外であると判定されたときに、電解質イオン濃度を正常範囲に復帰させるために、二次電池の充放電条件の修正を行なうステップとを含む。なお、さらに好ましくは、所定期間は、一定長さの時間、または、負荷の運転開始から運転終了までの期間に対応する。
このようにすると、一定時間毎あるいは1回の運転期間(自動車における走行開始から走行終了までの期間)毎での電解液濃度の変化傾向のトレースにより、電解液濃度が正常範囲内であるかどうかを判定することができる。このようにすると、電解液濃度が初期値から大きく外れる前に、二次電池が充電過多(電解液濃度上昇)傾向あるいは放電過多(電解液濃度低下)傾向である使用傾向を把握して、電解液濃度を正常範囲に維持するような充放電条件の修正をより早期に機能させることが可能となる。これにより、電池性能の劣化を未然に防止する効果がさらに高められる。
さらに好ましくは、二次電池の制御システムにおいて、判定部は、電解質イオン濃度が正常範囲外であると判定した後に、電解質イオン濃度の推定値と、電解質イオン濃度の初期値との差が、第1の所定値よりも低い第2の所定値以下に復帰したときには、電解質イオン濃度が正常範囲に復帰したと判定するように構成される。そして、充放電条件修正部は、判定部によって電解質イオン濃度が正常範囲に復帰したと判定されたときには、充放電条件の修正を停止するように構成される。あるいは、判定部は、電解質イオン濃度が正常範囲外であると判定した後に、傾向検知部によって算出された第1の頻度および第2の頻度が第2の所定条件を満たしたときには、電解質イオン濃度が正常範囲に復帰したと判定するように構成される。そして、充放電条件修正部は、判定部によって電解質イオン濃度が正常範囲に復帰したと判定されたときには、充放電条件の修正を停止するように構成される。
さらに好ましくは、二次電池の制御方法において、判定するステップは、電解質イオン濃度が正常範囲外であると判定した後に、電解質イオン濃度の推定値と、電解質イオン濃度の初期値との差が、第1の所定値よりも低い第2の所定値以下に復帰したときには、電解質イオン濃度が正常範囲に復帰したと判定し、充放電を制御するステップは、判定するステップにより電解質イオン濃度が正常範囲に復帰したと判定されたときには、充放電条件の修正を停止する。あるいは、判定するステップは、電解質イオン濃度が正常範囲外であると判定した後に、算出された第1の頻度および第2の頻度が第2の所定条件を満たしたときには、電解質イオン濃度が正常範囲に復帰したと判定し、充放電を制御するステップは、判定するステップにより電解質イオン濃度が正常範囲に復帰したと判定されたときには、充放電条件の修正を停止する。
このようにすると、電解液濃度が正常範囲に復帰した後は、充放電条件の修正を中止するので、電池劣化に悪影響を与えない範囲では、二次電池の性能を最大限に発揮させることが可能となる。また、電解液濃度が正常範囲から外れたことを判定する際の条件と、正常範囲外から正常範囲に復帰したことを判定する条件との間にヒステリシスを設けることにより、電解液濃度が正常範囲内/外のいずれであるかの判定結果が頻繁に変化(ハンチング)することにより、充放電条件の修正が頻繁に実行/停止されて、充放電制御が不安定となることを防止できる。
また好ましくは、二次電池の制御システムにおいて、充放電制御部は、判定部と、充放電条件修正部とを含む。判定部は、濃度推定部による電解質イオン濃度の推定値に従って、電解質イオン濃度が正常範囲であるか否かを判定するように構成される。充放電条件修正部は、判定部によって電解質イオン濃度が正常範囲外であると判定されたときには、二次電池が所定時間に渡って継続的に入力可能な第1の電力および出力可能な第2の電力を設定することによって実行される充放電制限において、所定時間を、電解質イオン濃度が正常範囲であるときと比較して相対的に短縮するように構成される。あるいは、充放電条件修正部は、判定部によって電解質イオン濃度が正常範囲外であると判定されたときには、二次電池が所定時間に渡って継続的に入力可能な第1の電力および出力可能な第2の電力を設定することによって実行される充放電制限において、第1および第2の電力のうちの少なくとも一方の絶対値を、電解質イオン濃度が正常範囲であるときと比較して相対的に低下させるように構成される。
また好ましくは、二次電池の制御方法において、充放電を制御するステップは、推定するステップによる電解質イオン濃度の推定値に従って、電解質イオン濃度が正常範囲であるか否かを判定するステップと、電解質イオン濃度が正常範囲外であると判定されたときには、二次電池が所定時間に渡って継続的に入力可能な第1の電力および出力可能な第2の電力を設定することによって実行される充放電制限において、所定時間を、電解質イオン濃度が正常範囲であるときと比較して相対的に短縮するステップとを含む。あるいは、充放電を制御するステップは、推定するステップによる電解質イオン濃度の推定値に従って、電解質イオン濃度が正常範囲であるか否かを判定するステップと、電解質イオン濃度が正常範囲外であると判定されたときには、二次電池が所定時間に渡って継続的に入力可能な第1の電力および出力可能な第2の電力を設定することによって実行される充放電制限において、第1および第2の電力のうちの少なくとも一方の絶対値を、電解質イオン濃度が正常範囲であるときと比較して相対的に低下させるステップとを含む。
このようにすると、電解質イオン濃度が正常範囲外になると、二次電池の充放電電力上限値および当該上限値による充放電上限時間の組合わせによる充放電制限を厳しくすることにより、電解液濃度が上昇あるいは下降しやすくなるような限界領域での充放電を回避させることができる。このような限界領域での二次電池の使用を制限することにより、電解液濃度を正常範囲に復帰させるように充放電を制御することができる。
好ましくは、所定物質はリチウムである。
このようにすると、大電流領域での充放電によって電解液濃度が大きく変化し、かつ電解液濃度の変化が所定以上となると内部抵抗が急激に増加する特性を有するリチウムイオン電池において、電池性能の劣化を未然かつ確実に防止して長寿命化を図ることができる。
この発明による電動車両は、上記のいずれかの二次電池の制御システムと、二次電池の制御システムの負荷として設けられた電動機とを備える。そして、電動車両は、電動機によって車両駆動力を発生するように構成される。あるいは、上記の二次電池の制御方法によって制御される二次電池は、電動車両に搭載され、負荷は、電動車両の車輪の駆動力を発生する電動機を含む。
このように構成すると、電動車両に搭載された二次電池の電池性能の劣化を未然かつ確実に防止することにより、車両駆動力の発生源として用いられる二次電池の長寿命化を図ることができる。
この発明による二次電池の制御システムおよびそれを搭載した電動車両ならびに二次電池の制御方法によれば、電極間の電解質イオン濃度(電解液濃度)の推定に基づいて、二次電池の劣化進行を検知するとともに充放電制御を修正することによって、電池性能の劣化を未然かつ確実に防止することができる。
以下において、この発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお以下図中の同一または相当部分には同一符号を付してその説明は原則として繰返さないものとする。
図1は、本発明の実施の形態に係る二次電池の制御システムが搭載された電動車両の代表例として示されるハイブリッド車両の制御ブロック図である。
図1は、本発明の実施の形態に係る二次電池の制御システムおよび制御方法によって制御される二次電池が搭載された電動車両の代表例として示されるハイブリッド車両の制御ブロック図である。なお、電動車両は、図1に示すハイブリッド車両に限定されるものではなく、他の態様を有するハイブリッド車両(たとえばシリーズ型ハイブリッド車両)についても、本発明を適用することが可能である。
図1を参照して、ハイブリッド車両100は、車両駆動力発生源としての、たとえばガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関(以下、単にエンジンという)120と、モータジェネレータ(MG)140とを含む。モータジェネレータ140は、主にモータとして機能するモータジェネレータ140A(以下、説明の便宜上モータ140Aとも表現する)および、主にジェネレータとして機能するモータジェネレータ140B(以下、説明の便宜上モータ140Bとも表現する)を含む。なお、ハイブリッド車両100の走行状態に応じて、モータ140Aがジェネレータとして機能したり、ジェネレータ140Bがモータとして機能したりする。
ハイブリッド車両100は、この他に、エンジン120やモータジェネレータ140Aで発生した動力を駆動輪160に伝達したり、駆動輪160の駆動力をエンジン120やモータジェネレータ140Aに伝達する減速機180と、エンジン120の発生する動力を駆動輪160とジェネレータ140Bとの2経路に分配する動力分割機構(たとえば、遊星歯車機構)190と、モータジェネレータ140A,140Bを駆動するための電力を充電する走行用バッテリ220と、走行用バッテリ220の直流とモータジェネレータ140Aの交流とを変換しながら電流制御を行なうインバータ240と、走行用バッテリ220の直流とモータジェネレータ140Bの交流とを変換しながら電流制御を行なうインバータ241とを含む。
走行用バッテリ220は、本発明の実施の形態に係る二次電池の制御システムおよび制御方法によって制御される「二次電池」に相当する。
ハイブリッド車両100は、さらに、走行用バッテリ220の充放電を管理制御するバッテリ制御ユニット(以下、バッテリECU(Electronic Control Unit)という)310と、エンジン120の動作状態を制御するエンジンECU280と、ハイブリッド車両の状態に応じてモータジェネレータ140A,140BおよびバッテリECU310、インバータ240等を制御するMG_ECU300と、バッテリECU310、エンジンECU280およびMG_ECU300等を相互に管理制御して、ハイブリッド車両100が最も効率よく運行できるようにハイブリッドシステム全体を制御するHV_ECU320とを含む。
運転者によって操作されるアクセルペダル410にはアクセルペダルセンサ415が接続され、アクセルペダルセンサ415は、運転者によるアクセルペダル410の操作量(踏込み量)に応じた出力電圧を発生する。同様に、運転者によって操作されるブレーキペダル420にはブレーキペダルセンサ425が接続され、ブレーキペダルセンサ425は、運転者によるブレーキペダル420の操作量(踏力)に応じた出力電圧を発生する。アクセルペダルセンサ415およびブレーキペダルセンサ425の出力電圧は、HV_ECU320へ伝送される。このため、HV_ECU320は、運転者によるアクセルペダル410およびブレーキペダル420の操作量を検知することができる。
本実施の形態においては、走行用バッテリ220とインバータ240との間にはコンバータ242が設けられている。これにより、走行用バッテリ220の定格電圧が、モータジェネレータ140Aやモータジェネレータ140Bの定格電圧よりも低くても、コンバータ242で電圧を昇圧あるいは降圧することにより、走行用バッテリ220およびモータジェネレータ140A,140Bの間で電力を授受することが可能となる。このコンバータ242には図示しない平滑コンデンサが内蔵されており、コンバータ242が昇圧動作を行なう際には、この平滑コンデンサに電荷を蓄えることができる。
なお、図1においては、各ECUを別構成しているが、2個以上のECUを統合したECUとして構成してもよい(たとえば、図1に、点線で示すように、MG_ECU300とHV_ECU320とを統合したECUとすることがその一例である)。
代表的には、動力分割機構190には、エンジン120の動力を、駆動輪160とモータジェネレータ140Bとの両方に振り分けるために、遊星歯車機構(プラネタリーギヤ)が使用される。モータジェネレータ140Bの回転数を制御することにより、動力分割機構190は無段変速機としても機能する。エンジン120の回転力はプラネタリーキャリア(C)に入力され、それがサンギヤ(S)によってモータジェネレータ140Bに、リングギヤ(R)によってモータおよび出力軸(駆動輪160側)に伝えられる。回転中のエンジン120を停止させる時には、エンジン120が回転しているので、この回転の運動エネルギをモータジェネレータ140Bで電気エネルギに変換して、エンジン120の回転数を低下させる。
図1に示すようなハイブリッドシステムを搭載するハイブリッド車両100においては、発進時や低速走行時等であってエンジン120の効率が悪い場合には、モータジェネレータ140のモータ140Aのみによりハイブリッド車両の走行を行ない、通常走行時には、たとえば動力分割機構190によりエンジン120の動力を2経路に分け、一方で駆動輪160の直接駆動を行ない、他方でジェネレータ140Bを駆動して発電を行なう。この時、発生する電力でモータ140Aを駆動して駆動輪160の駆動補助を行なう。また、高速走行時には、さらに走行用バッテリ220からの電力をモータ140Aに供給してモータ140Aの出力を増大させて駆動輪160に対して駆動力の追加を行なう。
一方、減速時には、駆動輪160により従動するモータ140Aがジェネレータとして機能して回生制動による発電を行ない、回収した電力を走行用バッテリ220に蓄えることができる。なお、ここで言う回生制動とは、ハイブリッド自動車を運転するドライバによるフットブレーキ操作があった場合の回生発電を伴う制動や、フットブレーキを操作しないものの走行中にアクセルペダルをオフすることで回生発電をさせながら車両減速(または加速の中止)させることを含む。
回生発電可能な電力は、走行用バッテリ220への充電電力許容値(上限値)に応じて設定される。すなわち、走行用バッテリ220の充電禁止時には、回生発電も禁止されて、モータジェネレータ140Aのトルク指令値は零に設定される。
また、走行用バッテリ220の充電量が低下し、充電が特に必要な場合には、エンジン120の出力を増加してジェネレータ140Bによる発電量を増やして走行用バッテリ220に対する充電量を増加する。もちろん、低速走行時でも必要に応じてエンジン120の出力を増加する制御を行なう。たとえば、上述のように走行用バッテリ220の充電が必要な場合や、エアコン等の補機を駆動する場合や、エンジン120の冷却水の温度を所定温度まで上げる場合等である。
駆動輪160および図示しない車輪の各々には、ブレーキ機構460が設けられる。ブレーキ機構460は、各車輪に対応して設けられたディスクロータ465を、ブレーキアクチュエータ450の発生油圧によって操作されるブレーキパッド(摩擦材)によって押さえ付けることにより発生される摩擦力によって車両の制動力が得られるように構成されている。ブレーキアクチュエータ450による油圧発生量は、HV_ECU320によって制御される。
HV_ECU320は、ブレーキペダル420の操作量等から車両全体での要求制動力を算出し、算出した全体要求制動力が、モータ140Aによる回生制動力およびブレーキ機構460による油圧制動力によって協調的に発生されるように制御する。
図2には、本発明の実施の形態による二次電池の制御システムの概略構成が示される。
走行用バッテリ220は、複数の電池セル220♯を接続した組電池により構成される。以下に説明するように、走行用バッテリ220は、代表的にはリチウムイオン二次電池により構成される。
走行用バッテリ220は、インバータ240,241およびコンバータ242を介して、モータジェネレータ140A,140B(MG(1),MG(2))と接続されている。すなわち、本実施の形態では、インバータ240,241およびコンバータ242から構成されるPCU(Power Control Unit)ならびにモータジェネレータ140A,140B(MG(1),MG(2))が、一体的に走行用バッテリ220の「負荷」を構成する。
また、走行用バッテリ220の端子電圧(以下、バッテリ電圧Vbと称する)を検出する電圧センサ226、走行用バッテリ220に流れる電流を検出する電流センサ222が設けられている。電圧センサ226については、端子間電圧のみでなく、所定個数の電池セル220♯により構成される電池ブロック(図示せず)毎に出力電圧を測定できるように、さらに配置してもよい。
また以下では、電流センサ222により検出される走行用バッテリ220および負荷の間の入出力電流をバッテリ電流Ibと称する。なお、バッテリ電流Ibは、図中の矢印方向を正電流方向と定義する。すなわち、放電時にはIb>0(正)であり、充電時にはIb<0(負)である。したがって、走行用バッテリ220の負荷に対する入出力電力は、バッテリ電圧Vbおよびバッテリ電流Ibの積で示され、放電時には正値となり、充電時には負値となる。
さらに、走行用バッテリ220の複数箇所に電池温度を検出する温度センサ224が設けられている。温度センサ224を複数箇所に設けたのは、走行用バッテリ220の温度が局所的に異なる可能性があるからである。電流センサ222、電圧センサ226および温度センサ224の出力は、バッテリECU310へ送出される。
バッテリECU310では、これらのセンサ出力値に基づき、電池の残存容量(SOC)を算出し、さらにバッテリ充放電制限を実行する。
代表的には、充放電制御は、推定したSOCが目標SOCに合致するように行なわれる。また、バッテリECU310は、走行用バッテリ220の過放電および過充電を防止するために、充電電力上限値Win(Win≦0)および放電電力上限値Wout(Wout≧0)を決定し、MG_ECU300およびHV_ECU320へ送出する。
たとえば、充電電力上限値Winは、過充電によって、バッテリ電圧Vbが最高許容電圧(上限電圧)より高くなったり、SOCが上限管理値より高くなったりするのを防止するように設定される。同様に、放電電力上限値Woutは、過放電によって、バッテリ電圧Vbが最低許容電圧(下限電圧)より低くなったり、SOCが下限管理値よりも低くなったりするのを防止するように設定される。ここで、上限電圧および下限電圧は、走行用バッテリ220の最高定格電圧および最低定格電圧、あるいは、走行用バッテリ220に接続される機器(負荷)の動作可能(保証)電圧等に従って決定される。さらに、充放電電力上限値Win,Woutの絶対値はバッテリ温度Tbによっても変化し、高温時、低温時には、通常温度時と比較して低く抑えられる。
特に、HV_ECU300は、充電電力上限値Winおよび放電電力上限値Woutの範囲内で走行用バッテリ220が充放電されるように、各モータジェネレータ140A,140Bの動作指令値(代表的にはトルク指令値)を設定する。たとえば、上述のような、走行状況に応じたエンジン120およびモータ140Aの間での車両駆動力の出力配分は、モータ140Aでの消費電力を含む走行用バッテリ220の出力電力が放電電力上限値Woutを超えないように考慮される。
また、回生制動時には、モータジェネレータ140Aによる発電電力を含む走行用バッテリ220への入力電力が充電電力上限値Winを超えないように考慮した上で、モータジェネレータ140Aのトルク指令値(一般に負トルク)が設定される。なお、上述のように、HV_ECU320は、運転者によるブレーキ操作時には、モータジェネレータ140Aによる回生制動力およびブレーキ機構460による油圧制動力の和により、車両全体への要求制動力が得られるように協調制御を行なうので、充電電力上限値Winによりモータジェネレータ140Aによる回生制動力が制限されても、必要な車両制動力を得ることが可能である。
図3は、図1に示した走行用バッテリ220を構成する電池セルの概略構成図である。上述のように、図3に示した電池セル220♯が直列接続、あるいは直並列接続された組電池として走行用バッテリ220が構成される。
図3を参照して、電池セル220♯は、負極12と、セパレータ14と、正極15とを含む。セパレータ14は、負極および正極の間に設けられた樹脂に電解液を浸透させることで構成され、本発明での「イオン伝導体」に対応する。
負極12および正極15の各々は、球状の活物質18の集合体で構成される。放電時には、負極12の活物質18の界面上では、リチウムイオンLi+および電子e-を放出する電気化学反応が行なわれる。一方、正極15の活物質18の界面上では、リチウムイオンLi+および電子e-を吸収する電気化学反応が行なわれる。
負極12には電子e-を吸収する電流コレクタ13が設けられ、正極15には電子e-を放出する電流コレクタ16が設けられる。負極の電流コレクタ13は、代表的には銅で構成され、正極の電流コレクタ16は、代表的にはアルミで構成される。電流コレクタ13には負極端子11nが設けられ、電流コレクタ16には正極端子11pが設けられる。セパレータ14を介したリチウムイオンLi+の授受によって、電池セル220♯では充放電が行なわれ、充電電流Ib(>0)または放電電流Ib(<0)が生じる。
電池セル220♯が、リチウムイオン二次電池である場合には、電解液には、支持電解質であるリチウム塩が溶媒に溶解されている。ここで、セパレータ14の電解液中での電解質イオン濃度について、以下では単に「電解液濃度」とも称することとする。
ここで、リチウムイオン二次電池に代表される特定種類の電池で顕著となる、二次電池の電解液濃度特性について、図4および図5を用いて説明する。
図4を用いて、特定の種類の二次電池では、小電流の充放電では、電解液濃度の変化量ΔBbはそれほど大きくならないものの、大電流で充放電を行なうと、電解液濃度の変化量ΔBbが急激に大きくなる特性があることが、発明者らにより見出された。具体的には、大電流での充電により、電解液濃度は上昇方向に大きく変化する一方で、大電流での放電により、電解液濃度は低下方向に大きく変化する。
そのため、通常電流範囲内での充放電により二次電池を使用している場合には、残存容量(SOC)を一定値に制御するような充放電の繰返しにより、電解液濃度は、初期値(新品時)からそれほど大きく上昇あるいは低下しない。
しかしながら、ハイブリッド車両の運転者特性等によって、たとえば、高加速走行を頻繁に行なうことによって、大電流での放電を伴う運転が頻繁に行なわれる場合には、二次電池の使用が進むにつれて、電解液濃度が初期値から大きく低下する可能性がある。反対に、降坂走行等による回生発電が頻繁に行なわれるような使用条件で運転される場合には、充電過多の傾向となって、二次電池の使用が進むにつれて、電解液濃度が初期値から大きく上昇する可能性がある。
一方、図5に示すように、リチウムイオン二次電池に代表される特定種類の電池では、電解液濃度の変化量ΔBbがそれほど大きくない領域では、内部抵抗の増加もそれほど顕著でない一方で、電解液濃度の変化量ΔBbが一定以上となると、急激に新品時と比較した内部抵抗上昇量ΔRが急激に増大するような特性があることが、発明者らにより見出された。
すなわち、内部抵抗の上昇が顕著になる領域まで電解液濃度が初期値から変化すると、電池性能の制約や二次電池の寿命の問題が発生するおそれがある。したがって、効率的な二次電池の劣化防止を行なうためには、内部抵抗の変化をフィードバックして充放電条件を修正するのではなく、その前段階において、電解液濃度の変化が正常範囲に収まるように充放電制御を行なうことが重要であることが理解される。
このような知見に鑑みて、この発明の実施の形態による二次電池の制御システムおよび制御方法では、以下に説明するような、電解液濃度が所定の正常範囲内に維持されるような二次電池の充放電制御を実行する。
図6は、本発明の実施の形態に従う二次電池の制御システムの構成を示す概略ブロック図である。
図6を参照して、本発明の実施の形態による二次電池の制御システム200は、二次電池の使用状態に基づいて電解液濃度を推定するように構成された電解液濃度推定部202と、電解液濃度推定部202による電解液濃度推定値B♯に基づいて、電解液濃度を正常範囲に維持するように二次電池の充放電を制御するための充放電制御部204とを備える。
さらに、制御システム200は、二次電池の状態量である、バッテリ温度Tb、バッテリ電流Ibおよびバッテリ電圧Vbに基づいて二次電池の状態を推定することにより、残存容量推定値(推定SOC)を算出する電池状態推定部205をさらに備える。電池状態推定部205は、推定SOCおよび電池状態(代表的にはバッテリ温度Tb)に基づいて、二次電池の充電電力上限値Winおよび放電電力上限値Woutを設定する。
電解液濃度推定部202は、ハイブリッド車両100の運転開始指示に相当する、ハイブリッドシステムを作動させるためのパワースイッチのオン信号PONに応答して、二次電池の使用時において、充放電電流(バッテリ電流Ib)に基づいて電解液濃度の変化率ΔBを推定する濃度変化率推定部210と、推定された変化率ΔBに従って、二次電池の使用中における電解液濃度推定値B♯を逐次算出する濃度推定値算出部230とを含む。濃度変化率推定部210は、充放電電流に基づいて電解液濃度の変化率ΔBを推定するためのマップ221を含む。
充放電制御部204は、濃度推定値算出部230によって推定された電解液濃度推定値B♯に基づいて、電解液濃度が正常範囲内であるかどうかを判定する判定部250と、判定部250による判定結果を示すフラグFLに従って、電解液濃度が正常範囲外となったときに電解液濃度を正常範囲内に復帰させるように二次電池の充放電条件を修正するための充放電条件修正部260とを含む。
以下、各ブロックの動作について詳細に説明していく。まず、電解液濃度推定部202を構成する、濃度変化率推定部210および濃度推定値算出部230の動作について説明する。
図7に示されるように、二次電池の電解液濃度は、二次電池の充放電に伴って変化する。図7には、一定電流での充放電に伴う、当該電流での充放電時間tbat(横軸)に対する、当該充放電による電解液濃度の変化率ΔBの特性が示される。このような特性は、種々の電流値により実際の二次電池を充放電する実験を行なって、このときに電解液濃度の変化を測定することで求めることができる。
このような実験結果に基づいて二次電池の充放電に伴う電解液濃度の変化率ΔBについて、充放電電流Ibおよび充放電時間tbatの関数f(Ib,tbat)として、ΔB=f(Ib,tbat)と示すことができる。変化率ΔBは、当該充放電の開始時における電解液濃度からの変化率(%)で示されるものとする。すなわち、充放電開始時(tbat=0)の初期値は、ΔB=0である。
図7に示すように、充放電電流の絶対値|Ib|が大きくなると、電解液濃度変化率の絶対値|ΔB|も大きくなる傾向にあり、特に充放電電流が所定以上の大きさとなると、変化量の絶対値|ΔBb|も急激に大きくなる。
すなわち、事前に実験等により求められた、図7に示すような種々の電流での特性を示す関数f(Ib,tbat)に基づいて、充放電電流Ibおよび充放電時間tbatに応じて、マップ値として、変化率ΔB=f(Ib,tbat)が抽出されるように、マップ221を構築することができる。これにより、一定電流での二次電池の充放電が終了するたびに、マップ221の参照によって、当該充放電による電解液濃度の変化率ΔBを都度算出することができる。
図8は、濃度変化率推定部210の動作をバッテリECU310によるソフトウェア処理によって実現するためのサブルーチンの制御構造を説明するフローチャートである。
図8を参照して、バッテリECU310は、ステップS111では、PON信号に基づいて、パワーオン中、すなわち二次電池が使用中であるかどうかを判断する。そして、二次電池の非使用期間(S111のNO判定時)には、以下の処理を終了することなくサブルーチンを終了する。
一方、二次電池の使用中(S111のYES判定時)には、バッテリECU310は、ステップS112により、現在のバッテリ電流Ibを取得する。そしてステップS113により、前回のサブルーチン実行時と比較してバッテリ電流Ibの変化量が所定以下であるかどうかを判定する。すなわち、ステップS113では、一定電流による充放電が継続されているか否かが判断される。
バッテリECU310は、ステップS113のNO判定時、すなわちバッテリ電流Ibが変化していない場合には、当該電流での充放電が継続されていると判断して、ステップS114により、当該充放電の継続時間を計測するためのカウンタ値をアップする。
一方、バッテリECU310は、ステップS113のYES判定時、すなわち、バッテリ電流Ibが前回のサブルーチン実行時から変化している場合には、一定電流による充放電が終了したと判断して、当該充放電による電解液濃度の変化率ΔBを推定するために、ステップS115,S116の処理を実行する。
バッテリECU310は、ステップS115では、ステップS114によるこれまでのカウンタ値に基づき、一定電流での充放電時間tbatを算出する。そして、ステップS116では、当該充放電の電流IbおよびステップS115で求めた充放電時間に基づくマップ221の参照により、変化率ΔB=f(Ib,tbat)を算出する。これにより、一定電流による充放電が終了する1イベントごとに、当該充放電による電解液濃度の変化率ΔBが都度算出されることとなる。
なお、図7に示した特性は、バッテリ温度Tbごとに実験を行なった上で設定してもよい。このときには、マップ221は、充放電電流Ib、充放電時間tbatおよびバッテリ温度Tbに応じて、マップ値として、変化率ΔB=f(Ib,Tb,tbat)を算出するように構成される。
あるいは、変化率ΔBについては、そのときの電解液濃度レベルに応じて変化することも考えられるので、これに対応するためには、電解液濃度レベルを振った上で図7の特性を調べ、充放電電流Ib,充放電時間tbatおよびそのときの電解液濃度推定値B♯に応じて、変化率ΔB=f(Ib,tbat,B♯)を算出するようにマップ221を構成すればよい。
このように、濃度変化率推定部210は、少なくとも充放電電流Ibおよび充放電時間tbatに基づき、あるいはこれに加えて、バッテリ温度Tbおよび/または当該充放電の開始時における電解液濃度推定値B♯をさらに反映して、当該充放電による電解液濃度の変化率ΔBを算出するように構成することができる。
図9は、図6に示した濃度推定値算出部230の動作をソフトウェア処理によって実現するためのサブルーチンの制御構造を説明するフローチャートである。
図9を参照して、バッテリECU310は、ステップS121では、濃度変化率推定部210によって変化率ΔBが算出されたかどうかを判定する。上述のように、変化率ΔBは、一定電流による充放電が終了する1イベントごとに算出されるので、一定電流による充放電継続中には、変化率ΔBは算出されず、ステップS121はNO判定とされる。バッテリECU310は、ステップS121のNO判定時には、現在の電解液濃度推定値B♯を維持する(ステップS123)。
一方、バッテリECU310は、濃度変化率推定部210により変化率ΔBが算出されたとき(S121のYES判定時)、すなわち一定電流による充放電が終了した場合には、ステップS122により、算出された変化率ΔBを反映して、電解液濃度推定値B♯を更新する。
このようにして、一定電流による充放電が終了するたびに、当該充放電による電解液濃度の変化を推定して、電解液濃度推定値B♯を逐次更新することができる。
なお、濃度変化率推定部210(マップ221)については、電解液濃度変化率ΔBに代えて、電解液濃度変化量ΔBbを推定するように構成することも可能である。この場合には、図9のステップS112での処理は、現在の電解液濃度推定値B♯にΔBbを加算して更新する演算が実行されることとなる。
あるいは、マップ221によって算出される変化率ΔBを、図7に示した電解液濃度の時間変化を示す曲線の接線の傾きと、演算周期T(サブルーチンの実行周期)との積に対応して定義することも可能である。このようにすると、図8に示したサブルーチンでは、バッテリ電流Ibの非変化時(S113のNO判定時)に実行されるステップS141においても、当該電流によるこれまでの充放電時間tbatに応じて変化率ΔBが都度求められる。この結果、図8および図9のサブルーチンの実行毎に、電解液濃度変化率ΔBおよび電解液濃度推定値B♯が、都度算出される制御構造となる。
次に、充放電制御部202を構成する判定部250および充放電条件修正部260について詳細に説明する。
図10は、図6に示した判定部250の動作をバッテリECU310によるソフトウェア処理によって実現するためのサブルーチンの制御構造を示すフローチャートである。
図10を参照して、バッテリECU310は、ステップS131では、電解液濃度が正常範囲内であるか否かを示すフラグFLの値を確認する。ここでは、フラグFLは、電解液濃度が正常範囲内であるときには“0”に設定され、電解液濃度が正常範囲を外れたときには“1”に設定されるものとする。なお、記載は省略するが、FL=1に設定されるときには、電解液濃度が、正常範囲から高過ぎる方向あるいは低過ぎる方向のいずれに外れているかを示すフラグが別に設定されているものとする。
バッテリECU310は、FL=0のとき(S131のYES判定時)には、ステップS132により、濃度推定値算出部230により推定された電解液濃度推定値B♯が初期濃度(適正濃度)B0から所定以上変化しているか否かの判定によって、現在の電解液濃度が正常範囲内であるかどうかを判定する。具体的には、ステップS132では、|B♯−B0|>α1であるかどうかが判定される。α1は、予め定められた判定値である。
バッテリECU310は、|B♯−B0|>α1のとき(S132のYES判定時)には、ステップS134により、電解液濃度が正常範囲を外れたと判定して、フラグFL=1に設定する。
一方、バッテリECU310は、|B♯−B0|≦α1であるとき(S132のNO判定時)には、ステップS135により、電解液濃度が正常範囲内であると判定して、フラグFL=0に維持する。
一旦、電解液濃度が正常範囲外であると判定されて、フラグFL=1に設定された場合には、ステップS131がNO判定となるので、バッテリECU310は、ステップS133により、ステップS132とは異なる判定値α2を用いて、電解液濃度が正常範囲内に復帰したか否かの判定を実行する。具体的には、ステップS133では、|B♯−B0|<α2であるかどうかを判定する。この判定値α2は、ステップS132での判定値α1よりも小さい値(α2<α1)に設定される。そして、一旦、電解液濃度が正常範囲外(FL=1)と判定された場合には、初期濃度B0からの電解液濃度推定値B♯の変化量の絶対値が判定値α2より小さくなったとき(S133のYES判定時)に、電解液濃度が正常範囲に復帰したと判断してフラグFL=0に更新する。
一方、バッテリECU310は、ステップS133のNO判定時には、ステップS134により、フラグFL=1に維持する。
このように、電解液濃度が正常範囲から外れたことを判定する場合の判定値α1と、正常範囲外から正常範囲に復帰したことを判定する判定値α2との間にヒステリシスを設けているので、電解液濃度が正常範囲内/外のいずれであるかの判定結果が頻繁に変化(ハンチング)するのに伴って、後述する充放電条件の修正が頻繁に実行/停止されて、充放電制御が不安定となることを防止できる。
図11は、図6に示した充放電条件修正部260の動作をバッテリECU310によるソフトウェア処理によって実現するためのサブルーチンの制御構造を示すフローチャートである。
図11を参照して、バッテリECU310は、ステップS141により、判定部250によって設定されたフラグFLに従って、充放電条件の修正が必要であるかどうかを判定する。そして、バッテリECU310は、フラグFL=0のとき(ステップS141のNO判定時)には、ステップS143により、充放電条件を通常時のままに維持する。一方、フラグFL=1のとき(ステップS141のYES判定時)には、ステップS142により、充放電条件が通常時よりも厳しいものに修正される。
たとえば、ステップS142では、現在の二次電池の状態に基づいて電池状態推定部205により設定された、充放電制限を示す充電電力上限値Win,放電電力上限値Woutおよび当該上限値での充電制限時間t(Win),放電制限時間t(Wout)が修正される。
ここで、充放電電力制限について説明しておく。
図12は、充放電電力上限値Win,Woutの設定の一例を説明する概念図である。
図12を参照して、電池状態推定部205は、そのときのバッテリ温度Tbおよび推定SOCに基づいて、充電電力上限値Winおよび放電電力上限値Woutを設定する。
図12から理解されるように、高温領域あるいは極低温領域においては、通常温度領域よりも二次電池の充放電が制限されて、Win≒0およびWout≒0に設定される。このように、充電電力上限値Winおよび放電電力上限値Woutは、バッテリ温度TbおよびSOCに応じて可変に設定されることになる。
なお、図12では、バッテリ温度Tbに対する充電電力上限値Winおよび放電電力上限値Woutが対称に設定されている(Wout=−Win)が、充電電力上限値Winおよび放電電力上限値Woutの設定は任意とすることができる。
なお、図13に示すように、充放電電力上限値Win,Woutについては、複数種類設定されることが一般的であり、その種類ごとに、充放電電力上限値およびその上限電力による充放電継続の制限時間t(Win),t(Wout)が設定されている。
たとえば、標準定格値として、t1=2〜5秒程度における、充電電力上限値Win(1)および放電電力上限値Wout(1)が設定される。あるいは、ごく短時間(たとえば、t2<1秒程度)の間、運転者の出力要求を満たすために、上記標準定格値よりも充放電電力を緩和するための短時間定格値Win(2),Wout(2)が設定される。あるいは、長時間継続する充放電電力を制限するために、t3=10秒程度の継続定格値として、充電電力上限値Win(3)および放電電力上限値Wout(3)が設定される。
図13に示したこれらの定格値の間では、t2<t1<t3であり、|Win(3)|<|Win(1)|<|Win(2)|であり、同様に、Wout(3)<Wout(1)<Wout(2)である。これらの充放電定格値(充放電電力上限値および制限時間)については、図12と同様のマップが予め準備されて、二次電池の状態(たとえば、バッテリ温度および推定SOC)に応じて設定される。
なお、本実施の形態では、特に説明しない限り、充電電力上限値Winおよび放電電力上限値Woutは、上記Win(1)〜Win(3)および上記Wout(1)〜Wout(3)をそれぞれ包括する意味にも用いられる。同様に、充放電継続の制限時間t(Win),t(Wout)についても、上記t1〜t3を包括する意味にも用いられる。
再び図11を参照して、バッテリECU310は、フラグFL=0のときは、ステップS143により、電池状態推定部205によって設定された、図12および図13に示した充放電定格値Win,Wout,t(Win),t(Wout)をそのまま採用する。
一方、バッテリECU310は、フラグFL=1のときは、ステップS142によりWin,Wout,t(Win),t(Wout)のうちの少なくとも1つを修正する。
上述のように、フラグFL=1のときには、判定部250により、電解液濃度が過上昇しているのかあるいは過低下しているのかを示す情報がさらに与えられる。
この情報に基づき、バッテリECU310は、電解液濃度が正常範囲を外れて上昇している場合には、充電過多傾向を抑制するために、充電電力上限値Win(Win(1)〜(3)のうちの少なくとも1つ)について、その絶対値を低下させるようにWin♯に修正する。あるいは、上限電力による制限時間t(Win)を、通常よりも短縮するようにt♯(Win)に修正することによって、充電過多傾向を抑制してもよい。あるいは、充電電力上限値Winおよび制限時間t(Win)の両方を修正してもよい。
一方、バッテリECU310は、電解液濃度が正常範囲を外れて低下している場合には、放電過多傾向を抑制するために、放電電力上限値Wout(Wout(1)〜(3)のうちの少なくとも1つ)について、その絶対値を低下させるようにWout♯に修正する。あるいは、上限電力による制限時間t(Wout)を、通常よりも短縮するようにt♯(Wout)に修正することによって、放電過多傾向を抑制してもよい。あるいは、放電電力上限値Woutおよび制限時間t(Wout)の両方を修正してもよい。
このようにすると、充放電電力上限値および/または、当該上限電力による充放電の制限時間を修正することによって、正常範囲外となった電解液濃度を正常範囲内に復帰させる方向に充電過多傾向あるいは放電過多傾向を抑制するように、二次電池の充放電条件を修正することができる。
なお、充放電条件修正部260による充放電条件の修正としては、上述のような充放電制限(充放電電力上限値および/または上限電力による充放電の制限時間)の変更に限定されない。たとえば、エンジン120の出力によるジェネレータ140Bでの発電電力による走行用バッテリ220の充電モードにおける充電電流レベルの修正や、車両走行時における、エンジン120およびモータ140A間での駆動力配分の修正により、二次電池の充電過多あるいは放電過多傾向を抑制するように、二次電池の充放電条件を修正することも可能である。
以上説明したように、本実施の形態による二次電池の制御システムでは、二次電池の使用状態に基づいて、具体的には、二次電池の使用(充放電)に伴う電解液濃度の変化を推定し、さらに、推定した電解液濃度が正常範囲外である場合には、正常範囲内に復帰させるように二次電池の充放電条件を修正することができる。したがって、電解液濃度を正常範囲に維持するように二次電池の充放電を制御することにより、内部抵抗の上昇等の顕著な劣化が発生する前段階で二次電池の劣化進行を防止して、その長寿命化を図ることができる。
なお、図6に示した二次電池の制御システムは、図14に示すフローチャートに従って、図8、図9、図10、図11に示したサブルーチンの組合せによって、バッテリECU310によりソフトウェア的に実現することができる。
図14を参照して、本発明の実施の形態による二次電池の制御方法は、二次電池の使用状態に基づいて電解液濃度を推定するステップS102と、推定した電解液濃度に基づいて、電解液濃度を正常範囲に維持するように二次電池の充放電を制御するステップS104とを備える。ステップS102は、図8に示したサブルーチンの実行により、電解液濃度変化率を推定するステップS110と、図9に示したサブルーチンの実行により電解液濃度の推定値を逐次算出するステップS120とを含む。
同様に、ステップS104は、図10に示したサブルーチンの実行によって電解液濃度が正常範囲内か否かを判定するステップS130と、図11に示したサブルーチンの実行によって、電解液濃度が正常範囲外と判定されたときに電解液濃度を正常範囲内に復帰させるように充放電条件を修正するステップS140とを含む。
すなわち、ステップS110による処理は、図6での濃度変化率推定部210の動作に対応し、ステップS120による処理は、図6での濃度推定値算出部230の動作に対応し、ステップS130による処理は、図6での判定部250による動作に対応し、ステップS140による処理は、図6での充放電条件修正部260による動作に対応する。このように、バッテリECU310に予め格納された、図14に示したフローチャートを実現するための所定プログラムを所定周期で実行することによって、図6に示した二次電池の制御システムによる充放電制御が実現される。
[変形例1]
変形例1では、図6に示した電解液濃度推定部202の構成の変形例を説明する。
図15を参照して、本発明の実施の形態の変形例1による電解液濃度推定部202♯は、図6に示した電解液濃度推定部202の構成と比較して、二次電池の非使用期間(たとえば、パワースイッチのオフ期間、すなわち、PON信号のオフ期間)における電解液濃度の変化率ΔBを推定するための濃度変化率推定部215をさらに含む点で異なる。
濃度変化率推定部215によって推定された電解液濃度の変化率ΔBは、二次電池の使用開始時(たとえば、PON信号のオフ→オン時)に、濃度推定値算出部230へ伝送される。
濃度変化率推定部215は、二次電池の非使用期間中における電解液濃度の変化率ΔBを算出するためのマップ225を含む。マップ225は、二次電池の非使用期間中に、二次電池の緩和効果により電解液濃度が初期濃度B0に向かって変化する特性を反映するように構成される。
周知のように、二次電池の緩和効果には、バッテリ温度Tbが大きく影響する。したがって、マップ225には、予め行なった実験結果等に基づいて、二次電池の非使用中(緩和期間)における、バッテリ温度Tbstおよび緩和時間、すなわち二次電池の非使用時間tstに応じて、マップ値として変化率ΔB=g(Tbst,tst)が抽出されるように構成される。これにより、二次電池の使用開始時には、二次電池の非使用期間における電解液濃度の変化率ΔBを都度推定することができる。
濃度推定値算出部230は、二次電池の使用終了時(PON信号のオン→オフ時)には、その時点での電解液濃度推定値B♯を、図示しない不揮発メモリ領域に記憶するとともに、二次電池の使用開始時(PON信号のオフ→オン時)には、当該不揮発メモリ領域に記憶しておいた電解液濃度推定値B♯および、濃度変化率推定部215からの非使用期間中における変化率ΔBに従って、使用開始時点での電解液濃度推定値B♯を算出する。
これにより、二次電池の非使用期間中における緩和効果による電解液濃度の変化(初期濃度B0へ復帰する方向)についても反映できるので、電解液濃度の推定をさらに高精度に行なうことができる。
図16は、濃度変化率推定部210および濃度変化率推定部215の動作をバッテリECU310によるソフトウェア処理によって実現するために、図8のサブルーチンに代えて実行されるサブルーチンの制御構造を示すフローチャートである。
図16を参照して、バッテリECU310は、本発明の実施の形態の変形例1による濃度変化率推定では、図8のフローチャートでのステップS111〜S116に加えて、ステップS117,S118,S119a〜S119cをさらに実行する。
バッテリECU310は、ステップS111に先立って、二次電池の使用開始、すなわちPON信号のオフからオンへの移行を検知するためのステップS117を実行する。バッテリECU310は、ステップS117のNO判定時、すなわち、二次電池の使用開始時以外では、図8と同様に、ステップS111からS116を実行する。さらに、ステップS111のNO判定時、すなわち二次電池の非使用期間(S110のNO判定時)には、バッテリECU310は、ステップS118により、定期的にバッテリ温度Tbについて温度データを取得する。あるいは、二次電池の非使用時間中に、バッテリ温度Tbを測定するためのトリガが得られないようなECU設計となっている場合には、ステップS118の実行は省略されてもよい。
一方、バッテリECU310は、ステップS117のYES判定時、すなわち二次電池が使用開始時には、ステップS119a〜S119cの処理をさらに実行する。
バッテリECU310は、ステップS119aでは、PON信号のオフ時点からオン時点までの経過時間に基づいて、二次電池の非使用時間tstを取得する。さらに、ステップS119bでは、二次電池の非使用時間中におけるバッテリ温度Tbstを、たとえばステップS118で取得した温度データに基づいて取得する。なお、二次電池の非使用期間中に温度データを取得できない場合には、PON信号のオフ時点におけるバッテリ温度Tbおよび現在のバッテリ温度Tb、あるいはこれに加えて外気温度に基づいて、非使用期間中のバッテリ温度Tbstを推定することができる。
さらに、バッテリECU310は、ステップS119cにより、図15のマップ225を参照するのと同様の処理により、予め実験した緩和効果の実測値等に基づいて、少なくとも非使用時間tstおよび非使用期間中のバッテリ温度Tbstに応じて、変化率ΔB=g(Tbst,tst)を取得する。
これにより、電池非使用期間中における電解液濃度の変化率ΔBが二次電池の使用開始時に算出される。そして、図9に示したサブルーチンにより、二次電池の使用開始時点においては、変化率ΔBの算出に応答してステップS121がYES判定とされる。したがって、二次電池の使用開始時には、二次電池非使用期間中の緩和効果を反映して、電解液濃度推定値B♯が算出できるようになる。このように、本実施の形態の変形例1に従う電解液濃度の推定についても、バッテリECU310によるソフトウェア処理により実現することができる。
なお、本実施の形態の変形例1において、濃度変化率推定部215(マップ225)については、電解液濃度変化率ΔBに代えて、電解液濃度変化量ΔBbを推定ように構成することも可能である。
[変形例2]
変形例2では、電解液濃度が正常範囲内であるか否かを判定する、図6に示した判定部250の変形例について説明する。
図17は、本発明の実施の形態の変形例2による判定構成250♯を示すブロック図である。
図17を参照して、判定構成250♯は、濃度変化検出部252と、傾向検知部254と、判定部255とを含む。
濃度変化検出部252は、濃度推定値算出部230からの電解液濃度推定値B♯と、所定期間の経過を示すトリガ信号Trgとを受ける。
トリガ信号Trgは、二次電池の使用期間中、すなわちハイブリッド車両100の走行期間中において、所定時間の経過毎、あるいは、所定距離の走行毎に発生される。あるいは、トリガ信号Trgは、ハイブリッド車両のパワースイッチのオンオフに応答して発生されてもよい。このようにすると、所定期間は、ハイブリッド車両の1トリップ(運転開始〜運転終了)に対応することになる。
濃度変化検出部252は、所定期間の経過毎に、電解液濃度推定値B♯の初期値(所定期間開始時点)および最終値(所定期間終了時点)の差によって定義される濃度変化量ΔB♯(n)を算出する。ここでnは、所定期間の発生ごとに1ずつインクリメントされる値である。
図18に示されるように、傾向検知部254は、各所定期間における濃度変化量ΔB♯(n)に基づいて、当該所定期間において、電解液濃度が所定の判定値β1を超えて上昇するごとにカウントアップされるカウント値N1および、電解液濃度が判定値β2を超えて低下するごとにカウントアップされるカウント値N2を求める。
さらに、傾向検知部254は、上記カウント値N1およびN2に基づいて、二次電池の使用傾向を示す傾向管理値h(N1,N2)を算出する。傾向管理値h(N1,N2)は、たとえば、判定値β1,β2を超えて電解液濃度が変化した頻度を確率で示す、N1/NあるいはN2/Nで表わされる。ここで、Nは所定期間の全数を示す自然数である。
判定部255は、傾向検知部254によって求められた傾向管理値h(N1,N2)に基づいて、フラグFLを決定する。フラグFLは、判定部250と同様に、電解液濃度が正常範囲内で判定されるときにはFL=0に設定され、電解液濃度が正常範囲外であると判定して充電条件を修正する必要がある場合にはFL=1に設定される。
たとえば、判定部255では、確率N1/Nが所定の判定値を超えたときには、電解液濃度が上昇する方向で二次電池が使用される傾向、すなわち過充電の使用傾向にあることを検出することができる。反対に、確率N2/Nが所定の判定値を超えたときには、電解液濃度が低下する方向で二次電池が使用される傾向、すなわち過放電の使用傾向にあることを検出することができる。
あるいは、傾向管理値h(N1,N2)として、カウント値N1およびN2の差に基づく確率(N1−N2)/Nを用いると、電解液濃度が過上昇した期間と過低下した期間とをキャンセルしつつ、全体の使用傾向を把握することができる。この際に、重み付け係数を用いて、傾向管理値h(N1,N2)=(k1・N1−k2・N2)/Nを用いると、あるいは、上述の確率N1/NおよびN2/Nに対する判定値をそれぞれ異なるものとすることにより、電解液濃度推定部202での推定誤差の傾向を相殺するように、全体の使用傾向を把握することも可能である。
このように、各所定期間における電解液の濃度変化量ΔB♯(n)を逐次求めるとともに、二次電池の使用傾向を傾向管理値h(N1,N2)によって把握することにより、電解液濃度推定値B♯が初期濃度B0から判定値α1(図10)を超えて変化する前に、二次電池の使用傾向が充電過多傾向あるいは放電過多傾向にあることを検知できる。
これにより、二次電池の使用傾向、すなわち、ハイブリッド車両100の運転者特性に合わせて、電解液濃度が過上昇あるいは過低下しないように、本実施の形態による充放電条件の修正を開始することができる。この結果、電解液濃度の上昇あるいは低下による二次電池の劣化進行を、さらに効果的に防止することが可能となる。
図19は、図17に示した判定構成250♯の動作をバッテリECU310によるソフトウェア処理によって実現するために、図10のサブルーチンに代えて実行されるサブルーチンの制御構造を示すフローチャートである。
図19を参照して、バッテリECU310は、本発明の実施の形態の変形例2による判定では、図10のフローチャートでのステップS131〜S135に加えて、ステップS136〜S139をさらに実行する。そして、ステップS132,S133による判定は、ステップS132♯,S133♯による判定に置換される。
バッテリECU310は、ステップS136では、図17に示したトリガ信号Trgに応答して所定期間が終了したかどうかを判定する。そして、ステップS136のNO判定時、すなわち所定期間が終了していない間は、ステップS139により、現在のフラグFLの値が維持される。
一方、バッテリECU310は、ステップS136のYES判定時、すなわち所定期間の終了ごとに、ステップS137により、当該所定期間内での電解液の濃度変化量ΔB♯(n)を算出する。そして、ステップS138により、各所定期間における濃度変化量ΔB♯(1)〜ΔB♯(N)に基づくカウント値N1,N2に従って、傾向管理値h(N1,N2)を算出する。
そして、バッテリECU310は、ステップS132♯では、ステップS138によって求めた傾向管理値h(N1,N2)が判定値A1を超えているか否かによって、FLを0から1に変化させるか否かを判定する。また、一旦、フラグFL=1に一旦設定された後には、ステップS133♯により、傾向管理値h(N1,N2)が判定値A2(A2<A1)以下となったときにフラグFL=0に復帰させる。
このように、電解液濃度が正常範囲から外れたことを判定する場合の判定値A1と、正常範囲外から正常範囲に復帰したことを判定する判定値A2との間にヒステリシスを設けているので、図10のフローチャートと同様に、電解液濃度が正常範囲内/外のいずれであるかの判定結果が頻繁に変化(ハンチング)することに伴って、本実施の形態による充放電条件の修正が頻繁に実行/停止されて、充放電制御が不安定となることを防止できる。このように、本実施の形態の変形例2に従う電解液濃度の正常範囲内/外の判定についても、バッテリECU310によるソフトウェア処理により実現することができる。
なお、本実施の形態およびその変形例では、走行用バッテリ220を構成する二次電池としてリチウムイオン二次電池を例示したが、リチウムイオン二次電池以外の電池であっても、図4および図5に示すような特性を有する種類の電池であれば、同様に本発明の実施の形態およびその変形例による二次電池の制御システムまたは制御方法を適用することが可能である。
また、本発明の実施の形態およびその変形例において、ハイブリッド車両100を例示した電動車両は、ハイブリッド車両の他にも、内燃機関を搭載しない電気自動車、燃料を用いて電気エネルギを発生する燃料電池(Fuel Cell)をさらに搭載した燃料電池車であってもよい。
なお、上記において、バッテリECU310によるソフトウェア処理は、実際には、図示しないCPU(Central Processing Unit)によって実行され、CPUは、説明したフローチャートの各ステップを備えるプログラムをROM(Read Only Memory)から読出し、その読出したプログラムを実行してフローチャートに従って処理を実行する構成とすることができる。したがって、ROMは、各実施の形態において説明したフローチャートの各ステップを備えるプログラムを記録したコンピュータ(CPU)読取可能な記録媒体に相当する。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に係る二次電池の制御システムおよび制御方法によって制御される二次電池が搭載されたハイブリッド車両の制御ブロック図である。 本発明の実施の形態による二次電池の制御システムの概略構成を示すブロック図である。 図1に示した走行用バッテリを構成する電池セルの構成を説明する概念図である。 リチウムイオン二次電池に代表される特定種類の二次電池における充放電電流と電解液濃度変化との間の関係を説明する概念図である。 リチウムイオン二次電池に代表される特定種類の二次電池における電解液濃度変化と内部抵抗増加との間の関係を説明する概念図である。 本発明の実施の形態に従う二次電池の制御システムの構成を示す概略ブロック図である。 一定電流での充放電に伴う充放電時間に対する電解液濃度の変化量の特性を示す概念図である。 図6に示した濃度変化率推定部の動作をバッテリECUによるソフトウェア処理によって実現するためのサブルーチンの制御構造を説明するフローチャートである。 図6に示した濃度推定値算出部の動作をバッテリECUによるソフトウェア処理によって実現するためのサブルーチンの制御構造を説明するフローチャートである。 図6に示した判定部の動作をバッテリECUによるソフトウェア処理によって実現するためのサブルーチンの制御構造を示すフローチャートである。 図6に示した充放電条件修正部の動作をバッテリECUによるソフトウェア処理によって実現するためのサブルーチンの制御構造を示すフローチャートである。 充放電電力上限値の設定の一例を説明する概念図である。 充放電電力上限値および上限電力による充放電継続の制限時間の種類を説明する図表である。 本発明の実施の形態に従う二次電池の制御方法の制御構造を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態の変形例1による濃度推定部の構成を示す概略ブロック図である。 図15に示された濃度変化率推定部の動作をバッテリECUによるソフトウェア処理によって実現するためのサブルーチンの制御構造を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態の変形例2による判定構成を示すブロック図である。 図17による傾向検知部による二次電池の使用傾向の把握手法を説明する概念図である。 図17に示された判定構成の動作をバッテリECUによるソフトウェア処理によって実現するためのサブルーチンの制御構造を示すフローチャートである。
符号の説明
11p 正極端子、11n 負極端子、12 負極、13,16 電流コレクタ、14 セパレータ、15 正極、18 活物質、100 ハイブリッド車両、120 エンジン、140A,140B モータジェネレータ、160 駆動輪、180 減速機、190 動力分割機構、200 制御システム、202,202♯ 電解液濃度推定部、204 充放電制御部、205 電池状態推定部、210 濃度変化率推定部(使用中)、215 濃度変化率推定部(非使用中)、220 走行用バッテリ、220♯ 電池セル、221,225 マップ、222 電流センサ、224 温度センサ、226 電圧センサ、230 濃度推定値算出部、240,241 インバータ、242 コンバータ、250,255 判定部、250♯ 判定構成、252 濃度変化検出部、254 傾向検知部、260 充放電条件修正部、300 MG_ECU、310 バッテリECU、320 HV_ECU、410 アクセルペダル、415 アクセルペダルセンサ、420 ブレーキペダル、425 ブレーキペダルセンサ、450 ブレーキアクチュエータ、460 ブレーキ機構、465 ディスクロータ、B♯ 電解液濃度推定値、B0 初期濃度、FL フラグ(正常範囲内/外)、h(N1、N2) 傾向管理値、Ib バッテリ電流(充放電電流)、t(Win) 充電制限時間、t(Wout) 放電制限時間、Tb バッテリ温度、tbat 充放電時間、Tbst バッテリ温度(非使用時)、Trg トリガ信号、tst 非使用時間、Vb バッテリ電圧、Win 充電電力上限値、Wout 放電電力上限値、α1,α2,β1,β2 判定値、ΔB 電解液濃度変化率(充放電毎、非使用期間中)、ΔB♯(n) 電解液濃度変化量(所定期間)、ΔR 内部抵抗上昇量。

Claims (30)

  1. 負荷との間で電力を授受可能に構成された二次電池の制御システムであって、
    前記二次電池は、
    所定物質を含む活物資を含んで構成される第1および第2の電極と、
    前記第1および第2の電極間でイオン化した前記所定物質を伝導するためのイオン伝導体とを含み、
    前記制御システムは、
    前記二次電池の使用状態に基づいて、前記イオン伝導体における電解液中の電解質イオン濃度を推定するように構成された濃度推定部と、
    前記濃度推定部による前記電解質イオン濃度の推定値に基づいて、前記電解質イオン濃度を正常範囲に維持するように前記二次電池の充放電を制御するための充放電制御部とを備える、二次電池の制御システム。
  2. 前記濃度推定部は、
    前記二次電池の充放電電流および充放電時間に基づいて、前記電解質イオン濃度の変化率の推定値を算出するように構成された第1の変化率推定部と、
    前記第1の変化率推定部によって算出された変化率推定値に従って、前記二次電池の使用に伴う前記電解質イオン濃度の変化を積算することによって、前記電解質イオン濃度の推定値を逐次求めるように構成された濃度推定値算出部とを含む、請求項1記載の二次電池の制御システム。
  3. 前記第1の変化率推定部は、予め求められた、前記充放電電流および前記充放電時間と前記変化率との関係を格納したマップの参照によって、前記二次電池の充放電毎に前記充放電電流および前記充放電時間に基づいて前記変化率推定値を求めるように構成される、請求項2記載の二次電池の制御システム。
  4. 前記第1の変化率推定部は、予め求められた、前記電解質イオン濃度毎における、前記充放電電流および前記充放電時間と前記変化率との関係を格納したマップの参照によって、前記二次電池の充放電毎に、そのときの前記電解質イオン濃度、前記充放電電流および前記充放電時間に基づいて前記変化率推定値を求めるように構成される、請求項2記載の二次電池の制御システム。
  5. 前記濃度推定部は、
    前記二次電池からの充放電が停止されている非使用期間において、前記二次電池が緩和されることによる前記電解質イオン濃度の変化率の推定値を、少なくとも前記二次電池の温度および前記二次電池の非使用期間の長さに基づいて算出するように構成された第2の変化率推定部をさらに含み、
    前記濃度推定値算出部は、前記第2の変化率推定部により算出された変化率推定値に基づいて、前記二次電池の使用開始時点における前記電解質イオン濃度の推定値を算出するように構成される、請求項2記載の二次電池の制御システム。
  6. 前記充放電制御部は、
    前記濃度推定部による前記電解質イオン濃度の推定値と、前記電解質イオン濃度の初期値との差が第1の所定値以上となったときに、前記電解質イオン濃度が正常範囲外であると判定するように構成された判定部と、
    前記判定部によって前記電解質イオン濃度が正常範囲外であると判定されたときに、前記電解質イオン濃度を前記正常範囲に復帰させるために、前記二次電池の充放電条件の修正を行なうように構成された充放電条件修正部とを含む、請求項1記載の二次電池の制御システム。
  7. 前記判定部は、前記電解質イオン濃度が前記正常範囲外であると判定した後に、前記電解質イオン濃度の推定値と、前記電解質イオン濃度の初期値との差が、前記第1の所定値よりも低い第2の所定値以下に復帰したときには、前記電解質イオン濃度が前記正常範囲に復帰したと判定するように構成され、
    前記充放電条件修正部は、前記判定部によって前記電解質イオン濃度が前記正常範囲に復帰したと判定されたときには、前記充放電条件の修正を停止するように構成される、請求項6記載の二次電池の制御システム。
  8. 前記充放電制御部は、
    所定期間毎に当該期間内における前記電解質イオン濃度の推定値の変化量を求めるように構成された濃度変化検出部と、
    前記濃度変化検出部によって求められた変化量に基づいて、前記電解質イオン濃度が所定以上上昇する頻度を示す第1の頻度および前記電解質イオン濃度が所定以上低下する頻度を示す第2の頻度を算出するように構成された傾向検知部と、
    前記傾向検知部によって算出された前記第1の頻度および前記第2の頻度が第1の所定条件を満たしたときに、前記電解質イオン濃度が正常範囲外であると判定するように構成された判定部と、
    前記判定部によって前記電解質イオン濃度が正常範囲外であると判定されたときに、前記電解質イオン濃度を前記正常範囲に復帰させるために、前記二次電池の充放電条件の修正を行なうように構成された充放電条件修正部とを含む、請求項1記載の二次電池の制御システム。
  9. 前記所定期間は、一定長さの時間である、請求項8記載の二次電池の制御システム。
  10. 前記所定期間は、前記負荷の運転開始から運転終了までの期間に対応する、請求項8記載の二次電池の制御システム。
  11. 前記判定部は、前記電解質イオン濃度が前記正常範囲外であると判定した後に、前記傾向検知部によって算出された前記第1の頻度および前記第2の頻度が第2の所定条件を満たしたときには、前記電解質イオン濃度が前記正常範囲に復帰したと判定するように構成され、
    前記充放電条件修正部は、前記判定部によって前記電解質イオン濃度が前記正常範囲に復帰したと判定されたときには、前記充放電条件の修正を停止するように構成される、請求項8記載の二次電池の制御システム。
  12. 前記充放電制御部は、
    前記濃度推定部による前記電解質イオン濃度の推定値に従って、前記電解質イオン濃度が前記正常範囲であるか否かを判定するように構成された判定部と、
    前記判定部によって前記電解質イオン濃度が正常範囲外であると判定されたときには、前記二次電池が所定時間に渡って継続的に入力可能な第1の電力および出力可能な第2の電力を設定することによって実行される充放電制限において、前記所定時間を、前記電解質イオン濃度が正常範囲であるときと比較して相対的に短縮するように構成された充放電条件修正部とを含む、請求項1記載の二次電池の制御システム。
  13. 前記充放電制御部は、
    前記濃度推定部による前記電解質イオン濃度の推定値に従って、前記電解質イオン濃度が前記正常範囲であるか否かを判定するように構成された判定部と、
    前記判定部によって前記電解質イオン濃度が正常範囲外であると判定されたときには、前記二次電池が所定時間に渡って継続的に入力可能な第1の電力および出力可能な第2の電力を設定することによって実行される充放電制限において、前記第1および前記第2の電力のうちの少なくとも一方の絶対値を、前記電解質イオン濃度が正常範囲であるときと比較して相対的に低下させるように構成された充放電条件修正部とを含む、請求項1記載の二次電池の制御システム。
  14. 前記所定物質はリチウムである、請求項1〜13のいずれか1項に記載の二次電池の制御システム。
  15. 電動車両であって、
    請求項1〜14のいずれか1項に記載の二次電池の制御システムと、
    前記二次電池の制御システムの前記負荷として設けられた電動機とを備え、
    前記電動車両は、前記電動機によって車両駆動力を発生するように構成される、電動車両。
  16. 負荷との間で電力を授受可能に構成された二次電池の制御方法であって、
    前記二次電池は、
    所定物質を含む活物資を含んで構成される第1および第2の電極と、
    前記第1および第2の電極間でイオン化した前記所定物質を伝導するためのイオン伝導体とを含み、
    前記制御方法は、
    前記二次電池の使用状態に基づいて、前記イオン伝導体における電解液中の電解質イオン濃度を推定するステップと、
    前記推定するステップによる前記電解質イオン濃度の推定値に基づいて、前記電解質イオン濃度を正常範囲に維持するように前記二次電池の充放電を制御するステップとを備える、二次電池の制御方法。
  17. 前記推定するステップは、
    前記二次電池の充放電電流および充放電時間に基づいて、前記電解質イオン濃度の変化率の推定値を算出するステップと、
    算出された変化率推定値に従って、前記二次電池の使用に伴う前記電解質イオン濃度の変化を積算することによって、前記電解質イオン濃度の推定値を逐次求めるステップとを含む、請求項16記載の二次電池の制御方法。
  18. 前記算出するステップは、予め求められた、前記充放電電流および前記充放電時間と前記変化率との関係を格納したマップの参照によって、前記二次電池の充放電毎に前記充放電電流および前記充放電時間に基づいて前記変化率推定値を求める、請求項17記載の二次電池の制御方法。
  19. 前記算出するステップは、予め求められた、前記電解質イオン濃度毎における、前記充放電電流および前記充放電時間と前記変化率との関係を格納したマップの参照によって、前記二次電池の充放電毎に、そのときの前記電解質イオン濃度、前記充放電電流および前記充放電時間に基づいて前記変化率推定値を求める、請求項17記載の二次電池の制御方法。
  20. 前記推定するステップは、
    前記二次電池からの充放電が停止されている非使用期間において、前記二次電池が緩和されることによる前記電解質イオン濃度の変化率の推定値を、少なくとも前記二次電池の温度および前記二次電池の非使用期間の長さに基づいて算出するステップをさらに含み、
    前記逐次求めるステップは、前記非使用期間に算出された変化率推定値に基づいて、前記二次電池の使用開始時点における前記電解質イオン濃度の推定値を求める、請求項17記載の二次電池の制御方法。
  21. 前記充放電を制御するステップは、
    前記推定するステップによる前記電解質イオン濃度の推定値と、前記電解質イオン濃度の初期値との差が第1の所定値以上となったときに、前記電解質イオン濃度が正常範囲外であると判定するステップと、
    前記電解質イオン濃度が正常範囲外であると判定されたときに、前記電解質イオン濃度を前記正常範囲に復帰させるために、前記二次電池の充放電条件の修正を行なうステップとを含む、請求項16記載の二次電池の制御方法。
  22. 前記判定するステップは、前記電解質イオン濃度が前記正常範囲外であると判定した後に、前記電解質イオン濃度の推定値と、前記電解質イオン濃度の初期値との差が、前記第1の所定値よりも低い第2の所定値以下に復帰したときには、前記電解質イオン濃度が前記正常範囲に復帰したと判定し、
    前記充放電を制御するステップは、前記判定するステップにより前記電解質イオン濃度が前記正常範囲に復帰したと判定されたときには、前記充放電条件の修正を停止する、請求項21記載の二次電池の制御方法。
  23. 前記充放電を制御するステップは、
    所定期間毎に当該期間内における前記電解質イオン濃度の推定値の変化量を求めるステップと、
    求められた変化量に基づいて、前記電解質イオン濃度が所定以上上昇する頻度を示す第1の頻度および前記電解質イオン濃度が所定以上低下する頻度を示す第2の頻度を算出するステップと、
    前記第1の頻度および前記第2の頻度が第1の所定条件を満たしたときに、前記電解質イオン濃度が正常範囲外であると判定するステップと、
    前記電解質イオン濃度が正常範囲外であると判定されたときに、前記電解質イオン濃度を前記正常範囲に復帰させるために、前記二次電池の充放電条件の修正を行なうステップとを含む、請求項16記載の二次電池の制御方法。
  24. 前記所定期間は、一定長さの時間である、請求項23記載の二次電池の制御方法。
  25. 前記所定期間は、前記負荷の運転開始から運転終了までの期間に対応する、請求項23記載の二次電池の制御方法。
  26. 前記判定するステップは、前記電解質イオン濃度が前記正常範囲外であると判定した後に、算出された前記第1の頻度および前記第2の頻度が第2の所定条件を満たしたときには、前記電解質イオン濃度が前記正常範囲に復帰したと判定し、
    前記充放電を制御するステップは、前記判定するステップにより前記電解質イオン濃度が前記正常範囲に復帰したと判定されたときには、前記充放電条件の修正を停止する、請求項23記載の二次電池の制御方法。
  27. 前記充放電を制御するステップは、
    前記推定するステップによる前記電解質イオン濃度の推定値に従って、前記電解質イオン濃度が前記正常範囲であるか否かを判定するステップと、
    前記電解質イオン濃度が正常範囲外であると判定されたときには、前記二次電池が所定時間に渡って継続的に入力可能な第1の電力および出力可能な第2の電力を設定することによって実行される充放電制限において、前記所定時間を、前記電解質イオン濃度が正常範囲であるときと比較して相対的に短縮するステップとを含む、請求項16記載の二次電池の制御方法。
  28. 前記充放電を制御するステップは、
    前記推定するステップによる前記電解質イオン濃度の推定値に従って、前記電解質イオン濃度が前記正常範囲であるか否かを判定するステップと、
    前記電解質イオン濃度が正常範囲外であると判定されたときには、前記二次電池が所定時間に渡って継続的に入力可能な第1の電力および出力可能な第2の電力を設定することによって実行される充放電制限において、前記第1および前記第2の電力のうちの少なくとも一方の絶対値を、前記電解質イオン濃度が正常範囲であるときと比較して相対的に低下させるステップとを含む、請求項16記載の二次電池の制御方法。
  29. 前記所定物質はリチウムである、請求項16〜28のいずれか1項に記載の二次電池の制御方法。
  30. 前記二次電池は、電動車両に搭載され、
    前記負荷は、前記電動車両の車輪の駆動力を発生する電動機を含む、請求項16〜29のいずれか1項に記載の二次電池の制御方法。
JP2007267989A 2007-10-15 2007-10-15 二次電池の制御システムおよびそれを搭載した電動車両ならびに二次電池の制御方法 Active JP5210591B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007267989A JP5210591B2 (ja) 2007-10-15 2007-10-15 二次電池の制御システムおよびそれを搭載した電動車両ならびに二次電池の制御方法
PCT/JP2008/067235 WO2009050989A1 (ja) 2007-10-15 2008-09-25 二次電池の制御システムおよびそれを搭載した電動車両ならびに二次電池の制御方法
US12/678,659 US8229614B2 (en) 2007-10-15 2008-09-25 Control system for secondary battery, electrically powered vehicle having same, and method for controlling secondary battery
EP08840481.9A EP2204872B1 (en) 2007-10-15 2008-09-25 Control system for secondary battery and method for controlling secondary battery
CN200880111692XA CN101828296B (zh) 2007-10-15 2008-09-25 二次电池的控制系统及搭载有该控制系统的电动车辆以及二次电池的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007267989A JP5210591B2 (ja) 2007-10-15 2007-10-15 二次電池の制御システムおよびそれを搭載した電動車両ならびに二次電池の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009100513A true JP2009100513A (ja) 2009-05-07
JP5210591B2 JP5210591B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=40567262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007267989A Active JP5210591B2 (ja) 2007-10-15 2007-10-15 二次電池の制御システムおよびそれを搭載した電動車両ならびに二次電池の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8229614B2 (ja)
EP (1) EP2204872B1 (ja)
JP (1) JP5210591B2 (ja)
CN (1) CN101828296B (ja)
WO (1) WO2009050989A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012090416A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の制御装置
JP2012245879A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Toyota Motor Corp 車両
WO2013046263A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 トヨタ自動車株式会社 非水二次電池の制御装置および制御方法
WO2014185163A1 (ja) * 2013-05-16 2014-11-20 日本電気株式会社 電池状態推定装置、電池状態管理システム、電池、電池状態推定方法、及び、プログラム
JP2015127991A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2015207473A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2016039074A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2016201190A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 株式会社デンソー 充放電制御装置
JP2017123245A (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電池システム
JP2018023254A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 トヨタ自動車株式会社 車載電源制御装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102648106B (zh) * 2009-11-17 2014-04-02 丰田自动车株式会社 车辆及车辆的控制方法
CN102593536B (zh) * 2011-01-12 2014-08-13 美国电化学动力公司 一种嵌入式电池管理系统及方法
EP2899844B1 (en) * 2012-09-24 2019-03-27 Nissan Motor Co., Ltd Charging control device and charging control method
JP5954144B2 (ja) * 2012-11-30 2016-07-20 ソニー株式会社 制御装置、制御方法、制御システムおよび電動車両
JP6237425B2 (ja) * 2014-04-09 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6213511B2 (ja) * 2015-03-25 2017-10-18 トヨタ自動車株式会社 電動車両及びその制御方法
JP2017030509A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置
JP6264362B2 (ja) * 2015-12-01 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電池システム
US10035426B2 (en) * 2016-03-10 2018-07-31 Ford Global Technologies, Llc Battery power management in hybrid vehicles
KR101927176B1 (ko) * 2016-08-23 2018-12-10 현대자동차 주식회사 친환경 차량의 저전압 직류 변환기의 출력 제어 방법 및 그 장치
EP3642095A1 (en) * 2017-06-19 2020-04-29 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Micro sleep for network node providing service to user equipment onboard a high speed train
CN107394297B (zh) * 2017-07-12 2023-04-07 成都紫外光电技术有限公司 一种复合式电池火灾报警系统
JP2020038146A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 トヨタ自動車株式会社 二次電池システムおよび二次電池のsoc推定方法
JP6985998B2 (ja) * 2018-09-12 2021-12-22 株式会社東芝 電池状態推定装置、電池状態推定方法、プログラム、制御回路及び蓄電システム
CN113016099B (zh) * 2018-10-26 2024-02-06 日本汽车能源株式会社 电池控制装置
CN112216886B (zh) * 2019-10-30 2022-05-20 蜂巢能源科技有限公司 预估电池充电时间的方法及装置
JP7327146B2 (ja) * 2019-12-19 2023-08-16 トヨタ自動車株式会社 車両、車両制御システムおよび車両制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003346919A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Nissan Motor Co Ltd 蓄電システム
JP2006042497A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Toyota Motor Corp 動力出力装置
JP2007141558A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Toyota Motor Corp 二次電池の充放電制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04301379A (ja) * 1991-03-29 1992-10-23 Toyota Motor Corp 亜鉛臭素電池用容量計
JPH07263031A (ja) * 1994-03-24 1995-10-13 Sony Corp リチウム二次電池の充電方法
JP3288257B2 (ja) * 1997-05-15 2002-06-04 株式会社日本自動車部品総合研究所 バッテリ充電状態検出装置
JP3680898B2 (ja) 1997-10-13 2005-08-10 トヨタ自動車株式会社 二次電池の充放電制御装置
JP3695175B2 (ja) 1998-10-16 2005-09-14 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両用二次電池の満充電判定装置
JP4076211B2 (ja) 2002-06-26 2008-04-16 トヨタ自動車株式会社 二次電池の内部抵抗検出装置及びこれを使用する充電制御システム
JP4066361B2 (ja) * 2003-07-30 2008-03-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の冷却システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003346919A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Nissan Motor Co Ltd 蓄電システム
JP2006042497A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Toyota Motor Corp 動力出力装置
JP2007141558A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Toyota Motor Corp 二次電池の充放電制御装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012090416A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の制御装置
JP2012245879A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Toyota Motor Corp 車両
RU2564102C1 (ru) * 2011-09-28 2015-09-27 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Устройство управления и способ управления для безводной аккумуляторной батареи
CN103827684A (zh) * 2011-09-28 2014-05-28 丰田自动车株式会社 非水二次电池的控制装置和控制方法
WO2013046263A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 トヨタ自動車株式会社 非水二次電池の制御装置および制御方法
WO2014185163A1 (ja) * 2013-05-16 2014-11-20 日本電気株式会社 電池状態推定装置、電池状態管理システム、電池、電池状態推定方法、及び、プログラム
US10073147B2 (en) 2013-05-16 2018-09-11 Nec Corporation Battery state estimation device, battery state management system, battery, battery state estimation method, and non-transitory storage medium
JP2015127991A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2015207473A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2016039074A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2016201190A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 株式会社デンソー 充放電制御装置
JP2017123245A (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電池システム
JP2018023254A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 トヨタ自動車株式会社 車載電源制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2204872A4 (en) 2011-07-27
US8229614B2 (en) 2012-07-24
CN101828296A (zh) 2010-09-08
EP2204872B1 (en) 2015-09-09
WO2009050989A1 (ja) 2009-04-23
JP5210591B2 (ja) 2013-06-12
EP2204872A1 (en) 2010-07-07
CN101828296B (zh) 2013-03-13
US20100204861A1 (en) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5210591B2 (ja) 二次電池の制御システムおよびそれを搭載した電動車両ならびに二次電池の制御方法
US9475480B2 (en) Battery charge/discharge control device and hybrid vehicle using the same
US9855854B2 (en) Charge control device and charge control method
JP4802945B2 (ja) 二次電池の制御システムおよびそれを搭載したハイブリッド車両
US8886479B2 (en) Charge state detecting device for battery pack and method for detecting charge state
RU2524530C1 (ru) Система управления зарядной емкостью
KR101245788B1 (ko) 배터리의 작동점 제어 방법 및 장치
JP5482798B2 (ja) 車両および車両の制御方法
KR101021255B1 (ko) 축전 장치의 충방전 제어 장치 및 충방전 제어 방법, 및 전동 차량
US8531154B2 (en) Battery system and battery system-equipped vehicle
JP4874633B2 (ja) 二次電池の充放電制御装置
JP4722976B2 (ja) 蓄電容量制御装置
WO2013046263A1 (ja) 非水二次電池の制御装置および制御方法
JP2008042960A (ja) 二次電池の充放電制御装置およびそれを搭載したハイブリッド車両
JP2010249797A (ja) 二次電池の状態判定装置及び制御装置
JP2008058278A (ja) 二次電池の内部状態推定装置、二次電池の内部状態推定方法、プログラム、および記録媒体
US8947051B2 (en) Storage capacity management system
US8180508B2 (en) Electricity storage control apparatus and method of controlling electricity storage
JP5772209B2 (ja) 蓄電装置の充放電制御装置およびそれを搭載した電動車両
JP2005067293A (ja) 鉛蓄電池の制御方法
JP4680949B2 (ja) 電動車両の制御装置
EP4059759A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and program
US20230402659A1 (en) Battery control system and method of fuel cell vehicle
JP2023028299A (ja) 車両用のバッテリの容量劣化度を推定する推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5210591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250