JP2005067293A - 鉛蓄電池の制御方法 - Google Patents

鉛蓄電池の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005067293A
JP2005067293A JP2003297119A JP2003297119A JP2005067293A JP 2005067293 A JP2005067293 A JP 2005067293A JP 2003297119 A JP2003297119 A JP 2003297119A JP 2003297119 A JP2003297119 A JP 2003297119A JP 2005067293 A JP2005067293 A JP 2005067293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
storage battery
lead storage
battery
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003297119A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Inoue
利弘 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003297119A priority Critical patent/JP2005067293A/ja
Publication of JP2005067293A publication Critical patent/JP2005067293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】 回生充電機能を備えた車両に用いる鉛蓄電池の制御方法において、SOC検知精度の低下と電池寿命の低下を抑制するとともに、特にアイドルストップ機能を備えた車両では、アイドルストップ後のエンジン再始動が不能となることを未然に抑制する鉛蓄電池の制御方法を提供する。
【解決手段】 車両減速時に車両の運動エネルギーを電気エネルギーに変換して得た回生エネルギーで鉛蓄電池を回生充電する回生充電機能を備えた車両において、鉛蓄電池の電池温度Tを測定するとともに、この電池温度Tが所定値温度T1以下の場合にのみ回生充電を行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、回生充電機能を備えた車両に用いる鉛蓄電池の制御方法に関するものである。
自動車に用いる始動用鉛蓄電池は、エンジンの始動、ライトの点灯をはじめとする電気機器の動作用電源として使用されている。自動車の走行時には鉛蓄電池の充電状態(SOC:State of Charge)は100%となるよう、鉛蓄電池は規定された電圧によって定電圧充電が行われる。なお、公称電圧12Vの鉛蓄電池では設定充電電圧を14.0V〜14.5Vとすることが通常行われている。
一方、近年、自動車の燃費向上を目的に、車両減速時に車両の運動エネルギーを電気エネルギーに変換して鉛蓄電池に蓄える回生充電システムが検討されてきている。このような回生充電の充電受入性を確保するために、鉛蓄電池のSOCは100%未満の部分充電状態(PSOC:Partial State of Charge)とする必要があり、通常の場合ではSOCを90%〜50%程度の範囲で制御することが行われる。したがって、このような鉛蓄電池のSOCを精度良く測定し、適切なSOCの範囲で鉛蓄電池を充電制御することは重要なことである。
しかしながら、鉛蓄電池の周囲温度によっては充電効率が変化するため、鉛蓄電池の充放電電流を積算してSOCを検出する際、実際に鉛蓄電池に充電された電気量と充電電気量の積算により求めた電気量との比率が変化する。その結果、検知されたSOCと実際のSOCとの間に誤差が発生し、SOCの検出精度が低下するという問題があった。
また、鉛蓄電池において開路電圧や放電電圧あるいは充電電圧といった電池電圧とSOCとの間の相関関係を利用し、これら電池電圧からSOCを検出することが行われている。ところが回生充電を行う場合、回生充電は短時間に大電流で行うことから、鉛蓄電池は過充電される。この過充電によるガス発生で電解液中の水分が減少し、電解液中の硫酸濃度が上昇する。その結果、実際のSOCは低いにもかかわらず、硫酸濃度の上昇によって電池電圧が上昇し、検知されたSOCが実際のSOCよりも高くなる検知誤差が発生する。また、硫酸濃度が上昇した状態、特に硫酸濃度が45質量%以上の領域で鉛蓄電池の充放電を行った場合、正極において活物質の軟化脱落や格子体の腐食が生じ鉛蓄電池の寿命が低下する。
また、このような電解液中の硫酸濃度の上昇は充電効率を低下させるため、前記したような充放電電気量の積算によってSOCを検知する場合においてもSOCの検知精度を低下させるといった課題がある。
例えば特許文献1には鉛蓄電池の劣化によるSOCの検出精度の低下という課題が示されている。この特許文献1によれば鉛蓄電池の開路電圧とSOCとの相関関係によって求めたSOCの変化量と、実際に充放電電流の積算によって求めたSOCの変化量との比率を求めて開路電圧とSOCの相関関係を補正することが示されているものの、依然として十分な精度でSOCを検出することは困難であった。
一方、車両の燃費をさらに向上させるためには、車両が停止した場合に、エンジンを停止させるアイドルストップ制御を行うことが有効である。このアイドルストップ後、エンジンが再始動し、車両走行が再開する。このアイドルストップ中、鉛蓄電池は車両に付随
するライト類やエアコン類といった各種機器に電力を供給するとともに、エンジン再始動時にセルモータに大電力を供給する必要がある。
このようなアイドルストップ機能を備えた車両において、鉛蓄電池のSOCの検知精度が低下した場合、車両運行に支障が生じる場合がある。すなわち検知されたSOCは制御範囲内であるにもかかわらず、実際のSOCが制御下限値を下回った場合には、エンジン再始動が不能となることがあった。したがって、特にアイドルストップ機能を備えた車両において、鉛蓄電池のSOC検知精度を高めることは極めて重要な技術的課題であった。
特開2001−351698号公報
本発明は前記したような回生充電機能を備えた車両に用いる鉛蓄電池の制御方法において、SOCの検知精度の低下と電池寿命の低下を抑制するとともに、特にアイドルストップ機能を備えた車両に用いた場合、前記したようなアイドルストップ後のエンジン再始動が不能となることを未然に抑制する鉛蓄電池の制御方法を提供するものである。
前記した課題を解決するために、本発明の請求項1に記載の発明は、車両減速時に車両の運動エネルギーを電気エネルギーに変換して得た回生エネルギーで車両に設けた鉛蓄電池を回生充電する回生充電機能を備えた車両において、前記鉛蓄電池の電池温度Tを測定するとともに、前記電池温度Tが所定値温度T1以下の場合にのみ回生充電を行うことを特徴とする鉛蓄電池の制御方法である。
ここでの所定値温度T1は、車両中での鉛蓄電池の設定場所にも依存するが、およそ40〜70℃に設定するのが望ましい。
また、本発明の請求項3に記載の発明は、請求項1の鉛蓄電池の制御方法において、前記車両はその停止状態で所定の条件を満たした場合に車両に搭載されたエンジンを停止させるアイドルストップ機能を備えるとともに、前記電池温度Tが所定値温度T1よりも低くかつT1よりも低温に設定された所定値温度T2以上の場合にのみ、アイドルストップを行うことを特徴とするものである。
このような本発明の構成によれば、電池温度Tが所定値温度T1を超えて高い場合には回生充電を禁止することによって、回生充電による鉛蓄電池の過充電を抑制する。その結果として電解液中の水分減少とこれによる電解液中の硫酸濃度の上昇を抑制することができる。硫酸濃度の上昇は電池の充電効率の低下を引き起こすことにつながり、充放電電気量積算によるSOC検知精度に悪影響を及ぼす他、鉛蓄電池の開路電圧とSOCとの相関関係を変化させ、開路電圧に基づくSOCの検知精度を低下させる。また、電解液中の硫酸濃度上昇は、鉛蓄電池自体の寿命を低下させる。
本発明ではこのような回生充電による過充電を抑制することにより、SOCの検知精度の低下を抑制するとともに、鉛蓄電池寿命の低下をも抑制する。また、特にアイドルストップ機能を備えた車両に適用した場合には、SOCの検知精度低下によるアイドルストップ後のエンジン再始動不能といった車両運行上の不具合の発生も抑制できる。
本発明の構成により、回生充電機能を備えた車両においてSOC検知精度の低下と蓄電池寿命の低下を抑制し、特にアイドルストップ機能を備えた車両においては、前記したようなアイドルストップ後のエンジン再始動が不能となることを未然に抑制する効果を奏し
、車両運行の信頼性を向上することができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
図2は本発明による鉛蓄電池の制御方法を適用する車両201の概略構成を示す図である。車両201は、エンジン202の出力の一部によって駆動される発電機203を有し、発電機203からの出力が充電制御手段204を介して鉛蓄電池205を充電する。一方、鉛蓄電池205からはECU206および点火装置といった各種の補機類207に電力が供給される。
鉛蓄電池205には、そのSOCを検知するためのSOC検知手段208が設けられていて、このSOC検知手段208で検知されたSOC値に基いて充電制御手段204により鉛蓄電池205のSOCを制御する。SOCの制御上限値は回生充電分を考慮して90%程度、制御下限値はエンジン始動に最低限必要な放電電圧を確保すること、さらには鉛蓄電池において低SOCで制御した場合には電池の容量劣化が進行しやすくなることから50%程度に設定される。ここでSOCが制御下限値にまで低下した場合には、充電制御手段204により鉛蓄電池205のSOCを上昇させる。また、SOCが制御上限値まで上昇した場合には、鉛蓄電池205への充電を休止する。充電休止状態では補機類207への給電によって鉛蓄電池205が放電され、そのSOCを低下させることができる。
なお、SOC検知手段208では鉛蓄電池205への充放電電気量積算によってSOCを求めることができる。また、充電時あるいは放電時の電流値と電圧値の関係によっても求めることができる。また、鉛蓄電池の開路電圧とSOCとの相関関係を用いることによってもSOCを検知することができる。
さらに、車軸209には車軸209の減速、制動時の回転運動によって駆動される発電機210が設けられ、発電機210によって回収された回生エネルギーは回生充電制御手段211を介して鉛蓄電池を充電する。
また、車両201はアイドルストップ機能を有しているものがより好ましい。車両が停止状態であり、かつ補機類への負荷電流が設定値以下といったような、別に定める所定条件下でエンジン202を停止させる。また、車両201の走行を再開する際、車両の運転者によるアクセルペダル(図示せず)の踏み込み操作といった所定の操作によってアイドルストップを解除し、エンジン202を再始動する。これらのアイドルストップ−エンジン再始動の一連の制御は、ECU206内に格納された制御プログラムにより実行させることができる。
本発明による鉛蓄電池の制御方法を図2に示した車両に適用した実施形態を、以下に記載する。図1は本発明の鉛蓄電池の制御フローを示す図である。本発明においては、エンジン始動(S1)後に電池温度Tの計測を行う(S2)。そして、車両が走行状態にあるかどうかを判定(走行判定(S3))する。車両が走行状態にあるとき、電池温度TとECU内に設定された所定値温度T1との比較判定が行われる(S4)。電池温度Tが所定値温度T1以下の場合であり、かつ車両が減速状態となり、回生エネルギーが発生した場合には回生充電判定(S5)でこれを判定し、回生充電(S6)を行う。
また、電池温度T≦所定値T1の場合において、回生エネルギーが発生していない場合は回生充電判定(S5)のステップから電池温度Tの計測(S2)のステップへ復帰する。そして回生充電の完了を回生充電完了判定(S7)で判定後、電池温度Tの計測(S2)のステップへ移行する。
ここでの所定値温度T1は、鉛蓄電池の過充電電気量が増大し、ガス発生によって電解液中の水分減少が促進される温度以下に設定する。鉛蓄電池の場合、所定値温度T1は40〜70℃の範囲で設定することができる。
本発明においては電池温度T>所定値温度T1の場合に回生充電を取り消す。これにより、鉛蓄電池への過充電電気量を抑制し、過充電による電解液中の水分減少とこれによる電解液中の硫酸濃度の上昇を抑制する。45質量%以上といった硫酸濃度が高い領域の電解液中で充放電を行った場合、正極で活物質の軟化脱落や格子体の腐食が進行しやすくなり、結果として電池寿命が短くなる。本発明においてはこの過充電電気量を抑制することによって、電池寿命の低下を抑制することができる。
そして、本発明の最も有効な効果として鉛蓄電池205のSOC検知精度を向上させることができる。すなわち、鉛蓄電池においては電解液中の硫酸濃度と電池電圧とは深い相関関係が存在し、開路状態、放電状態および充電状態の電池電圧からSOCを検知することが行われる。その際、電解液中の水分減少により硫酸濃度が上昇した場合、電池電圧とSOCとの相関関係が変化し、結果として、SOCの検知精度を低下させる。本発明においては回生充電による過充電とこれによる電解液中の硫酸濃度の上昇を抑制できるため、SOCの検知精度の低下を抑制することができる。
また、SOCの他の検知方法として鉛蓄電池205の充放電電気量を積算してSOCを求める場合においても本発明の効果を得ることができる。充放電電気量の積算によるSOC検知は充電電気量に充電効率を乗じることによって求められる実際に充電された電気量と放電電気量を積算することによる。その際、充電効率は電解液中の硫酸濃度の変化によって変動する。ここでは、硫酸濃度の上昇によって充電効率は低下することとなる。したがって実際の充電電気量は低下するため、充放電電気量積算で求めたSOCよりも実際のSOCが低くなる。本発明は電解液中の硫酸濃度の上昇を抑制できるため、硫酸濃度の上昇による充電効率の低下を勘案する必要がなく、SOCの検知精度を低下させることがない。
したがって、上記の本発明の実施形態によれば回生充電による鉛蓄電池の過充電とこれによる電解液中の硫酸濃度の上昇を抑制することによって、鉛蓄電池のSOC検知精度の低下を抑制できる。特にアイドルストップ機能を備えた車両においてはSOCが制御下限値未満となった場合にはアイドルストップ後のエンジン再始動が不能となる場合がある。そこでアイドルストップ後のエンジン再始動を確実に実行させるために、鉛蓄電池のSOCをより精度良く検知する必要があることから、本発明の構成がより有効である。
また、このようなアイドルストップ後のエンジン再始動不能といった事態を避ける目的から、アイドルストップ車両に本発明を適用する場合には、前記した本発明の構成に以下の構成を付加することが好ましい。
すなわち、図1に示したように走行判定(S3)によって車両が停止状態と判定された場合に、電池温度Tが所定値温度T2以上にあるかどうかの判定(S8)を行う。電池温度T≧所定値温度T2の場合にはアイドルストップに適切な所定条件が満たされたかどうかをアイドルストップ判定(S9)で判断し、所定条件を満たした場合にエンジンを停止させ、アイドルストップ(S10)に入る。再度車両を走行させる際には、運転者がアクセルペダルを踏み込む等の所定の動作によりアイドルストップ解除判定(S11)が行われ、エンジン始動(S1)が行われる。また、車両停止時において、ライト、エアコン等の各種機器類の動作時間が所定時間以上となった場合には、鉛蓄電池のSOCが制御下限値未満となることを避ける目的で、アイドルストップの解除が行われる。
また、電池温度T<所定値温度T2の場合にはアイドルストップ判定(S9)を取り消し、以降のアイドルストップ(S10)およびアイドルストップ解除判定(S11)を行わず、電池温度Tの計測(S2)に移行することができる。なお、所定温度T2は電池温度が低下することによってアイドルストップ後のエンジン再始動が困難となる温度領域、例えば0〜−5℃といった低温領域に設定する。
なお、所定値温度T1は40℃でよいが、鉛蓄電池の設置場所がエンジンルーム内等の温度影響を受け易く、充電受け入れ性も低下する場合には50〜70℃の過充電によって電解液中の水分減少が顕著となる高温領域に設定される。また、所定値温度T2は0℃以下といったアイドルストップ後のエンジン再始動が困難となる低温領域に設定されるため、T1>T2となる。T1≦T2とした場合には回生充電もアイドルストップも行われない温度領域が生じ、回生充電やアイドルストップを行うそもそもの目的、すなわち、これらによる燃費改善効果を損なうことになり、好ましくない。
このような本発明の好ましい構成により、SOCの検知精度の低下を抑制する効果とあいまって、アイドルストップ後の再始動不能という事態をより精度よく回避することができる。
本発明の鉛蓄電池の制御方法は、回生充電機能を備えた車両やこの回生充電機能とともにアイドルストップ機能を備えた車両に適用することにより、SOC検知精度の低下とこれによって発生するアイドルストップ後のエンジン再始動不能といった事態を回避することができる。
本発明の鉛蓄電池の制御フローを示す図 本発明の鉛蓄電池の制御方法を適用する車両の概略構成を示す図
符号の説明
201 車両
202 エンジン
203 発電機
204 充電制御手段
205 鉛蓄電池
206 ECU
207 補機類
208 SOC検知手段
209 車軸
210 発電機


Claims (4)

  1. 車両減速時に車両の運動エネルギーを電気エネルギーに変換して得た回生エネルギーで鉛蓄電池を回生充電する回生充電機能を備えた車両において、前記鉛蓄電池の電池温度(T)を測定するとともに、前記電池温度(T)が所定値温度T1以下の場合にのみ前記回生充電を行うことを特徴とする鉛蓄電池の制御方法。
  2. 所定値温度T1は40〜70℃である請求項1に記載の鉛蓄電池の制御方法。
  3. 前記車両は停止状態において所定の条件を満たした場合に車両に搭載されたエンジンを停止させるアイドルストップ機能を備えるとともに、前記電池温度(T)が所定値温度T1よりも低く、かつこのT1よりも低く設定された所定値温度T2以上の場合、アイドルストップを行うことを特徴とする請求項1に記載の鉛蓄電池の制御方法。
  4. 所定値温度T2は0〜−5℃である請求項3に記載の鉛蓄電池の制御方法。




































JP2003297119A 2003-08-21 2003-08-21 鉛蓄電池の制御方法 Pending JP2005067293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003297119A JP2005067293A (ja) 2003-08-21 2003-08-21 鉛蓄電池の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003297119A JP2005067293A (ja) 2003-08-21 2003-08-21 鉛蓄電池の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005067293A true JP2005067293A (ja) 2005-03-17

Family

ID=34403063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003297119A Pending JP2005067293A (ja) 2003-08-21 2003-08-21 鉛蓄電池の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005067293A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007237810A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Toyota Motor Corp 車両用電源システム
WO2013072974A1 (ja) 2011-11-18 2013-05-23 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、車両、および車両制御方法
WO2013088464A1 (ja) 2011-12-12 2013-06-20 トヨタ自動車株式会社 消費電力予測装置、車両制御装置、車両、消費電力予測方法及び車両制御方法
WO2013105132A1 (ja) 2012-01-11 2013-07-18 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、車両、および車両制御方法
WO2014162345A1 (ja) 2013-04-01 2014-10-09 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置、車両制御装置、車両、充電制御方法、および車両制御方法
CN111817417A (zh) * 2019-04-12 2020-10-23 长城汽车股份有限公司 12v启停用铅酸蓄电池的充电方法、装置及车辆

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007237810A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Toyota Motor Corp 車両用電源システム
WO2013072974A1 (ja) 2011-11-18 2013-05-23 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、車両、および車両制御方法
KR20140077966A (ko) 2011-11-18 2014-06-24 도요타 지도샤(주) 차량 제어 장치, 차량 및 차량 제어 방법
US9199590B2 (en) 2011-11-18 2015-12-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device, vehicle, and vehicle control method
WO2013088464A1 (ja) 2011-12-12 2013-06-20 トヨタ自動車株式会社 消費電力予測装置、車両制御装置、車両、消費電力予測方法及び車両制御方法
EP2792551A4 (en) * 2011-12-12 2015-06-10 Toyota Motor Co Ltd APPARATUS FOR PREDICTING ELECTRICAL CONSUMPTION, VEHICLE CONTROL DEVICE, VEHICLE, METHOD FOR PREDICTING ELECTRICAL CONSUMPTION AND VEHICLE CONTROL PROCEDURE
WO2013105132A1 (ja) 2012-01-11 2013-07-18 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、車両、および車両制御方法
US9211890B2 (en) 2012-01-11 2015-12-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device, vehicle and vehicle control method
WO2014162345A1 (ja) 2013-04-01 2014-10-09 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置、車両制御装置、車両、充電制御方法、および車両制御方法
US9434385B2 (en) 2013-04-01 2016-09-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charge control device, vehicle control device, vehicle, charge control method and vehicle control method
CN111817417A (zh) * 2019-04-12 2020-10-23 长城汽车股份有限公司 12v启停用铅酸蓄电池的充电方法、装置及车辆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9855854B2 (en) Charge control device and charge control method
EP1257033B1 (en) Refresh charge control device and method
EP2173018A1 (en) Electric power source device for vehicle
US6583606B2 (en) Method for charging determining life of and detecting state of charge of battery
US7629770B2 (en) Device and method for controlling output from a rechargeable battery
WO2012101678A1 (ja) 蓄電装置の制御装置および制御方法
JP2009100513A (ja) 二次電池の制御システムおよびそれを搭載した電動車両ならびに二次電池の制御方法
JP2014087181A (ja) 車両の発電装置および発電制御方法
JP4055565B2 (ja) 蓄電池の制御方法
WO2018131683A1 (ja) 制御装置
JP2013051115A (ja) 車両および車両の制御方法
KR20180033642A (ko) 자동차의 배터리 관리 시스템 및 방법
JP2001351698A (ja) 鉛蓄電池の充電状態検出方法およびそれを用いた鉛蓄電池の劣化判定方法
JP4700644B2 (ja) 鉛バッテリの充電制御装置
JP3880924B2 (ja) 電源制御装置及びその制御方法
JP2005067293A (ja) 鉛蓄電池の制御方法
JP2009232648A (ja) 車両用発電制御装置
US11198368B2 (en) Vehicular charging control system
US8258742B2 (en) Charging control unit of electric power generation control device for motor vehicle
JP2007185074A (ja) 電池制御装置、電気自動車、および充放電電力決定方法
JP3975937B2 (ja) 電池の充電制御装置および充電制御方法
JP2001097150A (ja) 車両用二次電池の残存容量算出装置、エンジン自動停止始動装置及び電気回転機制御装置
JP2006331775A (ja) 燃料電池システム、その制御方法及びそれを搭載した車両
JP6098461B2 (ja) 充電制御装置、充電制御装置を備える車両、及び、充電制御方法
JP2012132758A (ja) 蓄電デバイスの劣化判定装置およびこれを搭載した車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060517

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090707