JP2001351698A - 鉛蓄電池の充電状態検出方法およびそれを用いた鉛蓄電池の劣化判定方法 - Google Patents
鉛蓄電池の充電状態検出方法およびそれを用いた鉛蓄電池の劣化判定方法Info
- Publication number
- JP2001351698A JP2001351698A JP2000168306A JP2000168306A JP2001351698A JP 2001351698 A JP2001351698 A JP 2001351698A JP 2000168306 A JP2000168306 A JP 2000168306A JP 2000168306 A JP2000168306 A JP 2000168306A JP 2001351698 A JP2001351698 A JP 2001351698A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soc
- storage battery
- lead storage
- lead
- ocv
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/378—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] specially adapted for the type of battery or accumulator
- G01R31/379—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] specially adapted for the type of battery or accumulator for lead-acid batteries
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】鉛蓄電池を所定のSOCになるように正確に充
電することができる。 【解決手段】蓄電池の放電時におけるOCVを測定し
て、予め設定された蓄電池のOCVとSOCとの関係に
基づいてSOCを求めて、求められたSOCに基づいて
蓄電池を充電する。SOCを求める際に、所定時間にお
けるOCVの変化とSOCの変化とを測定して、予め設
定された蓄電池のOCVとSOCとの関係を補正する。
電することができる。 【解決手段】蓄電池の放電時におけるOCVを測定し
て、予め設定された蓄電池のOCVとSOCとの関係に
基づいてSOCを求めて、求められたSOCに基づいて
蓄電池を充電する。SOCを求める際に、所定時間にお
けるOCVの変化とSOCの変化とを測定して、予め設
定された蓄電池のOCVとSOCとの関係を補正する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉛蓄電池の充電状
態検出方法およびそれを用いた鉛蓄電池の劣化判定方法
に関し、特に、エンジンの始動、ランプ点灯、エアコン
の駆動等に使用される車載用の鉛蓄電池に対して好適に
実施される充電状態検出方法およびそれを用いた鉛蓄電
池の劣化判定方法に関する。
態検出方法およびそれを用いた鉛蓄電池の劣化判定方法
に関し、特に、エンジンの始動、ランプ点灯、エアコン
の駆動等に使用される車載用の鉛蓄電池に対して好適に
実施される充電状態検出方法およびそれを用いた鉛蓄電
池の劣化判定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車に搭載される鉛蓄電池は、エンジ
ンの始動、ランプの点灯、エアコン駆動等に使用されて
おり、走行時には、鉛蓄電池の充電状態(SOC:Stat
e Of Charge)が100%程度以上になるように、規定
された電圧により定電圧充電を行われている。
ンの始動、ランプの点灯、エアコン駆動等に使用されて
おり、走行時には、鉛蓄電池の充電状態(SOC:Stat
e Of Charge)が100%程度以上になるように、規定
された電圧により定電圧充電を行われている。
【0003】しかし、近年、自動車の燃費向上を目的
に、減速時のエネルギーを電気エネルギーに変換して鉛
蓄電池に蓄える回生充電システムが提案されている。こ
のような回生充電を効率よく行うためには、SOCを1
00%未満の部分充電状態に制御する必要がある。ま
た、SOCが50%未満になると、鉛蓄電池の劣化が急
激に進行することが判明している。
に、減速時のエネルギーを電気エネルギーに変換して鉛
蓄電池に蓄える回生充電システムが提案されている。こ
のような回生充電を効率よく行うためには、SOCを1
00%未満の部分充電状態に制御する必要がある。ま
た、SOCが50%未満になると、鉛蓄電池の劣化が急
激に進行することが判明している。
【0004】このように、SOCが低下することによる
鉛蓄電池の劣化は、電解液中の硫酸濃度に関連する。特
に、SOCが50%未満になった状態では、電解液中の
硫酸濃度は16%以下に低下している。このような状態
で充放電を行うと、鉛合金によって構成された正極格子
の腐食速度が急激に上昇し、前記したような鉛蓄電池の
劣化が進行すると推測される。
鉛蓄電池の劣化は、電解液中の硫酸濃度に関連する。特
に、SOCが50%未満になった状態では、電解液中の
硫酸濃度は16%以下に低下している。このような状態
で充放電を行うと、鉛合金によって構成された正極格子
の腐食速度が急激に上昇し、前記したような鉛蓄電池の
劣化が進行すると推測される。
【0005】従って、充電中のSOCを精度よく測定す
る必要が発生している。
る必要が発生している。
【0006】鉛蓄電池のSOCは、通常、鉛蓄電池の開
路電圧OCV(Open Circuit Voltage)に基づいて算
出される。鉛蓄電池のSOCとOCVとは、ほぼ一定の
関係になっており、SOCが低下すると、OCVも直線
的に低下する。
路電圧OCV(Open Circuit Voltage)に基づいて算
出される。鉛蓄電池のSOCとOCVとは、ほぼ一定の
関係になっており、SOCが低下すると、OCVも直線
的に低下する。
【0007】このような関係に基づいてSOCを検知す
ることにより、鉛蓄電池を適切なSOC範囲に制御する
ことができる。
ることにより、鉛蓄電池を適切なSOC範囲に制御する
ことができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このような車載用の鉛
蓄電池は、使用によって劣化すると、OCVが上昇して
も、SOCは上昇しなくなる。電解液中の水分が過充電
や蒸発によって減少した場合、電解液中の硫酸濃度が上
昇する。OCVは、硫酸濃度によって決定されるため
に、結果としてOCVが上昇する。また、さらに、劣化
が進行した場合には、放電生成物である硫酸鉛が正負極
の活物質中に蓄積され、充電しても回復しにくくなるの
で硫酸濃度が低下し、OCV−SOCの関係が、予め設
定された状態からずれた状態になる。このような状態で
は、予め設定されたOCVとSOCとの関係に基づいて
SOCを算出しても、正確なSOCを求めることができ
なくなるおそれがある。その結果、鉛蓄電池が所定のS
OCになるように、高精度にて充電制御することができ
なくなるという問題がある。このような問題は、電解液
中の溶質である硫酸が電池活物質として作用する鉛蓄電
池に特に顕著に表れる。
蓄電池は、使用によって劣化すると、OCVが上昇して
も、SOCは上昇しなくなる。電解液中の水分が過充電
や蒸発によって減少した場合、電解液中の硫酸濃度が上
昇する。OCVは、硫酸濃度によって決定されるため
に、結果としてOCVが上昇する。また、さらに、劣化
が進行した場合には、放電生成物である硫酸鉛が正負極
の活物質中に蓄積され、充電しても回復しにくくなるの
で硫酸濃度が低下し、OCV−SOCの関係が、予め設
定された状態からずれた状態になる。このような状態で
は、予め設定されたOCVとSOCとの関係に基づいて
SOCを算出しても、正確なSOCを求めることができ
なくなるおそれがある。その結果、鉛蓄電池が所定のS
OCになるように、高精度にて充電制御することができ
なくなるという問題がある。このような問題は、電解液
中の溶質である硫酸が電池活物質として作用する鉛蓄電
池に特に顕著に表れる。
【0009】本発明は、このような問題を解決するもの
であり、その目的は、鉛蓄電池を所定のSOCになるよ
うに高精度で充電できるように、SOCを正確に検出で
きる方法を提供することにある。
であり、その目的は、鉛蓄電池を所定のSOCになるよ
うに高精度で充電できるように、SOCを正確に検出で
きる方法を提供することにある。
【0010】また、本発明の他の目的は、鉛蓄電池のO
CVまたは放電電圧とSOCとの関係から鉛蓄電池の劣
化状態を判定することができる方法を提供することにあ
る。
CVまたは放電電圧とSOCとの関係から鉛蓄電池の劣
化状態を判定することができる方法を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の鉛蓄電池の充電
状態検出方法は、鉛蓄電池の開路電圧(OCV)、また
は所定の放電電流以下での鉛蓄電池の放電電圧を測定し
て、予め設定された蓄電池のOCVと充電状態(SO
C)との関係、または、放電電圧とSOCとの関係に基
づいて、鉛蓄電池のSOCを検出する鉛蓄電池の充電状
態検出方法であって、前記SOCを求める際に、所定時
間における前記OCVの変化または放電電圧の変化とS
OCの変化とをそれぞれ測定して、予め設定された蓄電
池のOCVと前記SOCとの関係、または、放電電圧と
SOCとの関係を補正することを特徴とする。
状態検出方法は、鉛蓄電池の開路電圧(OCV)、また
は所定の放電電流以下での鉛蓄電池の放電電圧を測定し
て、予め設定された蓄電池のOCVと充電状態(SO
C)との関係、または、放電電圧とSOCとの関係に基
づいて、鉛蓄電池のSOCを検出する鉛蓄電池の充電状
態検出方法であって、前記SOCを求める際に、所定時
間における前記OCVの変化または放電電圧の変化とS
OCの変化とをそれぞれ測定して、予め設定された蓄電
池のOCVと前記SOCとの関係、または、放電電圧と
SOCとの関係を補正することを特徴とする。
【0012】前記SOCの変化は、前記所定時間におけ
る充放電電流を積算して得た充放電電気量に基づいて求
められる。
る充放電電流を積算して得た充放電電気量に基づいて求
められる。
【0013】本発明の鉛蓄電池の劣化判定方法は、前記
鉛蓄電池の充電状態検出方法を用いた鉛蓄電池の劣化判
定方法であって、補正された鉛蓄電池のOCVと前記S
OCとの関係、または補正された放電電圧とSOCとの
関係に基づいて鉛蓄電池の劣化判定を行うことを特徴と
する。
鉛蓄電池の充電状態検出方法を用いた鉛蓄電池の劣化判
定方法であって、補正された鉛蓄電池のOCVと前記S
OCとの関係、または補正された放電電圧とSOCとの
関係に基づいて鉛蓄電池の劣化判定を行うことを特徴と
する。
【0014】前記OCVの変化または前記放電電圧の変
化と前記SOCの変化との比率を求め、この比率に基づ
いて鉛蓄電池の劣化判定を行う。
化と前記SOCの変化との比率を求め、この比率に基づ
いて鉛蓄電池の劣化判定を行う。
【0015】前記OCVの変化または前記放電電圧の変
化を前記SOCの変化で除した値(K)を求め、この値
(K)が所定値以上になった場合に鉛蓄電池が劣化した
と判定する。
化を前記SOCの変化で除した値(K)を求め、この値
(K)が所定値以上になった場合に鉛蓄電池が劣化した
と判定する。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
に基づいて説明する。
【0017】図1は、本発明の鉛蓄電池の充電状態検出
方法を適用した充電方法の一例を示すフローチャートで
ある。図1に示すフローチャートは、自動車に搭載され
た鉛蓄電池の充電方法を示しており、鉛蓄電池は、エン
ジンが始動された後に(図1のステップS2参照、以下
同様)、例えば、走行時の回生充電を受け入れ可能な状
態に保持する必要上、SOCが60%程度の部分充電状
態になるように補充電される(ステップS6)。このよ
うなSOCに対応させるために、12Vの蓄電池におい
ては、12〜13.5Vの制御電圧によって定電圧充電
される。
方法を適用した充電方法の一例を示すフローチャートで
ある。図1に示すフローチャートは、自動車に搭載され
た鉛蓄電池の充電方法を示しており、鉛蓄電池は、エン
ジンが始動された後に(図1のステップS2参照、以下
同様)、例えば、走行時の回生充電を受け入れ可能な状
態に保持する必要上、SOCが60%程度の部分充電状
態になるように補充電される(ステップS6)。このよ
うなSOCに対応させるために、12Vの蓄電池におい
ては、12〜13.5Vの制御電圧によって定電圧充電
される。
【0018】この補充電の間は、自動車の走行に伴っ
て、エンジン補機類、エアコン等の負荷による放電が不
規則に行われる。このような負荷の状態は、自動車の走
行状態によって異なり、鉛蓄電池のSOCは、刻々と変
化する。よって、SOCは、少なくとも所定の時間間隔
でモニターする必要がある。
て、エンジン補機類、エアコン等の負荷による放電が不
規則に行われる。このような負荷の状態は、自動車の走
行状態によって異なり、鉛蓄電池のSOCは、刻々と変
化する。よって、SOCは、少なくとも所定の時間間隔
でモニターする必要がある。
【0019】ここで、SOCは、OCVの測定(ステッ
プS8)と、このOCV値に基づくSOC演算によって
算出される(ステップS3)。SOCが50%以上の場
合には(ステップS4)、前述の補充電が実施される
(ステップS6)。しかしながら、SOCが50%未満
となった場合には(ステップS4)、リフレッシュ充電
が実施される(ステップS5)。
プS8)と、このOCV値に基づくSOC演算によって
算出される(ステップS3)。SOCが50%以上の場
合には(ステップS4)、前述の補充電が実施される
(ステップS6)。しかしながら、SOCが50%未満
となった場合には(ステップS4)、リフレッシュ充電
が実施される(ステップS5)。
【0020】このリフレッシュ充電は、鉛蓄電池を部分
充電状態で使用する場合の寿命を確保するために行われ
るものであり、ステップS6における補充電よりも高い
電圧、例えば、12Vの鉛蓄電池では、13.5〜1
6.5Vによって、定電圧充電される。
充電状態で使用する場合の寿命を確保するために行われ
るものであり、ステップS6における補充電よりも高い
電圧、例えば、12Vの鉛蓄電池では、13.5〜1
6.5Vによって、定電圧充電される。
【0021】SOCを検出するタイミングは、アイドル
ストップ時等の鉛蓄電池に充放電が行われない時点で
(ステップS7)、OCVを測定することにより行うこ
とができる(ステップS8)。
ストップ時等の鉛蓄電池に充放電が行われない時点で
(ステップS7)、OCVを測定することにより行うこ
とができる(ステップS8)。
【0022】図2は、OCVとSOCとの関係の一例を
示すグラフである。SOCは、OCVに対して、ほぼ一
定の関係を有している。従って、OCVに基づいて、S
OCを求めることができる。OCVに対するSOCは、
直線的に変化しており、OCVの変化量に対するSOC
の変化量、すなわち、図2に示す傾きKは、予め一定値
に設定されている。
示すグラフである。SOCは、OCVに対して、ほぼ一
定の関係を有している。従って、OCVに基づいて、S
OCを求めることができる。OCVに対するSOCは、
直線的に変化しており、OCVの変化量に対するSOC
の変化量、すなわち、図2に示す傾きKは、予め一定値
に設定されている。
【0023】このような充電サイクルにおいて、OCV
に基づいてSOCを求める際に、SOCが補正される。
図3は、SOCの補正方法の一例を示すフローチャート
である。
に基づいてSOCを求める際に、SOCが補正される。
図3は、SOCの補正方法の一例を示すフローチャート
である。
【0024】例えば、鉛蓄電池が搭載された自動車の走
行停止時において、一時的にエンジン停止(例えばアイ
ドルストップ時)して、鉛電池の充放電が行われない状
態での鉛蓄電池のOCV(Open Circuit Voltage)が
測定される(図3のステップS11参照、以下同様)。
なお、この場合の測定されたOCV値をOCV1とす
る。
行停止時において、一時的にエンジン停止(例えばアイ
ドルストップ時)して、鉛電池の充放電が行われない状
態での鉛蓄電池のOCV(Open Circuit Voltage)が
測定される(図3のステップS11参照、以下同様)。
なお、この場合の測定されたOCV値をOCV1とす
る。
【0025】OCV1が測定された後に、鉛蓄電池の充
放電が開始される(ステップS12)。なお、この充放
電は、図1のステップS6における補充電に相当する。
放電が開始される(ステップS12)。なお、この充放
電は、図1のステップS6における補充電に相当する。
【0026】このとき、充放電電流量を検出する電流セ
ンサをリセット状態として(ステップS13)、新た
に、この電流センサーによって得た充放電電気量を積算
する。この充放電電気量を鉛蓄電池の初期容量で除する
ことにより、SOCの変化量ΔSOCを算出する(ステ
ップS14)。
ンサをリセット状態として(ステップS13)、新た
に、この電流センサーによって得た充放電電気量を積算
する。この充放電電気量を鉛蓄電池の初期容量で除する
ことにより、SOCの変化量ΔSOCを算出する(ステ
ップS14)。
【0027】そして、鉛蓄電池の充放電が停止された時
点での鉛電池のOCVが測定される(ステップS1
5)。なお、この場合の測定されたOCV値をOCV2
とする。
点での鉛電池のOCVが測定される(ステップS1
5)。なお、この場合の測定されたOCV値をOCV2
とする。
【0028】OCV2が測定されると、充放電開始前に
測定されたOCV1と、充放電終了時点に測定されたO
CV2との差を演算して(ステップS16)、その差、
すなわち、OCVの変化量とSOCの変化量ΔSOCと
の比率、例えば、OCVの変化量を、SOCの変化量Δ
SOCによって割り算することにより、SOCの変化量
ΔSOCに対するOCVの変化量の割合(傾きK)を演
算する(ステップS17)。
測定されたOCV1と、充放電終了時点に測定されたO
CV2との差を演算して(ステップS16)、その差、
すなわち、OCVの変化量とSOCの変化量ΔSOCと
の比率、例えば、OCVの変化量を、SOCの変化量Δ
SOCによって割り算することにより、SOCの変化量
ΔSOCに対するOCVの変化量の割合(傾きK)を演
算する(ステップS17)。
【0029】図2に示すように、鉛蓄電池のOCVとS
OCとは、ほぼ直線的に変化する関係を有しており、O
CVに対するSOCの関係を示す傾きKおよびY切片値
(SOC0%におけるOCV値)は、予め一定の値に設
定されている。そして、ステップS17によって、傾き
Kが演算されると、その演算された傾きKが新たに設定
されて(ステップS18)、以後、新たに設定された傾
きKによって示されるOCVとSOCとの関係に基づい
て、SOCが演算される。
OCとは、ほぼ直線的に変化する関係を有しており、O
CVに対するSOCの関係を示す傾きKおよびY切片値
(SOC0%におけるOCV値)は、予め一定の値に設
定されている。そして、ステップS17によって、傾き
Kが演算されると、その演算された傾きKが新たに設定
されて(ステップS18)、以後、新たに設定された傾
きKによって示されるOCVとSOCとの関係に基づい
て、SOCが演算される。
【0030】図4は、鉛蓄電池が劣化することによっ
て、OCVとSOCとの関係が変化することを示すグラ
フである。鉛蓄電池は、使用開始当初は、SOCに対す
るOCVの関係を示す傾きK1は小さく、12V鉛蓄電
池では、その値は、0.014程度になっている。これ
に対して、鉛蓄電池が使用によって劣化すると、SOC
に対するOCVの関係を示す傾きKは大きくなり、劣化
した鉛蓄電池の傾きK2は、0.016程度に大きくな
る。そして、寿命に達した鉛蓄電池では、その傾きK3
は、0.018程度に大きくなる。
て、OCVとSOCとの関係が変化することを示すグラ
フである。鉛蓄電池は、使用開始当初は、SOCに対す
るOCVの関係を示す傾きK1は小さく、12V鉛蓄電
池では、その値は、0.014程度になっている。これ
に対して、鉛蓄電池が使用によって劣化すると、SOC
に対するOCVの関係を示す傾きKは大きくなり、劣化
した鉛蓄電池の傾きK2は、0.016程度に大きくな
る。そして、寿命に達した鉛蓄電池では、その傾きK3
は、0.018程度に大きくなる。
【0031】このように、鉛蓄電池は、使用に伴う劣化
によって、SOCに対するOCVの関係を示す傾きKが
変化するが、本発明のSOCの検出方法によれば、変化
した傾きKが、適宜、求められて更新されるために、O
CVからSOcを正確に求めることができる。そして、
このようなSOCの検出方法を、図1に示す充放電方法
に適用すれば、SOCの値を常に適切な範囲に制御する
ことができる。
によって、SOCに対するOCVの関係を示す傾きKが
変化するが、本発明のSOCの検出方法によれば、変化
した傾きKが、適宜、求められて更新されるために、O
CVからSOcを正確に求めることができる。そして、
このようなSOCの検出方法を、図1に示す充放電方法
に適用すれば、SOCの値を常に適切な範囲に制御する
ことができる。
【0032】さらに、前述した傾きKの値により鉛蓄電
池の劣化判定方法を行うことができる。前記した例で
は、12Vの鉛蓄電池において寿命に達した時点での傾
きK3は、0.018であるので、この傾きKが少なく
とも0.018にまで到達する以前、例えば、傾きKが
0.017に到達した時点で、鉛蓄電池の使用者に寿命
到達を知らせる手段を用いることにより、鉛蓄電池の使
用者は、鉛蓄電池が完全に寿命に到達して終了してしま
う以前に、寿命による終了が近づいたことを知ることが
でき、適切な時期に鉛蓄電池を交換することができる。
池の劣化判定方法を行うことができる。前記した例で
は、12Vの鉛蓄電池において寿命に達した時点での傾
きK3は、0.018であるので、この傾きKが少なく
とも0.018にまで到達する以前、例えば、傾きKが
0.017に到達した時点で、鉛蓄電池の使用者に寿命
到達を知らせる手段を用いることにより、鉛蓄電池の使
用者は、鉛蓄電池が完全に寿命に到達して終了してしま
う以前に、寿命による終了が近づいたことを知ることが
でき、適切な時期に鉛蓄電池を交換することができる。
【0033】なお、OCVに代えて、規定の放電電流以
下になっている場合の放電電圧によってSOCを求める
ようにしてもよい。この場合には、予め設定された放電
電流ごとの放電電圧とSOCとの関係に基づいて、鉛蓄
電池の放電時の放電開始後、所定時間における鉛蓄電池
の放電電圧からSOCが求められる。また、放電電圧の
変化を、SOCの変化量ΔSOCで割り算することによ
り補正された傾きKが求まるので、前記したと同様、補
正された正確なSOCを求めることができる。
下になっている場合の放電電圧によってSOCを求める
ようにしてもよい。この場合には、予め設定された放電
電流ごとの放電電圧とSOCとの関係に基づいて、鉛蓄
電池の放電時の放電開始後、所定時間における鉛蓄電池
の放電電圧からSOCが求められる。また、放電電圧の
変化を、SOCの変化量ΔSOCで割り算することによ
り補正された傾きKが求まるので、前記したと同様、補
正された正確なSOCを求めることができる。
【0034】また、正確なSOCを求めるためには、電
池容量に対して2CA以下の放電電流における放電電圧
を用いて求めることが好ましい。放電電流が2CAを超
えて大きくなると、特にSOCが40%未満の領域で
は、傾きKが一定とならず、放電電圧とSOCとの直線
関係が損なわれるためである。
池容量に対して2CA以下の放電電流における放電電圧
を用いて求めることが好ましい。放電電流が2CAを超
えて大きくなると、特にSOCが40%未満の領域で
は、傾きKが一定とならず、放電電圧とSOCとの直線
関係が損なわれるためである。
【0035】
【発明の効果】本発明の鉛蓄電池の充電状態(SOC)
検出方法は、このように、鉛蓄電池の使用による劣化に
よって変化するOCVとSOCとの関係または放電電圧
とSOCとの関係を、適切に補正することができるため
に、鉛蓄電池の劣化の進行に影響されることなく、正確
にSOCを得ることができ、SOCを制御する充電方式
に好適である。また、同時に鉛蓄電池の劣化状態を反映
する傾きKを求めるので、この傾きKによって鉛蓄電池
の劣化状態を正確に判定することができる。
検出方法は、このように、鉛蓄電池の使用による劣化に
よって変化するOCVとSOCとの関係または放電電圧
とSOCとの関係を、適切に補正することができるため
に、鉛蓄電池の劣化の進行に影響されることなく、正確
にSOCを得ることができ、SOCを制御する充電方式
に好適である。また、同時に鉛蓄電池の劣化状態を反映
する傾きKを求めるので、この傾きKによって鉛蓄電池
の劣化状態を正確に判定することができる。
【図1】本発明の鉛蓄電池の充電状態検出方法を適用す
る充電方法の一例を示すフローチャートである。
る充電方法の一例を示すフローチャートである。
【図2】鉛蓄電池のSOC−OCV特性を示すグラフで
ある。
ある。
【図3】本発明の鉛蓄電池の充電状態検出方法における
SOCの補正方法の一例を示すフローチャートである。
SOCの補正方法の一例を示すフローチャートである。
【図4】鉛蓄電池の経時的な劣化に伴うSOC−OCV
特性の変化を示すグラフである。
特性の変化を示すグラフである。
S2〜S8 ステップ S11〜S18 ステップ
フロントページの続き (72)発明者 吉原 靖之 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 神保 裕行 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2G016 CA03 CB12 CB21 CB22 CB23 CB32 CC07 CC23 CF03 5G003 AA07 CA16 DA07 EA05 EA08 FA06 GC05 5H030 AS08 BB01 BB21 FF41 FF43 FF44
Claims (5)
- 【請求項1】 鉛蓄電池の開路電圧(OCV)、または
所定の放電電流以下での鉛蓄電池の放電電圧を測定し
て、予め設定された蓄電池のOCVと充電状態(SO
C)との関係、または、放電電圧とSOCとの関係に基
づいて、鉛蓄電池のSOCを検出する鉛蓄電池の充電状
態検出方法であって、 前記SOCを求める際に、所定時間における前記OCV
の変化または放電電圧の変化とSOCの変化とをそれぞ
れ測定して、予め設定された蓄電池のOCVと前記SO
Cとの関係、または、放電電圧とSOCとの関係を補正
することを特徴とする鉛蓄電池の充電状態検出方法。 - 【請求項2】 前記SOCの変化は、前記所定時間にお
ける充放電電流を積算して得た充放電電気量に基づいて
求められる請求項1に記載の鉛蓄電池の充電状態検出方
法。 - 【請求項3】 請求項1または2に記載の鉛蓄電池の充
電状態検出方法を用いた鉛蓄電池の劣化判定方法であっ
て、補正された鉛蓄電池のOCVと前記SOCとの関
係、または補正された放電電圧とSOCとの関係に基づ
いて鉛蓄電池の劣化判定を行うことを特徴とする鉛蓄電
池の劣化判定方法。 - 【請求項4】 前記OCVの変化または前記放電電圧の
変化と前記SOCの変化との比率を求め、この比率に基
づいて鉛蓄電池の劣化判定を行う請求項3に記載の鉛蓄
電池の劣化判定方法。 - 【請求項5】 前記OCVの変化または前記放電電圧の
変化を前記SOCの変化で除した値(K)を求め、この
値(K)が所定値以上になった場合に鉛蓄電池が劣化し
たと判定する請求項4に記載の鉛蓄電池の劣化判定方
法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000168306A JP2001351698A (ja) | 2000-06-05 | 2000-06-05 | 鉛蓄電池の充電状態検出方法およびそれを用いた鉛蓄電池の劣化判定方法 |
DE60140640T DE60140640D1 (de) | 2000-05-29 | 2001-05-29 | Batterieladeverfahren |
US09/867,279 US6583606B2 (en) | 2000-05-29 | 2001-05-29 | Method for charging determining life of and detecting state of charge of battery |
EP01112091A EP1160953B1 (en) | 2000-05-29 | 2001-05-29 | Method for charging battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000168306A JP2001351698A (ja) | 2000-06-05 | 2000-06-05 | 鉛蓄電池の充電状態検出方法およびそれを用いた鉛蓄電池の劣化判定方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001351698A true JP2001351698A (ja) | 2001-12-21 |
Family
ID=18671327
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000168306A Withdrawn JP2001351698A (ja) | 2000-05-29 | 2000-06-05 | 鉛蓄電池の充電状態検出方法およびそれを用いた鉛蓄電池の劣化判定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001351698A (ja) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005172785A (ja) * | 2003-11-19 | 2005-06-30 | Yazaki Corp | バッテリの放電可能容量推定方法および劣化度算出方法 |
KR100766982B1 (ko) * | 2006-09-05 | 2007-10-15 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리 관리 시스템 및 그의 구동 방법 |
JP2008302748A (ja) * | 2007-06-06 | 2008-12-18 | Mazda Motor Corp | 自動車用鉛蓄電池の残存容量判定装置 |
JP2009052925A (ja) * | 2007-08-24 | 2009-03-12 | Panasonic Ev Energy Co Ltd | 二次電池の充電状態推定装置及びプログラム |
JP2011047918A (ja) * | 2009-03-31 | 2011-03-10 | Primearth Ev Energy Co Ltd | 二次電池の制御装置及びマップの補正方法 |
US8198867B2 (en) | 2009-03-30 | 2012-06-12 | Panasonic Ev Energy Co., Ltd. | Charging control method for secondary battery and battery charger |
JP2013024725A (ja) * | 2011-07-21 | 2013-02-04 | Toyota Industries Corp | 電池情報更新システム |
JP2014134391A (ja) * | 2013-01-08 | 2014-07-24 | Toyota Motor Corp | 電源制御装置、電源モデル更新方法、プログラム、媒体 |
US8818598B2 (en) | 2010-07-05 | 2014-08-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle control device and vehicle control method |
WO2015059873A1 (ja) * | 2013-10-21 | 2015-04-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電力管理装置 |
JP2015108579A (ja) * | 2013-12-05 | 2015-06-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電池残存容量推定装置、電池残存容量判定方法及び電池残存容量判定プログラム |
JP2015215272A (ja) * | 2014-05-12 | 2015-12-03 | 古河電気工業株式会社 | 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法 |
CN105247379A (zh) * | 2013-05-03 | 2016-01-13 | 力博特公司 | 用于不间断电源电池监测和数据分析的系统和方法 |
JP2017166874A (ja) * | 2016-03-14 | 2017-09-21 | 株式会社東芝 | 蓄電池評価装置、蓄電池、蓄電池評価方法、およびプログラム |
CN107871905A (zh) * | 2016-09-26 | 2018-04-03 | 现代自动车株式会社 | 车辆的电池管理系统和方法 |
WO2022250076A1 (ja) * | 2021-05-28 | 2022-12-01 | エナジーウィズ株式会社 | 電池管理システム、電池管理方法、および電池管理プログラム |
JP2022182790A (ja) * | 2021-05-28 | 2022-12-08 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 電池管理システム、電池管理方法、および電池管理プログラム |
CN116953522A (zh) * | 2023-06-29 | 2023-10-27 | 厦门新能达科技有限公司 | Soc-ocv映射关系校准方法、装置、设备、介质及产品 |
-
2000
- 2000-06-05 JP JP2000168306A patent/JP2001351698A/ja not_active Withdrawn
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005172785A (ja) * | 2003-11-19 | 2005-06-30 | Yazaki Corp | バッテリの放電可能容量推定方法および劣化度算出方法 |
KR100766982B1 (ko) * | 2006-09-05 | 2007-10-15 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리 관리 시스템 및 그의 구동 방법 |
US7902829B2 (en) | 2006-09-05 | 2011-03-08 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Battery management system and driving method thereof |
JP2008302748A (ja) * | 2007-06-06 | 2008-12-18 | Mazda Motor Corp | 自動車用鉛蓄電池の残存容量判定装置 |
JP2009052925A (ja) * | 2007-08-24 | 2009-03-12 | Panasonic Ev Energy Co Ltd | 二次電池の充電状態推定装置及びプログラム |
US8198867B2 (en) | 2009-03-30 | 2012-06-12 | Panasonic Ev Energy Co., Ltd. | Charging control method for secondary battery and battery charger |
JP2011047918A (ja) * | 2009-03-31 | 2011-03-10 | Primearth Ev Energy Co Ltd | 二次電池の制御装置及びマップの補正方法 |
US8818598B2 (en) | 2010-07-05 | 2014-08-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle control device and vehicle control method |
JP2013024725A (ja) * | 2011-07-21 | 2013-02-04 | Toyota Industries Corp | 電池情報更新システム |
JP2014134391A (ja) * | 2013-01-08 | 2014-07-24 | Toyota Motor Corp | 電源制御装置、電源モデル更新方法、プログラム、媒体 |
US10852357B2 (en) | 2013-05-03 | 2020-12-01 | Vertiv Corporation | System and method for UPS battery monitoring and data analysis |
CN105247379A (zh) * | 2013-05-03 | 2016-01-13 | 力博特公司 | 用于不间断电源电池监测和数据分析的系统和方法 |
WO2015059873A1 (ja) * | 2013-10-21 | 2015-04-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電力管理装置 |
JPWO2015059873A1 (ja) * | 2013-10-21 | 2017-03-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電力管理装置 |
JP2015108579A (ja) * | 2013-12-05 | 2015-06-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電池残存容量推定装置、電池残存容量判定方法及び電池残存容量判定プログラム |
JP2015215272A (ja) * | 2014-05-12 | 2015-12-03 | 古河電気工業株式会社 | 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法 |
JP2017166874A (ja) * | 2016-03-14 | 2017-09-21 | 株式会社東芝 | 蓄電池評価装置、蓄電池、蓄電池評価方法、およびプログラム |
CN107871905A (zh) * | 2016-09-26 | 2018-04-03 | 现代自动车株式会社 | 车辆的电池管理系统和方法 |
CN107871905B (zh) * | 2016-09-26 | 2022-12-09 | 现代自动车株式会社 | 车辆的电池管理系统和方法 |
WO2022250076A1 (ja) * | 2021-05-28 | 2022-12-01 | エナジーウィズ株式会社 | 電池管理システム、電池管理方法、および電池管理プログラム |
JP2022182790A (ja) * | 2021-05-28 | 2022-12-08 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 電池管理システム、電池管理方法、および電池管理プログラム |
JP7672282B2 (ja) | 2021-05-28 | 2025-05-07 | エナジーウィズ株式会社 | 電池管理システム、電池管理方法、および電池管理プログラム |
CN116953522A (zh) * | 2023-06-29 | 2023-10-27 | 厦门新能达科技有限公司 | Soc-ocv映射关系校准方法、装置、设备、介质及产品 |
WO2025002035A1 (zh) * | 2023-06-29 | 2025-01-02 | 厦门新能达科技有限公司 | Soc-ocv映射关系校准方法、装置、设备、介质及产品 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001351698A (ja) | 鉛蓄電池の充電状態検出方法およびそれを用いた鉛蓄電池の劣化判定方法 | |
CN103827684B (zh) | 非水二次电池的控制装置和控制方法 | |
US6583606B2 (en) | Method for charging determining life of and detecting state of charge of battery | |
CN105745116B (zh) | 电动车的蓄电系统 | |
JP3879278B2 (ja) | ハイブリッド車の充電量演算方法および充電量演算装置 | |
WO2001018938A1 (fr) | Appareil pour la mesure de la capacite d'une batterie et pour le calcul de la capacite restante | |
US8947051B2 (en) | Storage capacity management system | |
JPH07191107A (ja) | 電気自動車用バッテリの残容量検出方法 | |
JP2002243813A (ja) | 二次電池の電池容量劣化演算装置 | |
JP2001268708A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JPH10288654A (ja) | バッテリ残容量検出装置 | |
JP2000324702A (ja) | バッテリの放電容量検出方法及びその装置並びに車両用バッテリ制御装置 | |
JP4055565B2 (ja) | 蓄電池の制御方法 | |
US8180508B2 (en) | Electricity storage control apparatus and method of controlling electricity storage | |
CN110320477B (zh) | 动力电池组的soc计算方法、装置和电动汽车 | |
JP2000069606A (ja) | 電池制御装置 | |
CN117301953A (zh) | 一种动力电池soc的修正方法、修正装置及车辆 | |
JP2003134678A (ja) | 車両用二次電池制御装置 | |
JP2003338325A (ja) | 蓄電池の劣化状態判定方法およびそれを用いた蓄電池の充電方法 | |
JPH07191109A (ja) | 電気自動車用バッテリの残容量検出方法 | |
JP2004325263A (ja) | 電池の自己放電量検出装置 | |
JP2004270496A (ja) | 蓄電池の状態判定方法 | |
JP2003217684A (ja) | 車両に搭載された蓄電池の残存容量測定方法と装置 | |
JP3966810B2 (ja) | 蓄電池の満充電判定装置、残存容量推定装置、満充電判定方法及び残存容量推定方法 | |
JP2004031170A (ja) | 二次電池の内部抵抗検出装置及びこれを使用する充電制御システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070807 |