JP2009097378A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2009097378A
JP2009097378A JP2007267972A JP2007267972A JP2009097378A JP 2009097378 A JP2009097378 A JP 2009097378A JP 2007267972 A JP2007267972 A JP 2007267972A JP 2007267972 A JP2007267972 A JP 2007267972A JP 2009097378 A JP2009097378 A JP 2009097378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric
intake
internal combustion
combustion engine
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007267972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4888323B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Ueda
和彦 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007267972A priority Critical patent/JP4888323B2/ja
Publication of JP2009097378A publication Critical patent/JP2009097378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4888323B2 publication Critical patent/JP4888323B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】吸気通路の流路断面積が最大値になったときに得られる機関出力の最大値を増大させることのできる内燃機関を提供する。
【解決手段】クランクシャフト14によって駆動されるピストン12により燃焼室18内の既燃ガスが排気ポート22及び排気管24を通じて圧出される。排気管24には排気ポンプ80が設けられ、この排気ポンプ80により既燃ガスが強制的に燃焼室18から排出される。
【選択図】図1

Description

本発明は、出力軸によって駆動されるピストンにより燃焼室内の既燃ガスが排気通路を通じて圧出される内燃機関に関する。
例えば特許文献1に記載される内燃機関にあっては、燃焼室を区画するピストンがコネクティングロッドを介して機関の出力軸に連結されている。燃焼行程において、圧力の上昇した燃焼ガスによってピストンが上死点から下死点に駆動されるとともに、ピストンの駆動力がコネクティングロッドを通じて出力軸に伝達され、出力軸が回転される。そしてピストンは、出力軸の回転力により駆動され、既燃ガスを燃焼室から排気通路を通じて大気に圧出した後に、吸気通路を通じて空気を燃焼室に吸入して空気と燃料との混合気を圧縮する。
また、こうした内燃機関において、スロットルバルブ等を通じて吸気通路の流路断面積を変更することにより吸入される空気の量を変更して内燃機関の出力を制御する構成が通常採用されている。ここで、吸気通路の流路断面積が大きいときほど、燃焼室に吸入される空気の量が増加するため、内燃機関の出力が大きくなる。
特開2006−274863号公報
ところで、吸気通路の流路断面積の最大値や燃焼室の容積などにより、燃焼室内に吸入される空気の量には自ずと限界がある。すなわち、所定の運転状態において吸気通路の流路断面積が最大値になったときに、燃焼室に吸入される空気の量が最大値になるとともに、内燃機関の出力もその最大値になり、これ以上の出力を得ることは困難である。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、吸気通路の流路断面積が最大値になったときに得られる機関出力の最大値を増大させることのできる内燃機関を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1に記載の発明は、出力軸によって駆動されるピストンにより燃焼室内の既燃ガスが排気通路を通じて圧出される内燃機関において、前記排気通路に設けられて前記既燃ガスを強制的に前記燃焼室から排出する電動排気ポンプを備えることをその要旨とする。
同構成によれば、電動排気ポンプにより既燃ガスを強制的に燃焼室から排出することができるため、排気行程においてピストンが既燃ガスを燃焼室から圧出するときに、燃焼室の内圧を低下させることができ、既燃ガスを圧出するために消耗する出力軸の回転エネルギを低減することができるようになる。したがって、出力軸によって駆動されるピストンのみにより既燃ガスを排出する場合と比較して、吸気通路の流路断面積が最大値になったとき、すなわち燃焼室に吸入される空気の量が最大値になったときに得られる機関出力の最大値を増大させることができるようになる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の内燃機関において、吸入空気を燃焼室に導入する吸気通路に設けられて吸入空気を強制的に燃焼室に圧送する電動吸気ポンプを備えることをその要旨とする。
同構成によれば、電動吸気ポンプにより吸入空気を強制的に燃焼室に圧送することができるため、吸入空気の圧力を上昇させ、燃焼室に吸入される空気の量を増大させることができるようになる。そのため、吸気通路の流路断面積が最大値になったときに得られる機関出力の最大値を更に増大させることができるようになる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の内燃機関において、前記機関の運転状態に基づいて変更される吸気通路の流路断面積に応じて前記電動排気ポンプ及び前記電動吸気ポンプの駆動状態を各別に制御する制御手段を備えることをその要旨とする。
同構成によれば、吸気通路の流路断面積の変化に応じて電動排気ポンプ及び電動吸気ポンプの駆動状態を各別に制御することができるため、高い自由度をもって機関出力を制御することができるようになる。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の内燃機関において、前記制御手段は、前記機関の吸気通路の流路断面積が大きいほど前記電動排気ポンプ及び前記電動吸気ポンプの駆動力を増大させることをその要旨とする。
同構成によれば、例えば流路断面積の変化に基づいて電動排気ポンプ及び電動吸気ポンプの駆動力を変更しない場合と比較して、要求される機関出力の変化に応じて実際の機関出力を円滑に制御することができるようになる。
請求項5に記載の発明は、請求項3又は4に記載の内燃機関において、前記制御手段は、前記流路断面積が所定の上限値以上であるときに前記電動排気ポンプ及び前記電動吸気ポンプの双方を駆動することをその要旨とする。
同構成によれば、機関の吸気通路の流路断面積が所定の上限値以上であるときに、電動排気ポンプ及び電動吸気ポンプの双方を駆動することにより、機関出力の最大値を効果的に増大させることができる。
請求項6に記載の発明は、請求項3〜5のいずれか一項に記載の内燃機関において、前記制御手段は、前記機関の吸気通路の流路断面積が所定の下限値以下であるときに前記電動排気ポンプ及び前記電動吸気ポンプの双方を停止することをその要旨とする。
同構成によれば、例えばアイドリング時など、機関の吸気通路の流路断面積が相対的に小さいときに電動排気ポンプ及び電動吸気ポンプの双方を停止することにより、それら電動ポンプを駆動するための電力を節約することができる。
なお、機関の吸気通路の流路断面積がその所定の上限値と所定の下限値との間の値であるときに、請求項7に記載されるように、電動排気ポンプ及び電動吸気ポンプの一方を駆動するとともに他方を停止する、といった構成を採用することができる。
以下、本発明を車載内燃機関に適用した一実施形態について、図1〜図4を参照して説明する。
図1に、車輌に搭載される内燃機関についてその概要を模式的に示す。同図1に示されるように、車載内燃機関(以下、単に「内燃機関」と称する)1のシリンダブロック10には、その内部に複数のシリンダ11(図1にはその1つを示す)が形成されるとともに、各シリンダ11の内部には同シリンダ11の延伸方向に沿って往復動可能にピストン12が設けられている。ピストン12は、コネクティングロッド13を介してクランクシャフト14に連結されている。したがってピストン12の直線運動はコネクティングロッド13によってクランクシャフト14の回転運動に変換される。
クランクシャフト14の近傍には、同クランクシャフト14の回転角度を検出するためのクランクセンサ111が設けられるとともに、車両のアクセルペダル15の近傍には、同アクセルペダル15のアクセル開度Accpを検出するためのアクセルセンサ112が設けられている。これらクランクセンサ111及びアクセルセンサ112の検出信号は、マイクロコンピュータを備えて内燃機関1の制御を統括的に実行する電子制御装置100に取り込まれる。電子制御装置100、特にその中枢となるマイクロコンピュータは、各種制御にかかる制御プログラムによって数値計算や情報処理等を行う中央演算処理装置100a、及びそれら制御プログラムやその実行に必要となる各種関数マップ、及びそれに基づく制御結果等を記憶するメモリ100bを備えている。なお、電子制御装置100では、上記クランクセンサ111による検出信号に基づいてその時々の機関回転速度NEを算出する。
一方、シリンダブロック10の上方にはシリンダヘッド20が組み付けられている。そして、これらシリンダブロック10、シリンダヘッド20及びピストン12によって燃焼室18が区画されている。また、シリンダヘッド20には、この燃焼室18に接続される吸気ポート21及び排気ポート22が形成されている。吸気ポート21は、吸気管23に接続される一方、排気ポート22は、排気管24に接続されている。内燃機関1の吸気行程において、ピストン12がクランクシャフト14によって上死点から下死点に駆動されることにより、大気から吸気管23及び吸気ポート21を通じて空気が燃焼室18に吸入される。一方、内燃機関1の排気行程においては、ピストン12がクランクシャフト14によって下死点から上死点に駆動されることにより、燃焼室18内の既燃焼ガスが排気ポート22及び排気管24を通じて大気に圧出される。
吸気管23には、吸入空気量を検出するための空気量センサ113が設けられるとともに、排気管24には、排気中の酸素濃度を検出するための空燃比センサ114が設けられている。これら空気量センサ113及び空燃比センサ114の検出信号も、上記電子制御装置100に取り込まれる。
また、シリンダヘッド20には、燃料供給装置によって供給される燃料を吸気ポート21に噴出するインジェクタ25が設けられている。このインジェクタ25によって噴出される燃料は、吸気管23を通じて吸入される空気と混合されて燃焼室18に導入される。
ここで、インジェクタ25の燃料噴射量は、電子制御装置100によって制御されている。具体的には、電子制御装置100は、機関運転状態に基づき空燃比の目標値(例えば理論空燃比)を設定するとともに、空燃比センサ114の検出信号に基づき空燃比の実際値を算出し、この空燃比の実際値が目標値と一致するようにインジェクタ25の燃料噴射量をフィードバック制御している。さらに、シリンダヘッド20には、燃焼室18に吸入される混合気に着火する点火プラグ26が設けられている。この点火プラグ26の点火時期も電子制御装置100により制御される。
また、シリンダヘッド20には、一対の排気バルブ30と吸気バルブ40とが往復動可能にそれぞれ設けられている。排気バルブ30の基端部の近傍には、ラッシュアジャスタ31が設けられるとともに、ラッシュアジャスタ31と排気バルブ30との間にはロッカーアーム32が架設されている。ロッカーアーム32は、その基端がラッシュアジャスタ31に支持されるとともに先端が排気バルブ30の基端部に当接されている。また、シリンダヘッド20には、排気カムシャフト33が回転可能に支持されており、この排気カムシャフト33は、上記クランクシャフト14の回転に連動して回転される。排気カムシャフト33には各シリンダ11に対応して複数のカム34がそれぞれ形成されるとともに、それらカム34の外周面にはロッカーアーム32の中間部分に設けられたローラ32aが当接されている。また、排気バルブ30にはリテーナ35が設けられるとともに、このリテーナ35とシリンダヘッド20との間にはバルブスプリング36が設けられている。なお、このバルブスプリング36の付勢力によって排気バルブ30は閉弁方向に付勢されている。そしてこれにより、ロッカーアーム32のローラ32aはカム34の外周面に押圧されている。機関運転時にカム34が回転すると、ロッカーアーム32はラッシュアジャスタ31により支持される部分を支点として揺動する。その結果、排気バルブ30はロッカーアーム32によって開閉駆動されるようになる。
一方、吸気バルブ40側にも、上述した排気側と同様にラッシュアジャスタ41をはじめ、ロッカーアーム42、リテーナ45及びバルブスプリング46が設けられている。シリンダヘッド20には、カム44が形成された吸気カムシャフト43が回転可能に支持されており、この吸気カムシャフト43も、クランクシャフト14の回転に連動して回転される。ここで、排気バルブ30側とは異なり、カム44とロッカーアーム42との間に最大リフト量変更機構50が設けられている。この最大リフト量変更機構50は入力部51と一対の出力部52とを有しており、これら入力部51及び出力部52はシリンダヘッド20に固定された支持パイプ53に揺動可能に支持されている。ロッカーアーム42は、ラッシュアジャスタ41及びバルブスプリング46の付勢力によって出力部52側に付勢され、同ロッカーアーム42の中間部分に設けられたローラ42aが出力部52の外周面に当接されている。これにより、入力部51が出力部52とともに左回り方向W1に揺動付勢され、入力部51においてその径方向に延出した部分の先端に設けられたローラ51aがカム44の外周面に押圧される。
機関運転時にカム44が回転すると、同カム44はローラ51aに摺接しつつ入力部51を押圧し、これにより出力部52が支持パイプ53の周方向に揺動するようになる。そして出力部52が揺動すると、ロッカーアーム42はラッシュアジャスタ41により支持される部分を支点として揺動する。その結果、吸気バルブ40はロッカーアーム42によって開閉駆動されるようになる。
また、支持パイプ53には、その軸方向に沿って駆動可能なコントロールシャフト54が挿入されている。このコントロールシャフト54は、連結部材を介して入力部51及び出力部52に駆動連結されている。コントロールシャフト54がその軸方向に沿って駆動すると、それら入力部51及び出力部52が相対的に揺動するようになる。次に、図2を参照してコントロールシャフト54と入力部51,出力部52とを連結する最大リフト量変更機構50について詳述する。なお、図2は最大リフト量変更機構50の内部構造を示す一部破断斜視図である。
図2に示されるように、入力部51は一対の出力部52の間に設けられており、これら入力部51と出力部52との内部には略円柱状の連通空間が形成されている。また、入力部51の内周面にはヘリカルスプライン51hが形成されるとともに、出力部52の内周面には入力部51のヘリカルスプライン51hとその歯すじが逆向きに傾斜するヘリカルスプライン52hが形成されている。
入力部51と出力部52との内部に形成された空間には、略円筒状のスライダギア55が設けられている。このスライダギア55の外周面の中央部分には、入力部51のヘリカルスプライン51hに噛合するヘリカルスプライン55aが形成されるとともに、その外周面の両端部には出力部52のヘリカルスプライン52hに噛合するヘリカルスプライン55bが形成されている。
また、この略円筒状のスライダギア55の内壁には、その周方向に沿って延伸する溝55cが形成されており、この溝55cにはブッシュ56が嵌合されている。なお、このブッシュ56は、溝55cの伸びる方向に沿って同溝55cの内周面を摺動することができるが、スライダギア55に対するその軸方向の相対変位は溝55cによって規制されている。
そして、支持パイプ53はスライダギア55の内部に形成された貫通空間に挿入されるとともに、コントロールシャフト54はその支持パイプ53に挿入されている。また、支持パイプ53の管壁にはその軸方向に延伸する長孔53aが形成されている。スライダギア55とコントロールシャフト54との間には、長孔53aを通じてこれらスライダギア55とコントロールシャフト54とを連結する係止ピン57が設けられている。この係止ピン57の一端がコントロールシャフト54に形成された凹部(図示略)に挿入されるとともに、他端がブッシュ56に形成された貫通孔56aに挿入されている。
こうした最大リフト量変更機構50にあって、コントロールシャフト54がその軸方向に沿って変位すると、これに連動してスライダギア55が軸方向に変位する。スライダギア55の外周面に形成されたヘリカルスプライン55a,55bは、入力部51及び出力部52の内周面に形成されたヘリカルスプライン51h、52hとそれぞれ噛合されているため、スライダギア55がその軸方向に変位すると、入力部51と出力部52とは逆の方向に回転する。その結果、入力部51と出力部52との相対位相差が変更され、吸気バルブ40の最大リフト量Pが変更される。
また、先の図1に示されるように、コントロールシャフト54の基端部には、同コントロールシャフト54をその軸方向に駆動可能なアクチュエータ60が設けられている。電子制御装置100は、アクセルセンサ112によって検出されるアクセルペダル15のアクセル開度Accpに基づきアクチュエータ60を通じてコントロールシャフト54を往復駆動することにより、吸気バルブ40の最大リフト量P、換言すれば吸気管23及び吸気ポート21によって形成される吸気通路の流路断面積を制御する。このように、スロットルバルブの開度の代わりに吸気バルブ40の最大リフト量Pを変更して吸気通路の流路断面積を制御することにより、アクセルペダル15の操作に基づいて駆動力を変化させる際の応答性を高めることができるようになる。
ところで、上述のようにピストン12のみにより空気の吸入及び既燃ガスの排出を実行する内燃機関、いわば自然吸・排気式の内燃機関において、吸気通路の流路断面積の最大値や燃焼室18の容積などにより、燃焼室18内に吸入される空気の量には自ずと限界がある。すなわち、所定の運転状態において吸気通路の流路断面積、換言すればアクセルペダル15のアクセル開度Accpが最大値(100%)になったときに、燃焼室18に吸入される空気の量が最大値になるとともに、内燃機関1の出力(以下、「機関出力」と称する)もその最大値になり、これ以上の出力を得ることは困難である。
そこで、本実施形態では、以下の構成を採用することにより、アクセルペダル15のアクセル開度Accpが最大値(100%)になったときに得られる機関出力の最大値を増大させるようにしている。
すなわち、図1に示されるように、排気管24には、排気管24の内部通路に露呈するコンプレッサホイル81及び車載バッテリに接続されるモータ82によって構成された電動排気ポンプ80が設けられている。モータ82は車載バッテリによって通電されると、コンプレッサホイル81がモータ82によって回転され、燃焼室18の既燃ガスが排気管24を通じて強制的に排出される。
一方、吸気管23には、吸気管23の内部通路に露呈するコンプレッサホイル71及び車載バッテリに接続されるモータ72によって構成された電動吸気ポンプ70が設けられている。モータ72は車載バッテリによって通電されると、コンプレッサホイル71がモータ72によって回転され、吸気管23の吸入空気が強制的に燃焼室18に圧送される。
ここで、上記電子制御装置100は、機関運転状態に基づいてそれらモータ72,82に対する通電の電圧等を変更することにより、電動吸気ポンプ70及び電動排気ポンプ80の駆動状態を制御するようにしている。以下、図3のフローチャートを参照して電子制御装置100による電動吸気ポンプ70及び電動排気ポンプ80の駆動状態制御の処理手順について説明する。なお、同図3に示される一連の処理は、電子制御装置100に内蔵されるマイクロコンピュータにより所定の制御周期をもって繰り返し実行される。
この処理ではまず、アクセルセンサ112によりアクセルペダル15のアクセル開度Accpを検出し(ステップS10)、この検出されたアクセル開度Accpが下限値ACLよりも大きいか否かを判断する(ステップS20)。この下限値ACLは、相対的に小さい値(例えば20%)に設定されて予めメモリ100bに記憶されている。
ここで、アクセル開度Accpが下限値ACL以下である旨判断された場合には(ステップS20:NO)、運転者により要求される機関出力が相対的に小さいと判断し、電動吸気ポンプ70及び電動排気ポンプ80の双方を停止する(ステップS21)。一方、アクセル開度Accpが下限値ACLよりも大きい旨判断された場合には(ステップS20:YES)、そのアクセル開度Accpが上限値ACHよりも小さいか否かを判断する(ステップS30)。この上限値ACHは、下限値ACLよりも大きい値(例えば70%)に設定されて予めメモリ100bに記憶されている。
アクセル開度Accpが上限値ACH以上である旨判断された場合には(ステップS30:NO)、運転者により要求される機関出力が相対的に大きいと判断し、電動吸気ポンプ70及び電動排気ポンプ80の双方を駆動する(ステップS31)。そして、アクセル開度Accpに基づいて電動吸気ポンプ70及び電動排気ポンプ80の駆動力を演算用マップを参照して各別に設定する(ステップS32)。この演算用マップは、予めメモリ100bに記憶されており、同演算用マップからアクセル開度Accpが与えられることにより、そのアクセル開度Accpに対応して予め適合された電動吸気ポンプ70及び電動排気ポンプ80の駆動力をそれぞれ読み出すことができる。なお、この演算用マップにおいて、アクセル開度Accpが大きいほど、これに対応する電動吸気ポンプ70及び電動排気ポンプ80の駆動力が大きくなる。
一方、アクセル開度Accpが上限値ACHよりも小さい旨判断された場合には(ステップS30:YES)、電動排気ポンプ80を駆動するとともに、電動吸気ポンプ70を停止する(ステップS40)。そして、電動排気ポンプ80の駆動力を演算用マップを参照して設定する(ステップS50)。ここで、この演算用マップは、予めメモリ100bに記憶されており、同演算用マップからアクセル開度Accpが与えられることにより、そのアクセル開度Accpに対応して予め適合された電動排気ポンプ80の駆動力を読み出すことができる。なお、この演算用マップにおいて、アクセル開度Accpが大きいほど、これに対応する電動排気ポンプ80の駆動力が大きくなる。
図4は、上述の制御が実行された場合にアクセル開度Accpの変化に対応して電動吸気ポンプ70及び電動排気ポンプ80の駆動力が変化する態様を示している。同図4に示されるように、アクセル開度Accpが下限値ACLよりも大きいときに電動排気ポンプ80が駆動され、アクセル開度Accpが大きいほど電動排気ポンプ80の駆動力が大きく設定される。したがって、アクセル開度Accpが最大値(100%)になったときに、電動排気ポンプ80の駆動力、すなわち排気を排出する力(効率)がその最大値になる。一方、アクセル開度Accpが上限値ACH以上であるときに電動吸気ポンプ70が駆動され、アクセル開度Accpが大きいほど電動吸気ポンプ70の駆動力が大きく設定される。したがって、アクセル開度Accpが最大値(100%)になったときに、電動吸気ポンプ70の駆動力、すなわち吸気を圧送する力(効率)がその最大値になる。
以上説明した実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)電動排気ポンプ80により既燃ガスを強制的に燃焼室18から排出することができるため、排気行程においてピストン12が既燃ガスを燃焼室18から圧出するときに、燃焼室18の内圧を低下させることができ、既燃ガスを圧出するために消耗するクランクシャフト14の回転エネルギを低減することができるようになる。したがって、クランクシャフト14によって駆動されるピストン12のみにより既燃ガスを排出する場合と比較して、アクセルペダル15のアクセル開度Accp、換言すれば吸気通路の流路断面積が最大値になったときに得られる機関出力の最大値を増大させることができるようになる。
(2)電動吸気ポンプ70により吸入空気を強制的に燃焼室18に圧送することができるため、吸入空気の圧力を上昇させ、燃焼室18に吸入される空気の量を増大させることができるようになる。そのため、吸気通路の流路断面積が最大値になったときに得られる機関出力の最大値を更に増大させることができるようになる。
(3)電動吸気ポンプ70及び電動排気ポンプ80の駆動状態を各別に制御することとした。これにより、高い自由度をもって機関出力を制御することができる。
(4)吸気通路の流路断面積が大きいほど電動吸気ポンプ70及び電動排気ポンプ80の駆動力を大きく設定することとした。これにより、例えば流路断面積の変化に基づいて電動吸気ポンプ70及び電動排気ポンプ80の駆動力を変更しない場合と比較して、要求される機関出力の変化に応じて実際の機関出力を円滑に制御することができる。
(5)アクセル開度Accpが上限値ACH以上であるときに、電動吸気ポンプ70及び電動排気ポンプ80の双方を駆動することとした。これにより、運転者により要求される機関出力が大きいときに、機関出力を効果的に増大させることができる。
(6)アクセル開度Accpが下限値ACL以下であるときに、電動吸気ポンプ70及び電動排気ポンプ80の双方を停止することとした。これにより、運転者により要求される機関出力が小さいときに、それら電動ポンプ70,80を駆動するための電力を節約することができる。
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することもできる。
・上記実施形態では、アクセル開度Accpが大きいほど電動吸気ポンプ70及び電動排気ポンプ80の駆動力を大きく設定するようにしているが、例えば要求される機関出力の制御精度が相対的に低い場合には、電動吸気ポンプ70及び電動排気ポンプ80の駆動力を一定の値に設定してもよい。
・また、上記実施形態では、電動吸気ポンプ70及び電動排気ポンプ80の駆動状態を各別に制御するようにしているが、例えば要求される機関出力の制御精度が相対的に低い場合には、それらの駆動状態を一括に制御することもできる。
・上記実施形態では、アクセル開度Accpが上限値ACHと下限値ACLとの間の値であるときに、電動排気ポンプ80を駆動するとともに、電動吸気ポンプ70を停止するようにしている。これに対して、アクセル開度Accpが上限値ACHと下限値ACLとの間の値であるときに、電動排気ポンプ80を停止するとともに、電動吸気ポンプ70を駆動するようにしてもよい。また、電動吸気ポンプ70及び電動排気ポンプ80の双方を停止するようにしてもよい。
・上記実施形態では、アクセル開度Accpが下限値ACL以下であるときに、電動吸気ポンプ70及び電動排気ポンプ80の双方を停止するようにしているが、電動吸気ポンプ70及び電動排気ポンプ80の一方又は双方を駆動するようにしてもよい。
・上記実施形態では、排気管24に電動排気ポンプ80を設けるとともに吸気管23に電動吸気ポンプ70を設けるようにしているが、要求される機関出力の最大値が相対的に小さい場合には、電動吸気ポンプ70を割愛することもできる。
・車載内燃機関としては、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン、アルコール燃料エンジン等を適宜採用することができる。
この発明にかかる内燃機関の一実施形態についてその概要を示す断面及びブロック図。 同実施形態の内燃機関の最大リフト量変更機構についてその内部構造を示す一部破断斜視図。 同実施形態の内燃機関の制御装置による電動吸気ポンプ70及び電動排気ポンプ80の駆動状態制御についてその処理手順を示すフローチャート。 上記制御が実行された場合にアクセル開度の変化に対応して電動吸気ポンプ及び電動排気ポンプの駆動力が変化する態様を示すグラフ。
符号の説明
1…内燃機関、10…シリンダブロック、11…シリンダ、12…ピストン、13…コネクティングロッド、14…クランクシャフト、15…アクセルペダル、18…燃焼室、20…シリンダヘッド、21…吸気ポート、22…排気ポート、23…吸気管、24…排気管、25…インジェクタ、26…点火プラグ、30…排気バルブ、31…ラッシュアジャスタ、32…ロッカーアーム、32a…ローラ、33…排気カムシャフト、34…カム、35…リテーナ、36…バルブスプリング、40…吸気バルブ、41…ラッシュアジャスタ、42…ロッカーアーム、42a…ローラ、43…吸気カムシャフト、44…カム、45…リテーナ、46…バルブスプリング、50…最大リフト量変更機構、51…入力部、51a…ローラ、51h…ヘリカルスプライン、52…出力部、52h…ヘリカルスプライン、53…支持パイプ、53a…長孔、54…コントロールシャフト、55…スライダギア、55a…ヘリカルスプライン、55b…ヘリカルスプライン、55c…溝、56…ブッシュ、56a…貫通孔、57…係止ピン、60…アクチュエータ、70…電動吸気ポンプ、71…コンプレッサホイル、72…モータ、80…電動排気ポンプ、81…コンプレッサホイル、82…モータ、100…電子制御装置、100a…中央演算処理装置、100b…メモリ、111…クランクセンサ、112…クランクセンサ、113…空気量センサ、114…空燃比センサ。

Claims (7)

  1. 出力軸によって駆動されるピストンにより燃焼室内の既燃ガスが排気通路を通じて圧出される内燃機関において、
    前記排気通路に設けられて前記既燃ガスを強制的に前記燃焼室から排出する電動排気ポンプを備える
    ことを特徴とする内燃機関。
  2. 請求項1に記載の内燃機関において、
    吸入空気を燃焼室に導入する吸気通路に設けられて吸入空気を強制的に燃焼室に圧送する電動吸気ポンプを備える
    ことを特徴とする内燃機関。
  3. 請求項2に記載の内燃機関において、
    前記機関の運転状態に基づいて変更される吸気通路の流路断面積に応じて前記電動排気ポンプ及び前記電動吸気ポンプの駆動状態を各別に制御する制御手段を備える
    ことを特徴とする内燃機関。
  4. 請求項3に記載の内燃機関において、
    前記制御手段は、前記機関の吸気通路の流路断面積が大きいほど前記電動排気ポンプ及び前記電動吸気ポンプの駆動力を増大させる
    ことを特徴とする内燃機関。
  5. 請求項3又は4に記載の内燃機関において、
    前記制御手段は、前記流路断面積が所定の上限値以上であるときに前記電動排気ポンプ及び前記電動吸気ポンプの双方を駆動する
    ことを特徴とする内燃機関。
  6. 請求項3〜5のいずれか一項に記載の内燃機関において、
    前記制御手段は、前記機関の吸気通路の流路断面積が所定の下限値以下であるときに前記電動排気ポンプ及び前記電動吸気ポンプの双方を停止する
    ことを特徴とする内燃機関。
  7. 請求項6に記載の内燃機関において、
    前記制御手段は、前記機関の吸気通路の流路断面積が前記所定の上限値と前記所定の下限値との間の値であるときに前記電動排気ポンプ及び前記電動吸気ポンプの一方を駆動するとともに他方を停止する
    ことを特徴とする内燃機関。
JP2007267972A 2007-10-15 2007-10-15 内燃機関 Expired - Fee Related JP4888323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007267972A JP4888323B2 (ja) 2007-10-15 2007-10-15 内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007267972A JP4888323B2 (ja) 2007-10-15 2007-10-15 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009097378A true JP2009097378A (ja) 2009-05-07
JP4888323B2 JP4888323B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=40700625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007267972A Expired - Fee Related JP4888323B2 (ja) 2007-10-15 2007-10-15 内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4888323B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014092110A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の過給機装置
WO2015029899A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 いすゞ自動車株式会社 内燃機関及びその排気圧力低減方法
WO2015029900A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気圧力低減機構及び排気圧力低減方法
CN107829804A (zh) * 2017-11-24 2018-03-23 江苏科技大学 一种基于scr的船舶脱硝系统的尾气循环处理系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11280510A (ja) * 1998-03-26 1999-10-12 Hitachi Ltd 内燃機関のターボチャージャ制御装置
JP2004316531A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御装置
JP2005351168A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Denso Corp 過給機付エンジン用吸排気システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11280510A (ja) * 1998-03-26 1999-10-12 Hitachi Ltd 内燃機関のターボチャージャ制御装置
JP2004316531A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御装置
JP2005351168A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Denso Corp 過給機付エンジン用吸排気システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014092110A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の過給機装置
WO2015029899A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 いすゞ自動車株式会社 内燃機関及びその排気圧力低減方法
WO2015029900A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気圧力低減機構及び排気圧力低減方法
JP2015048758A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気圧力低減機構及び排気圧力低減方法
JP2015048757A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 いすゞ自動車株式会社 内燃機関及びその排気圧力低減方法
CN107829804A (zh) * 2017-11-24 2018-03-23 江苏科技大学 一种基于scr的船舶脱硝系统的尾气循环处理系统
CN107829804B (zh) * 2017-11-24 2024-03-01 江苏科技大学 一种基于scr的船舶脱硝系统的尾气循环处理系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4888323B2 (ja) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4353256B2 (ja) 燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御システム
CN1616813A (zh) 内燃机的燃料喷射器
JP2006348908A (ja) エンジン制御装置、エンジン制御システム及びエンジン制御方法
JP2008019756A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
CN105986913B (zh) 多缸内燃机的控制装置
JP2004197745A (ja) 可変圧縮比を有する多シリンダ式の内燃機関を運転するための方法
JP4888323B2 (ja) 内燃機関
US6945220B2 (en) Starting device for internal combustion engine
JP2010065652A (ja) 内燃機関
CN1993540A (zh) 用于内燃发动机的阀门特性控制装置
JP5082938B2 (ja) 火花点火式内燃機関
CN108397300B (zh) 发动机系统及控制发动机系统的方法
US7506625B2 (en) Method and apparatus for controlling engine valve timing
JP2007224787A (ja) エンジンの排気促進システム
JPH1130135A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2005133581A (ja) ディーゼルエンジンの逆回転防止機構
JP2006207563A (ja) 可変圧縮比内燃機関
JP4516370B2 (ja) エンジンの高圧燃料ポンプの制御装置及び制御方法
JP4760739B2 (ja) 内燃機関の自動停止・始動システム
JP6272708B2 (ja) 筒内噴射エンジンの制御装置
JP2009156195A (ja) 内燃機関
JP2009103101A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008128015A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2006070849A (ja) 内燃機関
JP7176301B2 (ja) 内燃機関システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4888323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees