JP2009096086A - 電子部品の樹脂封止成形方法及び金型 - Google Patents

電子部品の樹脂封止成形方法及び金型 Download PDF

Info

Publication number
JP2009096086A
JP2009096086A JP2007270216A JP2007270216A JP2009096086A JP 2009096086 A JP2009096086 A JP 2009096086A JP 2007270216 A JP2007270216 A JP 2007270216A JP 2007270216 A JP2007270216 A JP 2007270216A JP 2009096086 A JP2009096086 A JP 2009096086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
ejector plate
release
return
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007270216A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Tokuyama
秀樹 徳山
Yohei Onishi
洋平 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towa Corp
Original Assignee
Towa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Towa Corp filed Critical Towa Corp
Priority to JP2007270216A priority Critical patent/JP2009096086A/ja
Priority to TW097137477A priority patent/TW200924084A/zh
Priority to US12/247,080 priority patent/US20090102093A1/en
Priority to KR1020080098565A priority patent/KR20090039613A/ko
Publication of JP2009096086A publication Critical patent/JP2009096086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/4005Ejector constructions; Ejector operating mechanisms
    • B29C45/401Ejector pin constructions or mountings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/02Transfer moulding, i.e. transferring the required volume of moulding material by a plunger from a "shot" cavity into a mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/4005Ejector constructions; Ejector operating mechanisms
    • B29C2045/4052Ejector boxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/2756Cold runner channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2017/00Carriers for sound or information
    • B29L2017/006Memory cards, chip cards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】トップゲート9を用いた金型1(上型2、下型3、中間型4)において、離型ピン22・23(エジェクタープレート26)を効率良くその復帰位置に戻す。
【解決手段】まず、キャビティ7内に加熱溶融化した樹脂材料13を注入充填することにより、基板5に装着された電子部品6を樹脂成形体14内に封止成形して成形品15(樹脂成形体14と基板5と)を形成し、次に、復帰方向(下方向に)に付勢されたエジェクタープレート26を、押圧具32を介して押動部材34で突き出し方向(上方向に)に押動するときに、リターンピン28でエジェクタープレート26に固設した離型ピン22・23を案内することにより、成形品15を離型ピン22・23で突き出して離型する。
なお、離型ピン22・23の摺動不良時に、リターンピン28を上型2で押圧して離型ピン22・23を復帰位置に戻すことができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、例えば、基板に装着したIC等の電子部品を樹脂材料で封止成形する電子部品の樹脂封止成形方法及び金型の改良に関する。
従来から、固定上型と中間型(キャビティプレート)と可動下型とから成る三枚型の電子部品の樹脂封止成形用金型において、トップゲートを利用したトランスファモールド法にて、基板に装着した電子部品を樹脂封止(片面モールド)して封止済基板(成形品)を成形することが行われている。
即ち、まず、三枚型(金型)を所定の温度にまで加熱して電子部品を装着した基板を、電子部品装着面側を下方に向けた状態で金型に供給セットし、次に、三枚型を型締めすることにより、中間型(中型)の上型側の型面に設けた成形品成形用(樹脂成形用)の中間型キャビティ内に基板に装着した電子部品を嵌装セットする。
次に、下型のポット内で加熱溶融化された樹脂材料を樹脂加圧用のプランジャで加圧することにより、下型の型面に設けた樹脂移送用のランナと中間型に設けた樹脂注入用のトップゲート(スプル)とを通してキャビティ内に溶融樹脂を注入充填する。
硬化に必要な所要時間の経過後、金型を型開きすることにより、キャビティ内でキャビティの形状に対応した樹脂成形体内に基板に装着した電子部品を樹脂封止して封止済基板(成形品)を成形している。
このとき、少なくともゲートとランナとから成る樹脂通路内で成形品(製品)としては不要な硬化樹脂が形成されることになる。
従って、次に、下型を当該下型面のランナ内に硬化樹脂を付着した状態で下動させて少なくとも下型と中間型との間を型開きすることにより、キャビティ内の樹脂成形体とゲート内の硬化樹脂とをその接続部分で切断分離し、更に、キャビティ内から樹脂成形体を、また、中間型の型面から基板を、離型ピンで同時に突き出して離型していた。
また、従来から、中間型キャビティ内から樹脂成形体を突き出して離型するために、図10に示す金型における離型機構が用いられてきた。
即ち、図10に示す金型(中間型101)において、金型(キャビティ102内を含む)から成形品(樹脂成形体103と基板104と)を突き出して離型する機構には、中間型101に設けられた離型ピン105とこの離型ピン105を下方向に付勢してその先端を復帰位置(中間型の型面位置、或いは、キャビティ底面位置)に戻す圧縮スプリング106と、下型に設けた駆動源となる押動部材107とから構成されている。
従って、下型に設けた駆動源となる押動部材107を上動して離型ピン106を上動させることにより、中間型101(キャビティ102内を含む)から成形品110(樹脂成形体103と基板104と)を離型ピン105で突き出して離型するようにしていた。
特開2004−103916号(図4を参照)
しかしながら、図10に示すように、前述した離型機構を設けた金型(中間型101)においては、離型ピン105の先端を復帰位置に戻す圧縮スプリング106が設けられているにも係らず、離型ピン105が摺動不良を引き起こして復帰せず、中間型101の上型108側の型面101aから或いはキャビティ102の底面102aから突き出した状態で停止してしまうと云う弊害がある。
従って、金型による通常の成形時に、離型ピン105をその復帰位置に効率良く戻すことができる電子部品の樹脂封止成形方法及びその金型が求められている。
また、図10に示すように、離型ピン105に摺動不良が発生した場合、上型108と中間型101とを型締めすると、例えば、中間型101における上型108側の型面101aにおいて、上型108の型面(実質的には、上型108の基板供給部109に供給セットされた基板104の表面)によって、型面101a上に突き出た状態で停止した離型ピン105が屈曲(破断を含む)して屈曲部105aが形成されることにより、金型自体が成形不能となるために、金型で成形される成形品110(製品)の生産性が低下して製品の生産性を効率良く向上させることができないと云う弊害がある。
また、図10に示すように、上型108と中間型101とを型締めした場合、例えば、キャビティ102内で成形される樹脂成形体103に孔部103aが形成されることにより、外観不良が発生するために、金型で成形される成形品110(製品)の生産性が低下して製品の生産性を効率良く向上させることができないと云う弊害がある。
従って、離型ピンの摺動不良時に、離型ピンを効率良くその復帰位置に戻すことができる電子部品の樹脂封止成形方法及びその金型が求められている。
更に、離型ピン105が復帰しない場合<(離型ピンの摺動不良時に、)金型による成形を中止して離型ピンを復帰させる作業が必要となるので、金型で成形される成形品110(製品)の生産性が低下して製品の生産性を効率良く向上させることができないと云う弊害がある。
従って、金型による通常の成形時に、或いは、離型ピンの摺動不良時に、離型ピンを効率良く復帰位置に戻し得て、製品の生産性を効率良く向上させることができる電子部品の樹脂封止成形方法及びその金型が求められている。
即ち、本発明は、金型による通常の成形時に、或いは、離型ピンの摺動不良時に、離型ピンをその復帰位置に効率良く戻すことができる電子部品の樹脂封止成形方法及び金型を提供することを目的とする。
また、本発明は、金型による通常の成形時に、或いは、離型ピンの摺動不良時に、離型ピンをその復帰位置に効率良く戻し得て、製品の生産性を効率良く向上させることができる電子部品の樹脂封止成形方法及び金型を提供することを目的とする。
なお、前述した構成(従来例)に代えて、例えば、テフロン(登録商標)等の離型剤をキャビティ面及び中間型の上型側型面に表面処理した金型が検討されていた。
この離型剤を表面処理した金型を用いた場合、常時、金型から成形品(樹脂成形体と基板)を効率良く離型することができなかった。
前記した技術的課題を解決するための本発明に係る電子部品の樹脂封止成形方法は、一方の型と他方の型と前記した両型間に設けた中間型とから成る電子部品の樹脂封止成形用金型を用いて、前記した中間型に設けた樹脂成形用キャビティ内に加熱溶融化した樹脂材料を注入充填することにより、基板に装着された電子部品を封止成形して成形品を形成する電子部品の樹脂封止成形方法であって、前記した金型による成形時に、前記した中間型に設けられ且つ前記した他方の型方向に付勢されたエジェクタープレートを前記した中間型に設けた押圧具を介して前記した下型に設けた押動部材で前記したエジェクタープレートを押動することにより、前記したエジェクタープレートに固設した所要数の離型ピンで前記した成形品の所要個所を突き出して離型する工程と、前記した金型による成形時に、前記した押動部材による押動を解除することにより、前記したエジェクタープレートを弾性付勢して復帰位置に戻す工程と、前記した金型による成形時に、前記したエジェクタープレートに固設したリターンピンにて前記した離型ピンを突出復帰方向に案内する工程とを含むことを特徴とする。
また、前記した技術的課題を解決するための本発明に係る電子部品の樹脂封止成形方法は、前記した離型ピンの摺動不良時に、リターンピンを一方の型で押圧して離型ピンを復帰位置に戻す工程を含むことを特徴とする。
また、前記した技術的課題を解決するための本発明に係る電子部品の樹脂封止成形用金型は、一方の型と、前記一方の型に対向配置した他方の型と、前記した両型間に設けた中間型と、前記した中間型における一方の型側の型面に設けた樹脂成形用のキャビティとを含む電子部品の樹脂封止成形用金型であって、前記した中間型に設けたエジェクタープレートと、前記したエジェクタープレートに固設した所要数の離型ピンと、前記した中間型に設けられ且つ前記したエジェクタープレートを突き出し方向に押動する押圧具と、前記した他方の方に設けられ且つ前記したエジェクタープレートを前記した押圧具を介して押動する押動部材と、前記した離型ピンを復帰位置に戻す弾性部材と、前記したエジェクタープレートを復帰位置に戻す弾性部材と、前記したエジェクタープレートと離型ピンとを突出復帰方向に案内するリターンピンとを含むことを特徴とする。
即ち、前述したように構成したので、電子部品の樹脂封止成形用金型(トップゲート)による通常の成形時に、中間型の摺動孔内を摺動するリターンピン(案内部材)の構成を用いることによって、離型ピン(エジェクタープレート)の突出復帰動作を効率良く所要の方向(突出復帰方向)に規制することができるので、離型ピンを突出復帰方向(図例では上下方向に)に安定して案内することができる。
従って、離型ピンによる突き出し時に、リターンピンの案内作用にて、離型ピンを効率良く突き出し、且つ、離型ピンをその復帰位置に効率良く戻すことができる。
また、離型ピンの摺動不良時に、リターンピンを一方の型で押圧することによって、離型ピン(エジェクタープレート)をその復帰位置に効率良く戻すことができる。
従って、本発明によれば、金型による通常の成形時に、或いは、離型ピンの摺動不良時に、離型ピンをその復帰位置に効率良く戻すことができる電子部品の樹脂封止成形方法及び金型を提供することができると云う優れた効果を奏する。
また、本発明によれば、金型による通常の成形時に、或いは、離型ピンの摺動不良時に、離型ピンをその復帰位置に効率良く戻し得て、製品の生産性を効率良く向上させることができる電子部品の樹脂封止成形方法及び金型を提供することができると云う優れた効果を奏する。
以下、実施例図に基づいて、本発明を詳細に説明する。
図1、図2、図3、図4、図5、図6(1)、図6(2)は、本発明に係る電子部品の樹脂封止成形用金型(トップゲート方式)である。
なお、本発明は、後述するように、中間型(中型)のエジェクター空間部(掘り込み部)に、離型ピンと、エジェクタープレートと、リターンピン(案内部材)と、離型ピンの復帰手段(弾性部材)とを設け、且つ、下型に、離型ピン(エジェクタープレート)を突き出し方向に駆動する押動部材を設けた構成である。
即ち、金型による通常の成形時に、リターンピン(案内部材)にて離型ピン(エジェクタープレート)を突出復帰方向に効率良く案内することにより、離型ピンに摺動不良が発生することを効率良く防止するものである。
また、離型ピンの摺動不良時に、リターンピンを押圧することにより、離型ピンを復帰位置に効率良く戻す構成である。
〔電子部品の樹脂封止成形用金型の構成について〕
即ち、図例に示すように、本発明に係る樹脂封止成形用金型1は、固定上型2と、上型2に対向配置した可動下型3と、上下両型2・3の間に上下動自在に設けられた可動中間型4(キャビティプレート)とから構成されている。
従って、本発明に係る金型1において、まず、下型3を上動することにより、下型3と中間型4とを合体させ、次に、下型3と中間型4とを合体した状態で上動させることにより、上中下型(三枚型)2・3・4を合体させて金型1を型締めすることができるように構成されている。
なお、図示はしていないが、金型1を所定の温度にまで加熱する加熱手段が上中下型(三枚型)2・3・4に対して適宜に設けられて構成されている。
また、中間型4における上型2側の型面4aには、基板5に装着した電子部品6を嵌装セットする成形品成形用(樹脂成形用)の中間型キャビティ7が上方向に開口した開口部7aを有して設けられて構成されている。
また、上型2の型面には、電子部品6を装着した基板5を、電子部品装着面側を下向きにした状態で供給セットすることができる基板供給部8(凹所)が設けられて構成されている。
また、図例では、基板供給部8の基板セット面(凹所底面)側に、基板5の厚さに対応して調整する(上下動する)し且つ基板5を下方向に押圧して中間型4における上型2側の型面4a(キャビティ7の開口部7aの周囲の型面4a)に固定する固定部材8aが設けられて構成されている。
従って、上型2の基板供給部8に、電子部品6を装着した基板5を、電子部品装着側を下向きにした状態で供給セットして、上型2と中間型3とを型締めすることにより、キャビティ7内に基板5に装着した電子部品6を嵌装セットすることができるように構成されている。
なお、基板供給部8は上型2の型面(凹所でなく平面)であっても良い。
また、本発明に係る電子部品6を装着した基板5の場合、キャビティ7の深さ(キャビティ開口部7aからキャビティ底面7bまでの距離)は、例えば、1mm以下にて形成されることがある。
また、中間型4における下型3側の型面4bには、キャビティ7内に加熱溶融化された樹脂材料を注入する樹脂注入用のトップゲート(スプル)9がゲート開口部9aを有した状態で設けられると共に、ゲート9におけるゲート口9bがキャビティ7内のキャビティ底面7bの中央部に連通接続した状態で設けられている〔図7(2)を参照〕。
また、下型3の型面において、樹脂材料供給用のポット10と、ポット10と連通接続した樹脂移送用のランナ11(溝部)とが各別に開口した状態で設けられて構成されると共に、ポット10内には樹脂加圧用のプランジャ12が上下摺動自在に設けられて構成されている。
従って、下型3と中間型4とを型締めすることにより、ゲート9の開口部9aとランナ(溝部)11とが連通接続されるように構成されると共に、ポット10とキャビティ7とをゲート9(9a・9b)とランナ11とから成る樹脂通路を通して連通接続することができるように構成されている。
即ち、下型ポット10内に樹脂材料13を供給して加熱溶融化すると共に、加熱溶融化された樹脂材料をプランジャ12で加圧することにより、ゲート9(9a・9b)とランナ11とからなる樹脂通路を通してキャビティ7内にゲート口9bから注入充填することができるように構成されている。
従って、基板5に装着した電子部品6をキャビティ7の形状に対応した樹脂成形体14内に封止成形することができるように構成され、成形品15(樹脂成形体14及び基板5)を得ることができるものである。
〔中間型における成形品離型機構の構成について〕
(離型ピンとエジェクタープレートとの構成について)
また、図例に示すように、中間型4には、成形品15(樹脂成形体14及び基板5)を突き出して離型する成形品離型機構21が設けられて構成されている。
また、成形品離型機構21には、金型1から成形品15を突き出して離型する手段として、キャビティ7内で硬化した樹脂成形体14を突き出して離型する樹脂成形体離型用の離型ピン22と、基板5を突き出して離型する基板離型用の離型ピン23とが設けられて構成されると共に、中間型4には、樹脂成形体離型用の離型ピン22に対応した嵌合孔24と、基板離型用の離型ピン23に対応した嵌合孔25が設けられて構成されている。
また、これらの各離型ピン22・23はエジェクタープレート26〔図7(1)を参照〕に各別に貫通した状態で固設されて構成されると共に、エジェクタープレート26は、中間型4に、エジェクタープレート26の形状に対応して彫り込んで形成されたエジェクター空間部27(彫り込み部)内に上下動自在に遊嵌した状態で設けられて構成されている。
また、エジェクタープレート26を貫通した離型ピン22は、エジェクタープレート26の下面26a側に離型ピン22の基端側となるヘッド22aで固設されると共に、エジェクタープレート26を貫通した離型ピン23は、エジェクタープレート26の下面26a側で離型ピン23の基端側となるヘッド23aで固設されるように構成されている。
なお、ヘッド22aとヘッド23aとは各別に所要の厚さを有して、エジェクタープレート26の下面26a側から突き出た状態で(凸部にて)構成されている。
また、後述するように、離型ピン22・23の基端部側におけるヘッド22a・23aは、押圧具32の係止摺動孔33内に収容することができるように構成されると共に、係止摺動孔33内で押圧具33を上動させることにより、押圧具33で離型ピンのヘッド22a・23aを上方向に(離型ピンの突き出し方向に)押動することができるように構成されている。
即ち、離型ピン22・23のヘッド22a・23aは、押圧具32で上方向に押動するエジェクタープレート26の押圧部となるものである。
従って、エジェクター空間部27内でエジェクタープレート26を上動させて離型ピン22・23を上動させることにより、離型ピン22にてキャビティ7の底面7bから樹脂成形体14を突き出して離型し、且つ、離型ピン23にて中間型4における上型2側の型面4aから基板5を突き出して離型することができるように構成されている。
なお、樹脂封止成形前においては、通常、離型ピン22・23とエジェクタープレート26とは復帰位置に位置することになる。
即ち、樹脂成形体離型用の離型ピン22の先端はキャビティ7の底面7b位置に、基板離型用の離型ピン23は中間型4における上型2側の型面4a位置に、エジェクタープレート27はその下面26aをエジェクタープレート空間部27の下面27a位置に接合した状態で、各別に、位置するように構成されている。
また、離型ピン22・23による突き出し時においては、樹脂成形体離型用の離型ピン22の先端はキャビティ7の底面7bから突出した位置に、基板離型用の離型ピン23は中間型4における上型2側の型面4a位置から突出した位置に、エジェクタープレート26はその上面26bをエジェクタープレート空間部27の上面27b位置に接合した状態で、各別に、位置するように構成されている。
なお、エジェクタープレート26について云えば、本発明は、中間型4に必要最低限の離型手段を設ける空間部を設ける構成であり、エジェクタープレート26を通常用いられる平板形状と異なる形状とすることができる。
(リターンピンの構成について)
また、エジェクタープレート26にはリターンピン28が固設して構成されると共に、
リターンピン28とエジェクタープレート26(離型ピン22・23)とは一体となって上下動するように構成されている。
また、後述するように、図7(1)に示す図例では、平面矩形状のエジェクタープレート26における四つの角部にリターンピン28が各別に設けられて構成されている。
また、リターンピン28は、中間型4に設けられ且つ中間型4における上型2側の型面4aに開口部4cを有するリターンピン摺動孔35内を上下摺動自在に設けられて構成されている。
また、リターンピン28の先端面28a位置と基板離型用の離型ピン23の先端位置とは合致するように構成されている。
また、リターンピン28を摺動孔35内に摺動させることによって、リターンピン28を固設したエジェクタープレート26を傾けることなく、エジェクタープレート26を平行に保持した状態で、エジェクタープレート26全体を効率良く安定して上下動させる(離型ピンの突出復帰方向に駆動する)ことができるように構成されている。
従って、このリターンピン28は、離型ピン22・23の通常作動時に、エジェクタープレート26を離型ピンの突出復帰方向に効率良く安定して案内する(上下動させる)案内手段としての作用とを有するものであり、このことによって、離型ピン22・23の摺動不良を効率良く防止することができるように構成されている。
また、このリターンピン28は、離型ピン22・23の摺動不良が発生した場合において、離型ピン22・23(エジェクタープレート26)を復帰位置に戻す離型ピン22・23の復帰手段としての作用を有するものであり、当然、エジェクタープレートを傾けることなく、エジェクタープレート26を平行に保持した状態で、エジェクタープレート26全体を効率良く安定してその復帰位置に下動案内するものである。
従って、後述するように、離型ピン22・23に摺動不良が発生した場合、リターンピン28の先端面28aを上型2の型面2aで相対的に下動押圧することにより、エジェクタープレート26を介して離型ピン22・23を下動させて復帰位置に戻すことができるように構成されている。
なお、離型ピン22・23がその復帰位置に位置する時、リターンピ28ンの先端面28aの位置(復帰位置)は中間型4における上型2側の型面4a位置に位置するように構成されている。
(復帰駆動手段の構成について)
また、離型ピン22には、離型ピン22(及びエジェクタープレート26)を突き出し方向とは反対の方向に(復帰方向に)弾性付勢して復帰位置に戻す復帰駆動手段として、圧縮スプリング等の第一弾性部材29が、離型ピン22の軸の周囲に(離型ピン22の位置に)設けられて構成されている。
また、離型ピン23には、離型ピン22と同様に、前記した復帰駆動手段として、圧縮スプリング等の第二弾性部材30が離型ピン23の軸の周囲に(離型ピン23の位置に)設けられて構成されている。
また、エジェクタープレート26自体に離型ピン22・23による突き出し方向とは反対の方向に弾性付勢して復帰位置に戻す復帰駆動手段として、圧縮スプリング等の第三弾性部材31が設けられて構成されている。
従って、前記した第一弾性部材29と第二弾性部材30と第三弾性部材31とで、離型ピン22・23とエジェクタープレート26とを下方向に(離型ピン22・23の突き出し方向とは反対方向となる復帰方向に)弾性付勢することができるように構成されているので、離型ピン22・23とエジェクタープレート26とを、それらの復帰位置に各別に位置させることができるように構成されている。
このとき、前述したように、樹脂成形体離型用の離型ピン22の先端をキャビティ底面7b位置に、基板離型用の離型ピン23の先端を中間型4における上型2側の型面4a位置に、リターンピン28の先端面28aを中間型4の上型2側の型面4a位置に、エジェクタープレート26の下面26aをエジェクタープレート空間部27内の下面27aに接合した状態で、復帰させることができるように構成されている。
(押圧具の構成について)
また、前述したように、離型ピン22・23はエジェクタープレート26を貫通してエジェクタープレート26の下面26側で、所要の厚さを有するヘッド(凸部)22a・23aにて固設されている。
また、中間型4のエジェクター空間部27の下面27aにおいて、ヘッド(凸部)22a・23aの下方位置には、エジェクタープレート26(離型ピン22・23)を上動させて押圧する押圧具(押圧部品)32と、この押圧具32を摺動し且つ係止する係止段部33aを有する係止摺動孔33とが各別に設けられて構成されている。
なお、係止摺動孔33は中間型4の下型3側の型面4bに開口部4dを有した状態で構成されている。
また、押圧具32の先端側(上端側)には、落下防止用の及びエジェクタープレート押圧用のつば部(鍔部)32aが設けられて構成されると共に、係止摺動孔の係止段部33aでつば部32aを係止することができるように構成され、且つ、このつば部32aの上面は比較的面積の大きい平面にて形成されている。
従って、押圧具32は係止摺動孔33内を上下摺動し且つ係止段部33につば部32aを係合することにより押圧具32を係止することができるように構成されている。
なお、少なくとも、押圧具32は係止摺動孔33の外部、即ち、エジェクター空間部27内に出ないように構成されている。
また、離型ピン22・23のヘッド(凸部)22a・23aは、離型ピン22・23が復帰位置に戻ったとき、ヘッド(凸部)22a・23aに対応する係止摺動孔33内に収容することができるように構成されている。
このとき、ヘッド(凸部)22a・23aは押圧具32(つば部32a)に接合した状態にあっても良いし、また、離間した状態にあっても良い。
また、後述する押動部材34を上方向に押動(押圧)することにより、(係止摺動孔33の開口部4dを通して)押圧具32の基端側(下端側)を突き上げて押圧具32を上動させることができるように構成されている。
また、この押動部材34による押動を解除した場合、押圧具32は自重にて落下し、つば部33aを係止段部33aで係止することにより、押圧具32を係止摺動孔33内で係止することができるように構成されている。
即ち、押圧具32を上動することにより、エジェクタープレート26の下面26aにおける所要個所(即ち、離型ピン22・23のヘッド22a・23a)を押圧することができるように構成されている。
従って、所要数個の押圧具32(押動部材34)にて、エジェクタープレート26全体を離型ピン22・23の突き出し方向に押動することができるように構成されている。
なお、前述したように、中間型4に設けられた成形品離型機構21は、離型ピン22・23とエジェクタープレート26とリターンピン28と第一弾性部材29と第二弾性部材30と第三弾性部材31と押圧具32とから構成されるものである。
(下型における成形品離型機構の駆動手段について)
また、下型には、成形品離型機構の駆動手段(押動手段)として、前記した第一弾性部材と第二弾性部材と第三弾性部材とによる弾性圧力に対抗した状態で、押圧具32を介してエジェクタープレート26を上方向に(離型ピンの突き出し方向に)押動する押動部材(押動ピン)34が設けられて構成されている。
また、押動部材34を上動させて係止摺動孔33内の押圧具32を上動させることにより、エジェクタープレート26を上動させることができるので、エジェクタープレート26に固設した離型ピン22・23を上動させて成形品15を突き出して離型することができるように構成されている。
即ち、押動部材34にて押圧具32を各別に上動押圧することにより、押動部材34にて押圧具32を介してエジェクタープレート26全体を離型ピン22・23の突き出し方向に上動押圧することができるように構成されている。
このとき、前述したように、樹脂成形体用の離型ピン22はキャビティ7内において、キャビティ底面7bから突き出した状態で構成され、且つ、基板離型用の離型ピン23は中間型4における上型2側の型面4aから突き出た状態で構成されている。
また、このとき、前述したように、リターンピン28は離型ピン22・23と同様に突き出し方向に移動して(上動して)リターンピン28の先端面28aを中間型4における上型2側の型面4aの上方に(摺動孔35の開口部4cの上方に)突き出した状態で形成することができる。
また、このとき、前述したように、中間型4のエジェクター空間部27内において、エジェクタープレート26の上面26bをエジェクター空間部27の上面27bに接合した状態で構成されている。
また、押動部材34による押動を解除することにより、第一弾性部材29と第二弾性部材30と第三弾性部材31とでエジェクタープレート26を下方向に(復帰方向に)弾性押圧することができるので、離型ピン22・23の先端及びリターンピン28の先端面28aを復帰位置(元の位置)に戻すことができるように構成されている。
即ち、前記した第一弾性部材29と第二弾性部材30と第三弾性部材31との弾性押圧作用にて、樹脂成形体離型用の離型ピン22の先端位置をキャビティ7の底面7b位置に戻し、且つ、基板離型用の離型ピン23の先端位置を中間型4における上型2側の型面4a位置に戻し、更に、リターンピン28の先端面28a位置を中間型4における上型2側の型面4a位置に戻すことができるように構成されている。
なお、押動部材34による押動時及びその解除時において、リターンピン28にてエジェクタープレート26全体を離型ピン22・23の突出復帰方向に(上下方向に)効率良く安定して案内することができるように構成されている。
(離型ピンに摺動不良が発生した場合について)
例えば、図6(1)に示すように、離型ピン22・23に摺動不良が発生して、第一弾性部材と第二弾性部材と第三弾性部材とによる弾性押圧作用にて、エジェクタープレート26(離型ピン22・23)を下方向に摺動させることができなくなった場合、図6(2)に示すように、(上型2を相対的に下動することにより、)リターンピン28の先端面28aを上型2の型面2aで押圧してリターンピン28の先端面28aを中間型4における上型2側の型面4aの位置に戻すことができるように構成されている。
このとき、リターンピン28と一体となって離型ピン22・23とエジェクタープレート26とが下動することになるので、離型ピン22・23の先端位置を復帰位置に戻すことができるように構成されている。
即ち、上型2の型面2a(基板5の表面)で、基板離型用の離型ピン23が屈曲したり破損したりすることが、本発明によれば、上型2の型面2aでリターンピン28の先端面28aを押圧することによって、基板離型用の離型ピン23の先端を(或いは、樹脂成形体離型用の離型ピン22を)効率良くその復帰位置に戻すことができるので、基板離型用の離型ピン23が上型2の型面2aで屈曲したり破損したりすることを効率良く防止することができる。
従って、離型ピン22・23に摺動不良が発生したとしても、離型ピン22・23を効率良く復帰位置に戻すことができる。
また、離型ピン22・23を効率良く復帰位置に戻すことができるので、成形品15(製品)の生産性を効率良く向上させることができる。
(エジェクタープレートの構成について)
図7(1)、図7(2)、図7(3)、図9(1)、図9(2)を用いて、エジェクタープレート26の構成について説明する。
なお、図7(1)には電子部品の樹脂封止成形用金型1(2・3・4)に用いられるエ矩形状のジェクタープレート26が示されると共に、図7(2)にはこのエジェクタープレート26が配設された中間型4(キャビティプレート)における上型2側の型面4aが示され、エジェクタープレート26等は二点鎖線で示されている。
また、図7(3)には金型1(中間型4)で樹脂封止成形された成形品15(基板5と樹脂成形体14)がトップゲート樹脂16とランナ樹脂17とが付設された状態で示されている。
また、図9(1)と図9(2)にはエジェクタープレート26に貫通して固設された樹脂成形体離型用の離型ピン22が示されると共に、図9(1)は離型ピン22による突き出し前の状態を示し、図9(2)は離型ピン22による突き出した状態を示している。
即ち、図7(1)に示すように、エジェクタープレート26には、その容積を減少させるために、矩形状の貫通孔(除容積部)36が設けられると共に、図例では左から順に三個の貫通孔36(左側貫通孔36a・中央部貫通孔36b・右側貫通孔36c)が一連した状態で設けられて構成されている。
また、図7(2)に示すように、エジェクタープレート26の中央部貫通孔36bは、中間型4のキャビティ7の底面7bに設けられたトップゲート9の位置(ゲート口9b)に対応して設けられ、トップゲート9を備えた金型部材にエジェクタープレート26をその中央部貫通孔36bで遊嵌して構成されている。
また、図7(1)、図7(2)に示すように、エジェクタープレート26の上面26bにおいて、中間型4における上型2側の型面4aに設けたキャビティ7(キャビティ開口部7a)の位置に対応した所要個所に(図例では、中央部貫通孔36bの周囲に)樹脂成形体離型用の離型ピン22が設けられると共に、この離型ピン22(軸)の位置には第一弾性部材29が周設されている。
また、エジェクタープレート26の上面26bにおいて、中間型4の型面4aに配設される基板5の位置(上型2の基板供給部8の位置)に対応した所要個所(即ち、左側貫通孔36a或いは右側貫通孔36cの周囲)に、基板離型用の離型ピン23が設けられると共に、この離型ピン23(軸)の位置には第二弾性部材30が周設されている。
また、エジェクタープレート26の上面26bにおいて、中間型4の型面4aにおける基板5の位置の外側となる四つの角部にリターンピン28が設けられると共に、中間型4の型面4aにおけるキャビティ7の位置と離型ピン23の位置との間に第三弾性部材31が設けられて構成されている(貫通孔の周囲)。
なお、図例では、離型ピン22(第一弾性部材29)が八個、離型ピン23(第二弾性部材)が四個、リターンピン28が四個、第三弾性部材31が四個、エジェクタープレート26に設けられて構成されている。
また、図7(2)に示す図例では、ポット10は右側貫通孔36cの右側に位置し、ランナ11は右側貫通孔36cと中央部貫通孔36bとを横断した状態で配置されている。
また、エジェクタープレート26を遊嵌するエジェクター空間部27は、中間型4において、エジェクタープレート26の形状に対応して彫り込んで形成され、貫通孔36内には金型部材が遊嵌されて構成されることになる。
即ち、通常、エジェクタープレートは平板状であるが、本発明に係るエジェクタープレート26は、当該エジェクタープレート26を装設する金型(特に、中間型4自体)が小型であるため、エジェクター空間部を必要最小限に設定する必要がある。
従って、エジェクタープレート26を平板状とは異なる貫通孔36等を有する異形状で形成することによって、即ち、エジェクタープレート26に貫通孔36を設けることによって、且つ、その厚さを通常の約半分に形成することによって、エジェクタープレート26の容積を必要最小限とすることで、この異形状となるエジェクタープレート26を装設する掘り込み部(エジェクター空間部27)を必要最小限にして形成したものである。
なお、図9(1)、図9(2)に示すように、例えば、基板5に装着した電子部品4をキャビティ7内で樹脂封止成形した樹脂成形体14を突き出して離型する離型ピン22は、エジェクタープレート26に貫通して固設されると共に、エジェクタープレート26の形状に対応して中間型に掘り込んだエジェクター空間部27(掘り込み部)にエジェクタープレート26が遊嵌されることになる。
〔電子部品の樹脂封止成形方法について〕
まず、図1に示すように、上型2の型面2aに設けた基板供給部8に(、或いは、中間型4における上型2側の型面4aの所定位置に)電子部品6を装着した基板5を供給し、
且つ、下型3のポット10内に樹脂材料13を供給すると共に、下型3を上動して金型1(上型2、中間型4、下型3)を型締めする。
このとき、中間型4において、キャビティ底面7bの中央部にトップゲート9が設けられたキャビティ7内に基板5に装着した電子部品6を嵌装セットすることができる。
次に、図2に示すように、加熱溶融化した樹脂材料をプランジャ12で加圧することにより、ランナ11とトップゲート9(ゲート開口部9aからゲート口9b)とを通してキャビティ7内に注入充填することになる。
硬化に必要な所要時間の経過後、キャビティ7内でキャビティ7の形状に対応した樹脂成形体14内に基板5に装着した電子部品6を樹脂封止成形(型面モールド)することにより、樹脂成形体14と基板5とからなる成形品15を形成することができる。
なお、このとき、図7(3)に示すように、樹脂成形体14には、トップゲート9内で硬化した樹脂(トップゲート樹脂16)と、トップゲート樹脂16に連設した下型ランナ11内で硬化した樹脂(ランナ樹脂17)とが設けられて構成されている。
また、次に、図3に示すように、トップゲート樹脂16を含むランナ樹脂17を下型ランナ11内に係止・保持した状態で、下型3を下動する。
このとき、樹脂成形体14とトップゲート樹脂16とを、トップゲート樹脂16側の接合部にて切断することができる。
また、次に、図4に示すように、上型2と中間型4とを型開きし且つ中間型4と下型3とを型締めすると共に、押動部材34を上動して成形品離型機構21を作動させることにより、離型ピン22・23にて成形品15(樹脂成形体14と基板5と)を金型1(中間型4)から突き出して離型することができる。
〔成形品離型機構による離型方法について〕
(成形品の離型について)
即ち、図4に示すように、まず、中間型4と下型3とを型締めすると共に、下型3に設けた押動部材(押動ピン)34を上動することにより、押動部材34で、係止摺動孔33内の押圧具32を押動する。
このとき、所要数の押動部材34にて各別に押動した所要数の押圧具32(のつば部32a)にて、エジェクタープレート26をその下面26a側から押動することにより、エジェクタープレート26を、均等に(均等な押圧力と均等な速度とで)且つ上方向に(離型ピンの突き出し方向に)押動することができる。
また、このとき、エジェクタープレート26に固設したリターンピン28における上方向の案内作用にて、エジェクタープレート26を傾けることなく、エジェクタープレート26を平行に保持した状態で効率良く上動させることができる。
従って、エジェクタープレート26に固設した離型ピン22にてキャビティ7から樹脂成形体14を突き出して離型することにより、且つ、エジェクタープレート26に固設した離型ピン23にて基板5を突き出して離型することにより、総じて、金型1から成形品15を突き出して離型することができる。
(離型ピンの復帰について)
また、前述したように、本発明に係る金型1(成形品離型機構21)にはエジェクタープレート26を下方向に(復帰方向に)弾性押圧して離型ピン22・23をその復帰位置に戻す復帰手段が設けられて構成されている。
前述したように、この復帰手段として、成形品離型機構21には、離型ピン22の位置に設けた第一弾性部材29と、離型ピン23の位置に設けた第二弾性部材30と、エジェクタープレート26における離型ピン22・23間に設けた第三弾性部材31とが設けられて構成されている。
即ち、前述した成形品15に対する上方向への突き出し離型について云えば、押動部材による上方向の押動作用にて、前記した復帰手段(弾性部材29・30・31)による下方向への復帰作用に反抗して離型ピン22・23(エジェクタープレート26)を上動させることになる。
従って、離型ピン22・23にて成形品15を突き出して離型した後、押動部材34を下動させて押動部材34による上方向への押動作用を解除することにより、前記した復帰手段(弾性部材29・30・31)による下方向への復帰作用が復活するので、離型ピン22・23(エジェクタープレート26)をその復帰位置(元の位置)に戻すことができる。
なお、このとき、リターンピン28による下方向の案内作用にて、エジェクタープレート26を傾けることなく、エジェクタープレート26を平行に保持した状態で下動させることができる。
また、押動部材34を下動させることにより、押圧具32を係止摺動孔33内で自重作用にて(及び、付加的ではあるが、エジェクタープレート26の下面26aに設けたヘッド22a・23aにて)下動させることができるので、押圧具32をそのつば部32aで係止段部33aに係止することができる。
(リターンピンの復帰作用について)
前述したように、本発明においては、離型ピン22・23を上下動させるために、必要最小限の大きさを有する通常の平板状とは異なる形状を有するエジェクタープレート26の上下動を、摺動孔35内を摺動するリターンピン28による上下方向の規制にて案内することにより、このエジェクタープレート26を傾けることなく、エジェクタープレート26を平行に保持した状態で効率良く上下動させる構成を例示した。
ところで、本発明に係る金型1に設けた離型ピン22・23に摺動不良が発生する場合がある。
例えば、図6(1)に示すように、離型ピン22が嵌合孔24内で、また、離型ピン23が嵌合孔25内で摺動不良を引き起こすことがある。
即ち、このとき、離型ピン23の先端と、リターンピン28の先端(先端面28a)とは、中間型4における上型2側の型面2aから突き出した状態にあり、また、離型ピン22の先端はキャビティ7の底面7aから突き出した状態にある。
従って、この場合、図9(2)に示すように、(中間型4を上動して、)リターンピン28の先端面28aに上型2の型面2aを(相対的に)押圧することによって、リターンピン28の先端面28aの位置と離型ピン23の先端の位置とを、中間型4の型面4aの位置に、離型ピン22の先端の位置をキャビティ底面7bの位置に効率良く復帰させることができる。
(作用効果について)
前述したように、リターンピン28による上下方向の案内作用にて、エジェクタープレート26を傾けることなく、エジェクタープレート26を平行に保持した状態で、エジェクタープレート26を効率良く上下動させる(離型ピンの突出復帰方向に駆動する)ことができる。
即ち、金型による通常の成形時に、リターンピン28にて、エジェクタープレート26に固設した離型ピン22・23を上下方向に(突出復帰方向に)案内し得て効率良く上下動させることができる。
従って、本発明によれば、金型による通常の成形時に、リターンピン28の案内作用にて、エジェクタープレート26を介して離型ピン22・23を効率良く上下動させることができるので、離型ピン22・23の摺動不良を効率良く防止することができる。
また、本発明によれば、離型ピン22・23の摺動不良時に、リターンピン28を上型2で(相対的に)押圧することにより、エジェクタープレート26を介して離型ピン22・23を効率良く復帰位置に戻すことができる。
また、本発明によれば、金型による通常の成形時に、リターンピン28の案内作用にて離型ピン22・23を効率良く上下動させることができるので、或いは、離型ピン22・23の摺動不良時に、リターンピン28を上型2で(相対的に)押圧することによって離型ピン22・23を復帰位置に効率良く戻すことができるので、製品(成形品15)の生産性を効率良く向上させることができる。
なお、通常、離型ピンを上下動させるエジェクタープレートは平板状であるが、本発明に係るエジェクタープレート26は、当該エジェクタープレート26を装設する金型1(特に、中間型4自体)が小型であるため、エジェクタープレートを装設するエジェクター空間部を必要最小限に設定する必要がある。
このエジェクター空間部を必要最小限の空間部とするため、エジェクタープレートを必要最小限に構成する必要があるため、エジェクタープレートに貫通孔36等を設けることで余分な空間(容積)を排除した。
即ち、エジェクタープレートを平板状とは異なる形状で形成し且つその厚さを通常の約半分に形成したものである。
更に、本発明は、この平板状とは異なる形状のエジェクタープレート26を装設する掘り込み部(エジェクター空間部27)を必要最小限にして形成したものである。
従って、エジェクタープレート26を遊嵌するエジェクター空間部27は、中間型4において、エジェクタープレート26の形状に対応して彫り込んで形成され、貫通孔36(36a・36b・36c)内には金型部材が遊嵌されて構成されることになる。
本発明は、前述した実施例のものに限定されるものでなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、必要に応じて、任意且つ適宜に変更・選択して採用できるものである。
(他の突き出し離型方法について)
即ち、図5を用いて、図4とは異なる他の突き出し離型方法について説明する。
図5においては、図3で樹脂成形体14とトップゲート樹脂16とを切断した後、中間型4と下型3とを型開きした状態で(離間した状態で)押動部材34を上方向に押動して離型ピン22・23を上動させる構成である。
従って、前述した実施例(図4を参照)と同様に、押動部材34を上方向に押動することにより、押圧具32を介してエジェクタープレート26を上動させ、エジェクタープレート26に固設した離型ピン22・23を上動させて成形品15(樹脂成形体14と基板5と)を突き出して離型することができる。
また、前述した実施例と同様に、押動部材34による押動を解除した場合、離型ピン22・23(エジェクタープレート26)はその復帰位置に戻ることになる。
従って、前述した実施例と同様に、エジェクタープレート26に固設したリターンピン28による上下方向の案内作用にて、エジェクタープレート26を傾けることなく、エジェクタープレート26を平行に保持した状態で、エジェクタープレート26を効率良く上下動させる(離型ピンの突出復帰方向に駆動する)ことができる。
なお、図5においては、トップゲート樹脂(16)とランナ樹脂(17)とは下型3から除去されている。
(他のエジェクタープレートの構成について)
また、図8(1)、図8(2)、図8(3)を用いて本発明に係る他のエジェクタープレートの構成について説明する。
即ち、図8(1)には本発明に係る他のエジェクタープレート41が示され、図8(2)には図8(1)に示すエジェクタープレート41を装設した金型(中間型42における上型側の型面42a)が示され、図8(3)には図8(2)で示す金型(42)で樹脂封止成形した成形品43が示されている。
また、図8(2)に示す中間型42の型面42aに設けられた樹脂成形用キャビティ44の型面形状は、通常の矩形状のキャビティ〔例えば、図7(2)に示すキャビティ7〕とは異なり、キャビティ開口部(或いは、キャビティ底面44a)における辺の一部がキャビティ44の内部側に窪んで窪み部45が形成された窪み形キャビティ44となっている。
また、図8(2)に示す中間型42において、キャビティ底面44aの中央部に金型トップゲート9(ゲート口9b)が設けられると共に、金型トップゲート9に連通接続する金型ランナ11とポット10(12)とは、キャビティ44の中央部からキャビティ44の窪み部45側に配置されている(図例では金型ランナ11が図の中央から右下がりした状態で配置されている)。
図8(2)に示す金型(42)において、ポット10内で加熱溶融化した樹脂材料をプランジャ12で加圧して金型ランナ11とトップゲート9とを通して窪み形キャビティ44内に注入充填することにより、基板46に装着した電子部品を窪みキャビティ44の形状に対応した窪み部45を有する樹脂成形体47内に封止成形し、図8(3)に示す成形品43(基板46と樹脂成形体47)を得るものである(キャビティプレート41、ランナ11等は二点鎖線で示されている)。
なお、図8(3)には、窪み部45を有する樹脂成形体47にトップゲート樹脂16及びランナ樹脂17とが付設された状態で示されている。
また、図8(1)に示すように、エジェクタープレート41には、(エジェクタープレートの容積を減少させるために、)所要の貫通孔(除容積部)48が設けられて構成されると共に、窪み形キャビティ44の形状に対応して平板状とは異なる形状にて形成されている。
図例では、五個の貫通孔48、即ち、左側貫通孔48a、中央部貫通孔48b、右側貫通孔48c、上側貫通孔48d、下側貫通孔48eが設けられて構成されている。
また、エジェクタープレート41の上面41aには、前記した実施例で示すエジェクタープレート26と同様に、窪み形キャビティ44の形状と位置とに対応して離型ピン22(第一弾性部材29)が設けられると共に、基板46の形状と位置とに対応して離型ピン23(第二弾性部材30)とが設けられて構成されている。
また、前記した実施例と同様に、エジェクタープレート41の上面41aにおいて、離型ピン22と離型ピン23との間に第三弾性部材31が設けられて構成されている。
また、前記した実施例と同様に、エジェクタープレート41の上面41aには、リターンピン28が固設され、図例では四つの角部に四個のリターンピン28が各別に配置されている。
即ち、エジェクタープレート41は、前記した実施例に示すエジェクタープレート26と同様の作用効果を示すものである。
従って、前記した実施例と同様に、リターンピン28にてエジェクタープレート41を介して離型ピン22・23を案内すると共に、金型による通常の成形時に、離型ピン22・23の摺動不良を効率良く防止し、且つ、離型ピン22・23の摺動不良時に、リターンピン28を上型で相対的に押圧することにより、離型ピン22・23とエジェクタープレート41とをそれらの復帰位置に戻すことができるように構成されている。
図1は、本発明に係る電子部品の樹脂封止成形用金型を概略的に示す概略縦断面図であって、金型の型開状態を示している。 図2は、図1に対応する金型を概略的に示す概略縦断面図であって、金型の型締状態(及び金型キャビティ内への樹脂注入状態)を示している。 図3は、図1に対応する金型を概略的に示す概略縦断面図であって、金型における樹脂成形体とトップゲート樹脂との切断状態を示している。 図4は、図1に対応する金型を概略的に示す概略縦断面図であって、金型キャビティ内から成形品(樹脂成形体と基板と)を突き出して離型した状態を示している。 図5は、図1に対応する金型を概略的に示す概略縦断面図であって、成形品における他の離型状態を示している。 図6(1)、図6(2)は、図1に対応する金型を拡大して概略的に示す拡大概略縦断面図であって、図6(1)は離型ピンの摺動不良状態を示し、図6(2)はリターンピンを上型で押し下げることにより、離型ピンを押し下げた状態を示している。 図7(1)は図1に示す金型に設けられてエジェクタープレートを概略的に示す概略平面図であり、図7(2)は図7(1)に示すエジェクタープレートが設けられた金型(中間型)の上型側の型面を概略的に示す概略平面図であり、図7(3)は図7(2)に示す金型にて成形された成形品を概略的に示す概略斜視図である。 図8(1)は本発明に係る他の金型に設けられてエジェクタープレートを概略的に示す概略平面図であり、図8(2)は図8(1)に示すエジェクタープレートが設けられた金型(中間型)の上型側の型面を概略的に示す概略平面図であり、図8(3)は図8(2)に示す金型にて成形された成形品を概略的に示す概略斜視図である。 図9(1)は図2に示す金型を拡大して概略的に示す拡大概略横断面図であり、図9(2)は図4に示す金型を拡大して概略的に示す拡大概略横断面図である。 図10は、従来の電子部品の樹脂封止成形用金型(主として、離型ピンを備えた中間型を示す)を概略的に示す概略縦断面図である。
符号の説明
1 電子部品の樹脂封止成形用金型(三枚型)
2 固定上型
2a 型面(上型)
3 可動下型
4 中間型(キャビティプレート)
4a 上型側の型面(中間型)
4b 下型側の型面(中間型)
4c 摺動孔の開口部(リターンピン)
4d 係止摺動孔の開口部(押圧具)
5 基板
6 電子部品
7 (矩形状)キャビティ
7a キャビティ開口部
7b キャビティ底面
8 基板供給部
8a 固定部材
9 トップゲート(ゲート)
9a ゲート開口部
9b ゲート口
10 ポット
11 ランナ
12 プランジャ
13 樹脂材料
14 樹脂成形体
15 成形品
16 トップゲート樹脂
17 ランナ樹脂
21 成形品離型機構
22 離型ピン(樹脂成形体離型用)
22a ヘッド(樹脂成形体離型用の離型ピン)
23 離型ピン(基板離型用)
23a ヘッド(基板離型用の離型ピン)
24 嵌合孔(キャビティ底面)
25 嵌合孔(中間型の型面)
26 エジェクタープレート
26a 下面(エジェクタープレート)
26b 上面(エジェクタープレート)
27 エジェクター空間部
27a 下面(エジェクター空間部)
27b 上面(エジェクター空間部)
28 リターンピン
28a 先端面(リターンピン)
29 第一弾性部材(樹脂成形体離型用の離型ピン)
30 第二弾性部材(基板離型用の離型ピン)
31 第三弾性部材(エジェクタープレート)
32 押圧具(押圧部品)
32a つば部(押圧具)
33 係止摺動孔(押圧具)
33a 係止段部
34 押動部材(押動ピン)
35 摺動孔(リターンピン)
36 貫通孔(除容積部)
36a 左側の貫通孔
36b 中央部の貫通孔
36c 右側の貫通孔
41 エジェクタープレート
41a 上面(エジェクタープレート)
42 中間型
42a 型面(中間型)
43 成形品
44 (窪み形)キャビティ
44a キャビティ底面
45 窪み部
46 基板
47 樹脂成形体
48 貫通孔(除容積部)
48a 左側貫通孔
48b 中央部貫通孔
48c 右側貫通孔
48d 上側貫通孔
48e 下側貫通孔

Claims (3)

  1. 一方の型と他方の型と前記した両型間に設けた中間型とから成る電子部品の樹脂封止成形用金型を用いて、前記した中間型に設けた樹脂成形用キャビティ内に加熱溶融化した樹脂材料を注入充填することにより、基板に装着された電子部品を封止成形して成形品を形成する電子部品の樹脂封止成形方法であって、
    前記した金型による成形時に、前記した中間型に設けられ且つ前記した他方の型方向に付勢されたエジェクタープレートを前記した中間型に設けた押圧具を介して前記した下型に設けた押動部材で前記したエジェクタープレートを押動することにより、前記したエジェクタープレートに固設した所要数の離型ピンで前記した成形品の所要個所を突き出して離型する工程と、
    前記した金型による成形時に、前記した押動部材による押動を解除することにより、前記したエジェクタープレートを弾性付勢して復帰位置に戻す工程と、
    前記した金型による成形時に、前記したエジェクタープレートに固設したリターンピンにて前記した離型ピンを突出復帰方向に案内する工程とを含むことを特徴とする電子部品の樹脂封止成形方法。
  2. 離型ピンの摺動不良時に、リターンピンを一方の型で押圧して離型ピンを復帰位置に戻す工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の電子部品の樹脂封止成形方法。
  3. 一方の型と、前記一方の型に対向配置した他方の型と、前記した両型間に設けた中間型と、前記した中間型における一方の型側の型面に設けた樹脂成形用のキャビティとを含む電子部品の樹脂封止成形用金型であって、前記した中間型に設けたエジェクタープレートと、前記したエジェクタープレートに固設した所要数の離型ピンと、前記した中間型に設けられ且つ前記したエジェクタープレートを突き出し方向に押動する押圧具と、前記した他方の方に設けられ且つ前記したエジェクタープレートを前記した押圧具を介して押動する押動部材と、前記した離型ピンを復帰位置に戻す弾性部材と、前記したエジェクタープレートを復帰位置に戻す弾性部材と、前記したエジェクタープレートと離型ピンとを突出復帰方向に案内するリターンピンとを含むことを特徴とする電子部品の樹脂封止成形用金型。
JP2007270216A 2007-10-17 2007-10-17 電子部品の樹脂封止成形方法及び金型 Pending JP2009096086A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007270216A JP2009096086A (ja) 2007-10-17 2007-10-17 電子部品の樹脂封止成形方法及び金型
TW097137477A TW200924084A (en) 2007-10-17 2008-09-30 Method of sealing and molding electronic component with resin and mold
US12/247,080 US20090102093A1 (en) 2007-10-17 2008-10-07 Method of sealing and molding electronic component with resin and mold
KR1020080098565A KR20090039613A (ko) 2007-10-17 2008-10-08 전자 부품의 수지 밀봉 성형 방법 및 금형

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007270216A JP2009096086A (ja) 2007-10-17 2007-10-17 電子部品の樹脂封止成形方法及び金型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009096086A true JP2009096086A (ja) 2009-05-07

Family

ID=40562678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007270216A Pending JP2009096086A (ja) 2007-10-17 2007-10-17 電子部品の樹脂封止成形方法及び金型

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090102093A1 (ja)
JP (1) JP2009096086A (ja)
KR (1) KR20090039613A (ja)
TW (1) TW200924084A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101240452B1 (ko) * 2011-02-28 2013-03-11 김용수 배터리 터미널 플레이트의 제조방법
TWI433331B (zh) 2011-05-17 2014-04-01 Neo Solar Power Corp 電極膠帶之製作機台
TWI700267B (zh) * 2018-10-11 2020-08-01 奕益實業股份有限公司 供作為樹脂滑劑的化合物、其製備方法與樹脂滑劑
JP7160770B2 (ja) * 2019-07-22 2022-10-25 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090039613A (ko) 2009-04-22
TW200924084A (en) 2009-06-01
US20090102093A1 (en) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003191281A (ja) 異材質樹脂の複合成形方法及び射出成形機
JP2009096086A (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び金型
JP6390367B2 (ja) 成形金型、及び金型段取り方法
JP2014097591A (ja) インサート成形装置
KR102149024B1 (ko) 핫러너블록 부착 가능한 이중사출기
JP2010058461A (ja) 光学部品製造装置
JP2006297872A (ja) 金型装置
JP3092120B2 (ja) 成形用金型
JP2003053794A (ja) 射出成形金型のロック機構
JP2010105168A (ja) 多材射出成形装置および多材射出成形方法ならびに多材射出成形金型
JP2009039908A (ja) 射出成形装置
JP2005153404A (ja) 成形機
JPH03292116A (ja) 樹脂成形品の成形方法及び成形用金型
JP2010201667A (ja) 射出成形金型
JP7145246B2 (ja) 射出成形装置及び該射出成形装置で得られる成形品のエジェクト方法
JP2004291324A (ja) 多色成形用金型及び多色成形方法
JPH0866946A (ja) 合成樹脂成形品の射出成形装置
JPH10156898A (ja) 樹脂モールド装置
KR102460193B1 (ko) 제품 취출 장치를 구비한 압축 확산 사출 성형 금형
JP2009190381A (ja) 射出成形装置及び射出成形品の冷却方法
JPH06278178A (ja) 射出成形品の製造方法および成形装置
JP2001225356A (ja) 複合射出成形方法
JP3745350B2 (ja) 射出成形用金型及び射出成形方法
JP2004103916A (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び金型
JP2005138342A (ja) 成形機