JP2009095169A - 回転電機装置 - Google Patents

回転電機装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009095169A
JP2009095169A JP2007264717A JP2007264717A JP2009095169A JP 2009095169 A JP2009095169 A JP 2009095169A JP 2007264717 A JP2007264717 A JP 2007264717A JP 2007264717 A JP2007264717 A JP 2007264717A JP 2009095169 A JP2009095169 A JP 2009095169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sets
phase
stator coils
inverters
electrical machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007264717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4380755B2 (ja
Inventor
Makoto Taniguchi
真 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007264717A priority Critical patent/JP4380755B2/ja
Priority to US12/247,415 priority patent/US8013553B2/en
Publication of JP2009095169A publication Critical patent/JP2009095169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4380755B2 publication Critical patent/JP4380755B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/22Multiple windings; Windings for more than three phases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】第3高調波成分が少なく、回路構成が簡単な回転電機装置を提供すること。
【解決手段】ステータコイル1はインバータ3から給電され、ステータコイル2はインバータ4から給電される。ステータコイル1、2は電気角60度離れてステータコアに巻装される。ステータコイル1、2は星形結線され、バッテリ7はステータコイル1、2の中性点1aとインバータ3、4の低電位端75(又は高電位端76)との間に電圧を印加する。インバータ3、4の高電位端76と低電位端75との間にはコンデンサ5が蓄積される。このようにすれば、中性点1aからステータコイル1に流れる直流電流Idc1に重畳する第3高調波成分と、中性点1aからステータコイル2に流れる直流電流Idc2に重畳する第3高調波成分とが逆相となるため、電圧変動および電磁波ノイズ放射を低減することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、星形結線された多相ステータコイルを有する回転電機装置に関する。本発明の回転電機装置は、自動車用の電動パワーステアリングシステム用の駆動モータ、ハイブリッドシステム用の駆動モータ、電動コンプレッサ用の駆動モータなどに適用され得る。
自動車用のモータシステムでは、電池電圧を専用の昇圧回路で昇圧してインバータに印加することにより、低損失高出力化を図り、かつ高速回転への対応性を向上させるのが一般的である。下記の特許文献1は、モータの中性点に電源電圧を印加することにより、モータのステータコイルをリアクトルとして利用することにより、上記専用の昇圧回路を省略した昇圧駆動方式(以下、中性点給電型昇圧方式とも称する)を提案している。
しかしながら、この中性点給電型昇圧方式では、中性点電位の変動により電源電流に電機子電流の基本波成分に重畳する第3高調波成分が増大することが知られている。中性点給電型昇圧方式における電機子電流の基本波成分と第3高調波成分との一例を図5に示す。図5において、Iu1はU相電流の基本波成分、Idc1は第3高調波成分を含んだ電源からの直流電流である。
第3高調波成分の低減のために、下記の特許文献2は、Y結線された2組のステータコイルの中性点間に直流電源を接続する方式(中性点間給電方式とも称する)ことを提案している。
しかしながら、この中性点間給電方式では、2組のインバータの直流端子電位を共通化することができないため、一方のインバータの直流電位が接地電位以下の負電位になってしまい、自動車の補機電源のようにボデーアース構成の電気システムには適用が困難であるという問題があった。
特開平10−337047号公報 特開2002−218793
(発明の目的)
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、高調波電流成分の低減と2組のインバータの直流端子電位の共通化が可能な中性点給電型昇圧方式の回転電機装置を提供することをその目的としている。
(発明の要約)
上記目的を達成するためになされた本発明の回転電機装置は、星形結線された多相の相巻線をそれぞれ有して共通の鉄心に巻装された2組のステータコイルをもつ多相モータと、この2組のステータコイルを個別に駆動する2つのインバータと、この2つのインバータの直流高電位端及び直流低電位端間に接続されるコンデンサと、2つのインバータのスイッチング素子を断続制御する制御回路とを備え、2組のステータコイルは、所定の位相差を有して鉄心に巻装されるとともに、2つのインバータの直流高電位端及び直流低電位端の少なくとも一方を含む所定の定電位端子と2組のステータコイルの中性点との間に接続された直流電源から給電され、2つのインバータは、2組のステータコイルの位相差に対応する位相差をもつ相電流を2組のステータコイルの各相巻線に断続通電するとともに、断続通電により相巻線に蓄積された磁気エネルギーによりコンデンサを充電することをその特徴としている。
本発明によれば、この所定の位相差を適正に設定することにより直流電源と2つのインバータとの間の高調波電流を抑制することができる。好適には、2組のステータコイルは3相巻線とされ、上記位相差は電気角60度とされる。これにより、基本波の3倍の周波数をもつ第3高調波成分を完全にキャンセルすることができる。
好適態様において、直流電源から2組のステータコイルに給電するための導電部材(たとえばケーブル)は、直流電源側に配置される共通の導電部材と、共通の導電部材の末端から2組のステータコイルの中性点へ別々に分岐する2つの分岐導電部材により構成されている。このようにすれば、共通導電部材すなわち配線が放射する電磁波ノイズを低減し、配線電力損失も低減することができる。また、バッテリなどの直流電源が出力する電源電圧変動を抑制して、他の電装品への影響を抑止することができる。
好適態様において、直流電源の正極端は2組のステータコイルの中性点に、直流電源の負極端は2つのインバータの低電位端に接続され、2組のインバータは、負側にオフセットされた略正弦波状の各相電流指令値に基づいて形成された3相交流電流を2組のステータコイルに通電する。このようにすれば、直流電源電圧をたとえば略2倍に昇圧してコンデンサを充電し、モータを高電圧駆動することができる。また、電池、インバータの負極電位を車両のボデーとすることができシステム回路の構成が簡素となる。
好適態様において、直流電源の正極端は2つのインバータの高電位端に、直流電源の負極端は2組のステータコイルの中性点に接続され、2組のインバータは、正側にオフセットされた略正弦波状の各相電流指令値に基づいて形成された3相交流電流を2組のステータコイルに通電する。このようにすれば、直流電源電圧をたとえば略2倍に昇圧してコンデンサを充電し、モータを高電圧駆動することができる。
好適態様において、2つのインバータは、位相が反転した同一キャリア周波数のキャリア信号に基づいてPWM制御される。このように制御することでインバータが発生するキャリア信号に起因する全ノイズの周波数が2倍となる。従って個別のインバータのキャリア周波数を従来の半分とすればスイッチング損失が半減し、インバータの熱設計が楽になる。
好適態様において、本発明の多相モータは、車両の電動パワーステアリングシステムの駆動モータに適用される。このようにすれば、専用昇圧回路としてのDCDCコンバータを用いることなく、しかも電源電圧変動も抑制でき、小型で高出力の電動パワーステアリングシステム用モータを実現することができるため、電動パワーステアリングシステムを小型化することができる。
本発明の回転電機装置の好適な実施形態を図面を参照して説明する。なお、本発明は下記の実施形態に限定解釈されるべきではなく、下記の実施形態の構成要素や回路機能を公知の他の構成要素や回路機能に置換してもよい。
(回路構成)
実施形態1の回転電機装置を図1に示す回路図を参照して説明する。
1はY結線された第1の電機子コイル、2はY結線された第2の電機子コイルであり、第1の電機子コイル1の中性点1aと第2の電機子コイル2の中性点2aとは導体にてライン73、74により接続されている。72はライン73、74の接続点である。電機子コイル1、2は、図略の共通電機子鉄心に巻装されている。3は電機子コイル1に3相交流電力を供給する第1のインバータ、4は電機子コイル2に3相交流電力を供給する第2のインバータ、5はコンデンサ、6は図示しない回転子磁極の位置を検出する磁極位置検出器、7は電機子コイル1の中性点1a及び電機子コイル2の中性点2aに正極端子が接続されるバッテリ、9は磁極位置検出器6の出力信号に基づいてインバータ3、4を制御する制御装置である。
バッテリ7の正極端はケーブル71により接続点72に接続され、バッテリ7の負極端はインバータ3、4の低電位端75に接続されている。つまり、バッテリ7から電機子コイル1、2への給電経路は、バッテリ7の正極端から接続点72まで一本の共通のケーブル71により共通化されている。76はインバータ3、4の高電位端である。インバータ3、4の高電位端76と低電位端75とはコンデンサ5により接続されている。以下、バッテリ7からインバータ3及び電機子コイル1に供給される電流をIdc1と称し、バッテリ7からインバータ4及び電機子コイル2に供給される電流をIdc2と称する。
(電機子コイル1、2のコイル導体配置)
電機子コイル(ステータコイル)1、2のコイル導体配置を図2を参照して説明する。図2は電機子コイル1、2の巻線仕様図である。なお、図2は、4極12スロットの全節巻きの例を示している。
図2において、電機子コイル1は細線で示され、電機子コイル2は太線で示される。また、実線はU相のコイル導体を、破線はV相のコイル導体を、1点鎖線はW相のコイル導体を示す。電機子コイル1は相巻線U1、V1、W1をY字結線してなり、電機子コイル2は相巻線U2、V2、W2をY字結線してなる。各相巻線は、コイル導体を波巻きにて各スロットに収容されている。
4極12スロットの全節巻きでは、1スロットのピッチは電気角で60度となる。電機子コイル1、2はそれぞれ独立に120度ピッチで巻装されるので、相巻線U1はスロット番号1,4,7,10に、相巻線V1はスロット番号3,6,9,12に、相巻線W1はスロット番号5,8,11,2に挿通されている。スロット番号2,10,12から出てくる各相巻線の端部が結線されて電機子コイル1の中性点1aが構成される。
ステータコイル1とステータコイル2とは電気角60度の位相差をもつ。したがって、ステータコイル1のコイル導体とステータコイル2のコイル導体とは、1スロットピッチだけずれてスロットに挿入されている。すなわち、相巻線U2はスロット番号2,5,8,11に、相巻線V2はスロット番号4,7,10,1に、相巻線W2は6,9,12,3にそれぞれ挿入通されている。スロット番号1,3,11から出てくる各相巻線の端部が結線されてステータコイル2の中性点2aが構成される。
これをベクトル図で表現すると図4のようになる。
なお、上記では、4極12スロットの例を説明をしたが、これに限定されるものではなく、一般的な全節巻きモータ、たとえば2P極、6Pスロット(Pは極対数)の巻線仕様に好適に適用可能である。
また、前記スロットを周方向にN分割してスロットピッチを60/N度とし、スロットN個に1相を分布させて巻装する、いわゆる全節の分布巻きに適用してもよい。
(制御装置9)
この実施形態の制御を図3を参照して説明する。図3は、図1の制御装置9の機能を示す制御ブロック図である。
82、83は入力されるトルク指令値を電機子コイル1、2の電流指令値に変換する電流指令値算出手段であり、実質的にトルク−電流変換マップにより構成されている。電流指令値算出手段82は電機子コイル1の電流指令値{Iu1*、Iv1*、Iw1*}を算出し、電流指令値算出手段83は電機子コイル2の電流指令値{Iu2*、Iv2*、Iw2*}を算出する。電流指令値算出手段82、83としてのこれらのマップには磁極位置に応じたトルクと電流の関係が記憶されている。
84は、電流フィードバック制御実行のためのPI制御器であり、ステータコイル1の各相巻線の検出電流値{Iu1、Iv1、Iw1、Iu2、Iv2、Iw2}と、電流指令値算出手段82、83から出力される電流指令値{Iu1*、Iv1*、Iw1*、Iu2*、Iv2*、Iw2*}との偏差に応じて各相の電圧指令値{Vu1*、Vv1*、Vw1*、Vu2*、Vv2*、Vw2*}を算出して出力する。
85は、電圧指令値{Vu1*、Vv1*、Vw1*、Vu2*、Vv2*、Vw2*}をインバータ3、4の各トランジスタのDUTY指令値{Gu1*、Gv1*、Gw1*、Gu2*、Gv2*、Gw2*}に変換し、各インバータ3、4に送信する。
この制御装置9の上記回路構成は通常のフィードバックPWM制御方式を実行する回路であるので、これ以上の説明は省略する。
(コンデンサ5の昇圧充電及びステータコイル1、2への3相交流電流通電動作)
次に、図1を参照してインバータ3、4の動作を説明する。
インバータ3の中性点1aはバッテリの正極端に接続されているので、インバータ3の下アームのスイッチング素子をオンすることによりステータコイル1の相巻線はリアクトルとして磁気エネルギーを蓄積し、インバータ3の下アームのスイッチング素子をオフすることにより、この磁気エネルギーはインバータ3の上アームのスイッチング素子を通じてコンデンサ5を充電する。この回路は、典型的な昇圧チョッパ回路と同一構成となり、コンデンサ5に蓄電される電圧とバッテリ7の電圧との比である昇圧比はインバータ3の下アームのスイッチング素子のデューティ比により調整される。
一方、コンデンサ5は、インバータ3から見てバッテリより高電圧の直流電源と見なすことができ、インバータ3は、このコンデンサ5の蓄電電力を用いてPWM制御されて、ステータコイル1の各相に必要な位相差の3相電流を通電することができる。好適には、インバータ3の3つの下アームのスイッチング素子は上記コンデンサ蓄電動作に際しては同期して断続される。なお、インバータ3の3つの上アームのスイッチング素子は逆並列接続されたフライホイルダイオードを有するため、3つの下アームのスイッチング素子がオフされると、ステータコイル1の3つの相巻線に蓄積された磁気エネルギーは各上アームのスイッチング素子又はフライホイルダイオードを通じてコンデンサ5を蓄電する。結局、コンデンサ5の電圧とその所定の目標電圧値とを比較してその偏差に応じてインバータ3の3つの下アームのスイッチング素子のデューティ比を一律に増加又は減少させるフィードバック制御を行うことにより、コンデンサ5の電圧を所定の目標電圧値に維持できることがわかる。
また、インバータ3の各相のスイッチング素子のデューティ比DUTYを個別に調整することにより、ステータコイル1の各相巻線に交流電流を個別に流すことができる。つまり、インバータ3のある相の下アームのスイッチング素子のオンは、バッテリ7からこの相の相巻線への一方向への相電流通電を意味し、そのオフによりこの相の相巻線に蓄積された磁気エネルギーがインバータ3のこの相の上アームのスイッチング素子を通じてのコンデンサ5への蓄電が生じる。また、ある相の上アームのスイッチング素子のオンは、コンデンサ5からこの相の相巻線への逆方向への相電流通電を生じさせるわけである。
ステータコイル1を昇圧チョッパ回路のリアクトルとするインバータ3からなる昇圧チョッパ回路により、負荷としてのコンデンサ5を昇圧充電し、その他の期間にコンデンサ5を直流電源としてインバータ3によりステータコイル1に3相交流電流を通電する上記動作の更なる詳細については、既述の特許文献1を参照されたい。
インバータ4によるコンデンサ5の昇圧充電動作及びステータコイル2への3相交流電流通電動作は、上記したインバータ3のそれと同じであるため、説明を省略する。上記の結果、バッテリ7からインバータ3へ直流電流Idc1が供給され、バッテリ7からインバータ3へ直流電流Idc2が供給される。
(インバータ3、4の並列駆動による第3高調波成分キャンセル動作)
この実施形態では、ステータコイル1の3つの相巻線と、ステータコイル2の3つの相巻線とが、互いに電気角60度離れた6相ステータコイルを構成している。従って、これらの合計6つの相巻線に流れる6相の相電流は、図4に示すように互いに電気角60度離れている。
ステータコイル1のU1相の相巻線に通電される相電流Iu1、それに対して電気角60度離れたステータコイル1のU1相の相巻線に通電される相電流Iu2と、バッテリ7からインバータ3、4に供給される直流電流Idc1、Idc2の波形を図5に示す。
インバータ3の各相の相巻線U1、V1、W1からコンデンサ5への送電電流量は等しいから、相電流Iu1は平均的に直流電流Idc1の3分の1となる。同じく、インバータ4の各相の相巻線U2、V2、W2からコンデンサ5への送電電流量は等しいから、相電流Iu2は平均的に直流電流Idc2の3分の1となる。このため、相電流Iu1、Iu2はそれぞれ、直流電流Idc1、Idc2の33%だけ直流電流Idc1、Idc2の方向と逆方向にオフセットした値を0レベルとする略正弦波波形となる。
直流電流Idc1には第3高調波成分が重畳している(図5参照)。この第3高調波成分は、本質的に、相電流Iu1、Iv1、Iw1にそれぞれ重畳する第3高調波成分の和である。同じく、直流電流Idc2にも第3高調波成分が重畳している(図5参照)。この第3高調波成分は、本質的に、相電流Iu2、Iv2、Iw2にそれぞれ重畳する第3高調波成分の合成である。この第3高調波成分は、種々の要因により生じるが、ステータコアのティース形状もその要因である。
しかしながら、3相の相電流Iu1、Iv1、Iw1と3相の相電流Iu2、Iv2、Iw2とは電気角60度離れているため、直流電流Idc1に重畳する第3高調波成分と、直流電流Idc2に重畳する第3高調波成分とは、互いに逆相となる。この点について更に説明する。
相電流Iu1に重畳する第3高調波成分は、相電流Iu2に重畳する第3高調波成分に対して相電流Iu1、Iu2の1周期を電気角360度とした場合に電気角60度ずれているはずである。しかし、第3高調波成分の周波数は相電流Iu2のそれの3倍であるから、相電流Iu1に重畳する第3高調波成分は、相電流Iu2に重畳する第3高調波成分に対して第3高調波成分の1周期を電気角360度とした場合に電気角60度ずれ、すなわち逆相となっていることになる。
その結果、図1において、バッテリ7からステータコイル1の中性点1aに給電される直流電流Idc1に重畳する第3高調波成分と、バッテリ7からステータコイル2の中性点2aに給電される直流電流Idc2に重畳する第3高調波成分とは互いに打ち消し合い、バッテリ7からステータコイル1、2に通電される第3高調波成分は大幅に低減されることになる。また同様に、他の次数の一部の高調波成分についても、同様のキャンセル効果が得られる。
その結果、バッテリ7から接続点72に至るケーブル71、及び、インバータ3、4の低電位端75からバッテリ7の負極端に至るケーブル77に流れる高調波電流を大幅に低減することができ、これらのケーブル71、77に対する電磁波放射対策を簡素化することができる。また、バッテリ7の寿命にも好影響を与えることができる。
(変形態様1)
図6を参照して変形態様1を説明する。
この変形態様は、バッテリ7の負極端を接続点72に接続し、バッテリ7の正極端をインバータ3、4の高電位端76に接続したものである。この場合には、インバータ3、4の上アームのスイッチング素子のオンによりステータコイル1、2の相巻線に磁気エネルギーが蓄積され、オフによりインバータ3、4の下アームのスイッチング素子を通じてコンデンサ5が充電される。その他の動作は図1の場合と同じである。この変形態様では、中性点1aからバッテリ7へ帰還電流が流れる。モータの交流電流は、各々の中性点から出力される直流電流の3分の1だけ正側にオフセットされる(図7参照)。これにより、
(変形態様2)
図8を参照して変形態様2を説明する。
この変形態様は、バッテリ7aの負極端を接続点72に接続し、バッテリ7aの正極端をインバータ3、4の高電位端76に接続し、バッテリ7bの負極端をインバータ3、4の低電位端75に接続し、バッテリ7bの正極端を接続点72に接続したものである。バッテリ7a、7bは、中間タップ付きの一つのバッテリにより構成される。この場合の動作は、図1、図6の動作を合成したものであり、その他の動作は図1、図6の場合と同じである。
(その他の態様)
なお、インバータ3、4が出力する3相電流の既述したオフセットは、図3において、電流指令値算出手段82、83において、トルク指令値に基づいて算出した各相の電流指令値にそれぞれ等しいオフセット値を加算して各相の電流指令値とし、それを出力することにより容易に実現することができる。既述したように、図1の回路ではオフセット値は負値とされ、図1の回路ではオフセット値は正値とされる。
また、図1、図6、図8に示す回路に示すインバータ3の各スイッチング素子を断続するためのPWMキャリア信号の周波数と、インバータ4の各スイッチング素子を断続するためのPWMキャリア信号の周波数とを等しくし、位相を反対とすることが好適である。このようにすれば、PWMキャリア信号に起因するスイッチングノイズ周波数を2倍とすることができるため、スイッチング損失を軽減することができる。
更に、上記説明した実施形態の多相モータは、車両の電動パワーステアリングシステムの駆動モータに適用される。このようにすれば、専用昇圧回路としてのDCDCコンバータを用いることなく、しかも電源電圧変動も抑制でき、小型で高出力の電動パワーステアリングシステム用モータを実現することができるため、電動パワーステアリングシステムを小型化することができる。
更に、上記説明した実施形態の多相モータは、車両のエアコンのコンプレッサ駆動モータに適用される。このようにすれば、専用昇圧回路としてのDCDCコンバータを用いることなく、しかも電源電圧変動も抑制でき、小型で高出力の電動コンプレッサ駆動用モータを実現することができるため、エアコンシステムを小型化することができる。
実施例の回転電機装置を示す回路図である。 図1の回路における各電流の波形図である。 図1の制御装置を示すブロック回路図である。 図1の各相電流の位相差を示す電流ベクトル図である。 図1の第3高調波成分の波形を示す波形図である。 変形態様1の回転電機装置を示す回路図である。 図1の回路における各電流の波形図である。 変形態様2の回転電機装置を示す回路図である。
符号の説明
1 ステータコイル(電機子コイル)
1a 中性点
2 ステータコイル
2a 中性点
3、4 インバータ(3相インバータ)
5 コンデンサ
6 磁極位置検出器
7 バッテリ
7a バッテリ
7b バッテリ
9 制御装置(制御回路)
71 ケーブル(共通導電部材)
72 接続点
73、74 ライン
75 低電位端
76 高電位端
77 ケーブル(共通導電部材)
82 電流指令値算出手段
83 電流指令値算出手段

Claims (8)

  1. 星形結線された多相の相巻線をそれぞれ有して共通の鉄心に巻装された2組のステータコイルをもつ多相モータと、前記2組のステータコイルを個別に駆動する2つのインバータと、前記2つのインバータの直流高電位端及び直流低電位端間に接続されるコンデンサと、前記2つのインバータのスイッチング素子を断続制御する制御回路とを備え、
    前記2組のステータコイルは、所定の位相差を有して前記鉄心に巻装されるとともに、前記2つのインバータの直流高電位端及び直流低電位端の少なくとも一方を含む所定の定電位端子と前記2組のステータコイルの中性点との間に接続された直流電源から給電され、
    前記2つのインバータは、前記2組のステータコイルの位相差に対応する位相差をもつ相電流を前記2組のステータコイルの各相巻線に断続通電するとともに、前記断続通電により前記相巻線に蓄積された磁気エネルギーにより前記コンデンサを充電することを特徴とする回転電機装置。
  2. 前記直流電源から前記2組のステータコイルに給電するための導電部材は、前記直流電源側に配置される共通の導電部材と、前記共通の導電部材の末端から前記2組のステータコイルの中性点へ別々に分岐する2つの分岐導電部材により構成されている請求項1記載の回転電機装置。
  3. 前記所定の位相差は電気角60度である請求項1又は2記載の回転電機装置。
  4. 前記直流電源の正極端は前記2組のステータコイルの中性点に、前記直流電源の負極端は前記2つのインバータの低電位端に接続され、
    前記2組のインバータは、負側にオフセットされた略正弦波状の各相電流指令値に基づいて形成された3相交流電流を前記2組のステータコイルに通電する請求項1乃至3のいずれか記載の回転電機装置。
  5. 前記直流電源の正極端は前記2つのインバータの高電位端に、前記直流電源の負極端は前記2組のステータコイルの中性点に接続され、
    前記2組のインバータは、正側にオフセットされた略正弦波状の各相電流指令値に基づいて形成された3相交流電流を前記2組のステータコイルに通電する請求項1乃至3のいずれか記載の回転電機装置。
  6. 前記2つのインバータは、位相が反転した同一キャリア周波数のキャリア信号に基づいてPWM制御される請求項1乃至5のいずれか記載の回転電機装置。
  7. 前記2組のステータコイルは、自動車用電動パワーステアリングシステムの駆動モータに採用される請求項1乃至6のいずれか記載の回転電機装置。
  8. 前記2組のステータコイルは、自動車用エアコンのコンプレッサ駆動モータに採用される請求項1乃至6のいずれか記載の回転電機装置。
JP2007264717A 2007-10-10 2007-10-10 回転電機装置 Expired - Fee Related JP4380755B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007264717A JP4380755B2 (ja) 2007-10-10 2007-10-10 回転電機装置
US12/247,415 US8013553B2 (en) 2007-10-10 2008-10-08 Rotary electric system with neutral-point powering system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007264717A JP4380755B2 (ja) 2007-10-10 2007-10-10 回転電機装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009095169A true JP2009095169A (ja) 2009-04-30
JP4380755B2 JP4380755B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=40641205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007264717A Expired - Fee Related JP4380755B2 (ja) 2007-10-10 2007-10-10 回転電機装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8013553B2 (ja)
JP (1) JP4380755B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011087345A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Fuji Electric Systems Co Ltd 負荷駆動システム
JP2011152027A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Denso Corp 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2014087141A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Hitachi Ltd 回転機およびそのドライブシステム
JP2018052148A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 株式会社Subaru ハイブリッド車両の制御装置
CN110829874A (zh) * 2019-10-24 2020-02-21 中国第一汽车股份有限公司 一种逆变组件及控制方法
CN112389214A (zh) * 2019-08-15 2021-02-23 比亚迪股份有限公司 能量转换装置及车辆
CN112550079A (zh) * 2019-09-25 2021-03-26 比亚迪股份有限公司 能量转换装置及车辆
CN112751396A (zh) * 2019-10-31 2021-05-04 比亚迪股份有限公司 能量转换装置及车辆
CN112810467A (zh) * 2019-10-31 2021-05-18 比亚迪股份有限公司 能量转换装置及车辆
WO2023010878A1 (zh) * 2021-08-05 2023-02-09 宁德时代新能源科技股份有限公司 动力电池加热电路、系统、控制方法及用电设备

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7633172B2 (en) * 2003-06-06 2009-12-15 Pentadyne Power Corporation Three plus three phase flywheel power supply
US7956563B2 (en) * 2007-07-30 2011-06-07 GM Global Technology Operations LLC System for using a multi-phase motor with a double-ended inverter system
US7990098B2 (en) * 2007-07-30 2011-08-02 GM Global Technology Operations LLC Series-coupled two-motor drive using double-ended inverter system
JP4561865B2 (ja) * 2008-04-15 2010-10-13 株式会社デンソー 同期電動機の駆動装置
JP5412974B2 (ja) * 2009-03-13 2014-02-12 株式会社デンソー 三相交流同期電動機の駆動装置
US8405341B2 (en) * 2009-04-13 2013-03-26 Panasonic Corporation Synchronous electric motor system
JP4768056B2 (ja) 2009-07-24 2011-09-07 ファナック株式会社 複数の固定子巻線を備えた電動機の駆動システム
CN102959855B (zh) 2010-06-25 2015-01-21 丰田自动车株式会社 马达驱动装置和搭载该马达驱动装置的车辆
JP5045799B2 (ja) * 2010-08-27 2012-10-10 株式会社デンソー 電力変換装置、駆動装置、及び、これを用いた電動パワーステアリング装置
FR2966301B1 (fr) * 2010-10-13 2015-03-06 Messier Bugatti Procede de gestion d'actionneurs electromecaniques a double bobinage.
JP5641335B2 (ja) * 2011-01-31 2014-12-17 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5929127B2 (ja) * 2011-11-29 2016-06-01 富士電機株式会社 並列インバータ装置の誤配線検出装置
US9444380B2 (en) * 2011-12-15 2016-09-13 Mitsubishi Electric Corporation Power converter and control method for power converter
DE102012203525A1 (de) * 2012-03-06 2013-09-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug mit elektrischer Maschine und Verfahren zum Betreiben dieser
DE102013204255A1 (de) * 2013-03-12 2014-09-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Bordnetzes
DE102013008737A1 (de) 2013-05-23 2014-06-18 Audi Ag Schaltungsanordnung sowie Verfahren zum Betreiben einer Schaltungsanordnung
DE102014203553A1 (de) * 2014-02-27 2015-08-27 Robert Bosch Gmbh Elektrisches Antriebssystem
CN104113260A (zh) * 2014-05-27 2014-10-22 邯郸美的制冷设备有限公司 一种空调器及其交流异步电机控制电路和方法
CN105634225B (zh) * 2014-11-26 2020-10-09 德昌电机(深圳)有限公司 直流无刷电机及使用其的电动助力转向系统
WO2016201405A1 (en) * 2015-06-11 2016-12-15 KSR IP Holdings, LLC Modulation scheme for multiphase machines
CN107846128B (zh) * 2016-09-18 2022-05-31 德昌电机(深圳)有限公司 直流无刷电机及使用其的电动助力转向系统
KR101966501B1 (ko) * 2016-10-26 2019-08-14 현대자동차주식회사 권선형 동기 전동기를 이용한 충전 시스템
KR101936992B1 (ko) * 2016-10-26 2019-01-10 현대자동차주식회사 권선형 동기 전동기를 이용한 충전 시스템
US10063180B2 (en) * 2017-01-31 2018-08-28 Ford Global Technologies, Llc Multiple inverter hybrid drive system
KR20180094327A (ko) * 2017-02-15 2018-08-23 주식회사 만도 전동식 조향 장치의 모터 제어 장치 및 모터 제어 방법
KR102156348B1 (ko) * 2017-07-25 2020-09-15 울산과학기술원 전동기의 방사 잡음 저감 방법 및 장치
JP6845818B2 (ja) * 2018-02-09 2021-03-24 株式会社Soken 回転電機の駆動装置
JP6526291B1 (ja) * 2018-06-08 2019-06-05 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
JP6907171B2 (ja) * 2018-09-25 2021-07-21 株式会社Soken 回転電機の駆動装置
EP3681031B1 (en) * 2019-01-11 2021-10-13 ABB Schweiz AG Double-stator pm machine with 3rd order current harmonic injection
US20200328691A1 (en) * 2019-04-11 2020-10-15 Hamilton Sundstrand Corporation Dc bus capacitor balancing for three-level, six-phase voltage source converters
WO2020242444A1 (en) 2019-05-24 2020-12-03 Huawei Technologies Co., Ltd. Integrated charger and motor control system comprising a transformer and multi-level power converters
CN110542194B (zh) * 2019-09-24 2020-08-11 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 压缩机的控制方法、装置、存储介质、处理器及压缩机
WO2021074661A1 (en) 2019-10-16 2021-04-22 ZHU, Karen Ming Multibridge power converter with multiple outputs
EP3928411B1 (en) 2019-11-22 2023-07-19 Huawei Digital Power Technologies Co., Ltd. Integrated charger and motor control system isolated by motor
WO2021137042A1 (en) * 2019-12-31 2021-07-08 Ceres Intellectual Property Company Limited Dual-source blower system for fuel cell electric vehicle
US11979103B2 (en) 2020-04-03 2024-05-07 Cummins Inc. Pole switching in multi-phase machines
WO2022093555A1 (en) * 2020-11-02 2022-05-05 Cummins Inc. Systems and methods for control of multi-phase machines

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10337047A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Fuji Electric Co Ltd 多相出力電力変換回路
JP2002153090A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法
JP2002218793A (ja) * 2000-11-14 2002-08-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 駆動装置,動力出力装置およびその制御方法
JP2003102181A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Toyota Motor Corp 電力供給システムおよび電力供給方法
JP2004120853A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 動力出力装置
JP2007151366A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Hitachi Ltd モータ駆動装置及びそれを用いた自動車

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19823917A1 (de) 1997-06-03 1998-12-10 Fuji Electric Co Ltd Stromrichtervorrichtung
US6518736B2 (en) * 2000-06-26 2003-02-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Mechanical power outputting apparatus and inverter apparatus
JP4721538B2 (ja) * 2000-06-30 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置
WO2002065628A1 (fr) * 2001-02-14 2002-08-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif de production de puissance et dispositif d'entrainement, vehicule sur lequel lesdits dispositifs sont montes, et procedes de commande, supports de stockage et programmes desdits dispositifs
EP1522132B1 (en) * 2002-07-12 2011-05-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and system for detecting the disconnection of an auxiliary power supply from a poly-phase motor
JP2004236424A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Toyota Motor Corp 動力出力装置、モータ駆動方法およびモータの駆動制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2004336885A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Toyota Motor Corp 動力出力装置、モータ駆動方法およびモータの駆動制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
US7276864B2 (en) * 2005-12-05 2007-10-02 Hitachi Media Electronics Co., Ltd. Discharge lamp lighting device and projection type image display apparatus having the same
EP1990908B1 (en) * 2007-05-10 2010-03-31 Denso Corporation Rotary electric system designed to utilize zero-phase circuit
US7956563B2 (en) * 2007-07-30 2011-06-07 GM Global Technology Operations LLC System for using a multi-phase motor with a double-ended inverter system
US7990098B2 (en) * 2007-07-30 2011-08-02 GM Global Technology Operations LLC Series-coupled two-motor drive using double-ended inverter system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10337047A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Fuji Electric Co Ltd 多相出力電力変換回路
JP2002218793A (ja) * 2000-11-14 2002-08-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 駆動装置,動力出力装置およびその制御方法
JP2002153090A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法
JP2003102181A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Toyota Motor Corp 電力供給システムおよび電力供給方法
JP2004120853A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 動力出力装置
JP2007151366A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Hitachi Ltd モータ駆動装置及びそれを用いた自動車

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011087345A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Fuji Electric Systems Co Ltd 負荷駆動システム
JP2011152027A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Denso Corp 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2014087141A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Hitachi Ltd 回転機およびそのドライブシステム
US9641034B2 (en) 2012-10-23 2017-05-02 Hitachi, Ltd. Rotary machine and drive system therefor
JP2018052148A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 株式会社Subaru ハイブリッド車両の制御装置
CN112389214B (zh) * 2019-08-15 2022-09-06 比亚迪股份有限公司 能量转换装置及车辆
CN112389214A (zh) * 2019-08-15 2021-02-23 比亚迪股份有限公司 能量转换装置及车辆
CN112550079A (zh) * 2019-09-25 2021-03-26 比亚迪股份有限公司 能量转换装置及车辆
CN110829874B (zh) * 2019-10-24 2020-12-04 中国第一汽车股份有限公司 一种逆变组件及控制方法
CN110829874A (zh) * 2019-10-24 2020-02-21 中国第一汽车股份有限公司 一种逆变组件及控制方法
CN112751396A (zh) * 2019-10-31 2021-05-04 比亚迪股份有限公司 能量转换装置及车辆
CN112810467A (zh) * 2019-10-31 2021-05-18 比亚迪股份有限公司 能量转换装置及车辆
CN112810467B (zh) * 2019-10-31 2022-08-09 比亚迪股份有限公司 能量转换装置及车辆
CN112751396B (zh) * 2019-10-31 2023-01-06 比亚迪股份有限公司 能量转换装置及车辆
WO2023010878A1 (zh) * 2021-08-05 2023-02-09 宁德时代新能源科技股份有限公司 动力电池加热电路、系统、控制方法及用电设备
US11975632B2 (en) 2021-08-05 2024-05-07 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Power battery heating system and control method and control circuit thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US8013553B2 (en) 2011-09-06
US20090128076A1 (en) 2009-05-21
JP4380755B2 (ja) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4380755B2 (ja) 回転電機装置
JP4749852B2 (ja) モータ駆動装置及びそれを用いた自動車
US7816805B2 (en) Power supply system with multiphase motor and multiphase inverter
US10486537B2 (en) Power generating systems having synchronous generator multiplex windings and multilevel inverters
CN108604875B (zh) 电力变换装置
US9227518B2 (en) Rotary electric machine and in-vehicle rotary electric machine system
US10483899B2 (en) Modulation scheme for multiphase machines
JP7211771B2 (ja) 電力変換装置、電力系統、および電力系統を制御する方法
JP4032516B2 (ja) 自動車用電動駆動装置
US11038453B2 (en) Rotating electric machine drive system
JP2008306914A (ja) 回転電機制御装置
JP5288178B2 (ja) モータ駆動システム
JP4138423B2 (ja) 動力出力装置
JP2021035202A (ja) 電源装置
JP4838031B2 (ja) 多重インバータの制御システム
JP4575555B2 (ja) 動力出力装置
US20190165715A1 (en) Six-Wire Three-Phase Motor, Inverter Device, and Motor System
JP2021019423A (ja) 回転電動機システム
JP2009284560A (ja) モータ駆動システムの充電方法
JPH0417036B2 (ja)
JP3851208B2 (ja) インバータ一体型駆動装置
JP2000324891A (ja) インバータ駆動モータ
US20230155533A1 (en) Motor control device, electric vehicle, and motor control method
JP2020018155A (ja) モータシステム
US10819268B2 (en) Driving device comprising a transformer function, driving system and method for operating a driving device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4380755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees