JP2009094122A - 乾式金属蒸着フィルムコンデンサ - Google Patents

乾式金属蒸着フィルムコンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2009094122A
JP2009094122A JP2007260767A JP2007260767A JP2009094122A JP 2009094122 A JP2009094122 A JP 2009094122A JP 2007260767 A JP2007260767 A JP 2007260767A JP 2007260767 A JP2007260767 A JP 2007260767A JP 2009094122 A JP2009094122 A JP 2009094122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
film
capacitor
polyvinylidene fluoride
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007260767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4931755B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Sugawara
良孝 菅原
Shuji Ogata
修二 緒方
Katsunori Asano
勝則 浅野
Shosuke Yamanouchi
昭介 山之内
Noriaki Matsumura
紀明 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc, Nissin Electric Co Ltd filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP2007260767A priority Critical patent/JP4931755B2/ja
Publication of JP2009094122A publication Critical patent/JP2009094122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4931755B2 publication Critical patent/JP4931755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【課題】小型である上に長期にわたって電気絶縁破壊強度が低下することのない乾式金属蒸着フィルムコンデンサを提供すること。
【解決手段】金属蒸着層2を有するポリフッ化ビニリデン樹脂フィルム1を巻回し、その端面に金属を溶射して電極3a、3bを形成し、その電極3a、3bに外部端子4a、4bを接続固着してコンデンサ素子を形成し、前記外部端子4a、4bを導出して、表面樹脂層5a、金属層5bおよび内面樹脂層5cで形成された金属ラミネートフィルム5で外装して乾式金属蒸着フィルムコンデンサを形成する。この外装によって比誘電率の大きいポリフッ化ビニリデン樹脂フィルムを誘電体とする小型で絶縁破壊強度の優れた乾式金属蒸着フィルムコンデンサが得られる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電気機器などに使用するポリフッ化ビニリデン樹脂フィルムを誘電体とした乾式金属蒸着フィルムコンデンサに関するものである。
ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレートなどの高分子フィルムの表面にアルミニウム、亜鉛あるいはこれらの合金などの金属を蒸着した金属蒸着フィルムを巻回し、その両端面に亜鉛、鉛、錫あるいはこれらの合金を溶射して電極を形成し、その電極に端子を固着して構成した乾式コンデンサ素子は、電気機器などのたとえば時定数回路や発振回路に使用されている。
ところで、近年、電気機器などの小型化が進められているが、上記のようなポリプロピレンフィルム(以下、PPフィルムという。)やポリエチレンテレフタレートフィルム(以下、PETフィルムという。)を誘電体とするコンデンサ素子では、同一の静電容量、電圧において小型化することができず電気機器の小型化に対応することができないという問題がある。
この問題を解消するためPPフィルムやPETフィルムに代えて、PPフィルム(比誘電率2.2)やPETフィルム(比誘電率3.2)よりも数倍比誘電率の大きいポリフッ化ビニリデン樹脂フィルム(比誘電率10)を用いることが考えられている。
特公昭47−49661号公報 特公昭46−37972号公報
しかし、ポリフッ化ビニリデン樹脂フィルムを誘電体とするコンデンサ素子は、比誘電率が大きい分PPフィルムやPETフィルムよりも小型化することが可能であるが、そのコンデンサ素子を缶内に封入しても、ウレタンゴムでモールド外装しても、劣化が急速に進み実用に供することができないといった問題があった。
本発明が解決しようとする課題は、小型である上に長期にわたって電気絶縁破壊強度が低下することのない乾式金属蒸着フィルムコンデンサを提供することにある。
本発明は、金属蒸着ポリフッ化ビニリデン樹脂フィルムを巻回し、その端面に金属を溶射して電極を形成してなるコンデンサ素子を、表面樹脂層、金属層および内面樹脂層で形成された金属ラミネートフィルムで外装してなることを特徴とする。
本発明では、コンデンサ素子の誘電体としてポリフッ化ビニリデン樹脂フィルムを使用するので、小型のコンデンサ素子とすることができるとともに、そのコンデンサ素子を、表面樹脂層、金属層および内面樹脂層で形成された金属ラミネートフィルムで外装するので、コンデンサ素子が完全に密封され、これにより長期にわたって電気絶縁破壊強度が低下することがなくなり、信頼性の高い乾式金属蒸着フィルムコンデンサを得ることができる。
小型である上に長期にわたって電気絶縁破壊強度が低下することのない乾式金属蒸着フィルムコンデンサを提供する目的を、表面に金属層を蒸着したポリフッ化ビニリデン樹脂フィルムを巻回してコンデンサ素子を形成し、そのコンデンサ素子を、表面樹脂層、金属層および内面樹脂層で形成された金属ラミネートフィルムで外装することにより実現した。
図1は本発明の実施例に係る金属蒸着フィルムコンデンサの構成を示す断面図である。図1において、1はポリフッ化ビニリデン樹脂フィルム、2は蒸着金属層、3aおよび3bは電極、4aおよび4bは外部端子、5は金属ラミネートフィルムである。金属ラミネートフィルム5は、表面樹脂層5a、金属層5bおよび内面樹脂層5cで構成、具体的には表面樹脂層5aおよび内面樹脂層5cは厚み約30μmのプラスチック層をなし、金属層5bは厚み約40μmのアルミニウムで構成されている。
このように構成したコンデンサ素子は、表面にアルミニウム、亜鉛あるいはこれらの合金などの金属を蒸着したポリフッ化ビニリデン樹脂フィルムの1対を重ねて巻回し、その後、電極引き出すため両端面に亜鉛などの金属を溶射して電極3aおよび3bを形成し、各電極に外部端子4aおよび4bを接続固定してコンデンサ素子を形成する。その後、このコンデンサ素子を、外部端子4aおよび4bを導出した状態で金属ラミネートフィルム5で覆い、周囲3辺を熱溶着して閉じ、所定の熱処理を行った後残りの1辺を熱溶着してコンデンサ素子を金属ラミネートフィルム5で密閉する。
実施例1として、12μm厚の金属蒸着ポリフッ化ビニリデン樹脂フィルムを巻回し、定格2000V、40μFのコンデンサ素子を上記のように金属ラミネートフィルムで外装して形成した。このときの体積は0.2リットルである。
比較例1として、実施例1と同様に12μm厚の金属蒸着ポリフッ化ビニリデン樹脂フィルムを巻回し、定格2000V、40μFのコンデンサ素子を形成し、所定の熱処理後ウレタンゴムでモールドしたコンデンサを形成した。このときの体積は0.2リットルである。
比較例2として、実施例1と同様に12μm厚の金属蒸着ポリフッ化ビニリデン樹脂フィルムを巻回し、定格2000V、40μFのコンデンサ素子を形成し、金属缶ケースに収納し、結線後、所定の熱処理を施し、蓋を溶接してコンデンサを形成した。このときの体積は0.4リットルである。
比較例3として、8μ厚の金属蒸着PPフィルムを巻回し、定格2000V、40μFのコンデンサ素子を形成し、金属ラミネートフィルムで外装してコンデンサを形成した。このときの体積は0.3リットルである。
比較例2は実施例1と比較例1と比べ体積が2倍に増大し、小型に構成することはできないことが分かる。そこで、実施例1と比較例1および比較例3について、定格電圧にて長期課電を行い、その途中で素子を取り出し絶縁強度を測定した。その結果を図2に示す。この図2において菱形記は実施例1、四角記は比較例3、丸記は比較例1を示し、縦軸は定格電圧を100として表し、横軸は経過時間である。図2から明らかなように、実施例1と比較例3は10000時間経過しても絶縁強度は最初の状態が維持されているが、比較例1は80時間辺りから急激に絶縁強度が低下している。
また、実施例1と比較例1および比較例3について、数種の電圧にて長期課電を行い、破壊時の電圧と時間を評価した。その結果を図3に示す。この図3において菱形記は実施例1、四角記は比較例3、丸記は比較例1を示し、縦軸は定格電圧を100として表し、横軸は時間である。図3から明らかなように、実施例1と比較例3は125つまり2500Vの課電では10000時間経過してもコンデンサ素子は破壊しないが、比較例1では、2000Vの定格電圧の課電においてもコンデンサ素子は破壊する。
すなわち、以上の結果から、本発明に係るコンデンサは、金属蒸着PPフィルムを巻回したコンデンサよりも大幅に小型化することができ、長期にわたり金属蒸着PPフィルムを巻回したコンデンサとほぼ同等の電気絶縁特性が安定で信頼性の高いコンデンサであることが分かる。
本発明の実施例に係る乾式金属蒸着フィルムコンデンサの構成を示す断面図である。 乾式金属蒸着フィルムコンデンサ素子の絶縁破壊強度の測定結果を示す特性図である。 乾式金属蒸着フィルムコンデンサ素子の破壊時の電圧と時間を示す評価図である。
符号の説明
1 ポリフッ化ビニリデン樹脂フィルム
2 蒸着金属層
3a、3bは電極
4a、4b 外部端子
5 金属ラミネートフィルム

Claims (1)

  1. 金属蒸着ポリフッ化ビニリデン樹脂フィルムを巻回し、その端面に金属を溶射して電極を形成してなるコンデンサ素子を、表面樹脂層、金属層および内面樹脂層で形成された金属ラミネートフィルムで外装してなることを特徴とする乾式金属蒸着フィルムコンデンサ。
JP2007260767A 2007-10-04 2007-10-04 乾式金属蒸着フィルムコンデンサ Active JP4931755B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007260767A JP4931755B2 (ja) 2007-10-04 2007-10-04 乾式金属蒸着フィルムコンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007260767A JP4931755B2 (ja) 2007-10-04 2007-10-04 乾式金属蒸着フィルムコンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009094122A true JP2009094122A (ja) 2009-04-30
JP4931755B2 JP4931755B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=40665858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007260767A Active JP4931755B2 (ja) 2007-10-04 2007-10-04 乾式金属蒸着フィルムコンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4931755B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010140925A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Denso Corp コンデンサ単素子、及びコンデンサモジュール
JP2018078303A (ja) * 2017-12-06 2018-05-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 フィルムコンデンサ
US10049821B2 (en) 2014-02-19 2018-08-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Film capacitor and manufacturing method therefor
WO2020137033A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 コンデンサ
WO2024043090A1 (ja) * 2022-08-25 2024-02-29 株式会社デンソー コンデンサ、および、コンデンサの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54126948A (en) * 1978-03-24 1979-10-02 Marukon Denshi Kk Plastic film capacitor
JP2004158775A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンデンサ
JP2005277101A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Nippon Chemicon Corp フィルムコンデンサ
JP2007311625A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Hitachi Aic Inc 金属化フィルムコンデンサ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54126948A (en) * 1978-03-24 1979-10-02 Marukon Denshi Kk Plastic film capacitor
JP2004158775A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンデンサ
JP2005277101A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Nippon Chemicon Corp フィルムコンデンサ
JP2007311625A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Hitachi Aic Inc 金属化フィルムコンデンサ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010140925A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Denso Corp コンデンサ単素子、及びコンデンサモジュール
US10049821B2 (en) 2014-02-19 2018-08-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Film capacitor and manufacturing method therefor
JP2018078303A (ja) * 2017-12-06 2018-05-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 フィルムコンデンサ
WO2020137033A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 コンデンサ
JPWO2020137033A1 (ja) * 2018-12-26 2021-11-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 コンデンサ
JP7442143B2 (ja) 2018-12-26 2024-03-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 コンデンサ
US11935697B2 (en) 2018-12-26 2024-03-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Capacitor
WO2024043090A1 (ja) * 2022-08-25 2024-02-29 株式会社デンソー コンデンサ、および、コンデンサの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4931755B2 (ja) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4931755B2 (ja) 乾式金属蒸着フィルムコンデンサ
US20130194712A1 (en) Multiple concentric wound film capacitors
JP2007019235A (ja) 乾式コンデンサ
JP2010225970A (ja) ケースモールド型コンデンサ
JP2023156462A (ja) 電解コンデンサ
JP2009206313A (ja) 乾式金属蒸着フィルムコンデンサ
JP2006245398A (ja) エレクトレット構造及びその形成方法
JP2011192788A (ja) 金属化フィルムコンデンサ、金属化フィルムコンデンサ装置及びこれらの製造方法
JP6715517B2 (ja) コンデンサ
JP2015103700A (ja) フィルムコンデンサ
JP2010016161A (ja) 金属化フィルムコンデンサ
JP6885275B2 (ja) フィルムコンデンサ
JP2009277827A (ja) コンデンサ
JP2008210838A (ja) 金属蒸着フィルムコンデンサ
US20170221638A1 (en) Hermetically sealed electrolytic capacitor with double case
JP2009188206A (ja) フィルムコンデンサ
JP6015093B2 (ja) コンデンサ
JP2013120834A (ja) フィルムコンデンサ用のフィルムおよびフィルムコンデンサ
JP2010098131A (ja) 電解コンデンサおよび電解コンデンサの製造方法
JP2009277866A (ja) フィルムコンデンサ及びその製造方法
JP2006210681A (ja) 金属蒸着フィルムコンデンサ
JP6441585B2 (ja) フィルムコンデンサ
JP2007173351A (ja) 金属化フィルムコンデンサ
CN113488338B (zh) 卷绕型电容器封装结构及其制作方法
JP2013026586A (ja) 金属化フィルムコンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4931755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250